スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)
Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html
http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/
前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1570669286/
スペックで考えるオーディオインターフェイス10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/05/21(土) 22:46:31.10ID:V9qqOlK0
2022/05/21(土) 22:48:15.43ID:V9qqOlK0
過去スレ
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206323293/
スペックで考えるオーディオインターフェイス2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226728681/
スペックで考えるオーディオインターフェイス3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1259154419/
スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121/
スペックで考えるオーディオインターフェイス5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329667243/
スペックで考えるオーディオインターフェイス6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429373163/
スペックで考えるオーディオインターフェイス7
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475603946/
スペックで考えるオーディオインターフェイス8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489072854/
【空白期間 約1年間】
2018/10/29~2019/10/10
スペックで考えるオーディオインターフェイス9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1570669286/
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206323293/
スペックで考えるオーディオインターフェイス2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226728681/
スペックで考えるオーディオインターフェイス3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1259154419/
スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121/
スペックで考えるオーディオインターフェイス5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329667243/
スペックで考えるオーディオインターフェイス6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429373163/
スペックで考えるオーディオインターフェイス7
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475603946/
スペックで考えるオーディオインターフェイス8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489072854/
【空白期間 約1年間】
2018/10/29~2019/10/10
スペックで考えるオーディオインターフェイス9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1570669286/
2022/05/21(土) 23:38:48.46ID:thth3vNf
RME=神
4名無しサンプリング@48kHz
2022/05/22(日) 01:27:51.18ID:kLlopcP2 スレ立て乙
5名無しサンプリング@48kHz
2022/05/22(日) 02:44:36.64ID:hKgvzt44 dynamic range mic input https://i.imgur.com/Cmr8ozP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/bjPgp0j.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/FWluQeU.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/M8kfiGn.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/2uYxuxb.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/QiTAuf1.jpg
ヘッドホン出力計算機
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
preamp noise mic input https://i.imgur.com/bjPgp0j.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/FWluQeU.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/M8kfiGn.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/2uYxuxb.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/QiTAuf1.jpg
ヘッドホン出力計算機
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
2022/05/22(日) 04:29:35.88ID:wA7GXNed
スペック主義者は今はここみてるかな
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?reviews/
プロオーディオというよりハイファイオーディオだけど
プロオーディオも扱ってる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?reviews/
プロオーディオというよりハイファイオーディオだけど
プロオーディオも扱ってる。
2022/05/22(日) 04:37:24.77ID:wA7GXNed
2022/05/22(日) 11:04:42.57ID:6EXouQJB
DCカップリングのオーディオインターフェイスって、入力側のDC除去用のコンデンサが取り除かれてて、入力側にオペアンプとか追加されたりするぐらいで、積んでるADC自体とそれ以降の回路は普通のオーディオインターフェースと変わりないの?
2022/05/24(火) 09:35:37.18ID:ej/sBYzO
イッチフジケンやろ
2022/05/28(土) 00:46:43.54ID:WkkVZDh6
SSL BIG SIXのADCって単体インターフェースだとどのクラスだろう
2022/05/28(土) 12:50:32.66ID:l6vD6Xjt
クラスあんの?
2022/06/01(水) 17:07:40.51ID:JmLaGg++
どなたか、教えて下さい。
A-weight がされないオーディオインターフェースは売られていますか?
A-weight がされないオーディオインターフェースは売られていますか?
13名無しサンプリング@48kHz
2022/06/02(木) 00:33:25.58ID:5JS1hKG+ iD44 mkII出るっぽいな
2022/06/02(木) 01:22:52.26ID:Hog8o6ZP
まじか!
15名無しサンプリング@48kHz
2022/06/02(木) 06:00:42.79ID:5JS1hKG+2022/06/02(木) 11:34:17.41ID:n4vBaQCA
ほー やっとか
しかし今か 流通できんのかな
しかし今か 流通できんのかな
2022/06/02(木) 14:20:15.57ID:uE7h8JIZ
ADAT 2系統イケるの良いねぇ
2022/06/02(木) 17:59:57.46ID:U4jsdoQV
同じxmosでもscarletよりレイテンシ比のパフォーマンスで最適化されてない
ドライバがネックだなaudientは。レイテンシという点では
usbはrme以外いいのがない。
ドライバがネックだなaudientは。レイテンシという点では
usbはrme以外いいのがない。
2022/06/02(木) 18:43:34.23ID:Ppu2sirD
チップ周りの仕様変わっちゃうのかね?
20名無しサンプリング@48kHz
2022/06/02(木) 19:16:51.13ID:q/gfiSx/ MOTUはRMEより同等か良いはず
2022/06/02(木) 20:22:13.94ID:Hog8o6ZP
モツはらめぇ
2022/06/02(木) 20:28:20.95ID:bh2EPrkE
MOTUごときがRMEには勝てんだろ
23名無しサンプリング@48kHz
2022/06/02(木) 21:50:58.60ID:q/gfiSx/ スペックでどこが
ここで出てくる情報ではほとんど同じなのしか見た事ないけど
音質とかトータルミックスは好みがあるから別
ここで出てくる情報ではほとんど同じなのしか見た事ないけど
音質とかトータルミックスは好みがあるから別
2022/06/03(金) 00:56:22.17ID:2mO/yT2r
MOTUで作る曲とRMEで作る曲は違いがあるの?
2022/06/03(金) 01:10:22.51ID:sUfqfu4X
2022/06/03(金) 01:31:38.36ID:hS/5Rxn8
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
超低レイテンシ(実測往復4-6ms)で2-3割の性能だせるインターフェイスて
PCIeとTBを除いてUSBに限定するとRME、それも比較的新しい機種しかない
ふつうUSBだと8-10msぐらいないと2-3割の負荷に耐えられない
もっともCPUの性能フルで出し切るにはRMEでもバッファーサイズあげて
25ms以上の高レイテンシにしないといけないからそのばあいUSBで
35msのレイテンシとの差はそれほど重要でもないし
超低レイテンシが重要でないならRMEのメリットはない
超低レイテンシ(実測往復4-6ms)で2-3割の性能だせるインターフェイスて
PCIeとTBを除いてUSBに限定するとRME、それも比較的新しい機種しかない
ふつうUSBだと8-10msぐらいないと2-3割の負荷に耐えられない
もっともCPUの性能フルで出し切るにはRMEでもバッファーサイズあげて
25ms以上の高レイテンシにしないといけないからそのばあいUSBで
35msのレイテンシとの差はそれほど重要でもないし
超低レイテンシが重要でないならRMEのメリットはない
2022/06/03(金) 01:45:28.42ID:2mO/yT2r
2022/06/03(金) 02:05:19.75ID:hS/5Rxn8
UAとMOTUはネットにあがってるオーディオスペックの測定値でいえば
RMEを上回ってるけど>>26のリンク先のgearspaceのレイテンシについてのレポート
によるとUSBだとSccarletとかと同様に低レイテンシ性能は低くて
TBだと十分実用的な低レイテンシの範囲だけどRMEに及ばない。
USBに限らなければ
かなり昔のESI JULIA XTEのような低価格のPCIEカードでも
超低レイテンシで実用性能あるしOnyx Blackbirdのような
DICEチップのFirewireのインターフェイスもUSBよりだいぶいい。
RMEを上回ってるけど>>26のリンク先のgearspaceのレイテンシについてのレポート
によるとUSBだとSccarletとかと同様に低レイテンシ性能は低くて
TBだと十分実用的な低レイテンシの範囲だけどRMEに及ばない。
USBに限らなければ
かなり昔のESI JULIA XTEのような低価格のPCIEカードでも
超低レイテンシで実用性能あるしOnyx Blackbirdのような
DICEチップのFirewireのインターフェイスもUSBよりだいぶいい。
2022/06/03(金) 04:11:16.77ID:RmmNKnlC
仮にレイテンシーで優ってるとしても
あんな音で再生されちゃ聴いてられない
ゆっくりでいいからいい音を出してくれ
あんな音で再生されちゃ聴いてられない
ゆっくりでいいからいい音を出してくれ
30名無しサンプリング@48kHz
2022/06/03(金) 18:09:04.67ID:2Uhsx723 RMEの魅力は安定性だと思うけど
実際、感覚じゃなくスペックがどこで上って言われてる?
多分、ブラインドしたら聞き分けられない
実際、感覚じゃなくスペックがどこで上って言われてる?
多分、ブラインドしたら聞き分けられない
31名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 01:28:01.29ID:w6ReuHu42022/06/04(土) 01:49:20.43ID:z9GqwguZ
2022/06/04(土) 01:51:33.13ID:DGOsY0s6
2022/06/04(土) 02:09:49.27ID:z9GqwguZ
>>33
Antelopeは財閥
Antelopeは財閥
2022/06/04(土) 03:47:53.24ID:rwHCeAw2
いまどき安定してないオーディオインターフェースなんてまずない。
いまのRMEの評価は、長期サポートの実績とUSBにおける低レイテンシ性能
リアルタイムに演奏した音をDAWに入力してプラグインのエフェクトかけて出力した音を
モニタリングしたいけどUSBしか選択肢がないという人にオススメ
でもASIO GUARDとかソフトの改善とCPU性能の向上で
ほかのUSBインターフェイスでもなんとかなるようにはなってる。
いまのRMEの評価は、長期サポートの実績とUSBにおける低レイテンシ性能
リアルタイムに演奏した音をDAWに入力してプラグインのエフェクトかけて出力した音を
モニタリングしたいけどUSBしか選択肢がないという人にオススメ
でもASIO GUARDとかソフトの改善とCPU性能の向上で
ほかのUSBインターフェイスでもなんとかなるようにはなってる。
2022/06/04(土) 06:04:53.30ID:rMmsBdND
RMEの安定性・ドライバー更新・TotalMix は最高だろ
ADC,DAC音質が気に入らなければ デジタル入出のみタイプを買って
ADC,DACは好きなメーカーを買い足せばいい
MOTUは完全なMAC向けWinユーザだったらやめとけ
ADC,DAC音質が気に入らなければ デジタル入出のみタイプを買って
ADC,DACは好きなメーカーを買い足せばいい
MOTUは完全なMAC向けWinユーザだったらやめとけ
2022/06/04(土) 07:20:03.71ID:VtDt0LIE
38名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 10:01:17.89ID:WXn3UAIv >>35
釣りなのかもしれんがアンテは?
他は正当な判断な気がする。RME実際にスペック同じなのに高い値段を払ったからか
数値にふれず盲目的に必要以上上に上に見てると思う
機種によるかもしれないがUSBでもmotu ultralite mk5はかなり優秀
釣りなのかもしれんがアンテは?
他は正当な判断な気がする。RME実際にスペック同じなのに高い値段を払ったからか
数値にふれず盲目的に必要以上上に上に見てると思う
機種によるかもしれないがUSBでもmotu ultralite mk5はかなり優秀
39名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 10:02:20.84ID:WXn3UAIv スマン
レイテンシーが抜けてた
レイテンシーが抜けてた
2022/06/04(土) 12:47:56.55ID:tMD/9WUE
2022/06/04(土) 12:48:27.71ID:tMD/9WUE
neveのオーディオインターフェース出るってよ20万ぐらいするが
2022/06/04(土) 13:02:56.60ID:z0B3KOHR
激安やな
43名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 13:08:12.71ID:WXn3UAIv ある意味ニーブ系プリ買ったら
1chでもそれぐらいだから2chなら安く思えるので金銭感覚って不思議
でも青色系じゃないんだね
1chでもそれぐらいだから2chなら安く思えるので金銭感覚って不思議
でも青色系じゃないんだね
2022/06/04(土) 15:04:58.51ID:hnH2MNi5
プリソナスかどこかのOEMみたいな見た目してんなw
2chなら20万で激安みたいなキメ顔してくるやろな、、
2chなら20万で激安みたいなキメ顔してくるやろな、、
2022/06/04(土) 15:17:39.31ID:491pKxS9
>>44
誰がそんな顔するの?
誰がそんな顔するの?
2022/06/04(土) 15:38:29.59ID:hnH2MNi5
AMSが
47名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 16:33:13.01ID:WXn3UAIv バスパワーなんだな。バスパワーってイマイチ信用ならん
https://www.miroc.co.jp/report2/namm2022%ef%bc%9aams-neve/
https://www.miroc.co.jp/report2/namm2022%ef%bc%9aams-neve/
2022/06/04(土) 19:17:02.32ID:FnuE1Ro2
>いまどき安定してないオーディオインターフェースなんてまずない。
Apogeeさんのことか
Apogeeさんのことか
49名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 19:39:43.30ID:WXn3UAIv 新機種フジケンでも紹介されてたね
https://www.dtmstation.com/
https://www.dtmstation.com/
2022/06/04(土) 19:50:24.55ID:z9GqwguZ
フジケンさんが紹介するなら間違い無いな
2022/06/04(土) 21:01:27.26ID:mzDNCJUF
Apogee Controlのバグがストレスで売り飛ばす寸前だったけど昨日?来たアプデでようやく解消した
Appleと相性抜群アピールしてるのに対応遅すぎて萎えたわ
まあM1に対応させなきゃならないメーカー達もゲキ萎えしてると思うが
Appleと相性抜群アピールしてるのに対応遅すぎて萎えたわ
まあM1に対応させなきゃならないメーカー達もゲキ萎えしてると思うが
2022/06/04(土) 22:19:28.93ID:Q//a6rYp
2~3万の見た目だな
53名無しサンプリング@48kHz
2022/06/04(土) 22:38:19.03ID:WXn3UAIv2022/06/04(土) 22:55:19.12ID:M9RgqulR
うちのApogeeは何とも無いなぁ、メディアキーが音量やミュートとシステム連動してるのが便利なのだー
55名無しサンプリング@48kHz
2022/06/05(日) 00:47:42.76ID:9AnvkrcG そういやApogeeはASIO以外のchromeとかで音でなくなるんだよね?
2022/06/05(日) 01:09:21.39ID:/Ks6YJax
Windowsはそんなんだ、大変だなぁ
2022/06/05(日) 01:13:44.76ID:p6xI9uum
アンテもアポジーもインターフェース自体は通常利用で問題が出ない程度には安定してる
WINでもMACでも
どっちも初期ロットとか初期ドライバは大体地雷だけどね
なお管理ソフトがどっちも糞of糞
WINでもMACでも
どっちも初期ロットとか初期ドライバは大体地雷だけどね
なお管理ソフトがどっちも糞of糞
2022/06/05(日) 02:14:50.05ID:o0jV4l1f
2022/06/05(日) 06:24:10.28ID:fUtLfiN0
おいおいしれーっとアンテを混ぜんなよ
アンテはクソだろ
アンテはクソだろ
2022/06/05(日) 06:57:24.33ID:OvKhw2Gr
毎回おんなじ話をぶり返すRME野郎もたいへんだなあ
Apogee男爵をなんとかして不安定ってことにしたいんだな
そうしたいほどすばらしいのかApogee
Apogee男爵をなんとかして不安定ってことにしたいんだな
そうしたいほどすばらしいのかApogee
2022/06/05(日) 07:10:59.64ID:OvKhw2Gr
そりゃそうだろうな
全てが設備的なRMEにとっては
全てが音楽的なApogeeさえいなくなれば、そう思うよな
まあ取って代わるのはむりよ
全てが設備的なRMEにとっては
全てが音楽的なApogeeさえいなくなれば、そう思うよな
まあ取って代わるのはむりよ
2022/06/05(日) 08:00:37.75ID:qfyjnMnB
でもSymphony Desktopはぶっちゃけ微妙ですよね
63名無しサンプリング@48kHz
2022/06/05(日) 11:26:37.34ID:9AnvkrcG >>58
俺は持ってないけど良く聞く話。
メーカーも認識している問題だけど?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/277073/
>>61
RME悪くないけど値段考えたら普通。一部が持ち上げすぎだと思う
>>62
スペックだけ見ればずば抜けてるし、システムが完成すれば良いのだろうけど
結構機種変している人いる感じだね
俺は持ってないけど良く聞く話。
メーカーも認識している問題だけど?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/277073/
>>61
RME悪くないけど値段考えたら普通。一部が持ち上げすぎだと思う
>>62
スペックだけ見ればずば抜けてるし、システムが完成すれば良いのだろうけど
結構機種変している人いる感じだね
2022/06/05(日) 11:33:49.74ID:TZT9Z75F
ApogeeってMac専用かと思ってたわ
中途半端なら対応し無ければ良いのに
中途半端なら対応し無ければ良いのに
2022/06/05(日) 12:33:53.48ID:o0jV4l1f
2022/06/05(日) 13:49:41.86ID:pBNWMGxk
アポジーマウントしておいてワンやデュエットって
2022/06/05(日) 16:49:36.13ID:OvKhw2Gr
配信小僧がセノビしてSymphonyを買って文句言ってるだけだろ
そんな用途に男爵様を呼ぶなんてあきれたもんだな
音楽のための音楽的なIFですよapogee
そんな用途に男爵様を呼ぶなんてあきれたもんだな
音楽のための音楽的なIFですよapogee
2022/06/05(日) 17:04:39.21ID:yXWttdGk
男爵様ならコントロールソフトをまともに作ってくれよ
Macと親和性高いと謳ってるのにMacのガイドラインから完全にかけ離れたつくりなんだけどあれ
Macと親和性高いと謳ってるのにMacのガイドラインから完全にかけ離れたつくりなんだけどあれ
2022/06/05(日) 17:07:36.35ID:1pApImQ5
ちなみに僕はプアマンズApogeeと揶揄されたElement使ってます…
2022/06/05(日) 17:24:49.66ID:Pz2++6jF
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-January-2022.pdf
Apogee Duetの低レイテンシとそのパフォーマンス
USBとしてはRMEにつぐレベルでかなりいいほうだけどな
Windows環境での話
Apogee Duetの低レイテンシとそのパフォーマンス
USBとしてはRMEにつぐレベルでかなりいいほうだけどな
Windows環境での話
2022/06/05(日) 19:11:33.18ID:o0jV4l1f
Windowsでまともに使えるのは
RMEとApogeeのみ
これが事実
RMEとApogeeのみ
これが事実
72名無しサンプリング@48kHz
2022/06/05(日) 19:16:01.92ID:9AnvkrcG 普通にMOTU動くけどね
73名無しサンプリング@48kHz
2022/06/05(日) 19:17:51.91ID:XDVMs59o Apollo soloとvolt176って出力どれくらい違う?
2022/06/05(日) 19:42:33.01ID:rLnzurxP
2022/06/05(日) 21:13:31.80ID:tHbhnOsX
ここでApogee語るならSymphony I/O MKIIの話じゃないの?
2022/06/05(日) 21:13:54.54ID:gEa6pCrP
マザーボードのノイズ(笑)
2022/06/05(日) 21:44:25.43ID:yXWttdGk
電源が大事というのにバスパワーはどうなんだ?
20万は中途半端だね
ハイエンドか10万前後3万前後だと分かるけど
20万は中途半端だね
ハイエンドか10万前後3万前後だと分かるけど
2022/06/05(日) 21:49:39.12ID:o0jV4l1f
2022/06/05(日) 22:15:26.75ID:rLnzurxP
>>76
気づかない人は気づかないから幸せ
気づかない人は気づかないから幸せ
2022/06/05(日) 23:01:26.14ID:o0jV4l1f
どんだけ古いショボいマザーボードなんだw
2022/06/05(日) 23:23:02.57ID:rLnzurxP
インテル、AND入ってる時点で、記録されている全部の音が出ない
2022/06/05(日) 23:23:18.34ID:rLnzurxP
AMDの間違い
2022/06/06(月) 06:02:03.84ID:iNI9k0vq
>>70のランキングみると新しいドライバでPresonusの1824cもほぼRMEに近いレベルに達してる。
ふつうのThesyconドライバとXmosコントローラなのに。
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=15819125&postcount=5150
ふつうのThesyconドライバとXmosコントローラなのに。
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=15819125&postcount=5150
84名無しサンプリング@48kHz
2022/06/06(月) 11:25:29.76ID:Qic3PH4l 正直故障率の少なさと、ドライバの安定性はトータルミックスはピカイチだけど
そおれが一番といや一番かも知れないけど
それ以外は持ち上げられすぎ
そおれが一番といや一番かも知れないけど
それ以外は持ち上げられすぎ
2022/06/06(月) 13:41:34.04ID:VXAUsJrs
もしRMEじゃないと不安定だって言うのならその環境はくそでしょう
RMEがむりやり補正して走らせてるだけで実はエラーだらけなんだから
不良の生徒を優秀ですと親に報告する家庭教師ってどうなの
RMEがむりやり補正して走らせてるだけで実はエラーだらけなんだから
不良の生徒を優秀ですと親に報告する家庭教師ってどうなの
2022/06/06(月) 16:00:46.38ID:9H/MKf1a
RMEアンチは例えが下手すぎる
やりなおせ
やりなおせ
2022/06/06(月) 16:05:23.11ID:JSp+mFUw
じゃあ エビデンス出してみろよチョンw
2022/06/06(月) 19:06:39.50ID:Lb0SHqfL
Apogeeさんはコントロールソフトが無能
2022/06/06(月) 20:28:43.97ID:jggxC/zv
BFP FS(笑)
Duet(笑)
Duet(笑)
2022/06/06(月) 20:31:27.52ID:jggxC/zv
スペック語るならフラッグシップ同士でやろうぜ
2022/06/06(月) 20:40:47.50ID:6ZMeQ7hz
92名無しサンプリング@48kHz
2022/06/06(月) 21:57:39.14ID:Qic3PH4l >>91
いくらRME推しでも無理がありすぎる
いくらRME推しでも無理がありすぎる
93名無しサンプリング@48kHz
2022/06/06(月) 23:26:39.95ID:1JVb6m5V2022/06/07(火) 01:06:25.27ID:KhJQrB9S
RMEと値段もチャンネル数も年代も製品コンセプトも全部違うだろ
比較する意味が無い
ホームラン級のバカチョンw
1 Cranesong HEDD 192
2 Forssell MADA-2a
3 Prism Dream AD-124
4 Prism Titan
5 RME Fireface UFX
6 Cranesong Spider
比較する意味が無い
ホームラン級のバカチョンw
1 Cranesong HEDD 192
2 Forssell MADA-2a
3 Prism Dream AD-124
4 Prism Titan
5 RME Fireface UFX
6 Cranesong Spider
2022/06/07(火) 04:45:01.86ID:p5LINJ7j
UFX+ UFX2ってスペックではワンランク下だろ
https://img.alicdn.com/imgextra/i2/1094243595/O1CN011cQYKXiikr9bO8c_!!1094243595.png
ハイスペックモデルはUA Apollo XとかApogee Symphonyのように
アメリカの会社がだしてる。Apollo XのTHD-N -110 dBてのは
DAC, ADCまわりぜんぶ最高の部品で適切に設計しないとだせないレベル
RMEはたいていトップのDAC, ADCのちょい下ぐらいの部品と
NJM4580みたいな昔からある並のアナログ部品つかってる
まあそれで十分なんだけど2005年ぐらいの音って感じ
https://img.alicdn.com/imgextra/i2/1094243595/O1CN011cQYKXiikr9bO8c_!!1094243595.png
ハイスペックモデルはUA Apollo XとかApogee Symphonyのように
アメリカの会社がだしてる。Apollo XのTHD-N -110 dBてのは
DAC, ADCまわりぜんぶ最高の部品で適切に設計しないとだせないレベル
RMEはたいていトップのDAC, ADCのちょい下ぐらいの部品と
NJM4580みたいな昔からある並のアナログ部品つかってる
まあそれで十分なんだけど2005年ぐらいの音って感じ
2022/06/07(火) 04:57:14.87ID:atu7j9tz
設備用なので今日も昨日のように音が出てればいいのです
音楽性もいらない、最新部品もいらない
こうつなぎ直してくださいって言われた時に、できますよと言えればいい、それがRME
音楽性もいらない、最新部品もいらない
こうつなぎ直してくださいって言われた時に、できますよと言えればいい、それがRME
2022/06/07(火) 05:49:35.85ID:p5LINJ7j
そういう設備っぽい耐久性スペック重視したいなら
ヤマハ(Steinberg)なんじゃないかな。
RMEとか中身は台湾中国メーカーのコンデンサたくさんつかってるでしょ
ヤマハは安いurシリーズでもニチコンのFGだし
本番の失敗の許されないライブPAでヤマハが強いのも信頼性による
自社で工場もって何十年も品質管理の蓄積があるとこと
天才エンジニア集団だけど生産は中国に外注の差はある
00年代の新興欧米メーカーの機材がよく壊れる一方で
90年代の日本メーカーのエフェクタとかシンセがけっこう壊れない
ヤマハ(Steinberg)なんじゃないかな。
RMEとか中身は台湾中国メーカーのコンデンサたくさんつかってるでしょ
ヤマハは安いurシリーズでもニチコンのFGだし
本番の失敗の許されないライブPAでヤマハが強いのも信頼性による
自社で工場もって何十年も品質管理の蓄積があるとこと
天才エンジニア集団だけど生産は中国に外注の差はある
00年代の新興欧米メーカーの機材がよく壊れる一方で
90年代の日本メーカーのエフェクタとかシンセがけっこう壊れない
98名無しサンプリング@48kHz
2022/06/07(火) 10:44:15.67ID:Xp/FemMi 確かに、古いシンセ、エフェクターとか壊れないな
台湾製のMIDIキーボードはすぐ壊れた。
というか、最近のTVとかのリモコンに使われtる接点シート系のスイッチが使われてて、
摩耗、汚れて直ぐ壊れる感じ。
扇風機とかあのシート使ってるのはすぐ壊れるけど、昔ながらの押し込みスイッチのは
故障しずらいみたいな
台湾製のMIDIキーボードはすぐ壊れた。
というか、最近のTVとかのリモコンに使われtる接点シート系のスイッチが使われてて、
摩耗、汚れて直ぐ壊れる感じ。
扇風機とかあのシート使ってるのはすぐ壊れるけど、昔ながらの押し込みスイッチのは
故障しずらいみたいな
99名無しサンプリング@48kHz
2022/06/07(火) 10:51:52.54ID:Xp/FemMi2022/06/07(火) 13:13:31.01ID:zhCXz7Tj
>>99
あの値段て、今の相場15万やぞw
あの値段て、今の相場15万やぞw
2022/06/07(火) 14:13:53.10ID:xeqW2iYn
アナログ2イン2アウトだろ?
せいぜい8万以下だよな
せいぜい8万以下だよな
2022/06/07(火) 14:34:15.28ID:zhCXz7Tj
>>101
アナログは4in4outだね
アナログは4in4outだね
103名無しサンプリング@48kHz
2022/06/07(火) 15:44:12.33ID:Xp/FemMi2022/06/07(火) 18:45:50.60ID:wZIru7nV
PRISM soundのオーディオインターフェースは
antelopeやRMEと比較してスペック的にはどうなんですか?
特に出力よりも入力、撮音の具合が知りたいです
今lyra2を購入検討しています
antelopeやRMEと比較してスペック的にはどうなんですか?
特に出力よりも入力、撮音の具合が知りたいです
今lyra2を購入検討しています
2022/06/07(火) 19:33:34.25ID:xeqW2iYn
2022/06/07(火) 19:41:26.52ID:tIfa/wvw
>>105
4outってなってるけど XLR 2 Phones 2 だよw
4outってなってるけど XLR 2 Phones 2 だよw
2022/06/07(火) 19:41:50.38ID:xeqW2iYn
>>106
ゴミじゃねーかw
ゴミじゃねーかw
2022/06/07(火) 19:55:07.18ID:gzehc8w9
2022/06/07(火) 19:55:54.47ID:gzehc8w9
入門機というかラインナップの一番末っ子というか
2022/06/07(火) 19:58:48.92ID:xeqW2iYn
ひどいな
でその末っ子は実際おいくらなの
でその末っ子は実際おいくらなの
2022/06/07(火) 20:02:12.99ID:HV9xih6R
上の方のNEVEのもアナログ2イン2アウトなのに10イン10アウトって言ってるな
悪質~
悪質~
2022/06/07(火) 20:27:31.96ID:Nx8gBdbW
2022/06/07(火) 20:44:45.78ID:xeqW2iYn
サンクス
Phone 2ってなってて4チャンをアナログアウト数に含めてるのにそのPhoneは別々のソースモニター出来ない内部では単なる分岐のもあるな
酷すぎる
マイクプリ付いてるのか知らないけど兄上のADI-2 Pro FS Rなんとかは26万だな
お前らならNeveとどっち選ぶ?
Phone 2ってなってて4チャンをアナログアウト数に含めてるのにそのPhoneは別々のソースモニター出来ない内部では単なる分岐のもあるな
酷すぎる
マイクプリ付いてるのか知らないけど兄上のADI-2 Pro FS Rなんとかは26万だな
お前らならNeveとどっち選ぶ?
2022/06/07(火) 21:56:33.86ID:p5LINJ7j
プレミアムなポータブルオーディオインターフェイスの国際価格は
US$1000なんだろうな。1ドル130円だから13万円
1ドル70円なら7万円。円安が悪い
ヤマハはSteinberg AXR4でRME意識したハイエンドだしてるけど
それほど成功してるようにみえない。今後Babyfaceやapollo twin
に対抗するものだしてくる可能性はあるけど
みんなが望んでるコスパと性能が実現できるかはあやしい
そんな必死にシェアとりたいわけでもなさそうだし
US$1000なんだろうな。1ドル130円だから13万円
1ドル70円なら7万円。円安が悪い
ヤマハはSteinberg AXR4でRME意識したハイエンドだしてるけど
それほど成功してるようにみえない。今後Babyfaceやapollo twin
に対抗するものだしてくる可能性はあるけど
みんなが望んでるコスパと性能が実現できるかはあやしい
そんな必死にシェアとりたいわけでもなさそうだし
2022/06/07(火) 22:16:07.94ID:zhCXz7Tj
116名無しサンプリング@48kHz
2022/06/07(火) 23:01:43.90ID:Xp/FemMi ヤマハとしてはUR-RT2とかもっと売れる予定だったんじゃないかな?
次の買い替えに国内系は何故か排除されがち
それにNeveトランスフォーマーが中途半端な気がしないでもないし
ある程度いくとプリ別で購入するし
音家のレビューは好意的なのは多いね
次の買い替えに国内系は何故か排除されがち
それにNeveトランスフォーマーが中途半端な気がしないでもないし
ある程度いくとプリ別で購入するし
音家のレビューは好意的なのは多いね
2022/06/07(火) 23:10:42.26ID:qm8aZgXh
2022/06/07(火) 23:38:55.30ID:atu7j9tz
>ヤマハはSteinberg AXR4でRME意識したハイエンドだしてるけど
一度もスペックみたことないのね
DSPだって作れる巨大ヤマハが超弱小RMEなんか気にしてない
先進スペックのヤマハと同列だなんて誰も思わない、信者以外
一度もスペックみたことないのね
DSPだって作れる巨大ヤマハが超弱小RMEなんか気にしてない
先進スペックのヤマハと同列だなんて誰も思わない、信者以外
2022/06/07(火) 23:40:49.90ID:xeqW2iYn
>>118
巨大なヤマハがどうしてRND(おそらく名義貸し)のトランス採用したの?
巨大なヤマハがどうしてRND(おそらく名義貸し)のトランス採用したの?
120名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 00:24:17.97ID:rihR/FRH2022/06/08(水) 00:35:02.93ID:44TRi/l2
RNDって零細のファブレス企業でしょ?
当然コイル巻き巻きしてるはず無いから中華買付でしょ
無名トランスだからわざわざRNDのステッカー貼るんでしょ?
某マリンエア()より胡散臭い
当然コイル巻き巻きしてるはず無いから中華買付でしょ
無名トランスだからわざわざRNDのステッカー貼るんでしょ?
某マリンエア()より胡散臭い
122名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 00:40:23.88ID:7p8epl7c Apollo soloってヘリテージで25000、元が50000
DSPついてるから余計な15000、ブランド料筐体コストでもうちょい
そう考えると実質2万程度か
そらm2より音悪いとも言われるわな
DSPついてるから余計な15000、ブランド料筐体コストでもうちょい
そう考えると実質2万程度か
そらm2より音悪いとも言われるわな
2022/06/08(水) 00:56:20.85ID:WOPXKYoc
このスレでなんでsolo
Apolloの中でも語る必要ない低スペ機種でしょ
安いだけでコスパ的に微妙かと
Apolloの中でも語る必要ない低スペ機種でしょ
安いだけでコスパ的に微妙かと
124名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 01:14:55.55ID:rihR/FRH 和田さんの動画見てM2侮れないと普通に思ったけどね
実際実物で聞くと色々違うんだろうけど
話題ななるのも納得
実際実物で聞くと色々違うんだろうけど
話題ななるのも納得
125名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 01:20:39.23ID:rihR/FRH126名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 01:58:59.95ID:xIdDkBly 前にUltraLiteとRME比較してRMEのほうがいいって意見の動画あげてたじゃん
あのままじゃ都合悪いってんで代理店の担当が案件もっていったんでしょ
これはあくまで俺の印象とうか妄想だが、MOTUはここの書き込み工作が多かった
今現在はもうやってないみたいだが半年ぐらい前まで業者にお金払ってたんじゃないかな
でM2,4転売が多かったのはネット工作会社がサイドビジネスでやってたんだろうと思ってる
あのままじゃ都合悪いってんで代理店の担当が案件もっていったんでしょ
これはあくまで俺の印象とうか妄想だが、MOTUはここの書き込み工作が多かった
今現在はもうやってないみたいだが半年ぐらい前まで業者にお金払ってたんじゃないかな
でM2,4転売が多かったのはネット工作会社がサイドビジネスでやってたんだろうと思ってる
2022/06/08(水) 02:20:40.28ID:nZKVRlIr
neveのUSBオーディオインターフェイスがこれから話題になると思うし
UR-RT2これから人気化するかもしれない
UR-RT2これから人気化するかもしれない
2022/06/08(水) 05:47:46.56ID:UE1wLxau
iD44mk2はしれっと値上げか?
129名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 12:24:37.98ID:rihR/FRH >>126
流石に妄想なんじゃない。ここ神とか言ってRME推しスゴイいたと思うし
下でUltraLiteのスペック比較してるけど上で話してたレイテンシーもBFP FSより上だし
他の項目もほとんど上。しかも入出力数が比較にならない。
他の比較サイトでもだいたいこんな感じだった。
ここスペックだから、それで見ると安定性は認めるけどRMEはやはり割高だとは思う。
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
流石に妄想なんじゃない。ここ神とか言ってRME推しスゴイいたと思うし
下でUltraLiteのスペック比較してるけど上で話してたレイテンシーもBFP FSより上だし
他の項目もほとんど上。しかも入出力数が比較にならない。
他の比較サイトでもだいたいこんな感じだった。
ここスペックだから、それで見ると安定性は認めるけどRMEはやはり割高だとは思う。
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
130名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 12:31:20.39ID:rihR/FRH2022/06/08(水) 21:57:57.29ID:QRPXli4C
id44mk2 10万か
2022/06/08(水) 22:24:56.45ID:bKCi69YW
>>129
おもしろいなw
スペックが上なら音が良いと思っているなら
実際に聞いていないと言うことだなw
RMEの音はRMEでしか出せないよ。
ちなみにPrism Sound ADA-8XRもスペックなんて
あまりよくないけど、音はめちゃ良いけどな。
UltraLite mk5のが計測しても良いスペックになる。
おもしろいなw
スペックが上なら音が良いと思っているなら
実際に聞いていないと言うことだなw
RMEの音はRMEでしか出せないよ。
ちなみにPrism Sound ADA-8XRもスペックなんて
あまりよくないけど、音はめちゃ良いけどな。
UltraLite mk5のが計測しても良いスペックになる。
133名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 23:19:06.38ID:rihR/FRH 上でも書いてるがここはスペックスレだから
音の良し悪しは好みもあるし、単体でブラインドしたら分からん人が多いしね
俺は判断として誰かの音の良いという情報の前にまずスペックを信じる
RMEはまずスペックでは負けている事は事実だと思うし
それで自分が音等が気に入っているならそれで良いんじゃない
音の良し悪しは好みもあるし、単体でブラインドしたら分からん人が多いしね
俺は判断として誰かの音の良いという情報の前にまずスペックを信じる
RMEはまずスペックでは負けている事は事実だと思うし
それで自分が音等が気に入っているならそれで良いんじゃない
2022/06/08(水) 23:30:20.22ID:N1wQHCTB
BIG SIXは?
2022/06/08(水) 23:54:18.56ID:265aTUjX
置場所がね
2022/06/09(木) 00:14:00.83ID:TxLXw3Ir
音がいいってなによ
2022/06/09(木) 01:57:48.92ID:wXpVc7eb
あんましRME推ししつこくやるなよ、へいがいが多すぎる
コンデンサーマイク一本持ってないオーオタがbabyface買っちゃって困ってるぞ
順番に学んでないからとんでもない人間が出来上がってる
むりしても結局は自分の進歩がおそくなるんじゃないの
コンデンサーマイク一本持ってないオーオタがbabyface買っちゃって困ってるぞ
順番に学んでないからとんでもない人間が出来上がってる
むりしても結局は自分の進歩がおそくなるんじゃないの
2022/06/09(木) 04:26:09.20ID:wXpVc7eb
BabyfaceによりによってSM7かよ〜、ほっそくてかったい音だろうなかわいそうに
推しすぎたやつはちゃんと責任とれよ
推しすぎたやつはちゃんと責任とれよ
2022/06/09(木) 10:15:51.75ID:Pz5EMRUq
babyfaceは、DACだけなら
motu m2に負けるし
(でもmotu m2のadcはscarlet以下の値)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focusrite-scarlett-2i2-audio-interface-gen-3-review.10187/
babyface pro fsのrmaaで
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1235/439/html/fs44.png.html
Julian Krauseの各種測定みても
tascam US-2x2hr、ua volt、scarletとかよりほんの少しいい程度
https://www.youtube.com/watch?v=0cBtfTmAUYE
他より明らかに優れている点は
低レイテンシ設定でのパフォーマンスだけ
他のUSBよりインとアウトそれぞれ1msぐらい低レイテンシにしても同じパフォーマンス
でも往復30msとか高バッファだと変わらない
motu m2に負けるし
(でもmotu m2のadcはscarlet以下の値)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focusrite-scarlett-2i2-audio-interface-gen-3-review.10187/
babyface pro fsのrmaaで
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1235/439/html/fs44.png.html
Julian Krauseの各種測定みても
tascam US-2x2hr、ua volt、scarletとかよりほんの少しいい程度
https://www.youtube.com/watch?v=0cBtfTmAUYE
他より明らかに優れている点は
低レイテンシ設定でのパフォーマンスだけ
他のUSBよりインとアウトそれぞれ1msぐらい低レイテンシにしても同じパフォーマンス
でも往復30msとか高バッファだと変わらない
2022/06/09(木) 11:14:25.22ID:ebGfZA2J
DTMの基本としてワイヤレススピーカーとか有り得ないって話はよく聞きますが
無線で使えるスピーカーってやっぱりないんでしょうか?
無線で使えるスピーカーってやっぱりないんでしょうか?
2022/06/09(木) 11:21:19.15ID:/FJEd9kg
ロスレスをレイテンシー無しで転送出来るコーデックとこのスレクラスのDACを積んだスピーカーなら出来るよ
2022/06/09(木) 11:23:12.50ID:/FJEd9kg
でもお遊びならともかく制作で誰が必要としてる?
スピーカーだけワイヤレスでなんのメリットがある?
スピーカーだけワイヤレスでなんのメリットがある?
2022/06/09(木) 11:27:02.62ID:/FJEd9kg
レイテンシーと音質考慮しなければ例えばHomePodで既に出来るよ
買うといいよ
買うといいよ
2022/06/09(木) 11:29:16.45ID:PVHhqTkc
2022/06/09(木) 11:38:55.92ID:Z0bfeZVG
無線がいいなら光デジタル入力スピーカーでAmazonの一番安いやつ買え
これでいいだろ
これでいいだろ
146名無しサンプリング@48kHz
2022/06/09(木) 11:41:34.86ID:4pwIV0Zz2022/06/09(木) 11:52:54.24ID:ebGfZA2J
2022/06/09(木) 11:57:17.33ID:HjQWk8Nv
2022/06/09(木) 12:11:40.89ID:ebGfZA2J
>>148
いやインターフェイス通した音が聞きたいって話じゃないんか?
いやインターフェイス通した音が聞きたいって話じゃないんか?
2022/06/09(木) 12:41:53.99ID:iRnExW3p
一応、光デジタルを無線化してとばすものはあったぞ。
2022/06/09(木) 13:11:47.92ID:BJ6WBbzG
>>138
sm7bはゲイン60いるらしいぞ
sm7bはゲイン60いるらしいぞ
2022/06/09(木) 13:14:02.54ID:qxqaQ1q5
2022/06/09(木) 13:26:11.73ID:BJ6WBbzG
そう言えばうちのM4と中古で売ってたヤマハのペアで3万ぐらいのスピーカー
アマゾンで買った本来の用途ではないステレオケーブルで繋いだら
パソの電源切れるときバムン!って言わなくなった
そういうの大事
アマゾンで買った本来の用途ではないステレオケーブルで繋いだら
パソの電源切れるときバムン!って言わなくなった
そういうの大事
154名無しサンプリング@48kHz
2022/06/09(木) 21:04:26.72ID:JmFOHdF+ スペックだけならRMEのマイクプリのが良いけどな。
だけど、プロは態々スペックが悪いShelford Channelのマイクプリを
スタジオに置いて使っている。
ある程度のスペック超えればもうあんま関係ないよ。数字はね。
音を聞くべきだな。
だけど、プロは態々スペックが悪いShelford Channelのマイクプリを
スタジオに置いて使っている。
ある程度のスペック超えればもうあんま関係ないよ。数字はね。
音を聞くべきだな。
2022/06/09(木) 21:33:20.18ID:Pz5EMRUq
実際のとこスペックなんかよりマイクプリ段で歪みやサーチュレーションが欲しい人
のほうが多いんじゃないか。
トランスでなくても古いミキサー等でいいこともある。
最近の高性能なやつはある一定線超えると一気に歪む感じじゃない?
対して昔のはトランジスタやオペアンプはよりソフトにクリップしてる印象
のほうが多いんじゃないか。
トランスでなくても古いミキサー等でいいこともある。
最近の高性能なやつはある一定線超えると一気に歪む感じじゃない?
対して昔のはトランジスタやオペアンプはよりソフトにクリップしてる印象
156名無しサンプリング@48kHz
2022/06/09(木) 23:27:09.94ID:4pwIV0Zz ある程度のインターフェイス所持してる人はインターフェイスのプリに失望して
個別にプリ持ってるとおもう
ステマかもしれんがプリが良いとされたアンテでも?だった
ADC/DACはスペック信用してる
個別にプリ持ってるとおもう
ステマかもしれんがプリが良いとされたアンテでも?だった
ADC/DACはスペック信用してる
2022/06/09(木) 23:55:23.58ID:k29Y++y3
わざわざか
2022/06/10(金) 00:02:01.98ID:uzuIwJ7k
低スペックでも音楽的なIFがいいと言うなら他の低価格帯にたくさんある
SteinbergやTASCAMなんか太めのマイクプリ
Focusliteもシャープにいい感じで歪んでいる
RME どっちでもない
SteinbergやTASCAMなんか太めのマイクプリ
Focusliteもシャープにいい感じで歪んでいる
RME どっちでもない
2022/06/10(金) 02:47:12.57ID:AwNcuoYD
プリでいえばFocusriteの安いやつってSaffireの時代からずっと
NJM2122って新日本無線のICなんだよね。ブリティッシュサウンド面して。
ベリンガーもNJM2122とCS4272パクって同じ
NJM2122って新日本無線のICなんだよね。ブリティッシュサウンド面して。
ベリンガーもNJM2122とCS4272パクって同じ
160名無しサンプリング@48kHz
2022/06/10(金) 10:41:37.97ID:xJ6f9fqm2022/06/10(金) 20:30:54.81ID:BE372N+l
SSL SIXとBIG SIXは?
2022/06/10(金) 21:44:51.59ID:9FtMMrXt
使うかはともかく今時96kHzまでしか対応してないADCとDACってあるんだな
どこのメーカーだろ
SSLのコンソールと同じチップと書いてあるがほんとう?
どこのメーカーだろ
SSLのコンソールと同じチップと書いてあるがほんとう?
2022/06/10(金) 21:49:01.73ID:uzuIwJ7k
96kHzまでしか対応してない方が音がいい
2022/06/10(金) 21:53:12.25ID:Y1Z+UNjc
尼で15万だけど詐欺かな
2022/06/10(金) 23:10:31.26ID:nOZ/WqAe
2022/06/11(土) 11:05:53.28ID:aJ9oaxJV
それなりに戦えるスペックでRCAでも出力できるAIFってMotuとSSL2+以外に何かありますかね
2022/06/11(土) 11:09:01.31ID:QwRYMoji
聴き専はスレチ
2022/06/11(土) 11:27:19.77ID:lF9DOsUE
変換すればいいと思う
169名無しサンプリング@48kHz
2022/06/11(土) 13:44:21.33ID:aJ9oaxJV2022/06/11(土) 14:03:50.78ID:iFRpiJAz
聞き専はTopping DX5買うといいよ。RCAとXLR両方あるし測定値ほぼ歴代最強だから。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx5-review-dac-hp-amp.32179/
US$ 445で尼で5万だから在庫切れたら値上がり確実だな。中華DACも高くなったな。
MOTUとかRMEと雲泥の差
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-audio-interface-review-zoomed-png.81057/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx5-review-dac-hp-amp.32179/
US$ 445で尼で5万だから在庫切れたら値上がり確実だな。中華DACも高くなったな。
MOTUとかRMEと雲泥の差
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-audio-interface-review-zoomed-png.81057/
171名無しサンプリング@48kHz
2022/06/11(土) 15:45:02.44ID:xIypw0WB2022/06/11(土) 18:18:17.67ID:iFRpiJAz
>>171
これはAudio Precisionという測定器
この値はRMAAでいうところのTHD+Nだと思う
ultralite mk5は112.9dBらしい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
>>139にbabyfaceやm2、scarletもある
どれもぜんぶokなレベルで違いを聴き分けることはできない
最近の中華DACはそれらを軽く凌駕するということ
これはAudio Precisionという測定器
この値はRMAAでいうところのTHD+Nだと思う
ultralite mk5は112.9dBらしい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
>>139にbabyfaceやm2、scarletもある
どれもぜんぶokなレベルで違いを聴き分けることはできない
最近の中華DACはそれらを軽く凌駕するということ
2022/06/11(土) 20:13:14.80ID:pMJ0VmsJ
スペック語るスレでまたエントリー機の比較w
2022/06/11(土) 20:34:24.31ID:CBJWi240
中華DAC(笑)
2022/06/11(土) 20:35:58.76ID:x54dLwVd
中華な時点で数字盛ってるやろうなぁ
特定の有利になる条件で測定してたりとかな
特定の有利になる条件で測定してたりとかな
2022/06/11(土) 20:37:03.98ID:VpWfuGY7
数字盛っても中華DACに勝てない中世ジャップランドw
2022/06/11(土) 22:07:38.44ID:CBJWi240
嘘偽り無く正確な数値を
記載してるのはRMEだけだろう
記載してるのはRMEだけだろう
2022/06/11(土) 22:22:37.53ID:BOyC2Odz
ウソツキクロックのRMEが何を言う
179名無しサンプリング@48kHz
2022/06/11(土) 22:23:04.81ID:uR+4OE2a steinberg AXR4Uの32bit/384kHzで録音再生ってそんなに凄いですか?
RMEより凄い?
RMEより凄い?
2022/06/11(土) 22:23:27.23ID:Vr9Ol4Py
うちは原発の側だからクロック要らず
2022/06/11(土) 22:39:27.99ID:iFRpiJAz
Apollo X16で116dBだから
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-x16-review.17649/
>>95のRMAAからするとSymphonyとかその他もろもろ中華DACに及ばない
中華メーカーはたぶん自営業みたいな規模なんだろうけど
ハイファイオーディオとかビンテージプリアンプのクローンとか
ニッチで利幅の狙えるジャンルをうまく開拓してるよね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-x16-review.17649/
>>95のRMAAからするとSymphonyとかその他もろもろ中華DACに及ばない
中華メーカーはたぶん自営業みたいな規模なんだろうけど
ハイファイオーディオとかビンテージプリアンプのクローンとか
ニッチで利幅の狙えるジャンルをうまく開拓してるよね。
2022/06/11(土) 22:48:20.33ID:WRDY46QY
聴き専はスレチ消えてくれ
2022/06/12(日) 00:31:40.23ID:Dx6absqQ
オーオタうぜー
聞き専消えろや
聞き専消えろや
2022/06/12(日) 00:46:39.67ID:whjTHHao
スレタイに【DTM】入れないと湧くな
2022/06/12(日) 07:39:09.39ID:0J5KxhfD
マイクプリの話すりゃ一発で消えるよ
186名無しサンプリング@48kHz
2022/06/12(日) 13:49:05.72ID:6BlyDXJe2022/06/12(日) 13:49:28.99ID:Wv1lbJSx
Apogee Symphony
2022/06/12(日) 13:55:59.67ID:PJH2NF+J
ここはスペックの良し悪しを話す場であって
おまえたちの店で売ってるものをおすすめする場所ではない
https://gearspace.com/board/so-much-gear-so-little-time/1274807-sabaj-d5-topping-d70-dacs.html
gearspaceでも中華DACについて議論されてる。
小型のDACがDTMで使えるのはいうまでもない
これだけ高スペックで昔のapogeeとかbenchmarkなどの同機能品を
上回ってると無視するわけにはいかない
スペックと関係ない話がしたいなら
USBオーディオインターフェーススレをつくって
そっちでやればいい
おまえたちの店で売ってるものをおすすめする場所ではない
https://gearspace.com/board/so-much-gear-so-little-time/1274807-sabaj-d5-topping-d70-dacs.html
gearspaceでも中華DACについて議論されてる。
小型のDACがDTMで使えるのはいうまでもない
これだけ高スペックで昔のapogeeとかbenchmarkなどの同機能品を
上回ってると無視するわけにはいかない
スペックと関係ない話がしたいなら
USBオーディオインターフェーススレをつくって
そっちでやればいい
2022/06/12(日) 14:28:19.81ID:Wv1lbJSx
中華DACですどうやって録音すんだ?
消えてくれ
消えてくれ
2022/06/12(日) 15:20:45.22ID:PJH2NF+J
オーディオインターフェースにシンセやエフェクタ、ミキサーなどをたくさん接続すると
手元におくことは困難になる。そういうときにためにデジタル出力がついてる。
手元のDACとケーブル1本つないでそこからヘッドフォンやモニターにつなげば
シンプルにセットできる。
オーディオインターフェースを手元におくばあい機材間のケーブルは長くなり、
パッチベイなどいれても機材が増えるほどかさばって収まりが悪い。
apogee mini dacのようなものは昔から使われてるし
audient id14とかtascam 102iのようにスタンドアロンDACとしても使えるように
デザインされた機材もある。
手元におくことは困難になる。そういうときにためにデジタル出力がついてる。
手元のDACとケーブル1本つないでそこからヘッドフォンやモニターにつなげば
シンプルにセットできる。
オーディオインターフェースを手元におくばあい機材間のケーブルは長くなり、
パッチベイなどいれても機材が増えるほどかさばって収まりが悪い。
apogee mini dacのようなものは昔から使われてるし
audient id14とかtascam 102iのようにスタンドアロンDACとしても使えるように
デザインされた機材もある。
2022/06/12(日) 15:23:50.36ID:ZG7Spq/z
あぼーんしとくか
2022/06/12(日) 15:46:41.45ID:MODftYc5
>>188
低価格専用のスレがあるからそちらでどうぞ
低価格専用のスレがあるからそちらでどうぞ
2022/06/12(日) 15:50:28.74ID:ODqPS/KG
id44mk2スペだけ見ると
cralett4preまだ在庫あるし
mk5ってすげえなってなる…
cralett4preまだ在庫あるし
mk5ってすげえなってなる…
194名無しサンプリング@48kHz
2022/06/12(日) 16:24:24.45ID:6BlyDXJe 一時期あまり注目されてなくて1万安く売られてたね
624もほぼ同額だったけど、今じゃ考えられん
624もほぼ同額だったけど、今じゃ考えられん
2022/06/12(日) 16:41:03.54ID:Dx6absqQ
中華DACでどうやったらDTMできんだよ
オーオタまじ消えてくれ
オーオタまじ消えてくれ
2022/06/12(日) 17:53:39.59ID:XjFszLNR
Clarett+ 2Preって出力どうなの?
やっぱ録音特化なのかな
バンドルソフトが実用的でコスパ良くて魅力なんよな
やっぱ録音特化なのかな
バンドルソフトが実用的でコスパ良くて魅力なんよな
2022/06/12(日) 19:14:53.87ID:ODqPS/KG
安定性に関する情報が少ないけど
スペックはかなり良いはず
スペックはかなり良いはず
2022/06/12(日) 19:16:34.91ID:ODqPS/KG
ちなみに+は部品足りないから違うの使いました
すいません、という意味らしい
すいません、という意味らしい
2022/06/12(日) 21:37:16.10ID:Qou2UhIw
>>196
+ないので満足
+ないので満足
2022/06/12(日) 22:01:05.75ID:Qou2UhIw
Clarett、コンソールでdisconnectって表示される問題も直ったし、文句なくなった。
2022/06/13(月) 00:22:36.99ID:3RbSjaNf
https://prosound.ixbt.com/interfaces/focusrite-clarett-2pre-plus.shtml
https://prosound.ixbt.com/interfaces/focusrite-clarett.shtml
新しいclarettはCS43198とCS5381になったらしい(以前はAKM)
RMAAはよくなってる。id14mk2とほとんど同構成
preampはthat1583。ufx+やaxr4のthat1580よりスペックは低いが
ラインレベルではたぶん変わらないしこのサイトの測定では
claret plusのほうがRMEよりRMAAはいい
https://prosound.ixbt.com/interfaces/rme-ufx-plus.shtml
http://www.thatcorp.com/THAT_Low_Noise_Preamplifier_ICs.shtml
ライン入出力もっとあったほうがいいならもう少し追加してultralite mk5
のほうがいいと思う
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-ultralight-mk5.shtml
https://prosound.ixbt.com/interfaces/focusrite-clarett.shtml
新しいclarettはCS43198とCS5381になったらしい(以前はAKM)
RMAAはよくなってる。id14mk2とほとんど同構成
preampはthat1583。ufx+やaxr4のthat1580よりスペックは低いが
ラインレベルではたぶん変わらないしこのサイトの測定では
claret plusのほうがRMEよりRMAAはいい
https://prosound.ixbt.com/interfaces/rme-ufx-plus.shtml
http://www.thatcorp.com/THAT_Low_Noise_Preamplifier_ICs.shtml
ライン入出力もっとあったほうがいいならもう少し追加してultralite mk5
のほうがいいと思う
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-ultralight-mk5.shtml
2022/06/13(月) 00:36:58.54ID:HoOExGFW
ラインとかRCAいうやつは聴き専疑惑
2022/06/13(月) 01:54:00.46ID:hLOVB2os
本当にアーティストが出したかった音は、AKMの音だと思う
2022/06/13(月) 03:20:41.62ID:r2DtznoH
しつこいやつがAKMあげくりかえすから
AKM自体がダイキライになってきちゃった
国産応援したいはずがもう名前聞くだけでイヤ、買いたくない
AKM自体がダイキライになってきちゃった
国産応援したいはずがもう名前聞くだけでイヤ、買いたくない
2022/06/13(月) 08:57:22.86ID:N406+0K8
シーラスロジックの音は特徴があって
元気すぎる
元気すぎる
2022/06/13(月) 09:35:53.16ID:yH8YmQGT
チップが最新型だったり性能が良くてもin、outが良いとは限らないということをRMEやAPOGEE、antelope、PRISM、Lynx等と比較して学んだ
10年近く前のチップと最新チップの製品を比較して
品質がどっこいどっこいって、恥を知るべきだと思うよ
どことは言わないけども
10年近く前のチップと最新チップの製品を比較して
品質がどっこいどっこいって、恥を知るべきだと思うよ
どことは言わないけども
207名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 10:47:16.70ID:QHyOMQps ここはスペックスレだが?
スペック提示出来なくてこのパターンもういいかな
スペック提示出来なくてこのパターンもういいかな
2022/06/13(月) 10:50:36.84ID:jJUOiQQG
スペックより意図した通りに鳴らないとダメかと
209名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 10:54:13.58ID:QHyOMQps 10年前のチップ今の製品に積んでるならそれはそれで問題だと思う
210名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 11:03:21.07ID:QHyOMQps >>208
耳なんてかなりいい加減な器官だし、良い音、意図した音なんて定義は人それぞれだから
俺は基準にスペックをまず見るけどね
インターフェイスの広告もダイナミック何DBとか、売り方してる訳だし否定する事になる
スペック低いけど良い音だよ、で製品は売れないよ
俺はアンテの音柔らかすぎて嫌いだし
耳なんてかなりいい加減な器官だし、良い音、意図した音なんて定義は人それぞれだから
俺は基準にスペックをまず見るけどね
インターフェイスの広告もダイナミック何DBとか、売り方してる訳だし否定する事になる
スペック低いけど良い音だよ、で製品は売れないよ
俺はアンテの音柔らかすぎて嫌いだし
2022/06/13(月) 12:18:53.15ID:118DJ8fN
>>210
スタジオの卓が、ニーヴのでAKMだからだと思う
スタジオの卓が、ニーヴのでAKMだからだと思う
2022/06/13(月) 15:25:40.07ID:jStExS7O
まあAKMがないんだからしゃーないわな
もう二三年すりゃさすがにAKM乗ったAIFだって戻ってくるとは思うが
その頃には接続やら使い方やらどうなってるか、、
出てから考えりゃええわな
もう二三年すりゃさすがにAKM乗ったAIFだって戻ってくるとは思うが
その頃には接続やら使い方やらどうなってるか、、
出てから考えりゃええわな
213名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 19:23:32.78ID:QHyOMQps MOTUのプレゼントキャンペーンUL5
AKM入ってるから対象外だな
まあ、そもそも在庫ずっと無いけど
AKM入ってるから対象外だな
まあ、そもそも在庫ずっと無いけど
2022/06/13(月) 20:14:31.06ID:3RbSjaNf
ADCやDACの差なんて人間の聴覚超えてるのに
AKMやシーラスの音を語っちゃうの恥ずかしい
一度同じ音量で比べてみたらいい。
iphoneの出力とオーディオインターフェイスの出力さえ区別つかないから
AKMやシーラスの音を語っちゃうの恥ずかしい
一度同じ音量で比べてみたらいい。
iphoneの出力とオーディオインターフェイスの出力さえ区別つかないから
215名無しサンプリング@48kHz
2022/06/14(火) 12:43:38.69ID:dspd7u+W 分からないのは、ある程度そうだとは思う
だが、だから悪いスペックで良いと言うのは別だと思う
初めがよければDAW、プラグインでの劣化が少なくて済むし
今は、元をクリーンにして
SSL、UAD、アンテ、スタインバーグ、Apogee、AMS
全部、追加でサチ感追加の機種が多い
良い音とスペックを同列で語るから変になるんじゃない
だが、だから悪いスペックで良いと言うのは別だと思う
初めがよければDAW、プラグインでの劣化が少なくて済むし
今は、元をクリーンにして
SSL、UAD、アンテ、スタインバーグ、Apogee、AMS
全部、追加でサチ感追加の機種が多い
良い音とスペックを同列で語るから変になるんじゃない
2022/06/14(火) 17:39:04.22ID:eWK8cYKG
$7000 Apogee VS. $300 Tascam Audio Recording Interface Shootout
https://www.youtube.com/watch?v=06khfrsUdao
という以前とりあげられた動画があったが
中華サイトによると
Apogee Symphony I/O MKII
https://www.exound.com/articles/36d10726-7e1b-412c-8650-7f14dc7b0255
TASCAM US-20x20
https://www.exound.com/articles/c08f78fa-db8f-4022-8731-8cef19edf619
どちらもADCはAK5388で同じ(上の動画でつかわれたのはUS-16x8なんだけど)
プリアンプはもちろん違うが
結論
TASCAMは隠れ巨乳
https://www.youtube.com/watch?v=06khfrsUdao
という以前とりあげられた動画があったが
中華サイトによると
Apogee Symphony I/O MKII
https://www.exound.com/articles/36d10726-7e1b-412c-8650-7f14dc7b0255
TASCAM US-20x20
https://www.exound.com/articles/c08f78fa-db8f-4022-8731-8cef19edf619
どちらもADCはAK5388で同じ(上の動画でつかわれたのはUS-16x8なんだけど)
プリアンプはもちろん違うが
結論
TASCAMは隠れ巨乳
2022/06/14(火) 19:00:21.21ID:9Oh8zrvC
>>214
シーラスロジックは、音質というか派手な音がする。
シーラスロジックは、音質というか派手な音がする。
218名無しサンプリング@48kHz
2022/06/14(火) 19:30:21.07ID:5k6euJFn >>216
Tascam って昔から良いイメージ無い
DATの頃からトラクッキングエラー多かったし、CDプレーヤーはすぐ壊れた
Sonyがその手の製品作らなくなったから仕方なく使ってるけど
もう少し信頼性のある物を作って欲しい
Tascam って昔から良いイメージ無い
DATの頃からトラクッキングエラー多かったし、CDプレーヤーはすぐ壊れた
Sonyがその手の製品作らなくなったから仕方なく使ってるけど
もう少し信頼性のある物を作って欲しい
2022/06/14(火) 19:35:21.78ID:m/m5jiIw
音が増えると若干もやもやする
のもシーラスロジックの特徴な気がする
のもシーラスロジックの特徴な気がする
2022/06/15(水) 08:05:41.79ID:OkeFDkXS
221名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 11:26:15.15ID:IzoMMpSP 結局、シーラスロジックを聴き分けるには
背景で鳴っている音がハッキリしないところに
注目して聴くと誰でもわかる
モヤモヤしていて分離していない
背景で鳴っている音がハッキリしないところに
注目して聴くと誰でもわかる
モヤモヤしていて分離していない
2022/06/15(水) 11:59:00.08ID:tcfRv4tq
Lavry AD-24-200とかどうよ
チップメーカーのチップ使ってないやつ
インターフェイスじゃないけど
チップメーカーのチップ使ってないやつ
インターフェイスじゃないけど
223名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 12:14:24.80ID:sc7+WudE >>220
俺も同意
俺も同意
224名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 12:25:50.79ID:kghBlKRg2022/06/15(水) 15:17:36.88ID:2vTBXWhi
パナソニックのDATは?白いやつ
2022/06/15(水) 15:41:49.37ID:jYgPWV5v
業務用でソニーはなかなかのレアだな
2022/06/16(木) 07:06:13.13ID:Lejk5S+J
SONY DTC-A8はワリとどこにでも置いてなかったか?
228名無しサンプリング@48kHz
2022/06/16(木) 07:43:26.93ID:L+L5babE A8は民生機
2022/06/17(金) 02:30:29.02ID:g/Ae5qIf
パナだとSC-4100
ソニーだとPCM-R700
この辺りか?
ソニーだとPCM-R700
この辺りか?
230名無しサンプリング@48kHz
2022/06/18(土) 20:11:53.88ID:LXZwpsr+ SONYは70X0シリーズ
パナはSVシリーズ
それ以外は民生機
パナはSVシリーズ
それ以外は民生機
2022/06/18(土) 20:51:13.04ID:mgX5oQ7U
すまんSVと入力したつもりがSCになってたわ
ただSV-4100と民生用のSV-DA10は外装と入出力以外は全く同じっぽいね
ただSV-4100と民生用のSV-DA10は外装と入出力以外は全く同じっぽいね
232名無しサンプリング@48kHz
2022/06/19(日) 12:28:34.62ID:peJhd1FO >>221
えっそうか?シーラス使ってるamariとかtitanは分離感エグいが
えっそうか?シーラス使ってるamariとかtitanは分離感エグいが
2022/06/19(日) 12:31:25.33ID:Lf4ThlyE
ブランド名だけで語るほど野暮な事はないわ
234名無しサンプリング@48kHz
2022/07/10(日) 03:22:10.03ID:JH644VZI 数百万円する業務用もなにもかもぶっちぎって、桁違いに高性能なオーディオインターフェイスが
突然登場したけど、ピーキーすぎてイマイチ話題にならない
E1DA Cosmos ADC/APU SINAD130dB DR140dB 5万円くらい
ここまで高性能だと、見合う高性能ハイレゾマイクが地球上に存在しないので宝の持ち腐れ感
高性能を生かして主に既存のオーディオインターフェイスなどの性能を測定するのに使われてる
突然登場したけど、ピーキーすぎてイマイチ話題にならない
E1DA Cosmos ADC/APU SINAD130dB DR140dB 5万円くらい
ここまで高性能だと、見合う高性能ハイレゾマイクが地球上に存在しないので宝の持ち腐れ感
高性能を生かして主に既存のオーディオインターフェイスなどの性能を測定するのに使われてる
235名無しサンプリング@48kHz
2022/07/10(日) 10:12:59.58ID:vuOFgFXQ インターフェースじゃなくてADCだよね
2022/07/10(日) 10:46:54.11ID:JH644VZI
マイクなどはAPUに繋ぐ、フォノイコライザーもついてるので無劣化でレコードも取り込める
光には対応してないけどアナログなら十分
有名メーカーも高い金取るなら、こういう最新のチップを使って欲しいところ
光には対応してないけどアナログなら十分
有名メーカーも高い金取るなら、こういう最新のチップを使って欲しいところ
2022/07/10(日) 11:26:38.86ID:yNZv0UMB
素人だから知らんが
AVIDのcarbonが良さそうな気がする
Protoolsとの相性も良さそう
AVIDのcarbonが良さそうな気がする
Protoolsとの相性も良さそう
2022/07/10(日) 11:50:41.99ID:yNZv0UMB
https://youtu.be/fePu5BQhmp0
色々設定できるみたい
色々設定できるみたい
2022/07/10(日) 14:36:09.54ID:VoG133uD
>>234
ライン入力しかないものをオーディオインターフェース扱いとはおそれいったわ。
まぁ、それで録音したいなら使えばいいんじゃね?
それ以外にもマイクプリやDIなどいろんなものいるし、再生用のデバイスもモニタリングのためにいるだろうけど。
ライン入力しかないものをオーディオインターフェース扱いとはおそれいったわ。
まぁ、それで録音したいなら使えばいいんじゃね?
それ以外にもマイクプリやDIなどいろんなものいるし、再生用のデバイスもモニタリングのためにいるだろうけど。
2022/07/10(日) 16:24:29.11ID:5azDhXhK
2022/07/10(日) 18:46:48.35ID:/KSC78lt
>>240
そのおもちゃに2桁性能の劣るものしか出さない大手メーカーの怠慢を何とかしてほしい
そのおもちゃに2桁性能の劣るものしか出さない大手メーカーの怠慢を何とかしてほしい
2022/07/10(日) 18:49:11.98ID:1UB0LXt2
中華メーカーだから数値盛ってるんじゃ?
2022/07/10(日) 19:19:32.10ID:6zZd/Ds6
>>241
でもコレ、レコスタやライブ会場で使える?
誰向けかって言ったらベンチマークとるのが趣味のような奴ら向けだよ
ていうか他所の製品のADCの基盤をパクってケースに詰めたんじゃない?
全然実用的じゃない、設計思想が見えてこない
でもコレ、レコスタやライブ会場で使える?
誰向けかって言ったらベンチマークとるのが趣味のような奴ら向けだよ
ていうか他所の製品のADCの基盤をパクってケースに詰めたんじゃない?
全然実用的じゃない、設計思想が見えてこない
2022/07/10(日) 19:35:04.40ID:/KSC78lt
>>243
特殊な用途だな。極限までノイズを減らしてDSD1024録音とかかな
一般的には必要のないものだし、使い勝手もよくないから録音より測定で使われる方が多いだろうね
ES9822Pro採用しているオーディオインターフェイスが大手から出てくるまでは
今のところ録音環境に極限の低ノイズを欲するなら他に選択肢がない
特殊な用途だな。極限までノイズを減らしてDSD1024録音とかかな
一般的には必要のないものだし、使い勝手もよくないから録音より測定で使われる方が多いだろうね
ES9822Pro採用しているオーディオインターフェイスが大手から出てくるまでは
今のところ録音環境に極限の低ノイズを欲するなら他に選択肢がない
2022/07/10(日) 20:25:35.86ID:yNZv0UMB
USBの時点でそんなに良くならない
2022/07/11(月) 08:32:04.63ID:7MWIPeIW
>>242
チップの性能を全体の性能と誤解するように書いてる
チップの性能を全体の性能と誤解するように書いてる
2022/07/11(月) 08:35:25.83ID:RZP0ZBKP
2022/07/11(月) 11:29:35.58ID:YiOvfYB6
>>246
測定されたものだぞ。もっと言えばチップの仕様より性能がいい
この世で一番性能いいとされてきた300万円するオーディオアナライザーAPx555よりも性能がいい
E1DAはESSが試作した回路を超えるものを作っているという事。RMEとか多くの有名メーカーは
チップメーカーの仕様より10dB下のものしか作れていない
測定されたものだぞ。もっと言えばチップの仕様より性能がいい
この世で一番性能いいとされてきた300万円するオーディオアナライザーAPx555よりも性能がいい
E1DAはESSが試作した回路を超えるものを作っているという事。RMEとか多くの有名メーカーは
チップメーカーの仕様より10dB下のものしか作れていない
2022/07/11(月) 11:35:40.12ID:YiOvfYB6
というかそもそも10ドルしない最高の性能を持つ最新のADCチップを
有名メーカーのクソ高いオーディオインターフェイスはなぜか採用しない
見た目おもちゃみたいな製品に数百万円する機材がスペックで負けてるって笑えるよな
有名メーカーのクソ高いオーディオインターフェイスはなぜか採用しない
見た目おもちゃみたいな製品に数百万円する機材がスペックで負けてるって笑えるよな
250!id:ignore
2022/07/11(月) 11:43:18.59ID:uKC8RbEx 製造業と縁のある人間なら「10ドルしか」という発想には至らないんだけどね
2022/07/11(月) 12:34:50.11ID:YiOvfYB6
2022/07/11(月) 12:42:14.52ID:FpFq+CEX
音の再現性とノイズの低さは関係ないから
253名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 16:09:07.30ID:KCsolctU ちゃんとしたインターフェース発表してくれれば考えるけど
使い勝手悪いし、現実的にその段階じゃないね
まあ、各社がチップの高性能採用してくれた事にはこした事はない
使い勝手悪いし、現実的にその段階じゃないね
まあ、各社がチップの高性能採用してくれた事にはこした事はない
254名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 16:11:03.89ID:KCsolctU RMEはスペックだけ考えるとお高いのは事実だけど
2022/07/11(月) 16:54:59.11ID:RAsJOLKK
>>234
測定用でまともに使えんADCだよ。
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cosmos-adc-can-it-measure-vrms.34531/
RMEでADI2PROが+4dbで thd+n -119dbだしている
化け物機種があるので必要ないし、DSD録音もできる。
そもそもE1DAは入力が音楽業務用の設定ではない。
測定用でまともに使えんADCだよ。
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cosmos-adc-can-it-measure-vrms.34531/
RMEでADI2PROが+4dbで thd+n -119dbだしている
化け物機種があるので必要ないし、DSD録音もできる。
そもそもE1DAは入力が音楽業務用の設定ではない。
2022/07/11(月) 17:14:27.84ID:n17CdsPH
2022/07/11(月) 18:06:06.99ID:9UAE3RKz
ググったら出てきた。RME ADI-2Pro FS DACは凡庸だけど、ADCはDR 120dB
一般用途ならRME ADI-2Pro FSで問題なさそう
RME ADI-2Pro FS
ttps://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-rme-adi-2pro-fs/
E1DA Cosmos ADC
ttps://www.l7audiolab.com/f/e1da-cosmos-adc/
E1DA Cosmos APU
ttps://www.l7audiolab.com/f/e1da-cosmos-apu-2/
一般用途ならRME ADI-2Pro FSで問題なさそう
RME ADI-2Pro FS
ttps://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-rme-adi-2pro-fs/
E1DA Cosmos ADC
ttps://www.l7audiolab.com/f/e1da-cosmos-adc/
E1DA Cosmos APU
ttps://www.l7audiolab.com/f/e1da-cosmos-apu-2/
258名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 18:08:01.40ID:RAsJOLKK RME ADI-2 PRO ADC THD+N -117dBだったわw
どっちにしろ音楽用機材では最高の性能だよ。
RME ADI-2 PROの測定はこの中を探せば記事があるはず。
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-x16-review.17649/
どっちにしろ音楽用機材では最高の性能だよ。
RME ADI-2 PROの測定はこの中を探せば記事があるはず。
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-x16-review.17649/
2022/07/11(月) 18:19:40.91ID:9UAE3RKz
E1DA Cosmos はDTM向きではないね
中には使う人もいるかもしれないが、ごく少数だろう
中には使う人もいるかもしれないが、ごく少数だろう
2022/07/11(月) 18:38:44.83ID:9UAE3RKz
スペック比較
Lynx Hilo
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-lynx-hilo-adc-part-2.3596/
Motu M4
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
RME Babyface Pro FS
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
RME ADI-2 Pro FS
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/
Lynx Hilo
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-lynx-hilo-adc-part-2.3596/
Motu M4
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
RME Babyface Pro FS
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
RME ADI-2 Pro FS
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/
2022/07/11(月) 19:21:08.01ID:Q89QU+ab
最大入力レベルが最低+24dBuぐらいあれば使い道あるかもね
2022/07/11(月) 20:15:35.13ID:9UAE3RKz
ADI-2 PRO FS (Black Edition)
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/loopback-measurement-of-rme-adi-2-pro-fs-black-edition.10834/
RME ADI-2 Pro
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-rme-adi-2-pro-comparison-to-adi-2-dac.2682/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/loopback-measurement-of-rme-adi-2-pro-fs-black-edition.10834/
RME ADI-2 Pro
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-rme-adi-2-pro-comparison-to-adi-2-dac.2682/
2022/07/11(月) 20:33:35.94ID:fGcfOrOL
今後オーディオインターフェイス分野に中華メーカーが参入したらRMEもDAC/ADCに安価なチップ使って
ボッタくり価格を続けることは出来ないかもしれない
DACは高級オーディオメーカーがSINAD 90~100dB前後のものを高値で売っていたところに
複数の中華メーカーが価格10分の1、性能10倍以上のの製品投入して
数年で高級オーディオメーカーのDAC製品が壊滅的に売れなくなった
ヘッドホンアンプも壊滅した。今はパワーアンプで同じことをされていて中華メーカーは価格数分の1、性能10倍以上の製品を投入してる
次はADC,オーディオインターフェイスが狙われるかもしれない
ボッタくり価格を続けることは出来ないかもしれない
DACは高級オーディオメーカーがSINAD 90~100dB前後のものを高値で売っていたところに
複数の中華メーカーが価格10分の1、性能10倍以上のの製品投入して
数年で高級オーディオメーカーのDAC製品が壊滅的に売れなくなった
ヘッドホンアンプも壊滅した。今はパワーアンプで同じことをされていて中華メーカーは価格数分の1、性能10倍以上の製品を投入してる
次はADC,オーディオインターフェイスが狙われるかもしれない
2022/07/11(月) 20:43:53.60ID:6mkq9rx2
中華の回し者かな?
2022/07/11(月) 21:08:00.02ID:FDxKhBPP
性能よければどこでもいいよ
266名無しサンプリング@48kHz
2022/07/11(月) 23:48:40.45ID:KCsolctU 中華製だが価格考えたらMOTUの製品はかなり健闘してる
TCの技術者が移行してるし今後ベリンガーが更に高性能を安価で出す気もする
STUDIO L全然評判聞かないけど、使い勝手は良さそうで高性能品が出たら興味はある
TCの技術者が移行してるし今後ベリンガーが更に高性能を安価で出す気もする
STUDIO L全然評判聞かないけど、使い勝手は良さそうで高性能品が出たら興味はある
2022/07/12(火) 00:31:30.91ID:zW6o281k
2022/07/12(火) 00:58:07.85ID:owEM018t
RMEは15年もつけど中華製品は何年もつんだい?
話はそれからだね
数年に一回壊れるんじゃ安くても意味がない
話はそれからだね
数年に一回壊れるんじゃ安くても意味がない
2022/07/12(火) 01:06:43.59ID:qnmprFvE
壊れたらその時にもっと高いスペックが出てるからそれ買うんだろ
新品の方がずっといい
壊れなかったら汚れたままで買い換えられないわ
新品の方がずっといい
壊れなかったら汚れたままで買い換えられないわ
2022/07/12(火) 01:11:17.35ID:Bfz/xafu
今まで最高の性能だったオーディオインターフェイスLynx Hiloと
Cosmos ADCの性能比較記事。ADI-2 PROについての記述もある
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=18093
Cosmos ADCの性能比較記事。ADI-2 PROについての記述もある
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=18093
271名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 01:53:00.10ID:eV/ZuJd/ Cosmosは現実的じゃないからもう良いかな
2022/07/12(火) 02:36:10.52ID:M5r9UD4r
今時sなしのサイトなんて怖すぎるな
2022/07/12(火) 04:00:19.55ID:Bfz/xafu
スレタイ通りスペックで語ろうぜ
THD+N 比較
Audio Precision APx555 -125dB 300万円
Lynx Hilo -117dB 40万円
RME ADI-2 Pro FS -113dB 販売終了20万円
RME ADI-2 Pro -117dB 販売終了15万円
RME Babyface Pro FS -107dB 17万円
Motu M4 -104dB 4万円
E1DA Cosmos ADC -130dB 2万円(使うには別売りAPU2万円が必要)
THD+N 比較
Audio Precision APx555 -125dB 300万円
Lynx Hilo -117dB 40万円
RME ADI-2 Pro FS -113dB 販売終了20万円
RME ADI-2 Pro -117dB 販売終了15万円
RME Babyface Pro FS -107dB 17万円
Motu M4 -104dB 4万円
E1DA Cosmos ADC -130dB 2万円(使うには別売りAPU2万円が必要)
2022/07/12(火) 09:06:31.61ID:nen3IuUT
別にそこまでハイスペックでなくていいから
THD+Nで-110dBぐらいで
16イン16アウト(ぜんぶラインのバランスで最大24dBuの入出力レベル)
thunderboltで低レイテンシで安定ドライバ
5万ぐらいでだしてくれたら
中華メーカーでもインドメーカーでも
買う。
THD+Nで-110dBぐらいで
16イン16アウト(ぜんぶラインのバランスで最大24dBuの入出力レベル)
thunderboltで低レイテンシで安定ドライバ
5万ぐらいでだしてくれたら
中華メーカーでもインドメーカーでも
買う。
2022/07/12(火) 09:17:05.16ID:QKb8IFID
ノイズって減らそうと思えば減らせるよね
質感を残したままノイズを減らすのが難しいのでは?
質感を残したままノイズを減らすのが難しいのでは?
276名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 10:44:04.51ID:zN3eTkzu 音楽用途か測定用途かによって違うわな
中華が凄いの出した!で買ったら全然音楽的じゃなくてそっちの用途には使えないなんてよくある話
逆もある。スペック的にはダイナミックレンジがAD120DBのprism soundが未だに買われ続けてるし
中華が凄いの出した!で買ったら全然音楽的じゃなくてそっちの用途には使えないなんてよくある話
逆もある。スペック的にはダイナミックレンジがAD120DBのprism soundが未だに買われ続けてるし
277名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 10:53:32.13ID:eV/ZuJd/ 知識不足で悪いがCosmosヘッドホン無、接続汎用性無等、色々無いけどで実際どうやって使うの?
これプリもついてるのかも分からん
ASIOとか対応してるのか分からんし実質DTMで使う用途じゃなさそう
DTMで使ってる実例教えてくれ
これプリもついてるのかも分からん
ASIOとか対応してるのか分からんし実質DTMで使う用途じゃなさそう
DTMで使ってる実例教えてくれ
2022/07/12(火) 13:18:49.78ID:liXXnG7c
しばらく待てば、そのうちES9822Pro採用したモデルが
プロ向けに50万円くらいで発売される。慌てて変態デバイス買う必要はない
>>277
録音は簡易的なものを日本人がフリーソフトで公開してくれている
https://ameblo.jp/holycater/entry-12715185842.html
プロ向けに50万円くらいで発売される。慌てて変態デバイス買う必要はない
>>277
録音は簡易的なものを日本人がフリーソフトで公開してくれている
https://ameblo.jp/holycater/entry-12715185842.html
2022/07/12(火) 13:51:20.01ID:2Al0dNkg
Cosmos ADC、ドライバASIO4ALL、ソフトSound it! 9 Pro使えば
専用ハードなしでDSDネイティブ録音出来そう。誰か試してよw
専用ハードなしでDSDネイティブ録音出来そう。誰か試してよw
280名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 15:08:03.10ID:eV/ZuJd/ 結局、現実的じゃないと言う事だね
2022/07/12(火) 15:31:16.87ID:PA1jt/AF
一般人が使いこなすのは無理
2022/07/12(火) 15:43:29.01ID:MZYjHTi3
マイクがSN比80dBくらいなんだから
入力の性能がいくら良くてもマイクのノイズに埋もれて差はなくなる
2万円のMOTU M2も20万円のADI-2 Pro FSも録音した素材は変わらん
ダブルブラインドテストしても聞き分けられないよ。使い勝手や安定性の方が大事
入力の性能がいくら良くてもマイクのノイズに埋もれて差はなくなる
2万円のMOTU M2も20万円のADI-2 Pro FSも録音した素材は変わらん
ダブルブラインドテストしても聞き分けられないよ。使い勝手や安定性の方が大事
2022/07/12(火) 15:57:38.59ID:MZYjHTi3
RMEが使い古された安いチップを組み合わせるのは
性能上げても実質的な音質向上はあまり期待できないから、安定性を優先してるんだと思う
性能上げても実質的な音質向上はあまり期待できないから、安定性を優先してるんだと思う
284名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 17:32:54.44ID:eV/ZuJd/ 自分も同意見だけど信者は結構RMEは段違いって言ってるけど?
好みもあるから一概に言えないけど値段と言うプラシーボもあると思う
高級機は音でより場の広さが違う気はするけど、結局ブラインドしたら分からないとは思う
好みもあるから一概に言えないけど値段と言うプラシーボもあると思う
高級機は音でより場の広さが違う気はするけど、結局ブラインドしたら分からないとは思う
2022/07/12(火) 20:21:30.31ID:lVdyrHD9
286名無しサンプリング@48kHz
2022/07/12(火) 20:47:04.92ID:VxVFLw8m >>234
数百万円する業務用もなにもかもぶっちぎって、
桁違いに高性能なオーディオインターフェイスが
突然登場した。
まえもCosmos ADCすすめるやついたよね。
いい加減、用途違いだから止めてくれ。
オーディオインターフェイスについて話す所だから。
オーディオインターフェイスとしてなんかまともに使えない。
入力の設定がクソだし、winのdawでまともに使えない。
数百万円する業務用もなにもかもぶっちぎって、
桁違いに高性能なオーディオインターフェイスが
突然登場した。
まえもCosmos ADCすすめるやついたよね。
いい加減、用途違いだから止めてくれ。
オーディオインターフェイスについて話す所だから。
オーディオインターフェイスとしてなんかまともに使えない。
入力の設定がクソだし、winのdawでまともに使えない。
2022/07/12(火) 21:28:38.43ID:VxVFLw8m
というか録音しながらモニターもできないから
dawでの使用が無理。
dawでの使用が無理。
2022/07/12(火) 21:36:19.12ID:7Rc8dQnt
中にはマイク繋いで使うやつもいるだろう
オーディオインターフェイスではないとは言い切れないんじゃない?ま、普通は使わないだろうけどw
オーディオインターフェイスではないとは言い切れないんじゃない?ま、普通は使わないだろうけどw
2022/07/12(火) 21:53:29.67ID:QKb8IFID
>>287
macは、別々のインターフェースを録音と再生別々にできるし、同時に複数に出力もできる
macは、別々のインターフェースを録音と再生別々にできるし、同時に複数に出力もできる
2022/07/12(火) 23:41:52.62ID:VxVFLw8m
>>289
なんでmacがでてくるんだよw
winと書いているのにw。
そもそもmacでもdawでまともに使えるほどの
安定性あるCosmos ADC用ドライバーなんてないでしょ。
ただmacで認識して使えるだけの状態の物と、
RMEなどのADI2PROを比べることがおかしい。
使いたかったらCosmos ADCを使えば良いけど
そもそも測定用で性能が偏っているのを
オーディオインターフェイスとして使えるよう勧めるのがおかしいわ。
なんでmacがでてくるんだよw
winと書いているのにw。
そもそもmacでもdawでまともに使えるほどの
安定性あるCosmos ADC用ドライバーなんてないでしょ。
ただmacで認識して使えるだけの状態の物と、
RMEなどのADI2PROを比べることがおかしい。
使いたかったらCosmos ADCを使えば良いけど
そもそも測定用で性能が偏っているのを
オーディオインターフェイスとして使えるよう勧めるのがおかしいわ。
2022/07/12(火) 23:47:37.36ID:QKb8IFID
>>290
Macは、ドライバーって存在がないから
Macは、ドライバーって存在がないから
2022/07/12(火) 23:50:43.89ID:QKb8IFID
Appleが作ったドライバで動くから、各社差はないってこと
2022/07/13(水) 07:31:58.00ID:BjdkIkZm
どうせUSB Audio Class 2.0なんだろ。
MacでもWinでも(iosでもandroidでも)おなじだ。
Macのほうがほかのインターフェイスと同時に使うのは初心者でも簡単だが
Windowsで不可能なわけではない
Topping DM7 8-Channel DAC
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
中華メーカーから8ch DAC。ダイナミックレンジ127dBでTHD+Nが120dB
AESかせめてADATでもついてればいいのにな
MacでもWinでも(iosでもandroidでも)おなじだ。
Macのほうがほかのインターフェイスと同時に使うのは初心者でも簡単だが
Windowsで不可能なわけではない
Topping DM7 8-Channel DAC
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/
中華メーカーから8ch DAC。ダイナミックレンジ127dBでTHD+Nが120dB
AESかせめてADATでもついてればいいのにな
2022/07/13(水) 09:51:23.77ID:4ExRPTqE
アプリが対応すれば出来るが、初心者が使いにくいってことは欠陥でしかない
OS側で対応するべき
OS側で対応するべき
2022/07/13(水) 10:19:16.66ID:ESZrbpqc
Cosmos DACもそのうち出るみたいだけど、ADCと違ってDACは安くて性能いいのが
沢山あるから、組み合わせればMacならDAWでの採用もありかもしれん
沢山あるから、組み合わせればMacならDAWでの採用もありかもしれん
2022/07/13(水) 10:28:26.81ID:cQeR3BYe
297名無しサンプリング@48kHz
2022/07/13(水) 12:25:34.26ID:hxfPg192 中華製品使うと、スペック上良くても音楽上いいとは限らないんだなーって実感できるからいいよね
2022/07/13(水) 12:52:39.50ID:KC/oylgY
>>297
スペックで考えるスレなのにスペック否定するの意味わからない
スペックで考えるスレなのにスペック否定するの意味わからない
2022/07/13(水) 13:01:16.26ID:kcO1s5qS
そもそも使ってる部品が違う
RMEなどの名の通ったオーディオメーカーはAK4493やES9038Q2Mなどの旧式,廉価版
中華メーカーはAK4499やES9068ASなど,他のパーツも高いオペアンプやクロック使ってるんだから
単純にスペックだけで比較したら勝負にならんよ
RMEなどの名の通ったオーディオメーカーはAK4493やES9038Q2Mなどの旧式,廉価版
中華メーカーはAK4499やES9068ASなど,他のパーツも高いオペアンプやクロック使ってるんだから
単純にスペックだけで比較したら勝負にならんよ
2022/07/13(水) 13:02:48.07ID:XUDhBqtC
そもそもオーディオインターフェースじゃなくない?
2022/07/13(水) 13:11:32.48ID:3lOewOKW
今までのオーディオインターフェイスの常識はDAC,ADC一体型。しかなかったけど
ここまで単体で性能いい製品があるならセパレートを組み合わせて使うのもありかと
ここまで単体で性能いい製品があるならセパレートを組み合わせて使うのもありかと
2022/07/13(水) 13:12:59.30ID:4ExRPTqE
スペックだけ良く見せるのがいつもの手口
2022/07/13(水) 13:24:13.50ID:3lOewOKW
マイクの性能が悪いから、マイクにブレイクスルーでもない限り
もうこれ以上スペック向上させても、ほとんど意味ないってことだと思うけど
性能向上が全く意味がないわけじゃないし、入力側の音質が今後上がれば聴覚上の差も出てくるかもしれない
もうこれ以上スペック向上させても、ほとんど意味ないってことだと思うけど
性能向上が全く意味がないわけじゃないし、入力側の音質が今後上がれば聴覚上の差も出てくるかもしれない
2022/07/13(水) 13:31:13.43ID:BjdkIkZm
オーディオはスペックがすべてだけど
最近ApogeeがフリーでSoft Limit Plugin配ってたように
プロオーディオのハイエンドADCってClippingがいいかどうかも求められてるし
スペック最強がプロオーディオで常に最高ではないというのはある
最近ApogeeがフリーでSoft Limit Plugin配ってたように
プロオーディオのハイエンドADCってClippingがいいかどうかも求められてるし
スペック最強がプロオーディオで常に最高ではないというのはある
2022/07/13(水) 13:44:00.39ID:5V22OC05
一発撮りで事故ったらシャレにならないし、安定して使えるようになるまでの運用経験もいるし
スペックいいからと言って、よくわからない新製品が現場で使われるかと言えば、まあないだろうね。10年後はわかんないけど
スペックいいからと言って、よくわからない新製品が現場で使われるかと言えば、まあないだろうね。10年後はわかんないけど
306名無しサンプリング@48kHz
2022/07/13(水) 13:47:01.37ID:hxfPg1922022/07/13(水) 14:03:18.49ID:dghHEibY
こんな感じでゴリ押しされてる中華オーディオ機器で良いと思ったものはないなぁ
スペックには現れないハムノイズが乗ったりで出来が酷いもんだった
製品化だけは早いから最新のチップを載せられるから単純なスペック競走では有利だけどな
スペックには現れないハムノイズが乗ったりで出来が酷いもんだった
製品化だけは早いから最新のチップを載せられるから単純なスペック競走では有利だけどな
2022/07/13(水) 14:10:26.92ID:cEdpeXkN
2022/07/13(水) 14:23:22.18ID:ROe0lUq/
プリメインじゃなくてプリ、モノパワー2台にするみたいに入力出力DSP全部バラで買う時代が来る?
ピュアオーディオの世界だな
ふと思ったけど作る側の環境ってピュアオーディオマニアより良い環境でないとマニア向けに作れないよね
ピュアオーディオの世界だな
ふと思ったけど作る側の環境ってピュアオーディオマニアより良い環境でないとマニア向けに作れないよね
310名無しサンプリング@48kHz
2022/07/13(水) 15:10:23.26ID:ACdgh6CH そもそも勧めてる奴が使い方をわかってない。
Cosmos ADCの裏のDIPの設定も使いこなせないw
音楽機材向けに設計してない。
音楽製作中にM1 MACでメンドクサイ切り替え中に
トラブル発生。レイテンシーが192Kで
一番切り詰めてギリ使えるレベル。
そもそも音楽制作で安定して使えないのは、
公開されている情報で分かっている。
少なくてもDAWで使う、
オーディオインターフェイスではない。
使いたい奴は使えばよい。
MacならDAWでの採用なら有りとか書いているバカは。
レイテンシーでまともに使えない。
Cosmos ADCの裏のDIPの設定も使いこなせないw
音楽機材向けに設計してない。
音楽製作中にM1 MACでメンドクサイ切り替え中に
トラブル発生。レイテンシーが192Kで
一番切り詰めてギリ使えるレベル。
そもそも音楽制作で安定して使えないのは、
公開されている情報で分かっている。
少なくてもDAWで使う、
オーディオインターフェイスではない。
使いたい奴は使えばよい。
MacならDAWでの採用なら有りとか書いているバカは。
レイテンシーでまともに使えない。
2022/07/13(水) 15:38:50.87ID:owHM7J5L
ゴリ押されてないからな
いつものバカが一人いるだけ
なぜ読もう乗ろうと努力する風なのか、これがわからない
いつものバカが一人いるだけ
なぜ読もう乗ろうと努力する風なのか、これがわからない
2022/07/13(水) 15:47:36.53ID:cEdpeXkN
DTM用途でTHD+N130dBなんていらない
100dB以上あれば実用上問題はない
100dB以上あれば実用上問題はない
2022/07/13(水) 16:35:31.34ID:XUDhBqtC
ま、音楽作成に使える仕様のADCになってからまたおいで
2022/07/13(水) 16:52:02.88ID:BjdkIkZm
別に中華のとんがったADCにベビフェの代わりになれなど誰も思ってない
ミキサーでモニタリングすればレイテンシなんて関係ない
奇特な人がDSD録音とかするにはいいと思う。
ミキサーでモニタリングすればレイテンシなんて関係ない
奇特な人がDSD録音とかするにはいいと思う。
2022/07/13(水) 17:16:54.68ID:93mEvhcx
DSD512,PCM768kHzでサンプリングする人には便利かもね
そんな人がいるかは知らないけどw
そんな人がいるかは知らないけどw
316名無しサンプリング@48kHz
2022/07/13(水) 18:34:05.45ID:ACdgh6CH2022/07/13(水) 18:52:41.19ID:XUDhBqtC
>>316
用途を理解してないしそもそも用途を見い出せないかな
用途を理解してないしそもそも用途を見い出せないかな
2022/07/13(水) 18:55:22.25ID:6JEfl/bX
2022/07/13(水) 19:26:12.31ID:CaQxI3jo
一家に一台COSMOSの時代くるの?
320名無しサンプリング@48kHz
2022/07/13(水) 19:30:52.39ID:ACdgh6CH >>318
こいつワザとだな。
そもそも一般のDAWでDSDなんて使えんし、
USB Audio Class 2
仕様みたが
PCM32bit/44.1-384KHZ
DSDなんて対応してないぞ。
おまえのCosmos ADCで
DSD512で録音できるなら証拠をみせろ。
こいつワザとだな。
そもそも一般のDAWでDSDなんて使えんし、
USB Audio Class 2
仕様みたが
PCM32bit/44.1-384KHZ
DSDなんて対応してないぞ。
おまえのCosmos ADCで
DSD512で録音できるなら証拠をみせろ。
2022/07/13(水) 19:52:21.63ID:6JEfl/bX
2022/07/13(水) 20:49:43.45ID:ACdgh6CH
>>321
ほんとバカだなw自分のこと書いてんのかw
説明がすべて破綻している。
頑張って調べたんだろうけど、
Pyramix使う奴がこんなクソADC使うわけないわ。
でSound It!でDSD512で録音できる所を
スクショ取ってよ。無理なのはわかっているけどw
それとSound It!をDAWという奴を始めて見たけど。
ほんとバカだなw自分のこと書いてんのかw
説明がすべて破綻している。
頑張って調べたんだろうけど、
Pyramix使う奴がこんなクソADC使うわけないわ。
でSound It!でDSD512で録音できる所を
スクショ取ってよ。無理なのはわかっているけどw
それとSound It!をDAWという奴を始めて見たけど。
2022/07/13(水) 20:54:15.68ID:6JEfl/bX
>>322
現状Sound It!の対応は256までだな。バージョンアップを待ちなさい
現状Sound It!の対応は256までだな。バージョンアップを待ちなさい
2022/07/13(水) 20:59:18.39ID:6JEfl/bX
>>322
そんなに中華デバイス嫌いなら
ADI-2 Pro FS R Black Edition でもDSD256までなら対応してるから録音できるぞw
お前みたいなやつは無理してCosmosADC使うことないぞ。おとなしくRME使ってろ
そんなに中華デバイス嫌いなら
ADI-2 Pro FS R Black Edition でもDSD256までなら対応してるから録音できるぞw
お前みたいなやつは無理してCosmosADC使うことないぞ。おとなしくRME使ってろ
2022/07/13(水) 21:07:25.99ID:CaQxI3jo
このレスの感じだと既に高名な作曲家の方々や一般人が到底利用できないような一流スタジオあたりにはCOSMOSが導入されているってことでいいのか?
ド素人でもとりあえず買えばいいの?
ド素人でもとりあえず買えばいいの?
2022/07/13(水) 21:33:46.76ID:INxesHcA
2022/07/13(水) 23:42:06.53ID:ACdgh6CH
>>325
一流とは言わんが、最近のスタジオは入れ替えでavid mtrxが増えてきている。
一流とは言わんが、最近のスタジオは入れ替えでavid mtrxが増えてきている。
2022/07/14(木) 04:07:21.97ID:KovDdIcW
2022/07/14(木) 07:15:52.70ID:HbbaudTk
COSMOS APU THD+N <-131db ダイナミックレンジ> 153db
フォノプリアンプ搭載、ファンタム電源48VDC +/-4Vで コンデンサーマイクも接続できる
フォノプリアンプ搭載、ファンタム電源48VDC +/-4Vで コンデンサーマイクも接続できる
2022/07/14(木) 07:25:27.34ID:wM+Lh5SU
>>329
ゴリ押しキモすぎる
ゴリ押しキモすぎる
331名無しサンプリング@48kHz
2022/07/14(木) 09:12:19.95ID:OM3YqAla スペックで考えると昔ならファイアワイヤー、今ならサンダーボルト接続で選ぶべきかなと思いますね。
332名無しサンプリング@48kHz
2022/07/14(木) 11:03:00.73ID:c3ZHh64N 下手なUSBよりファイアワイヤーの方が安定してる
333名無しサンプリング@48kHz
2022/07/14(木) 12:01:26.43ID:54SHv0Ka Pyramix前の会社にあったけど
あれはマスコアっていう専用のボックスつかうんで
IFはホルスかハピでないと厳しいし
そもそもaes67のドライバーをのぞく3つのドライバーの連携で動いてるので
(それでよく落ちないで安定してるなあといつも感心。1回も落ちたことない)
他のドライバーを介入させるのは無理かと
そのCOSMOSって機材がaes7対応ならネットワークでスレーブ認識するかもだけど
あれはマスコアっていう専用のボックスつかうんで
IFはホルスかハピでないと厳しいし
そもそもaes67のドライバーをのぞく3つのドライバーの連携で動いてるので
(それでよく落ちないで安定してるなあといつも感心。1回も落ちたことない)
他のドライバーを介入させるのは無理かと
そのCOSMOSって機材がaes7対応ならネットワークでスレーブ認識するかもだけど
2022/07/14(木) 12:51:20.03ID:a9gFzzcu
>>330
スペックスレでスペック書き込まれただけで発狂するお前は病気だぞ病院池
スペックスレでスペック書き込まれただけで発狂するお前は病気だぞ病院池
2022/07/14(木) 12:59:30.91ID:qbz+Ok7S
そもそもがオーディオインターフェースを語るスレなのよね
2022/07/14(木) 13:00:59.73ID:qbz+Ok7S
オーディオインターフェイスかw
予測変換に任せるとこれだ
予測変換に任せるとこれだ
2022/07/14(木) 16:57:11.45ID:8r+qyQJH
もっと普通ので性能いい新製品ないの?
2022/07/14(木) 17:10:24.90ID:VENJgo/3
>>337
アンテロープって言うんだけどさ、カタログスペックと謳い文句だけは立派よ
アンテロープって言うんだけどさ、カタログスペックと謳い文句だけは立派よ
2022/07/14(木) 19:22:45.30ID:6KsEKcYP
2022/07/15(金) 22:40:34.32ID:qU5WfahB
初心者向けの UR22C もプロ向け高級機種も音質は大して変わらない
必要な接続数とかでお財布と相談すればいい
必要な接続数とかでお財布と相談すればいい
341名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 09:41:18.04ID:qo9xkV4j342名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 15:13:39.18ID:IpqrXYDZ 同じApolloでもacアダプタついてるUSBと普通ので違うもんな
2022/07/16(土) 18:06:40.81ID:0PqJRm7G
電源はノイズだらけだから、出力足りてるならないに越したことはない
344名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 19:20:56.78ID:+KsByjpr オーディオ用の10万くらいのDAC+HPアンプからApogee Duet3に変えたらApogeeダンチに音が良いよ
345名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 19:30:48.59ID:IpqrXYDZ へー、じゃあそのDACとやらの具体的な機種は?
346名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 20:10:43.77ID:+KsByjpr TEAC UD-503です
2022/07/16(土) 20:27:07.79ID:DU9jLkCW
笑えない
何しに来てんだろ一般人
何しに来てんだろ一般人
2022/07/16(土) 20:57:30.32ID:Clz08of+
一般人?
349名無しサンプリング@48kHz
2022/07/16(土) 21:06:34.83ID:IpqrXYDZ >>346
Ak4490の時代か、なーる
Ak4490の時代か、なーる
2022/07/16(土) 21:25:04.12ID:zsKDXEiR
実際LUXMANやMYTEKといったbabyfaceより高いDACを買った後RMEやApogee買ってはじめからAIF買っときゃよかったみたいな後悔してる人って多いのかな?
2022/07/17(日) 00:13:59.09ID:l2E3PJkm
クリーンなスイッチング電源
もう今そういう時代
もう今そういう時代
2022/07/17(日) 00:34:21.47ID:jZR0UGCR
そんなたいしてかわらないだろ。
オーディオインターフェースとかプラグインをあれこれ買うのは無駄。
定番なのがあれば大差ない。
オーディオインターフェースとかプラグインをあれこれ買うのは無駄。
定番なのがあれば大差ない。
353名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 08:06:39.66ID:+82ciKr/ 大差ないと思ってしまうのは経験がないから
2022/07/17(日) 15:33:15.23ID:jZR0UGCR
ここで話してるDACやADCの差なんて
視力検査で視力100ないとみえないものを拡大鏡つかってみつけて
あーだこーだいってるのとおなじ
視力検査で視力100ないとみえないものを拡大鏡つかってみつけて
あーだこーだいってるのとおなじ
2022/07/17(日) 15:56:24.03ID:sc6iLhCD
THD+N DACは-120dB,ADCは-100dBあれば十分
それ以上は音質改善につながらない
それ以上は音質改善につながらない
356名無しサンプリング@48kHz
2022/07/17(日) 21:04:52.40ID:CBHt7sxf ADCは120ないと
2022/07/18(月) 00:22:31.14ID:hFJPmrD4
2022/07/18(月) 00:25:31.56ID:hFJPmrD4
2022/07/18(月) 01:07:21.85ID:z2T2DpMx
何社かあるだろ
2022/07/18(月) 01:17:05.67ID:+6i4tmex
thd+nとダイナミックレンジは別物だぞ。
だいたいアナログコンソールのSN比が90-100dBぐらいで
ヘッドルームを+24dBとしても
安いインターフェイスでも115dBぐらいのADCつんでるし
中級以上だと120dB超えてるものもたくさんあるし
十分高性能だといえる。
だいたいアナログコンソールのSN比が90-100dBぐらいで
ヘッドルームを+24dBとしても
安いインターフェイスでも115dBぐらいのADCつんでるし
中級以上だと120dB超えてるものもたくさんあるし
十分高性能だといえる。
2022/07/18(月) 02:15:34.01ID:3GEj9mim
>>360
意味不明
意味不明
2022/07/18(月) 02:43:05.36ID:+6i4tmex
プロフェッショナルグレードのアナログ信号処理装置は、最大レベル+26 dBuを出力でき、最高のノイズフロアは約-94dBuです。
これにより、最大ダイナミックレンジが120 dB(20ビットデジタルオーディオに相当)になります。
https://www.prosoundweb.com/signal-processing-fundamentals-dynamic-controllers/#:~:text=Professional%2Dgrade%20analog%20signal%20processing,very%20difficult%20to%20work%20with.
今のオーディオインターフェースは0dBFSで120dBuぐらいのダイナミックレンジがあるから
プロフェッショナルグレードのアナログ信号処理装置からの入力を不足なしにとりこめるし
なんでもokてこと
これにより、最大ダイナミックレンジが120 dB(20ビットデジタルオーディオに相当)になります。
https://www.prosoundweb.com/signal-processing-fundamentals-dynamic-controllers/#:~:text=Professional%2Dgrade%20analog%20signal%20processing,very%20difficult%20to%20work%20with.
今のオーディオインターフェースは0dBFSで120dBuぐらいのダイナミックレンジがあるから
プロフェッショナルグレードのアナログ信号処理装置からの入力を不足なしにとりこめるし
なんでもokてこと
2022/07/18(月) 09:26:20.81ID:3GEj9mim
364名無しサンプリング@48kHz
2022/07/23(土) 10:27:17.72ID:YmS98gBr スペックで考えると、ヤマハのAXR4Tは相当上位かつ手の届かない高額商品って訳でも無いから改めて注目なんだけど、最大の問題点はいまだにアップルシリコンネイティブ動作じゃない事。
M1どころか今年はM2も出て各社ネイティブ動作当たり前なのに・・・。
M1どころか今年はM2も出て各社ネイティブ動作当たり前なのに・・・。
2022/07/23(土) 11:51:03.37ID:CUTfIpxY
>>364
AXR4T THD+N in -108dB ってout -104dB上位なのか?
AXR4T THD+N in -108dB ってout -104dB上位なのか?
2022/07/23(土) 12:27:41.95ID:v79Zk7VC
自分持ちを上げたい思考の奴に構うなよ
日本製買ってる時点で終わってる
日本製買ってる時点で終わってる
2022/07/23(土) 15:52:52.87ID:4wAgTB2H
THD聴こえないからなぁ。
オペアンプに5532と2068という旧型をあえてつかってるからだろうな。
ほかは最新スペック。d-preでなくthatの最上位のプリアンプのってる。
motuとかfocusriteの上位機買うよりいいんじゃないかな
RME売ってないし、UAはネイティブいくっぽいし
円安下で選択肢として急浮上するのはわかる。
あとスペック外だけどヤマハは自社で製造してるから品質管理とか良い
100%とはいわんが個人的には90年代のヤマハの機材のほうが
00年代の海外ブランドの機材より問題がすくない
オペアンプに5532と2068という旧型をあえてつかってるからだろうな。
ほかは最新スペック。d-preでなくthatの最上位のプリアンプのってる。
motuとかfocusriteの上位機買うよりいいんじゃないかな
RME売ってないし、UAはネイティブいくっぽいし
円安下で選択肢として急浮上するのはわかる。
あとスペック外だけどヤマハは自社で製造してるから品質管理とか良い
100%とはいわんが個人的には90年代のヤマハの機材のほうが
00年代の海外ブランドの機材より問題がすくない
2022/07/23(土) 16:56:03.84ID:CUTfIpxY
日本企業にはがんばって欲しいな〜
AXR4Tは結構値の張るプロ向けの機材みたいだし、3年以上前の製品だから
そろそろ出る?次期製品ではADCもDACもオペアンプも普及品ではなくフラッグシップを使って欲しい
AXR4Tは結構値の張るプロ向けの機材みたいだし、3年以上前の製品だから
そろそろ出る?次期製品ではADCもDACもオペアンプも普及品ではなくフラッグシップを使って欲しい
2022/07/23(土) 17:40:06.42ID:ySh6+Dpj
日本製避けられる理由は今までの開発姿勢への疑念が全て
ドライバ対応遅く継続開発が心配な物は選ばれない
ミキサー等と違い主導権あるのはOSやPCハード
そこに歩調合わせ安定性持続できるかが業務IFの基本
商品説明に20年ドライバ開発継続保証等明記してくれたら考えでやってもいい
ドライバ対応遅く継続開発が心配な物は選ばれない
ミキサー等と違い主導権あるのはOSやPCハード
そこに歩調合わせ安定性持続できるかが業務IFの基本
商品説明に20年ドライバ開発継続保証等明記してくれたら考えでやってもいい
370名無しサンプリング@48kHz
2022/07/23(土) 18:53:19.79ID:I+T+Jsl8 YAMAHAはなぁ…
ag03 mk2で接続が頻繁に切れる不具合あるのに全く治す気配ないから…
やっぱ対応悪すぎだよ、、国内メーカー
ag03 mk2で接続が頻繁に切れる不具合あるのに全く治す気配ないから…
やっぱ対応悪すぎだよ、、国内メーカー
2022/07/24(日) 00:10:54.15ID:hJV+6P8G
>>370
そうYAMAHAはドライバーを結構早く打ち切るからな。
それにAXR4Tもバグがかなりあるのに、
まだ修正してないからね。
AXR4Tはほぼ売れてないし、
このままディスコンの方向に向かいそう。
そうYAMAHAはドライバーを結構早く打ち切るからな。
それにAXR4Tもバグがかなりあるのに、
まだ修正してないからね。
AXR4Tはほぼ売れてないし、
このままディスコンの方向に向かいそう。
2022/07/24(日) 03:36:03.28ID:TRHj9gBz
ag03 mk2 って何?…調べたらオモチャじゃねーかよ
お前のUSB I/F側も少しは疑えよ。阿保草
お前のUSB I/F側も少しは疑えよ。阿保草
2022/07/24(日) 09:45:54.79ID:5oFrQk3t
日本のオーディオメーカーがやる気ないのは確か
いい製品作りたいって情熱を感じない
シャープみたいに中国資本に買われたらマシになるのかな
いい製品作りたいって情熱を感じない
シャープみたいに中国資本に買われたらマシになるのかな
2022/07/24(日) 12:45:55.71ID:RIfQeMni
ヤマハのプロオーディオのインターフェースとか業界で使われてたりするんかな?
作ってるってことは使ってる会社があるんだろうけど
作ってるってことは使ってる会社があるんだろうけど
2022/07/24(日) 22:11:18.00ID:RJik4by5
ガラケーつくってた日本メーカーがスマホつくったら糞ばっかでアプデもしない
サポート最悪とかでAppleやサムスンにもってかれてしまったのと同じ
ような感じはあるよなオーディオインターフェースでも
focusriteやmotuはもちろん
rmeやuaもたいした技術のある会社ではないと思うけど
それにりにちゃんと責任果たしてる
ヤマハはまだちゃんと仕事してるほうだと思うけど
USBは一応問題ないだろう。diceチップのfirewireはtcが悪い
mlanのことは許してやってください。
付属やDSPのリバーブやコンプがちゃんとつかえる音。
サポート最悪とかでAppleやサムスンにもってかれてしまったのと同じ
ような感じはあるよなオーディオインターフェースでも
focusriteやmotuはもちろん
rmeやuaもたいした技術のある会社ではないと思うけど
それにりにちゃんと責任果たしてる
ヤマハはまだちゃんと仕事してるほうだと思うけど
USBは一応問題ないだろう。diceチップのfirewireはtcが悪い
mlanのことは許してやってください。
付属やDSPのリバーブやコンプがちゃんとつかえる音。
2022/07/24(日) 23:43:49.47ID:PjMqPkvp
macって市場のシェア10%もないんだけどそれがサポートしない答なのでは?音楽やってる人のシェアは知らんけど
377名無しサンプリング@48kHz
2022/07/27(水) 07:19:47.32ID:T7mfoXVw レーテンシースペックでみるとプレソナスになるのかな。
ここの場合プレソナスなのかプリソーナスなのか問題もあるけど。
ここの場合プレソナスなのかプリソーナスなのか問題もあるけど。
378名無しサンプリング@48kHz
2022/07/27(水) 08:51:11.13ID:NdOd60Q3 >>375
forcisriteはサムスン製
forcisriteはサムスン製
379名無しサンプリング@48kHz
2022/07/27(水) 13:07:37.95ID:djGX9yo1 >>378
ソースは?
ソースは?
2022/07/27(水) 16:54:02.08ID:DrX4PIin
2022/07/27(水) 22:04:19.86ID:e4CDcUNZ
n12とかFirewire400接続なのにWin10のドライバあるんだ…
ヤマハのくせに
ヤマハのくせに
2022/07/28(木) 03:03:55.11ID:zeWtW6Rq
yamaha のAudio I/Fは自社開発製品とOEM製品があるからなぁ
OEM系は大体サポート終了が早い
OEM系は大体サポート終了が早い
2022/07/28(木) 04:24:37.90ID:mGZz6eHO
>>381
n8昔使ってたけど購入当初はXPで使ってたから今でも使えると思うと超絶生き長いし
YAMAHAのサポートが終わるの早い印象は個人的にはないな
OEMや安価な製品は買ったこと無いから事情はわからんけどな
n8昔使ってたけど購入当初はXPで使ってたから今でも使えると思うと超絶生き長いし
YAMAHAのサポートが終わるの早い印象は個人的にはないな
OEMや安価な製品は買ったこと無いから事情はわからんけどな
384名無しサンプリング@48kHz
2022/07/29(金) 11:26:49.10ID:qvX8JGTd 畑違いでおまけに現物皆無入荷未定商品だけどズームのF8nPro、8イン/4アウト、最高96kHz/32bitフロート対応のUSBオーディオインターフェイスとして使えるらしい。
2022/07/29(金) 18:47:42.47ID:k3oOKfmJ
>>384
性能は十分だな。あとはドライバーが安定してるかどうか
入力
INPUT 1 - 8 コネクタ XLR/TRSコンボジャック(XLR: 2番ホット TRS: TIPホット)
インプットソースが「MIC」に設定されているとき 入力ゲイン +10 〜 +75 dB
入力インピーダンス 3 kΩ以上
最大入力レベル +4 dBu(@0 dBFS)
ファンタム電源 +24/+48 V、各チャンネル最大10 mA
入力換算雑音 -127 dBu以下(A-weighted、入力ゲイン +75 dB、150 Ω input)
周波数特性 20 Hz 〜 60 kHz +0.5 dB/-1 dB(192 kHz sample rate)
A/D ダイナミックレンジ 113 dB typ(-60 dBFS 入力、Aweighted)
クロストーク -90 dB以下(隣接チャンネル間、1kHz)
MIC IN ズームマイクカプセル入力、インプット1/2と排他的に使用可能入力
SLATE MIC ボイスメモ用本体内蔵マイク、任意のトラックに割り当て可能
性能は十分だな。あとはドライバーが安定してるかどうか
入力
INPUT 1 - 8 コネクタ XLR/TRSコンボジャック(XLR: 2番ホット TRS: TIPホット)
インプットソースが「MIC」に設定されているとき 入力ゲイン +10 〜 +75 dB
入力インピーダンス 3 kΩ以上
最大入力レベル +4 dBu(@0 dBFS)
ファンタム電源 +24/+48 V、各チャンネル最大10 mA
入力換算雑音 -127 dBu以下(A-weighted、入力ゲイン +75 dB、150 Ω input)
周波数特性 20 Hz 〜 60 kHz +0.5 dB/-1 dB(192 kHz sample rate)
A/D ダイナミックレンジ 113 dB typ(-60 dBFS 入力、Aweighted)
クロストーク -90 dB以下(隣接チャンネル間、1kHz)
MIC IN ズームマイクカプセル入力、インプット1/2と排他的に使用可能入力
SLATE MIC ボイスメモ用本体内蔵マイク、任意のトラックに割り当て可能
2022/07/29(金) 19:47:45.61ID:9WqMUu4s
今32bitのインターフェイスも出るからそっち買えば?
レコーダーは基本用途違うんからDAやアウトはオマケだよ
レコーダーは基本用途違うんからDAやアウトはオマケだよ
2022/07/29(金) 20:34:42.37ID:fJGGWSNr
今32bitのインターフェイスも出るから
今32bitのインターフェイスも出るから
今32bitのインターフェイスも出るから
今32bitのインターフェイスも出るから
今32bitのインターフェイスも出るから
2022/07/29(金) 20:51:36.09ID:9WqMUu4s
情弱だなぁ
ズームのニュースでも見て来なさい
しょうもない揚げ足取りはするなよ子供
ズームのニュースでも見て来なさい
しょうもない揚げ足取りはするなよ子供
2022/07/29(金) 21:02:13.28ID:1C9GYc62
最新のチップって大抵DSD機能あるのに製品でオミットするのは
フィールドレコーダーって編集前提だからかね?使う使わないは別にして
オーディオインターフェイスとしても使えるようにするなら、DSD機能搭載してくれたらいいのにと思う
フィールドレコーダーって編集前提だからかね?使う使わないは別にして
オーディオインターフェイスとしても使えるようにするなら、DSD機能搭載してくれたらいいのにと思う
390名無しサンプリング@48kHz
2022/07/29(金) 22:00:25.53ID:qvX8JGTd ドライバーかあ。
でも現実に手に取れないズームの話してもあれだし、一部再入荷が言われているティアックのポータキャプチャーX8もオーディオインターフェイス機能あるっていうからこれ行こうかな。
32bitフロート録音って楽そうじゃないですか。
でも現実に手に取れないズームの話してもあれだし、一部再入荷が言われているティアックのポータキャプチャーX8もオーディオインターフェイス機能あるっていうからこれ行こうかな。
32bitフロート録音って楽そうじゃないですか。
2022/07/30(土) 06:59:34.72ID:Qx7yoQIS
そりゃあ8インもありゃその後にミックスするの前提でしょ
2022/08/03(水) 13:51:43.23ID:H2oDNTQ2
おま環なんだけど原因が気になる不思議な現象が発生しましたので是非皆さんの考えをお聞きしたいです
https://i.imgur.com/ha60xlx.jpg
USBハブを買ったのでこんな感じのシステムを組んでみたのですが、Mainアウトから変なノイズ(うねったような連続電子音)が出ます
ノイズの音色を言葉で説明するのが難しいんですけど、印象的には信号がループしてしまったときのようなノイズです
AIFのバーチャルコンソールのMainフェーダーを上げるとノイズも音量が上がり、ミュートにすると消えます
最初どこから音が出ているのか分からなかったのですが、シンセを繋いでいるUSBケーブルを抜くとノイズが消えることが分かりました
コンピュータOUTから音が出ているわけではなく、それどころか入力を全てチェックしてみてもどこにも信号は入っていません
なおシンセの電源は切れています
これ、どういう現象なのでしょう?
自分は機械に詳しくなくて、ノイズが出る機序が全く理解出来ません
https://i.imgur.com/ha60xlx.jpg
USBハブを買ったのでこんな感じのシステムを組んでみたのですが、Mainアウトから変なノイズ(うねったような連続電子音)が出ます
ノイズの音色を言葉で説明するのが難しいんですけど、印象的には信号がループしてしまったときのようなノイズです
AIFのバーチャルコンソールのMainフェーダーを上げるとノイズも音量が上がり、ミュートにすると消えます
最初どこから音が出ているのか分からなかったのですが、シンセを繋いでいるUSBケーブルを抜くとノイズが消えることが分かりました
コンピュータOUTから音が出ているわけではなく、それどころか入力を全てチェックしてみてもどこにも信号は入っていません
なおシンセの電源は切れています
これ、どういう現象なのでしょう?
自分は機械に詳しくなくて、ノイズが出る機序が全く理解出来ません
2022/08/03(水) 14:27:17.17ID:X8fTYuP+
USBの端子が汚れてる
2022/08/03(水) 14:30:36.77ID:uoGSwjuh
グランドループっぽいな
2022/08/03(水) 17:34:30.11ID:H2oDNTQ2
ありがとうございます
調べてみたら確かにグラウンドループなるものな気がして来ました
機材に電源入ってないのに起こるものなんでしょうか
そして対策はなかなか難しそうですね‥‥困りましたw
調べてみたら確かにグラウンドループなるものな気がして来ました
機材に電源入ってないのに起こるものなんでしょうか
そして対策はなかなか難しそうですね‥‥困りましたw
2022/08/03(水) 23:56:36.18ID:X8fTYuP+
グランドはUSBからシンセのオーディオ端子まで直結している
両方が抵抗値ゼロなら問題ないが、どっかで接触不良があると電位差分がノイズになる
両方が抵抗値ゼロなら問題ないが、どっかで接触不良があると電位差分がノイズになる
397名無しサンプリング@48kHz
2022/08/04(木) 18:21:24.65ID:a2in5aEg デジタルのケーブルは滅多な事言えないけど、ハブと同じベルキンのケーブルでないなら揃えてみるといいんじゃないかな。
398名無しサンプリング@48kHz
2022/08/04(木) 21:14:44.58ID:ZJtVGQna 何故、滅多な事は言えないとなるの?
逆にアナログ信号ならあーでもない、こーでもないとか言いまくり?w
ともかく、そこでケーブル揃えましょ❤ とかしたら負けじゃんw
オームの法則は義務教育している訳だからさ
ま、グランドループアイソレーターとかあるけどトランスなのだと音はまあ劣化するね。あとはUSBアイソレータ。まあグランドを切り離すね
何にせよ場所さえわかればピンポイントで対策
逆にアナログ信号ならあーでもない、こーでもないとか言いまくり?w
ともかく、そこでケーブル揃えましょ❤ とかしたら負けじゃんw
オームの法則は義務教育している訳だからさ
ま、グランドループアイソレーターとかあるけどトランスなのだと音はまあ劣化するね。あとはUSBアイソレータ。まあグランドを切り離すね
何にせよ場所さえわかればピンポイントで対策
2022/08/04(木) 21:41:44.92ID:t/oRscKv
勝ち負けを意識させられた時点で負けてるんだよ
2022/08/05(金) 06:18:00.06ID:o84F7HPl
babyfaceが一行に販売してないので繋ぎでUR22Cかmot m2と悩んでたんだけど
M2の方はyoutubeとか見ても絶賛しかしてなくて、逆に胡散臭い思えたんで
UR22C買おうと思ってるんですが、スピーカーへの出音はスピーカー次第なんで
そこまで変わらないもんでしょうか?
M2の方はyoutubeとか見ても絶賛しかしてなくて、逆に胡散臭い思えたんで
UR22C買おうと思ってるんですが、スピーカーへの出音はスピーカー次第なんで
そこまで変わらないもんでしょうか?
2022/08/05(金) 06:20:27.08ID:R+kCc/GG
>>400
出音はルームアコースティック次第
出音はルームアコースティック次第
2022/08/05(金) 09:40:50.24ID:V1AqRFrH
403名無しサンプリング@48kHz
2022/08/05(金) 09:59:20.17ID:KVVV7ISk スピーカーへの出音が変わらないと思っているのになぜbaby face profsを買おうと思うのかが不思議でならない。その理屈で言うとboss face pro fsも変わらないから無駄に高いだけで意味ないゾ
404名無しサンプリング@48kHz
2022/08/05(金) 11:36:00.13ID:xMyT2+L2 >>400
スピーカーの方が変わる
スピーカーの方が変わる
405名無しサンプリング@48kHz
2022/08/05(金) 11:36:45.63ID:xMyT2+L2 スピーカーの方というか
スピーカーへの出力される音はかなり変わる
ヘッドホンよりひどい
スピーカーへの出力される音はかなり変わる
ヘッドホンよりひどい
406名無しサンプリング@48kHz
2022/08/05(金) 15:20:37.42ID:Ewmt9qsY URよりはM2のほうがいいと言い切れるが
URはびっくりするほど安定感があるので
まあどっちをとるかですね
URはびっくりするほど安定感があるので
まあどっちをとるかですね
2022/08/05(金) 15:57:46.96ID:o84F7HPl
皆さんありがとうございます。10数年振りに再開しようと思ってたんで、昔の感覚だったもので
機種で音が変わるのは当然ですが、同じ値段帯なのでそれよりもスピーカーの方が変化としては大きいと
思って書きました。語弊を招く言い方失礼致しました
繋ぎだったので、なるべく安く済まそうと思って聞いてみました。SSL2も一応候補にしてたんですが
あまりケチっても駄目ですね
機種で音が変わるのは当然ですが、同じ値段帯なのでそれよりもスピーカーの方が変化としては大きいと
思って書きました。語弊を招く言い方失礼致しました
繋ぎだったので、なるべく安く済まそうと思って聞いてみました。SSL2も一応候補にしてたんですが
あまりケチっても駄目ですね
2022/08/05(金) 18:50:49.93ID:jFmQ/ecn
>407
UR22C
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1221/806/html/22c44.png.html
M4
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1234/252/html/44.png.html
これ見比べてUR選ぶ人の気が知れんがまぁ好きにしたら良い
SSL2も悪くはない
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1338/991/html/11_44.jpg.html
>スピーカーへの出音はスピーカー次第
それは正解
UR22C
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1221/806/html/22c44.png.html
M4
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1234/252/html/44.png.html
これ見比べてUR選ぶ人の気が知れんがまぁ好きにしたら良い
SSL2も悪くはない
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1338/991/html/11_44.jpg.html
>スピーカーへの出音はスピーカー次第
それは正解
2022/08/05(金) 21:55:43.81ID:cScVZgjL
こんなんMOTU一択だろ
2022/08/05(金) 22:39:59.45ID:v6TEdjaz
数値大好き自閉症
この色の説明とかどう思ってるんだろ
https://hokuohkurashi.com/product_contents/10661
落ち着いた色は落ち着き度何パーな訳?
オーディオ機器はこの感覚が重要
派手じゃないが落ち着いて甘く太い音とか
そういう感覚的な部分をどう捉えてるの?
この色の説明とかどう思ってるんだろ
https://hokuohkurashi.com/product_contents/10661
落ち着いた色は落ち着き度何パーな訳?
オーディオ機器はこの感覚が重要
派手じゃないが落ち着いて甘く太い音とか
そういう感覚的な部分をどう捉えてるの?
2022/08/06(土) 00:22:14.37ID:LHa49KFH
>>410
数値的な部分は一番客観的かつ、ある程度は好み以前の前提になる指標だから提示してるだけでしょ
自分なりのこだわりポイントがあるなら、上の人も言ってる通り好きにしたらいいじゃん
俺もMシリーズじゃないけど、DP使いなのとスペック云々以上にMOTUの音が肌に合うからずっと使ってるとこあるし
数値的な部分は一番客観的かつ、ある程度は好み以前の前提になる指標だから提示してるだけでしょ
自分なりのこだわりポイントがあるなら、上の人も言ってる通り好きにしたらいいじゃん
俺もMシリーズじゃないけど、DP使いなのとスペック云々以上にMOTUの音が肌に合うからずっと使ってるとこあるし
2022/08/06(土) 11:07:43.19ID:mv7asWOg
2022/08/06(土) 13:24:43.90ID:6qnETIz8
音質は雑音の量と歪みがわかれば十分だから、スペック見れば性能はわかる
後は必要な端子があるかとか、応答速度や安定性など音質以外の要素も加味すればいい
後は必要な端子があるかとか、応答速度や安定性など音質以外の要素も加味すればいい
414名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 08:28:37.78ID:J7cs/Oms 所謂歌ってみたのように自分の声だけ録れりゃいいなら聴感上の音の良さだけ見てればいいけど、製作やるならスペックも重要だからね
2022/08/07(日) 09:10:06.52ID:jEUQ2sUR
十万以下はクソ
416名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 09:25:16.18ID:VHjFmDvp 近頃は宅録需要の高まりに合わせてラックものの入出力を減らして小型化したものが出てたりするから一概にクソとも言えない時代よ
あとClarett+やidシリーズは価格考えたら化け物スペック
あとClarett+やidシリーズは価格考えたら化け物スペック
2022/08/07(日) 09:31:58.07ID:jEUQ2sUR
>>416
いやクソだったよ!
いやクソだったよ!
418名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 09:56:42.46ID:gh5Y/S8U で、クソじゃない機器は何だと思ってるの?
2022/08/07(日) 10:03:31.71ID:xVkMIlz6
>>418
フラッグシップ!
フラッグシップ!
420名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 10:11:54.89ID:J7cs/Oms >>417
君の耳が?
君の耳が?
2022/08/07(日) 10:40:43.65ID:K39qpf+p
小学生並の感想にいちいち食いつかなくてもいいんじゃ
422名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 10:49:17.40ID:8A4RkKm0 趣味か仕事かで変わるんじゃない?
仕事ならapollo/babyface/duetが最低限のラインだろと言われてもしかたないような
仕事ならapollo/babyface/duetが最低限のラインだろと言われてもしかたないような
2022/08/07(日) 11:43:15.10ID:y4deQ8qF
>>422
duet笑
duet笑
2022/08/07(日) 11:46:11.13ID:jEUQ2sUR
>>420
そう!俺のミミガ〜
そう!俺のミミガ〜
2022/08/07(日) 12:09:02.22ID:37EBPrP5
今はDACからの出音だけで比べたら、価格帯によるクオリティ差はだいぶ縮まった感じはする。
逆に、ADCやプリアンプといった入力周りは、まだまだ価格の違いにはっきり比例する感じ。
逆に、ADCやプリアンプといった入力周りは、まだまだ価格の違いにはっきり比例する感じ。
426名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 12:26:02.75ID:/pDxbFbh その辺はアナログ部が大事だからね
未だに初代Babyfaceを買い求める人がなんでいるのかってアナログ部がしっかりしてて音いいからだし
未だに初代Babyfaceを買い求める人がなんでいるのかってアナログ部がしっかりしてて音いいからだし
2022/08/07(日) 12:37:34.64ID:jEUQ2sUR
BabyfaceにPorticoの組み合わせとか良いね!
428名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 14:21:56.32ID:gh5Y/S8U スペックだから書くがBabyfacePRO FSスペック全然良くない〜
むしろ普通
むしろ普通
2022/08/07(日) 15:10:25.08ID:tLP6wGSm
2022/08/07(日) 16:11:12.45ID:2ctUtdL6
DAC自体がクソ安くなってるからな
ドングル型DACとか、こんな値段でこの音かよとまじでビビる
ドングル型DACとか、こんな値段でこの音かよとまじでビビる
431名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 16:30:22.99ID:2iKOhGhh Duet3は凄い良い音するよ
正直ゴールだね
正直ゴールだね
2022/08/07(日) 16:41:45.07ID:y4deQ8qF
安定感もなく音も極端なバランスで質もお値段以下なDue3tで最低限のラインなら正直何でもOKだな
あれでOKならもうアンテでもOKだわ
あれでOKならもうアンテでもOKだわ
433名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 16:44:59.69ID:B6Gt/o/B https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1384725.html
第3四半期、つまり遅くとも今年の12月にはDACチップ量産する宣言だから、来年4月頃の各社新製品には旭化成が戻ってくるはず。
第3四半期、つまり遅くとも今年の12月にはDACチップ量産する宣言だから、来年4月頃の各社新製品には旭化成が戻ってくるはず。
434名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 18:50:25.50ID:gh5Y/S8U ultralite mk6出んかな〜
435名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 19:16:06.46ID:/pDxbFbh436名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 19:43:57.56ID:gh5Y/S8U まあ、スペックはそこまで良くはないね
そして、過剰在庫があるから不安
でも、前の600から242になってるね
そして、過剰在庫があるから不安
でも、前の600から242になってるね
437名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 19:46:04.20ID:2iKOhGhh 見せかけのスペックだけで音は決まらないからね
スペックだけだったら5万の中華ダックを買えばいいという話になってくる
9038載ってるんだから
でも超一流のオーディオメーカーの音は、やっぱレベチなんだよねえ
不思議
スペックだけだったら5万の中華ダックを買えばいいという話になってくる
9038載ってるんだから
でも超一流のオーディオメーカーの音は、やっぱレベチなんだよねえ
不思議
438名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 19:51:21.91ID:gh5Y/S8U 聞き専じゃないからDTMで使えないのは無理があるわ
しかも、スペックスレだし、根拠出してくれんと…
しかも、スペックスレだし、根拠出してくれんと…
439名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 21:55:56.02ID:J7cs/Oms2022/08/07(日) 22:02:42.07ID:tLP6wGSm
>>426
うむ。初代Babyfaceの時点で
実用上オーディオインターフェースとして
完成しとるからな
今でもそこらの最新エントリーモデルの倍くらいの
ポテンシャルと性能価値は当然あるだろう
特にTotalMixが使えるというだけですら
5万以上の価値は本来ある
うむ。初代Babyfaceの時点で
実用上オーディオインターフェースとして
完成しとるからな
今でもそこらの最新エントリーモデルの倍くらいの
ポテンシャルと性能価値は当然あるだろう
特にTotalMixが使えるというだけですら
5万以上の価値は本来ある
441名無しサンプリング@48kHz
2022/08/07(日) 22:56:39.30ID:J7cs/Oms >>440
Totalmixにそこまでの価値はない
Totalmixにそこまでの価値はない
442名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 01:32:21.17ID:AxkgiZCx というか少なくとも今年いっぱい品薄が続くとか
RMEも他の企業も潰れるとこあるんじゃないか
RMEも他の企業も潰れるとこあるんじゃないか
443名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 01:44:32.60ID:ucWL7hjL MOTUのMシリーズ復活してから爆売れしたんじゃない?
それより在庫あっても売れん方が悲惨だな
アンテとかもどうなってるんだろ?
ただでさえ売れて無いのD PRO値段爆上げって
それより在庫あっても売れん方が悲惨だな
アンテとかもどうなってるんだろ?
ただでさえ売れて無いのD PRO値段爆上げって
2022/08/08(月) 07:39:02.88ID:ZemGFWG2
2022/08/08(月) 10:02:04.95ID:FnSDQhU8
446名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 10:08:31.60ID:bKsH1OPn >>444
まあ11年前の機材だからねえ。特に初期型のやつは買ったら壊れてたとかゲイン全然動かねえとかよく聞くようにはなってきた。今買うのならBabyface初代よりDuetやらm2やらClarett+の方がいいとは思う。オク行きにした初代BabyfaceとClarett+聴き比べたら奥行きから音の見え方から何からClarettの方が上だったわ
デジタルの進化は半端じゃないので、十年前の十万円クラスが今の五万に負けることがある
まあ11年前の機材だからねえ。特に初期型のやつは買ったら壊れてたとかゲイン全然動かねえとかよく聞くようにはなってきた。今買うのならBabyface初代よりDuetやらm2やらClarett+の方がいいとは思う。オク行きにした初代BabyfaceとClarett+聴き比べたら奥行きから音の見え方から何からClarettの方が上だったわ
デジタルの進化は半端じゃないので、十年前の十万円クラスが今の五万に負けることがある
447名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 10:17:35.97ID:bKsH1OPn >>445
RMEもチップが手に入らずAKからESSに乗り換えてしまった。他社と同じく相当な苦境にあることは間違いないだろうね
コンポーネントも値上がり(特に半導体がエグい)してどんどん大変になるし、需要があるにもかかわらず生産台数が全く追いついていないって地獄でしょ
RMEもチップが手に入らずAKからESSに乗り換えてしまった。他社と同じく相当な苦境にあることは間違いないだろうね
コンポーネントも値上がり(特に半導体がエグい)してどんどん大変になるし、需要があるにもかかわらず生産台数が全く追いついていないって地獄でしょ
448名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 10:31:24.12ID:ucWL7hjL449名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 11:22:48.42ID:l6589lH6 baby faceは外に持ち出して使って、家ではadatで繋いでってやるならいいかなあって思う。家で2〜4チャンネルしか使わないなら割高。デザインはいいかな
2022/08/08(月) 11:24:02.12ID:FnSDQhU8
どんなにスペック上の数値が良くても
複数のソフトから同時にASIO使えないとか
瞬時にサンプルレート変更できないとか
ヘッドホンとスピーカー同じ音しか出せないとか
そうゆうゴミいらなくね?
複数のソフトから同時にASIO使えないとか
瞬時にサンプルレート変更できないとか
ヘッドホンとスピーカー同じ音しか出せないとか
そうゆうゴミいらなくね?
451名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 11:24:53.16ID:JH6JI+oS 10年前に14歳だった24のおばさんと
今14歳のピチピチのJC
どっちがいいかっていう話ですyい
今14歳のピチピチのJC
どっちがいいかっていう話ですyい
2022/08/08(月) 11:32:04.75ID:COmBFZva
フラッグシップかセカンドライン買ってれば問題ないよ
RMEもそのうち買えるはず
RMEもそのうち買えるはず
453名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 11:57:00.80ID:ucWL7hjL >>450
俺にはあまり響くところがなかった。
それがRMEの売りならやはり割高。別に神でもないかな
安定性とかはもちろん認めてる
ヘッドホンとスピーカー同じ音しかは良く判らんが
少なくともおれのは出来るしな
俺にはあまり響くところがなかった。
それがRMEの売りならやはり割高。別に神でもないかな
安定性とかはもちろん認めてる
ヘッドホンとスピーカー同じ音しかは良く判らんが
少なくともおれのは出来るしな
2022/08/08(月) 12:00:26.91ID:JwD8zEN5
455名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 12:53:22.65ID:ucWL7hjL 多分同じ音が出せる機器という事でなく、そりゃできたら凄いが
ヘッドホンとモニターが個別にFX送れたり、ドライバーとかで色々調整出来るって言いたいじゃね?
ヘッドホンとモニターが個別にFX送れたり、ドライバーとかで色々調整出来るって言いたいじゃね?
2022/08/08(月) 13:39:12.88ID:ZemGFWG2
2022/08/08(月) 14:27:12.53ID:FnSDQhU8
2022/08/08(月) 14:44:46.64ID:ZemGFWG2
>>457
そんな低次元の話かよ、私は安物IFしか使ったことありませんって言えよ
そんな低次元の話かよ、私は安物IFしか使ったことありませんって言えよ
459名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 15:28:43.30ID:l6589lH6 どんな高次元なお方?
460名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 16:31:30.34ID:JH6JI+oS ついに加藤純一のMOTUM4も故障したっぽいなw
マイクにバリバリノイズ入っとるわ
1年ちょいかね
まあ、そういうものだって覚悟して買いましょうね
マイクにバリバリノイズ入っとるわ
1年ちょいかね
まあ、そういうものだって覚悟して買いましょうね
461名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 16:53:07.28ID:pQbFaVlV え、一角獣印ってもっと安定感あるイメージだったのに。
2022/08/08(月) 17:30:27.78ID:YD2a2N2p
URは安定感だけは凄いしM2も低価格という長所があるから
APOGEEの過去の威光だけで情弱釣って見合わない高価で売ってるDUET3と並べるのは失礼
APOGEEの過去の威光だけで情弱釣って見合わない高価で売ってるDUET3と並べるのは失礼
2022/08/08(月) 17:36:08.20ID:FnSDQhU8
464名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 21:27:34.23ID:MYITj+Hz RME無理矢理あげてるやつワンパ過ぎて飽きてきたわ
孫の代まで使えるって、お前はそんなに古くなったものを延々と使い続けるつもりなんか
RMEは多機能で便利。音は価格なり。Totalmixが無くても音楽制作はできる。どこに価値を置くかによって選択肢に入るか否かが決まる。以上。
孫の代まで使えるって、お前はそんなに古くなったものを延々と使い続けるつもりなんか
RMEは多機能で便利。音は価格なり。Totalmixが無くても音楽制作はできる。どこに価値を置くかによって選択肢に入るか否かが決まる。以上。
2022/08/08(月) 22:05:20.57ID:0l7l8/oh
もはやRMEアンチによる逆ステマを疑うレベル
466名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 22:14:52.21ID:ucWL7hjL ヴィンテージ機材じゃないからな
ここまでくると、神格化したいのは逆に転売したいのかとも思えて来た
M2,M4下げてるのもそれなら理解出来る
俺、そこそこの持ってるから必要ないけど
Behringer STUDIO Lってスペック出てこないね
以前のTC技術者が作ってるって噂聞いたから気になってる
外観は色々出来て操作性は良さそう
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2022/01/144587?ref=dl_txt-link_kw
ここまでくると、神格化したいのは逆に転売したいのかとも思えて来た
M2,M4下げてるのもそれなら理解出来る
俺、そこそこの持ってるから必要ないけど
Behringer STUDIO Lってスペック出てこないね
以前のTC技術者が作ってるって噂聞いたから気になってる
外観は色々出来て操作性は良さそう
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2022/01/144587?ref=dl_txt-link_kw
2022/08/08(月) 22:19:41.40ID:FnSDQhU8
もう二度とこねーよ
2022/08/08(月) 22:35:32.84ID:SKqWldXg
賢明だなw
2022/08/08(月) 22:58:49.26ID:NYpZdtbu
さようなら~
470名無しサンプリング@48kHz
2022/08/08(月) 23:39:23.08ID:bKsH1OPn 叩かれてへそ曲げてるの可愛いね
自分で言ったことはちゃんと守りなよ
自分で言ったことはちゃんと守りなよ
2022/08/09(火) 18:43:28.34ID:IsO1eYbh
読まなくていいレスは読むんじゃねえぞ、、
毎回同じなんだからさすがに解るじゃろ
いくらなんでも解るじゃろ
毎回同じなんだからさすがに解るじゃろ
いくらなんでも解るじゃろ
472名無しサンプリング@48kHz
2022/08/09(火) 22:38:54.59ID:CiJOs+51 現行でスペック的に一番高いインターフェースってamariでええの?
2022/08/09(火) 23:29:19.55ID:FpFlSY+c
そこの買うのは情弱や脳スペック低い奴多そうだけどな
ヘッドフォンアンプの頃の売り方は酷かった記憶
ヘッドフォンアンプの頃の売り方は酷かった記憶
474名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 00:35:50.70ID:4DFymlc/ そもそもAD/DAコンバーターでプリもないけどね
まあ、あのクラス買うなら専用プリ持ってると思うけど
今、アンテ買うやついるの?
まあ、あのクラス買うなら専用プリ持ってると思うけど
今、アンテ買うやついるの?
475名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 01:30:42.69ID:6CHrDGHq マイクなダイナミックレンジ142dbのat5047が単純なスペックだったら最強と言っていいのでは
でもアンテはなあ
でもアンテはなあ
2022/08/10(水) 05:40:57.84ID:SxU1DtD3
マイクは38万円のSNR 88dBのAT5047もいいけど
自作できるなら、500円で買えるSNR 80dBのAOM-5024Lもスペック的にはなかなかのもの
自作できるなら、500円で買えるSNR 80dBのAOM-5024Lもスペック的にはなかなかのもの
477名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 10:41:18.13ID:LOuu/HI+ 自作はなあ…ほんの僅かな半田のズレが音にでかい影響与えたりしちゃうので、ちゃんと教育受けたわけじゃないならあんまりオススメしない
ガチ職人の手作りのマイク(TelefunkenとかAustrian Audioとかneumannとか)を買っちゃうと自作じゃ勝てねえなって実感できるよ
多分実測すると自作のものは相当スペック落ちてると思う
ガチ職人の手作りのマイク(TelefunkenとかAustrian Audioとかneumannとか)を買っちゃうと自作じゃ勝てねえなって実感できるよ
多分実測すると自作のものは相当スペック落ちてると思う
2022/08/10(水) 11:22:03.30ID:S5oCvxpv
>>477
自作マイクの実測値は海外サイトに色々あるけど、配線ミスったりしない限りはだいたいマイクカプセルの仕様通りだな
昔1500円前後でヤフオクで買ったWM-61A(絶版になったけど)のバイノーラルマイクやステレオマイクは
ノイズが少ないので今でも現役。安くても性能いいマイクはあるよん
自作マイクの実測値は海外サイトに色々あるけど、配線ミスったりしない限りはだいたいマイクカプセルの仕様通りだな
昔1500円前後でヤフオクで買ったWM-61A(絶版になったけど)のバイノーラルマイクやステレオマイクは
ノイズが少ないので今でも現役。安くても性能いいマイクはあるよん
479名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 13:40:51.83ID:6CHrDGHq 安いから性能悪いって誰も言ってないと思うけどなあ
480名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 15:41:16.76ID:1M6Jv9LI ノイズが少ないのが安いマイクの限界だよん
2022/08/10(水) 15:59:47.42ID:S5oCvxpv
SNR 60dBくらいのは手ごろな価格のいくらでもあるけど
ノイズの少ない80dB〜の既製品は個人で買うには高すぎる。経費で落とせるなら関係ないけどさ
ノイズの少ない80dB〜の既製品は個人で買うには高すぎる。経費で落とせるなら関係ないけどさ
482名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 18:41:39.27ID:BQod4NtB 自分で作ったもので満足できるならいいと思うよ
Neumannの無塵室やAKG(今はAustrian Audioの所有)の無響室に匹敵する設備や品質管理はできなくて、定番の音には持っていけなくても
自分が満足する、ということが一番大切だから
Neumannの無塵室やAKG(今はAustrian Audioの所有)の無響室に匹敵する設備や品質管理はできなくて、定番の音には持っていけなくても
自分が満足する、ということが一番大切だから
2022/08/10(水) 19:09:42.72ID:pze0dfKI
RME UCXⅡは人気現役JK
PRISM lyraはアラサーの人気女優
でOK?
PRISM lyraはアラサーの人気女優
でOK?
2022/08/10(水) 20:28:25.23ID:PAbmtAlj
485名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 20:41:28.22ID:6CHrDGHq 二度と来ないって言ってたのに早速湧いとるやんRMEマン
2022/08/10(水) 21:59:30.59ID:pUpcUZ3W
avid mtrxは?
487名無しサンプリング@48kHz
2022/08/10(水) 22:30:11.64ID:4DFymlc/ これ釣り?
他のRMEユーザー迷惑なんじゃね?
値段が割高なだけで、折角良い機種なのに…
他のRMEユーザー迷惑なんじゃね?
値段が割高なだけで、折角良い機種なのに…
2022/08/11(木) 02:42:33.24ID:O4dCwcRt
RMEユーザーなんてみんなこんなダロ
モノがモノだから買い手もおかしな者だけが集まる
自分がRME買ったことを正当化するのに必死
モノがモノだから買い手もおかしな者だけが集まる
自分がRME買ったことを正当化するのに必死
2022/08/11(木) 02:50:44.00ID:O4dCwcRt
いまさらもう遅いだろう、今はRMEって言っただけで
まわり全員が黙り込んで警戒するレベル
一番の嫌われIF
まわり全員が黙り込んで警戒するレベル
一番の嫌われIF
2022/08/11(木) 10:13:12.67ID:yX12QHan
RME を推してくるヤツってBabyfaceだったりUCXだったり中途半端なのばかりなんだよな
UFX以上の物を使ってから語れよ
UFX以上の物を使ってから語れよ
2022/08/11(木) 12:15:28.72ID:58/lVqSC
それ言ったらUFXこそ無理やり感あり中途半端だろ
2022/08/11(木) 12:30:37.76ID:G3C0cfZZ
RME(笑)
ぶっちゃけ音質も性能もDUET3が最高だから他のA/IFって存在価値無いよな
ウン十万出して高級機買ってる情弱馬鹿みたい
ぶっちゃけ音質も性能もDUET3が最高だから他のA/IFって存在価値無いよな
ウン十万出して高級機買ってる情弱馬鹿みたい
2022/08/11(木) 12:33:47.10ID:ASslGhrD
2022/08/11(木) 12:40:15.13ID:G3C0cfZZ
DUET3は正直他社製品と比べたら異次元
現代音楽のモニタリングに必要な要素をすべて高次元に備えている
最早すべての既存製品を過去に変えたよ
ドブみたいなゴミ製品に金投げ捨てた情弱君は認めたがらないけどね
現代音楽のモニタリングに必要な要素をすべて高次元に備えている
最早すべての既存製品を過去に変えたよ
ドブみたいなゴミ製品に金投げ捨てた情弱君は認めたがらないけどね
2022/08/11(木) 13:30:28.88ID:hXh+S/pG
SymphonyかEnsembleそれ以外はちょっと…
ゴメンななさい(。>_<)
ゴメンななさい(。>_<)
2022/08/11(木) 14:09:34.91ID:ASslGhrD
apogeeユーザーなんてみんなこんなダロ
モノがモノだから買い手もおかしな者だけが集まる
自分がapogee買ったことを正当化するのに必死
apogeeを推してくるヤツってduet3だったり
シンフォニーデスクトップだったり
中途半端なのばかりなんだよな
フラッグシップモデルを使ってから語れよ
いまさらもう遅いだろうが、
今はapogeeって言っただけで
まわり全員が黙り込んで警戒するレベル
今年度 一番の嫌われIF duet3(笑)
モノがモノだから買い手もおかしな者だけが集まる
自分がapogee買ったことを正当化するのに必死
apogeeを推してくるヤツってduet3だったり
シンフォニーデスクトップだったり
中途半端なのばかりなんだよな
フラッグシップモデルを使ってから語れよ
いまさらもう遅いだろうが、
今はapogeeって言っただけで
まわり全員が黙り込んで警戒するレベル
今年度 一番の嫌われIF duet3(笑)
2022/08/11(木) 14:17:49.98ID:ydnNN5Au
symphonyは良いじゃん
それ以外は·····
それ以外は·····
498名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 14:28:39.19ID:CGV1+nDy 明らかな自演まで始まってるなあ、そうまでして他社を貶したいのかRME信者は
ApogeeはSymphony desktopが全然売れてないの普通に可哀想だなと思ってる。いいものだけどソフトウェアがダメダメだから、利便性を求めるユーザーたちにウケなかったか
ApogeeはSymphony desktopが全然売れてないの普通に可哀想だなと思ってる。いいものだけどソフトウェアがダメダメだから、利便性を求めるユーザーたちにウケなかったか
499名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 15:29:51.27ID:/avPV4Yg500名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 18:58:24.82ID:G3C0cfZZ DUET3は機能性を備えた美しいフォルムのデザインも史上最高
宅録だろうとスタジオプロだろうと環境腕前問わずコレ1台で済む
ドックとケーブルを選択できる所も"分かっている本物"が制作した機材ならでは
RMEとかUAとかのダサくて使いづらくてゴミ音で値段も高い産廃は比較にすらならないよ
まあ塵芥と魚沼産コシヒカリの違いも分からない馬鹿舌の皆さんは使ってれば良いんじゃないかな
宅録だろうとスタジオプロだろうと環境腕前問わずコレ1台で済む
ドックとケーブルを選択できる所も"分かっている本物"が制作した機材ならでは
RMEとかUAとかのダサくて使いづらくてゴミ音で値段も高い産廃は比較にすらならないよ
まあ塵芥と魚沼産コシヒカリの違いも分からない馬鹿舌の皆さんは使ってれば良いんじゃないかな
2022/08/11(木) 19:12:00.70ID:hXh+S/pG
ネタは一緒かよ!
502!id:ignore
2022/08/11(木) 20:26:56.49ID:lqHPY0py duet3 apollo zengo
全部買ったわ。なんかゴメン。
一つで足りる人っていちいち配線し直してるの?(煽りとかでなく素朴な疑問)
全部買ったわ。なんかゴメン。
一つで足りる人っていちいち配線し直してるの?(煽りとかでなく素朴な疑問)
2022/08/11(木) 20:51:04.21ID:Q4TwjEzt
状況に合わせてIFを選ぶし、いちいち配線し直してる
その時の必要最小限の配線で録音する 微々たる違いとはいえ音質的にも有利だから
挿しっぱで効率を求めるスタイルももちろん否定しない
(正直言うと毎回スタジオを移動してるから必然的にそうなる)
その時の必要最小限の配線で録音する 微々たる違いとはいえ音質的にも有利だから
挿しっぱで効率を求めるスタイルももちろん否定しない
(正直言うと毎回スタジオを移動してるから必然的にそうなる)
504名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 21:33:56.31ID:CGV1+nDy >>499
イマイチだよねえ。ADもak5572らしいし。5574だったら迷わず即購入だったのに
イマイチだよねえ。ADもak5572らしいし。5574だったら迷わず即購入だったのに
505名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 21:35:24.65ID:8qq/jWvl でも素晴らしい音がするんだなあ
Apogeeにしか出せない音
スペック厨なら中華製品でも買えばいいじゃん安くて良いチップ載ってんだからさ
Apogeeにしか出せない音
スペック厨なら中華製品でも買えばいいじゃん安くて良いチップ載ってんだからさ
506名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 21:37:18.63ID:Rneb7qV9 8ch程度のIFにadatで8ch増設にミキサー1つ。これで個人の宅録では繋ぎっぱ運用でも十分
507名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 21:47:08.28ID:7ek+Z1x6 アポジーの音色は素敵です。
でもなぜかmidi端子無いですね。
でもなぜかmidi端子無いですね。
508名無しサンプリング@48kHz
2022/08/11(木) 23:31:47.57ID:CGV1+nDy >>505
スペックで語るオーディオインターフェーススレでんな事言われましても
Duet3を素晴らしい音!って言うてるの君ぐらいだよ、俺も音は聞いたし、分離感は頑張ってるなあと思ったがUAやBabyfaceと同レベか少し下ぐらいだと思った
スペックで語るオーディオインターフェーススレでんな事言われましても
Duet3を素晴らしい音!って言うてるの君ぐらいだよ、俺も音は聞いたし、分離感は頑張ってるなあと思ったがUAやBabyfaceと同レベか少し下ぐらいだと思った
509名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 01:01:00.21ID:kv6iqw3I 多分、低価格からの買い替え組なんじゃないか?
今までの話総合すると、在庫問題かも知れないけどBabyface買えなくてDuet3購入したみたいだから
RMEの人が終わったらDuet3になった。
皆それぞれ良い所はあるけど無理推ししすぎ
今までの話総合すると、在庫問題かも知れないけどBabyface買えなくてDuet3購入したみたいだから
RMEの人が終わったらDuet3になった。
皆それぞれ良い所はあるけど無理推ししすぎ
2022/08/12(金) 01:59:54.80ID:yDj93c3l
Duet3とか底辺やん
2022/08/12(金) 03:21:17.33ID:XiNLdNFv
Duet3はプリズムサウンドの最上位並の音するよな
2022/08/12(金) 04:27:25.49ID:yDj93c3l
2022/08/12(金) 06:44:07.70ID:+mSTpXej
おまえら音楽作ってる者同士なんだから
もうちょい仲良くできんのか?
もうちょい仲良くできんのか?
2022/08/12(金) 07:40:23.53ID:2Ho0I11G
エントリーモデルでマウント取るのをやめれば別に
BFP()
Duet()
BFP()
Duet()
2022/08/12(金) 07:54:36.44ID:xvRBtFub
2Micインモデルなんてapogeeだろうが90%聴き専用だろ
Macbookのヘッドフォン端子ガーと言ってる輩と同じ
音楽作ってればリズムマシン、キーボード、歌、生ギターぐらい同録できないと
もちろん生ギターにはマイク2本な
つまり最低8インモデルのIF、マイクプリは最低で4つ
Macbookのヘッドフォン端子ガーと言ってる輩と同じ
音楽作ってればリズムマシン、キーボード、歌、生ギターぐらい同録できないと
もちろん生ギターにはマイク2本な
つまり最低8インモデルのIF、マイクプリは最低で4つ
516名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 07:57:45.38ID:jVT6AfVt AK5572 THD+N -112dB
ES9822 PRO THD+N -117dB
競合いないからってプロの機材で安チップを使う風潮いい加減やめてほしい
ES9822 PRO THD+N -117dB
競合いないからってプロの機材で安チップを使う風潮いい加減やめてほしい
517名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 10:54:21.97ID:NaT/iwMl 競合いないからじゃなくAKシリーズが生産されてないから乗り換えるしかないんだよ
ESSに乗り換えたRME、シーラスに乗り換えたfocuslite等々
ESSに乗り換えたRME、シーラスに乗り換えたfocuslite等々
518名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 10:58:41.58ID:NaT/iwMl >>511
Dreamは旧版しか音聞いたことないがその時点でエグかったぞ。Duet3は悪いが足元にも及ばない
2年前に新作出てるしな。あれどんなえげつやい音するのか楽しみだよ
Lyraやtitanクラスの新製品はまだまだ先だろうけどな
Dreamは旧版しか音聞いたことないがその時点でエグかったぞ。Duet3は悪いが足元にも及ばない
2年前に新作出てるしな。あれどんなえげつやい音するのか楽しみだよ
Lyraやtitanクラスの新製品はまだまだ先だろうけどな
519名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 11:14:13.89ID:kv6iqw3I >>515
VSTiがこれだけ出てる時代に個人個人による、飛躍しすぎだと思うわ
VSTiがこれだけ出てる時代に個人個人による、飛躍しすぎだと思うわ
2022/08/12(金) 11:23:34.96ID:NGF6+tM3
515は他の馬鹿二匹と変わらない
思い込みで優劣決めるほど馬鹿な事ないからね
しかもスペスレで
思い込みで優劣決めるほど馬鹿な事ないからね
しかもスペスレで
521名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 14:32:13.29ID:kBRZ6k/K スペスレって言い方気持ち悪い
2022/08/12(金) 14:51:09.63ID:xvRBtFub
昔はスペックと言えば多機能かどうかという話で
2Micプリでは作業において機能が足りてないという認識
今のスペック厨はTHD+Nガー、チッブガーという話ばかり
音楽制作とは遠いスレになってきた、聴き専寄りでしょ間違いなく
2Micプリでは作業において機能が足りてないという認識
今のスペック厨はTHD+Nガー、チッブガーという話ばかり
音楽制作とは遠いスレになってきた、聴き専寄りでしょ間違いなく
523名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 15:48:09.36ID:kv6iqw3I 今、昔の話されてもね…
しかも思い込みもあるし
しかも思い込みもあるし
2022/08/12(金) 16:09:53.13ID:E8Anu00m
525名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 17:13:30.88ID:kv6iqw3I MOTU最新じゃないけど他社よりちょっと良いの使ってるね、で、安い
多分、単純なDAと違い開発にかかる時間もあるから時間差もあるんでない?
多分、単純なDAと違い開発にかかる時間もあるから時間差もあるんでない?
526名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 17:19:31.93ID:QRRmEMa5 >>524
Clarett+とかどっちもシーラスのフラグシップだが
Clarett+とかどっちもシーラスのフラグシップだが
527名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 17:41:19.02ID:kv6iqw3I 良く知らないけどシーラスってFocusrite以外あまり他社使ってない気がする
実際評価はどうなの?
実際評価はどうなの?
2022/08/12(金) 18:36:23.44ID:Asms+zaJ
Lynx Aurora(n)とPrism Sound LyraがCS4398
https://prosound.ixbt.com/interfaces/lynx-studio-auroran.shtml
http://mobile.shumaduo.com/doc/10200006520.htm
Arturia MiniFuse 2とTascam Series 102iがCS4272
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-minifuse2.shtml
https://y2lab.org/blog/audio/digital-audio/tascam-series-102i-usb-audio-interface-9078/
Antelope Zen GoがCS43198
https://y2lab.org/blog/audio/digital-audio/tascam-series-102i-usb-audio-interface-9078/
https://prosound.ixbt.com/interfaces/lynx-studio-auroran.shtml
http://mobile.shumaduo.com/doc/10200006520.htm
Arturia MiniFuse 2とTascam Series 102iがCS4272
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-minifuse2.shtml
https://y2lab.org/blog/audio/digital-audio/tascam-series-102i-usb-audio-interface-9078/
Antelope Zen GoがCS43198
https://y2lab.org/blog/audio/digital-audio/tascam-series-102i-usb-audio-interface-9078/
529名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 18:45:22.03ID:kv6iqw3I ありがとう。少し柔らか系の音だったかな?
ちょっと好みじゃなかったから気にしてなかったわ
ちょっと好みじゃなかったから気にしてなかったわ
2022/08/12(金) 20:25:08.28ID:ECVzjiaK
各社のフラッグシップ
ADC
ESS ES9822 PRO THD+N -117dB
AKM AK5572、AK5574、AK5578 THD+N -112dB
Cirrus CS5381 THD+N -110dB
DAC
AKM AK4499(生産終了) AK4191+AK4499EX THD+N -124dB
ESS ES9039PRO THD+N -122dB
Cirrus CS43198、CS43131 THD+N -115dB
ADC
ESS ES9822 PRO THD+N -117dB
AKM AK5572、AK5574、AK5578 THD+N -112dB
Cirrus CS5381 THD+N -110dB
DAC
AKM AK4499(生産終了) AK4191+AK4499EX THD+N -124dB
ESS ES9039PRO THD+N -122dB
Cirrus CS43198、CS43131 THD+N -115dB
2022/08/12(金) 20:30:10.10ID:UYfj9s7c
RME は20万円の製品に、1万円のAK4499でも、AK4497でもAK4495でもなく、300円のAK4493を
搭載してた実績があるから信用してない
搭載してた実績があるから信用してない
2022/08/12(金) 20:51:30.22ID:UBq/Lu4v
アナログ部とかトータルに考えてその製品に必要十分なチップ選んでるだけでしょ
チップだけ換えたら音良くなると思ってんのかな
チップだけ換えたら音良くなると思ってんのかな
533名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 21:37:09.56ID:kv6iqw3I 仮にそうだとしてもインターフェイスに重要な部品に金をかけてないのは
個人的に嫌だな
個人的に嫌だな
2022/08/12(金) 21:42:54.75ID:SPEOlTMK
チップでスペックで音決まると思うなら大人しくアンテロープでも買っときなよ
定位反転するようなメーカーだけどw
定位反転するようなメーカーだけどw
2022/08/12(金) 21:47:59.07ID:yDj93c3l
536名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 22:19:21.66ID:kv6iqw3I またスペックスレでスペック否定は分からんわ
しかもアンテスペック良くないし
アマリの事ならAD/DAコンバーターだし
しかもアンテスペック良くないし
アマリの事ならAD/DAコンバーターだし
537名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 22:44:15.72ID:Sj2ZzI1A2022/08/12(金) 22:59:26.39ID:UBq/Lu4v
良くならんよ これ以上言っても無駄か
2022/08/12(金) 23:08:44.61ID:Sj2ZzI1A
540名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 23:14:24.47ID:kv6iqw3I 多分だが、他の使ってるアナログパーツそこまでのチップの解像度に対応してないから
高機能のチップ積んでも性能生かせないから意味がないと言ってると思うんだが
他社はそのチップ性能を生かせるアナログ回路を逆に構築してると言う事じゃない
だから俺が嫌だったのはそういうアナログ回路を使ってる会社の考え方が嫌という事
言葉が足らんかったかも知れんけどね
高機能のチップ積んでも性能生かせないから意味がないと言ってると思うんだが
他社はそのチップ性能を生かせるアナログ回路を逆に構築してると言う事じゃない
だから俺が嫌だったのはそういうアナログ回路を使ってる会社の考え方が嫌という事
言葉が足らんかったかも知れんけどね
2022/08/12(金) 23:25:42.19ID:YXMM9Wsy
だいたい大手メーカーのオーディオインターフェイスの原価は2割くらいが適正
そういや昔、原価計算バグってる1万円のAK4499を搭載して2万円で売っていたZishanDSDs AK4499っという伝説のDAPがあったなw
そういや昔、原価計算バグってる1万円のAK4499を搭載して2万円で売っていたZishanDSDs AK4499っという伝説のDAPがあったなw
2022/08/12(金) 23:27:04.17ID:xvRBtFub
3000円で300個仕入れたチップが、300台作る前に300円に下がっただけかもしれない
チップが変わればアナログ回路も変えなきゃならない
たびたび音が変わったら前のやつ買ったユーザーがおこる
他にも理由はいろいろ考えられるよな
チップが変わればアナログ回路も変えなきゃならない
たびたび音が変わったら前のやつ買ったユーザーがおこる
他にも理由はいろいろ考えられるよな
2022/08/12(金) 23:31:15.28ID:yDj93c3l
聴き専にはそれが解らないんですよー
544名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 23:32:16.43ID:/hj2H5fx 例えばPrism soundはいい音のチップがないってんでcsのままだし、メーカーのしたい音作りに合ったチップを選択している例もある
あと高いチップにはそれ相応のアナログ回路用意してやらんと性能引き出せない
Apollo soloとか121dbのak5572使ってるのにadのダイナミックレンジ118dbだし
さらには半導体不足で世界中のメーカーで取り合いになっていて、フラグシップは安定供給できない可能性もある
採算とること考えないでいい音作ろうや!でやる人もいる(Neveもそうだったらしい)けどそういう会社は資本主義の波に飲まれて潰れてしまう
まあ、色んな事情があるのでいいチップ使ってないからってお気持ち表明延々と続けるのは社会を知らないんやなあとしか
あと高いチップにはそれ相応のアナログ回路用意してやらんと性能引き出せない
Apollo soloとか121dbのak5572使ってるのにadのダイナミックレンジ118dbだし
さらには半導体不足で世界中のメーカーで取り合いになっていて、フラグシップは安定供給できない可能性もある
採算とること考えないでいい音作ろうや!でやる人もいる(Neveもそうだったらしい)けどそういう会社は資本主義の波に飲まれて潰れてしまう
まあ、色んな事情があるのでいいチップ使ってないからってお気持ち表明延々と続けるのは社会を知らないんやなあとしか
545名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 23:37:56.27ID:kv6iqw3I 実際、アナログ回路抜きにしても高性能チップ積んでる方が
測定値は上が多いよね
Babyface Pro FSとultralite mk5だと値段はBabyface Pro FSが高く入出力も少ないのに測定値は劣る
実際チップultralite mk5上だしこれはMOTUの企業努力だと思うけどね
まあ、RME日本向けに値段が高く設定しても売れるというのもあるけど
測定値は上が多いよね
Babyface Pro FSとultralite mk5だと値段はBabyface Pro FSが高く入出力も少ないのに測定値は劣る
実際チップultralite mk5上だしこれはMOTUの企業努力だと思うけどね
まあ、RME日本向けに値段が高く設定しても売れるというのもあるけど
546名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 23:47:32.10ID:NaT/iwMl Babyface pro fsが評価されてるのって安定性と多機能による便利さであって音じゃないからな
ちなみにUltralite mk5は今サウンドハウスで9万9千円で値段は跳ね上がってる
音だけ良けりゃいいの時代は終わってきてるからなんとも言えん
ちなみにUltralite mk5は今サウンドハウスで9万9千円で値段は跳ね上がってる
音だけ良けりゃいいの時代は終わってきてるからなんとも言えん
547名無しサンプリング@48kHz
2022/08/12(金) 23:56:00.69ID:kv6iqw3I それでもBabyface Pro FSより安いけどね
4KスイッチとかVOLTとか実際546の言ってる事も良くわかる
ニーブコピーのプリも売れてるしね
4KスイッチとかVOLTとか実際546の言ってる事も良くわかる
ニーブコピーのプリも売れてるしね
2022/08/12(金) 23:59:40.66ID:xvRBtFub
だけど近年Babyface pro fs買ってるの聴き専ばっかりやん
聴き専とチップ測定厨はこっちからは同じ人種に見えるが、ランクが違うのかどうなのか
聴き専とチップ測定厨はこっちからは同じ人種に見えるが、ランクが違うのかどうなのか
2022/08/13(土) 00:25:40.95ID:a6RJ4x//
聴き専に見えてマイクも使ってるよと言うけど配信用だもんね
聴き専、聴き専+配信、チップ測定厨、たいして変わらん
それでもチップ測定に関しては少しは録音の参考値にもできちゃうから困る
安易に線引きできない時代やな
聴き専、聴き専+配信、チップ測定厨、たいして変わらん
それでもチップ測定に関しては少しは録音の参考値にもできちゃうから困る
安易に線引きできない時代やな
2022/08/13(土) 02:45:49.28ID:EUE+ekF+
2022/08/13(土) 02:55:46.46ID:bOXBgNww
オーディオインターフェイスを名乗るなら、コストの関係でDACは安物でお茶を濁すにしても
せめてADCはまともなものを使ってくれと願わずにはいられない
せめてADCはまともなものを使ってくれと願わずにはいられない
2022/08/13(土) 03:19:14.96ID:BJEKpJVN
>>551
何聴いてんの?
何聴いてんの?
2022/08/13(土) 05:54:53.91ID:itTOGCjQ
554名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 08:31:04.56ID:OsEMXnx4 スペックで考えて、行動して、結果とスペックの乖離を考える。
ここが大切で、スペックだけを取り出して比較しても意味ないと思う。
各社自分の製品が良好な数値出す測定法使った結果を載せる訳だから。
例えばA-weightで測定した数値を載せるとして、だったらそこでフィルターかけるんだから製品側にフィルター付けずに作っちゃえってなったとして、そういう製品が使って本当にいい音の機器のはずない。
おまけにノーウエイトでも高周波ノイズ出しにくい回路パターンだったり色々考えて作られた機器は新しいチップ出たからってホイホイ更新難しい。
だから、スペックは立派だけど出音がこれってどうなのな機器はある意味我々が数値や宣伝に騙されやすい事の証明かなと思う。
ここが大切で、スペックだけを取り出して比較しても意味ないと思う。
各社自分の製品が良好な数値出す測定法使った結果を載せる訳だから。
例えばA-weightで測定した数値を載せるとして、だったらそこでフィルターかけるんだから製品側にフィルター付けずに作っちゃえってなったとして、そういう製品が使って本当にいい音の機器のはずない。
おまけにノーウエイトでも高周波ノイズ出しにくい回路パターンだったり色々考えて作られた機器は新しいチップ出たからってホイホイ更新難しい。
だから、スペックは立派だけど出音がこれってどうなのな機器はある意味我々が数値や宣伝に騙されやすい事の証明かなと思う。
2022/08/13(土) 08:33:28.37ID:pelO8Cv7
RMAA
556名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 09:06:26.54ID:xH8qyAY82022/08/13(土) 09:18:06.72ID:BJEKpJVN
>>556
祈ってるだけじゃダメだろ👎
祈ってるだけじゃダメだろ👎
2022/08/13(土) 09:39:05.10ID:KhG2vp18
スペックなのに思い込みで書く頭は聴き専と同じだな
各自の主義主張や思い込みの価値観で話すなら他行け
各自の主義主張や思い込みの価値観で話すなら他行け
2022/08/13(土) 09:42:23.34ID:KhG2vp18
議論したいなら謙虚にキャチボールできる書き方あるだろ
自分持ち最高書く奴は出入りするな
自分持ち最高書く奴は出入りするな
2022/08/13(土) 09:58:58.66ID:BJEKpJVN
>>559
キャッチな
キャッチな
561名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 12:46:01.91ID:9+vxovi/562名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 13:12:10.27ID:oR0eEFVC それが一部のRMEとDUET3
他をクソは最低限やっちゃいかんとは思う
スペックスレなんで否定するならイメージじゃなく数値とか出して欲しいわ
他をクソは最低限やっちゃいかんとは思う
スペックスレなんで否定するならイメージじゃなく数値とか出して欲しいわ
563名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 15:27:56.11ID:X4x7k/fJ 音って数値で聴くもんじゃないからなあ
同じパーツでドスパラが組み立てたパソコンとマウスが組み立てたパソコン、これは性能なんか変わるわけない
でも音楽機材ってそういうところで決まらないからねえ
一流のメーカーの技術で音は変わってくる
そういうのがないと本当に思うなら、中華製品を買うといいよ
安くて最高のチップが載ってる
同じパーツでドスパラが組み立てたパソコンとマウスが組み立てたパソコン、これは性能なんか変わるわけない
でも音楽機材ってそういうところで決まらないからねえ
一流のメーカーの技術で音は変わってくる
そういうのがないと本当に思うなら、中華製品を買うといいよ
安くて最高のチップが載ってる
2022/08/13(土) 15:28:51.84ID:X4x7k/fJ
RMEとDUET3を使ってから、本当に自信をもって音楽制作できるようになったね
これは使った人間にしか分からないだろう
信頼されて使われ続けている理由だよ
これは使った人間にしか分からないだろう
信頼されて使われ続けている理由だよ
2022/08/13(土) 15:49:54.39ID:xKP2XZ+M
RMEでひとくくりにするな
どうせBFPだろ
どうせBFPだろ
566名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 16:10:50.65ID:oR0eEFVC 二人いると思ってたら同一人物というオチ?
2022/08/13(土) 16:17:43.84ID:BJEKpJVN
>>564
しかしショボいモニター使ってんだなw
しかしショボいモニター使ってんだなw
2022/08/13(土) 16:25:13.74ID:itTOGCjQ
うむ。RMErもAPOGEEistも仲良くしろや
どっちも音楽制作の道具として素晴らしいだろう
なんで優劣つけようと必死になるのか?
モラルというものが欠如している。
どっちも音楽制作の道具として素晴らしいだろう
なんで優劣つけようと必死になるのか?
モラルというものが欠如している。
2022/08/13(土) 16:28:16.74ID:sKLzR2eR
夏休み盆休み暇なんだろうね
どのスレも自慢と煽りの脳なし率多いよ
どのスレも自慢と煽りの脳なし率多いよ
2022/08/13(土) 17:47:09.43ID:gfX+h+Uu
AIFはRMEモニターはMusikを使ってない人の音楽なんて信用できないよね?😅
みたいな消費者なんて相当レアだろ
みたいな消費者なんて相当レアだろ
571名無しサンプリング@48kHz
2022/08/13(土) 17:52:02.86ID:9+vxovi/2022/08/13(土) 19:00:35.03ID:EUE+ekF+
FW時代のNE5532がリファレンスを通してたスタイルと
今の安物+最新オペアンプは高域の明瞭感が全然違う
例えばFA66とか高域がサランラップ巻いて聴いてるような
幕感があった
今の安物+最新オペアンプは高域の明瞭感が全然違う
例えばFA66とか高域がサランラップ巻いて聴いてるような
幕感があった
2022/08/14(日) 17:39:55.63ID:9EeEUNgW
昔は詐欺まがいのいい加減なカタログスペックがまかり通ってたけど
今はASRやL7Audiolabのような第三者がApx555使って測定した結果を無償で公表してるから詐欺表示は減っている
メーカーが公表している数値でも小数点以下4桁以上の精度で書いてあるのは、ほぼ間違いなくオーディオアナライザーでメーカー自身が測定してる
今はCOSMOS ADCなどで個人レベルでも精度の高い測定できるから、昔のように実態から乖離した詐欺スペック広告に騙されることは少なくなっている
今はASRやL7Audiolabのような第三者がApx555使って測定した結果を無償で公表してるから詐欺表示は減っている
メーカーが公表している数値でも小数点以下4桁以上の精度で書いてあるのは、ほぼ間違いなくオーディオアナライザーでメーカー自身が測定してる
今はCOSMOS ADCなどで個人レベルでも精度の高い測定できるから、昔のように実態から乖離した詐欺スペック広告に騙されることは少なくなっている
2022/08/14(日) 17:41:52.10ID:Sppi/3xm
時代はCOSMOSなんだな
575名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 17:59:59.24ID:6wiPoKBh 技術者が測定値を考慮して耳だけで設計してる訳ないから数値は基本大事
ただ、アンテは数値でやってないみたいな事言ってたな
ただ、アンテは数値でやってないみたいな事言ってたな
2022/08/14(日) 18:33:26.84ID:9EeEUNgW
2022/08/14(日) 18:56:51.67ID:dC7Q5Fpj
Audient iDシリーズはAKMからES9822、ES9842PROに変わってるぞ
2022/08/14(日) 18:59:57.13ID:psBNZRNj
採用チップ比較
2万円の製品
Zishan DSDs DAC AK4499 -124dB
COSMOS ADC ES9822PRO -117dB
3万円の製品
MOTU M2 DAC ES9018S -120dB ADC AK5552 -106dB
25万円の製品
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
DAC AK4493 -113dB(旧型)→ ES9038Q2M -120dB
ADC AK5574 -112dB
2万円の製品
Zishan DSDs DAC AK4499 -124dB
COSMOS ADC ES9822PRO -117dB
3万円の製品
MOTU M2 DAC ES9018S -120dB ADC AK5552 -106dB
25万円の製品
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition
DAC AK4493 -113dB(旧型)→ ES9038Q2M -120dB
ADC AK5574 -112dB
2022/08/14(日) 19:00:41.83ID:psBNZRNj
>>577
それは素晴らしい情報 ありがとう
それは素晴らしい情報 ありがとう
2022/08/14(日) 19:02:26.93ID:psBNZRNj
ES9842PRO -116dB 4chでは最高性能のADC
581名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 19:06:07.63ID:/BxdMJ2L >>577
これ結局グレード落ちたん?上がったん?
これ結局グレード落ちたん?上がったん?
582名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 19:12:45.74ID:+dcScY4m >>581
激落ちくん
激落ちくん
2022/08/14(日) 19:13:51.06ID:psBNZRNj
採用チップは参考程度。高級チップ採用しても回路の実装がへぼだと、出力される音質はひどいことになるから
一番大事なのは製品化されたものを実際に測定した情報だな。メーカーそれぞれの哲学があるだろうから一概には言えないけど
とはいえ、消費者的にはプロ用の高級品には、それなりのチップを使って欲しいとつい思ってしまう
一番大事なのは製品化されたものを実際に測定した情報だな。メーカーそれぞれの哲学があるだろうから一概には言えないけど
とはいえ、消費者的にはプロ用の高級品には、それなりのチップを使って欲しいとつい思ってしまう
2022/08/14(日) 19:27:42.28ID:7B2rMMOk
MOTU M2もAKM使ってないはずだぞ
585名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 19:29:21.42ID:6wiPoKBh >>583
確かに。味付けとか色々あるだろうけどチップ悪いけど、音良いですよだと説得力が落ちる
確かに。味付けとか色々あるだろうけどチップ悪いけど、音良いですよだと説得力が落ちる
586名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 19:37:31.53ID:6wiPoKBh M4今は9026と9840みたいだね
9026はUL5と同じだからお得感はあるね
ここにも書いてあるけど(中国語で想像)以前はAK使ってみたいだね
https://www.exound.com/articles/16ef084c-5cbe-4b4f-8da7-befce85fc235
9026はUL5と同じだからお得感はあるね
ここにも書いてあるけど(中国語で想像)以前はAK使ってみたいだね
https://www.exound.com/articles/16ef084c-5cbe-4b4f-8da7-befce85fc235
587名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 19:43:37.55ID:3oo89bND >>583
Prism soundとかいい音のチップがねえって言って新しいの使わないままだからな
会社の哲学や目指す音があるんだと思う
そもそもスペック性能だけ高いチップだけ積んでてもアナログ部がダメダメだったら性能引き出せないし
Prism soundとかいい音のチップがねえって言って新しいの使わないままだからな
会社の哲学や目指す音があるんだと思う
そもそもスペック性能だけ高いチップだけ積んでてもアナログ部がダメダメだったら性能引き出せないし
588名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 19:49:09.23ID:/BxdMJ2L >>582
マジ?初期のうちに買っとくんだったなあ
マジ?初期のうちに買っとくんだったなあ
2022/08/14(日) 20:01:10.05ID:psBNZRNj
590名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 20:04:29.88ID:6wiPoKBh あくまでスペックでこれ指摘するとBFP FS、DUET3推しが暴れるかもしれないけど
上記のテスト新しいM4が数値上回ってる項目が多いね
上記のテスト新しいM4が数値上回ってる項目が多いね
2022/08/14(日) 20:13:55.44ID:psBNZRNj
ID4 MK II
ADC AK5574 -112dB 4ch → ES9822PRO -117dB 2ch
DAC CS43199
これネット情報が本当ならすごいお買い得に見える。ADCは最高性能のチップだし
DACも、CS43198がシーラスのフラッグシップで -115dB だから、型番的に同じかそれ以上の性能だろう
ADC AK5574 -112dB 4ch → ES9822PRO -117dB 2ch
DAC CS43199
これネット情報が本当ならすごいお買い得に見える。ADCは最高性能のチップだし
DACも、CS43198がシーラスのフラッグシップで -115dB だから、型番的に同じかそれ以上の性能だろう
2022/08/14(日) 20:21:51.39ID:psBNZRNj
CS43198はデータシートだと-115dBだけど、採用機器の実測で-120dB前後の製品あるから
CS43199もおそらく、AKMやESSのフラッグシップと対抗できる性能
また、AKMやESSのフラッグシップとちがい電圧出力DACなので消費電力は一番少ない
CS43199もおそらく、AKMやESSのフラッグシップと対抗できる性能
また、AKMやESSのフラッグシップとちがい電圧出力DACなので消費電力は一番少ない
2022/08/14(日) 20:22:26.23ID:7B2rMMOk
前々からおもってるんだがsのRMAAってのアナログループバックの数値くらべてあれが良いこれが良いって
数値でマウントとりたいだけに見えるわ
実際でそんな使い方するか?
ADの数値なんてほぼ意味なくて耳で判断して好みの問題なのに
addaが混ざった数値くらべてなんになるんだよって
数値でマウントとりたいだけに見えるわ
実際でそんな使い方するか?
ADの数値なんてほぼ意味なくて耳で判断して好みの問題なのに
addaが混ざった数値くらべてなんになるんだよって
594名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 20:26:18.38ID:3oo89bND SSL2に何十回も音通したら低域が失われるからダメー的な検証もあったな
まあ、実際に使うことを想定しない検証もぶっちゃけ多いから参考程度に留めておくことをおすすめする
まあ、実際に使うことを想定しない検証もぶっちゃけ多いから参考程度に留めておくことをおすすめする
2022/08/14(日) 20:36:45.99ID:J9nUOA9q
SNとかある程度以上ならどうでもええやん
2022/08/14(日) 21:10:51.48ID:qwTWw0oC
SN悪いのにいい感じの音に録れるモノあるよな
Steinbergもそっち系、おそらくfocusliteも、ワイルドがいいのにそれを除外するのは浅はかよね
まあ自分が損するだけだからええんじゃね
Steinbergもそっち系、おそらくfocusliteも、ワイルドがいいのにそれを除外するのは浅はかよね
まあ自分が損するだけだからええんじゃね
2022/08/14(日) 21:18:38.15ID:qwTWw0oC
チップがRMAAがあとうるさくて、つるんとしたつまんない音録音しておいて
その後、UADで高域おとしたり歪ませたりしまくって、やってること矛盾だらけ
あるある
その後、UADで高域おとしたり歪ませたりしまくって、やってること矛盾だらけ
あるある
598名無しサンプリング@48kHz
2022/08/14(日) 21:32:53.76ID:/BxdMJ2L >>591
うん?じゃあむしろアップグレードってことになるのか
うん?じゃあむしろアップグレードってことになるのか
2022/08/14(日) 22:53:43.74ID:H06EhUdX
>>594
そんなネタのような検証あるんだね笑
そんなネタのような検証あるんだね笑
2022/08/15(月) 00:46:16.40ID:fRhrIudL
どんなチップだろうが
で音は最終弾の電源含むアナログが支配的
それをさらにカセットテープで撮ればカセット音質だわな
それをデジタル録音するとテープ録音されたデジタル音源になるっていう
で音は最終弾の電源含むアナログが支配的
それをさらにカセットテープで撮ればカセット音質だわな
それをデジタル録音するとテープ録音されたデジタル音源になるっていう
601名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 01:55:09.37ID:LWQ0MsxJ2022/08/15(月) 03:34:20.11ID:goJyuET3
>>601
同じものじゃないかな?
https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9822QPRO?qs=A6eO%252BMLsxmRg8Ilt0hzh%2Fg%3D%3D
それにしても世界最高性能のADCチップが1000円は安い。シーラスのDACチップは需要が増えて価格が2倍以上になったから
いつまでも安い保証はないけど
>>600
おっしゃる通り、実際の機材を使い電源ノイズからケーブルノイズ、プリアンプやらなにやら全部ひっくるめて
最終段の音声出力信号を測定する必要がある。また、メーカーが用意したゴールデンサンプルに騙されないよう
実際に店舗で買った製品から測定する必要がある。
Motu M4(おそらく旧型)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
SMSL SP200: Do We Get Golden Samples For Review?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sp200-do-we-get-golden-samples-for-review.9673/
同じものじゃないかな?
https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9822QPRO?qs=A6eO%252BMLsxmRg8Ilt0hzh%2Fg%3D%3D
それにしても世界最高性能のADCチップが1000円は安い。シーラスのDACチップは需要が増えて価格が2倍以上になったから
いつまでも安い保証はないけど
>>600
おっしゃる通り、実際の機材を使い電源ノイズからケーブルノイズ、プリアンプやらなにやら全部ひっくるめて
最終段の音声出力信号を測定する必要がある。また、メーカーが用意したゴールデンサンプルに騙されないよう
実際に店舗で買った製品から測定する必要がある。
Motu M4(おそらく旧型)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
SMSL SP200: Do We Get Golden Samples For Review?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sp200-do-we-get-golden-samples-for-review.9673/
603名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 09:53:53.15ID:6b5Ee5um 最高のチップを使ってないからダメとかいうなら自分で会社作って安くて最高のコンポーネントを使ってるインターフェースを出せばいいんだよ
無理だから
無理だから
604名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 10:05:52.67ID:MZVrQdx/ MOTUのコブは全機種アップデートで直ってると聞いたけど自信は無い
チップの特性らしく、解決法はメーカー?から提示されてるらしい
もちろんESSチップの特性だから対応してないと同様のコブが出るはず
チップの特性らしく、解決法はメーカー?から提示されてるらしい
もちろんESSチップの特性だから対応してないと同様のコブが出るはず
605名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 10:24:08.79ID:miPNNzFn >>583
ピラミックス作ってるマージングテクノロジーはESSのは良いんだけど32bitのはダメで、いまだに24bitのES9008チップ使ってますね。
彼らの言う良し悪しってのがスペックでどう現れるのかよく分からないけど。
ピラミックス作ってるマージングテクノロジーはESSのは良いんだけど32bitのはダメで、いまだに24bitのES9008チップ使ってますね。
彼らの言う良し悪しってのがスペックでどう現れるのかよく分からないけど。
2022/08/15(月) 10:44:59.14ID:k19EUTe8
音にこだわるメーカーはさすがだな、測定値にこだわる若造とは違う
最近は測定厨向けの2chモノを出してるメーカーが多くなってきて心配している
これ以上測定厨の声が大きくなりすぎないことを祈るわ
最近は測定厨向けの2chモノを出してるメーカーが多くなってきて心配している
これ以上測定厨の声が大きくなりすぎないことを祈るわ
2022/08/15(月) 10:46:08.60ID:F9XR8Fnh
祈ったところで…
2022/08/15(月) 10:54:43.98ID:k19EUTe8
測定値が2dB良くなったところで、DAチップ変われば楽器のバランスがかなり変わる
昨日フィックスしたはずのEQが全部間違いでしたぐらい違う
そういうことがわかんないんだよ若造には
昨日フィックスしたはずのEQが全部間違いでしたぐらい違う
そういうことがわかんないんだよ若造には
2022/08/15(月) 10:54:46.03ID:cz0/4OM5
メーカーが出来る音質をあげる手段て、原音から乖離するノイズと歪みを減らすことだけだからな
数十年前の大昔、レコードなどはノイズが大きすぎて、あえてホワイトノイズに埋もれさせた方が
人間の耳には心地よく聞こえる、なんてこともあったが、ハイレゾが当たり前の現代では単純にノイズは少ない方がいい
数十年前の大昔、レコードなどはノイズが大きすぎて、あえてホワイトノイズに埋もれさせた方が
人間の耳には心地よく聞こえる、なんてこともあったが、ハイレゾが当たり前の現代では単純にノイズは少ない方がいい
2022/08/15(月) 14:03:52.16ID:k19EUTe8
ああやっぱりわかってない
DAが変わればアナログもやり直しだよ、あーあ
まあ若造用の2chはこの程度でまあいいか、とっとと発売しちゃおう
DAが変わればアナログもやり直しだよ、あーあ
まあ若造用の2chはこの程度でまあいいか、とっとと発売しちゃおう
611名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 14:11:00.56ID:1zMKRczp 70代ぐらいの人の書き込みかな。近所にこんな感じの口調の人いるわ
2022/08/15(月) 15:54:22.46ID:VoFLXOjt
実はDACのチップ的にはM4〉Duet3
だが実際の音質はDuet3〉〉〉〉〉M4
なぜここまで違いが出るのか
分離や解像度に関しては大差ないが、
リバーブ感、音楽的な立体感、定位感、これらが雲泥の差
やはりメーカーの技術なのではなかろうか
だが実際の音質はDuet3〉〉〉〉〉M4
なぜここまで違いが出るのか
分離や解像度に関しては大差ないが、
リバーブ感、音楽的な立体感、定位感、これらが雲泥の差
やはりメーカーの技術なのではなかろうか
2022/08/15(月) 16:17:06.67ID:+OUFjvft
>>612
意図しないリバーブって歪みの事ですか?
ノイズの少ない解像度の高い音なら、あとは立体感、定位感は録音側の問題では?
仮に原音が立体感、定位感に欠けているとしたら、そのまま再現するのがいいオーディオインターフェイスだと思います。
原音にない立体感、定位感なんて邪魔なだけで、勝手に変な味付けする機器は歪みの多いポンコツでしかないです。
意図しないリバーブって歪みの事ですか?
ノイズの少ない解像度の高い音なら、あとは立体感、定位感は録音側の問題では?
仮に原音が立体感、定位感に欠けているとしたら、そのまま再現するのがいいオーディオインターフェイスだと思います。
原音にない立体感、定位感なんて邪魔なだけで、勝手に変な味付けする機器は歪みの多いポンコツでしかないです。
2022/08/15(月) 16:54:53.01ID:tsONXnXv
上下で書くならなぜかを突き止めてから書けないと無意味
それが書けないなら単なる趣味
それが書けないなら単なる趣味
2022/08/15(月) 16:55:51.45ID:19IfJIIE
単なる便所の落書き!
2022/08/15(月) 17:41:46.43ID:b2vNK/aj
617名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 21:45:13.57ID:P/KKQ4SA Duetはあんなクソ薄い得体でいい音出そうってのが無理あるよ
電源部もそうだがAD/DAの前段部分のアナログ回路も難しいでしょ
しかもブレイクアウトケーブルて…メジャーなインターフェースと同じように使いたければ追加料金払わなきゃならんし、アレに7万(ドックも買ったら10万)使うならSymphonyまで頑張った方が絶対いい
電源部もそうだがAD/DAの前段部分のアナログ回路も難しいでしょ
しかもブレイクアウトケーブルて…メジャーなインターフェースと同じように使いたければ追加料金払わなきゃならんし、アレに7万(ドックも買ったら10万)使うならSymphonyまで頑張った方が絶対いい
2022/08/15(月) 21:52:53.21ID:19IfJIIE
ApogeeならSymphony一択だろ!
619名無しサンプリング@48kHz
2022/08/15(月) 22:23:32.85ID:MZVrQdx/ ドック無しだと値段倍ぐらいだから差がなきゃ困るわな
あれデザイン代もある感じする。モチベに大事だけどね
あれデザイン代もある感じする。モチベに大事だけどね
2022/08/15(月) 23:40:52.10ID:tsONXnXv
あの見た目受け入れられる人ってゲーマーかな…
人としてのセンスやんスペック低そう
人としてのセンスやんスペック低そう
2022/08/15(月) 23:41:04.10ID:tsONXnXv
やん
2022/08/15(月) 23:46:32.41ID:k19EUTe8
SymphonyDesktopってオーオタもターゲットにしてるからだろうけど
やっぱアウトもインも数足りんよね、あれだと音いい以前にちょっと身動きが心配
実際使っててどうなのかな
Quartetぐらいが実用的だったのにな
やっぱアウトもインも数足りんよね、あれだと音いい以前にちょっと身動きが心配
実際使っててどうなのかな
Quartetぐらいが実用的だったのにな
2022/08/16(火) 00:12:19.41ID:+WP9nfUu
>>617
以前Quartetを調べてた時にマイクプリはDuetと同等って書いてたサイトがあって
それをみてDuetって音いいんだなって認識してたけどな
まあapogeeにはもっと普通の仕様のIF出して欲しいわ
以前Quartetを調べてた時にマイクプリはDuetと同等って書いてたサイトがあって
それをみてDuetって音いいんだなって認識してたけどな
まあapogeeにはもっと普通の仕様のIF出して欲しいわ
2022/08/16(火) 01:22:36.92ID:nI9SXbeg
>>616
duet3という初心者の入門用のIFを最強と呼び
満足できる感覚だけは本当にうらやましいです。
安すぎるから財布も全然痛くないし実に経済的ですね
こっちはやっぱり総合的に見て
RMEしか考えられないから
ちょっと小銭がかかるんですわ
あーほんと貧乏な耳と感性って良いよなぁ
duet3という初心者の入門用のIFを最強と呼び
満足できる感覚だけは本当にうらやましいです。
安すぎるから財布も全然痛くないし実に経済的ですね
こっちはやっぱり総合的に見て
RMEしか考えられないから
ちょっと小銭がかかるんですわ
あーほんと貧乏な耳と感性って良いよなぁ
625名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 01:26:58.75ID:qlzWAw4D SymphonyDesktopはSymphony同等目指したから価格的に限界だったんじゃない
Symphony基準だから高くないように見えるから不思議
出力があと2つは欲しいけど、裏のヘッドホンで出来なくもなさそうだけどどうなんだろ?
タッチパネル使い勝手良さそうだけどソフトが完成してないしね
Symphony基準だから高くないように見えるから不思議
出力があと2つは欲しいけど、裏のヘッドホンで出来なくもなさそうだけどどうなんだろ?
タッチパネル使い勝手良さそうだけどソフトが完成してないしね
626名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 01:29:33.66ID:qlzWAw4D UltraLite mk5復活らしいね
627名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 01:34:04.41ID:qlzWAw4D 連投スマン。アマゾン在庫あるっぽいね
2022/08/16(火) 03:50:00.61ID:mpTOaWn9
2022/08/16(火) 04:01:40.93ID:UnCfl1nM
UltraLite mk5
6-7マンくらいじゃなかった? なんか9万になってる
6-7マンくらいじゃなかった? なんか9万になってる
2022/08/16(火) 04:03:01.68ID:3xWrCsIr
SymphonyDesktopはまだ良い
Duet3はテンションまで下がるゲーマー向けだよね
指紋でベトベトになってそう
Duet3はテンションまで下がるゲーマー向けだよね
指紋でベトベトになってそう
2022/08/16(火) 04:09:17.73ID:3xWrCsIr
>>629
在庫完全途切れてから値上げしてる
在庫完全途切れてから値上げしてる
2022/08/16(火) 08:00:14.51ID:+WP9nfUu
Apogeeって登場した時から小さかった
集積技術のかたまり企業、小さいから音がいいとも言える
Ensembleは無理しすぎてる気もするが
Duetクラスの方が本領発揮かもしれんよ、持ってないけど
集積技術のかたまり企業、小さいから音がいいとも言える
Ensembleは無理しすぎてる気もするが
Duetクラスの方が本領発揮かもしれんよ、持ってないけど
633名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 08:03:20.50ID:8l5qO4N1 >>624
Duet3とBabyfaceなら音はDuet3だな俺は
君はUSBスレでも異常なRME推ししてユーザーから反発買いまくってた人だろ?
TotalmixがないとMixできないわけだから、そりゃRME必須だよねって
価格帯の全く違うものを比べてマウント取るとか、貧乏な心と感性の持ち主で羨ましいわぁ
Duet3とBabyfaceなら音はDuet3だな俺は
君はUSBスレでも異常なRME推ししてユーザーから反発買いまくってた人だろ?
TotalmixがないとMixできないわけだから、そりゃRME必須だよねって
価格帯の全く違うものを比べてマウント取るとか、貧乏な心と感性の持ち主で羨ましいわぁ
634名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 08:08:03.01ID:sY4A+XA5 まあRMEユーザーだった宇多田ヒカルがSymphony desktop出た途端乗り換えてたからな
それが全てよ
それが全てよ
2022/08/16(火) 09:03:42.74ID:nI9SXbeg
宇多田ヒカル(笑)
誰も参考にしてないよw
誰も参考にしてないよw
636名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 10:01:06.35ID:8l5qO4N1 優れた先達から何かを学び取ることすらできない人間が売れるわけないわな
そんな人が勧めてるRME、ねえ
まあ実際は持ってない、憧れてるだけの中学生〜高校生か精神的に学生のまま大人になってしまった人の書き込みなんだろうけどさ
そんな人が勧めてるRME、ねえ
まあ実際は持ってない、憧れてるだけの中学生〜高校生か精神的に学生のまま大人になってしまった人の書き込みなんだろうけどさ
637名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 10:07:11.23ID:qlzWAw4D あれだけ売れてる人の周りには、相当知識ある人が単純にいるでしょ
そういう意味では意味があるとは思う
失敗しても別のにすぐ出来るというのもあるけど
>>629
流石に6万まではいった事がないよ
最安、出て直ぐちょっと売れてない時期と円高で7万前から後半のはず
そういう意味では意味があるとは思う
失敗しても別のにすぐ出来るというのもあるけど
>>629
流石に6万まではいった事がないよ
最安、出て直ぐちょっと売れてない時期と円高で7万前から後半のはず
638名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 10:11:04.71ID:qlzWAw4D Duet3とBabyface正直測定値、値段考えたらブラインドしたら分からんのじゃない?
Babyfaceのガチガチで分かるかも知れないけど俺は自信ない
Babyfaceのガチガチで分かるかも知れないけど俺は自信ない
639名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 11:17:55.76ID:1gSJChhf キモい書き込みが目立つな
640名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 11:48:26.44ID:HO6RKJvK すまん、流石に日本の狭い住宅やスタジオでおままごとしてるミュージシャンよりは海外の感性を持ち業界の最前線を走り続けてきた宇多田ヒカルの耳の方を信じるわ
2022/08/16(火) 12:18:05.50ID:rDunBVUT
じゃあ買えば?
俺が以前Symphony Desktopを購入して
返品した時のお話
Optical Formatの設定はSPDIFで
Optical OUT1-2のRoutingの設定を
Mixer1 もしくは Playback1-2を選択した場合に反映されず
Direct:HW Inputs Analog in 1-2を選択した時と同じ音が
反映されてしまうという症状が出る
Mixer2 および Playback 3-4 5-6 7-8 9-10 を選択した場合は正常
Optical OUT1-2以外の出力は正常
PC2台で検証したが同じ症状
ハードウェア本体だけで設定しても同じ症状
販売店も認めて速攻で返品した
ルーティングすらまともにできない
こんな初歩的そうなバグがあって
しかも発売して結構な時間が過ぎてたのに
直してないとかありえない
RMEならこんな事は考えられない
今は修正されてるのか?
今持ってる人居たら試してみてくれや
俺が以前Symphony Desktopを購入して
返品した時のお話
Optical Formatの設定はSPDIFで
Optical OUT1-2のRoutingの設定を
Mixer1 もしくは Playback1-2を選択した場合に反映されず
Direct:HW Inputs Analog in 1-2を選択した時と同じ音が
反映されてしまうという症状が出る
Mixer2 および Playback 3-4 5-6 7-8 9-10 を選択した場合は正常
Optical OUT1-2以外の出力は正常
PC2台で検証したが同じ症状
ハードウェア本体だけで設定しても同じ症状
販売店も認めて速攻で返品した
ルーティングすらまともにできない
こんな初歩的そうなバグがあって
しかも発売して結構な時間が過ぎてたのに
直してないとかありえない
RMEならこんな事は考えられない
今は修正されてるのか?
今持ってる人居たら試してみてくれや
2022/08/16(火) 12:20:17.86ID:+WP9nfUu
643名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 12:23:54.51ID:1gSJChhf 仕様なんか…そんな仕様のメーカーはいらないですね
2022/08/16(火) 12:26:09.86ID:rDunBVUT
645名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 12:38:38.33ID:HO6RKJvK すまん、何処の馬の骨とも分からん匿名クレーマーより30年間トップを走り続けてきた宇多田ヒカルの耳を信じるわw
2022/08/16(火) 12:40:30.04ID:+WP9nfUu
>>644
確認なんかしてないよ、話の内容見て言ってるだけだ
SymphonyDesktopはオーオタが買うことも考えた仕様なんだろう
素人が間違えてSPぶっ壊れたりしないように配慮されてるんだろ、それぐらい気づけよ
SPDIFにオーディオセットとかつなぐだろオーオタは、ハウるぞ
確認なんかしてないよ、話の内容見て言ってるだけだ
SymphonyDesktopはオーオタが買うことも考えた仕様なんだろう
素人が間違えてSPぶっ壊れたりしないように配慮されてるんだろ、それぐらい気づけよ
SPDIFにオーディオセットとかつなぐだろオーオタは、ハウるぞ
2022/08/16(火) 12:45:42.04ID:mpTOaWn9
>>646
今何使ってるの?
今何使ってるの?
2022/08/16(火) 12:56:11.20ID:+WP9nfUu
>>647
SymphonyMk2、Element88
SymphonyMk2、Element88
2022/08/16(火) 13:02:22.94ID:rDunBVUT
2022/08/16(火) 13:09:53.37ID:+WP9nfUu
これだけ言ってもわからんならムダ
Apogeeにはもうオーオタ向け製品ださないでほしいわ
Apogeeにはもうオーオタ向け製品ださないでほしいわ
2022/08/16(火) 13:12:44.81ID:rDunBVUT
つーかハウリング対策の仕様だとか
意味不明な事をほざくなら
なんでミキサー1かプレイバック12を選ぶと
デジタルアウトから
ダイレクトモニタリングの信号だけが
出るんだ?
むしろコンデンサーマイクをスピーカーに
ダイレクトモニタリングさせたら最もハウるだろ
防止じゃなくてハウリングさせて
壊しますって仕様じゃん
ミキサー1は反映されずミキサー2は反映される
この時点で何の意味がある仕様なんだ?
詳しく解説してくれよ?
意味不明な事をほざくなら
なんでミキサー1かプレイバック12を選ぶと
デジタルアウトから
ダイレクトモニタリングの信号だけが
出るんだ?
むしろコンデンサーマイクをスピーカーに
ダイレクトモニタリングさせたら最もハウるだろ
防止じゃなくてハウリングさせて
壊しますって仕様じゃん
ミキサー1は反映されずミキサー2は反映される
この時点で何の意味がある仕様なんだ?
詳しく解説してくれよ?
2022/08/16(火) 13:14:53.67ID:+WP9nfUu
俺が設計者ならさらにMixer2までSPDIFに行かないようにする
Mixer3からがSPDIF用だな
Mixer3からがSPDIF用だな
2022/08/16(火) 13:18:23.84ID:rDunBVUT
2022/08/16(火) 13:24:56.75ID:mpTOaWn9
>>648
最高ですね!
最高ですね!
2022/08/16(火) 13:25:20.50ID:+WP9nfUu
656名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 13:51:04.49ID:lRHcLTVD657名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 13:56:51.55ID:HO6RKJvK すまん、どこの馬の骨とも分からん匿名クレーマーより業界トップクラスの神宇多田ヒカルの耳を信じるわ、すまんw
2022/08/16(火) 14:03:39.26ID:rbdlkUmv
宇多田さんはアイデアを自宅で録音、本チャンはStudioだっけ?
659名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 14:07:58.56ID:hqkdObrf ( ゚Д゚)「正直、宇多田ヒカルは美人でないし、ダンスも踊れないから無価値ですね。Twiceになれなかった出来損ないだ、藤圭子を殺してるし」
2022/08/16(火) 14:10:39.22ID:UjRXZlAL
皆んな、呼び捨てでとか辞めてくれるかな
2022/08/16(火) 15:39:27.81ID:+WP9nfUu
だけど別にApogeeじゃなくたってできるよな
Apolloも好き、Steinbergもポップで好き、focusliteもキレがあってよい
Claret+なんかピタリの機能性でapogeeにもああいうのほしい
あのクラス以上ならどれでも楽しくやれるわ
Apolloも好き、Steinbergもポップで好き、focusliteもキレがあってよい
Claret+なんかピタリの機能性でapogeeにもああいうのほしい
あのクラス以上ならどれでも楽しくやれるわ
2022/08/16(火) 16:25:52.94ID:HO6RKJvK
金なんか有り余ってる、それどころか使ってくださいって依頼も相当数来るだろう、機材なんかいくらでも選び放題
その中から宇多田ヒカルはApogeeを選びました
四半世紀も業界のトップを走り続けるミュージシャンの耳が選んだ機材です
あなた方のレビューなんぞより、よっぽど信頼するに足る
その中から宇多田ヒカルはApogeeを選びました
四半世紀も業界のトップを走り続けるミュージシャンの耳が選んだ機材です
あなた方のレビューなんぞより、よっぽど信頼するに足る
2022/08/16(火) 16:26:58.89ID:mpTOaWn9
>>662
ヒカルさん、な
ヒカルさん、な
2022/08/16(火) 16:41:30.07ID:HO6RKJvK
Apogeeは音楽的に素晴らしいんだよねえ
ちなみにDACのチップはSDTもDuet3も変わらないそうだ
まあ、SDT買う金があるならそっちの方がコスパは良いね
2万相当のプラグインついてくるし2万相当のドッグもついてきてAC電源も可能
って考えると、15万−5万で実質10万くらいだ
Duet3とあんま変わらんというかドッグ付きだと実質価格同じだな
その上でSDTは録りの音がかなり良くなる
しかしDACは同じ、撮りもハイレベルなことには変わらないので、Duet3もやはり素晴らしい製品だ
ちなみにDACのチップはSDTもDuet3も変わらないそうだ
まあ、SDT買う金があるならそっちの方がコスパは良いね
2万相当のプラグインついてくるし2万相当のドッグもついてきてAC電源も可能
って考えると、15万−5万で実質10万くらいだ
Duet3とあんま変わらんというかドッグ付きだと実質価格同じだな
その上でSDTは録りの音がかなり良くなる
しかしDACは同じ、撮りもハイレベルなことには変わらないので、Duet3もやはり素晴らしい製品だ
2022/08/16(火) 17:03:39.25ID:mpTOaWn9
>>664
SDTさん、な
SDTさん、な
2022/08/16(火) 17:31:13.09ID:RgwpNOJh
宇多田は打ち込み家ダビングrecがスタジオでしょ
そういう人は正直なんでもいいと思うのよ
そういう人は正直なんでもいいと思うのよ
2022/08/16(火) 17:38:40.30ID:4Tirwi75
批評されてるのはそもそも宇多田ヒカルさんの音楽が好きじゃないとかセンスを感じない(個人の感想)とかそういう面で評価してなくてそういう人がapogee使ってる=だからそういう音なのか😅みたいな事を言っている様に見えたんだけど
668名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 18:48:00.30ID:qlzWAw4D Apogeeは良いと思うけど音楽的で良いという言葉はアンテでこりごり
669名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 19:17:04.60ID:lRHcLTVD >>666
普段使いこそ音いい方がええやん
普段使いこそ音いい方がええやん
2022/08/16(火) 19:32:55.43ID:PDde3HjJ
なんでもいいってのは良くても悪くても本人が納得してればなんでもいいってことね
671名無しサンプリング@48kHz
2022/08/16(火) 19:51:14.40ID:8l5qO4N1 本人が納得する必要があるならなんでも良くないじゃん(笑)
2022/08/16(火) 20:09:21.77ID:PDde3HjJ
そうだね僕の日本語が悪かったよ不快にさせてごめんね
2022/08/16(火) 23:57:55.43ID:nI9SXbeg
674名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 00:12:28.52ID:g5yqBteJ >>673
後のレスで四半世紀と訂正しているが?w
後のレスで四半世紀と訂正しているが?w
2022/08/17(水) 00:27:45.54ID:YkGcoXEM
楽器屋か転売屋かステマ屋かしらんがDuetの在庫あまりまくって困ってるみたいでざまー
宇多田ヒカルも使ってるあの商品って飾りたいだけなのが丸見え
こんなんに影響される人がいると思わんけどこんなんバカなはなしに影響されんようにね
たまたまどっかで宇多田ヒカルの自宅用IFの情報がでたのかもしれんけど
じゃあそれ以外のアーティストはどうなのよRMEかもしれんApogeeかもしれん
宇多田ヒカルも使ってるあの商品って飾りたいだけなのが丸見え
こんなんに影響される人がいると思わんけどこんなんバカなはなしに影響されんようにね
たまたまどっかで宇多田ヒカルの自宅用IFの情報がでたのかもしれんけど
じゃあそれ以外のアーティストはどうなのよRMEかもしれんApogeeかもしれん
676名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 00:40:25.55ID:jWAhbjau UltraLite mk5昨日まで旧価格だったけど、今日みたら一斉に値上げ価格になってるね
677名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 01:32:46.05ID:sBgKpyfj2022/08/17(水) 01:39:19.68ID:YkGcoXEM
そんなんどっちだっていいわ
RMEとDuetの話だったところで宇多田ヒカルの名前出してRMEとApogeeの話になってんじゃねーか
たかが一人のアーティストの自宅で使ってるものがわかってそれでものの良し悪しが判断できるわけねーだろってんの
もともとはDuetの在庫ダブつきからのステマだろ?
RMEとDuetの話だったところで宇多田ヒカルの名前出してRMEとApogeeの話になってんじゃねーか
たかが一人のアーティストの自宅で使ってるものがわかってそれでものの良し悪しが判断できるわけねーだろってんの
もともとはDuetの在庫ダブつきからのステマだろ?
679名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 01:42:45.20ID:jWAhbjau もうそろそろお腹いっぱい
2022/08/17(水) 02:13:53.02ID:DL5stBqv
681名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 03:42:28.18ID:sBgKpyfj >>678
RMEのステマはやりまくってたのにApogeeのは許せないんか?
文脈読めば分かるがApogeeユーザーにRME激推しくんが喧嘩売った結果だぞコレ
ほんとね、レッテル貼りや切り抜きで「相手が悪い」ってやるのはネットもマスコミも同じだな
RMEのステマはやりまくってたのにApogeeのは許せないんか?
文脈読めば分かるがApogeeユーザーにRME激推しくんが喧嘩売った結果だぞコレ
ほんとね、レッテル貼りや切り抜きで「相手が悪い」ってやるのはネットもマスコミも同じだな
682名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 03:44:57.20ID:fj1nuKKP2022/08/17(水) 07:19:12.46ID:szEoBRUN
RMEのメリットはUSBで低レイテンシでもそこそこ使えるパフォーマンス発揮することだけど
Ableton Liveのようなリアルタイム重視のDAW以外は
CUBASEのASIO GUARDとかそれに類するものがあるし
ASIO GUARDをオフにしないかぎり
今のPC性能なら他社USBと実用上かわらないよな。
Ableton Liveのようなリアルタイム重視のDAW以外は
CUBASEのASIO GUARDとかそれに類するものがあるし
ASIO GUARDをオフにしないかぎり
今のPC性能なら他社USBと実用上かわらないよな。
2022/08/17(水) 07:39:22.53ID:ONdUOKq5
激推しくんにワロタ
2022/08/17(水) 07:49:04.94ID:YkGcoXEM
激推しくんはネガキャンとしか判断してなかったから読んでない
大人気のRMEのステマする必要性なんてないだろ
Duet3なんて誰も気にしてないような不人気機種を突然推してきたからステマと判断したんだよ
レスの内容なんて意味なくて状況の不自然さで判断すべきだわ
大人気のRMEのステマする必要性なんてないだろ
Duet3なんて誰も気にしてないような不人気機種を突然推してきたからステマと判断したんだよ
レスの内容なんて意味なくて状況の不自然さで判断すべきだわ
2022/08/17(水) 07:50:39.06ID:YkGcoXEM
なんて三連発の頭の悪い文章になってたわwww
これはちょと恥ずかしい
これはちょと恥ずかしい
687名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 09:17:58.65ID:jWAhbjau >>680
それは分かっていて、昨日まで予約すれば旧価格で買えたねって事が言いたいだけ
それは分かっていて、昨日まで予約すれば旧価格で買えたねって事が言いたいだけ
688名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 09:28:04.37ID:fj1nuKKP >>685
RMEのステマなんかする必要がない?転売ヤーが価格を釣り上げて利益を得るために煽る例なんて沢山あるだろう
その巻き添えくって悪口言われたApogeeユーザーが反論に出たら、何故か激推しくんと文章と論じ方がそっくりなApogee激推しマンが出てきたからもしかしたらただネガキャンしたいだけの愉快犯かもしれんが
一つのレスが流れの起点になることなんていくらでもあるんだから、ちゃんと読まないと君みたいなトンチンカンなレスになっちゃうんだよ
RMEのステマなんかする必要がない?転売ヤーが価格を釣り上げて利益を得るために煽る例なんて沢山あるだろう
その巻き添えくって悪口言われたApogeeユーザーが反論に出たら、何故か激推しくんと文章と論じ方がそっくりなApogee激推しマンが出てきたからもしかしたらただネガキャンしたいだけの愉快犯かもしれんが
一つのレスが流れの起点になることなんていくらでもあるんだから、ちゃんと読まないと君みたいなトンチンカンなレスになっちゃうんだよ
689名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 09:47:12.26ID:g5yqBteJ ステマってなんだよ
やたらapogeeだけアンチがいるな
RMEもMOTUも何も言われないのにな
やっぱりapogeeは本当に良いものでステマもしないから黙ってるのをいいことに競合がsageてんのか
やたらapogeeだけアンチがいるな
RMEもMOTUも何も言われないのにな
やっぱりapogeeは本当に良いものでステマもしないから黙ってるのをいいことに競合がsageてんのか
2022/08/17(水) 09:51:29.38ID:YkGcoXEM
売り手はRMEだろうがApogeeだろうがどっちが売れてもいいんだよ
RMEのステマする必要がないってのは十分評判はひろまってるし現状在庫ないからだよ
RMEのステマする必要がないってのは十分評判はひろまってるし現状在庫ないからだよ
691名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 09:58:15.61ID:PJUEFmka duet3をあれこれけなす人がいるみたいですけど、スペック見るにミックスで使うのに十分な性能なんじゃないですかね。
ただ48Vかけて録りとなると。
テメーのSeide程度じゃ問題ないよかもしれないけど。
ただ48Vかけて録りとなると。
テメーのSeide程度じゃ問題ないよかもしれないけど。
2022/08/17(水) 10:26:03.65ID:j3w+Fwl1
Duet3の凄さがバレてしまうとあっという間に世に広まってしまって環境差を付けられなくなるから
必死でsageて隠そうとしてるやつがいますね…
必死でsageて隠そうとしてるやつがいますね…
693名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 10:29:14.27ID:g5yqBteJ まあ確かに本当に良いものはsageられるよな
ゲームとかでも、自分も早期にメタ発見して使ってるやつほどそれをsageて広まりにくくする
ゲームとかでも、自分も早期にメタ発見して使ってるやつほどそれをsageて広まりにくくする
694名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 11:51:01.41ID:fj1nuKKP2022/08/17(水) 11:58:15.04ID:YkGcoXEM
RMEはもう転売屋も仕入れできてないし在庫も抱えてないからステマする意味がない
その点Duetは仕入れできるだろ?もしくは楽器店で在庫抱えてたりしてるだろ?
だからステマを疑ったんだよいい加減おれの考えを理解してくれ
その点Duetは仕入れできるだろ?もしくは楽器店で在庫抱えてたりしてるだろ?
だからステマを疑ったんだよいい加減おれの考えを理解してくれ
2022/08/17(水) 12:10:44.86ID:fe37HxQb
誰がどう見たって最もうざいのはRMEですよ
ステマ、値段釣り上げの後は、「在庫ないからお前らには買えないな、俺は持ってるぞ」小僧
ぼったくられてるからぼったくられた分買った理由づけにひっしになる、当たり前ですね。
ステマ、値段釣り上げの後は、「在庫ないからお前らには買えないな、俺は持ってるぞ」小僧
ぼったくられてるからぼったくられた分買った理由づけにひっしになる、当たり前ですね。
2022/08/17(水) 12:12:42.00ID:hHe2YC/s
どっちもどっち
BFP()
Duet()
でしかない
BFP()
Duet()
でしかない
698名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 12:24:48.15ID:jWAhbjau 確かに、そして不毛
699名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 12:34:11.93ID:vQ1sp5uu こんな数人しかいないとこでとこで業者がステマするわけないだろバカじゃねえの?頭沸いてんの?
2022/08/17(水) 13:50:58.98ID:2Y7TiT6v
逆にやりそうな奴多そう
代理店や店舗は儲けにならないと潰れるから必死だろ
この状況なら個人でやってるかもね
代理店や店舗は儲けにならないと潰れるから必死だろ
この状況なら個人でやってるかもね
701名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 13:55:39.99ID:vQ1sp5uu 頭悪い…
2022/08/17(水) 14:13:53.90ID:2Y7TiT6v
必死な否定の方が変だと思うけどね?
大半は好きなもの買ってんだから売れ残るには理由あるよ
duet3はあのヤッスイ見た目だと俺は思うけど
大半は好きなもの買ってんだから売れ残るには理由あるよ
duet3はあのヤッスイ見た目だと俺は思うけど
703名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 14:17:01.66ID:sBgKpyfj >>691
録りはアナログ部分もしっかりしてないとダメだからな
録りはアナログ部分もしっかりしてないとダメだからな
704名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 14:24:38.98ID:sBgKpyfj >>695
だからそのお前の考えが全然状況も流れもレスの内容も踏まえてないから言われてるんじゃん
だからそのお前の考えが全然状況も流れもレスの内容も踏まえてないから言われてるんじゃん
705名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 14:25:52.91ID:sBgKpyfj >>702
Duetはあの見た目と上位機種がコケてること、ブレイクアウトケーブルな上ドックが高すぎることとか挙げられる要素はいくらでもある
Duetはあの見た目と上位機種がコケてること、ブレイクアウトケーブルな上ドックが高すぎることとか挙げられる要素はいくらでもある
2022/08/17(水) 14:33:03.96ID:nTPq+DpL
スペックで考えるスレなのになんでエントリー機の話題ばかりなの?
そりゃステマ扱いされますわ
そりゃステマ扱いされますわ
2022/08/17(水) 14:52:23.41ID:bEvZz08O
結局何買えばいいんだよ
2022/08/17(水) 15:05:25.11ID:9T+NSuE/
>>707
フラッグシップかセカンド
フラッグシップかセカンド
709名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 15:17:36.13ID:fj1nuKKP >>706
Symphonyやら上位機種の話も多く出てるのにガン無視なの凄いですね
Symphonyやら上位機種の話も多く出てるのにガン無視なの凄いですね
2022/08/17(水) 15:26:50.51ID:FfjQ4N5R
極たまにだろw
2022/08/17(水) 15:33:38.27ID:3CIm/koy
2022/08/17(水) 15:48:03.40ID:H/b2WBb/
スペックで考えるオーディオインターフェイスなんだから
スペックでアピールしてくれないと
測定結果でも貼ってくれよ。THD+N -120dBくらいあるんですか?
スペックでアピールしてくれないと
測定結果でも貼ってくれよ。THD+N -120dBくらいあるんですか?
713名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 16:08:12.37ID:jWAhbjau それ無理でしょ
スペックスレでも値なんてカンケーねえって話に毎回なるから
だからM4が安くて嫌われてる気がする
ちな俺はM4じゃない
スペックスレでも値なんてカンケーねえって話に毎回なるから
だからM4が安くて嫌われてる気がする
ちな俺はM4じゃない
714名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 16:24:23.86ID:jWAhbjau だれかSymphony DesktopとUltraLite MK5比較してる所とか知らない?
これ書くと荒れるかも知れないけどスペックだけ測定値とか見ると良い勝負してるきがするんだが?
もちろん値段が違うからSymphony Desktopの方が良い部品とか使ってるとは思うけど
チップはほぼ互角だし他でどのぐらい差があるのか気になる
これ書くと荒れるかも知れないけどスペックだけ測定値とか見ると良い勝負してるきがするんだが?
もちろん値段が違うからSymphony Desktopの方が良い部品とか使ってるとは思うけど
チップはほぼ互角だし他でどのぐらい差があるのか気になる
2022/08/17(水) 16:26:52.43ID:9T+NSuE/
>>714
どっちもエントリーだろw
どっちもエントリーだろw
2022/08/17(水) 16:53:11.13ID:y7pSJikK
もしかしてMOTUとかfocusriteは門前払いだったりする?
717名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 16:56:12.69ID:jWAhbjau >>715
それで?
それで?
718名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 16:58:59.56ID:jWAhbjau2022/08/17(水) 17:01:54.05ID:9T+NSuE/
2022/08/17(水) 17:02:41.49ID:9T+NSuE/
>>718
今何使ってるの?
今何使ってるの?
721名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 17:07:23.03ID:jWAhbjau 質問したのに必用ある?
悪いけど変なバイアスかかると嫌だから答えないでおく
それが気に入らなかったら無視して下さい
悪いけど変なバイアスかかると嫌だから答えないでおく
それが気に入らなかったら無視して下さい
2022/08/17(水) 17:07:51.43ID:fe37HxQb
逆に上級者になっちゃったら、ここのスペック厨とオーオタの追い求める機種を気にすることはない
音楽作ってれば行き着くのは単体マイクプリ+ADDA
IFのマイクプリなんか全く使わない上級者は、サウンドが肝心なんでチップが何かとか気にしてないよ
そういう上級者から見たらfocuslitでもMOTUでも手持ちのいいマイクといいマイクプリでどうにでもできる
どっちもIFのマイクプリを完全バイパスできるちゃんとしたメーカーだもんな
音楽作ってれば行き着くのは単体マイクプリ+ADDA
IFのマイクプリなんか全く使わない上級者は、サウンドが肝心なんでチップが何かとか気にしてないよ
そういう上級者から見たらfocuslitでもMOTUでも手持ちのいいマイクといいマイクプリでどうにでもできる
どっちもIFのマイクプリを完全バイパスできるちゃんとしたメーカーだもんな
2022/08/17(水) 17:11:00.66ID:7BhjaC4W
必要
2022/08/17(水) 17:14:12.14ID:9T+NSuE/
アルヨ!
725名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 17:19:48.16ID:jWAhbjau726名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 17:22:58.74ID:jWAhbjau2022/08/17(水) 17:27:10.75ID:fe37HxQb
あとやっぱりApogeeがプロ仕様なのは
マイクラインとも同一XLR端子で共通なのに、それでもマイクプリを完全バイパスできること
上級になっても単体マイクプリと一緒にずっと使える
スペックには測定値以外にこういった機能の有無も含まれるんだから
測定ばっかりしててもあかんよね
マイクラインとも同一XLR端子で共通なのに、それでもマイクプリを完全バイパスできること
上級になっても単体マイクプリと一緒にずっと使える
スペックには測定値以外にこういった機能の有無も含まれるんだから
測定ばっかりしててもあかんよね
2022/08/17(水) 17:32:03.82ID:O/wnJtmY
729名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 17:41:32.07ID:jWAhbjau2022/08/17(水) 17:45:54.59ID:fe37HxQb
説明書見ただけじゃわからなかったけど
おそらくDuet3でも上位機種と同じように完全バイパスできるんやないかと思うよapogeeだから
まあM4やFocusliteみたいにゲインの無いラインインがあれば完全バイパスと同じこと
おそらくDuet3でも上位機種と同じように完全バイパスできるんやないかと思うよapogeeだから
まあM4やFocusliteみたいにゲインの無いラインインがあれば完全バイパスと同じこと
731名無しサンプリング@48kHz
2022/08/17(水) 17:51:50.25ID:jWAhbjau アンテは特殊仕様多すぎる
端子がインピーダンスバランスでバランスのモニコンとかつなぐとまともに動作しないとか
端子がインピーダンスバランスでバランスのモニコンとかつなぐとまともに動作しないとか
2022/08/18(木) 00:29:11.55ID:gNmdSvWF
THD+N 比較
Audio Precision APx555 -125dB 300万円
Lynx Hilo -117dB 40万円
RME ADI-2 Pro FS -113dB 販売終了20万円
RME ADI-2 Pro -117dB 販売終了15万円
RME Babyface Pro FS -107dB 17万円
Motu M4 -104dB 4万円
E1DA Cosmos ADC -130dB 2万円(使うには別売りAPU2万円が必要)
スペックいいの欲しければ、Lynx Hilo買えばいい。
Duet3は実測THD+N -117dBもないだろう?Lynx Hiloより性能いいと言い張るなら
実測データ貼ってくれ。ボクちゃんの持ってる機器が最強に決まっている!みたいな妄想はいらない。情報としての価値もない
Audio Precision APx555 -125dB 300万円
Lynx Hilo -117dB 40万円
RME ADI-2 Pro FS -113dB 販売終了20万円
RME ADI-2 Pro -117dB 販売終了15万円
RME Babyface Pro FS -107dB 17万円
Motu M4 -104dB 4万円
E1DA Cosmos ADC -130dB 2万円(使うには別売りAPU2万円が必要)
スペックいいの欲しければ、Lynx Hilo買えばいい。
Duet3は実測THD+N -117dBもないだろう?Lynx Hiloより性能いいと言い張るなら
実測データ貼ってくれ。ボクちゃんの持ってる機器が最強に決まっている!みたいな妄想はいらない。情報としての価値もない
2022/08/18(木) 05:56:14.57ID:faRp3EZ0
数値マウント全開
聴き専さんや測定厨なら遠慮なくHilo買ってください
リズムマシンもシンセもつないでおけないような機材はいらんです、じゃま
マスタリングするんじゃないんだから、お綺麗なつまんない音しかでないものはいらないです
聴き専さんや測定厨なら遠慮なくHilo買ってください
リズムマシンもシンセもつないでおけないような機材はいらんです、じゃま
マスタリングするんじゃないんだから、お綺麗なつまんない音しかでないものはいらないです
734名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 10:24:02.38ID:KE7I1T1Y それも極端。今はPC一台で完結する時代
VSTi否定派なのかな?
音の太いとか良し悪し別で確かに実機ならそんなにスペックいらない。
VSTi否定派なのかな?
音の太いとか良し悪し別で確かに実機ならそんなにスペックいらない。
735名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 10:36:15.07ID:KE7I1T1Y 数値がAD/DAよりだけどインターフェイスなら最近の売れてる良いとされる機種は-108ぐらいだね
ちなDUET3は-97.1
俺はブラインド聞き分ける自信ないけどね
ちなDUET3は-97.1
俺はブラインド聞き分ける自信ないけどね
736名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 10:36:23.09ID:itlUzpPH737名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 12:15:54.08ID:d9VWuAEa アンテロープ値上げらしい
いよいよ8万前後はapogee duet3一強になるな
圧倒的なコスパとなる
いよいよ8万前後はapogee duet3一強になるな
圧倒的なコスパとなる
2022/08/18(木) 14:20:39.65ID:XWF0x7FY
まてまて、早まるな。Cosmos ADC と同じES9822PROを採用した
ID4 MK IIの測定結果を待とう。安いけど意外と期待できるんじゃないか?
ID4 MK IIの測定結果を待とう。安いけど意外と期待できるんじゃないか?
739名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 19:18:08.40ID:koacQLLz Cosmosとかそもそも音楽用じゃないだろ
740名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 19:19:33.73ID:koacQLLz 異様なCosmos推し、RME推し、Apogee推しの三強か
741名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 19:28:33.72ID:KE7I1T1Y Cosmos使ってどうなってるかは気になる
測定用だったっけ?
測定用だったっけ?
742名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 20:22:09.51ID:KE7I1T1Y アンテのD4 PRO SC 値上げで\222,200って
Symphony Desktopより高いってかなり無茶してる
ひょっとしたらブルガリア、ウクライナ近いから戦争の影響で電気代爆上がり&部品調達大変とかあるのかな
Symphony Desktopより高いってかなり無茶してる
ひょっとしたらブルガリア、ウクライナ近いから戦争の影響で電気代爆上がり&部品調達大変とかあるのかな
743名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 21:37:05.22ID:Xgidv7+5 Cosmos は測定用 不可能とは言わないけど一般人が使うのはまず無理
特性のいいES9822PROを採用した普通のオーディオインターファイスを買えばいいだけ
特性のいいES9822PROを採用した普通のオーディオインターファイスを買えばいいだけ
744名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 23:24:33.99ID:KE7I1T1Y 話がちゃんと分かってなかったわ
ES9822PROとCosmos関係勘違いしてた
Cosmosには興味ないけどES9822PRO使ってどうなるかは気になる
まだID4 MK IIしか採用してない感じなのかな
ES9822PROとCosmos関係勘違いしてた
Cosmosには興味ないけどES9822PRO使ってどうなるかは気になる
まだID4 MK IIしか採用してない感じなのかな
745名無しサンプリング@48kHz
2022/08/18(木) 23:42:00.98ID:itlUzpPH >>742
それはありそうだな、実際電気代上がりすぎてるのか手作りで作ってるメーカーより機械でまとめて作ってるメーカの方が値上げ早い感じ
それはありそうだな、実際電気代上がりすぎてるのか手作りで作ってるメーカーより機械でまとめて作ってるメーカの方が値上げ早い感じ
2022/08/19(金) 15:12:22.92ID:8AstgpVK
なんか気になって今使ってる機種を調べてみたら、全高調波歪+ノイズ -114dB って成ってるけどこれって良いの?
2022/08/19(金) 15:24:33.69ID:BZOBN+hW
>746
THD + N,の事やね >732見たら分かるけど-114dBは相当良い数値
THD + N,の事やね >732見たら分かるけど-114dBは相当良い数値
2022/08/19(金) 16:38:40.03ID:8AstgpVK
>>747
ありがとうございます!
ありがとうございます!
749名無しサンプリング@48kHz
2022/08/19(金) 17:43:02.67ID:IFqiGFu6 >>744
Id4mk2は元からSymphony desktopとかと同じAK5574積んでる化け物だったからね(しかもプリはディスクリートという)
今でも相当いいんじゃない?初期の頃にApollo soloと聴き比べたけど入力も出力もId4mk2の方が好きだったよ俺は
Id4mk2は元からSymphony desktopとかと同じAK5574積んでる化け物だったからね(しかもプリはディスクリートという)
今でも相当いいんじゃない?初期の頃にApollo soloと聴き比べたけど入力も出力もId4mk2の方が好きだったよ俺は
2022/08/20(土) 00:03:32.00ID:ebzkgZVs
ギターの入力バッファーがトランジスタなだけで
あとはオペアンプだよ
あとはオペアンプだよ
2022/08/20(土) 07:28:53.26ID:uyQt4bUt
初心者は、ID4 MK II買っとけばいい感じですか?
2022/08/20(土) 07:38:40.94ID:+bhP9seB
>>751
早よ買え
早よ買え
2022/08/20(土) 08:10:56.95ID:kmxDZBT8
96khzで使うと爆音ノイズが定期的に鳴るからあんまおすすめできない
88.2khzなら起きないからそれでよければ
88.2khzなら起きないからそれでよければ
2022/08/20(土) 08:12:41.94ID:kmxDZBT8
あとiD4mk2がAK5574詰んでたのは初期だけだよ
現行機は旭化成の工場火災以降から積んでるチップ変えてたはず
現行機は旭化成の工場火災以降から積んでるチップ変えてたはず
2022/08/20(土) 09:48:09.13ID:/x/mOCgb
evo4で良いやん
2022/08/20(土) 10:31:18.79ID:Cb8CKDGb
Evo4とBETA58でここまでやられたらスペック追い求めるのバカらしくなる
ttps://www.youtube.com/watch?v=GeNYU_l20YE&t=180s
ttps://www.youtube.com/watch?v=GeNYU_l20YE&t=180s
2022/08/20(土) 11:10:33.80ID:onnbjExZ
たしかAudientって最初にマイクプリが評価されたんでしょ
そのAudientが出したものなら安物でもいいって短絡的すぎない?
だいたいそういうのって最初に評価されたものがイイだけの場合が多い
UADだって評価されたのはプラグインであって、なんでVolt買うのって感じ
UAとしての話だって1176はUrei機が評価された、それがVoltに入ってるはずがない
そのAudientが出したものなら安物でもいいって短絡的すぎない?
だいたいそういうのって最初に評価されたものがイイだけの場合が多い
UADだって評価されたのはプラグインであって、なんでVolt買うのって感じ
UAとしての話だって1176はUrei機が評価された、それがVoltに入ってるはずがない
2022/08/20(土) 11:26:58.73ID:+bhP9seB
>>757
早よ買え
早よ買え
759名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 13:45:56.38ID:JcuJwgn9 やっぱduet3一強か
2022/08/20(土) 13:54:08.91ID:kS8jcACg
Duet 3はモバイル用途かつApogeeの撒き餌ですよ
2022/08/20(土) 14:20:28.96ID:5nriuMOi
Duet3は売れ残り
762名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 14:48:36.90ID:P2E3LfEo ここまで来ると別の問題がある気がする
763名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 14:58:55.10ID:4/gJUTWs >>754
今はES9822PROだからむしろグレード上がってるのよな
今はES9822PROだからむしろグレード上がってるのよな
2022/08/20(土) 16:00:39.24ID:JcuJwgn9
良く平気でそんな嘘言えるな
格安チップにすり替わったというのに
格安チップにすり替わったというのに
765名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 18:00:51.48ID:sJAvalDL >>764
Es9822proは格安チップじゃないぞ
Es9822proは格安チップじゃないぞ
766名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 18:20:55.26ID:JcuJwgn9 >>765アスペ乙
767名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 19:56:20.30ID:P2E3LfEo DNR 124dB なら良い方じゃないの?他が性能ちがうのかな?
最近は9026とか多いよね
それもDNR 124dBだし
最近は9026とか多いよね
それもDNR 124dBだし
2022/08/20(土) 19:59:00.27ID:onnbjExZ
いまさらApogeeがDAWでwindows対応なんて無理があるんだろうな
スペック厨はともかくオーオタ用はminiDACだけで十分
普通にDAC専用機の後継を出すだけでいいのに
スペック厨はともかくオーオタ用はminiDACだけで十分
普通にDAC専用機の後継を出すだけでいいのに
769名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 20:21:33.78ID:JcuJwgn9 apogeeduet3普通にwin対応してるよ
2022/08/20(土) 20:34:15.38ID:onnbjExZ
Duet2でwin対応やめて、またDuet3でwin対応したわけでしょ
オーオタがわんさかいるwinで、Duet3のようなアプリ操作主体の製品がうまくやれるのか心配
Winにappleの操作性は全く合わない
WinとMacは完全に別製品としてわけた方がいいと思いますよapogee
オーオタがわんさかいるwinで、Duet3のようなアプリ操作主体の製品がうまくやれるのか心配
Winにappleの操作性は全く合わない
WinとMacは完全に別製品としてわけた方がいいと思いますよapogee
771名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 21:46:57.78ID:4/gJUTWs そのアプリもそんなに評判良くないしな
総合的にみてDuetは価格なりで、Apogeeの凄さが分かるのはSymphony desktopからだと思う
総合的にみてDuetは価格なりで、Apogeeの凄さが分かるのはSymphony desktopからだと思う
772名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 21:56:18.77ID:P2E3LfEo 対、BFP FSみたいなものだからね
Symphony desktopは伊達にSymphonyの名がついてない
Symphony desktopは伊達にSymphonyの名がついてない
2022/08/20(土) 21:57:17.08ID:onnbjExZ
Duet3も未来的という意味ではすごいのでしょう
ただ製品思想が最先端すぎて庶民はついていけてない、普通に不便から始まるから
製品はFPGA入れたボックスで即発売し、開発は発売してからプログラミングで進化させる
こんなソフト畑的指向にはなかなかついていけませんね
ただ製品思想が最先端すぎて庶民はついていけてない、普通に不便から始まるから
製品はFPGA入れたボックスで即発売し、開発は発売してからプログラミングで進化させる
こんなソフト畑的指向にはなかなかついていけませんね
2022/08/20(土) 21:58:59.42ID:onnbjExZ
>>対、BFP FS
笑うところですか?
笑うところですか?
2022/08/20(土) 22:03:23.29ID:7zNsXARe
楽器屋に行って複数オーディオインターフェイスを試聴した時にDuet3だけがちゃんと認識されないで聞けなかった
店員が20分くらい格闘してたんだけどだめだった
MOTU、Audient、Focusrite、UAは聞けた
置いてあったパソコンはiMac
店員が20分くらい格闘してたんだけどだめだった
MOTU、Audient、Focusrite、UAは聞けた
置いてあったパソコンはiMac
2022/08/20(土) 22:05:17.58ID:+bhP9seB
Apogeeの製品って相手まで見るんだー^^
777名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 22:36:52.07ID:P2E3LfEo >>774
神格化してる人が多いけどスペックと音考えたらそんなに変わらんでしょ
RME推しは反論するだろうがRMEの評価はそこじゃないし
硬さでRMEって分かるかも知れないが、ブラインドで俺は聞き分ける自信がない
神格化してる人が多いけどスペックと音考えたらそんなに変わらんでしょ
RME推しは反論するだろうがRMEの評価はそこじゃないし
硬さでRMEって分かるかも知れないが、ブラインドで俺は聞き分ける自信がない
778名無しサンプリング@48kHz
2022/08/20(土) 22:41:26.92ID:P2E3LfEo >>773
アンテもFPGA書き換えでバグだらけで失敗したね
毎回、ドライバー更新でおかしくなる。音楽系は直ぐ入れ替えないの鉄則だけど…
そもそもFPGAはDSPより開発が難しくて技術者が少ないって言うし
アンテもFPGA書き換えでバグだらけで失敗したね
毎回、ドライバー更新でおかしくなる。音楽系は直ぐ入れ替えないの鉄則だけど…
そもそもFPGAはDSPより開発が難しくて技術者が少ないって言うし
2022/08/20(土) 22:52:46.28ID:onnbjExZ
Duetは2インプットしかないんだから8ボタン+ロータリーノブ+4メーター
=apolloぐらいの装備で快適に使えるはずなのに
つまりAPOGEE CONTROL Hardwareのまんまでいいのに
わざわざスイッチ無くしてカッコつけて不便なだけの最先端、まあapple的
=apolloぐらいの装備で快適に使えるはずなのに
つまりAPOGEE CONTROL Hardwareのまんまでいいのに
わざわざスイッチ無くしてカッコつけて不便なだけの最先端、まあapple的
2022/08/20(土) 23:16:32.54ID:onnbjExZ
Duet3の在庫がはけないってのは
買う方がスイッチ一つも無い操作性を疑問視してる証拠ですよね
お荷物なだけのブレイクアウトケーブルも
音だけは保証付きなんだけど
買う方がスイッチ一つも無い操作性を疑問視してる証拠ですよね
お荷物なだけのブレイクアウトケーブルも
音だけは保証付きなんだけど
2022/08/21(日) 07:44:54.53ID:jd3nBGkx
まあDuet3がいつでもどこでも
お手軽簡単に買えちゃう時点でわかるわな
どこの何とは言わんが、本当に求められる品質のものは
本当にいつまで時間が過ぎても買えない
お手軽簡単に買えちゃう時点でわかるわな
どこの何とは言わんが、本当に求められる品質のものは
本当にいつまで時間が過ぎても買えない
782名無しサンプリング@48kHz
2022/08/21(日) 10:09:49.22ID:yvF5CBVT まず知られてないからなあ
俺らがapogee duet3すげえぞって広めることで売れるんだよ
俺らがapogee duet3すげえぞって広めることで売れるんだよ
783名無しサンプリング@48kHz
2022/08/21(日) 10:58:21.74ID:ZOXqb8Bp アポジーはメーターもつまみもない端子が並ぶだけのオーディオインターフェイス出しましたけどディスコンなのは、こういう機器をスペックだけで選ぶ人はいないって事かと思います。
784名無しサンプリング@48kHz
2022/08/21(日) 11:02:39.44ID:vcAg7dJZ いくら一部の信者がすげえすげえと広めたところで、中身が伴わなければ広がらない
それが現実だよ。
それが現実だよ。
785名無しサンプリング@48kHz
2022/08/21(日) 11:11:56.61ID:tSh9yPmA2022/08/21(日) 11:16:16.61ID:rTKC26nV
Elementに関してはまた話が別
ハードのコントローラとセットであればすごく快適、全然不便ではない
前面に8つも端子があってすごく便利、経済的高音質
Macで使うから、どうせ本体なんか一度も見ない
ハードのコントローラとセットであればすごく快適、全然不便ではない
前面に8つも端子があってすごく便利、経済的高音質
Macで使うから、どうせ本体なんか一度も見ない
2022/08/21(日) 11:23:15.39ID:uuX0xXGC
88欲しいわ、追加したい
2022/08/21(日) 11:43:58.53ID:UGs6fraH
コンバーターじゃないって出力されてるアナログ段の音が支配的になるって
何年も言ってるけど聞いてくれないのはなんでなの?
数値やカタログが読めないから? ベンチマークや比較がないから?
どんないい電源でコンバーターでも
旧式opampの出力だと高域の明瞭感が消える
明瞭感がなくなれば分離が悪くなり解像感が下がる
カップリングコンデンさも同じなんだよ
高域の周波数特性が悪いものを使うと高域が霞んで聞こえたり
幕っぽくなったり結構変わる
何年も言ってるけど聞いてくれないのはなんでなの?
数値やカタログが読めないから? ベンチマークや比較がないから?
どんないい電源でコンバーターでも
旧式opampの出力だと高域の明瞭感が消える
明瞭感がなくなれば分離が悪くなり解像感が下がる
カップリングコンデンさも同じなんだよ
高域の周波数特性が悪いものを使うと高域が霞んで聞こえたり
幕っぽくなったり結構変わる
789名無しサンプリング@48kHz
2022/08/21(日) 12:09:07.27ID:tSh9yPmA じゃあ数値じゃなくてこのコンデンサ使ってるから良いとか
回路のこの部分が優れてるとかイメージじゃなく言う事が必要なんじゃない
スペックとなると感情論は排除しないと上の方の事例みたいにおかしな事になる
回路のこの部分が優れてるとかイメージじゃなく言う事が必要なんじゃない
スペックとなると感情論は排除しないと上の方の事例みたいにおかしな事になる
2022/08/21(日) 12:27:30.83ID:uuX0xXGC
>>788
どれ?聴かせてよ
どれ?聴かせてよ
2022/08/21(日) 13:33:16.95ID:UGs6fraH
まずLoFI/イナタイとは真逆のHiFIの話な
俺はギターエフェクターDIY上がりだから
簡単な回路やパーツの聞く比べもしてるからわかるんだよ
ヘッドホンアンプとか自作もしてたし
インタフェースの改造とかもしてたから言ってるのよ
AudientやMotuとかこの辺の音質が上がったのも
割と新しいバーブラウンのオペアンプに変わったことも言ってる
電源レギュレーターの性能が上がってることも言ってる
車載ノイズレス関連で性能が上がってる
今のはインピーダンスが低いパキパキした音になってる
この逆が電池のインピーダンスが高い音
特性が異常に良いコンデンサも開発されてる
俺はギターエフェクターDIY上がりだから
簡単な回路やパーツの聞く比べもしてるからわかるんだよ
ヘッドホンアンプとか自作もしてたし
インタフェースの改造とかもしてたから言ってるのよ
AudientやMotuとかこの辺の音質が上がったのも
割と新しいバーブラウンのオペアンプに変わったことも言ってる
電源レギュレーターの性能が上がってることも言ってる
車載ノイズレス関連で性能が上がってる
今のはインピーダンスが低いパキパキした音になってる
この逆が電池のインピーダンスが高い音
特性が異常に良いコンデンサも開発されてる
2022/08/21(日) 13:42:15.36ID:UGs6fraH
この話も何回かここでした
信号が通るPPSコンデンサなんて市販で使われてるのより特性がいいから
高域が綺麗なのよ
PMLCAPとかもそう
そういうのは安いやつに使われないし他チャンネルでも使われない
エンジニアがLoFi思考なら音が硬いとか文句言って使われない
そして特性が良すぎるコンデンサでフィルター回路を作ると
アナログっぽい音がしなくなってプラグインのような正確な利き方になる
改造しないと出ないというと
すれ違い他でやれと排除される
HiFIな音質に限って言えばもう二、三段クリアで明瞭感のある音があると思った方がいい
それはSSDを交換するような感じで交換して聴き比べできる
信号が通るPPSコンデンサなんて市販で使われてるのより特性がいいから
高域が綺麗なのよ
PMLCAPとかもそう
そういうのは安いやつに使われないし他チャンネルでも使われない
エンジニアがLoFi思考なら音が硬いとか文句言って使われない
そして特性が良すぎるコンデンサでフィルター回路を作ると
アナログっぽい音がしなくなってプラグインのような正確な利き方になる
改造しないと出ないというと
すれ違い他でやれと排除される
HiFIな音質に限って言えばもう二、三段クリアで明瞭感のある音があると思った方がいい
それはSSDを交換するような感じで交換して聴き比べできる
2022/08/21(日) 13:54:40.31ID:rTKC26nV
話をぶった切るスペック厨
スレ立てた本人やろな、都合のわるい話には割り込んで、ひどいもんだ
スレ立てた本人やろな、都合のわるい話には割り込んで、ひどいもんだ
2022/08/21(日) 14:09:59.27ID:rTKC26nV
スペック厨、他所に誤爆したな (ワッチョイ 9fb1-hfIb)
しっかり覚えとくよ
しっかり覚えとくよ
2022/08/21(日) 17:18:38.33ID:PwEq2Otf
長文書いても誰も読まんぞw
面白い文書なら読むが、
大半はダラダラ書いてるだけだし
面白い文書なら読むが、
大半はダラダラ書いてるだけだし
2022/08/21(日) 18:03:15.18ID:C44KLKHR
797名無しサンプリング@48kHz
2022/08/21(日) 18:21:21.71ID:tSh9yPmA 上記ののを採用してるのがAudientやMotuで採用してないのは何?
それ指摘すると荒れるかもだが詳しい人がまた反論なりするんでない?
それか興味なくてスルーされるか
それ指摘すると荒れるかもだが詳しい人がまた反論なりするんでない?
それか興味なくてスルーされるか
2022/08/21(日) 19:09:53.05ID:rTKC26nV
>>796
PAスレのb1はマスタリングスレに居たM崎信者b1でしょ、マスタリング〜ミックスばかり
このスペック厨b1はオペアンプとか中身の話ばかり、別人だと思いますよ
まあどっちも自演あり、さびしいのね
PAスレのb1はマスタリングスレに居たM崎信者b1でしょ、マスタリング〜ミックスばかり
このスペック厨b1はオペアンプとか中身の話ばかり、別人だと思いますよ
まあどっちも自演あり、さびしいのね
799名無しサンプリング@48kHz
2022/08/22(月) 11:15:21.61ID:0XctvdlS この辺り、結局プリのアナログ回路の事言ってるのかな?
一定レベルだとそこそこの外部プリ持ってるから関係ない話?
一定レベルだとそこそこの外部プリ持ってるから関係ない話?
2022/08/22(月) 18:51:59.81ID:ih1WmH8T
回路厨にとってapogeeなどのロボット製IFはさっぱりいじりようがないので
せいぜいチップにこだわるぐらいしかできない
それさえもできないb1は亡霊のごとく突然つぶやいて邪魔するだけなんでしょう
ギターの足元までシミュに制覇されて、もう誰も話を聞いてくれません
せいぜいチップにこだわるぐらいしかできない
それさえもできないb1は亡霊のごとく突然つぶやいて邪魔するだけなんでしょう
ギターの足元までシミュに制覇されて、もう誰も話を聞いてくれません
801名無しサンプリング@48kHz
2022/08/22(月) 20:21:36.40ID:tPxT7ONq802名無しサンプリング@48kHz
2022/08/22(月) 21:37:25.69ID:iXKEoYFQ YouTubeに上がってる比較動画での聴き比べだとオーディエントってぱっとしないけど、現物を自分で聞けば違うのかな。
803名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 01:08:38.92ID:3JaSLhoZ 可能性はあるがそういう第一印象って結構大事な気がする
好きな音の好みが違うかもしれないし
好きな音の好みが違うかもしれないし
804名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 01:16:50.05ID:3JaSLhoZ チップ今は変わってるのかもしれないけど、気になって調べたらRMAAは賛否両論だと思うがそんなに良くないね
audientはプリが評価されてるイメージかな
https://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
audientはプリが評価されてるイメージかな
https://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
2022/08/23(火) 01:45:35.52ID:Hi8xECkL
例えばビンテージNeveを内臓したIFがあってそれをバイバスできないならRMAAはひどい値になるだろうね
例えばUADのプラグインをかけっぱなしでRMAA測定したらひどいもんだろうね
Audientはプリアンプバイパスできるの?
HiloなんかただのADDAなんだからプリアンプなくて当然RMAAいいわな
条件が大幅に違うもの比べたって何の意味もない、少しだけ参考にできるかなどうかな
例えばUADのプラグインをかけっぱなしでRMAA測定したらひどいもんだろうね
Audientはプリアンプバイパスできるの?
HiloなんかただのADDAなんだからプリアンプなくて当然RMAAいいわな
条件が大幅に違うもの比べたって何の意味もない、少しだけ参考にできるかなどうかな
2022/08/23(火) 02:23:07.39ID:W0f2YfOJ
Neve 88M のRNAAがすこぶる良かったら面白いね
807名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 07:43:02.51ID:ve1T1z8c >>804
多分motuと比較して少し劣ってるから「そんなに良くない」って言ってるんだろうけど十分優秀な数値だと思うよ
多分motuと比較して少し劣ってるから「そんなに良くない」って言ってるんだろうけど十分優秀な数値だと思うよ
2022/08/23(火) 07:55:48.33ID:Hi8xECkL
RMAAなんてほとんどあてにならない参考値
体脂肪率だけで彼女を選ぶようなもの
むしろちょっとふくよかな方が好きだわ俺は
しかも水着と着物を同次元で測定しちゃって、なにおかしなことやってんのRMAA
体脂肪率だけで彼女を選ぶようなもの
むしろちょっとふくよかな方が好きだわ俺は
しかも水着と着物を同次元で測定しちゃって、なにおかしなことやってんのRMAA
2022/08/23(火) 09:16:24.24ID:yTHidWxx
さっきヲタクで自閉症入ってて数値ベンチ資格大好きな女の子とテレビ見てたんだが
whiteberryの夏祭りかかったのね
夏を出すために
でもこれこれパンクよりなROCKだし夏関係ない 夏祭りと歌ってるだけ
温暖な気候の音楽とかサーフミュージックとかカリフォルニアの音楽当てるのが普通
と力説したが理解できてないわけよ
雰囲気読み取れない自閉症には歌詞が絶対必要らしい
数値やスペックに目がいくのは構わないが
あるところで出し抜かれる危機感みたいなのは薄すうす感じてるんじゃないの?
Donavon FrankenreiterかけるDJと夏祭りかけるやつは意味が違う
whiteberryの夏祭りかかったのね
夏を出すために
でもこれこれパンクよりなROCKだし夏関係ない 夏祭りと歌ってるだけ
温暖な気候の音楽とかサーフミュージックとかカリフォルニアの音楽当てるのが普通
と力説したが理解できてないわけよ
雰囲気読み取れない自閉症には歌詞が絶対必要らしい
数値やスペックに目がいくのは構わないが
あるところで出し抜かれる危機感みたいなのは薄すうす感じてるんじゃないの?
Donavon FrankenreiterかけるDJと夏祭りかけるやつは意味が違う
810名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 10:11:19.00ID:3JaSLhoZ 賛否両論って断って書いても荒れるのな
おれは指標として見とくべき数値だとは思うけどね
おれは指標として見とくべき数値だとは思うけどね
811名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 10:19:42.87ID:BIDSm9PV アマチュアがあまり自分の好き嫌いで判断しないほうがいい
市販のデスクトップ向けでプロが認めた音はRMEとApogeeだけ
RMEは実直で、Apogeeは音楽的に美しい
スタジオに使われてきたメーカーだからといって良いとは限らない
SSL、Audient、MOTUがそれだね
市販のデスクトップ向けでプロが認めた音はRMEとApogeeだけ
RMEは実直で、Apogeeは音楽的に美しい
スタジオに使われてきたメーカーだからといって良いとは限らない
SSL、Audient、MOTUがそれだね
812名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 10:51:06.29ID:3JaSLhoZ それ主観が多い気がするわ
RMEは良いメーカーだけど音で評価されてるより、信頼性で評価されてると思うけどね
RMEは良いメーカーだけど音で評価されてるより、信頼性で評価されてると思うけどね
813名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 10:55:40.79ID:oCB8oRfs なんで最高のチップつんでるのがID4 MK IIなんだ
RMEは客からたくさん金取ってるんだから、ケチらずいいチップ使えや
RMEは客からたくさん金取ってるんだから、ケチらずいいチップ使えや
2022/08/23(火) 11:56:21.95ID:gpXGdls+
安定供給できなくても許されるメーカーはそれでいい
815名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 12:45:23.46ID:3JaSLhoZ それは今の話で説得力ないね。チップ不足になる前からランク低めの採用していたから
音質も含め企業の考えもあるが、良い値段する商品には理想は良いチップは積んで開発して欲しいね
しかし、単純に疑問なんだがここで言うスペックって何?
RMAAが出ると荒れるし皆が何を基準にスペックって言ってるのか分からん
音質も含め企業の考えもあるが、良い値段する商品には理想は良いチップは積んで開発して欲しいね
しかし、単純に疑問なんだがここで言うスペックって何?
RMAAが出ると荒れるし皆が何を基準にスペックって言ってるのか分からん
816名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 12:56:02.83ID:BIDSm9PV チップの話をしたがる人が多いね
それなら中華製品買えで終わる話だ
だが、実際問題音はそんなところでは決まらない
家庭向けで音楽制作に優れた音質はRME、Apogee、この2つだ
それなら中華製品買えで終わる話だ
だが、実際問題音はそんなところでは決まらない
家庭向けで音楽制作に優れた音質はRME、Apogee、この2つだ
2022/08/23(火) 13:08:47.65ID:yTHidWxx
自作PCの世界だと12cmファン一つとっても
回転数 1,450 rpm
最大風量 50.5 CFM
最大静圧 1.79 mm/H2O
騒音 16.4 dB(A)
製品寿命 300,000時間
保証期間 3年
これにグリスだのパーツおきに数値化されてる
オーディオも負けてないよな
オペアンプのスルーレートとかパーツごとに色々ある
コンデンサの放電能力や抵抗の熱ノイズ
語ることが多いのになぜコンバーターに執着するのか
説明が欲しい
全てがコンバーターで語られる理由は、組み合わせで数値化しにくい感性的な部分だったり耳の良さだったりで結果が不透明になる
PCパーツみたいに3度下がったとか結果が言えない
だからコンバーターに執着して他を排除してシンプルにしてるんじゃないの?
そこがおかしいんだよ
回転数 1,450 rpm
最大風量 50.5 CFM
最大静圧 1.79 mm/H2O
騒音 16.4 dB(A)
製品寿命 300,000時間
保証期間 3年
これにグリスだのパーツおきに数値化されてる
オーディオも負けてないよな
オペアンプのスルーレートとかパーツごとに色々ある
コンデンサの放電能力や抵抗の熱ノイズ
語ることが多いのになぜコンバーターに執着するのか
説明が欲しい
全てがコンバーターで語られる理由は、組み合わせで数値化しにくい感性的な部分だったり耳の良さだったりで結果が不透明になる
PCパーツみたいに3度下がったとか結果が言えない
だからコンバーターに執着して他を排除してシンプルにしてるんじゃないの?
そこがおかしいんだよ
818名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 13:10:36.16ID:ve1T1z8c >>811
いやApolloも普通にプロの評価高いが
いやApolloも普通にプロの評価高いが
819名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 13:12:56.46ID:tNyI1VSY >>814
まさにRMEこそ安定供給できなくなってると思うんですがそれは
まさにRMEこそ安定供給できなくなってると思うんですがそれは
2022/08/23(火) 13:14:46.49ID:BIDSm9PV
821名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 13:17:53.10ID:BIDSm9PV >>817
うーん、だってPCってスペックで全部決まるだろ?
組み立てるメーカーによって12900kの性能が変わるなどと言い出す奴はいない
あるにしても、誤差だな。
しかし音楽機材はそうではないんだな、やっぱり
昔100ドルで叩き売られてたようなフェンダーがありがたがられて100万で取引される世界であるように、音というのはスペックでは表せない複雑な魅力があるのだ
うーん、だってPCってスペックで全部決まるだろ?
組み立てるメーカーによって12900kの性能が変わるなどと言い出す奴はいない
あるにしても、誤差だな。
しかし音楽機材はそうではないんだな、やっぱり
昔100ドルで叩き売られてたようなフェンダーがありがたがられて100万で取引される世界であるように、音というのはスペックでは表せない複雑な魅力があるのだ
2022/08/23(火) 13:28:52.45ID:2Dvucn7B
そもそも何かと勘違いしてる素人が多いが
RMEの目指してる音というのは
制作用、業務用、測定用として
データに対して正確な音、
「無色透明かつ中立」な音だからね
https://www.phileweb.com/interview/article/201508/28/304_3.html
開発者もRMEが目指しているのは
“良い音”ではありません。あくまで“正確な音”を追究しています。と
インタビューで答えてるからな
https://www.phileweb.com/review/article/201306/28/856.html
RMEの開発者マティアスさんにお会いした時に
「RMEは音がいいので最高です!」とお伝えしたところ、
マティアスさんに
「うちのインターフェイスは音がいいわけじゃないよ。音が正確なだけ。」
と言われたことがあって、驚くとともにセンセーショナルな出来事でした。
https://synthax.jp/user-artists/articles/enatsu_masaaki.html
私にとっては正確な音こそ良い音だから
RMEの音は良い音、と捉えているが、
華やかに色付けされたリスニング寄りの音こそ
良い音だって言う人も居るだろう
良い音の解釈は人それぞれであり
使う目的によって異なるという認識を持つべきなのである
だから不毛な争いはやめて
もっと中身のある議論をしてくれんかね?諸君。
RMEの目指してる音というのは
制作用、業務用、測定用として
データに対して正確な音、
「無色透明かつ中立」な音だからね
https://www.phileweb.com/interview/article/201508/28/304_3.html
開発者もRMEが目指しているのは
“良い音”ではありません。あくまで“正確な音”を追究しています。と
インタビューで答えてるからな
https://www.phileweb.com/review/article/201306/28/856.html
RMEの開発者マティアスさんにお会いした時に
「RMEは音がいいので最高です!」とお伝えしたところ、
マティアスさんに
「うちのインターフェイスは音がいいわけじゃないよ。音が正確なだけ。」
と言われたことがあって、驚くとともにセンセーショナルな出来事でした。
https://synthax.jp/user-artists/articles/enatsu_masaaki.html
私にとっては正確な音こそ良い音だから
RMEの音は良い音、と捉えているが、
華やかに色付けされたリスニング寄りの音こそ
良い音だって言う人も居るだろう
良い音の解釈は人それぞれであり
使う目的によって異なるという認識を持つべきなのである
だから不毛な争いはやめて
もっと中身のある議論をしてくれんかね?諸君。
823名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 13:32:26.99ID:BIDSm9PV その精確な音は、ハイスペチップを載せるだけで出せるのか?という話だよ
そここそが職人の技術、努力、研鑽によって生じる部分なのだ
RMEとApogeeは明らかにレベルが違う音をしている
そここそが職人の技術、努力、研鑽によって生じる部分なのだ
RMEとApogeeは明らかにレベルが違う音をしている
824名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 13:33:23.99ID:ve1T1z8c2022/08/23(火) 13:34:13.09ID:BIDSm9PV
>>824
だから凡で可なんだよね
だから凡で可なんだよね
826名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 13:47:03.44ID:3JaSLhoZ >>823
ずっとRMEとApogeeを推してるけど論拠は?
もちろん良いメーカーだと思うし、悪いメーカーだとは思わないけど結局主観にしか見えない
他社は排除してる理由もわからない
もうある程度になるとブラインドしたら分からんし、好き嫌いしかない気がする
もちろんちゃんと動作しないとかトラブル続きのメーカーは願い下げだが…
Youtubeの音だから批判前提で書くが、和田さんの動画でM2と高級機種のブラインドしてたが俺にはあてる自信ないね
良いプリもってたらM2で十分かもしれないし。ちなM2を使用はしてない
ずっとRMEとApogeeを推してるけど論拠は?
もちろん良いメーカーだと思うし、悪いメーカーだとは思わないけど結局主観にしか見えない
他社は排除してる理由もわからない
もうある程度になるとブラインドしたら分からんし、好き嫌いしかない気がする
もちろんちゃんと動作しないとかトラブル続きのメーカーは願い下げだが…
Youtubeの音だから批判前提で書くが、和田さんの動画でM2と高級機種のブラインドしてたが俺にはあてる自信ないね
良いプリもってたらM2で十分かもしれないし。ちなM2を使用はしてない
2022/08/23(火) 13:57:38.03ID:Hi8xECkL
Apogeeと同列でRMEを語ることで、どさくさにまぎれてRME持ち上げてる人いるね
全然音違うやん、いっしょにせんでくれ
そもそもスタジオブランドではないRMEは、当然音楽性はSSL以下
アンテ、Lynxでさえスタジオブランド、RMEは外録屋
全然音違うやん、いっしょにせんでくれ
そもそもスタジオブランドではないRMEは、当然音楽性はSSL以下
アンテ、Lynxでさえスタジオブランド、RMEは外録屋
2022/08/23(火) 14:02:44.19ID:oCB8oRfs
829名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 14:10:26.44ID:3JaSLhoZ それだけが重要じゃないが、チップと価格のバランスだけ考えたら良くはない
2022/08/23(火) 14:11:43.39ID:TQU/rLf8
どのレベルからここで言うところのプロなのか判りかねるけど、
雑誌やネットで環境を晒してる多くの商業作家とか、I/F自体は10〜20万程度の
その辺のアマチュアでも使ってるレベルのものがほとんどなんよね。
ましてRME、Apogee以外を避けてるなんて印象全然ないけど。
それ以上の部分は、みんな電源やクロック、アウトボードといったところにガッツリ金かけてる印象。
つまり重要度の比重はそういうことなんじゃね?
雑誌やネットで環境を晒してる多くの商業作家とか、I/F自体は10〜20万程度の
その辺のアマチュアでも使ってるレベルのものがほとんどなんよね。
ましてRME、Apogee以外を避けてるなんて印象全然ないけど。
それ以上の部分は、みんな電源やクロック、アウトボードといったところにガッツリ金かけてる印象。
つまり重要度の比重はそういうことなんじゃね?
2022/08/23(火) 15:23:28.55ID:X+CgPHiS
RMEはこっちの公民館で良く見るよ
832名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 15:28:16.36ID:ve1T1z8c >>825
凡で可なのはそれこそRMEじゃん
凡で可なのはそれこそRMEじゃん
833名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 15:32:05.73ID:3gd+3SvL >>830
一緒に仕事した人らが持ってたのはRME、Apogee、prism sound、motu、UAD、SSLと多岐に渡ってる。
ぶっちゃけRMEやApogeeが最強!みたいなのはちょっと違う
便利だから使われてる。俺はアナログ的な、そのまんまの音が出てる感じが好きだからprismを愛用してるが、RMEの多機能性がprismにありゃいいのにって思うぐらいには不便
要するにやりやすいから売れてるんだよな。音質で最強って訳じゃなくて
一緒に仕事した人らが持ってたのはRME、Apogee、prism sound、motu、UAD、SSLと多岐に渡ってる。
ぶっちゃけRMEやApogeeが最強!みたいなのはちょっと違う
便利だから使われてる。俺はアナログ的な、そのまんまの音が出てる感じが好きだからprismを愛用してるが、RMEの多機能性がprismにありゃいいのにって思うぐらいには不便
要するにやりやすいから売れてるんだよな。音質で最強って訳じゃなくて
2022/08/23(火) 16:20:54.44ID:CQm5P3zp
RMEは正確な音(笑)
2022/08/23(火) 16:38:13.63ID:2Dvucn7B
>>834
何が(笑)なのか知らんが正確だから測定用機器として
世界標準のリファレンスとして使用されていますので。
まあ貧乏人にとっては手が届かない高嶺の花だからな
使った事もない、音も知らないのに
天邪鬼でアンチになってしまう気持ちも
わからなくはないです(笑)
何が(笑)なのか知らんが正確だから測定用機器として
世界標準のリファレンスとして使用されていますので。
まあ貧乏人にとっては手が届かない高嶺の花だからな
使った事もない、音も知らないのに
天邪鬼でアンチになってしまう気持ちも
わからなくはないです(笑)
2022/08/23(火) 16:50:33.45ID:YBGMQdA8
専業の人にききたいけど受注するときに機材等の制限って受けるの?
制作は必ずRMEのAIFでお願いしますみたいな
制作は必ずRMEのAIFでお願いしますみたいな
2022/08/23(火) 17:20:19.15ID:oWRMMv4O
んなことあるわけないじゃん
2022/08/23(火) 17:37:25.67ID:X+CgPHiS
839名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 18:26:14.76ID:fKtt7pQt2022/08/23(火) 18:37:21.44ID:2Dvucn7B
諸君はDIGICheckすら知らないの?
普通は誰でもこれでオーディオ解析するじゃん
これ以上のものが無いんだから
普通は誰でもこれでオーディオ解析するじゃん
これ以上のものが無いんだから
2022/08/23(火) 18:41:10.17ID:wIj3BcUY
なるほど一流の人間はみんなRMEつかっててこのスレにいるのはその事を知らないエアプだらけって事なのね
そうなるとこのスレ存在意義あるの?
そうなるとこのスレ存在意義あるの?
842名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 18:43:04.95ID:ve1T1z8c >>835
ソースはどこよ?適当なこと言ってないと信じてるぜ
ソースはどこよ?適当なこと言ってないと信じてるぜ
2022/08/23(火) 18:43:18.30ID:fKtt7pQt
844名無しサンプリング@48kHz
2022/08/23(火) 21:12:28.94ID:wO+ifwTT 正確さで言ったら元々測定器作ってたprism soundの方が音の再現力は高い気がするよ
2022/08/23(火) 23:28:51.12ID:gpXGdls+
RMAAで語れよ
2022/08/24(水) 00:51:41.83ID:cygJ3mVQ
>>843
工場?そこまでは知らんわ。すまんな
DIGICheckはお手軽簡単に使えるのが魅力やから
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1287777.html
業界でもRMAAオタクとか測定オタクとして知られる藤本健が測定機材として
ダントツの性能を持っていることを理解してRME使ってるからね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1347029.html
工場?そこまでは知らんわ。すまんな
DIGICheckはお手軽簡単に使えるのが魅力やから
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1287777.html
業界でもRMAAオタクとか測定オタクとして知られる藤本健が測定機材として
ダントツの性能を持っていることを理解してRME使ってるからね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1347029.html
2022/08/24(水) 01:59:09.75ID:3FVL+ZBN
>>846
ウケる🤣
ウケる🤣
2022/08/24(水) 04:49:14.71ID:gxEbj1KH
全く別の業界だな
2022/08/24(水) 07:48:39.26ID:RNjFcPEZ
>>843
Audio Precisionの一番安い版のソフト版でRMEのUCかUCXがコンパチブルハードウェアにあるとかそういうことだったような。
Audio Precisionの一番安い版のソフト版でRMEのUCかUCXがコンパチブルハードウェアにあるとかそういうことだったような。
850名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 12:49:56.07ID:9Qho6lK+ RMAA否定派がスペックでk足らないのはディスクリート系が良い数値がでないから
851名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 12:50:33.69ID:9Qho6lK+ 上は?が抜けてました質問です
2022/08/24(水) 13:19:54.20ID:KbzuDBhL
そもそもRMAAってのが安価で始められる趣味の測定用って感じだし
よく参考に上げられる中華サイトも信用できない
たとえば1年前のIFと5年前のIFで測定条件ちゃんと揃えてやってるのかわからないし
同じPC同じドライバ同じケーブルで毎回測定してると思える?
測定場所は毎回同じ建物?同じ部屋?違法無線とか飛んでない環境?
一つの機種について何個の個体でテストしてるの?一個だけ?
製造工場やメーカー関係者と懇意にしてて忖度したりしてない?
よく参考に上げられる中華サイトも信用できない
たとえば1年前のIFと5年前のIFで測定条件ちゃんと揃えてやってるのかわからないし
同じPC同じドライバ同じケーブルで毎回測定してると思える?
測定場所は毎回同じ建物?同じ部屋?違法無線とか飛んでない環境?
一つの機種について何個の個体でテストしてるの?一個だけ?
製造工場やメーカー関係者と懇意にしてて忖度したりしてない?
2022/08/24(水) 13:46:16.93ID:cygJ3mVQ
>>850
日本語わかる?
日本語わかる?
2022/08/24(水) 13:50:07.99ID:KbzuDBhL
いや、この間違え方と訂正の適当さは日本人だとおもうけどね
↓こう書きたかったんでしょ
RMAA否定派がスペックでかたらないのはディスクリート系が良い数値がでないから?
↓こう書きたかったんでしょ
RMAA否定派がスペックでかたらないのはディスクリート系が良い数値がでないから?
855名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 13:51:46.55ID:9Qho6lK+ 細かい事言い出したらきりないけど中華サイトは少なくとも同一サイトだから
ある程度は条件は揃えられてると思う
測定値も下記の良く出るのに近いと思うけどね
自分はそれこそそこまでの耳でないので指標として参考にするけどね
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
ある程度は条件は揃えられてると思う
測定値も下記の良く出るのに近いと思うけどね
自分はそれこそそこまでの耳でないので指標として参考にするけどね
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
2022/08/24(水) 14:48:38.75ID:KbzuDBhL
ん?こっちの管理人のほうが信用できるよね
RMAAとなんの関係がるの?
RMAAとなんの関係がるの?
857名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 14:57:34.05ID:9Qho6lK+ スマン省略しすぎた。AD/DAの数値とかの話
様はスペックスレなのに数値出てきても何かにつけて数値じゃないとなるじゃない
様はスペックスレなのに数値出てきても何かにつけて数値じゃないとなるじゃない
2022/08/24(水) 15:15:00.24ID:yju4rm7d
スペックでマウントしたいやつが立てたスレに、普通の人が遊びに来てるわけだから当然
音楽なんだから数値にできない部分が大きいのは知ってるでしょ、知らないの?
20年前のIFだっていいものはいい、歪みがあっても音楽的なものがいろいろある
音楽なんだから数値にできない部分が大きいのは知ってるでしょ、知らないの?
20年前のIFだっていいものはいい、歪みがあっても音楽的なものがいろいろある
859名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 15:58:26.12ID:au4qKZKm 解像だの分離だの、そういうオーオタ的な視点って製作にはわりとどうでもいいんだよな
EQやコンプで音をいじったときのリアクション、そして一番はリバーブ感の把握
ぶっちゃけ鑑賞するだけならmacbookpro14と16のヘッドホン直差しで十分だ
しかしそれでは製作は難しい
なぜか、ミックスの作業のキモであるリバーブの操作が不可能に近いからだ
音はリバーブですべて決まると言っても過言ではない
なぜかといえば、リバーブで空間を満たすと、不要な音が出ている場合、音は濁る
それを解消していく作業こそがミックスだからだ
これを可能にしてくれるのが、やはりRMEとAPOGEEなんだな
Duet3は本当に凄い
EQやコンプで音をいじったときのリアクション、そして一番はリバーブ感の把握
ぶっちゃけ鑑賞するだけならmacbookpro14と16のヘッドホン直差しで十分だ
しかしそれでは製作は難しい
なぜか、ミックスの作業のキモであるリバーブの操作が不可能に近いからだ
音はリバーブですべて決まると言っても過言ではない
なぜかといえば、リバーブで空間を満たすと、不要な音が出ている場合、音は濁る
それを解消していく作業こそがミックスだからだ
これを可能にしてくれるのが、やはりRMEとAPOGEEなんだな
Duet3は本当に凄い
2022/08/24(水) 16:20:56.13ID:yju4rm7d
Audientぐらい太めに再生して太めに録音したら、トータルではもこっとしちゃうだろ無理もない
それを測定したってIN OUT揃ってないとかいう話になる
SSLぐらいINOUTタイトに揃えるのも立派だし、そこからAudientみたいに外れてもいいのよ
どっちも音楽的や、聴いてえらべ
それを測定したってIN OUT揃ってないとかいう話になる
SSLぐらいINOUTタイトに揃えるのも立派だし、そこからAudientみたいに外れてもいいのよ
どっちも音楽的や、聴いてえらべ
861名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 16:30:23.71ID:y6Y+9pwR >>859
もう飽きたよ
今どき3万円前後のインターフェースでもちゃんと選べばリバーブ見えるから、当たり前に要請されている機能をもってして変に持ち上げるのはよした方がいい
Duet3が全く売れず、お前以外からは音の評価がほぼ良くないのはそういうこと
もう飽きたよ
今どき3万円前後のインターフェースでもちゃんと選べばリバーブ見えるから、当たり前に要請されている機能をもってして変に持ち上げるのはよした方がいい
Duet3が全く売れず、お前以外からは音の評価がほぼ良くないのはそういうこと
2022/08/24(水) 16:36:13.21ID:au4qKZKm
>>861
うーん、motu m2とaudient持ってたことあるけど、全く見えなかったかなリバーブは
分離と解像がそこそこのオーオタ用って感じだね
duet3と決定的に違うのは定位とリバーブ量感
これは、たぶん上位機種を聴いたことがないと分からないだろうね
うーん、motu m2とaudient持ってたことあるけど、全く見えなかったかなリバーブは
分離と解像がそこそこのオーオタ用って感じだね
duet3と決定的に違うのは定位とリバーブ量感
これは、たぶん上位機種を聴いたことがないと分からないだろうね
863名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 16:38:51.97ID:au4qKZKm RMEが言っている「正確な音」というのは、そういう意味でもあるだろうね
たとえば単にリバーブがかかっているだけの、いわば二次元的な判断は安物でも出来るんだよね
たぶん君が言っているのはこういうレベルのことだろう
そこから踏み込んだ三次元的な判断が製作にはとても大事で、それはapogee duet3クラスにならないと分からない
たとえば単にリバーブがかかっているだけの、いわば二次元的な判断は安物でも出来るんだよね
たぶん君が言っているのはこういうレベルのことだろう
そこから踏み込んだ三次元的な判断が製作にはとても大事で、それはapogee duet3クラスにならないと分からない
2022/08/24(水) 16:51:28.54ID:yju4rm7d
Apogeeの安物は再生で音作ってるよ、うそくさくギラッとしてるやん
見えるとか見えないだけでしか判断してないならそれこそオーオタでは
見えるとか見えないだけでしか判断してないならそれこそオーオタでは
2022/08/24(水) 17:32:01.15ID:yju4rm7d
どこのIFだって少しは音を作ってるよ、太いのやらシャープなのやら様々
それが自分の環境に合わなかっただけの話、太めの音のIFが合わないんでしょ
セットアップが下手
それが自分の環境に合わなかっただけの話、太めの音のIFが合わないんでしょ
セットアップが下手
2022/08/24(水) 17:38:35.86ID:ekHZiLRr
リバーブ見える見えないだけで言ったらアンテの方がアポジーより見えますね…
2022/08/24(水) 17:42:32.85ID:UHz52iBw
>>859
書いてる事めちゃくちゃで苦笑いしか出ないね
初心者は発言するだけ恥だから後20年ロムってろ
見下してるが客になるオーオタ達の方がお前より数段上だ
お前的に高い買い物だったので満足してますを歪めて書くな
書いてる事めちゃくちゃで苦笑いしか出ないね
初心者は発言するだけ恥だから後20年ロムってろ
見下してるが客になるオーオタ達の方がお前より数段上だ
お前的に高い買い物だったので満足してますを歪めて書くな
868名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 17:53:31.05ID:n9W+2MfT >>862
prism sound lyra1持ち、外で使ったり出張先で音楽やりたい時にm2持ち出してる人間だけど、見えやすさで言えばprismに劣るものの普通に見えるよ。
https://www.minet.jp/brand/apogee/duet-3/#feature
このページで公開されてるが、Duet3のDACはESS Sabre9016(ESS 9016)
M2はes9026proで、
https://www.gec-tokyo.co.jp/components/ess-technology/sabre-pro-dac_ES9038PRO_ES9028PRO_ES9026PRO
Duetが使ってる9016の進化系と明記されているDACが使われている
これでm2ではリバーブが見えず、Duet3ならば見えるとするスペック上の根拠は?
prism sound lyra1持ち、外で使ったり出張先で音楽やりたい時にm2持ち出してる人間だけど、見えやすさで言えばprismに劣るものの普通に見えるよ。
https://www.minet.jp/brand/apogee/duet-3/#feature
このページで公開されてるが、Duet3のDACはESS Sabre9016(ESS 9016)
M2はes9026proで、
https://www.gec-tokyo.co.jp/components/ess-technology/sabre-pro-dac_ES9038PRO_ES9028PRO_ES9026PRO
Duetが使ってる9016の進化系と明記されているDACが使われている
これでm2ではリバーブが見えず、Duet3ならば見えるとするスペック上の根拠は?
869名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 18:18:15.19ID:9Qho6lK+2022/08/24(水) 18:21:37.14ID:cygJ3mVQ
>>865
RMEのフラットサウンドに
TotalMixで出力にEQかけて
キラっとさせてApogee風とか
ローファイにしてUA風とか
ローを強調させてAUDIENT風とかやって遊んでるわ
他社のインターフェイスを
なんちゃってモデリングできちゃうRMEさんパネェ
RMEのフラットサウンドに
TotalMixで出力にEQかけて
キラっとさせてApogee風とか
ローファイにしてUA風とか
ローを強調させてAUDIENT風とかやって遊んでるわ
他社のインターフェイスを
なんちゃってモデリングできちゃうRMEさんパネェ
871名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 18:29:41.76ID:9Qho6lK+ >>858
言わんとしてる事は分かるが、そういうのは外部プリとかプラグインにまかせて
AD/DAは現代のクリーンでノイズ少ない方でやる方が現実的だと思うけどね
そこで数値の意見に対して良い音で返ってくるのはスレから外れてる気がする
ここで言うスペックの話って良い音じゃなくてクリーンでノイズが少ないかの話じゃないかな
言わんとしてる事は分かるが、そういうのは外部プリとかプラグインにまかせて
AD/DAは現代のクリーンでノイズ少ない方でやる方が現実的だと思うけどね
そこで数値の意見に対して良い音で返ってくるのはスレから外れてる気がする
ここで言うスペックの話って良い音じゃなくてクリーンでノイズが少ないかの話じゃないかな
2022/08/24(水) 18:33:59.48ID:UHz52iBw
ADDAだけ良くてもアナログスペック低いなら意味ない
873名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 18:51:25.77ID:y6Y+9pwR2022/08/24(水) 18:54:12.27ID:AArxMG06
「正確な音」で1番最初に思い浮かんだのはAVIDだな
875名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 19:36:51.52ID:au4qKZKm チップだけで語っているともう話にならないんだよね
そもそもmotuは低音がデブすぎて、その時点でわりと論外な品質になっている
君たちは勘違いしているが、脳死でスペックで考えるのではなく、スペックで考えても説明できないものを語り合うのがこのスレだ
一度duet3を聴いてみれば言っている意味がわかるだろうね
これが、音楽だ
そもそもmotuは低音がデブすぎて、その時点でわりと論外な品質になっている
君たちは勘違いしているが、脳死でスペックで考えるのではなく、スペックで考えても説明できないものを語り合うのがこのスレだ
一度duet3を聴いてみれば言っている意味がわかるだろうね
これが、音楽だ
876名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 19:55:52.87ID:LJNBxd6P スペックスレでスペック否定されましても
音の再現性において一番大事なパーツはチップだし、実はDuetとm2聴き比べてm2選んだ人間なので異様なDuet推しには納得いかんのよな
確かに音は悪くないんだろうけど同価格帯にClarett+もあるし、選択肢多くね?ぐらいの評価だったわ
聴いた上で評価してる人間に「お前聞いたことないだろ」って決め付けるのは良くないぞ
音の再現性において一番大事なパーツはチップだし、実はDuetとm2聴き比べてm2選んだ人間なので異様なDuet推しには納得いかんのよな
確かに音は悪くないんだろうけど同価格帯にClarett+もあるし、選択肢多くね?ぐらいの評価だったわ
聴いた上で評価してる人間に「お前聞いたことないだろ」って決め付けるのは良くないぞ
2022/08/24(水) 20:02:34.21ID:cygJ3mVQ
878名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 20:19:39.97ID:8Sy4kp9d 特にDuetに対してなんの感想もなかったが、なんか一番嫌いなオーディオインターフェースになったわ。風評被害ものやな
879名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 20:21:18.85ID:au4qKZKm うーん、強がらなくていいかな
聴き比べてm2選ぶバカ耳なんて流石にいないよ
だってduet3聴いたらm2がいかにドンシャリで低音が誇張されすぎているか一瞬で分かっちゃうもん
製作のための見える見えない以前に、そこからして論外なんだよね
これをチップのスペックだけで考えてしまうとすると、まあそれはもうおめでとうございますとしか言えない
聴き比べてm2選ぶバカ耳なんて流石にいないよ
だってduet3聴いたらm2がいかにドンシャリで低音が誇張されすぎているか一瞬で分かっちゃうもん
製作のための見える見えない以前に、そこからして論外なんだよね
これをチップのスペックだけで考えてしまうとすると、まあそれはもうおめでとうございますとしか言えない
2022/08/24(水) 20:25:05.39ID:au4qKZKm
m2はイヤホンで例えると2000円から10000円くらいのクオリティ
duet3は5万クラスかな
安物でもなんとか凄いように聴かせるようにチューニングされてるから人によっては安物が良いって感じちゃうのも分からないでもないけど、高いの聴いたら雲泥の差だなって分かっちゃうよ
duet3は5万クラスかな
安物でもなんとか凄いように聴かせるようにチューニングされてるから人によっては安物が良いって感じちゃうのも分からないでもないけど、高いの聴いたら雲泥の差だなって分かっちゃうよ
2022/08/24(水) 20:40:20.03ID:UHz52iBw
この子が必死に書くほど音質悪いと感じるな
あの見た目で買うのはゲーマーくらいだろうね
性格も負けず嫌いのゲーマーだよね
板違い
あの見た目で買うのはゲーマーくらいだろうね
性格も負けず嫌いのゲーマーだよね
板違い
2022/08/24(水) 21:22:36.85ID:yju4rm7d
RME買って必死にマウントしようとしたがスペック貧弱なBFPごときでは誰にも聞いてもらえず
それならとDuet3を買って再マウント中、UCX買えなかったって
もともとオーオタなのに今はそうじゃないと言い張る
結局こいつ一人だけがずっとさわいでただけ
>>564
RMEとDUET3、なんて言い方してるからBFPが恥ずかしいらしい
とにかくDuetしか買えなかったんだな
これからは細〜い音のBFPとDuet3を下げて、太い音のM2とaudientを上げよう
それならとDuet3を買って再マウント中、UCX買えなかったって
もともとオーオタなのに今はそうじゃないと言い張る
結局こいつ一人だけがずっとさわいでただけ
>>564
RMEとDUET3、なんて言い方してるからBFPが恥ずかしいらしい
とにかくDuetしか買えなかったんだな
これからは細〜い音のBFPとDuet3を下げて、太い音のM2とaudientを上げよう
2022/08/24(水) 21:37:59.78ID:yju4rm7d
2022/08/24(水) 21:40:09.30ID:1R1PNjw9
MOTUやFocusriteのラックのハイエンド(業務用)とかってどうなの?現場で使われてる?
2022/08/24(水) 21:48:35.64ID:ltvvPzfe
RMEくんとDuet3くんは別人じゃなかったっけ
別のスレで2人ともNGにしてるんだけど
別のスレで2人ともNGにしてるんだけど
886名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 21:49:05.10ID:9Qho6lK+ 良くは知らんけど、昔はMOTUはかなり使われてたけど最近はあまり聞かないね
Focusriteはもっと聞かない
実際どうなんだろう?
最近のMOTUは昔と違って硬めなのがどう影響してるんだろ
Focusriteはもっと聞かない
実際どうなんだろう?
最近のMOTUは昔と違って硬めなのがどう影響してるんだろ
2022/08/24(水) 21:57:01.52ID:yju4rm7d
MOTUはシンセ並べてる人やライブオケ出しのIF、こんなスレでは騒がない
FocusのREDクラスの人はIFよりもマイクプリが大事だから、これまたこんなスレには来ない
FocusのREDクラスの人はIFよりもマイクプリが大事だから、これまたこんなスレには来ない
888名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 22:37:59.77ID:y6Y+9pwR889名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 22:42:00.69ID:LJNBxd6P >>879
いるんだなそれが
自分の中で今一番音がいいと感じるprismがあるから、外に持って行けるものは最低限の音質でよかったのよ
で、m2とDuet聴き比べたら残念ながらそこまで大きな音の差を感じなかった。あと2万もするドック買うのもコスパ考えたらもったいなさ過ぎた
なら大して音質に差がなく、便利に使えるm2のがいいと判断したわけ
Duet買うなら絶対Symphony desktopまで行った方がいい。圧倒的とも言える差がある
いるんだなそれが
自分の中で今一番音がいいと感じるprismがあるから、外に持って行けるものは最低限の音質でよかったのよ
で、m2とDuet聴き比べたら残念ながらそこまで大きな音の差を感じなかった。あと2万もするドック買うのもコスパ考えたらもったいなさ過ぎた
なら大して音質に差がなく、便利に使えるm2のがいいと判断したわけ
Duet買うなら絶対Symphony desktopまで行った方がいい。圧倒的とも言える差がある
890名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 22:59:30.06ID:au4qKZKm2022/08/24(水) 23:16:28.91ID:m0krmFtU
REDはDanteで構築してる人はよく使ってるね
892名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 23:30:02.00ID:LJNBxd6P >>890
お前本当にApogeeユーザーか?わかんないようだから教えてあげるよ
Symphony desktopはDuetに使われてるES9016Sに加えてES9028Q2Mも使用されてる。これによって129dbのダイナミックレンジを実現できてるわけ
124dbのDuet3とは数値上で見ても5dbもの差がある。俺のスペックの主張とはバッチリ合ってるよ。
分かりもしないのにマウント取るとこんなふうに恥かくんやで
ADCについては、おそらく君は聞き専だろうから細かい説明は省くが、Symphony desktopの方が上。不便なブレイクアウトケーブルでもなく、Duet3と違ってドックの追加購入も必要ない。
お前本当にApogeeユーザーか?わかんないようだから教えてあげるよ
Symphony desktopはDuetに使われてるES9016Sに加えてES9028Q2Mも使用されてる。これによって129dbのダイナミックレンジを実現できてるわけ
124dbのDuet3とは数値上で見ても5dbもの差がある。俺のスペックの主張とはバッチリ合ってるよ。
分かりもしないのにマウント取るとこんなふうに恥かくんやで
ADCについては、おそらく君は聞き専だろうから細かい説明は省くが、Symphony desktopの方が上。不便なブレイクアウトケーブルでもなく、Duet3と違ってドックの追加購入も必要ない。
2022/08/24(水) 23:45:11.45ID:ZklZxmJ/
毎回のことながらなぜエントリーモデルでマウントを取ろうとするのか
894名無しサンプリング@48kHz
2022/08/24(水) 23:50:39.00ID:au4qKZKm はあまた一人実物を持たないスペック厨の貧乏人を論破してしまって悲しい
君もローンでduet3を買えば幸せになれるのに
君もローンでduet3を買えば幸せになれるのに
2022/08/24(水) 23:53:51.79ID:lGnMbYIy
エントリーで主力モデルのDuetの方がSymfonyDesktopより気合が入ってるので製品として優れているみたいな理論?
2022/08/25(木) 00:00:03.37ID:9FwvnAHw
エントリーモデルは値段なりのエントリースペックにすぎないのにね
2022/08/25(木) 00:00:48.11ID:8GGxg0g6
2022/08/25(木) 00:01:51.88ID:j8lV9Ile
アナログ部分無視しチップと計測とカタログスペックだけで話してる全員耳悪いって事だからね
2022/08/25(木) 00:29:17.81ID:Dw9OrNhl
Duet3もSDもゴミだけど価格が安くてサイズもスリムなDuetの方が邪魔にならないから少しだけ良い製品だね
2022/08/25(木) 00:53:55.14ID:8GGxg0g6
もし俺がBFP持ってたなら次はClarett+ OctoPre買うよ
その方がよっぽど使えるシステムになる
その方がよっぽど使えるシステムになる
901名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 02:31:01.26ID:ai8o8l1y902名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 06:28:22.55ID:FJVxhgug DTMなんだから一応みんな作曲してるんだろ?
ならチップメーカーや機器メーカーが目指してる目標と同じでいいじゃないか
原音に忠実に再現する、出来るだけ劣化の少ない音質を実現することだけ気にすれば
主観的にいい音で聞こえるとかどうでもいいんだよ。ゴミみたいな音なら
そのままゴミみたいな音を忠実に再現すればいい。その責任は音の作成者にあるだけ
どれだけノイズや歪みで元の音から乖離しているか、正確に測定されたTHD+Nの数値だけ見れば十分だ
ならチップメーカーや機器メーカーが目指してる目標と同じでいいじゃないか
原音に忠実に再現する、出来るだけ劣化の少ない音質を実現することだけ気にすれば
主観的にいい音で聞こえるとかどうでもいいんだよ。ゴミみたいな音なら
そのままゴミみたいな音を忠実に再現すればいい。その責任は音の作成者にあるだけ
どれだけノイズや歪みで元の音から乖離しているか、正確に測定されたTHD+Nの数値だけ見れば十分だ
903名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 08:20:10.80ID:6Uvjb1yr >>894
どう見ても論破されてるのお前で草
どう見ても論破されてるのお前で草
904名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 09:12:18.56ID:jEZSZ+1X >>900
ベビーフェイスPro、Pro-fsはスピーカーのテンモニ的ポジションについたのかなあと思います。
そりゃfs出た直後に中古Proが5万円で買えた時代を知ってる者からすると今の15万円で入荷未定は高いなあと思うけど、スペックが音質の評価に繋がらない世の中でProやfs使ってたらまあこのクオリティは確保しているよねって共通理解が出来つつあると思います。
ベビーフェイスPro、Pro-fsはスピーカーのテンモニ的ポジションについたのかなあと思います。
そりゃfs出た直後に中古Proが5万円で買えた時代を知ってる者からすると今の15万円で入荷未定は高いなあと思うけど、スペックが音質の評価に繋がらない世の中でProやfs使ってたらまあこのクオリティは確保しているよねって共通理解が出来つつあると思います。
2022/08/25(木) 09:17:42.40ID:jEZSZ+1X
すみません結論抜けました。
ベビーフェイスPro持ってたら、よほどのスペック的ジャンプアップが無い限り次のインターフェイスなど考えずにやってくと思います。
これだけスペック上のスピーカー色々あるのにテンモニ使ってる人がいるのと似た理由です。
ベビーフェイスPro持ってたら、よほどのスペック的ジャンプアップが無い限り次のインターフェイスなど考えずにやってくと思います。
これだけスペック上のスピーカー色々あるのにテンモニ使ってる人がいるのと似た理由です。
2022/08/25(木) 09:35:04.55ID:JJFYbqVo
>>904
Baby Face Proって新品10万くらいだったでしょ、何で中古と比較してるの?
テンモニはどこのスタジオにも置いてあったから定番化したんであって
オーディオインターフェースでどのスタジオにも置いてあるのはAvidだろ、RMEじゃないよ
Baby Face Proって新品10万くらいだったでしょ、何で中古と比較してるの?
テンモニはどこのスタジオにも置いてあったから定番化したんであって
オーディオインターフェースでどのスタジオにも置いてあるのはAvidだろ、RMEじゃないよ
2022/08/25(木) 09:40:36.21ID:8GGxg0g6
BFPかろうじてADAT端子ついてんだから
そこにFocusのご機嫌なプリつなぐしか活路は残されてないだろ
BFPと同じようなIFをダブって買ったってどっちか一方しか使えない、片方捨てるのと同じ
そこにFocusのご機嫌なプリつなぐしか活路は残されてないだろ
BFPと同じようなIFをダブって買ったってどっちか一方しか使えない、片方捨てるのと同じ
2022/08/25(木) 10:02:07.65ID:hCFUV7tM
909名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 11:08:48.47ID:ai8o8l1y 同じ会社の製品で工業製品で値段倍ぐらい違うのに
Symphony desktopとduet3が同じと考えてるのは特殊な耳と考え方だな
他社は大抵ミキサーソフト付いてるけど、M2は音重視してミキサーソフト無くして安くしてるからあの値段とも言える
値段は性能考える上で重要なポイントだと思う
Symphony desktopとduet3が同じと考えてるのは特殊な耳と考え方だな
他社は大抵ミキサーソフト付いてるけど、M2は音重視してミキサーソフト無くして安くしてるからあの値段とも言える
値段は性能考える上で重要なポイントだと思う
2022/08/25(木) 11:22:14.93ID:lzTFEgi/
Baby Face は特性悪いぞ。クロックまともなものに変えてからは多少改善したけど
元のポテンシャルがそもそも低い。サイズ的に仕方ない面もあるけど
元のポテンシャルがそもそも低い。サイズ的に仕方ない面もあるけど
911名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 11:47:04.84ID:ai8o8l1y BFP FS音に特徴あるから分かるかもしれないが、多分これくらいのクラスからならブラインドしたら分からんと言いたいのでは?
他社も安くて性能上がってるからスペックだけならM2とほぼ同じな気がするけど
他社も安くて性能上がってるからスペックだけならM2とほぼ同じな気がするけど
2022/08/25(木) 12:16:42.55ID:8GGxg0g6
なるほど、あいまいに誤魔化してるけど、BFPFSではなくて中古のBFPってことなのか
古いIFってもう傷んでて使い物にならないんだよな、歪んだりする
そりゃM2の方が数倍ましだわな、マウント取れないけど自分は天国
古いIFってもう傷んでて使い物にならないんだよな、歪んだりする
そりゃM2の方が数倍ましだわな、マウント取れないけど自分は天国
2022/08/25(木) 12:35:06.35ID:hCFUV7tM
2022/08/25(木) 12:38:31.80ID:8GGxg0g6
安くてご機嫌な新品がある時代に、なんで中古使い古し歪んだの買うの?
だんだん調整狂ってくるよ
中古を買うなら新古品しか買っちゃダメよ
だんだん調整狂ってくるよ
中古を買うなら新古品しか買っちゃダメよ
915名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 12:53:52.83ID:ai8o8l1y PCで置き換えたら分かりやすいが、少し前の高性能品が最新の低価格品に同等か負ける事は普通にある
2022/08/25(木) 13:03:47.97ID:8GGxg0g6
アナログ部分は昔の方が予算使ってるからマイクプリはいいIFがあったのよ
でもデジタル部分はおっしゃるとおり
総合的にはいまさら昔のを買うのは意味ないね
でもデジタル部分はおっしゃるとおり
総合的にはいまさら昔のを買うのは意味ないね
917名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 13:08:27.80ID:ai8o8l1y 上目指す人は別でプリ買うからね
2022/08/25(木) 14:23:41.33ID:hCFUV7tM
>>914
RME以外だと最初からクロック合ってない安物もあるしな
RME以外だと最初からクロック合ってない安物もあるしな
919名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 14:37:29.57ID:ai8o8l1y それ一時話題になってたが
確かRMEがプラスにづれててMOTUがマイナスにずれてて差が大きいだけだった気がした
仮にそうでも、それこそ、クロックの差はチップより小さい気がするけどね
M2持ってないから知らんけど
確かRMEがプラスにづれててMOTUがマイナスにずれてて差が大きいだけだった気がした
仮にそうでも、それこそ、クロックの差はチップより小さい気がするけどね
M2持ってないから知らんけど
2022/08/25(木) 15:02:14.00ID:8GGxg0g6
2022/08/25(木) 15:07:22.11ID:3lcIBeWc
クロックは以前USBスレで話題になったね
MOTUの32ppmのズレって例えばBPM120がBPM120.004になったり440Hzが440.014Hzになる
聞き分けは難しいと思うけどね
MOTUの32ppmのズレって例えばBPM120がBPM120.004になったり440Hzが440.014Hzになる
聞き分けは難しいと思うけどね
2022/08/25(木) 15:14:19.48ID:3lcIBeWc
あ、ちなみにクロックのズレが確認出来てるのはM2 M4 UltraLite mk5ね 連投スマソ
923名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 15:23:53.35ID:aHo+Lzsn 絶対音感ってどうなってるんだろうねその辺
例えばピアノでも完璧な440の調律なんて不可能なわけで、子供の頃440とされていたものを基準に絶対音感が身につくわけでしょ
そうだとするとmotuを好む人がいるのはそういう部分だったりするのかもしれない
例えばピアノでも完璧な440の調律なんて不可能なわけで、子供の頃440とされていたものを基準に絶対音感が身につくわけでしょ
そうだとするとmotuを好む人がいるのはそういう部分だったりするのかもしれない
924名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 15:29:46.33ID:ai8o8l1y よく覚えてるね
しかし、クロックって同じ機種でも、ある程度個体差とかないのかな?
水晶振動子って天然材料とかも使ってると思うし、どんなに人工物でもロットによってバラつきあるの普通な気がする
しかし、クロックって同じ機種でも、ある程度個体差とかないのかな?
水晶振動子って天然材料とかも使ってると思うし、どんなに人工物でもロットによってバラつきあるの普通な気がする
2022/08/25(木) 15:48:55.58ID:hCFUV7tM
926名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 16:02:09.85ID:ai8o8l1y 上で話で何でそういう解釈になるのか謎?
RMEとMOTUの差が大きいだけなのに。あの話RMEもずれてたはず。
そして他社がRMEと同方向だから正解としてるのかもしれないがズレてるのに変わりなかったはずだけど
水晶振動子の個体差の話ね。
RMEが品質管理でバラつきのある水晶振動子を排除してるならそれは良いけど
RMEは信頼性は認めるけど、そんなの分からんし、絶対という言葉ほど胡散臭いものはない
RMEとMOTUの差が大きいだけなのに。あの話RMEもずれてたはず。
そして他社がRMEと同方向だから正解としてるのかもしれないがズレてるのに変わりなかったはずだけど
水晶振動子の個体差の話ね。
RMEが品質管理でバラつきのある水晶振動子を排除してるならそれは良いけど
RMEは信頼性は認めるけど、そんなの分からんし、絶対という言葉ほど胡散臭いものはない
927名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 16:09:19.69ID:ai8o8l1y 連投スマン
知識不足だが単純に採用してる水晶振動子の特性としての依存が大きくないのかな?
クロックはアンテはその辺りこだわり持ってそうだが信頼性皆無だし
知識不足だが単純に採用してる水晶振動子の特性としての依存が大きくないのかな?
クロックはアンテはその辺りこだわり持ってそうだが信頼性皆無だし
2022/08/25(木) 16:32:23.78ID:hCFUV7tM
クロックに個体差なんてあったら
堂々とこんな強気な事は言えなくないか??
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1235439.html
RMEの製品は絶対に個体差がない
というのが大きな特徴であり、
重要なポイントなんです。生産時にも、
さまざまな測定チェックを行なっていますが、
どれもまったく変わらない結果になっているし、
何度試しても同じになります。
また、カタログ値で出しているのも
部品から推定される値ではなく、あくまでも実測値。
堂々とこんな強気な事は言えなくないか??
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1235439.html
RMEの製品は絶対に個体差がない
というのが大きな特徴であり、
重要なポイントなんです。生産時にも、
さまざまな測定チェックを行なっていますが、
どれもまったく変わらない結果になっているし、
何度試しても同じになります。
また、カタログ値で出しているのも
部品から推定される値ではなく、あくまでも実測値。
2022/08/25(木) 16:38:46.28ID:8GGxg0g6
盛大にぼったくってっからそういう文句でも添えとかにゃユーザーおこっちゃうからでしょ
MOTUみたいに大量生産できないから、性能低くても割高のRME
MOTUみたいに大量生産できないから、性能低くても割高のRME
2022/08/25(木) 16:42:53.76ID:0VcDZmHB
RMEは使っているクロックは最高級品だよ
後はそれ以外のパーツの質を上げる事と回路の最適化だな
Cosmosみたいに特性上げるために、チップをヒーターで温めたり、回路から直線を一切排除するほどの
変態的なこだわりまではいらないから、普通にクロックに見合う特性のいいチップ、パーツを使ってくれよと思う
後はそれ以外のパーツの質を上げる事と回路の最適化だな
Cosmosみたいに特性上げるために、チップをヒーターで温めたり、回路から直線を一切排除するほどの
変態的なこだわりまではいらないから、普通にクロックに見合う特性のいいチップ、パーツを使ってくれよと思う
931名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 16:57:55.12ID:ai8o8l1y RMEの信頼性は認めてるからそれは良いとして
上の話だとMOTUも3機種同様な結果が出てるみたいだし単純に傾向にしか思えないけど
しかも、絶対とか初期不良ゼロみたいな事おれは正直不可能だと思ってる
そして全機種、絶対同じ音となるともう一つ疑問が出る
最近RMEはチップ変えたけど、それも同じ音してるのかという事?
だとチップの特性を無理矢理変えて、EQなりフィルターなりやってるという事?
もしやってたらこれは気持ち悪い。誰かこの辺り詳しい人いるのかな?
音変わりますと案内してる会社か、チップないから作れないと言ってたUltraLite mk5の方が納得しやすい
上の話だとMOTUも3機種同様な結果が出てるみたいだし単純に傾向にしか思えないけど
しかも、絶対とか初期不良ゼロみたいな事おれは正直不可能だと思ってる
そして全機種、絶対同じ音となるともう一つ疑問が出る
最近RMEはチップ変えたけど、それも同じ音してるのかという事?
だとチップの特性を無理矢理変えて、EQなりフィルターなりやってるという事?
もしやってたらこれは気持ち悪い。誰かこの辺り詳しい人いるのかな?
音変わりますと案内してる会社か、チップないから作れないと言ってたUltraLite mk5の方が納得しやすい
932名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 17:10:12.99ID:ai8o8l1y 連投スマン
軽く検索したら頑張ってはいるみたいだが音違うね
そして音加工していて立ち上がりや広がりも色々違うみたいだね
よって絶対はないと思うし、特性変えてて気持ち悪い
https://www.phileweb.com/review/article/202111/02/4524.html
軽く検索したら頑張ってはいるみたいだが音違うね
そして音加工していて立ち上がりや広がりも色々違うみたいだね
よって絶対はないと思うし、特性変えてて気持ち悪い
https://www.phileweb.com/review/article/202111/02/4524.html
2022/08/25(木) 17:16:01.12ID:hCFUV7tM
そりゃあチップ変わったら変わるだろう
別に絶対数値保証とか謳ってる訳じゃあるまいw
別に絶対数値保証とか謳ってる訳じゃあるまいw
934名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 17:21:53.42ID:ai8o8l1y 上で絶対同じ音で個体差無いと言ってたが?
数値の話じゃなくて個体差あるじゃん
俺もRME否定したい訳じゃないが言ってる事違うし、他社製品の揚げ足の様な言いがかりも良くない
数値の話じゃなくて個体差あるじゃん
俺もRME否定したい訳じゃないが言ってる事違うし、他社製品の揚げ足の様な言いがかりも良くない
2022/08/25(木) 17:39:36.95ID:hCFUV7tM
チップ変わる前の話って判断できるのに揚げ足とってるの君やん
936名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 17:42:06.99ID:jEZSZ+1X >>918
クロック偏差問題で有名なのはこれですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290635/SortID=14185589/
今はもう変な水晶付けてないと信じたいですが。
クロック偏差問題で有名なのはこれですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290635/SortID=14185589/
今はもう変な水晶付けてないと信じたいですが。
937名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 17:47:01.45ID:ai8o8l1y そんな事書いて無かったし、イチイチ記事の投稿された日なんて見てない
絶対同じ音に対して違うと反論したまで
低価格でクロックがどうこうとか、1年で故障とか適当な事は言わない方が良いと思うけど
絶対同じ音に対して違うと反論したまで
低価格でクロックがどうこうとか、1年で故障とか適当な事は言わない方が良いと思うけど
938名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 17:55:33.85ID:fYVNVsIB939名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 17:57:39.65ID:6Uvjb1yr2022/08/25(木) 18:04:31.88ID:0VcDZmHB
>>938
分野は違うけど、okto researchとかmola molaとか他にも清潔な回路を組めるメーカーは沢山あって
そんななかでE1DAみたいな小規模に家族でやってるガレージメーカーにすら
技術で負けてる現状が比較しやすいだけだよ。ブランドのしっかりしたRMEは回路がお粗末だ
分野は違うけど、okto researchとかmola molaとか他にも清潔な回路を組めるメーカーは沢山あって
そんななかでE1DAみたいな小規模に家族でやってるガレージメーカーにすら
技術で負けてる現状が比較しやすいだけだよ。ブランドのしっかりしたRMEは回路がお粗末だ
2022/08/25(木) 18:12:20.88ID:hCFUV7tM
2022/08/25(木) 18:17:22.56ID:0VcDZmHB
RMEは細かく設定できるユーティリティとかは最高だ
価格の割に性能がよくないだけ。そこだけ改善してくれれば隙はなくなる
価格の割に性能がよくないだけ。そこだけ改善してくれれば隙はなくなる
943名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 18:37:55.99ID:6Uvjb1yr >>941
絶対に個体差ないとか言ってたじゃん
RMEは個体差も機種ごとの差もある
残念ながら君は数値的な話になるとアウトのようなので、このスペックスレで無理やり持ち上げてもなんの説得力も持たせられないぞ
諦めな
絶対に個体差ないとか言ってたじゃん
RMEは個体差も機種ごとの差もある
残念ながら君は数値的な話になるとアウトのようなので、このスペックスレで無理やり持ち上げてもなんの説得力も持たせられないぞ
諦めな
944名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 18:54:47.61ID:ai8o8l1y UltraLite mk5在庫復活したけど売れてるのかな?
価格が上がったから魅力は減ってるけど
価格が上がったから魅力は減ってるけど
945名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 22:14:37.86ID:jEZSZ+1X >>941
ベビーフェイスProFSは12V外部電源動作、ただしUSB5Vバスパワーでも動作しますって機器かと。
ベビーフェイスProFSは12V外部電源動作、ただしUSB5Vバスパワーでも動作しますって機器かと。
2022/08/25(木) 22:44:26.63ID:3lcIBeWc
ttps://synthax.jp/babyface-pro.html
>完全に安定した高効率なバスパワーに対応したBabyface Proであれば、外部電源が必要になることは、ほぼありません。
>一切のスペックを落とすことなく、USB3もしくはUSB2ポートからの電源供給で、お気に入りのコンデンサー・マイクを使ってのモバイル・レコーディングを、ステレオで行うことができます。
って公式に書いてあろのに何で素直に受け止められないのかな まぁ厳密に言うとトランジェントに差は出るからバスパワーの方が良いのは確かだけどね
>完全に安定した高効率なバスパワーに対応したBabyface Proであれば、外部電源が必要になることは、ほぼありません。
>一切のスペックを落とすことなく、USB3もしくはUSB2ポートからの電源供給で、お気に入りのコンデンサー・マイクを使ってのモバイル・レコーディングを、ステレオで行うことができます。
って公式に書いてあろのに何で素直に受け止められないのかな まぁ厳密に言うとトランジェントに差は出るからバスパワーの方が良いのは確かだけどね
947名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 22:49:01.96ID:KJ8Cgx4M948名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 22:56:57.38ID:TpHIkZpm bfpいい機材だったなぁ
とても安定していたしマイクプリ も特徴的だった
3年使って結局9万で買って10万で売れたから市場価値の半端なく高かった
とても安定していたしマイクプリ も特徴的だった
3年使って結局9万で買って10万で売れたから市場価値の半端なく高かった
949名無しサンプリング@48kHz
2022/08/25(木) 23:37:29.14ID:6Uvjb1yr なんか販促みたいな文章やな
マイクプリなー、あの値段であんだけ多機能にしてるんだからしょうがないけど、アナログ部分は弱いのかなあと感じざるを得なかったな、個人的には ままあ問題ないレベルではあるけどね
マイクプリなー、あの値段であんだけ多機能にしてるんだからしょうがないけど、アナログ部分は弱いのかなあと感じざるを得なかったな、個人的には ままあ問題ないレベルではあるけどね
950名無しサンプリング@48kHz
2022/08/26(金) 13:06:12.33ID:cW9wh4sA >>942
今は知らないけど昔は海外とかそこまで高くないから、日本は売れるから高め設定な気もする
今は知らないけど昔は海外とかそこまで高くないから、日本は売れるから高め設定な気もする
2022/08/26(金) 18:45:33.83ID:hwoaBVQP
昔と違い、今はネット上に製品内部の解析記事や
業務用オーディオアナライザーの測定結果が公表されて、性能丸裸にされるから
昔のようなブランドだけのハッタリは通用しなくなった。手抜きは許されない
業務用オーディオアナライザーの測定結果が公表されて、性能丸裸にされるから
昔のようなブランドだけのハッタリは通用しなくなった。手抜きは許されない
952名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 00:01:51.27ID:vT/70D1F 確かに検証で価格の安い機器に上のチップ積ん出られたら納得しずらいからね
RMEには価格相応のチップ積んでもらいたいね
RMEには価格相応のチップ積んでもらいたいね
953名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 00:18:07.29ID:E4JyseW8 RME買わなきゃいいんじゃねえのか?
954名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 00:29:18.94ID:E4JyseW8 というか、聞き専はオーディオインターフェース興味持つなよ。コスパどう考えても悪いから。高級DACでも探してください、めっちゃいい最新のDAC積んでるから
955名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 00:31:59.15ID:vT/70D1F だからREMは買わなかったよ
956名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 00:36:12.13ID:E4JyseW8 >>955
じゃあそれで終わり。RMEの話はするなよ
じゃあそれで終わり。RMEの話はするなよ
2022/08/27(土) 00:41:27.00ID:ReDKaStm
聞き専用のADIがあるやん
958名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 01:03:02.53ID:vT/70D1F2022/08/27(土) 01:37:34.05ID:ZZY3Mvz/
あれ〜、油断してたらピュア版のRMEスレ落ちとるやん
そりゃこっち来ちゃうよな、USBスレにもたくさん来とるがな
そりゃこっち来ちゃうよな、USBスレにもたくさん来とるがな
2022/08/27(土) 01:38:10.08ID:ReDKaStm
なんでかは知らないけど
RMEユーザーはモラルがあって
貴公子風の華麗で繊細な風貌のイケメンが多い。
APOGEEユーザーは業界でも
ほぼハゲデブメガネが多い。
これはなんでなんだろうな?
RMEユーザーはモラルがあって
貴公子風の華麗で繊細な風貌のイケメンが多い。
APOGEEユーザーは業界でも
ほぼハゲデブメガネが多い。
これはなんでなんだろうな?
2022/08/27(土) 01:40:56.56ID:ZZY3Mvz/
こいつら配信のせいで自分はピュアではないと思い込んでしまっとる
いや配信は配信やDTMではないぞ、巣に帰れ
いや配信は配信やDTMではないぞ、巣に帰れ
962名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 01:49:39.28ID:vT/70D1F 思い込みが酷すぎて怖いわ
2022/08/27(土) 02:04:26.84ID:ZZY3Mvz/
ピュア版でRMEスレ落ちちゃうってことはいったいどういうことだ?
結局聴き専には人気出ずに終わったってことだろRME
やっぱ中華の最新の方がずっとお得
ADIなんか高すぎて今は見向きもされなくなったってことか
そしてBFP買っちまったピュア難民だけがDTMに取り残されてる状態
結局聴き専には人気出ずに終わったってことだろRME
やっぱ中華の最新の方がずっとお得
ADIなんか高すぎて今は見向きもされなくなったってことか
そしてBFP買っちまったピュア難民だけがDTMに取り残されてる状態
964名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 02:06:37.83ID:oAmz0H+G >>960
もうどう突っ込んで欲しいのかすらわからんな
もうどう突っ込んで欲しいのかすらわからんな
965名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 10:26:43.00ID:vT/70D1F 音楽は数値が全てじゃない事前提で皆このスレ数値語ってる思うけど
チップ、AD/DA、RMAAとか否定して数値じゃ無いっていう人何故ここに来てるんだろう?
根拠なしに聞き専って言う人も分からん
布教?
チップ、AD/DA、RMAAとか否定して数値じゃ無いっていう人何故ここに来てるんだろう?
根拠なしに聞き専って言う人も分からん
布教?
966名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 11:31:51.83ID:y9cI5srt >>965
それらを総合して見るべきなのに、チップがいいからCosmosは他のメーカーのあらゆるインターフェースより素晴らしい、チップが悪いから他がどんなに良くてもダメ、みたいな極端な事言うやつが現れるから、その反論として「それだけじゃない」って言うことにならざるを得ない
それらを総合して見るべきなのに、チップがいいからCosmosは他のメーカーのあらゆるインターフェースより素晴らしい、チップが悪いから他がどんなに良くてもダメ、みたいな極端な事言うやつが現れるから、その反論として「それだけじゃない」って言うことにならざるを得ない
2022/08/27(土) 13:53:06.51ID:ReDKaStm
チップは10年前の時点で完成してるから
上位とか関係なく実音スペックは変わらない
上位とか関係なく実音スペックは変わらない
2022/08/27(土) 14:08:42.50ID:7BamypfY
2022/08/27(土) 15:02:47.50ID:ZZY3Mvz/
USBスレみてみろよ、オーオタRMEのせいで今日も悲惨よ
もとから絶たなきゃということでこのスペックスレをチェックしてるわけだ
スペック重視の表札などオーオタそのものやん
音楽やってたら10年前のPCとIFで立派にやれるの知ってるわい
もとから絶たなきゃということでこのスペックスレをチェックしてるわけだ
スペック重視の表札などオーオタそのものやん
音楽やってたら10年前のPCとIFで立派にやれるの知ってるわい
2022/08/27(土) 15:10:19.51ID:ReDKaStm
最も重要なのは楽曲の中身のクオリティだしな
クソみたいな高音質の曲より
素晴らしいローファイの曲の方が心に響く
クソみたいな高音質の曲より
素晴らしいローファイの曲の方が心に響く
2022/08/27(土) 15:13:32.35ID:ZZY3Mvz/
USBスレでさわぐ六でなしは誰かと調べてみればReDKaStmやん
>957 >960 >967
なあ、オーオタ対策は必要だろ? もう帰るところがない難民、BFP壊れるまで居るぞ
>957 >960 >967
なあ、オーオタ対策は必要だろ? もう帰るところがない難民、BFP壊れるまで居るぞ
972名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 15:32:40.64ID:y9cI5srt973名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 15:45:34.53ID:vT/70D1F 自分の欲しいローファイ感とか倍音とノイズとは違うと思うけどね
そのノイズが必要なノイズなら良いけど
好みのプリとか、UAD、プラグインで調整出来る時代だからクリアになる事に越した事はないと思う
そのノイズが必要なノイズなら良いけど
好みのプリとか、UAD、プラグインで調整出来る時代だからクリアになる事に越した事はないと思う
2022/08/27(土) 16:38:09.51ID:Qgw9VA5R
>>972
ハイレゾ全盛の中、性能悪いビンテージをありがたがるって、一体どこの世界なんだろう?
CS43198 仕様はTHD+N -115dBだが実測だと-120dB出てる
AK4499は-124dB RMEがハイエンドに採用していたAK4493は-113dB
ハイレゾ全盛の中、性能悪いビンテージをありがたがるって、一体どこの世界なんだろう?
CS43198 仕様はTHD+N -115dBだが実測だと-120dB出てる
AK4499は-124dB RMEがハイエンドに採用していたAK4493は-113dB
2022/08/27(土) 16:47:09.60ID:CoBwfKFs
シンセとかレコードとかのアナログ感とDAC・ADCのローファイは別で考えた方が良い気がする
976名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 16:51:15.74ID:oAmz0H+G ツッコミどころが多くても黙って見守りたくなる圧みたいなものを感じるな
2022/08/27(土) 17:05:23.36ID:NQTCAhA8
20年前のAKM AK4528でDACは完成された。
2022/08/27(土) 18:08:40.24ID:ZZY3Mvz/
音楽やってたら興味あるのはADのみ、それは重要、音楽的なやつ、今時のはなかなかいい
一方DACはあんまし綺麗に聞こえん方がいい、
最近のはちょっと変、違和感ある立体感、DAはちょっと前の方がやりやすかったぞ
毎日作業してたらそう思わんかな
一方DACはあんまし綺麗に聞こえん方がいい、
最近のはちょっと変、違和感ある立体感、DAはちょっと前の方がやりやすかったぞ
毎日作業してたらそう思わんかな
979名無しサンプリング@48kHz
2022/08/27(土) 21:54:54.59ID:u9O7YXKk >>974
なんでビンテージが日に日に高騰してるか考えてごらん?
なんでビンテージが日に日に高騰してるか考えてごらん?
2022/08/27(土) 23:09:57.54ID:g/xgf5ZL
ここ井の中の蛙沢山いるからロムってまともな人の話だけ見るし質問も時々してる
981名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 02:55:17.05ID:Ps82N9N1 10万から13万に値上がりしたのに在庫なし入荷未定なんて異常だよ
982名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 09:07:54.50ID:/GekkzFR >>980
周りからの雑音シャットダウンして自分の音と向き合って「オレ最高」って、ミュージシャンならまあアリかなと思います。
でも2年も前に作るのやめた4499を持ち出してあれこれ書き込む人は変な人だなと思います。
周りからの雑音シャットダウンして自分の音と向き合って「オレ最高」って、ミュージシャンならまあアリかなと思います。
でも2年も前に作るのやめた4499を持ち出してあれこれ書き込む人は変な人だなと思います。
2022/08/28(日) 10:48:58.75ID:zRkKU+EB
現行の最高性能チップは、AK4499EXとES9822PRO
984名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 12:42:06.09ID:5ap4axRL2022/08/28(日) 12:43:13.42ID:K74iXD2y
>>981
何のビンテージ?
何のビンテージ?
986名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 12:46:17.20ID:oS3JjHYJ >>980
とりあえず次スレ頼むわ
とりあえず次スレ頼むわ
987名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 13:04:18.75ID:5ap4axRL >>985
BFP FSのことじゃない
BFP FSのことじゃない
2022/08/28(日) 14:24:03.45ID:K74iXD2y
989名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 14:30:35.84ID:5ap4axRL 前の方でうっすら変なRMEの話してたから分かったけどね
>>984でもそう思って答えた
>>984でもそう思って答えた
2022/08/28(日) 17:04:43.39ID:RseXGwi+
991名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 17:35:39.64ID:/GekkzFR >>983
4499EXって今年末頃出荷だからまだ誰も音を聞いていないと思う。
おまけに4499EXは専用フィルター演算チップとペア構成だから一から基盤作り直し、単純に既存チップと置き換え難しいでしょうね。
こういう音質重視でフィルターを外付けにしたDACチップは昔日本プレシジョンサーキッツ(現セイコーNPC)がSM5866というチップ作った事あるけど、モノラルDACでチャンネルの数だけチップが必要だったりしてほとんど使うメーカー無かった・・・。
あと4499EXって電流出力だからI/V変換回路も必要だし電源の要求もわがままそうだし、載せた製品がすぐ出てくるかというと難しいと思います。
4499EXって今年末頃出荷だからまだ誰も音を聞いていないと思う。
おまけに4499EXは専用フィルター演算チップとペア構成だから一から基盤作り直し、単純に既存チップと置き換え難しいでしょうね。
こういう音質重視でフィルターを外付けにしたDACチップは昔日本プレシジョンサーキッツ(現セイコーNPC)がSM5866というチップ作った事あるけど、モノラルDACでチャンネルの数だけチップが必要だったりしてほとんど使うメーカー無かった・・・。
あと4499EXって電流出力だからI/V変換回路も必要だし電源の要求もわがままそうだし、載せた製品がすぐ出てくるかというと難しいと思います。
992名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 20:09:24.18ID:/GekkzFR2022/08/28(日) 20:21:05.27ID:CW1gEcaI
>>991
それから開発に入るだろうから早くても来年半ば~後半では?
それから開発に入るだろうから早くても来年半ば~後半では?
994名無しサンプリング@48kHz
2022/08/28(日) 21:35:46.27ID:oS3JjHYJ >>992
サンキュー!
サンキュー!
995名無しサンプリング@48kHz
2022/08/29(月) 20:52:39.25ID:rYJCeg2S 次スレ立ったしさっさと埋めるか
996名無しサンプリング@48kHz
2022/08/29(月) 20:54:18.54ID:rYJCeg2S あいうえお
997名無しサンプリング@48kHz
2022/08/29(月) 20:54:35.11ID:rYJCeg2S かきくけこ
998名無しサンプリング@48kHz
2022/08/29(月) 20:54:48.96ID:rYJCeg2S さしすせそ
999名無しサンプリング@48kHz
2022/08/29(月) 20:55:11.36ID:rYJCeg2S 次スレでも
1000名無しサンプリング@48kHz
2022/08/29(月) 20:55:27.89ID:rYJCeg2S よろしくな!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 22時間 8分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 22時間 8分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】スクープ撮 指原莉乃(32)、年下ライダー俳優と“14年推し” 真剣交際 [冬月記者★]
- 【MLB】負傷者リスト入り・佐々木朗希、診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至 [冬月記者★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- ニュー速愛国者さん、気ずく…GDPとか豊かさより安全が大切。カリフォルニアより日本のほうが素晴らしい [819729701]
- 【石破&トランプ朗報】📚米国での電子書籍の収益が7.8%増加。印刷物の売上高は減少もオーディオブックと電子書籍は好調 [803137891]
- 産経新聞「安倍晋三総理の演説、まるで演劇の世界…〝ハリウッド流通訳〟に人々「感動して涙出た」」 [377482965]
- 外人「日本のアニメは絶対に黒人を出さない」 [576132833]
- Xの連中って「叩いていい奴」を見つけたときになんで集団バーサーカーになるの? [289416686]
- 【画像】これがなんなのか自力でわかった奴、マジでIQ500はある [279254606]