長文になって恐縮だけど、
前スレ>>603>>736でGルートクリアフラグの扱いについて聞いてる人が居たので
試行錯誤してみた結果を書いておく(Windows10)

結論から言うと、おそらく現在のSteamバージョンでは
Gルートクリアフラグの完全な消去は
Steamアカウントを作り直すくらいしないと無理っぽい。
なぜならSteamクラウドにGルートクリアフラグが保存されていて、
Steamクラウドにつなぐと自動的にそのフラグが復活させられるっぽい。

パソコン内にあるローカルセーブは
「C:\Users\(PCのユーザー名)\AppData\Local\UNDERTALE」
フォルダにある。
(仮に「ローカルセーブフォルダ」と呼ぶ)

これとは別に、Steamクラウドから送付されるセーブデータが
「C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\[SteamのユーザーID]\391540」
フォルダに保存される。
(仮に「クラウドセーブフォルダ」と呼ぶ。)
Gルートフラグを立てた状態だと、このクラウドセーブフォルダ内の
「remotecache.vdf」
というファイルに
「"system_information_962"」
という値が書き込まれている(このファイルをメモ帳などで開くとわかる)

そして、ローカルセーブファイルおよびクラウドセーブフォルダを完全に削除してから
Steamからゲームを起動すると、名前選択画面から始まって
まるで完全にセーブデータが消えたかのように見える。
だがゲームをいったん閉じてクラウドセーブフォルダを見ると
「remotecache.vdf」のファイルがまた作成されており、
その内部を覗くと「"system_information_962"」の値がそのまま残っている。
つまりGルート通過の記録はクラウドに保存されており、ゲーム起動のたびにPC内に戻ってくる。