1名無しさんの野望2017/07/06(木) 00:20:39.59ID:MfcVqGt+
2名無しさんの野望2017/07/06(木) 00:22:23.81ID:MfcVqGt+
Sandstone(砂岩) ... スタート地点の石。美観ボーナス+10%。やわらかめ(硬度10)。
Granite(花崗岩) ... 低温地帯の石。美観ボーナス+20%。オーバーヒート耐性+1500%。
石の中で最も熱伝導率が高いので、パイプや壁に使うと素早く熱が伝わる。石の中で最も溶けやすい(668度)。溶岩地帯とか無理。拠点の芸術品はコレで作ると良い。
他には冷蔵庫の内側の足場なんかに使えば全体が冷える助けになる。
Obsidian(黒曜石) ... スタート地点周辺の石。オーバーヒート耐性+1500%。溶かすとガラスになる。石の中で最も溶けにくい(2726度)。溶岩地帯の直前くらいまで耐える。
Ignius Rock(火成岩) ... 塩素地帯の石。オーバーヒート耐性+1500%。地味。
Sedimentary Rock(堆積岩) ... スライム地帯の石。特殊ボーナスが無いのが特徴。最もやわらかい。(硬度2)
Abyssalite(アビサライト) ... 架空元素。いろんな地帯の仕切りになっている。オーバーヒート耐性+200,000%(二千倍)。
熱伝導率がほぼ0で溶岩地帯でも完全に耐える。拠点や冷蔵庫の断熱材としても最強。めっちゃ硬い(硬度200)。
Copper Ore(銅鉱石) ... スタート地点の金属。美観+10%のボーナス。金属床の美観ペナルティをちょっとだけ抑えられるよ。
オーバーヒート耐性にボーナスがないため75度までしか耐えられず、水蒸気の間欠泉から温水を汲むとオーバーヒートして自壊する。
Gold Amalgam(金アマルガム) ... 金+水銀の合金。スライム地帯の金属。オーバーヒート耐性+50度。
これで作ったポンプは125度まで耐えるので、お湯で壊れない。
WolFramite(ウルフラマイト) ... 低温地帯の金属。パイプに使える特殊な金属。融点が2926度と高く、
熱伝導率が花崗岩の4.5倍ほど。溶岩で超高温になった気体の冷却なんかにどうぞ。
ポンプとかに使ってもオーバーヒートボーナスとは別の話なので銅と同じです。
Iron(鉄鉱石) ... 塩素地帯の金属。特にボーナスも無く地味。まあ銅が尽きたら代わりに使えばいいんじゃないかな。
3名無しさんの野望2017/07/06(木) 07:12:21.02ID:plbkbxrZ
1おつ
公式配信
https://www.twitch.tv/videos/157134672
デバッグツールに新機能追加。
でもデバッグツールは不安定だから多めにみてね。(紹介しながらクラッシュする)
バグレポートの改良。バグが致命的でない場合、デスクトップに戻らず続行が可能になった。
(再起動しながらクラッシュする)
お気に入りの地形や部屋をコピー&ペースト&セーブ&ロードできる。
このセーブはワールドのセーブデータとは別に、デバッグツール用のセーブデータに入る。
そのためワールドをまたいで色々コピペできる。
次回からこのシステムを使ってすぐ新要素を紹介できるよ!(ここでクラッシュする)
Bottle Empter(建設メニューに一瞬映る。白黒の建物、特に紹介なし。名前からしてボトルの中身を吐き出す機械?)
ワールド生成のルール。
「大バイオーム(いつもの)」と「小バイオーム」の概念を追加。小バイオームごとに特徴をもたせる(たとえば、ある場所には間欠泉がある、ある場所は巨大な空洞が有る、など)
この小バイオームを専用のワールド生成ファイルに追加でき、さきほどのデバッグツールで作ったオリジナルのコピペ用セーブデータの名前をのせることで、オリジナルの遺跡とか超キノコ地帯とか追加できる。
動画の36分ごろに、実際のワールド生成。37分ごろに大バイオームと小バイオームの情報。43分ごろに生成された遺跡が見やすい画面。
ほか、細かなワールド生成ルール(MOD製作者レベルの細かすぎて伝わらない選手権)
ワールド生成シード値(World Generation Key)
オプションから選ぶ。毎回ランダムか数値固定か選べる。次のワールド生成に影響。
(ランダムだと最後にプレイしたマップのシード値が表示される?) あざーす!見ていたけど文字に起こしてくれていつも助かるわ!シード値!
>>4
>Bottle Empter
水を直接拾わなくなるっていう奴に関する設備かな? 屁こき虫は汚染酸素が出る特性かと思ったら天然ガス出るのかよワロタ
最近はじめたんだけど天然ガスの比重がイマイチよくわかんないんだけど酸素と二酸化炭素のあいだでいいのかな?
いろんなことがまだ全然把握できなくてあっちこっちでオーバーヒートしまくりだわ
軽い順で
水素
酸素=汚染酸素
塩素
天然ガス
二酸化炭素
他にもリンとか現バージョンでもガス化できるけど複製人間が焼け死ぬレベルなのと常温区画に入ると速攻で液化固体化するので比重はわからん
全然うまくいかんなー大体5〜10サイクルぐらいで泣きながらの作業になって効率ダダ落ちになってジリ貧って感じ
乗り越えたとしても知らない間に水が無くなってたりな
ただ何度かプレイした上で、このゲームは「まず○○、次に××」って感じで進めるのは本当の最序盤だけで、
基本的には「○○が無くなる前に××」みたいな感じでパターン覚えた方が良いのかなと思ったり
多分どのマップでも変わらない自分の序盤テンプレは
すぐ研究開始
自生してる食料は全部到達可能にしておいて掘り返さない
酸素装置とテラ複数で凌いだ後早めに電解で酸素作り開始
左上に水素溜まりスペース作っておいて十分溜まったら(ろ過機不要になる)水素発電開始
発電と酸素がこれで手間なくなって気圧も維持できるから後は適正気温のところで水耕栽培農地でミールウッド育てる
「足りないものはなにか」と「それを確保するため今なにができるか」の判断が基本
理想は「将来なにが不足するか」も見切って、余裕があるときに先回りして建設すること
でもゲームシステムに慣れるまでは、実際に不足してから場当たり対応繰り返すほうが確実
今回、泣きながらの作業で〜ってことはストレスが多すぎる。
ストレスを増やす原因を突き止めて減らすか、
ストレスを減らす方法を知って増やすかしよう。
寝床、食事場所の装飾が手っ取り早くストレス減少につながる。(寝ていても美観を気にする)
あと、地面に物が落ちてると以外なほどストレスが貯まるので、
食事場所や寝床、作業場所など長時間停止する場所はきれいにしよう。
それと、マッサージテーブルは出し惜しみしない。
ストレスによる作業停止時間のほうが圧倒的に長い。
逆に10サイクルでストレスに悩まされるってかなりむずそう
最初トイレも作ってあげてないとか?
>>18
主に酸素
居住区最下層にテラリウムを集中設置というのが多分ダメなんだと思った 今のバージョンで酸素たりねー水足りねーとか言ってるやつはなんか縛ってやってるのかネタなのか?
テラ大量置きは長い目で見てお勧めしないけど10サイクルの時点じゃ大活躍してるはず
タイルが邪魔して酸素がそもそも届いてないと思う
右下テラ置くのとは別に中央〜左上に酸素発生器必要
@初期地形配置を確認Aトイレとベッドをなるべく同じ段で設置
B研究でテラリウム作成Cストレスが気になるなら景観、耐えられそうなら水耕タイル
D二酸化炭素溜まりを自作して恒久的食料保存庫Eミールウッドに汚染水 の流れが自分のテンプレ
最初研究で石炭発電やって見下に採掘かねて巨大空堂つくるかな
その後テラリウム開発してテラリウムで二酸化炭素除去しつつあとは地形によって変わる
>>19
テラリウムってそんなにきもいんだろうな
太電線も使ってたら使わないほうがいいよ 収納ボックスの目盛り表示が無くなるのはなぜ?バグ?
27名無しさんの野望2017/07/08(土) 20:36:41.63ID:nGFWtp2n
メモリ表示がなくなるのはゲーム再起動でもそのまんまなんだよね
なんだろうか
>>20
15ではないけど、
近場に藻が少ないことがあって、序盤の酸素生成が出来なかったり、間欠泉がヘドロの中にあったり埋没したりとか、汚染酸素を怖がって手出しがうまく出来なかったりとか
縛りじゃなくて慣れてない、許して うかつに酸素発生機に手を出すと一気に緑藻を消費しちゃうから注意
どういうものをどれだけ消費(生産)してるか眺めてみるといいかもしれない
31名無しさんの野望2017/07/08(土) 22:34:32.06ID:wKRc8tVO
FACTORIO的な生産、消費統計とかが時々欲しくなる
緑藻の消費グラフとか在庫グラフであと何日で切り替えすべきかとか消費カロリー統計でどのくらい食料生産すべきか見れたら楽しいなと思う
収納ボックスを大量に密集させるとゲージが消えやすい印象
なんでだろうなあ
研究してると作業台に水土運んでいくけど、水はともかく土なんて何に使うんだ…模型?
土や水で何が作れるか研究してるんじゃないか?
今はすぐに鉱石指定で作れるけど最終的にそれぞれの鉱石が研究に必要になりそうだね
あー確かに農業用のブロックは土で作るもんね、ちょっと納得した
水はパソコンの冷却に使ってるんだと思った
そうすると土は意味不明だけど、なんか納得したわ
ttps://i.gyazo.com/6c75cc11df0c51c84170a2709e9d0321.png
常温になってから5本に減らしたのに気づいたら冷えっ冷えになってた
汚染水と汚染酸素の浄化機構ってどんな形にすればいいのかな
冷やして液体酸素にするとか沸騰させて水蒸気にするって良く言われてるけど配置配管をどうすればいいのか…
難しい配管なんていらない蒸気を人参で冷やすだけよ
人参部屋に蒸気がが入って水を作り初めたら蒸気の入り口が水か汚染水で塞がれるようにすればいい
大きさ的には上のSSよりちょっと大きくなるぐらい
だが結局完成させても浄水器でいいじゃんってなる
初めてやって50サイクルくらいまで行ったんだけど、電線が限界になってきてそこから色々崩れてきた
変圧器ってどう繋げばいいの?
発電機===バッテリー===変圧器---[機材]
=は太い電線、-は細い電線
上記以外にも、回路を分けることでトータルのワット数を抑えるやり方もある
全部の機材を電線で繋ごうとするとすぐオーバーロードしちゃうよ
横からだけどおかげで変圧器の使い方分かったわ。
気温減らすのがよくわかんない。人参生やしたりクーラー咬ましたりしてるけど微々たる程度しか下がらないのだけど、こんなもんなのかな?
断熱材で囲んだり不要な熱源を遠ざけたりしてるけど5サイクルで1度位しか下がっていかない。
アイテム化した氷とかって冷やす効果あるのかな?
>>40さんは人参の上から水落としてるのは理由あるの? この設備は絶対重要って時は
発電機==変電機--バッテリ--必要数分--重要設備
ってすれば、変電機は一方通行だから
例えば石炭補充してくれなくて自動エアロックが効かなくなって許可してないやつまで入ってしまうのを防いだり
微生物なんとか製造機だけは維持させたりとかできる
なるほど
発電機は一か所に固めてたけど、何個か分けてもいいのかな
いつ人力から水素とか火力にシフトすればいいんだろう
水素発電がなんか上手くいかない
水素発電は趣味というか酸素作る時に出る水素を消すついでにちょっと発電もするくらいの認識でOK
>>42
俺もよくわかんないな
汚染酸素凍らすのに‐180とかでしょ水素で冷やして固形化させるのはできるんだけど
蒸気にあててとか高温にさせるのができない
まあ趣味の範囲なのはわかってるんだができない溶岩は使わないんだよね >>51
それは分かるんだが結局汚染酸素をダイレクトで浄化はできないんだね
前に間欠泉にぶち当てればいいみたいなレスあったからそのまま高温でなんとかできると思ってた
それはデマだったか ダイレクトはどうなんだろう水か蒸気になる時一緒に消えてるってことだと思う
汚染酸素は運良くパフが見つかればパフに食わすかめんどくさい時は自動ドアに吸わせてる
パフを集められれば楽になるしパフかわゆいンゴねぇ〜
間欠泉がボゴボゴ言い出した時に周囲の酸素を取り込むような時間があって勝手に浄化されてく
間欠泉回りいじってなくて出来てないなら知らない
ってことは間欠泉の真上にでも排気させとけば時間はかかるけど浄化は一応されるってことか
あくまでメインシステムじゃなくて補助的なもんだと期待しすぎなければいいのかな
効率でいえば下の下だからね
汚染水地帯の先に間欠泉があって仕方なく掘る場合なんかに有効な程度
脱臭装置がベターだと思うよ
つまり高熱でってのはガセで、間欠泉を使わなければならなかったと…。
どのみちマユツバだ。
>>52
ダイレクトってのが何を指してるか分からないけど、電力さえあれば汚染酸素を冷却で液体にすれば汚染はなくなるよ?
固体にまでするのは多分相当手間だろうけど、液化は比較的楽。
どのみち固体にしても運べないから、誘導しやすい液体酸素の方が今は利便性高いかもね。 間欠泉も試したんだけど汚染酸素平均2Kぐらいの空間で放置しても蒸気が出るときにその空間だけ5Kなったりして見た目は圧縮されてるけど
蒸気が止まったら元に戻るって感じだったけど
まあ色々試したいからやってみる
>>57
まじかごちゃまぜに凍らせてたから分らんかった
汚染酸素だけでやってみる https://www.youtube.com/watch?v=yOEpsML_OcQ
バグっぽい挙動使って理論値の20倍効率で間欠泉を常温に下げるシステム(ウィーズウートなし)
前半でシャワーの面積を利用して放熱するシステムの紹介
さらに酸素と少量の水素が混ざった空間が徐々に謎冷却する(対比として完全水素の空間では加熱し続ける実験つき)バグを紹介してくれる
現実だと18MJが必要なはずなのにONIだと0.7MJで済むという理論値計算もついてくる
化学の知識とツール扱いがなっていて面白くてためになるな、この人の動画は >>58
正直、間欠泉浄化は気体密度で負けて隅に小さくまとめられてるのを勘違いしてる気もするよね…。
私の場合はフィルターで選別して、幾つかの小部屋に汚染酸素入れて、
前スレの冷蔵庫の裏配管をすべての部屋に巡らせた後に浄化された部屋を開放して、個体酸素を運び出すって手順にしようとしてたけど、
コンパクターに個体酸素がなくて頓挫した。
電熱器で温め直せばいいのだけど、せっかく液体になるのだし、液体ポンプで吸い出すほうが楽だなぁと今は思う。 この人が嬉々としてやるものって何故か修正来るのも早いンゴねぇwww
その辺含めて色々楽しませてもらってるw
実際動画で解説されると再現しやすく問題点の発見が容易なので
修正速度に影響するというのは大いにアリエール
>>60
そっか液体で運ぶのもいいな
今考えてたのは縦に何層かに分けて浄化された酸素だけフィルターかけようかと思ってたけど
液体が簡単だな
パイプで気体になったりしないか心配だけどやってみよ
>>61
聞き取りやすい、英語分らん俺でも何となくわかる 運ぶのは個体の方がむしろやりやすいのでは?
コンパクターに氷入れてから解除するだけ
時間あたりの輸送量だと固体は手軽に処理できて良いが、人手が拘束される
液体気体は電力がいるが、最初の配電配管が終われば人手いらず
数十ブロック程度の雪や氷なんかの輸送は人手がいいけど、バイオームひとつ潰すつもりなら自動化したほうが別のことできて良いと思う
最序盤の生存区画以外は急ぐ必要ないし、好みかな
酸素液体化温度ってwikiに書いてないけど何度なん?
condensationって固体温度と思ったら液化温度だった…
ttps://i.gyazo.com/41e68f77d31e86465ab90c13cf7fbf30.png
凍結ダメージ受けるんだけどどうすりゃいいんだ
Mac版のプレビューが来たね
Windows版の更新はまだかな
次のバージョンから汚染酸素でも呼吸できるようになる様な事見た気がするから汚染酸素は気にしてない
>>73
汚染酸素は部屋に放り込むだけで水素だけ冷やせばいいんじゃない
>>74
今でも吸えると思う、基本気にしないけど中盤で麦の酸素と冷気と汚染除去ヘドロ拾いが
低電力で出来るのはかなり助かるな もともと呼吸出来るよ。定かじゃないけど、今は「正しく消費されてなかった」とかじゃなかったっけ?
むしろ次のアプデで健康面がリニューアルするから、今まで以上に汚染へ気を配らないとならないかも。
雑菌システム追加だからな
汚染酸素や汚染水がバイキン天国でも驚かない
汚染系浄化のための砂が絶対足らんよね
電気炉で土や砂岩からの砂製造はよ
お薬の追加もあるし、治るまでの隔離病棟作ったり、
外勤務の人が拠点入る前にシャワー使ってくれるような配置にしたり。
今から楽しみだ。
普通のプレイは飽きたから(200時間程度)開発者モード解禁してみたけど
これはこれでいいなぁ…
色々遊べるね
汚染酸素が冷えない…
>>40氏の部屋の形でウィーズウォート13本くらい鉢植えして、花崗岩の気体パイプを部屋中に通してるけど-20℃くらいにしかならぬ
40氏は水ぶちまけてるみたいだけどそういうの必要ですか?
小部屋内部の気圧が高くなってるのとパイプ敷き詰めたせいで水素注入は難しい感じに… 排出量ちょこっと弄っただけで人参増やしてもまったく冷えなくなったり同室内の空調設備一時停止したらむしろ温度上がったりもうわからん
>>81
それは水を冷やすためのものだから汚染酸素を冷やすものとは用途が違う。
そもそも青人参だと-60℃で冷やすことをしなくなるので、液化が始まる-180℃くらいまでは届かない。
素直に冷却機つかおう。
>>60で作り方ミスったーって言ってる改良の余地がまだまだあるような試作のものだけど、参考になれば。
http://imgur.com/a/X6NQO 電気ブリッジを人参からパイプにつなげてごらん
83も言ってるが-60までだがw
>>83
実験的にそれ+部屋に水素ぶちまけてフィルターで分けるとエアコン1台で気圧気にせずどんどん浄化されてく
これドアや通常タイル使うと隣まで冷えて副産物が多くて目からうろこだわ >>86
面白い液体より熱伝導がいいからパイプが冷えるって事じゃないか
バグというより化学やね使ってみよ ttps://i.gyazo.com/86b62bc2159f55453f0b87f598e488e6.png
まだ長期間回してないけどとりあえずいけた
空調設備は間欠泉冷却の中
右上の入り口は冷えるから水ぶっかけで下貯水池(多分アビサで完全封鎖がよさそう)
右下通常タイルで再気化からのパイプ
散々言われてそうだけどコンパクターの資材ごとの格納上限とか欲しいね
複数個所の緑藻系の横に緑藻分散したり、前線に建築資材を必要なだけ移したりしたい
ありがとうございます、仕事終わったら参考にして色々試してみます!
アルファ版購入者への特典ってそろそろだよね?
ギフト用として貰えるなら普及用に貰いたいんだけど
もう貰えるのね
メールで知らせてくれるとばかり思ってた
GOG版を持ってる物からしか選べない・・・
それアルファ版購入者特典だから、EA移行後に購入した人は貰えないね
>This offer will only be available to Alpha players who purchased the game at the original price and will not apply to purchases made during Early-Access.
Giftってあったからインベントリに追加されるのかと思ったら
ゲームライブラリに直で追加されるんだね
アルファ版買っててよかった
100名無しさんの野望2017/07/14(金) 01:04:39.87ID:KCbSRy07
うおおガス穴がみつからないぜ
安定供給のためせめて二ヶ所目が見つかればなぁ
やっぱりあちこち掘り回すしかない感じかな
私には見えている!有り余った汚染水がの姿が!汚染水はガスの源じゃー!!!肥料生成3台でガス一台安定稼働じゃー!!
>>96
あざーす!ゲームもらえた! もうすぐ2年サイクルなるんんだがもうこのマップで心中するしかない
人によっては安定の目処付いたらnewgame繰り返してたりするんかな
今研究が中級止まりだから
中級でできることやったらリセットだなぁ
なんのかんの、はじめの忙しい時期が一番楽しいかな
汚染水溜まりは肥料2台と浄水器2台に処理させてましたん
配管スパゲッティになってるしいろいろ繋ぎ直して試しますん
麦確保で水わりと使うけどなんとかなるかな?
他の野菜と違って大豊作にしなくても種が減らないから麦は割り切って全部植木鉢で育ててる
1マス当たりの収穫高減るけど、肥料追加する作業量無いから最低限の室温管理だけで済むから楽
絶対麦はいずれ手が加えられる気がする。マイナス-40度以下のみ成長とか。
水上耕作の放熱が凄くなって水温と気温がシビアになるとかもありそう
あとは層間のアビサライトの厚みが薄くなって断熱パイプ作りが困難になるとか
断熱タイルにすると材質より大幅に断熱性能上がっててすごい
でもアビサライトには勝てなかったよ…
アビサライトは通常タイルでも完全断熱になるから、景観ボーナスも両立して最強
麦大好きなディアクロプスが出てくる感じでお願いします
エアコン本体の冷却機構の事を忘れて寒冷バイオームが熱くなるところだった
地味に汚染酸素増えつつあるから急がなければ
200サイクルぐらいまで安定できるようになってきたんだけど毎回電気がカツカツなんだけどみんなどうやって維持してるの?
基本人力で分散してるのか石炭とかガスで長期安定供給できるやり方があるのかまだよくわからないんだけど
水素発電を最速でやるの目指してそれまで人力→たまに人力しつつ天然ガスゲイザーからの発電ってやってる
よくわからないけどたまに電力0になるときあったから石炭もつないでる
エアコンはゲイザーのなかに作るとマジ楽
水ぶっかけ冷却できるし人参多めで過冷却したら循環止めればエアコンの熱で温度調節できるし
ゲイザーってのがよくわかんないけどあれかな完全にタイルで囲ってしまう感じのことなのかな
ちょっくら調べて電気まわり試行錯誤してみますわ
スクショないとどの程度なのかわかんねw
モルモット3つと気圧水圧スイッチ駆使すればそう電気使わないと思うけどなー
自分の場合は
水素、肥料部屋(2000以上でポンプ稼働)
二酸化炭素(1000以上で稼働)
水素発電機(1300以下で稼働)
あとポンプ回りにスイッチ系は必須
汚染水は水にもなるしガスにもなるこれ重要
電気は肥料部屋に10台3セットおいてそれぞれにガス発電一つにつき10台つなげて
常時30台稼働させて残りのガスで5台ぐらい使えるぞ
116名無しさんの野望2017/07/15(土) 18:52:55.35ID:dZY/N0ju
>>110
じゃあ まずは石炭だ、人力なしでも
研究終了から 200サイクルくらいなら資源は持つし
人力併用するなら 更に持つだろう
その間に 石炭増やしたり 二酸化炭素逃がしたり
工夫していけばいいんじゃないか?
ガス間欠泉が見つからない場合もあるし 熱問題がどうも解決しない。
生活層、食品層、電力層の三層に分けてるんだが電力層がどうしても熱がひどくなる
一応背後に寒いゾーンで冷やした無限ループ水冷パイプ(ポンプを途中で外して無電力で稼働を張り巡らせるのだけど、外のパイプが凍結で破損する。
かといって人参じゃまず追いつかない。
むずかしいのう
冷やす層のパイプ短くして調節したら?でも完全隔離放置でもオーバーヒートしないぞ
家帰ってきたからID変わってるかもしれんけどみんな助かりますわ
ちょうど200超えたくらいで石炭枯渇しそうで周囲掘り始めたとこだったんだけどアドバイス参考にリスタートでスマートな造りと電気まわりを頑張ってみるよ
ありがと
>>96
スキン欲しかったけどゲーム全部持ってないとだめなのか、、、
やる相手いないけど、ドンスタトゥギャザーでももらっとくか、、、 アビサライトの向こう側のバイオームのブロックが近い側にはみ出てるってよくある?(初期バイャIームの端っこbノ、アビサライャgにへばりついbトるヘドロがむbォ出しでびっくb閧オた
時々ある
アビサライトは後から温度域が違うバイオームを区切ってるだけで
アビサライトのあとにバイオーム生成じゃないので仕方ないと思ってる
酸素の生成量は十二分にあるんだけど、空気の流れが遅すぎていっつも酸素不足になっちゃう。
一か所に固めて集中的に酸素とか発電したいんだけど、満遍なく配置して包むように酸素発生させたり、
ガスポンプと配管で隅から隅に酸素を運搬するとかしないとダメんかなぁ。扇風機欲しい。
網タイルなら楽だよ
温度管理のために配管での冷却酸素供給もしてるけどバルブ操作で大回り、小周り、左だけ右だけ上だけって指定できるようにしたりしてる
酸素生成部屋から反対側に気圧の低い部屋作れば自然に回るんじゃない?
酸素生成部屋をコロニーの左上に作って、右下に空気吸い出す部屋を作ればきれいに循環すると思ったけど...
確かに位置で自然循環はできそうだけど気圧低い部屋を低く維持しつづけれなくないか?
129名無しさんの野望2017/07/16(日) 10:45:52.81ID:8bY0W0Kv
空気の配管なんてそうそうダブらんから
発生装置作ったなら拠点に空調装置でいいじゃん
ぐるっと1周居住区を配管で囲んで薄いトコに
排気口増やしてけばいけるよ
水もそうだけど基本ねっとりしてるから配管安定
最近は網タイルと普通のタイル使って逆cの時に時計回りさせてる。
右下で二酸化炭素吸わせるのと
左下で流れ作るために吸ってやると少しずつ流れてく
(汚染酸素の位置見てる限りでは
水配管を伸ばして1画面に1個は酸素生成器があるくらいが楽でいい
水素回収のため天上右上には気を使う必要があるけど、いちど天上が完成すると下に伸ばすぶんには何も気にしなくていい
二酸化炭素の回収システムも、ポンプで回収して専用部屋で処理する構造なら
数階層を掘り進むごとにパイプ伸ばすだけで済むから拡張性がある
やっぱり配管で空気を運ぶか、分散配置かぁ。ほんと空気もねっとりしてるよねぇ。
拠点広げすぎなのも問題かもしれないけど、酸素部屋とその周辺は酸素2000(そのせいで精製器止まる…)のくせに20マスも離れると1000切り出して、
40マスも離れたら200程度しかなくていっつもストレス溜まってる。
水素集めるついでに酸素をパイプで流すっていうやり方なんだけど、気圧少しでも減らして精製効率上げるのも兼ねて、
酸素精製機のすぐ近くにも酸素だけ吸って巡回させるための別ライン構築してみます。ありがとうございました。
10人程度なら酸素は4基あれば広げすぎても十分足りる
隔離部屋作るほうが楽だし正直水素発電は副産物で酸素生成を生活圏に直置きで設置するのもまれじゃないか?
酸素が行き渡らないからと広い部屋に大量の酸素精製機置いてたのだけど、発想を変えて、
狭い空間に、発生した酸素と水素をすぐにポンプで吸い取って運ぶっていうスタイルに変えたら、
精製機1/3に減らしても十分に、それにすぐ吸い取るから、今までの上の方で水素と酸素吸うポンプに空気圧が流れるまでのロスもなく簡単に酸素が細部まで行き渡らない問題が解決しちゃった。
ちょっとやり口変えるだけでもこうも改善できるもんなんだなぁ
多分今更こいつ何言ってんだレベルなんだろうけど、パイプって二股にしておくと順番に分かれて流れるんだね…
今までポンプ一個につき排出先一個で大量設置してたけど、二股に分けて流すことで酸素供給ラインも半減以下出来たわ
それぞれの副産物としてバッテリーや精製機の熱量もトータルで抑えることになってなんかもう目から鱗になった。
前はガスフィルターも砂使ったし、初期バイオームにしか砂無かったりで、
電解機並べちゃうのはクセみたいなもんだ。
発生量と吸い上げ量みると電解装置1つ=ポンプ2必須っぽいけどあってる?
138名無しさんの野望2017/07/17(月) 08:02:58.35ID:6PepidDu
あってる
けど設置したては1台でも酸素発生機の1.5倍くらいあるから
久々の人参間欠泉でええええええええす!!!
久々に新しく始めたから色々はしょりますたん
今回は面倒で以前の間欠泉下部分を作らなかったのと
内部に酸素を使わないで周りにある汚染酸素を使った
これで作るのが随分楽になりましたわ!
でもこれ以上内部を広くすると序盤に全く温度が落ちなかった〜
最初は人参4本!温度が落ち着いたら2本でおkっす!
水圧センサーのある場所が間欠泉のおへその位置で950ぐらいに設定
液体バルブは5000に設定
次バージョンの病気だっけ?それでどうなるかー!?それにしてもアプデ遅い(´・ω・`)
http://i.imgur.com/MLGiAFo.jpg 韓中台NAEUなどの主要地域に住んでる奴らは日本が勝ったことすら知らないだろ
ちょっとの差で高温維持されたり全部凍ったり間欠泉の気持ちがわからん
密閉空間の空気が真空近くまで減ってたり人参ゼロでも氷溶けなくて間欠泉の蒸気もそのまま凍るのはバグだよね?これも理由あるのかな
パフが延々と吸いまくってるんだけれど、、、
もしかして微量でも良いから酸素が必要なのか?
人参は下側から空気を吸って上側に吐く習性がある
たとえば縦に伸びた1マス幅の空間に設置すると空気の一方通行ができるし
場合に行っては無電源で真空になる
>>145
というかなってるよねw
汚い空気の中延々と作業させられていて今まで見た中で最もブラックな職場だw 152名無しさんの野望2017/07/18(火) 23:55:05.43ID:YAAiwqxD
ヌカコーラクァンタムでも飲んだのか?
インクを銃弾みたいに飛ばした結果モナリザ描いたら確かにストレスは減るかもしれない、と一瞬思った
数が問題だったと思い出した
154名無しさんの野望2017/07/19(水) 10:27:06.87ID:vn901vx9
クレイのフォーラムに提案とフィードバック欄あるな、ドンスタ見たいに原住民エリア作って交易や戦闘要素追加してくれと頼もうかしら
、、、やることなくなってくるのよね
アーリー開始時の農業アプデ以来、そろそろ2か月大型パッチなしだしそろそろ研究とか施設追加欲しいところやね
156名無しさんの野望2017/07/19(水) 12:32:37.09ID:J4+GyiJL
モンスターとバイオーム追加はスレッドビューも多いのと、アンケ取ってるくらいなので、大型アップデートで来るかもね、いつになるかわからんけど
まあ要望の吸い上げやバグ取りとかのために研究簡単にしてるんだろうけど
上位研究追加だけなのか初期研究で素材の加工所とかアプグレとか混ざってくるのか知りたい
今の研究は中途半端すぎてリスタートでただのめんどくさい要素なんだよね
>>157
断層ずれたら大変なことになるな 土と水だけで研究完了なのは明らかに簡単すぎるからな
最終的に研究素材で液体酸素や液化リンとか要求されそう
ハッチ下一マス空けはよ潰してーな
外人がtwitchで3000サイクル超やってたけどそれありきで組まれたの見てもいまいち参考にならんねん
今3年目サイクル突入してるけど1年目以内の天然ガスと水間欠泉のシステム構築と砂不要の汚水処理(灌漑数で調節)完成した時点でもう永住完成っぽい
2年目は居住区の整理3年目は貯水池拡張と汚染酸素冷却浄化ついでにマップ開放しに探検するだけだった
おバカなAIが孤立して死んだり頭埋まって死ぬ程度のアクシデントしかないからなぁ。
地震で倒壊とか、モンスターが一斉に湧き出るとか火事で酸素無くなるついでに酸素圧高ければ高いほどヤバイみたいな
スパイス要素はそのうち追加されるでしょ。
ドンスタでも季節ボスやバイオームボス、定期的な狼襲来とかあったし
165名無しさんの野望2017/07/20(木) 12:20:31.91ID:K0iPV/Ya
火事は実装されそうだよな
酸素や天然ガスに可燃性の属性ついてるし
消火器補充装置に二酸化炭素パイプ繋いだり
火に反応するスプリンクラーに水パイプ繋いだり
火災発生したエリアを封鎖して酸欠消化狙ったりできそう
>>165
163じゃないけど、灌漑数って書いてあるよ。 ttps://i.gyazo.com/e7663a73d7267cacd8e08188b5fe1cbe.png
1万キロ気圧達成した
169名無しさんの野望2017/07/21(金) 06:45:12.86ID:lbDafyJh
水は1040Kg(水深約3タイル)でタイルダメージ入るのに
空気は何Kgでもダメージ入らんの謎だよな
っと思ったが1万kgで1気圧なんか
たぶんだけど
開発も菌のバランスに苦戦してると思う
いらない要素詰め込んじゃって・・・難易度がおかしくなってるとか
ここのデベロッパー新作発表してたよな
そっちにリソース注ぎ込んでそう
174名無しさんの野望2017/07/23(日) 23:16:54.02ID:rK1SH8m2
ミールウッド地面に植えたら肥料も灌漑もなしで大豊作だ
とか見つけて100サイクル超えやっと達成したけど
温度とか発電とかで四苦八苦中の初心者もいるから
ちょっとした工夫とかそういうの聞きたい
たとえばアイスバイオームに道つなげるとで汚染氷がとけるから
アビサライトタイルで塞いで放置になってるけどみんなどうしてるとか
エアロックを左右につないだ通路を作ってアイスバイオーム側はエアロックの上に一個タイルで天井作って床の部分は作れれば液体透過タイル、なければハシゴを引いた穴を2*6くらいで掘ってトラップしてるわ、あんまり効率よくなさげだけど
居住区に流れないように汚染水の逃げ道作る、汚染氷は全部掘って汚染貯水池に流れる位置にあるボックスに入れるくらい
温度はアビサで囲む人参で冷やすくらいじゃないの?
ブロッサムとキッチンは適温気にするより氷点下維持できる場所で作って放置しても腐らないようにすると冷蔵庫不要でよかったかな
植木鉢産麦も近くに落ちてるし
全員同じマップでやって50、100、200サイクル目辺りの違いとか見たい
でももう人いないか
正直プレイが安定して100くらいすぐ行くから飽きてきた
まだできることが少なすぎるよね
アプデも一ヵ月に一回くらいなんだっけすぐ話題なくなりそう
配信とか動画で見せてる新施設を小出しでちょこちょこ出してほしいね
まあ200サイクルあたりでやること無くなるしな
青ニンジン探して水分解の部屋冷やして、麦つくって
蒸気間欠泉ニンジン10本とガス間欠泉でエアコン稼働して冷やす
これで終わり
アプデあるかどうかは毎日チェックしてるぜ
はよこい
185名無しさんの野望2017/07/27(木) 12:10:17.27ID:ilnSKnOx
ドントスターブみたいに、トラブル即崩壊しないから、安定すると退屈なんだよな
そもそもトラブル無いしな
冬みたいな備えるべき季節すらない
確かに安定しちゃうとつまんないよね
狭い洞窟内だから四季は実装ないだろうし
まーその安定できるまでの試行錯誤してる時間で裕に100時間200時間超えるから
十分ですわ
最近始めて全然安定しないんだけど
農業って結構後回しでもよかったりする?
植えても大豊作きつくて種無くなっちゃうし他の部分を安定させてからでいい気がしてきた
最初は土をこねくり回した栄養バーの方でいいと思うよ
腹痛が気になるならバーベキューで焼けばいい
後回しってほどじゃないけど微生物粉砕機と地面に生えてるミールウッドで結構頑張るのがうちの定番
でも麦と専属料理人さえいればずっともちそうだからミールウッド使い切るつもりで植木鉢で育てたほうが序盤効率よさそうな気もしてる
現状は食品ってどれも同じで、育てやすいスィートウィード以外は趣味になっちゃうからな
たとえばミールウッドから苦味成分抽出でコーヒー作って睡眠不足を解消とか
ペッパーから油絞って暖房の燃料に出来るとか
スウィートウィードから野生生物をペット化できる飼料とか
それぞれに代わりがきかない役目があれば全畑を維持し続けるモチベーションになりそう
次から気体と植物の関係が追加されるし、それに伴って種の条件も緩和されるから、今の1強状態はなくなるね。
楽しみだ。
これってずっと拡張続けないと空気圧が高くなり過ぎて詰まない?
穴掘らずに空気を減らすにはどうしたらいいの?
まだ過去スレ2つしか無いんだから過去ログから探せよ殆どの答えは出尽くしていると思うぞ
まー何が言いたいかというと垂れ流しはやめろ
>>194
1.諦めて穴を掘る。
2.無限に気体を消滅させるvoidを見つけてそこに不要物を投げ込む。ワールド生成時に無いこともありうる。
3.気体を消費する施設を使う。水素発電、ガス発電、空気清浄機
4.気体を液体や固体になるまで冷やす。水素は最も液化しにくいので、これを冷却材にすれば他全てを処理できる。
液化した後にモップで消去する。
5.気体圧縮部屋を作る。通風口は出口にほんの少し(2kg以下)の液体がある場合、周囲の気圧を無視して無限に排気できる。
https://gyazo.com/9e15a772f7d042932fc7fcdd5712e39a >>197
ありがとう
5番バグっぽいけどめちゃくちゃ楽で便利そうだなあ… 定期的に砂がまとまって手に入るとこが点在してるから
掘り進んだほうが長生きできるのに
掘りたくなくなって空気圧で死ぬって想像できないなw
どんなプレイだとそんな疑問浮かぶんだ
低酸素状態を二酸化炭素が増えてるせいだとおもってるのかな
203sage2017/07/30(日) 07:50:48.55ID:TtfUEFgi
酸素の副産物である水素や二酸化炭素が増え続けて気圧がヤバイ、酸素スペース狭いって話じゃないの
204名無しさんの野望2017/07/30(日) 08:49:56.88ID:gN6NZA8m
発電機の横にバッテリー繋げても充電してくれないんだが
発電機から直にブリッジを繋げると次回ロード時に通電していない判定になる事は割とあった
今月中にアプデ期待してたけど無理だなこりゃ
ハッチちゃんと遊ぶだけ遊ぶかな・・・
今まで太い電線使ったことないんだけど使い道がわからない、分配するの面倒だから使うとか?
209名無しさんの野望2017/07/30(日) 19:58:23.84ID:j7LQ0Y7E
そういうのってパイプ詰まりとか出てるはずじゃない
と思ったらnot pumpingって出てるだけか
汲み取りトイレとシャワー隣接するのもそうだけど
あまりパイプ使うものはあまり近すぎると動かなくなるんだよね
効率重視で短く繋げれたい気持ちはわかるけどw
それができないからパイプ巡りは大変なんだよな
>>208
ttps://i.gyazo.com/801b81e3168c55a7a98f041c424d7df5.jpg
1000w越えでも壊れないのはバグだから使ってる >>213
発電側はやっぱりバグか、そうなるとかなりプレイスタイル変わるな
縛りプレイでやり直ししなきゃ 間欠泉を使わないプレイしてるとやっぱ発電が面倒だなあ
ストリーム配信より
「手洗い場」を追加。手洗い場の前を通過するたびに、手洗いを必ず行い、人から雑菌を取り除く。
使うたびに水を消費し、汚染水を産む。パイプなし、ボトルにより補給。
右に行くときだけ、左に行くときだけ、両方で使用といった設定が可能。
「ボトル詰め場」の調整。
以前の説明ではボトル詰め場のサイズは固定だったが、下方向に可変になった。これにより池の深さが中途半端でも気にせず建設できる。
「モップがけ」の変更。
今まではモップがけで液体を無に消し去っていたが、今後はボトル詰めしてその場に落とすようになった。
「ボトル排出場」の追加。
「どの種類の液体を排出するか」を選ぶと、一致する液体ボトルをその場で液体に戻す。
これとモップを組み合わせることで、人力で液体を移動可能になった。※実況では少量の浸水をモップがけで回収し貯水池に戻し、手洗い場で生産された汚染水を汚染水池に移動した。
「洗浄」の命令を追加。
建物解体のように指定することで、建物やハシゴなどを除菌できる。
新モブ「光虫」
空を飛ぶ光輝く生物。こいつの光で初期配置の植物が成長したりしなかったりする。電力いらずの光源君。
「菌の種類」を追加。
食料を汚染する黄色菌(トイレなどから発生)。
汚染酸素に住む紫色菌(モーブやスライムから発生)。
菌に「快適な温度」と「生存可能な温度」を追加。
快適範囲外だとゆっくり菌が減少、生存可能範囲外だと即死する。
黄色菌の場合、-25〜75度が生存可能範囲なので、加熱装置で確実に殺菌が可能。(紫は未公開)
Q.真空は細菌を殺せる?
A.殺す設定だけど、真空を作るため気体や液体を移動すると、それに細菌が乗っかって移動するから意味ないよ
あざーす!!なんか別げーというよりめんどっちくなるだけかw
菌完封するの楽しめないとめんどくさくてイライラしそうだな
We are aiming for the 24th of August
汚染水を蒸気にして水に戻す奴とか水素を冷やしてなんやかんやする奴とか
それ系やると毎回オーバーヒートとかでどこかが壊れるんだけど
ちゃんと作れば修理無しで動き続けるシステム作れる?
エアコンはすぐ熱くなるから青人参で挟んで上から水ぶっ掛けたりする必要がある
温度スイッチも必要だったりで壊れたらサイクル戻して再調節して安定させた後は壊れない
226名無しさんの野望2017/08/04(金) 11:09:12.34ID:vWaLObeg
灌漑しようと思ってミールウッド植えた水耕栽培農地に汚染水の流れるパイプ繋いだんだけどずっと「灌漑可能」の赤文字が表示されてて灌漑されてないっぽい。
これってなんかつなぎ方とかの条件ある?
他のパイプとはつながって無くて完全に汚染水ポンプ→農耕地、になってる
227名無しさんの野望2017/08/04(金) 11:15:59.15ID:vWaLObeg
>>226
すいません解決しました。
農耕地の中身に水入ってました。 >>223
天然ガス発電の下にエアコン置くとか冷やす空間の一部エアコンの近くを通常タイルやドアにするとかするとかなり簡単にできる
同様に汚染水も近くで冷やせば肥料とガスもどんどん冷えていくから、そのエアコンあっても部屋一帯がアイスバイオームになる
‐80程度でいいなら二酸化炭素や塩素処分蒸と気冷やすのもいけるしいいよ、汚染酸素は別に作らんと無理だけど
冷えた汚染水で間欠泉を冷やしながら汚染水お温めなおしたり、すべてが回り出すと面白いよ 229名無しさんの野望2017/08/05(土) 02:13:25.83ID:b+PWFjNV
汚水のような悪臭ってこれどうやってなおすんだ。
シャワー浴びても治らないんだけど、時間経過か複数回シャワー?
>>228
ガス下でエアコン回して天然ガスから出る二酸化炭素全部冷却圧縮できたりするんか >>231
冷凍部屋の大きさとかでも違うと思うけど発電8台でエアコン二台の1セットぐらいで安定してるかな、たぶん溜まり過ぎるとでかい塊出来たりすると思うからたまにモップ掛けはしてる >>232
補足
すべてやると汚染水足りなくなるからおすすめはしない 現実では手洗い全くしなくても冷蔵庫に入れて消費期限さえ守れば菌に汚染されることはないと思うけど
>>234
それは極めて高度な製造技術と密封する技術に支えられているんや。
手で触ったものや唾液の入ったものなんて冷蔵庫に入れておこうがすぐ痛むで 直食いしたり数十日シャワー無し手洗いしてない素手でつかんだりドロップしたのそのまま冷蔵庫だと現実でもアウト
ていうかばい菌摂取しなければいいシステムなのか?菌汚染環境に滞在すると病気率アップとかかと思ってた
237名無しさんの野望2017/08/06(日) 04:13:22.58ID:O68CcAgA
あの世界は数分で1日だから感覚狂うけど
数十日前に素人が自家栽培した肥料直前のウジ虫とか食べてるんだから
ときどき病気になるで済むって、どんだけ鉄の胃袋なんだよ
実際に鉄の胃袋ステのやつもいるし
そもそも複製人間だから遺伝子改造されまくっていると予想
このゲームのデメリットしかない特性要らんよな
強制加入もないし開始時のやる気を削ぐ要素にしかなってない
バージョンアップ「アウトブレーク」紹介ストリーム配信まとめ
※動画でしゃべった内容を、分かりやすいように並べ替えています
●菌関係
「除菌」に専用モーションを設定。緑ガスを吹き付ける。
建物を除菌できるが、栽培中の植物は除菌できない。
塩素は超殺菌物質。
たとえばモーブは紫菌を産むが、塩素内だと殺菌力のほうが非常に強いので実質無菌になる。
あらゆる詳細画面に「雑菌」タブを追加。
そこに雑菌があれば、いろいろな状態を表示する。
「現在の状態」トグルで、「汚染水の中なので増殖中」「1秒あたり80匹増殖中」「20日ごとに2倍になる」といった詳細が表示される。
「雑菌の性質」トグルで、「生存可能な温度」「生存可能な気圧」「増殖する条件(XX日ごとに2倍)」「現状維持する条件」「減少する条件(XX日ごとに半減、XX秒ごとに半減)」が表示される。
※黄色菌の具体的な情報は後半に。紫菌は未紹介
汚染酸素「自体」は健康に問題はないが、汚染酸素内で紫菌が増殖する。
除菌と殺菌は別物。除菌する水の手洗い場は、人間の雑菌を汚染水に移動させるだけで殺すわけではない。
シャワーやトイレも同様。
でも石鹸石を使う手洗い場は殺菌できる。
●医療関係
医療ベッドに「行動可能範囲」を追加。
範囲内に薬品があれば自動で使う。
トイレやシャワーも範囲内を優先的に使う。
●農業関係
植物の成長システム変更。全体的に単純になる。「必須条件」を満たさないと成長が停止する。
必須条件を満たした上で「追加条件」を満たすと、成長が加速する。(ブロッサムの場合、全条件を満たすと4倍速になる)
収穫物は固定。タネは収穫のたびに一定確率で出現。
新植物の白キノコ「ダスクキャップ」(以前のストリームで写っていたが名前は初紹介)
二酸化炭素の中の、暗闇で育ち、スライムを肥料にすることが可能。
さらに別の青キノコ「ファンガルスポア」
二酸化炭素の中の、暗闇で育ち、スライムを肥料にすることが可能。(ダスクキャップとパラメータが違うようだが、ストリーム内では紹介されなかった)
「農業レイヤー」から農作物の状態が一気に確認できる。これがあれば植物を1本づつクリックして確認しなくても大丈夫。
赤は「成長停止」、停止した理由がポップアップで表示される
黄色は「成長中」、成長具合がプログレスバーで表示される
緑は「収穫可能」
※農業タイルに「一筆書き」でパイプを繋ぐと、途中の予測不能な場所で水流が止まるのばバグだった。今回のバージョンアップで直した。
●その他
新機能:圧縮倉庫&食料箱の「上限スライダー&数値入力」1Kg単位で使用量を決めれる。
新機能:食料箱で内容物の一覧から「この食品を堆肥場に送る」を追加。雑菌が増えすぎた食品をすぐに肥料にしよう。
新機能:テラリウムに「手動で水を運ぶ/運ばない」ボタンを追加。
ポンプで水掛けする場合、ポンプが故障した場合などに切り替えよう。
芸術作品にバリエーションを追加。
モナリザ(いつもの)、ムンクの叫び、赤リボン(元ネタわからない)の3種類確認。
新モブ「シャインバグ」(以前のストリームで写っていたが名前は初紹介)
5マスほどの光源になり、こいつ自体に+10装飾ボーナス。
「かわいい」「でもキノコ部屋に入らないで。…ああっ入りやがった!殺るしかない(使命感)」「このひとでなし!」
間欠泉の見た目を変更。いままでは壁に埋まってるかんじだったが、地面に埋まってるかんじに。(根本掘ったらどうなるんだろう?)
●ストリーム視聴者とのQ&A
Q.病気の効果ってどうなる?前の病気ってほどんど無意味だったよね?
A.病気によって異なるけど、紫菌なら「呼吸が困難になる」し、黄色なら「吐いて回る」よ
現在のバージョンで病気が弱いのはわざとで、このバージョンアップから本格的になるよ
Q.アップデートはいつ?
A.今月の24日
Q.それって今年の?
A.たぶんそう(笑)
Q.液体ボトルは圧縮倉庫に突っ込める?
A.できないよ。
●食糧汚染する黄色菌の増殖/減少条件詳細(動画内で確認できた分)
「-25度〜75度で生存可能」「気圧0Kgから1000Kgで生存可能」
菌の増加/減少倍率ごとに5段階評価
増加:「汚染水の中で20日ごとに2倍に増える」「食品内で5日ごとに2倍に増える」
生存:「汚染土、生物内で現状維持」
抑制:「汚染酸素、液体内で20日ごとに半減」
殺菌:「固体内で5日ごとに半減」「気体内で2日ごとに半減」
消毒:「塩素、調理済み食品内で10秒ごとに半減」
個人的に気になったのはスライムを肥料にできるって点かな
問題は紫菌の感染条件や病気の強さ次第では肥料経由で病気になりそうだ
そこは塩素部屋を作ってスライムや肥料を保管すればいいのかもしれないが
塩素有限だし保管すると気化して消えるけどどうすんの
一応無限サイクルいける基地目指してるんだが必要なだけ毎回掘ることになるのかな
現状だとシャワーがあれば石鹸手洗い不要
手が汚れるのは採掘作業だから、無限化のため採掘しないなら問題なし
根っこのある水汲み取り
アレがあるだけで絵的に気持ち悪いな
なんかこういうのがいっぱい出て来る映画あったなぁ
なんかあれよな色々詰め込みすぎてクソゲにならなきゃ良いがくそ重くなりそうで不安
>>232
エアコン1つで試してみたけどCo2固体化いけたサンクス
これって鉄マンガンが熱伝導率いいらしいから鉄マンガンの水パイプで中満たせばもっと加速するのかね 食料源を増やされても、ストレス値が装飾でどうにかなって要求食料品質が機能してない以上、
一番ラクなの育てて終わりだよな
最近、低温食料庫より、ガス発電の二酸化炭素から常温二酸化炭素食料庫を作ったほうが維持しやすいと気がついた
アウトブレークの黄色菌、調理済みか塩素内だと一気に死ぬってことは
生食材は塩素部屋に保管して、調理済みは普通の場所に保管すればいいのかな
でも雑菌と食糧腐敗が別枠だとしたら、調理済みは二酸化炭素部屋あたりがいいか
これ今まで完全にお邪魔虫だった塩素気体に役割が生まれるのでは
そうなると需要と供給(存在量?)が釣り合わなくて昔の砂状態になってしまう。
>>251
密閉にしてもドアから少し酸素入ってくるから上1マスあけたほうがいい
最高効率は氷点下キッチンで作り置きだと思う
収穫から冷蔵庫まで菌移さない仕組みにするようにキッチン前後で同じ仕組みすればよさそうだし 常温食料庫できたよー
https://gyazo.com/captures
左上のフィルターとバルブが重要
二酸化炭素のバルブは10gまで絞ってある
異物が入ったときは一気に出して
二酸化炭素を1回吸うたびに50回分はポンプが稼働停止し節電できる
これで待機電力が非常に少なく、拡張工事に強い常温食料庫になる 画像のアドレスは permalink を貼ってくれないと見えないゾ
勝手に気圧詰まりしそうだからフィルターとバルブ必要な構造がわからん
早くみせてくれぇ
俺には何が重要なのか分からないから食い物上から出し入れしたら電気要らないんじゃないかと思うけど
どういう事?
>>258
上から出し入れ式って何?
画像見せてくれ 違う人だけどこういうことでしょ?ttps://i.gyazo.com/e118c2198be3558e0eb63c1a0636a92c.png
でも他のつながり考えて下入り口の常温冷蔵庫作るならこんな感じにしそう
電気はどうせ余るし
>>260
なるほどなー、たしかに入り口が上なら無電源だわ
指摘通り、食料庫の下側というか、自由な場所に出入り口を作れる構造にしたかった
電気は余らせてるから、ポンプ&フィルターを1/50まで節電できたら十分という判断
あと、次回バージョンアップ後に塩素式食料庫に変えた時に互換性を持たせたかった
塩素って重さが酸素と二酸化炭素の間だから、上と下の両方側で気体選別する機能を作りたかったんだ
この構造の場合、上はフィルターで酸素や水素を抜き
下は扉の開閉で、自然と二酸化炭素が抜ける感じにした
画面外で基地のずっと下端に、酸素以外を回収する仕組みがあるから、多少漏れ出ることは許容してる 作物の種が取れなくてジリ貧なんだけど、
安定して大豊作にする方法がわからない
適温が18〜22度って常に4度以内に収めるとか無理ゲーです
もうずっと土食ってる
超序盤っぽいが植木鉢じゃ肥料も灌漑もできないから大豊作は無理だぞ
適温を維持するんじゃなく適温(17度前後)のところに農場作る
ミールウッドは趣味の世界なので見つけた分を食い潰しつつ麦行った方がいいよ
こっちは条件悪くても再生産可能だから
アプデまで10日きったか
さー思う存分思い出を語り給え
268名無しさんの野望2017/08/15(火) 23:26:50.96ID:jiykYoVB
みんなありがとう
>>263
言われた通り17度前後の所でやってみたら
それだけで種が増え始めたよ!!!
>>264
-35〜-40度の場所探す方が大変
と思って育ててなかったけど、
大豊作じゃなくても良いなんて知らなかったよ……
>>265
汚染水の温度を調整するなんて考えもしなかった
スクショと解説もすごく分かりやすかったので、
まずはマネしてみます! デバッグの気体とかの単位と温度入力キーがうまくいかないんだけどどうすればいいんだ?
今は半角だと左下の建築系開くから全角でタイプしてから半角に戻して決定ってやってるんだけど
間欠泉から得た水を冷やそうと思って>>40の形状で冷却装置を作ってみたけど全然冷えない
試しに外から熱い水を取り込まずに装置内でループ
(装置下部で吸って上部から垂れ流し)するようにしたけど
頑張っても20度がいいところ
ウィーズウォートは-60度まで下げられると思ってたんだけど
何か根本的に勘違いしてるかな? >>272
画像は汚染酸素18sの‐40だね相当な時間たってると思うよ、あと素材の見直ししたらどうにかならんかな
何℃まで下げたいか分からないけど試しに間欠泉タイルで5×5で囲んで見るとわかると思うけどそれだけで25℃ぐらいになるよ
勘違いしてると思うけど人参タワーって汚染水冷やすぐらいしか使い道ないよ うん。完全に勘違いしてるようです
電解装置等に使いたいだけだから25度に冷えるなら問題ないのですが
タイルで囲うだけで25度に冷えるってのは……なぜ???
ちなみに正確に5×5ではないですが現在も囲ってますが25度にはなってないです
とりあえず5×5でやってみます
囲って放置しとけばって話だとおもうよ
使ってれば蒸気出るからまた上がる
人参と並の気圧維持とは別に少量の冷えた水溜り作るってのも重要っぽい
公式英語forumで前に見たけど冷えた1マスの水と大量のお湯混ぜたら計算以上に冷えるっていう(バグ?)
1マス離した人参タワーの合間に1マスの水溜り作ってからはちゃんと冷えるようになった
>>275
そうそう全部水に埋もれれば冷えていく、密閉のどこを開けるかで25〜90℃水を取り出す感じ
バグのようだから忘れてくれ。 今日久々にツイッチ配信者の配信見て進化したなと思ったけどこいつもそのバグにかんけいしてるん?
上から電線ブリッジ冷やして電線ブリッジのラインで蒸気がガンガン水になってた
この人とホントやり尽くしてるよなすごいわ日数見れば分かる人にはわかる
http://i.imgur.com/D5Sp3jB.jpg なるほど
試しにってのはそういう意味だったのですね
ではバグを利用するのもあれなんで
とりあえず気圧をもっと上げてダメなら他の方法考えてみます
>>277
バグなのか?
・間欠泉から出る蒸気は熱い
・間欠泉が水で塞がると蒸気が出ない
・蒸気が出ないから追加の熱は出ない
・追加で熱が出ないから時間経過で冷える
おかしな動作は何処にもないけど >>280
一度冷えた密閉空間で左右どちらか上の方一マス開けると、間欠泉が動くたびそこから出てくるのは冷えたのが出てくる
出口の冷えた水と混ざって急激に冷めるんだろうと思ってたけど>>276この報告があるならバグだろう >>281
塞いで放っておくと冷える
がバグじゃなくて
塞いで冷やした後に1マス開けると
冷えた水が出てくる
がバグ(?)って話か >>282
そうかな?
放っておくもおかしいな?って感じはする、だって断熱タイルでも冷えちゃうんだから
>>276これが修正されたら段差使った冷やし方は厳しくなるね 蒸気分の水分が増えてないなら熱もでなくていけど水分増えてるけど蒸気が出ないからって理由で熱出てないならバグだな
でも不自然な冷え方はしないとそもそも間欠泉冷えるわけない気がするからこのくらいの熱交換は仕様なのかも
密閉でタイルの外側の空気と熱交換せずに冷えるならそれもおかしいし
どうやら、
「それまで気体が存在していたマスに液体が溜まり始める時」に熱量計算のバグがあるらしく、
液体があるマスが増える際に気体の熱量の影響を異常に強く受けてしまうように見えます。
287名無しさんの野望2017/08/18(金) 22:51:59.68ID:+RpwuMHg
ハッチ君が動画で動く装飾と言われてて
ネタ的な意味かと思ったらちゃんと+10装飾で
飲み物吹き出してしまった
公式TWITCH翻訳
・新施設「液体冷却器」
いつもの空調設備(クーラー)の液体版
必要電力が1.2Kだから太い配線が必須、冷却量も14度でクーラーと同じだが、液体相手なので総熱量がすごい
液体ヒーターと異なり加熱に上限がないので蒸発施設や汚水の加熱除菌槽なんかに使える
・ゲーム開始時に難易度を設定可能
「スタンダード」がオススメのバランス設定
「カスタム」でいくつかの要素を変更できる
ストレスの難易度、病気の難易度を個別に変更可能
・塩素間欠泉を追加
塩素は無限になる、好きなだけ除菌しよう
塩素で空気を消毒するとき、たとえば酸素相手だと、
酸素の上側から振り掛けるようにすれば効率よく気体消毒ができる
●その他、今すぐじゃない系の質問&回答
・食料生産の自動調整?→食料生産が無限かゼロしかできないのは気にしているが、とりあえず今回のバージョンアップでは関係ない
・牧畜について→今は特に計画してない、がんばって壁とか作ってコントロールしてね
・消毒して死んだ細菌玉はどこいくの?→知らんな
・トイレに行くのを優先しすぎて窒息するのどうにかなる?→今回のバージョンアップで特に対応してない、もっと窒息するケース情報がほしいから積極的にバグレポートにセーブデータつけて送ってね
たまに立ち上げるんだけどアプデ来てないと思ったら
ちょっと動かしてすぐに閉じてしまう
はよ
建築物の色を素材別にするmodはforumにきたぞ
蒸気間欠泉で水が出ない条件ってありますか?
音が鳴って汁が出るエフェクトは見えますが
水が溜まりません
囲いを外したり、5×5マスでギリギリを囲ったりしましたが効果ありません
周りに水が無いと蒸気から水にならないとかありますか?
どこかイジってオートセーブの回数増やせないかね
寝落ちする度に新規でやり直しててちょっと辛くなってきた
ない
さっさと寝て朝ゲームしたほうが良いんじゃねえの
体調最悪な状態で遊んでも、遊びも最悪になって気分も最悪になる
というかなってるだろ 気分が悪くなりたいからゲームしているなら別だが
汚染水をヒーターで蒸気にして浄水みたいな奴が何回作っても上手くいかねーわ…
もう丸パクリでもいいから作りたいんだけど動画かなんかのURL貰えませんか?
>>302
しゃーないので直接ファイルを書き換えることにします
MODみたいに出来ればいいんだけどな ウチの環境だと自分で消さない限りオートセーブが全部残るんだが
みんな機能してないんだと思ってたよ
オートセーブでさかのぼれるのって数サイクル前ぐらいなんだよな
オレも寝る前にようやく時間ができるからそこでちょっとだけやるつもりが
アレやってこれやって・・・ってやると切がないんだよな、このゲームw
だからいつの間にか夜中の三時・・・!!とかなってて
その次に目が覚めると朝でコロニーはほぼ壊滅状態だけどギリギリ回ってるけど再生不可能なんだよな
お気に入りキャラが死んでたりw
気持ちはわかるけど、対策は自分の生活環境改善しかないwww
全部残ってるって300サイクルやったらオートセーブファイル300個あることになるが・・・
次のメジャーアプデは6週後かあ
バランス取り長くね?
今別ゲで忙しいからお前らに任せた
スレはチェックする!
ん?アップデートきてる?
お仕事投げておうち帰りたくなってきた
それは投げたらいかん
アプデの日時って決まってるの?
木曜日とは書いてあったけど日本時間でどうなん
317名無しさんの野望2017/08/23(水) 19:36:36.97ID:b9krfpxB
今までのアプデ時期は知らんけど
クレイはカナダのメーカーだから
日本と半日くらい時差があるし
金曜日の夜中と予想
3週間前発表の今回のアプデの動画みてたけど、絵画がモナリザ以外にも増えてるの良かった
エアコンの使い方がわからない
そもそも100度を超えるようなエアコン本体を冷やす手段があるなら
それを使って冷やすわ
まあエアコンはともかく、スリートウィートを大豊作にしたいのですが
みなさんはどのように実現してるのでしょうか
必要が無いのはおいといて……
青人参の冷却限界は-60。
エアコンはそれ以上に冷やすことができる。
麦の生育条件はクリックして詳細みれば条件分かるから、それを満たすだけだよ。
エアコンは排水続けてる排水口か天然ガス発電数機から出る汚水がぶっかかるように設置するだけで冷える
スリートウィートは大豊作である必要がないから氷点下で植木鉢数置く
まだkleiのあるバンクーバーは23日(20時)なのか
時差16時間だし向こう朝7時だからあと2〜3時間ら待たないとかなぁ
とりあえず前データ起動してみたが、無菌状態からスタートしたがトイレ一回で全部が汚染されてく様はちょっとおもしろかった
まあ最初からやり直しだな!楽しめるぜぇ!
よっしゃって最初からやってみた
気のせいか知らんけど一日が長くなった気がする
あと光る虫かわいいね
もっとやりたいんだけどこんな時間だし寝るかぁ
やっぱり井戸みたいなポンプは絵的にきもいね
絵の種類も増えてるっぽいし、また楽しめそうだ
330名無しさんの野望2017/08/25(金) 04:35:05.87ID:u9e45un5
細菌の細かい表示
翻訳MOD来てからにするかな
immune systemが1人だけガンガンさがるけどなんだろ
モップがけ、水底や液体が多すぎる場所で不可能になったな
代わりにポンプ使えってことなのか
でも数百キロの水をモップで一瞬でボトル詰めってのも不自然だから、まあ当然といえば当然か
スライム病の説明、よくみると「10日後に死ぬ」とかあるな怖すぎ
>>332
池でもあっというまに無くなっていたからなw 336名無しさんの野望2017/08/25(金) 12:23:39.71ID:OMhguf+l
食中毒菌とスライム菌は接触すると対消滅するな
食中毒菌が増えた汚水池にスライム分解した汚水を混ぜると結果的に浄化できる蠱毒
水を配達してくれないと思ったらボトルに詰めないと
持っていってくれなくなったのね
スタート地点すぐ横に遺跡みたいなのがあった
339名無しさんの野望2017/08/25(金) 14:56:17.51ID:buATyRqD
340名無しさんの野望2017/08/25(金) 14:56:22.34ID:OMhguf+l
タイトル→設定→世界生成キー
タイトル左下に次回アップデートまでのカウントダウン追加されたんだな
これで心の平穏が保たれる、ありがてえ
新要素面白い?なんかこのゲームへのやる気が無くなって中々スタートボタン押せないでいる
少なくとも相変わらず高クオリティなバランス調整
俺は前より一層好きになったよ
とりあえず新規スタートじゃないとモンスターや農作物の新要素でないからニューゲームしよう
軌道に乗せるまでも楽しいけど、拡張と改良がもっと楽しい派だと、
何度もリスタートしてると「またかー」って気分にはなるよね。
キャラのシャッフルでエラーフリーズ出るね
何が悪さしているのだろう
日本語化MOD絡みじゃないかな
前のアップデートでもMODの更新前は食べ物の割り当て画面開こうとすると落ちてた気がする
こちらも固まったので日本語化MOD外してやってるけどそれ以降は起きてない
アプデ前だと、低体温性になった複製人間が
ロード挟むと不治の病になるバグあったけれど治ったかしら
352名無しさんの野望2017/08/26(土) 00:33:15.51ID:anREqSi4
ドアバグ直った〜?
353名無しさんの野望2017/08/26(土) 00:39:34.36ID:XaMAlHNO
日本語化modおねげぇしやすい
へへっ
屁こき虫より
今回は細菌アプデであり、病気システムの完全作り直しだよ
今のところ無限病気みたいな不自然な動きはない感じ
新キノコのダスクキャップがヘドロ処理装置として良い
肥料として消費されたヘドロは除菌されてキノコに感染らない
序盤の食糧ブーストとヘロド地帯開拓を両立できる
未訳の箇所が1400個くらい追加されたから、Outbreak Update対応版は2週間かそこらかかりそう
全員スライム病に罹患して動けなくなったわ
ヘドロの方開拓する組とそれ以外をうまく分けられたらいいんだけど人数少ないうちはきつい…増えてもきついか
楽しいな
ポンプじゃなくて排水溝からパイプに流れ込んでほしいなって思うわ
なんか天然ガス間欠泉の出力増えてるな
前はギリギリ2台は無理だったけど、今は余裕
黄色菌が塩素で殺せるって言うから突っ込んでおけば良いのかと思って汚染水に塩素固体で突っ込んだけど消えないな...
気体充満させても消えないしどうすれば良いんだろ?
これ近場に間欠泉見つからなかったら終わりじゃね?
ちょっとバランス悪すぎんよ
まあ開発側もわかってるみたいだから修正は来るだろうけどさ
全然みつからないからデバックモードで間欠泉好きなところにおいた
最初の貼り付けはコピー張ってゲイザーだけ切り抜きセーブ
364名無しさんの野望2017/08/26(土) 17:03:19.59ID:C4uIipTO
農業は楽にはなったけどかなり大味にもなったね
麦一強からミールウッド一強になったのかな
366名無しさんの野望2017/08/26(土) 19:28:58.22ID:ArnvWjOM
ボトル水詰めがめっちゃ遅いしな〜
基本的にどの植物も、タネが減らなくなったから
肥料なし灌漑なしで成長速度を捨てて物量作戦可能になったのが嬉しい
汚染水やヘドロ、リンなんかの不用品処理施設と考えてもいいな
368名無しさんの野望2017/08/26(土) 22:24:09.10ID:ElXohwwj
ボトル詰めのポンプがうまく使えないのだが、どういう風に使えばいいのだろうか?
369名無しさんの野望2017/08/26(土) 22:37:21.46ID:C4uIipTO
うまく使えないってのは、ちょっとザックリすぎて答えられないぞ
●自分はこうしたいと思った
●自分はこう設備を置いたら、こう動くと思った
●でも実際はこう動いた(動かなかった)
の3点で答えてくれ
たとえば
「ボトル詰め機から、ボトル排出機に水を送りたかった」
「ボトル詰め機と、ボトル排出機とを作って、排出機のフィルターに水だけセットし、高い優先度にした」
「でもボトル詰め機から水を送ってくれない」
なら、「ボトル排出機のAllow Auto-Bottlingボタンを押そう」と答えられる
初期バイオームの周りにアイスバイオームは出なくなったのか?
何度か試してみたけど一度も出なかった
アプデ前はむしろアイスバイオームが無かった事無いからやりづらい
371名無しさんの野望2017/08/26(土) 23:15:24.09ID:ElXohwwj
>>369
丁寧にレスありがとう。試行錯誤して解決できた。
水の上にタイルを敷き、その上にポンプを置いていたのが原因だった。
ポンプを汲む動作は行われていたので、その設置をおかしいと思えなかったことが原因だった。
何とも初歩的ですまない。 373名無しさんの野望2017/08/26(土) 23:56:13.61ID:4C1H6ZMv
間欠泉が全然見つからないんだけど、埋もれたりする?
以前みたいに二酸化炭素溜まりに食料庫作るやり方だと食中毒菌の増殖がとまらんのね
まだ始めて2時間ぐらいだけど基地内がゲロまみれ病人まみれ
塩素を消費してアイテムを除菌する機械、完全除菌じゃなくて一定量の殺菌なんだな
スライムの場合は3連で置かないと除菌しきれない
使える遺跡施設の効果ってわかる?まだ掘り当てるまで行けなくて
ロッカー:なにかアイテムが入ってる。服。(8回中8回)
のーみそ:キャラクター1人を強化する。最大レベルを超えてレベルアップ。さらに有利特性が得られる。(1回中1回)
レベルキャップ開放なのか、強制レベルアップなのか(最大レベルになる前に使うと損するかしないか)不明。
試行回数1なので不利な結果があるかは知らない。
380名無しさんの野望2017/08/27(日) 08:53:39.33ID:9If0nMO4
>>373
今回のアプデで間欠泉が山みたいな形になってる
今の所発見した間欠泉は周囲に空間があるから埋もれてる可能性は少ないと思う 今まで料理は趣味の範囲だったけどマッシュフライ大急ぎになってる?
浄水器なのに雑菌生き残るのかよ
水源まっ黄色なんだが
所詮砂だからなぁ...
どうやれば塩素殺菌できるんだろう?液体にして入れるのかな?
384名無しさんの野望2017/08/27(日) 12:44:28.08ID:/NUFCHo7
新施設の
水汲みポンプともう一個の方はなんに使うの?
水汲み施設は名前の通り水を汲むのに使う
従来は直接吸い上げてたけど今は水中にこれをおいて液体を詰めたボトルとして持ち運びする
もう1個の方は液体の入ったボトルの中身を空ける
こぼれた水は拭いてもその場にボトルとして残るのでそれを拾ってここまで運んで処理する
上記間欠泉が全然見つからないと思ったら
緑バイオームじゃない所にあった
そんな情報あったっけ?
バイオームの壁だったアビサライトが破れてること増えてるな
氷バイオームが勝手に溶けてびびった
アプデで死にステだった医療が機能していると思っていいの?
389名無しさんの野望2017/08/27(日) 15:51:14.56ID:ZZg2RUYj
失禁した汚染水掃除したらボトルに詰めて放置されたw
一旦倉庫に集めて流す必要があるのか?
面倒クセェw
390名無しさんの野望2017/08/27(日) 16:03:32.60ID:n7OpVgW7
アプデ来てから未プレイなんだけど、塩素って有害だったと思うけど
今回殺菌につかいまくりっぽくてでキャラに影響出ないん?
汚染地域にいくとこにドアではさんだ個室作って塩素手洗いと塩素入ったコンパクター入れるだけで安定するっぽい
食中毒菌は大したダメージないけどスライム菌は10日で死ぬってマジ?
半壊程度なら病人の数だけベッドがあれば足りるが
全員が一気に発症すると治療が間に合わず死ゾ
>>390
今のところ息が出来ないのと植物の成長を止める以外に害は感じないな
菌と対消滅してるのか時間が経つと無くなるっぽいから気にせず塩素溜まり破壊しながら進めてるわ 395名無しさんの野望2017/08/27(日) 19:45:09.46ID:9If0nMO4
>>389
Bottle Emptierって設備を設置するとそこで水に戻してくれる
その場でEmptyすると雑菌でコロニーがやられるから今までのように安易に汚染水踏めなくなった >そこで水に戻してくれる
訂正:汚染水に戻してくれる
まさか今まで煩わしいだけだった塩素を求めて採掘するハメになるとは
398名無しさんの野望2017/08/27(日) 20:32:58.61ID:ZZg2RUYj
>>395
サンクス
ボトルを戻すのにも設備いるんだな 気付かなかったけど特に特別な施設作らなくても
消毒してくれるんだな、見る限りでは何も素材消費してないけど
一気に酸素がなくなって二酸化炭素だらけになったから
消毒するには酸素が必要なのか
アマルガムが欲しいけどスライムが邪魔で、スライムのために漂白石取りに行くともれなく高温ががが
今回汚染ゾーンの先に凍土ゾーンがあって悩む・・・。
ヘドロと雑菌まみれの奴と汚染水を迂回するか、時間かけて消毒しつつ直線で掘るか
全体的に面倒臭くなったけど、掘るのにも頭使う必要あるから結構新鮮にプレイできて良いね
でも、完全初心者はアプデ前の方が楽しめる気がする
405名無しさんの野望2017/08/28(月) 01:48:27.98ID:Zb7WaORA
>>380
そうか、間欠泉の見た目が変わったから完全に見落としていた
なんとかガスが見つかったから電気不足は解決したけど、あとは蒸気だな
スライム病がきついなー ガスの温度が125度超えてるからアビサライト封印すると金ポンプですらオーバーヒートしちゃうな
適度に冷やすには二重封印して青人参を一本生贄に捧げなきゃ
前の状態でも最初の頃は10回くらいは即死してたから初心者は難易度下げてもやばそうだな
藻の初期配置の量ってもしかしてだいぶ増えてる?酸素製造機15は置いてて50サイクルで、1万キロ以上採掘済みが残ってる
水源が物凄く雑菌まみれで、間欠泉みつけるまでは繋がないとなんだが、これって汚染水になったりするのかね
>>391
前は手を洗うと塩素漏れてたけど個室に塩素溜まって大変な事にはならない? 息止めてるだけで問題ないと思うけど、なんか悪いことあったっけ?
漏れたのはそのまま食料庫置き場に溜まってる(溢れてるけど)
基地の構造が酸素と二酸化炭素以外が入ると即時破綻するタイプだと塩素はキツい
例外に強い構造って最初は難しいよね
基地に塩素が混じっても
放っておけば下の方に溜まるし問題ないだろ
いや気持ち的にもやもやしない?
汚染酸素とかも基地にあると気になって仕方がない
塩素だから吸ったら死ぬとかそのうち実装されそうだけど
そんなより基地内に色付きのが漂ってるのが気になる
>>414
その気持ちは分かる
ただそれは個人的こだわりの範疇だから
「大変なこと」とか「問題」
という話にすると
「大丈夫だろ」
と返ってくるかな 例外に強い基地を作るのも目標の一つだからね
最初は研究が進んでないから対応できず苦戦するけど
知識があれば前準備はできるってのも良いバランス
例外が起きると破綻するっていうと
浄水貯めてたところに、タイミング悪くトイレ故障からの尿漏れ複数人のコンボ食らって
浄水が汚染されたんだけど、あっという間に細菌が広がって行って
そのマップ捨てたわ、水を殺菌ってどうするんだ、とくに序盤はつらたん
漂白石を収納したコンテナを沈める、低/高温殺菌を試みる、他の媒体を通してそこを殺菌する、とかかなぁ?
そもそも水が汚染されていると、どんな不都合が出るんだ?
ちょっと気抜いてヘドロバイオームで大勢に作業させたら、
スライム病罹患者だらけになって、壊滅した
管理に気を抜けんなこれ
水を使う電解槽の酸素や食糧に菌が入る。調理過程や電解で菌が死なない。
それでも菌が少量なら免疫があるから問題ないよ。
でも免疫の限界を超えると、全員がまとめて発病する。水源が分けてない場合は、基地の全域が汚染されて逃げ場がないので回復できない。
結果として全員が吐きまくりトイレしまくりお漏らししまくりで作業が停止する。
さらに吐いた汚水が間違って貯水池に入ると感染が加速する。
あー、だから食中毒頻発したんか
水が無くなる前に間欠泉からの供給整えたいが、それにはスライム病対策もしとかなければいかんし
なかなか上手くいかんな
424名無しさんの野望2017/08/29(火) 02:33:56.66ID:yJbrEaMT
黄色?菌の生存温度が-25〜75だから
水の殺菌は水槽ヒーターで加熱消毒かねぇ
でも冷やすの面倒だな
HOTFIX 1(8/26)
モーブを攻撃してもライフが減らず死なないバグを修正
ボトル詰め装置を使った入植者がそのまま停止するバグを修正
セーブデータが壊れているとゲーム開始時にクラッシュするバグを修正
スライム肺病で死んだ入植者がいるセーブファイルを読むとクラッシュするバグを修正
HOTFIX 2(8/28)
病原菌の殺菌速度を大幅に上昇
Made disinfection an automatic chore with an adjustable threshold in the disease overlay(?)
建物や鉱石についた食中毒菌の自然消毒速度を増加
洗面台の仕様速度を増加
病気関連のメッセージを改良
食中毒を起こした入植者によるクラッシュを修正
液体冷却器に寄るクラッシュを修正
入植者がトイレを流し忘れるバグを修正
洗面台への荷物輸送の優先度を増加
冷蔵庫の使用量ゲージが電源なしでも表示されるように修正
ああ、新機能が追加さている
「細菌オーバーレイから【一定以上の菌がいるタイルを自動で消毒】の設定が可能に」
これデフォルト値がかなり低く、スライム壁の隣から自然感染し続けると、それの除菌を無限にやって終わらない
>>426
これか
延々消毒続けて何事かと思ったぜwwww 漂白石って枯渇したらおしまい?
急に食中毒が増えたと思ったら漂白石が切れてて手を洗って無かったよ
水の手洗い場と併用して節約するべきだったか……
>>423
液体がブロックの半分以上高さあるとモップ無理になった >>430
それとこれは別だよ
水の中にある汚染水はモップ出来る この程度じゃなくても使える方法なんだからいいじゃん
間欠泉の水の量へったのかなoverpressureちょいちょい表示されなる形じゃないと冷えないけどこれのせいか全然水が足りない
作物サイクル遅くなってもいいから水と肥料あげたくないんだけど植木鉢でも上げちゃうしどうすりゃいいの?
ミールウッド楽すぎてこれだけ作ってろってことになりそうなんだが
楽なように修正されたように見えたけど、初期に消毒と食中毒サイクル起こると何もできない
それに料理の優先度なくなったりして永遠と泥団子作り続けてるwロードすると治るけど
すぐ修正されると思うけど次待ったほうがよさげかな〜
水の細菌は汚染元を断ってしばらく時間を置けばいなくなるから
貯水槽を三つ以上用意して、貯水用、滅菌用、使用で使い分ければ
水の滅菌に電気は使う必要はないな。
操作が繁雑になって面倒だけど
へー、ほっとけばかってに最近いなくなるのか
これは良い事を聞いた
今回ほんと間欠泉見つからないな
1マップで蒸気2ガス2塩素1の5つで固定って話もあるけど
こりゃほんとにそんなもんしかなさそう
初見者初心者〜中級者〜熟練者の3つの段階でこれほどプレイ内容にすさまじく差が出るゲームも珍しいな
初めはタイルで囲む発想もないしタイルで居住区や施設作り出すにしても1フロアをどれくらいの高さにするかすら手探りだから道理とか効率をつかむまでかなり試行錯誤して楽しめるね
443名無しさんの野望2017/08/30(水) 10:57:14.90ID:96hjvtQZ
接地面のタイル強度によると思う。硬度に関しては>>2に書いてくれてるから参照するといいかも。
x8y2〜3位なら花崗岩でやってる 自動で消毒してくれる機能素晴らしいな
専任を一人置いとくだけで拠点内が今日もきれい
なんか細菌と消毒っていらない要素なんじゃ・・・
ただただめんどくて、手間が増えて、人員が割かれるだけな・・・
むしろ細菌の概念ができたことで、エアロックとか部屋についてを考えるようになった。
塩素充填室と居住区を分けて間にポンプで亜真空状態の小部屋とか
植物なら面倒な世話をするほど生産量が上がるし
熱も扱えば汚水から水を作れる
面倒な相手だけど戦うと報酬があるんだよね
今まで無料で採取できてたものにペナルティがついたから、無駄に思える
「菌まみれだけど有用な素材がある!」という状況がそのバランス感覚だと思ってる
塩素が利用価値ができたのは嬉しい
これまでできたゴリ押しを禁じたのは死んでた既存要素の活用促してるとは思う
ただ手間分の報酬が欲しい感覚はわかる
それこそ>>447の菌まみれで処理しないとヤベーけど有用な追加アイテムがほしかったのはよくわかる
今後増えるとは思うけど 単純に基地作りしたけりゃデバッグフル活用でいいんだぞ
ほえーみんな楽しんでるのね
じゃあ俺も本腰入れてやるかな・・・
>>445
手洗い場の設置とアプデで来た自動除菌で気にならないよ
如何に初動で対応できるコロニーを作れるかって感じで楽しい 初期で汚染地域に行けるほうがおかしかったってことだな
これからどんどん何バイオームに行くための準備が必要になって・・・最後ロケット打ち上げるのか?
コンベアほしい
Steamの掲示板のウイルスの要素をどう思う?ってスレッドを見る限りだと
つまらない、コンセプトはいいけど要調整って意見が多いかな
ウイルスの要素は率直に言って工夫の余地というよりは手間が増えただけという印象だが
その他の変更点、ゲイザーの数やバイオームの配置など世界生成のルールに関する部分や
単調になってしまった農業とかの方が不満に感じる
農業は前のだと理解する大変だったからな〜
シンプルにするのは良いんじゃない?
大変だけど苦労しただけの見返りはあったからね
何も考えずにいくらでも増やせる麦がぶち壊しにしていたけど
それが今ではその麦より入手も栽培も簡単、水も肥料も消費しないミールウッドが出てきて脳死状態よ
トイレとか必要なら手洗いも必要じゃん?それがなんでかってなるとばい菌がいるからだし
ここらへんを死に覚えて最終的に菌フリーの基地作れるようにするのが目的じゃないんかね
バグ取りバランスは必要だけどコンセプトは有りだわ
457名無しさんの野望2017/08/30(水) 17:38:02.23ID:vXlhpw4q
農業で温度に四苦八苦はそれはそれで楽しかったけど
最悪泥棒食ってりゃいいから難易度的には緊張感無かったかな
細菌は即死に直結だけど緊張感より
単調な作業が増えてるのと開拓のリターンの無さに不満が残る
これならバイオーム一つ一つに間欠泉や固有施設を置いていいレベルだと思う
間欠泉は固定で探し回るより掘り当てるなら完璧だった
好きなところに作りたいけどメインだとデバッグ使いたくないし
リターンの無さというが、酸素不足で無理してでも掘り進まなきゃいけないのがこのゲームでは?
その過程に危険性の高い汚染物や高温、害獣が待ちわびているわけで。
前は意識的に冷却しなきゃと思ってたけど、今は高温化するコロニー内で快適ベスト着た方がゲームらしく感じてきた。
氷バイオーム→水間欠泉
スライムバイオーム→ガス間欠泉
高温バイオーム→塩素間欠泉
がそれぞれ固定で1個あるとか、そういうのでよかったかもね
無限間欠泉は開拓のモチベーションとして分かりやすいし
全部揃えると作れる、特殊な金属でニュートロリウムの壁を破り次の未知なるバイオームへ…とか欲しい
そこはもっと危険な雑菌との戦いと、凶暴な敵モブや、反物質や、自己増殖する壁とか、超高温のマグマ間欠泉、超低温の液体窒素間欠泉、エクストリームな環境が広がってるといいな
いっそもっとあちこちに点在するようになるかわりにガスの量は有限
傾向としては開始位置から遠いものほど埋蔵量が多くなり稀に無限のもある…とかしたらどうだろうね
今は数が少なすぎて遠くまで掘っていくのが徒労感
固定量の涌きって意味では今の水源とか塩素石が該当するから、
埋蔵量でなく産出量にキャップなら...?
貯蔵量の概念もあって掘り当てた瞬間に大量噴出も楽しそう
どこにあるかわからない水源を探し行くのが楽しいのに……
ゆっくり拡張したいけど、水が無くなる前に間欠泉見つけなきゃって
1番サバイバル感あるところが危機感ゼロになる
細菌はそれをより楽しくするスパイスとしてよく出来てる
細菌は楽しいよ、もともと病気や医療があるんだから必須でしょ
水から酸素を作るのに慣れた者たちは水を求めるゲームになってるけど
水を節約するために細菌を克服して酸素を得て遠くの間欠泉をさがす感じはいいと思うな
まだ間欠泉と出会ってないけど
今回ので塩素間欠泉有るって見たような?
保管庫の制限値がロードし直すとデフォ値に戻るバグがあるね、
隔離部屋ごとに塩素を300kgずつ分散保管してたのがなくなってバイオハザード起きてしまった...
ポンプや水洗トイレやシャワーなどの入出力を繋げるとき同じアイコン同士を繋げるものだと思い込んでうまくいかないなーってずっと悩んでいた
今考えればイン→アウトやアウト→インって繋げるの当然だよなって……エヘッ
それに気づいただけでやることたくさん増えて楽しくなってきたワーイ
今回のアプデで追加された発光虫を見るに、将来的に視覚化されてた部分が減るんじゃないかな
それによって今まであったリスク管理がより強調されると嬉しい
間欠泉無い無いって泣いてた頃に、音がしたら近くにあるよって教わって感動したもの
470名無しさんの野望2017/08/30(水) 22:45:22.13ID:5KS5+VOx
ただの病原体としての菌よりも醗酵して熱産んだり、食い物になったりとか
病気以外の副次効果とかあると面白いかも
どう考えても間欠泉が少なすぎる
細菌のせいで自由に掘れないからなおさら見つからないし
そのぶん見つかった時の感動もひとしお
今回の間欠泉は緑バイオームに固定じゃないから、
スライム避けて紫バイオーム突き進めばわりとなんとかなる
アプデ前のリンバイオームは正直、存在価値のないハズレバイオームみたいなもんだったが、
今は、通り道として非常に重宝している
今回から熱を無に捨てやすくなったな
ガス発電から出る汚染水に熱を押し付け、温汚水を繊維のシンブルリードに飲ませると熱ごと液体が消える
同様に不要な温水も氷麦のスリートウィートに適当に飲ませればいい
植物が絶対に減らなくなったこと、成長停止状態でも液体を飲むところ
ここらへんは利用価値が高い
お!一度クライアント落として再起動したら日本語化が進んでる!!!
あざす!!!!!!!!!!!
あれ日本語化MOD自体は更新がないのか
なぜかゲーム内では日本語化になってる箇所が増えてるんだがどうしたんだろ
日本語化Mod,更新日が8/30 21:55になってるな
478名無しさんの野望2017/08/31(木) 03:00:16.75ID:JI9nbmzw
翻訳はありがたいが所々変だな
翻訳箇所がアベコベだし前回翻訳されてた医療系ベッドが英語に戻ってる
upミスか仕様変更によるModの不具合かね
マイクラ人柱のサイトがアウトブレイク更新してるから
新規はそっち見ながらやった方がいいかも
不具合あったら報告用スレあるからそっちに書き込むといいよ
今翻訳頑張ってるみたいだしゆっくり見守ろう
>>478
そういうのは気づいた横から報告すると、みんなで幸せになれる 調理場の異常な過熱が直ったのか
金アマルガム使っても速攻オーバーヒートしてたからなあ
エアコン並だったぜ
HOTFIX(8/29)
自動除菌を雑菌オーバーレイから停止可能に変更
パイプが空だと農業タイル内に灌漑水が残っていても植物の成長が止まるバグを修正
圧縮倉庫は上限の設定が正しく保存されるように修正
バルブが菌を産まないように修正
腐敗臭を出す死体が原因のクラッシュを修正
大量の建物解体により複数のボタン/テキストアイコンが壊れるバグを修正
HOTFIX(8/30)
調理台が異常に加熱しオーバーヒートするのを修正
自動除菌より常に建設を優先するように修正
自動除菌の開始菌量の最大を1,000,000に上昇
入植者が輸送中のアイテムが蒸発することによるクラッシュを修正
アンチウィルスソフトに引っかかってクラッシュしないよう修正
墓場の説明文がコロコロ変わるバグを修正
翻訳ありがたい
Google翻訳頼りだと正確にわからないから助かる
485名無しさんの野望2017/08/31(木) 13:53:49.08ID:fZd4KIiz
>>484
同意。いまのバージョンは水がネックになりすぎている 16人で酸素・灌漑・トイレ・シャワーぐらいしか
水使わないから間欠泉2つで充分だわ
汚染水は余って処理に困ってる
人によってやり方違うんだなあ
俺はヘドロと漂白石が慢性的に足りないわ
パフくん3匹じゃぜんぜん追っつかないよお
自分の基地も液体の消費は最低限にしている
水処理システムがパンクしそうになったら農場に送り込んで、水の消去をしている
成長加速の効果はオマケ扱い
成長加速の効果いらないのに水塞き止めると成長完全停止するぞ
農業の成長加速の件はパッチ出る前に聞いたのとちょっと違う感じだよね
Additional含め全部満たすとWildの4倍速のDomestic Growthになり
1個でも満たせてないと完全停止のGrowth Haltedになる
やっぱとまってるよね
wildのペースってどうすりゃいいの?ブロッサムの水消費エグくて育て始めると水すぐに使い切る
ブロッサムたしか植木鉢でもいけるんじゃない?
水入れる箱だと水が必要だけど植木鉢だと問題なく育った気がする
ミールウッドのデメリットがまったくないから水全然余るんだよな
植木鉢でも水汲みで、priority下げて水あげなかったら停止
487さんはどうやってんだろ
>>494
一応全種類育てたいんだよね
でも間欠泉1つでブロッサム7と麦7だけ担当させると枯渇する 植木鉢というよりプランターか
生育条件にFarm Plotって書いてあるけどプランターでも農地とみなされるらしく
ミールウッド植えたら即Domestic Growthになっていた
アップデート後にミールウッド植えてみて、もう水やれないから通常のFarm Tileでいいんだなと思ったけど
実は通常のFarm Tileすらいらなかった…
今の農業だともうFarm Tileはスペース節約した時しか出番ないな
あと食糧庫に充填してる二酸化炭素が自然消滅してるんだけど
食糧が二酸化炭素を消費するようになったのか?
500名無しさんの野望2017/09/01(金) 04:51:10.57ID:fYtPCYPk
塩素で消毒しても微妙にスライムが汚染酸素として残っちゃうんだけど
これどうやって処理したらいいんだ…
他の人どんなスタイルでこのゲームプレイしてるんだろうって気になって動画検索かけても初心者同然のなにこれわかんねー的な愚痴ばかり言って全然魅力伝わらない実況多いな
>>500
残留した汚染スライム酸素は時間経過で減ってくよ
減ってく途中で増えた場合は、はしごや隣接したものが微妙に汚染されてるよ
汚染物が無くて増えた場合は・・・塩素を放出してあげるしかないかも・・・ タイトルでfunnotincludedってのは見かけたけどそれ以外で愚痴ってるの見たこと無いな
他人のマップ気になるならパート数続いてる動画と公式のコロニー自慢スレみればいいんじゃね
504名無しさんの野望2017/09/01(金) 09:25:46.77ID:fYtPCYPk
>>502
やっぱそれしか無いか
スライムなんて名前なんだから
いっそ全部付着してほしいよw ロードマップ
次のアップデートは10月5日リリース予定だけどそれに先立ち今後の予定をはなしておくよ
Outbreak Upgradeはいろいろと問題があり、ユーザーからのフィードバックを参考にすると
あきらかに序盤の病気対策のバランスがまずかった。これについては可及的速やかに対処する
そもそも病気や細菌の要素がユーザーから強く望まれていたものではないことはわかっているが
今後のシステム拡張のためにまず基礎となる部分を作る必要があった
ONIは厳しい環境のなかでコロニーを繁栄させていくというゲームで多数の要素が絡んでくる
各要素はユーザーに対する挑戦であると同時に有効利用可能なものであるべきで
そのためには基礎の部分がしっかりしていなければならなかった
どうにかその部分は形になったきたので今後はテックツリーの拡張に取り掛かることにした
今後追加していく予定の要素
世界の更なるバラエティ(新バイオーム、新元素、クリーチャーなどなど)
テックツリー(Dupeが着る防護スーツや資源採掘、運搬用の道具、効率化など)
Dupe同士の交流
設定や背景の部分は徐々に明らかに(小惑星のど真ん中に放り込まれた理由など)
polymarizer 重合機
混ぜて何か作る施設かな
ガスマスクと酸素ボンベでスチームパンクな世界観が出来ればベターじゃないかなぁ
フォールアウトのような汗臭さ=男の浪漫だと思うし
翻訳ありがとう!
Dupe同士の交流が気になる
友好度的なのか、結婚システムか、出産……はないか
何にせよキャラにより愛着が湧くだろうから楽しみ
世界的にはストレスの溜まる色水くらいのカジュアルがいいんだねえ・・・
PlagueIncみたいな脅威に晒される世界が待ってるかもしれないのにガッカリ
確率で破滅的な高難度マップに当たるというのは面白そうではある
「序盤から細菌は難易度MAXなのはバランスがまずかった」という話だから、消すことはないけど緩和はするだろうね
今後も細菌の種類の追加や量の調整はあるだろうし、序盤は楽に、後半は問題が難しくなるだろう
今は中途半端なんだよね、特に大規模アップデートの目玉としては
呼吸不能なガスみたいに有効利用する方法があるわけでもなく排除するだけだけど
基本的な仕組みや設備の活用法がわかってしまえば決して難しくない
今後細菌を使って何かを生産したり、スライムのバイオームでしか行えない活動ができたり
あえて細菌を繁殖させることで農作物の収穫量や生育速度が増加したりってのが追加されれば
うまく付き合っていく方法を模索していく楽しみもできると思うんだけど
サイクル長くて温度管理がシビアな薬草的なものがあれば、システム作りだけしたい人もサバイバルもしたい人も満足しそうなものだけど
10人クラスで全滅するような事でもないし今の緊張感はいいけどな
ドンスタみたいにノーマル仕様と鬼畜仕様に分けたらいいのにな
緊張感っていうか今は単純に面倒なだけだからな
何か得られるわけでもないし
なるほど
でも言われるほど細菌は序盤邪魔ではないと思うけどな
まぁアーリーなのは皆にテストプレイしてほしいからなんだし
そのつもりで買ったんだから何度でもアップデートして良いゲームにしてほしいね
空気が汚染酸素のみとか感染度マックスの水源とか
唯一綺麗な水源が間欠泉のみでそれを探す探検隊なんて脳内物質ドバドバ出そう
バルブの使い途がわからず、何の意味あるんじゃろ?とか思っとったが、
流量絞れば管内の水が冷えやすくなるのね
ようやっと、間欠泉の水冷が上手く行くようになった
何でこれに気づかなかったかな自分w
今まで、いくら寒冷バイオームに配管してもろくに冷えないから
空調で無理矢理、拠点内冷やしていた自分がバカみたいだw
多分パイプ熱伝導率低い素材使ってバルブは熱伝導がいい金属だから冷えてるってだけかと
ウルフラマイトパイプがよく冷える(温暖地域なら暖まる)、微調整ならパイプに重ねてウルフラマイト製の電線とかタイル敷く
オイラ的にはドリラーつくって脱出とかスターゲート作って脱出とかそういうエンデング的なのほしいっす
地中だからロケットは無理そー
ゲームには必ずエンディングが欲しい層って多いよね
俺はエンディングが見えるとやる気が無くなるから欲しくないんだけど
あまり理解してもらえない
>>523
小さい溜池作る時とか循環させる時に水量をコントロールするのによく使う エンディングあるゲームでエンディング無くすと余計つまらなくなるからそれは周回要素ないのが好きじゃないってだけじゃないのか
どうぶつの森とかエンディングがないスローライフは出た当時画期的だったらしい
まあスローライフとは似ても似つかないハードワークだが
>>528
周回ってクリアを繰り返すことを言うんじゃないの?
クリア見えたらやる気が無くなるのに周回なんてありえないわ このゲームが登場した直後のスレ住人の反応とか試行錯誤ぶりを追体験したいんだけど過去ログどっかでひっかからないかな
洗面台はちゃんと並んで待って使うようにしてほしいわ
すり抜け防止のために3台も4台も並べるのは見た目的にもかっこ悪いし場所も食う
見た目はあれだけど洗い残しがあるまま手洗い終えちゃう汚い奴がたまにいるから
完全に殺菌させるために複数置いてるよ
洗面台は複数置いて、同時に使うことで時間効率上げるのと
ひとつだけ置いて順番待ちさせて場所効率上げるので選択したいね
具体的には「順番待ち上限スライダー」とか欲しい
人数が増えたら必要な台数が増えるのってそんなに変かね
4人家族だって洗面所一個だと不便だぞ
誰も変だとはいってないぞ
複数並べたくないから順番待ちを実装してほしい
といってるだけで
たしかに目的まで目の前に来ておいてトイレに引き返すなら
順番待ちでもいいから済ませてから来いよって思うなw
クリア感ほしいならトロピコやシムシリーズみたいに劣勢な状態から建て直す系のシナリオミッションがたくさんあればいいんじゃないの?
ストーリー設定を活かすなら様々なステージに送り込まれた複製人間たちがそれぞれのステージに何故送られたのかそこで何が待っているのかみたいにゴールのバリエーションをシナリオ毎に用意する展開が自然かなとは思う
見た目的にかっこ悪い(変とは言ってない)
そんな完璧に病気防がなくても、
常に1人ぐらい病気になってるぐらいの方が
医療スキル上がって良いと思うけどね
542名無しさんの野望2017/09/02(土) 20:05:39.22ID:Awra2N5z
基本的なことで申し訳ないんだけどこれ一度作った施設は移動できないのか?
移動は出来ないけど壊せば資材帰ってくるから別のところに建てようっていう感じ
544名無しさんの野望2017/09/02(土) 20:50:18.16ID:Awra2N5z
545名無しさんの野望2017/09/02(土) 21:00:41.36ID:81PHLXf8
他のゲームだと分解で75%バックとかだから
初めは戸惑うよね
今もなれずにその時に必要ない将来的な空間を拡張しちゃう
建築後は動かせなくても当然だけど
予約状態の間は調整出来るといいなあ
SFC版シムシティみたいなシナリオマップとかあったらスパイスになるかも?
病気のこととか、ご飯とか見てたら将来栄養素とかでるのかなぁ、と思ったり
シャワーがお荷物にしかなってないんだけど何なんだろねこれ
不潔のまま探索させた方が良いのはおかしいでしょ
除菌頑張っても空気中の細菌が少しだけ残っちゃう。
壁に埋めてから消毒コマンドで消してるが、
ちと面倒。
何かよい方法ないかな?
ウイルスとか菌で病気になるなら回復するたびに抗体できて耐性獲得するとかワクチン開発とか噴霧式施設とか滅菌プールとかほしくなってくるな
100%滅菌なんて無理だよっていう誰かのメッセージかもしれんな
ボトル詰めする設備で汚水の移動ってどうやるの?
排出設備を用意してそこで出したいのだけど
そもそも詰めてくれないから運びようがない
553名無しさんの野望2017/09/03(日) 13:20:15.36ID:Ciwcibk6
過去ログとはいわんが
スレくらい読めよ
水の中の汚水はモップ可能
水の中と言ったつもりはないんですが
そう読めたならすみません
汚水を貯めたい場所に汚水回収専用にした蛇口みたいな形のやつを置く
「そもそも詰めてくれない」ここ詳しく書いてくれないと
>>555
置いてます
>>556
ボトル詰め設備を水の上に設置しておけば
例えば植木鉢に水が必要になったらボトル詰めて持って行くと思いますが、
ただ排出設備を置いてもボトル詰めはしてくれないですよね?
ボトル詰め設備は汚染水の上に設置してますが、
排出設備を設置してもボトル詰めを開始しないので、どうすればボトル詰めしてくれるのか
という質問です 558名無しさんの野望2017/09/03(日) 14:41:12.77ID:+rAttDwH
Wikiでは腕力のレベル上げ無理って書いてるけど
アウトブレイクでも同じ?
早起きマッチョ作ろうか悩む
設備からの汚水強制ボトル化じゃなくパイプ使わずにボトルで汚水移動ってことか
ピンチャペッパーで汚水汲み理由作ってキャンセルするか水面の高さにタイル作ってその上をモップして汚水ボトル化するとか?
そっちに回す電力が無いから人力でやりたいってんならパイプと人力発電追加したほうがボトル往復させるより効率よさそう
自分で書いてるじゃん 植木鉢みたいに動かす理由がないとボトル詰めしないよ
現状、パイプ輸送かモップしかない
うーん
>>423 が出来てるから方法はあると思ってたけど、
あくまでも水の中にある汚染水だから出来てるのかなあ
>>560
一度運んでしまえばもう使わないので
パイプを引きたくなかったんですよね
必要量は多くないのでモップすることにしました
ありがとうございます 563名無しさんの野望2017/09/03(日) 15:48:33.72ID:+rAttDwH
>>559
サンクス
マッチョ系主体で作るわ
リムワールドみたいに優先数値があればいいんだけど
人が多くなると掃除人を入れ替えるのが面倒だからね
ランナーに任せるとドンドンレベル上がっちゃうし
マッチョに運んで貰ってウハウハするぜ 以前は腕力1につき15%アップだった気がするけど、今見たら固定15kgアップだった
基本値が600kgだから6分の1の効果に弱体化
以前ほど腕力に拘る必要もないのかも
565名無しさんの野望2017/09/03(日) 17:31:00.93ID:+rAttDwH
マッチョ使えねぇ
時代はインテリか
566名無しさんの野望2017/09/03(日) 17:46:31.85ID:0ZKJPljY
書く必要ないかもしれないがBottle Emptierの左側の
Element Filterの設定をしておかないと頭にボトルをくっつけてくれないので注意
>>566
その設定はちゃんとEnableになってるし、
優先度も上げてる
というか、持ってきてくれないんじゃなくて
汚染水を汲んでくれないんだよ >>570
"Enable"表記になってるならDisable状態
汚染水を汲まないのはどこかの設定がおかしい >>572
もう一回再起動して改めて全部最初から造り直したら
ちゃんと汲んで運んでくれました
なにかおかしなところを弄っていたのかもしれない
ありがとうございます! 追加された設備は動作がおかしくなったりするよなあ
手洗いを餓死するまで続けたりしてたし
576名無しさんの野望2017/09/04(月) 13:57:20.60ID:ai/E+LEm
最終的に絵画がひたすら置かれるのなんとかならないか
世界観もなにもあったもんじゃないし凡百のソシャゲ街作りゲーの効率重視みたいな見た目で悲しい
置かなきゃいい
俺はベット+マッサージの数と同じだけしか置いてないけど
600サイクル超えてもなんとかなってるよ
ソシャゲにケチつけるのも勝手だけど
選んでるのは自分だぜ?
選んでるのは自分と言うけど
絵置かないとストレスもりもりだからやっぱり置かなきゃいけないわけだ
そういうゲームだぜコレ
最近まで絵画は一種類しかなかったのが三種類に増えたばかり
開発も気にしてるし、MOD可能になったら真っ先にバリエーション増えるだろうから今は気にしないほうがいいよ
絵と石像と電灯類、足場の材質やら凝りようはどうにでも出来る
問題は一番確実で安易な方法を取った上でこれしかないのかって言ってること
自由度の高いゲームで不自由を謳うのはプレイがそういうプレイだからよ
最適解を求めてコロニーを維持するゲームなんだから絵画彫刻に行き着くのはしょうがないだろ
不満が出て当然
装飾に関しては不満多かったから苦肉の策で種類増やした感じだよ
壁一面の絵はおかしいとやっぱみんな思ってる
絵画は要所要所にいくつか置いとくだけで十分機能するよ
壁一面ひたすら絵画にする必要なんてまったく無い
586名無しさんの野望2017/09/04(月) 18:59:15.83ID:ai/E+LEm
ユーザー側の工夫とじゃあこのままのゲームデザインで良いのかは別の話やな
ゲームなんだから自分の想像力と創造力で最適解を作るのが楽しいんだと思うよ
効率を目指すのが間違いってわけじゃなく、無限の可能性を無視したらつまらなくなる
聞こえは良いけどただの縛りプレイでしょ
配管や電線の自由に使って工夫するのとはまた別の話
そだね
手洗いなしで病気蔓延してもベットで寝転がって数サイクル我慢すれば治る
と言ってるのと本質的には変わらないよね
ゲームデザイン的にどうなのって話に言う反論じゃないよ
効率プレイ以外が縛りプレイになるなら何も言えなくなるよ
>>576の
>最終的に絵画がひたすら置かれるのなんとかならないか
>世界観もなにもあったもんじゃないし凡百のソシャゲ街作りゲーの効率重視みたいな見た目で悲しい
これに対して現時点である物を工夫して使ってプレイすることは縛りプレイなの? 絵画は寝室とか調理台とか人力発電気とか要するに長時間留まる場所の上にいくつか飾っておくだけでいい
それだけでストレス40%超えることなんかめったになくなる
ついでにおしゃれスーツでも着せておけば20%超えることすら稀
こっちのほうがよっぽど効率的におもえるんだが
ストレスの値見てれば装飾なんて必要最低限で十分ってわかるけど
全面装飾張りにしないと不安な人もいるか
うちもマッサージ台、ベッドと、あとは調理台周辺にしか置いてないな
レパートリーが少ないっていうのはわかるけど、見栄えがわるくなるほど置かないで済む
ストレスにしても細菌にしても、根幹部分の割に調整不足感が否めないよね
まぁ作者も認めてるから改善してくんだろうけど
>>578
いや違いますけど
あなたがそうやって遊んでるだけでしょ いやあんたはマッサージ台置いてんじゃんw
そんなこと言う資格ないよ
他人の揚げ足取りはもう結構
日プレイヤー少ない中でどうしてここまで攻撃的なレスがつくのか
ストレス反応で壁殴ってる状態だからマッサジテーブル不足に違いないな!
誰も望んでいなかった細菌アプデに皆さんぶち切れているのでは
602名無しさんの野望2017/09/04(月) 22:23:43.46ID:5H37GMwk
スレに人がいて安心したわ
ただ虎視眈々とレスバ勝利を狙ってる感あるけど
効率厨ってのは合理的じゃない考え方は理解できないからな
好きじゃないとか認めないとかじゃなくて
理解出来ないんだから譲歩もしないし
提案するだけ時間の無駄よ
絵を大量に貼り付けるのは、資源も建設時間もかかるから効率からはだいぶ離れるんだよなぁ
検証や検討も非効率って考えなんだぜ
誰かが考えた方法を真似るのが一番効率いいと思ってるから
悪いって言ってるんじゃないよ
そういうもんだって話ね
606名無しさんの野望2017/09/05(火) 01:23:05.21ID:X0eTstVB
こいつに火付けたの誰だよ
607名無しさんの野望2017/09/05(火) 01:37:18.50ID:jrIP/64K
電力変圧器噛ませて緑藻脱酸素装置2台とマッサージマシンと微生物粉砕機と冷蔵庫と給水ポンプ2台と浄水器付けたけど全然問題なく回ってる…
給水ポンプと浄水器って一瞬しか電気使わない?
えっ?これって効率化とかそんなんのゲームだっけ?困難とかあったほうが面白いんだけど
万人受けするのって大変だな
>>607
電力は設備が稼働している時だけ消費する
材料足りないなどの理由で止まってるときは電力は使わない
よく考えたらこいつら待機電力の必要ないハイテク設備ばかり作るんだな
小惑星にわずかな食糧と万能道具だけもって行かされてるだけはあるわ バッテリーも充電放電が損耗なし理論値で動くヤバイやつだからな
むしろ放熱を加えると100%超えとかいう意味不明な存在
リアルだと80〜90%が限界だとか
611名無しさんの野望2017/09/05(火) 03:12:21.17ID:jrIP/64K
これ人力発電機5つ建てて変圧器2つを並列に繋げば2000wカバーできるのか?
>>609
俺も動かしてないときは電力消費しないの知ったときはアレ?って思ったな
ずっと消費してるもんだと思ってたから拍子抜けというか
まぁ当たり前なんだが・・・レイヤー上は数値出るし使ってるもんだとばかり思って
いっぱい発電機置いてたわ
>>611
とりあえず前の自分の質問に対してレスも貰ってんだから
そっちにありがとうしてから次の質問しろよ
いくら2chとはいえ常識だぞ? 正直コンパクターの仕組みと水以外の重さで崩壊しないタイルが一番やばい
1000w越えで電線壊れないバグまだなおってなの?
>>607だと一瞬とはいえ超過する瞬間ありそうだけど >>604
この手のゲームで脳死で出来る方法の事を効率的と呼ぶヤツはわりといる 615名無しさんの野望2017/09/05(火) 07:58:08.44ID:jrIP/64K
すまん寝ぼけてた
2000wカバーは大容量電線次第だけど並列にする意味はないな
stores a bit of runoff power from generators,but loses charge over time.
発電機からの流出電力を少し蓄えますが、時間の経過とともに充電が失われます。
今は機能してないだけでアプデで電力消耗はあるだろうね
>>613
いろいろ試してみたけど過電流ダメージは1000Wオーバー状態のときに確率で部分的に発生するみたい
だから一時的にだけ1000W超えるような場合だと壊れなかったりする
これがバグなのか仕様なのかはわからんが 622名無しさんの野望2017/09/05(火) 14:00:08.63ID:+rLVuDv7
人力発電機2台置くのに比べて人力発電機3台以上置いて電力変圧器噛ませるメリットって何?
電力変圧器噛ませる時点でそこから先は上限1000wなわけじゃん?
200wの余剰とバッテリーが早く溜まるくらい?
人力は3台置いても常時稼働は不可能だから、一瞬電圧が下がる
発電区画にバッテリー1つ置いて余剰を溜め込めば
人力要員が入れ替わる瞬間も出力が1000Wで安定するのが利点
フォーラムのデータ解析スレ見てると面白い
・爆薬採掘
・個人用酸素タンク
・「部屋」とプライバシー機能(トイレや洗面台の有無を判定)
・釣り
・卵を生むクリーチャー
・光を恐れ、闇を好み、入植者にストレスを与えるクリーチャー
・電気ショックを飛ばして積極的に攻撃するクリーチャー
・汚染水を蒸気と汚染土に分離する蒸留塔
・接ぎ木で新植物を生成
・絶縁ワイヤー(断熱ワイヤー?)
・騒音ストレス(稼働する施設の音によるストレス)
・防毒スーツ
・シャワーの温度別の特殊効果
・4マス以下の場所で閉所恐怖症
・「隔離室への移動」というジョブの追加(病原菌源の隔離?)
・毒性値。食べ物や気体のもの?
・精製金属(「鉄鉱石」ではなく、溶解した鉄+固体鉄)
・「精肉処理」動作。クリーチャーの死体が残り、さばいて肉を取り出す?
・「冷却」動作。体温が上がりすぎたら自動で涼しい場所に逃げる?
・「遠隔攻撃」属性
・武器種類
・水素の成る植物。食べられないが実が水素を吹き出す。
変圧器1台ならまあいいたい事も分からなくもない
でも変圧器を使う時は必ず2台以上で使うから
質問の状況にはならないと思うけど
全体で1000wしか使わないのに変圧器を使う状況なんて存在しないし
2台以上で使うなら200wの余剰など存在しない
しかしそもそも電気は使いたい時に発電するのではなく
バッテリーに貯めておいて必要な時に必要な分をそこから使うもんだと思うけど
626名無しさんの野望2017/09/05(火) 16:47:31.16ID:+rLVuDv7
>>625
俺は変圧器の使い方間違ってるんやな
例えば2000w発電して変圧器2つで1000wのケーブル2ルート作ればいいってことか 例えの比較が現実的じゃなくてな分割すると人力2だと800wで240X3までしか使えないし
睡眠トイレ食事中の電力溜めるには人工3だから変圧機…ってなる
メインの動力源は最終的に人力発電ではなくなるから初めから変圧噛ます前提のほうがいい
一時的or分離して水素発電に乗り換えるパートなら変圧機噛ます必要はないって感じ
2ルート作るってのはあってる
2000w発電するってのはバッテリーがない時(もしくはゼロ)の考え方ね
バッテリーがあるんだから発電側はいくつで発電しても構わない
使う分だけ溜まっていればいい
各種発電機とバッテリーは大容量電線で繋がっていれば
いくつあっても1つの発電機みたいなもん
そこから電力を使うための出口として変圧器を使うイメージ
仕様なのか発電側の電圧ダメージがないのは修正されないね
631名無しさんの野望2017/09/05(火) 21:32:23.33ID:+rLVuDv7
>>629
なるほど
なるほど
そうすると2ルート作る時はバッテリーも分けた方が良いのか
ありがとうございます 632名無しさんの野望2017/09/05(火) 22:08:41.26ID:X0eTstVB
と思ってググったら別にバッテリーから枝分かれすれば良いらしいな
俺はもう駄目だ
誰かMAPみせてくれ・・・・
会話だけじゃわけわからんわ
こんな煽られ方するならデバックモードの使い方を調べてまで
スクショ撮った一時間前の俺を殴ってでも止めたいわ
>>636
わしのこと言っているなら参考になり過ぎで失禁して飲料水に漏れ出して汚染されるレベルだから大丈夫 うーん、蒸気間欠泉の利用がなかなか難しい
寒冷バイオームにウルフラマイトのパイプ伸ばして冷やしていたら
いつの間にか、熱帯バイオームと化してしまったw
サーモアクアチューナーはかなり電力食う上に、すぐオーバーヒートするし
開き直って冷やさず使っていたら、拠点内が暑くなって他の設備もオーバーヒート頻発しだしたし
その上、間欠泉周囲も高温で水蒸気だらけ、水が全然なくなってしまった...
かといってわずかな配水ですら止めようにも、もう水カツカツだし詰んだw
みんなどうやってるん?
>>638
手っ取り早いのはウィーズウートだけど、そういう話じゃないよな?
ガス発電で出る汚水に液体冷却器(きれいな水を冷却)の熱を逃している
それを肥料合成機に流し込むと、副産物のガスの温度が汚水の温度を無視して固定だから、実質熱を消せる
またはシンブルリード農場に流し込んでも、温度ごと汚水を消去できる
あとはきれいな貯水池を20度程度に保ち、それで機材冷却して貯水池に戻したり、
生活圏や農場の床下あたりに流して常温を保ったり…を繰り返せば熱的に安定する たぶん間欠泉むき出しで使ってると思う、断熱タイルで囲ったりため池作ったり
2〜300サイクルぐらいなら掘った氷のみで冷やしても足りる、今回汚水処理で食中毒あるから氷で冷やす前に混ぜて浄化槽として使うとか簡単なやり方で安定させてみたら
ウルフラマイトとは熱交換の”速度”が早いだけでお得に冷やせるわけじゃないからそうなる
間欠泉冷やすのは
タイルで全体囲む、間欠泉を高さ1or2(overpuressure表示で排水と排熱減る)で挟んで人参で冷やす
形は過去スレで画像検索とネットで調べれば色々出てくる
一応、間欠泉は断熱タイルで囲ってはいるんだけれど溜め池は作ってなかったなあ
今更溜め池作ろうにも、水がカツカツで、溜めておく余裕ないな、困った
間欠泉から出る水を一回吸いきってしまって、その後、気づいたら囲いの中が100℃近くになってしまってたw
間欠泉から出る蒸気が全然冷えない
氷も寒冷バイオームを熱帯化させちゃった時に全部溶けて、その水も全部使いきってしまったし
温度は成る程、水冷かー
何をするにも冷水が必要だな
ありがとう、ちと最初からやり直してみるよ
成る程、間欠泉は人参で蒸気冷やせばいいのか
ありがとう、次のワールドで試してみる
今、いるはずのないMorbがコロニー内を闊歩してたんだけど
Shortage表記が何回か続くとMorb発生するとかあるのかね
発生当時から2日前に飛んで原因を突き止めようとしてるんだが出てこない
囲むだけでって言うけど四方囲んでもせいぜい70度なんだよなあ
水を充満させるわけじゃないよね?
囲み方というか法則を教えてくれ
>>645
モーブかな?たぶんスライム感染者のトイレつまりか堆肥作業ほうちかどちらかのような気がする、自分も知りたい
>>646
ちょうど間欠泉見つけたからスクショとってみるよ、特別なことはしてないと思うけど >>648
トイレと手洗い場の併設された医療ベッドルームで発見したから
トイレつまりの可能性があったのかもしれない情報ありがとう 650名無しさんの野望2017/09/06(水) 18:56:10.41ID:O3xlLODb
専ブラ使ってないのん
>>650
なんかファイルが開けないの、再起動しても無理なんで済まんけど我慢してくれ 蒸気の影響はどうなん?
高温で撒き散らしてるから気体どんどん熱くなりそうだけど
上の方とは別人だけど水温38度前後で安定した
蒸気は間欠泉のてっぺんがひたひたになる高さで堤組んだから出てない
水量は高温時より体感ちょっと下がってるのかな
654名無しさんの野望2017/09/07(木) 12:34:36.52ID:gligMSE9
>>634
これって全部動けば3000w発電されるよね?
発電機間の大容量電線傷まないの?
バッテリーあるから現実的に起こらないから大丈夫ってこと? 大容量電線は上限20,000Wだから大丈夫だけど、
3,000Wで痛むってどういう事だろうか
656名無しさんの野望2017/09/07(木) 14:17:17.44ID:gligMSE9
20000wなのね…
なんか電力消費施設や変電機の充電だけが過電流判定しているっぽい
発電、バッテリー、変電機の放電だけなら超電流でも大丈夫
配管で頭こんがらかってきたわ・・・・
間違えて接続して終わった・・・
661名無しさんの野望2017/09/07(木) 22:33:37.79ID:sWz0niJv
配管の類は色分け出来たら良いよなぁ
あと予定地を下書きできたり、自動でブリッジ機能…
まぁどれも建設系では定番だしすぐに来るだろう
>>660
とりあえず関連機材を止めて、混ざった貯水池の液体分離面に壁を作って、底抜きか天上側のモップがけやパイプ解体して戻そう。
自分が最初からパイプを計画的に作る場合
メインのハシゴに沿って「水配給パイプ」「汚水配給パイプ」「混合水回収パイプ」の3本をセットで基地の中心を通す動脈にする。
左は水、右は汚水で満たす。中央は回収してフィルターかける前の液体。
https://i.gyazo.com/8aa7be127c497b27ef8e067d0cbd041e.gif
常にパイプが満たされていると、空パイプを別の配管と勘違いする事故が減る。
中央パイプは開拓前線のよくわからない水(偶発的に別の液が入りかねない)を回収する専用。
中央はフィルターかけてない、外側はフィルター済みと覚えれば、配給なのか回収なのか混乱しない。別の液体が入る事故だけは防げる。
https://i.gyazo.com/10d7704e64422f285d50a4a218ac856f.gif
これの利点は脳死プレイ可能ということ。
とりあえずハシゴの真下にある縦配管に前線の全部ぶっこめば、基地の中央に常設しているフィルターでいいかんじにしてくれる。
その左右に上水/汚水があるから、遠隔地の農場に液体を送る時も別配管をつなぐ事故が減る。
欠点は、特大規模の農場(パイプ1本じゃ足りない系)を作り始めると例外パイプラインが生まれて混乱する。
10人以下の小さなコロニー用と思ってくれ。 披露したいのはわかるけどさ
自分で考えてやるゲームで解を示すとか興ざめも良いとこだよ
そういうのが興ざめなら何故人がいる場所を見るんだとしか
まあGyazoあたりをNGしてくれ
色んな見解があっていいと思うけど
興ざめするかしないかは主観だからね
分からないからと聞かれて答えたら文句言われるのを見るとなんとも言えない気持ちに
ヒントを出すとしても詳しくと言われたりすることもあるし
あんまピリピリせず行けたらいいなって
海外ユーザーの解説動画やらONI公式の議論スレとかさ
全く見ないでプレイしてる人いないと思うんだよね
単に目につくからハブろうとするのどうかと思うよ
バグ利用動画貼って喜んでた人でしょこれ
素直にgyazoでNGした方がいいね
そもそも>>662はやり方の一つであって
最適解なんてある訳じゃないし
興醒めするようなもんじゃ無い気がするけれどな 楽しくてはしゃいでいる人に冷や水浴びせたいお年頃なんだろw
>>662
細菌・病原体混じった水を電気分解して酸素でばらまいたので終わらせたわw
熱処理できるまで貯める予定だったのにぃ >>672
>>663を叩いているようではあるが
はしゃいでるという表現も
微妙にdisり入ってるなwwww disるって程嫌いじゃないけど、生暖かい目では見てるよw
>>661
色分けできるmodある
下書きは他の作業なければ優先順位1にするとか >>675みたいなヤツが1番嫌い
何様だよって感じ 679名無しさんの野望2017/09/08(金) 11:48:29.11ID:Zjm20Snm
ミールウッド生で食ってる生活から抜け出したくてグリル台作ったのにくそまずいピクルスしかできないんだが??
くぞずいもん食わせることにデメリットが何もないので問題なし
食事周りも調整不足だよねー
調理の手間がかかるのはいいとしてカロリーが減ってしまうのがねえ
安直だけど料理によってBuffがかかるとかあればいいのに
誰が何を食べるとかも設定できることだし
テラリアみたいに背景ブロックがつけられるといいなぁ美観+1くらいで
ゲーム的効果なくていいから床や背景を自由に色塗れたらたらいいな
しかし背景が塗れてしまうと気体の色が見辛くなるかな?難しい問題だ
684名無しさんの野望2017/09/08(金) 19:06:47.45ID:Zjm20Snm
最後は地表に出てロケットで脱出しよう
そしたらニュートロニウムをぶち抜けるロケット開発か
重力子放射線射出装置でもいいなぁ
ロケットで脱出だと全体的にリムワと被るから違うエンドにしてほしい
ワープして入ってきたんだから脱出用ワープ装置を作り出せばいいのでは
ロケット脱出とかそんな寒い終わり方するわけないわw
某ゲームじゃあるまいし
穴掘ってる小惑星にスラスタ着けてこんなヘンピな所に送り込んだ主に復讐しに逝くとか。
ゲートから出る時にプリントされてる点がね
ゲートで脱出>脱出先にプリントだとしたら複製は助かっても本体は?って話に
前スレ辺りで話されてたアリの観察日記みたいなオチなのが一番すきかな
何回かやり直しても拠点付近に氷バイオームが全くでなくなったんだがこんなもん?
>>694
画面隅によく出るわ
鉱石洗浄機壊れすぎ・・・ ミールウッドからピクルスに調理すると
食中毒がなくなるということでいいのかな?
697名無しさんの野望2017/09/09(土) 02:18:29.22ID:+KEsPBrX
>>695
鉱石洗浄機に塩素以外の気体供給すると壊れるよ 今のアウトブレイク、バランス悪いから、早いとこアプデ来てほしいなあ
蒸気間欠泉が近くになくて探索でヘドロバイオームあちこち掘り進んでいるんだが
免疫力回復で探索がすぐストップするもんだから
回復中、拠点内で暇している複製人間達が、消毒位しかする事なくて退屈...
鉱石洗浄機作ってないけれど、お陰で拠点内は綺麗
防護服実装とか来ないかなあ
>>694
数十回やっても出ないから隣には出ない仕様だと思ってる
>>698
今回緑バイオームと紫バイオームに一個づつ湧く仕様だから、
一切緑を通らない探索ルート作って使い分けてるよ
そういうのやらないからバランス悪いって感じるんじゃない? 最新版にしてから1マップしかやってないけどヘドロバイオームは後回しでやってるな
氷も近くになかったから後回しで病気とは無縁だけどつまらん基地になってしまった
冷凍人参の本数も決まってたりする?
氷バイオーム見つけてもバイオームがぎちぎちで見つかっても1本とかなような・・・
数が制限されているかはわからんけど、種が埋まってる事がある気がする
ブロックにひびが入ってるのは何か埋まってるから、ひび入ってるの優先して掘ってみたらどうだろうか
703名無しさんの野望2017/09/09(土) 10:03:25.53ID:+KEsPBrX
スライム完全除去面倒すぎ!
早くアプデでスライム滅却装置来て欲しい
ストレスや免疫に設定がついたように、資源の数も豊富・少ないを設定できるようにその内なるんじゃない?
開発側もバランス丸投げできてハッピーだよね
ドンスタで資源設定いじれたから後々追加されるでしょうね
>>702
今まで成体か空間に種って状態だったから埋まってるとこまで気付かなかった・・・
ありがとう 今のところ増やす手段は無いね
まあこれが増やせたらゲームクリアみたいなもんだから無理っしょ
やっと間欠泉見つけて水問題解決したと思ったら次は拠点が熱くなり過ぎてヤバイ
冷房をつけるべきか水をきちんと冷やしてから持ってくるべきか・・・
710名無しさんの野望2017/09/10(日) 08:02:40.26ID:o8Vzudup
汚染されたものをコンパクターに入れたり、近くの水場を汚染してしまったら序盤ではどうしようもないのかな?
コンパクター自体は消毒できるけれど、すぐに中身から広がってきてしまう
水場はもうどうしていいやら…
菌は増殖条件以外の場所だと少しづつ減っていくから汚染源取っ払うか離隔しておけばそのうち無くなる
コンパクター菌まみれになったり気体中に菌増えたりしてるけど気づいたら消えてない?
最悪汚染物だけを掃除するコンパクターを塩素地帯に置いてみるとか
スライムの緑藻変換で出る排水を浄水して水源に入れてたら水場がスライム菌汚染されたの巻
変換装置を止めないと増え続けるだろうけど、水間欠泉見つけてないからとめられないんだよね…
トイレの近くに部屋作って汚物はそこに集めてるけど序盤に困ったことはないな
有機物のチェックさえ気にすればOK
電力不足で石炭にもガス間欠泉に頼れない場合って
やっぱ肥料からの天然ガス発電になるの?
電気を生む為に大量の電気が必要であんまり得してる気にならないんだけど…
ガス発電は800/台、空気吸引1と肥料製造6台で合わせて960消費でガスが発電機2台賄えるだけ作れる、ポンプを含めても消費1200、発電1600で、常時人力発電並の余裕ができる、夜間も動く
ただそれだけでは足りないから、やっぱりガス穴見つけるまでの繋ぎかな?
周り適当に掘ってハッチ5匹くらい見つけとけば石炭に困ることあんまなくない?
ハッチ一体がどんだけ石炭作ってるか知らんけど
近くに蒸気とガスの間欠泉湧くことあるんだな
楽すぎるMAPだわw
1回に出す石炭は最大50kgだったと思う
食料や少量をパクついた時は50kg未満だったようなうろ覚え
2回の食事で消費された土砂が700kg/7匹
排泄された石炭が475.5kg+125kgでおよそ600kgでした
20000kg食べ尽くさせた後排出された石炭の合計が19975.5kg
端数は食べ足りてないハッチくんの体内に残ってると予想して食事効率100%でした
>>716
天然ガス見つけるまでは人力×3 + 水素×1
すぐ見つからなそうなら石炭×2を追加
で十分足りてるな
石炭が足りなくなるとか天然ガス見つける前に電気使いすぎなんじゃないか?
特に今はヘドロバイオーム通らない用に探す関係上
石炭掘りながら探索してるようなもんだし 自分はむしろヘドロバイオームは積極的に掘って藻を手に入れてる
ヘドロだろうと塩素部屋に突っ込むと高速で消毒できるから
近場の塩素だまりを漏れないように上から掘って、そこにヘドロと藻を保管する
そうすれば水いらずで酸素が安定供給できるから色々と楽
石炭運びちゃんとやってくれなくて全然使ってないな
酸素ついでに水素作ってそれと人力でガス発電まで毎回耐えてる
726名無しさんの野望2017/09/10(日) 17:59:57.03ID:5bAeGTP1
ブロッサム育てるときの温度環境どうやって構築してる?
>>724
金アマルガムも必要だし近場のヘドロはやるけど、
探索時にわざわざ通らんやろ?
>>725
優先順位上げて、バッテリー充電閾値を80〜100%にして
補充しなかった時ないな >>726
ブロッサム常温でいけるじゃんか必要ならウィーズウォート近くに置けばいい(育ってないのは光源がないからじゃ?)
ちな英語forumでみたけどバルブ30に設定して3つに枝分かられさせれば水量最小に抑えれる
>>727
そんな感じでさらに補充するだけマンとかも用意したけどダメだった記憶がある
次マップで再挑戦してみるわ 729名無しさんの野望2017/09/10(日) 18:26:49.14ID:BFyYTMEs
>>727
脱臭機&浄水器のゴリ押しで行ける
無論、バイオームまるごと浄化とかは砂が足りないけど
探索の視界確保用の通路を作るくらいならゴリ押ししても砂が余る
ついでに藻(酸素)と水(汚水)確保を両立できてお得って使い方
最後まで砂もったいない病で使わず終いな経験から、ここを使い所と決めてる 塩素地帯でもスライム汚染されてる場所ってあるんだね
アビサライトで隔てた先にスライムあるんだけどGerm覗いたら緑が点在してた
スライム菌汚染された水源に倉庫経由で漂白石ぶちこんだけど、空気中だと気化するのに水中だと溶けないんだね
プールに使うような塩素塊とはちがうのか…
>>729
出来ないって話じゃなくて、メリット無いやろって意味なんだけど
酸素装置使い放題って考えると価値はあるか 永住完成したっぽいから塩素間欠泉探しに行ったら初めて病気になるっていう無駄しかない動き
734名無しさんの野望2017/09/11(月) 12:33:23.77ID:y/QMQaUP
ありがとううまくコンパクターの中身(無機物)を除染できたよ!
有機物は別にしなきといけないのも分かった、酸素塩素で減るけど増殖の条件も満たすから0にはなってくれないのね
735名無しさんの野望2017/09/11(月) 12:52:44.36ID:pCFS66lb
有毒酸素ヘドロに変える人が2匹隔離したんだけど部屋狭くして有機物入れた貯蔵庫おいとけばいい?
>>735
もうちょっと落ち着いて書いてみてくれないか
煽りではないんだ状況がよくわからない エスパーしてみる
たまたま汚染酸素をヘドロに変えるクリーチャー(パフ)を二匹隔離出来たのだけど、
手間なくヘドロを作ってもうらうには隔離部屋を狭くして汚染土や腐った塊等の有機物を
入れた圧縮格納庫をそばに置いておけば良いでしょうか
もしくは
ヘドロが欲しくてパフを二匹隔離したのだけど、
効率よくヘドロを作ってもらうには以下略
前者ならそれでオッケー
後者なら広さよりも他の気体が混ざらない事を気にした方がいい
藻のためならバイオ蒸留器を一緒に置くのをおすすめ
738名無しさんの野望2017/09/11(月) 14:18:23.34ID:pCFS66lb
冷蔵庫は中身の温度を「外に逃がす」と思ってたけど、実際は温度を「消す」のが正しいようだ
つまり冷蔵庫の中身の冷たさで外気温が下がっていく実質電動ウィーズウート
>>699
亀レスだが、そりゃ紫バイオームを進んださ、蟻の巣の様にあちこち堀ったよ...
でも間欠泉が遠い上に、ヘドロバイオームがでかいと言う糞マップ引いたんだ... >>741
それはすまんかった
さすがに限度ってあるもんな もしかして死体回収した後の墓って壊してもメリットしかないん?
以前壊した時は破壊できない謎の骨が後に残ったことがある
いつ死んでもいいように仮設したためデュプリカントの遺骨ではない
745名無しさんの野望2017/09/12(火) 18:43:02.73ID:XUd+7WNo
水陸両用つええな
水の中でも酸素減らないのか?水中の中で寝始めたんだが
水の中で睡眠障害で寝てたこともあるからどうとは言えないけど、その時は息を止めてる表示だった
睡眠時無呼吸症候群かよ
発電と蓄電してた区画がいつの間にか55度くらいにまでなってた
移設か冷却考えた方がいいかな?
748名無しさんの野望2017/09/13(水) 01:49:09.43ID:KSeD+G6a
鉱物清浄機ってどのタイミングで使えば良いんだこれ
鉱石洗浄機に必要性を感じなくて使ってないなあ
汚染は手動消毒で十分だし、コンパクターも有機物だけ別にしておけば、自然に菌消滅するし
鉱石洗浄機を人数分並べないと洗浄漏れが出るってのもあって使っていない
750名無しさんの野望2017/09/13(水) 03:23:14.88ID:pWoTzCUR
スライムの手動除去って体内の保有菌数マッハだから効率悪くね?
>>750
元々、スライム地帯は極力避ける様にしているから、あまり行かんのよね
金アマルガムが欲しい時位だから、拠点に持ち込むスライム菌も微々たるもんで手動洗浄で済んでる 今は鉱石洗浄機どころか手も水洗いだけで十分なバランス
スライム採掘は汚染酸素の脱臭さえ徹底すれば手洗いも不要なレベル
日々のトイレ帰りで手洗いすれば良い
あとは自動除菌用のメンバーを1人だけに設定すれば労働力も食われ過ぎず幸せ
754名無しさんの野望2017/09/13(水) 11:50:56.67ID:BgWkardh
汚染水は少しの水を上から乗っけておけば汚染酸素は出さないことを知ってから楽になりすぎた
同じくヘドロとか有機物も少し水に浸しておけば汚染酸素は出さなくなる(箱に入れたのも含め)
初期の生活汚水は下水場作って少しの水で蓋をしておけば後々の汚染酸素に悩まなくてよくなる
パフ囲って水を少し垂らして汚染酸素送り込めばヘドロ除去の過程も要らないしそのままロックしておけばいつの間にか
空気が奇麗になる、パフまとめないでも3,4部屋に配管通しておけばすぐ汚染酸素無くなる
汚染酸素さえなくなればスライム菌も緑バイオームもそんな怖くない
スライム菌は酸素と水の中では死んでいくのでメイン基地さえ奇麗なら適当に箱詰めしておけば
何サイクルか後には滅菌されてる、二酸化炭素の中で生きてる奴は空気清浄機経由で汚染水に
変えると菌は死んでくれる、緑藻が菌だらけの場合それを使う酸素生成は空気中にスライム菌
ばら撒くので注意が必要
電気機器を1kw以内で繋いでおけば発電側は幾つ繋いでも良いっぽい、クーラー3台+何か
を人力5、バッテリー6とかで動かせば人力でも夜中でも動いてくれるしバッテリー溜まるのも速い
クーラーは底を少しだけ水に浸せばずっと稼働できる、網状タイル等で池の上に作ると良い
ポンプで吸い上げて上から垂らす循環も作ればオーバーヒートせず稼働し続ける
アクアチューナー(水冷やすやつ)は完全に水の中でも稼働するので池に沈めればオーバーヒートしない
汚水を少しずつ熱する機構を作りたい場合は別で、汚水を蒸気に変えて真水に蒸留して
その真水をアクアチューナーに通して冷ます+汚水温めるとか出来ると思います
食中毒菌は熱に弱いので冷やしたり温めたりすると滅菌出来る
最近買ったんですが 汚水を水に戻したくてフィルタリングする機械を付けたもののどれをどれにつなげていいもんかパニクってますw
分かりやすく載ってるサイトとかありますか?
白がその設備に入れるところで緑が設備から出すところ
それだけ守れば迷うことないと思うよ
浄水器なら汚水側のポンプから来た配管は白へ
いやフィルタリングってことはろ過機か
それなら白に入れるのは一緒で、
黄色から目的の液体を、緑からそれ以外の液体を出す
黄色に配管しないで迷う人がまれにいるらしいからそれで混乱してるのかな
白に入れて黄色から水が出て緑から汚水が出るって事すね?了解しました!
>>758
ろ過機でフィルタリング設定せんといかんよ
そこで設定した液体が黄色から出る >>758
>>759さんの言うように設定しないとだめよ
ろ過機に汚染水を設定したら汚染水が黄色から出るし、
水を設定したら黄色から水が出るよ 倉庫の上限なんか有効活用できねーかなと思って
間欠泉からの温水を花崗岩倉庫10連を横切るように流し
倉庫ごとに1200kg限定にして氷を積めると
けっこうハイペースに氷を処理できて良い感じ
汚染水を水に戻すのが目的なのに、
フィルタリングで水を出すって状況あるの?
ろ過機→浄水器なら黄色から汚染水出すべきじゃね?
764名無しさんの野望2017/09/13(水) 21:07:41.82ID:BgWkardh
遠隔地開発にはミールライス等簡単に出来る食料生産地を遠隔地で確保してから
ベッドを派遣したい精鋭の数だけ配置
エアロックで封鎖してメイン基地に帰る方向を選ばれし勇士達が通過不可に寝てる間にする
これで翌朝から僻地で重労働する精鋭達が誕生する
メイン基地が安定してマグマ地帯開発とかで遊びたいときに有効
メインの基地から遠くなりすぎると歩いてる来るだけで1日かかる無駄が無くなる
次のアップデートまで何しよう
>>763
ろ過器以外に浄水器があるんすか?それはまだ見てないなぁ ろ過器で水取り出して残りの汚水は戻すって感じにしてました それは水と汚染水を分けただけで浄水してない
ろ過機は目的の液体とそうでない液体を分けるためのもの
浄水器は言葉通り汚染水を水に変えるから、
浄水器から汚染水は出ない
>>766
なるほどそりゃ便利すっねぇ 優先的に研究してみまっす 768名無しさんの野望2017/09/13(水) 23:09:15.20ID:pWoTzCUR
769名無しさんの野望2017/09/14(木) 03:43:50.33ID:dyiBQz8N
いつもより人数増やしただけで食料が危うくなる…しかし拠点開発もしたい
楽しい
>>768
初期ベースが埋まるバグは修正されているようだが
まさか複製人間だけ埋まるようになるとは
[ゲームのアップデート] HOTFIX - 231825(2017年9月13日)
ご出発ベースが時々完全に埋葬されるだろうバグを修正 HOTFIX(9/13)
・入植者から完全に菌が消えると菌オーバーレイでも菌アイコンが消えるように修正
・植物がときどき自分の自動収穫設定を解除してしまうバグを修正
・パフォーマンスとメモリリークを修正
・入植者がときどき洗面台/鉱石洗浄機/手洗い機で詰むバグを修正
・ゲーム開始時の基地が埋まることがあるバグを修正
773名無しさんの野望2017/09/14(木) 17:51:09.39ID:p2ieNs9S
ガスパイプを分岐させてベースのあちこちに酸素を送りたいんだけど、分岐先に流れていかないことがとても多い
↑→→→ ガスベント ※流れない オーバープレッシャーにはなっていない
ガスポンプ →→→
↓→→→ ガスベント ※流れる
このくらいの構成で、ポンプを2台にしたりベントの手前にバルブをつけて閉じてみても流れないほうには流れない
何がまずいんだろう?
次スレ建てるときは「○○がうまく動かない」等の質問をするときは
まずスクリーンショットを貼りましょうってテンプレに入れといてくれないかな
>>773
本当に図の通りの構成ならちゃんと流れる
つまりその図が現実と違ってる、なにか見落としている
スクリーンショット貼ってくれ、煽りとかじゃなくてこっちはそれしか手段がないんだ 777名無しさんの野望2017/09/14(木) 18:23:39.40ID:ulQVD1zs
このスレ孫に対するババアくらい優しいな
779名無しさんの野望2017/09/14(木) 19:53:39.87ID:p2ieNs9S
>>774
>>775
>>776
あああSS撮るためにいじっていたら解決した
バルブの取り付け方がおかしかったよ!
https://imgur.com/a/7FlJX
ただ最初は左上・左下ともパイプをガスベントに直結させてて、その時は左上にまったく流れなかったんだ
いま全部壊して直結で作り直したらちゃんと動いたので何か見落としていたんだと思う
今度何か聞くときは最初にSSを貼るよ、親切にありがとう! 773がいなかったら半日レス無しだったんだし多少はね
基地建設も菌以外は安定要素だらけだし
すべての気体が消耗品になったから気圧過剰の問題も解決が簡単になったよね
遠隔地で掘った資源を、その近くのコンパクターに入れて欲しいんだが、わざわざ遠くのコンパクターに運んでいるのをたまに見かける。いつもではないんだけど
もちろん、内容物の設定は問題なし、優先度は均一。
なんとかならないのかな?
ドアで制限かけて、遠い所のコンパクターには行けないようにする位かなあ
>>785
バイオームのテンプレファイル見る限り無いので
多分今は出てこないと思う
>>786
扉で区切って管理すりゃ完璧に出来るだろうけど
そこまでするメリットあるかな
別にどこに持ってってもよくね?
たまたまそっちに用があったからついでに持ってったんだろうさ アプデで間欠泉が拠点付近に出やすくなってない?気のせい?
>>787-788
ありがとう。遠方を開拓してるとそうも言ってられなくて。移動だけで尋常ではない時間がかかる。
開拓地を閉鎖してドアロックするしかないのかな。 本気でやりたいならその近辺で手に入る資材が入ってる本拠地のコンパクターを掃除のみにするとかいう手もあるんじゃない
792名無しさんの野望2017/09/16(土) 00:45:53.95ID:XTn0Urs9
上で遠隔地云々書いた人ですけど、コンパクターの優先度同じなら本拠地のコンパクター空いてたら
そっちに行く方が多い気がします
ちょっと前のパッチみたいに優先度が低いコンパクターとか食糧庫の中身を優先度が高い方に移す無駄行動
はなくなった気がするけど、そんなに検証してないのでまだやるかも
遠隔でドアでロックすると遠隔地のコンパクターの中身とか食料を分別で右上の表示できなかったり
その辺が管理できるとこっちのチーム防暖、こっちのチームは防寒とか細かくできそうなのになと思います
アップデートに期待。遠地は全員で移住すると効率はいいかも知れない
でも今の所マグマまで開ければゲーム終了なとこはあるんだよなぁ
初期設定でストレス耐性と菌耐性下げても難易度変わらないし
>>792
食糧庫はあってもコンパクターは無いんじゃない?
細菌システムも個々対応できているんだろうけど面倒、無駄の声か大きいようでそのうち大幅に変わるんじゃね
個人的には無駄面倒が面白いから反対だけど、まあ設定で解決させるかゆとり仕様にするかは製作者次第だろうし
MODも出るだろうしで個人の要望は気にしないで造りたい物つくってほしいな
それよりシステム的なのか画面外はおろそかになったりするのが気になる 794名無しさんの野望2017/09/16(土) 06:58:19.74ID:+jRZbsts
画面外が疎かなのは 計算違い頻発するからつらいよな
最前線キャンプに張り付いて拠点に戻ってきたら
石炭発電とまってて ハッチどうなった?!って
見たら ジュリアナ東京みたいなテンションで石炭一気出し
>>768
Steamの方にもうpしたら人気出そうw >>792
その遠隔地で酸素足りないとかトイレがないとかで戻ってるとかは無いの?
もしくは別の作業をするために一旦戻ってるとか 現状って肉養殖できない?モーブも落とすみたいなことを見た気がするけど自分とこでは落としてないし、いつのまにか追加湧きしてるけど条件がわからない…
ハッチしか落とさないしモブ養殖は聞いたことない
開発の配信動画も「今は牧畜は考えていない」と言ってたからしばらく無いだろうね
ハッチくんを一部屋に纏めたいけどなかなかうまく誘導できねーなぁ
801名無しさんの野望2017/09/16(土) 18:22:35.29ID:yrztSTAu
進路にボトル詰め機を置くとジャンプして落ちるよw
上は難しいけど下には集めやすい
網のドアを設置すると飛び越えようとジャンプして中に収納される
潜って寝ないし誘導しやすいからおすすめ
ウィーズウォート縦に並べてタイルで真ん中仕切ってO型に空気循環するようにしたら間欠泉よく冷えるようになった気がする
塩素間欠泉来た!これで勝つる!
ってなって100ターン
どこもかしこも塩素充満しすぎて詰みそう
気付いたら大空間で10kg近くになってたんだよなぁ...
発電区画が60度近くなってるけど移転か水冷した方がいいのかなこれ
808名無しさんの野望2017/09/17(日) 19:32:40.24ID:17JAHOKh
間欠泉がすぐ隣に出るとやり直したくなる病にかかってしまった
812名無しさんの野望2017/09/18(月) 11:44:50.92ID:qsSVOChc
あれ?汚染酸素から酸素をフィルタリングってしてくれないの?
食中毒汚染水をろ過して出来る食中毒水の有効な使い道って何でしょう?
炭素スキーマーって気体から二酸化炭素除去するのかと思ったら液体パイプ繋げろって事は水から除去?ん?水から二酸化炭素除去してどうなるの?w
普段使うみずをいれるのとは違うため池作って放置しておけば菌そのうち消えるよ
メインのため池の右上か左上にもう一個作って、電動ドアロック3重で、殺菌できたら流し込めるようにするとか
あるいはもう雑になにも考えずに同じため池にいれる
炭素スキーマーは、
・二酸化炭素を消滅させる
・その時に水を汚染水に変換する
>>815
汚染水→浄水器→水(食中毒)→液体ろ過装置→水
じゃね?
>>816
水から除去ではなく、水を使って空気中から二酸化炭素を除去する >>813,816
根本的に勘違いしてるな
フィルタリングは浄化装置じゃないし
炭素スキーマにとっての水は触媒だ 823名無しさんの野望2017/09/18(月) 22:58:23.53ID:p3VyP/jt
10回試してたけど
必ず近くのヘドロ地帯に間欠泉が出るね
303784687
塩素間欠泉は見当たらんが蒸気とガスがほぼ目の前という初心者マップ引いたわ
その他も近すぎてぬるすぎる・・・
間欠泉も一定量放出後に枯れて、
別の場所で噴出すくらいが丁度いいな
安全靴アッパー調整入らないと使い物にならないんだよなー
スプラかな?
クローン達がインク玉飛ばしてモナリザとかムンクとか描いてるの見ると、あのやり方でそう言うの描けるならストレス解消になるって納得しそうになる
831名無しさんの野望2017/09/21(木) 05:10:54.79ID:DW/iDPly
移住地で寝床に大量に作らせた時に思ったんだが
創造2で彫刻、創造4で絵画の成功100%っぽい感じかね
創造4あれば全て最高レベルとだけ覚えている(脳筋的学習法)
一定以上のレベルを要求するのって今のところ創造だけだよね
いつか調理レベルが一定以上じゃないと作れない料理とか追加されるのだろうか
創造4で作れる彫刻が「佳作」で、その上に「傑作」があると思い込んでたわ
明日ぐらいには新環境に触れられるんか
今のはもう飽きてるしバグ覚悟でやろうかな
人柱募集中だそうで
オイルアップグレードのプレビューでは、次のコンテンツを入手できます。
オイルバイオーム
新しい要素:石油、石油、プラスチック
新しいクリーチャー:スリックスター
新しい薬用植物:バームリリー
新しいエキスパート:Duplicantsが新しい場所に安全に出入りできるようにする
新しい建物:
石油精製所
ウェルキャップ
石油発電機
ポリマープレス
プラスチックラダー
プラスチックタイル
快適なベッド
シンク
Exosuit Station
Exosuit Checkpoint
Exosuit Dock
ヘビーワットタイルブリッジ
高圧ガスベント
動物のトラップとドロップポイント
アポセカリー再導入
万能プラセボ錠
免疫システムを強化するためのビタミンチュウ
病気の人口は現在、それが置かれているオブジェクトの質量によって制限されています
新しい "ルーム"メカニック:医療施設の割り当て管理を改善し、貧しいDuplicantsに欲しいものを与える
動物のトラップとドロップポイントはいいな
ハッチは捕まえられてもパフと光ってる虫難しいねん
プロパティのベータタブから選ぶだけで参加できて
日本時間では明日の午前2時から開始かな
ベータの方でセーブするともう安定版からは読み込めなくなるので要注意らしい
エキゾスーツステーション、ドック、チェックポイントとあるが
ステーション=スーツ保管庫
チェックポイント=着ている間の通行制限矢印
ドック=酸素補給施設
あたりかね
既存システムの修正を予感させるのは
高圧電線タイルブリッジ=今度こそ扉と高圧電線は共存不能に?
高圧ガスベント=通常のガスベントを半水没で無限に高圧にできたトリック禁止?
無制限ガスベントチート修正して電気使って強制的に排出できるガスベント実装って感じかね
オイルアップグレード入れてとりあえず研究画面開いてみたが
研究に4段階目が追加
スーパーコンピューター、洗面台、手動エアロックは要研究に、絵と彫刻も別の項目にわかれたがすぐ研究できそう
石油は油井で原油掘って精製すると石油と天然ガスになる
今のところ使い道は発電とプラスチックの材料で、プラスチックは通行が加速される建設用の素材くらいか
枯渇した油井はウェルキャップで水入れて再利用可能
エクソスーツはフォージで作ってドックに格納
ドックの隣にチェックポイントを置いて洗面台みたいに指定された方向へ通過する時に着ていく
生物の捕獲は使い切りのトラップで捕まえてデリバリーポイントで放流かな
高圧電線が通過可能な専用のタイルと高気圧でも排出可能なベントが追加
09/22 "Oil Update" Test branch HOTFIX
・プラスチックが倉庫に表示されないバグを修正
・スーツマーカーが正しく動くように修正
・ポリエチレン圧縮機と原油精製機が人手を正しく受け入れるように修正
・F12にスーツオーバーレイを設定したせいでSteamのF12機能と競合したため、Shift-F1にスーツオーバーレイを移動
・プラスチックタイルに固形属性を追加
・入植者が死なないバグを修正
・未探索エリアにいるキャラのHPバーが表示されないように変更
・建造時の火花エフェクトがずっと消えないバグを修正
・ハッチが地中に潜る動作を調整。潜り始めた後にタイルが完成した場合、キャンセルするようになった。
・カスタムゲーム開始設定とワールド生成シードの修正
・「バスルーム」の補正がプラスマイナス逆だったバグを修正
・医者が治療した入植者はベッドを離れても回復を続けるようになった
・重量の「トン」を「大文字T」から「小文字t」に修正
・プラスチックはしご、原油精製機の画像を更新
・ひらめきマシンが使用できないバグを修正
・建設予定の光源建物が実際に光を出すバグを修正
・ハッチの食事動作を調整。アイテムを食べられる状況なのに間違って無視することがあるバグを修正
・モップがけと採掘のアイコンを区別しやすく変更
・扇風機でクラッシュすることがあるバグを修正
・スーツオーバーレイがスーツ技術を得るまで開けないバグを修正
・原油精製機とプラスチック棒生成機の音声を修正
・植物がプレイヤーの見ている間しか成長しなかったので、見なくても成長するように修正
・ほか沢山の調整とクラッシュ修正
Q.修正適応されたらワールド作り直し?
A.不要。だけどワールド生成に手を加えたのでシード値が同じでもワールド生成結果が異なる。
849名無しさんの野望2017/09/23(土) 10:22:28.38ID:ujDzFlqR
脳みそとイスみたいなマシンって情報出てる?
それっぽい単語で検索したけど引っかからなくて。
日本語訳だと神経シャッフルマシンになってる。
いくつか気づいたこと
洗面台は最初から作れる既存のものに加えて要研究でパイプが使えるものができた
人力で水を運ぶ必要がないほか処理できる細菌の量も多い、でも相変わらず複数置かないと通り抜けられる
細菌はかなり楽になった気がする
スライムの方は細菌がスライムのタイルにしかなくなってるしバイオーム自体発生率が減ってるかも
ゲイザーの上限は撤廃されたのか少なくとも開始地点から少し離れたところに蒸気2つ、天然ガス1つ、塩素1つあった
高圧電線通過用のタイルはブリッジの真ん中がタイルになったような感じか、しかしバグっているのか建設できず
変電機はようやく左右回転できるようになった
細菌が来てこのままどっかぶっ飛んで行くのと思ったら素晴らしくユーザー寄りのアプデだな
今当たったパッチでまた日本語化ズレちゃった
しょうがないからオイルの様子みてくる
脳みそ+椅子機械のガチャ計30回の結果発表
使用直前でセーブ&ロード繰り返した
7:酸素消費-50%(採掘担当につけると非常に粘る)
7:常時HP自動回復20%/日(超高温地帯の作業のお供に)
10:常時腕力+10(荷運び実質2倍に)
13:常時ストレス-20%/日(ほぼマッサージ不要に)
全部有利特性だし4種類しかないから直前セーブガシャが現実的な選択肢
また1人に対して複数回使用できる、5回試したが特性の被りはなかった
同時に3つ以上の脳みそマシンがないワールドだったから上限に達するとどうなるかは知らない
855名無しさんの野望2017/09/23(土) 14:59:04.92ID:oZFLap+3
Oilバージョン銅鉱石少なくね?
微妙にカツカツなんだけど
難易度は下がったけど建材の調整入ったのかな
ゲームに慣れて来て先手先手で必要なものを用意出来るようになると
序盤に銅鉱石が足りなくなるのは以前から
>>854
全部所持してると何も得られずに脳みそ縮小して使い物にならなくなって一回損する
やってないけどデバッグのコピペで脳みそ複製でテストできると思う ウィーズウォートくんの生成量がかなり減ってるような気がしてならない
あれがたくさん出ないと生活が成り立たなくてなぁ…
肥料生成機に熱を押し付けるテクニックを覚えないとかな
859名無しさんの野望2017/09/23(土) 22:09:29.92ID:slmWpzNP
スライムも手洗い場で平気って見たけど
スライム除菌しきれなくて複数の手洗い場がスライムに汚染されて二度手間な気がする
>>859
そもそもそこで除菌しきる必要無いって話なんだよ
今の自動除菌の機能を考えるとどうやったって除菌担当を1人作るしか無くて、
その担当は拠点から一歩も出れないかわりに
いつでも拠点内を清潔にしてくれるから
結果的に拠点内の除菌は考える必要なくなる んで俺は除菌担当と料理人を兼用する事が多いけど、
兼用2人いれば余裕で拠点内の除菌出来てる
石油探し回ったが、結局は世界の下端にだけオイルバイオームがあるみたいだ
さらに新モブが二酸化炭素を吸って石油を出すとかいう未来のエネルギーすぎる
エクソスーツ関連の建物がかなり使いづらいな
チェックポイントは置く前に方向指定しないといけないし置いた後は変更不能
スーツが無い状態でとりあえず建ててみたら通行不能になって窒息しかけた
そもそもドックの横に置くのが必須なのに別々の建物になってる意味あるんだろうか
ドックを連装することが出来るから別施設の意味はあるけれど、
チェックポイントに一つドッグ付けて有ると、拡張方向とか分かりやすいかも?
スーツチェックポイント、スーツレイヤーに使い方書いてあるの最初気が付かなくて窒息しかけて慌てて解体した
図で書いてあって分かりやすいのに気が付かないあたり俺が頭悪いのか視線誘導の不備かどっちか
866名無しさんの野望2017/09/24(日) 20:39:26.48ID:GrWEMvJ1
もしかして水洗トイレがあれば手洗い場必要ない?
よく見たら素通りしてた…ずっと作ってたよ
>>866
いまはバグっていて人間は同時に2種類の細菌に感染しない
つまりスライム菌がついてる人がトイレ使うと何故か食中毒菌がつかない
ベータ配信されているオイルアップデートでは修正されたから必須になった
現行バージョン限定のテクニックとしても不安定だから手洗いは作ったほうが良いよ 868名無しさんの野望2017/09/25(月) 13:07:05.60ID:63WI/JvD
>>867
すまんOilバージョンで無菌状態からの水洗トイレでの話だ
そっちで必須ならこっちのはバグだと思う Oil Upgradeもよくはなってるけど過剰な期待は禁物かねえ
石油もプラスチックも防護スーツもこれがないとできないこと、これがあるとがらりと変わることもなさげ
まだまだ要素追加段階だからその辺りの調整は追々でしょうね
プラスチック作る機械の動きがところてん?作ってるみたいで面白い
871名無しさんの野望2017/09/25(月) 20:36:00.13ID:o1XAHMe7
水洗トイレの少く中毒菌は汚水の方に引っ付いていくんではないかな
それを浄水した水で作る食べ物とかに引っ付いていくから注意が必要
でも今なんかバグってて水洗の出口が無くても使えてしまう万能トイレになってる
スリックスターが気づいたら消えてるんですが、死ぬ条件ってなんなんでしょ
ハッチとかは昔より水に浸かっても耐える様になった気がする
気圧超えて排気出来るようになったのがめっさ楽
バットステータスで鼓膜が破れたみたいなんだけど
発生条件は何だろう
発生条件を聞かれたのに治し方を答えるのか…
こっちはまだ起こってないから答えようがないけど、現実に即するなら衝撃か気圧
876名無しさんの野望2017/09/27(水) 16:26:39.15ID:f4X1aV70
>>872
気圧、極端に高い所から低い所に移ったりするとなる気がする 二酸化炭素って液化しないんだっけ?
ラジエータ作ろうとしたらいきなりドライアイスでわろた
気圧は?
臨界で気体→固体じゃないかな?
農業アップデートの頃は普通に液体になってた覚えがある
>>877
常圧では液化しないんだそうな
圧力操作アプデ来たら液化されるんじゃないかな
現状の二酸化炭素水は汚染水になっちゃうね 熱管理がうまくできない
ウィーズウォートの冷却力を10倍にするMOD作りたいわ
MODは早く欲しい、数字いじるだけでもいいから
電線関係がストレスなので、許容電圧値を上げたい
882名無しさんの野望2017/09/28(木) 02:33:32.33ID:TfNcHT7F
早いものであと1週間でアプデですね
09/27 Oil Update HOTFIX
・変電気の電気ゲージの位置ズレを趨勢
・トイレが込みすぎているとき、漏れような入植者は、シャワーが空いていたらそこで用を足すように変更
・ゲームから除外されたアイテムがセーブデータに残っているとロード時にクラッシュする問題を修正
・原油とナフサが同じ質量の液体に挟まれると身動きができなくなる問題を修正
・シンブルリードがタネを出すように変更
・呼吸による酸素消費量の報告が、実際の消費量の2倍になっているバグを修正
・エクゾスーツドックが200kgまで酸素を溜め込んでいると、スーツに200kg流し込むバグを修正
・ベッドなどの利用者個人指定は、その人が死ぬと自動で解除されるようになった
・モーブを動物トラップに出し入れするとクラッシュするバグを修正
・食堂に部屋サイズの情報が表示されるようになった
・オイル間欠泉の効率を改良
・食料庫/冷蔵庫に薬を保存できるようになった
・免疫が100%の入植者が、免疫回復薬を使わないように変更
https://i.imgur.com/JK4qTsG.jpg
やっぱ熱管理きつい…
水冷却機を4個繋いでみたら冷却用の汚水が100度超えて崩壊が見える
肥料生成機を増やして追いつくものなのかどうか
スレで前に見たようなウィーズウォート部屋にパイプを張り巡らせるタイプの冷却機構の方がいいのかな
でもウィーズウォートが足りない >>884
一回蒸発させて蒸留水にしてろ過分離で植物に放り込むとか...?
植物の温度インプットする液体温度で上がるかはか分からんけど 永住目指すにあたって汚染水って全力で無理に砂で浄化する必要ってもしかしてない?
巨大な汚染水溜まり作って汚染酸素はパフちゃんに食べてもらってヘドロ化
そのヘドロを精製して藻にすりゃ酸素は精製できる訳だし
砂が尽きるのだけが怖い
あれ?汚染酸素って、酸素が汚染されてるわけじゃなくて、無から汚染酸素が生み出されてるのか?
スライムも無から汚染酸素作るな
酸素を消せたら無限にエネルギー作れるから人増やせって事なんだろうが
無理にブリッスルブロッサムを育てようとするから色々苦労するような気がしてきた
ミールライスがかなり育てやすくなってるから贅沢せずにミールライスだけ食べてれば気温管理も楽だし水も大幅に節約できるのかな…
スライム精製由来の汚染水を濾過して使ってたら水源がスライム汚染されたでござる
もしかしたら人に付着してたのが落ちたのかもしれないけどろ過器を通り抜けちゃうんだろうか…
スライム汚染水はミールライスに送るようにしよう
896名無しさんの野望2017/09/29(金) 03:36:24.74ID:6UJRWH/q
>>888
最初だけ蒸留が必要だけど、蒸気2つとか見つけると汚染水の方が足りなくなってくるかも
砂は汚染酸素浄化に使わなければマップ全部開けてるくらい行っても余る 897名無しさんの野望2017/09/29(金) 03:39:55.14ID:6UJRWH/q
>>895
ヘドロ浄化する過程の汚染水とかシャワーで落とす菌とかは水源に落ちていくけど
スライム菌は水の中だと徐々に死ぬから水源がデカいと下の方とかは除菌されるっぽいよ 898名無しさんの野望2017/09/29(金) 03:47:21.21ID:6UJRWH/q
ぶっちゃけブロッサムは性能に対して面倒くささが上回ってるからライスド安定
ブロッサム育てると水がキツすぎる
間欠泉2つでも水足りなくなった
>>898
ほかの人のコロニー見るのは楽しいし参考になるかなと思って開いたら
俺の1画面に納まるようなコロニーとは比べ物にならない大規模で笑った
34人って凄いな、途中ってレベルじゃない 903名無しさんの野望2017/09/29(金) 14:42:10.10ID:6UJRWH/q
トイレバグ直ったね。手洗い場、シャワー必須になった、下水分離して浄化食中毒菌水で酸素生成
空気中では食中毒菌死ぬと書いてあるからこの循環か高温殺菌するか塩漬けにするか
汚水の時点で肥料精製に回して肥料を殺菌部屋に送るか、バグってる間に拡張すると大変だな
なんにせよ今のコロニー崩壊が見えた
氷バイオームでキャラが汚染水漏らすんだけど
これ温度温めるしかないの?
凍った汚染水を運んでる途中で解けた感じなんじゃ?
覚えの無い謎水溜りは輸送途中で止めてその辺に放置された氷が原因だった
よく見たら倉庫ボックスに入ってた汚染氷が解けてたわ・・・
大規模コロニーの場合、画面外の作業がおざなりなのも加味して行動させてるのかな?
6人プレイでも育ったミールドが収穫されずにぶらついてたりして困る
>>908
多分とびらの入出管理とか作業分担で徹底してると思うよ 910名無しさんの野望2017/09/29(金) 19:06:38.78ID:6UJRWH/q
>>908
40人運営超大規模運営でも収穫役分けないでも問題ない
ちょっと前のパッチで「植物が見てないと成長しないバグを修正」
みたいのがあったっぽい
食料の優先度は常9に設定してます、食糧庫も9 ミールウッドって白い花がゆらゆら揺れてて綺麗だよね
915名無しさんの野望2017/09/29(金) 20:13:07.11ID:6UJRWH/q
>>911
ミールライス大規模栽培をクーラー1台とアビサで囲んだら食料は持つし
酸素は水があれば、後は趣味とマシンパワー・・・・・
1000サイクルぐらいでマップ全部開けれる予定だけど、オイル電気で色々やってどれだけ
持たせられるかが課題 少し前にここでRiceとLiceの違いを教えて貰った
917名無しさんの野望2017/09/29(金) 20:17:49.51ID:6UJRWH/q
>>911
まだ最下層を今回見てないから、エグゾスーツ着ながら無くなりつつある酸素を作る方法を求めて
オイルバイオームをアルマゲドンのテーマをかけながら求めていくとかいうのをやりたい・・・・ オイル見つけても80度とかアツアツすぎて拠点に引き込んで精製も出来ない
オイル精製するフワフワの可愛いヤツ捕まえるしかないのか
919名無しさんの野望2017/09/29(金) 21:22:55.84ID:6UJRWH/q
>>918
水と混ぜて冷やす、フワフワの奴は公式フォーラムではバグってる扱い模様 冷え冷えなバイオームもっと出来ねぇかなー
最初の拠点周辺以外ほぼ暑いっていうのは納得できねぇ
下端がマグマで熱が出まくるんだったら、上端は凍土的な冷気が出まくるバイオームであってほしいよね
上端から冷気を持ってこれればクーラー代わりになるとかだったら上方向への探索の目的ができていいな
ちょっとしたアステロイドの中って設定なら上にいけば掘れない鉱石の天井の上に外宇宙が見えて-200度くらいの冷気が襲ってきてもいいよね
40度超え拠点やだよ
外宇宙見えた瞬間大気と一緒にキャラが吹っ飛んで行ってゲームエンド
>>909>>910
そうなの?
普段ノートでサクッとやると画面外は動きが無いとか気体液体の移動とかおこったりするから
詳しくないけどスペックとかのもんだいかな〜と思ってた
でも画面で確認しないとハッチが石炭出さないとかヘドロ配達しないとかは確実に起こってる 液体を空冷する機械耐熱金属で作ってもどうしてすぐ壊れてしまうの?
熱センサースイッチで温度制限かけないとダメ?
外壁のところに遺跡扉がちょうど出現してたことあったけど外にはいけなかったな
デバッグで外側見てみるとバグってた
>>926
空冷?高温になるのは金アマルガムで作って水に浸すか上から水ぶっ掛け続ける 今更なんだけど栽培レート的なの無くなったのかな?
ミールライス育てるのかなり楽になったね
>>927
ああ、上から水滴垂らしてループさせないといかんのか 930名無しさんの野望2017/09/30(土) 21:29:53.27ID:uDxSWXQw
>>926
液体を冷やすやつは水没でも稼働するから大きな池に沈めると良いよ
液体は気体より熱伝導が遅いからなるべく大きく水温が低い池に沈めるといい 適当な感覚で倉庫作って、氷や汚染氷入れたらクーラー代わりになる
配管絡まないかわりにモップ掛けの手間か、もしくは池の上に置く必要あるけど
個人的には気に入ってる
液体クーラー4発と水圧センサで25kg程度にするだけで、簡単に蒸気濾過起こせるね。
マグマに原油触れさせたら天然ガスになったから、
なんか上手くすれば操作なしで原油の変換が出来そう。
バーナーみたいなので炙るとかできれば良いんだけど、
今のところ400度以上の温度になるような施設ってないよね?
933名無しさんの野望2017/10/01(日) 10:45:35.43ID:725gZZIT
キノコ栽培に着手したら住人が一日中ヘドロ集めてて気づいたらパンデミック起きて崩壊寸前なんだが??
もうミールライスしか信じられないんだが??
現状だとミールライス以外の食材は趣味みたいになってるよね…
最初から植木鉢で量産すれば数十万溜まるよな土食う必要ないからかなり楽になった
種無限に増えるけどこれデバッグ以外で数減らせる?
オイルアプデ始めてもうすぐ100サイクルでやっとオイル堀にいける…
無限に増える種を炒り豆的な食料にできたら最高なんだけどな
>>936
おお気づいてなかったありがとう
誰に送ろうかな… 間違えた、ギフトって別のソフトを自分がもらえるんだな
ドンドスターブやってみたかったんだ前から
ところで、このゲームがもっと進化したら娯楽要素増やしてやってほしいな
せっかく可愛い複製人間たちなのにずっと働きづめで可哀想だ
アイスバイオームで間欠泉を適温まで冷やすのムズいな
やりすぎるとパイプ詰まって破損するし冷却甘いと30-40度くらいで放流しちまう
942名無しさんの野望2017/10/02(月) 01:32:25.86ID:SQMVA1HY
食料は前の仕様に戻さないのかなぁ
正直食料キツイキツイ言ってた方が面白かったかも
植物系統増やして調整し直すまでそのままなんじゃないかなぁ
天然ガス発電から出る汚染水も床でコース作って1箇所から落下って冷却バグつかってることになるよね?
機械冷却もバグ無しだと結構面倒になりそうだな
石油精製どうするのこれ
液体入力は水?原油?排出どうなんの?
間欠泉がアイスバイオーム上下2か所に挟まれた位置にあって周り広く浅く掘ってやったら勝手に適温の水たまりできるようになった
>>945
原油から精製する機械が全自動じゃないから
プラ製品作るだけの精製で良いなら少し先のマグマまで掘り落として、
マグマの熱で製油と天然ガスにしてしまうのが手っ取り早い。
継続した発電のために機械でやる場合下記のようになるはず
原油→製油+天然ガス
製油→プラ+蒸気+二酸化炭素 948名無しさんの野望2017/10/03(火) 13:13:17.27ID:cOTzbH77
アプデ楽しみなんじゃ
アプデカウントダウンはオイルの先の新要素じゃなくて
オイル正式実装のカウントダウンでしょ?
ベータタブでプレイできるよ
950名無しさんの野望2017/10/03(火) 13:49:07.27ID:cOTzbH77
いやベータは別にやらなかった
スライム菌は二酸化炭素に弱いんだな
汚染バイオームで汚染水を肥料にして天然ガス発電で二酸化炭素で充満させちゃったら
いつのまにか50万germとかあった空気中のスライム菌が0になってた
>>951
てことは二酸化炭素部屋を作るといいのか
真空に近い状態の部屋作った時は食中毒菌が中に紛れ込んで繁殖されてしまった 高圧ベント20kgまでなのか
それでも気体を10倍保存出来るから塩素間欠泉を見つける前の塩素タンクとして便利
955名無しさんの野望2017/10/03(火) 18:31:03.95ID:iCUVCB3+
気体を保管する装置も欲しいな
たまに中身二酸化炭素の瓶が出るのを見ると
実装しそうな雰囲気だけど
気の所為かもしれないけれど壁の耐久性上がった?(β版)
スライム層1段でも脱落が減ってるような気がする
957名無しさんの野望2017/10/03(火) 21:19:42.18ID:IHM9pztU
アプデ今日かと思ったら明後日だった…
>>947
今回のアプデマグマ使えるの?
見つけたマグマ全部ニュートロニウムの下だったからそういうもんだと思ってたわ 959名無しさんの野望2017/10/04(水) 01:46:15.61ID:NhK01T0P
面白いがまだRIMは超えないなぁ
無限の酸素、液体もない、商人もいるゲームと比べられても…。
農業、食糧関連のアプデが早く来て欲しいな
なんだかんだ言って、種取得の為に四苦八苦していた、以前のシステムは楽しかった
>>958
プレビュー開始直後に作ったやつは縦一マスばかりで進入できず
でも4日位後のプラ製造機の暴走バグ修正後に作ったのは
どこも2マスは入り口有るから一緒に修正されたんだと思ってたわ 食事関係の改善は料理の方向がいいな
ピンチャーペッパーが枯渇資源使う割に合わなすぎたりする所を直したり
液体として燃料溜め込んだり、
プラスチック使って住居アップグレード出来るとか
俄然楽しくなったな。施設充実系はめっちゃ欲しい。
967名無しさんの野望2017/10/04(水) 19:51:43.45ID:IG/Q/kDh
これ水が足りなくならない?
間欠泉見つけるまでは汚染水運び込んで浄水してたらいいのか?
間欠泉見つかるまでは汚水を砂使って浄水
間欠泉見つかったらシンブリード育てるために汚水は節約
屁こきが100人ぐらいいてガス発電機1台動かせるかどうかだからな
屁こきはこいた時にストレス感じてるっぽくて使うのやめた
自分がした屁でストレス感じるなや
屁こきのペナって天然ガスでるだけでたいした事ないだろって思ってたけど
農地に定期的にガスがぶつかって育成に支障でるしその為に換気施設作るしでだるかった
神経質だから居住空間に天然ガスが存在するだけでイラつくので屁こきは絶対使わないようにしてる
974名無しさんの野望2017/10/04(水) 22:04:07.06ID:NnF+wNSt
バットステータスでマイナスになってる職業は最大レベルに支障が出るのかな?
例えば運動-5が15レベルまでしか上がらないとか
ウィーズウォート無しでも間欠泉を開発するまでは大丈夫かなと思ったけど甘かったわ
普通に気温30度超えてミールウッドが死んだ
電解槽が50度とかいう熱風を送ってくるのが原因っぽい
気体のクーラーはなるべく使いたくないんだけどみんな使ってるのかな…
石油精製の液体入力と排出ってなんなの?
原油だと暑くてポンプがぶっ壊れるんだが
977名無しさんの野望2017/10/05(木) 00:14:33.25ID:6XfLqQ+H
アプデはよアプデはよアプデはよ
>>974
プラスの時に上限上がるから、
多分マイナスされるだろうね
>>975
ウィーズウォート使ってるよ
温度上がってからじゃ遅いから、
電解装置設置したらすぐ取りに行く 序盤は高温地帯掘り進めるの避けてる?ミールウッドは機械と離して手動扇風機は序盤なら温暖化我慢してさっさと作業
後半なら暇してるdupe増えるし温度均一になるように置いてる
酸素よりも熱とか水で苦労してるな
そのどっちも酸素を作るためなのがなかなかニクい
This week on the Rhymes with Play Dev Cast, join the team as we play, discuss, and answer questions about the upcoming Oil Upgrade for Oxygen Not Included! The stream will be going live this Thursday, October 5th at 3:30 PM Pacific / 10:30 PM UTC.
日本だとUTC+9で1030 pm (utc)は→10/5 1930(utc+9)かと
10:30pm(UTC) = 22:30(UTC) = 翌07:30(UTC+9)
プレビュー版の翻訳テンプレ見てるけど設備に圧力で機能しなくなるって文言増えてるような
まだプレイしてないけど
986名無しさんの野望2017/10/05(木) 11:23:50.52ID:Fz8aX3iF
ルームレイヤーに沿って寝室作ったら刑務所みたいになった…
農地にハッチ君一杯放って置くといいな
今期はミールが大量に取れるし
あ、最新のベータパッチ当てたら変圧器がチラチラ電力不足に陥るようになってしまった
>>983
んー?6Weeksに戻っとるけど違うんけ?
7時01分頃ダウンロード予定になっとったけどな 990名無しさんの野望2017/10/05(木) 12:58:54.77ID:XL8DSxyb
991名無しさんの野望2017/10/05(木) 15:42:10.28ID:6RXipgTK
>>976
入力パイプは原油(Clude Oil)、出力パイプは石油(Petroleum)
天然ガスも出るけどその辺に垂れ流し
ポンプが壊れるのはポンプ自体のオーバーヒート温度が低いから
金アマルガム(Gold Amalgam)でポンプを作れば+50度されるので持つとは思う >>989
ベータ版の方はもうオイルの次のカウントダウンになっとるね
正式版の方にしてみたらoutbreakのままでまだカウントダウン1日以内だったわ 今までが刑務所以下だったってことだ
いや真面目に、酸欠を恐れながらトイレの汚れで感染する危険と隣り合わせでウジ虫食って生き続けるとか気が狂うわ
>>992
あーなるほどそれは判らなかった>>983申し訳ない
次スレの季節だがスレタイはどこまでコピペしたらいいんだこれ 無断転載禁止とかは自動でつくからコピーしなくていい
5ちゃんねるになってもう転載禁止って付ける必要が無くなったのかな
999名無しさんの野望2017/10/05(木) 19:08:27.08ID:0GItNFQs
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 18時間 59分 10秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php