X



【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ無し

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/24(火) 11:55:03.40ID:sRRXsoNp
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.82ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601387973/
2020/11/24(火) 14:12:42.14ID:h794ZnYr
(´・ω・`)
2020/11/24(火) 14:58:50.29ID:0U0GFwsU
解説動画でDAW、シンセ、プリセット&サンプルの3つを揃えたらいいと聞きました
色々調べてDAWはFL Studioを購入し、シンセはFLEXというFL Studio専用の無料シンセを使うことにしました
あとはプリセット&サンプルなんですが、ここで躓きまして
Spliceというサイトがオススメみたいなので使ってみようと思いましたが、例えばとある曲を耳コピしようとして一つの音が欲しくなった時
その名称も知らない音をどうやったら探し当てられるのかがわかりません
知らない音が出てくるたびに聞きに来るなんてはた迷惑な事をするわけにもいきませんし、一つ一つ確認していくしかないのでしょうか

あとプリセットやサンプルというのは、シンセで作り上げた音の設定だという説明を読みましたが
そうなるとFLEXを使うならFLEX専用のプリセットやサンプルを探さないといけないのでしょうか?
2020/11/24(火) 15:01:08.39ID:jJLyINl1
(´・ω・`)
2020/11/24(火) 15:02:52.36ID:utFaOLHr
>>3
一つ一つ確認していくしかないのでしょうか →その通り

その作業を通してあなたの音楽的知識が深まっていきます
がんばって下さい
2020/11/24(火) 15:09:39.75ID:Mn4F+gTC
わかりました、ありがとうございます
とりあえず月100サンプルコースで登録してみようと思います
また、プリセットとサンプルを同じものと考えていましたが
プリセットがシンセの設定なのに対して、サンプルは完成品のことを言うんですね
調べ不足でした
2020/11/24(火) 19:13:01.44ID:bnxjNY+o
今ならループクラウドもいいんじゃねBassmaster貰えるし
3ヶ月で辞めれば損はない
2020/11/24(火) 23:39:32.27ID:hyLwr5bk
サンプル管理用のプラグインとかもある
ADSR Sample Manager Find the perfect sound in an instant!
https://www.adsrsounds.com/product/software/adsr-sample-manager/
2020/11/25(水) 06:00:16.49ID:xxeECN6j
ad2でフレーズ作って
パラ出ししてから

「キックはこの音源に変更する」
「スネアはこの音源に変更する」

みたいな使い方ってできるのでしょうか?
2020/11/25(水) 07:28:20.44ID:yGLkqxdv
DAWによるけど、MIDIの状態ならいくらでも自由に変えられる
wavなどの波形になってる場合でも特殊なプラグイン(ドラムリプレイサー)である程度は変えられる
2020/11/25(水) 07:30:04.84ID:yGLkqxdv
最近の音楽ってそういうのどんどん自由になってきてるから
90年代のCD読み込んでドラムだけを現代的なドラムに替えるとか普通にできちゃう
2020/11/25(水) 09:21:38.55ID:TZLFUV5A
Spliceの登録をクレジットカードなしで行うことはできませんか?
銀行口座と紐付けたPayPalで登録しようとしましたがその際もクレジットカードの登録を要求されました
2020/11/25(水) 10:10:33.41ID:h9u7KIKr
vプリカかデビットカードでも使えば
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/25(水) 10:33:59.95ID:6XTXzxWK
ここかな?
2020/11/25(水) 12:35:19.95ID:Ajc/IIpf
購入相談はこちらで良いでしょうか。
有料のドラム音源をもっていなく、今いろいろ安くなってるいるので、購入を考えています。
BFD3、AddictiveDrums2、StevenSlateDrums5、EzDrummer2、とれが良いでしょうか。
ボカロで曲を作り始めてて、daw標準の音が寂しく感じています。
2020/11/25(水) 13:01:35.51ID:bNgcdSoH
>>15
初心者の方でしたらまずAD2その次にSSD5をオススメします
理由はAD2はすぐに使いやすいことSSD5は既存のヒット曲などにかなり近い音色が使えるからです

BFD3は大変良い音源で自分も使ってますが音色を作り込む必要があり初心者にはすすめられません

どの音源も拡張音色を買えば使いやすい音を出せますが初期状態で一番使いやすいのはAD2です

ただその便利さゆえに同じ音源を使った人と似通った雰囲気になるデメリットはあります

気にせず使ってみて違いが分かるようになったら他の音源を考えれば良いと思います
2020/11/25(水) 13:06:15.93ID:Gb7OuRlF
BFDとAD2持ってるけど、AD2がお気に入りですね。特にいじらずそのままで曲に良く馴染む。コンプかけてバッキバキにしてもそれっぽい音になって良い。有名Pもみーんな使ってるAD2
そのぶん個性は出しにくくなるが、聴いていても安心感あるし、憧れの人と同じ道具ってのはモチベ上がる
でもまずはデモ版を試してみるといい
プラグインは買う前にデモ版やデモ曲動画を必ずチェック!これ鉄則ね
2020/11/25(水) 13:20:44.37ID:3x8TfJSh
XOはドラムサンプラーだけど結構いいぞ

個人的にはSSD5.5が結構すき
2020/11/25(水) 15:02:40.12ID:CVLIi8zO
自分できめられない程度ならAD2がらくだと思う
2020/11/25(水) 15:05:13.40ID:nYM+GLOT
皆さま、ありがとうございます。
BFD3を購入しようと力が入ってましたが、ad2とSSD5.5を購入しようかと考えています。
デモ音源を聴く限り、SDDの方が好みで、ラウンドロビンにも対応してるようなので、こちらに揺らいでいます。
もしかしてad2もラウンドロビンに対応していますでしょうか。
2020/11/25(水) 17:07:11.75ID:iXyIkVNp
海外の機材にカナレのプラグを挿すとガリノイズが出ることが多いので、すべてノイトリックとスイッチクラフトに替えましたが

逆に昔の日本の機材(DX7とか)にはむしろカナレのプラグが合うんでしょうか?
インチミリ規格に詳しい人がいたらお願いします
2020/11/25(水) 17:31:23.04ID:wGsDTkvH
>>20
対応してるよ
適当打ちでも音の間隔で実際に叩いてるような強弱つくようになってる
2020/11/25(水) 18:51:12.33ID:XCfl6I20
>>13
Vプリカで登録できました!
ありがとうございます
2020/11/25(水) 21:16:18.35ID:npHXR0Vb
808のスネアをピッチ上げたり下げたりしながら連打するやつってなんか名称とかあるんですか
ググってもキックの事ばっか出てきて...
2020/11/25(水) 21:36:45.40ID:Qbg21Fn+
trap snare rollとか?
26名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/26(木) 03:22:39.96ID:CxA7rYcH
KORGのTRITONが欲しかったのですが、自分の使っているDAW(Protools)が対応していなくてSynth Anthology3の購入を検討しています。
Synth Anthology3にもTRITONが入ってると思うんですが、KORG TRITONのように内蔵プリセットって使えるんですか?
それともTRITONの決まった音色だけですか?
もし持ってる方がいたら教えて頂けると幸いです。
2020/11/27(金) 13:21:38.42ID:0LRJcmAB
ワンルームの部屋でアンプシミュレーターのギター音をそこそこの音質で鳴らすにはどのくらいの出力・価格のスピーカーが必要でしょうか?
具体的な数字だけでなく、推奨される製品などがあれば教えて頂きたいです

今使ってる5ワットのデスクトップスピーカーだと、ちょっと低音強くしたり音量上げただけで「ボワ~」となってしまいます…
2020/11/27(金) 13:31:01.50ID:CSlIosNe
iLoudでいいんじゃない
2020/11/27(金) 14:17:26.97ID:01XuQHpg
5"くらいのちっこいモニタ使ってるけど普通に良い音するよ~
2020/11/27(金) 15:46:43.46ID:S0V9C5L7
>>27
家では3Wのギターアンプと5Wのベースアンプ使ってるけどどっちもボリューム半分ですら煩いくらいの音が出るけど音質的には何も問題ない
自宅使用の場合は出力は全く気にせず用途や質だけを重視すればいい

モニタースピーカーにしても出力は5W+5Wあれば普通の賃貸部屋では十分すぎるから定番のYamahaやFostex等の国内メーカー品を予算に応じて買えば良いんじゃない
2020/11/27(金) 22:11:21.66ID:EGztwSpB
DAWで使うアンプシミュならモニタースピーカーでおk。とりあえずサウンドハウスでも見ろ。
>出力
部屋の広さ、天井の高さ、ご近所への配慮いろいろによる
>価格
小遣いと相談

情報がないから推奨はできない
32名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/27(金) 22:58:55.46ID:MwL7UjEx
https://i.imgur.com/pCSHqSN.jpg

超初心者ですが質問させてください。他でも聞きましたが一応ここでも。

ケーブルは①~⑦で過不足ないかということ。そして、それぞれの番号で使用するケーブルの種類(できれば端子も…)を教えていただきたいです。

私としては、

3.6.7はUSBで繋ぎ、MIDI信号は⑥を通り親機である下側のハードシンセに入り、二つのハードシンセのMIDI信号が③を通りパソコンに入る。
オーディオ信号は④と⑤でそれぞれオーディオインターフェースに繋いでそこから②でパソコンに入り、また②の同じケーブルで戻ってくる。そして①を通り音が出る。

と理解しているのですが、これで問題ないでしょうか?
足りない情報などあれば教えて下さい。よろしくお願いします
2020/11/27(金) 23:28:30.59ID:EGztwSpB
なんのシンセかわからんけど、だめじゃね?
3のUSBは大抵はシンセのエディターいじったりするときに使うやつ。弾くときはmidi。

midi信号の流れは key→PC→I/F(ここまでUSBで接続)
I/F→シンセ(midiケーブルで接続)
シンセを2台つなげたいなら
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/midithru.html
↑だけど、俺はめんどいからI/Fからのmidi線にメスメスコネクタつけて、
直接シンセ1・シンセ2への配線を繋ぎ変えてる。


どうでもいいけどAIFとかいうなw
2020/11/27(金) 23:38:53.18ID:E09UaIGz
>>32
ハードシンセの情報が足りてないので答えられないですね 

・ハードシンセはUSBでMIDI入出力できるタイプか
・鍵盤付か音源モジュールか
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/27(金) 23:45:59.54ID:MwL7UjEx
忘れてましたが、左下のMIDIキーボードはソフトシンセ用であってハードシンセとは無関係でした
あとハードシンセと書きましたが下の親機の方(見にくいですけど1って書いてある方)はリズムマシンでして、2は鍵盤付きハードシンセです
共にUSB-MIDIです。MIDI端子もありますが。
36名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/27(金) 23:54:56.78ID:MwL7UjEx
>>33
数珠繋ぎのやり方あまり良くないんですね
メスメスコネクタの話、いまいち理解できないのですがどういうことでしょうか?ど素人すぎてすみません
2020/11/28(土) 00:10:26.00ID:NRCOaXuG
midiケーブルをインターフェイスと直接抜き差しするのって、裏側で面倒だし、じわじわ痛むじゃん?
なので、インターフェイスのmidi outの延長コード的な感じでつないでるのよ。
それだけかよって思うだろうけどw

所で画像のシンセ1なんだけど、usb端子2こあるの?
38名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 00:44:51.06ID:/I67GqdJ
えと、私の認識だと下の画像のようにMIDI信号ってのはオーディオインターフェース介さずにそのままパソコン送るもんだと思ってたんですけど、それは違います?
もしかして、さっきの画像の③は不要で、MIDIもオーディオインターフェースに送る感じですか??
https://i.imgur.com/D9ftGNZ.jpg


なるほど、たしかにそっちの方がいいと思いますが、メスメスではなくオスメスでしょうか?オーディオインターフェースについてるメスにオスメスのオスを挿してメスを残し、そのメスを挿しやすいように垂らしておくみたいな。

あ…USB一個でしたw 代わりに何ケーブル使えばいいですか?
2020/11/28(土) 00:49:21.29ID:NRCOaXuG
連投すまん。
6のUSBをPCとつなげばOKかも?
2020/11/28(土) 02:13:30.25ID:NRCOaXuG
まどろっこしい話なんだが、midiケーブルってオスオスしか売ってないんだ。
なのでメスメスコネクタでつなぐ。結局片方がオスメスケーブル化するから、その形と同じになる。

さしあたって、usb接続でもmidi接続でも演奏できるなら、次の繋ぎ方から選べるかと思う。
イ シンセ1とシンセ2をPCとUSBで繋ぐ。シンセ同士では繋がない。
ロ シンセ1とシンセ2をオーディオインターフェイスとmidiケーブルで繋ぐ。
ハ 一方のシンセをUSBでPCと、一方のシンセをmidiでI/F繋ぐ。
とりあえず”イ”が手軽だと思う。usbハブで行けるかどうかはつないで試してくれ。
安定性やレイテンシーに応じて、midi接続を取り入れればいいんじゃないかな?

>>38 の画像の説明は変だから、あてにしないほうがいいッス。
2020/11/28(土) 03:39:57.65ID:SnF15kt0
音響関連のケーブル類はね、必要なものだけ買おうと思わず、必要だと思ったらバンバン買って揃えて種類ストックしておいた方が良いよ
2020/11/28(土) 03:50:51.91ID:ZDv5MMmy
https://www.youtube.com/watch?v=0C02cdACmVQ
こういうYoutubeのintroみたいな曲はどのようにすれば作れますか
出来るだけ無料だとありがたいです
dubstepで調べても思ったようなのと違う物しか見つかりませんでした
スキルはReaperでごくごく簡単なコード、メロディの曲を作れるくらいです
2020/11/28(土) 08:14:36.60ID:nWADfJgK
>>32
回答

・PC ↔ 各種機器の接続はUSBケーブル(恐らくtypeB)
・Audio I/O ↔ シンセおよびスピーカーの接続はTSフォンケーブル(端子によってはRCA)

①④⑤はTSフォン(RCA変換が必要か要確認)
②③⑥⑦はUSBで接続
ただし⑥の接続はそれで良いのか確認した方が良い
2020/11/28(土) 09:06:16.01ID:nWADfJgK
>>42
このスレ立てた人?
EDM作ってるから評価してくれ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1602072909/
2020/11/28(土) 10:01:29.64ID:oev8JfXD
>>44
別人です、ごめんなさい
2020/11/28(土) 10:56:08.74ID:S2q/SNEo
とある曲をコピーしていて、すごく好きな転調のコード進行があって勉強したいので教えて下さい

スケールEmでX->X->Gmaj7->Bなんですが、この進行に名前や理論はありますか?
またVSTやDAWでこのような転調を提案したり、探せるソフトはありますか?

よろしくお願いします
2020/11/28(土) 11:42:09.40ID:VLGa+W+T
すみません、アドバイスを頂きたいことがあるのですが、

今使っているギターの出力が大きいのか、
オーディオIFに入った時点で入力レベルがクリップしてしまいます。
そういった場合、オーディオIFの前に何かの機材をかませたほうが良いのでしょうか。
それとも、ギター自体を改造して出力を下げることが先決なのでしょうか。

コイルタップが出来るギターなのですが、
シングルコイル状態の時はクリップせず、ハムバッカー状態の時のみクリップしてしまいます。。
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 11:47:09.02ID:/I67GqdJ
みなさんありがとうございます
何度も質問して申し訳ありません

自分なりに考えてみたのですが、下の画像のような接続でどうでしょうか?
ただこれだとTSフォーンが足りない気がするのでどうすればいいかということと、濃い赤の線の「?」はどう繋げばいいか、もしくは繋がなくていいかを知りたいです。

最後ですが、USBハブってこう言う用途ならバスパワーで構いませんか?

https://i.imgur.com/bjYYo0K.jpg
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 11:47:52.63ID:/I67GqdJ
ちなみにオーディオインターフェースは画像のやつではないです。まだ買ってません。他の方の質問邪魔してすみません
2020/11/28(土) 11:57:34.50ID:T36rAYIB
cubase用にパソコンを買おうかと思ってるんですが
CPUはryzenの5600Xでも問題ないでしょうか?
5900Xはどこも欠品で手に入らないのですが・・・
2020/11/28(土) 14:31:10.72ID:nWADfJgK
>>46
恐らくEmだと思いますがXの部分ほ何コードですか?

>>47
ギターの改造はコストが高いのでゲインを下げるデバイスを1つかませばよい
エフェクターでもDIでも好きなものをどうぞ

>>48
好きにやって下さい
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 14:47:14.57ID:afRJhfVg
DTM初心者です。Montageを注文してまだ手元に届いていない状態です。
事前にPC接続用にケーブルなど揃えておこうと思います。PCはRyzen7 3700xに
Creative Sound Blaster AE-9のサウンドカードとつけて、スピーカーは同メーカーの
Inspire T10 R3を使っています。

このPCにMontageをつなげPCで打ち込みなどをする場合、スピーカーやサウンド
カードはそのまま使えますでしょうか?買い替え必要か宜しくお願いいたします。
2020/11/28(土) 15:18:52.84ID:S2q/SNEo
>>51
コードは
Emin->Amin7->Gmaj7->Bです
よろしくお願いします
54名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 15:30:53.29ID:czvkrlYt
>>52
そのまま使える
2020/11/28(土) 15:31:53.62ID:YVwGLY8t
以前OneKnob Pumperというプラグインをwavesから無料で貰い
シリアルコードを持っていますがしばらくDAWを起動せずパソコン(自作を買い替えました
買い換えましたがライセンス認証しているSSDは同じだしiLokも同じです
ライセンスがクラウド、SSD,iLokどこに置いておいたかは覚えていません

で久々に曲作ろうとしたらWaves製品が使えずWave Centralで確認したところ
Activatedが - になって全部非アクティブで使用出来ない状態です。
他のプラグインも全部そう(非アクティブ)

で、OneKnob PumperだけサイトでUpdate Plan End Dateに表示されていて
Extended Date Nov 28, 2021 Order Total $12 となっており
要は使いたきゃ金払え ってことですね

これは無料配布したものは期限付きの使用 制度 になりましたよ!ってことなのか
元々そうだったのか、教えて下さい
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 15:33:22.92ID:afRJhfVg
>>54
ありがとうございます。その場合、既存のサウンドカードとスピーカーはそのまま使えて、
シンセ用の接続やスピーカーは別途購入ということでしょうか?それとも兼用できると
いうことでしょうか?
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 15:34:43.51ID:czvkrlYt
>>56
今のサウンドカードとスピーカーでシンセを鳴らしたいっとことじゃなかったの?
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 15:58:08.95ID:afRJhfVg
>>57
自分でもよく分かってないのですが、PCのサウンドカードやスピーカーは
PCの電源を入れないと使えないと思うので、>>56でいうその場合とは、
PCをつけずにシンセを使うときにはこのスピーカーで音はでるのか?
PCをつけて打ち込みをする場合と、前例の場合とでは都度繋ぎ変えとかしないと
ならないのか?という意味です。分かりにくくて済みません。
2020/11/28(土) 16:09:55.03ID:VLGa+W+T
>>51
ありがとうございます。
DIボックスを導入してみます!
60名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 16:14:12.67ID:czvkrlYt
>>58
PCをつけ無いと今のスピーカーは使えない
繋ぎ変えは必須だな
2020/11/28(土) 16:18:14.75ID:8vvOxlJ6
>>53
それはそもそも転調してません
ただの初歩的なごく当たり前の進行なので名前も何もありません

ちなみにコード表記でマイナーはminとは書かず普通はmか-で表します
2020/11/28(土) 16:55:19.76ID:eAzRZ8Ph
>>61
そうなんですか?
普通ならダイアトニックのBmになると思いますが、Bを使って出てくる違和感について知りたかったのですが
2020/11/28(土) 17:05:35.55ID:91gQmTv6
>>62
BはEmに対するドミナントコード
Im-IVm-IIIb-V
と動いてるだけ
2020/11/28(土) 17:09:08.58ID:KGW1W0A+
>>62
ここはDTM初心者用の質問スレであって音楽(作曲・理論)初心者の質問スレじゃないんだ
2020/11/28(土) 17:58:33.13ID:+ib96/Rp
作曲はできても(メロディに対するコード付け)
アレンジができません。
どうしたらいいですか。
2020/11/28(土) 18:42:45.99ID:nWADfJgK
>>59
この場合ゲインコントロール無いタイプのDIだと意味無いから気をつけて
2020/11/28(土) 18:46:10.75ID:nWADfJgK
>>62
楽典を一から学んでください

それとわざわざ答えてくれてる他人の気持ちや手間暇を考えよう
2020/11/28(土) 19:10:51.14ID:Q9Qn+4G7
>>65
真面目に言うと理論なんかめんどいっていうなら色んな曲を完コピする(耳コピで)で譜面とか見て答え合わせする
繰り返しやってるとメロに対してどんなコードつければいいか頭で鳴るようになる
一朝一夕ってわけにはいかないので筋トレみたいなもん近道はない
2020/11/28(土) 19:12:47.16ID:YVwGLY8t
調べ方が甘かった非はお詫びしますので誰か回答お願いします(確認です)

・原則的にwavesのプラグインはアップデートしてはいけない
・アップデートしなければ永久に使い続けることが出来る ※但しOS等が大幅に変わったりしたら無理
・wavesのプラグインは全てに有効期限がある
・アップデートしてしまうと古いプラグインが強制的にアップデート有効期限付きのものに扱いが変わる

以上4点間違いないでしょうか?
2020/11/28(土) 20:15:06.17ID:Onsv3P/u
>>65
・単旋律だけの音楽をやる(グレゴリオ聖歌や声明などのように)
・調性の無い音楽をやる(具象音楽など)
・ラッパーになってサンプリング貼り付けだけで曲をつくる
・理屈を勉強する&既成曲の分析を沢山行う(同時に楽器も弾けるようにしておく)

お好きにどうぞ
2020/11/28(土) 20:33:32.39ID:YpqiFQGM
>>62
むしろそこでB (or B7)が出てくるからこの進行のトーナルはGじゃなくてEmの方なんだと分かるんですよ
あなたはキーをGだと決めて考えてたからBを転調したコードだと考えたわけでしょ
でもあなたが提示した四つのコード進行だけをみたら普通はまずEmとみます
(解釈を変えることももちろんできますが)

ちなみにそういう関係調やドミナント進行なんてものは
掛け算九九みたいに問答無用で身体に叩き込んで覚えておくものなんです
大して数があるわけではないし超頻出なので
2020/11/28(土) 22:57:02.85ID:GYinrzif
VPS Avengerについて質問です

オリジナルの音色を作ろうとしてサンプルのwavを取り込んだのですが
低い鍵盤を弾くと音が長くなり、高い鍵盤だとすぐに音が切れてしまいます

音程だけ変えて同じ長さで鳴らすことはできるでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい
2020/11/29(日) 00:00:00.83ID:RYo2WKJO
>>72
Q.できるでしょうか?
A.YES
2020/11/29(日) 00:00:42.56ID:jJh9Rygc
クソレスすんか
2020/11/29(日) 00:12:50.54ID:jb9urcm7
できるかできないかを尋ねてるんだから正確な答え方だろ
きいてもいないことに口出しするのは初心者相手でも余計なお世話というものだよ
2020/11/29(日) 00:15:36.57ID:wQ2bDRvX
>>47
エレキギター(パッシブ)だとおもうが
ギター → I/F(hi-z) でつないで、I/FのゲインのツマミやギターのVolのツマミで調整できない爆音ってこと?
そんなこと無いと思うんだけど。
例えば、ギターのvolを0にしても音がでかいの?
あるいは、I/Fにゲインブーストボタンがついてて、オンになってるとかない?

それとも
ギター → パワーアンプとかDI → I/F でつないでるなら、アンプやDIのoutputレベルを下げてくれ。
2020/11/29(日) 00:18:32.01ID:8tWmtBVO
>>75
アスペ乙
2020/11/29(日) 00:28:29.80ID:wQ2bDRvX
>>48
昨日かいた者だけども、濃赤線はシンセにUSB端子が2個ない時点でできないのでは?

USBハブは、シンセに電源供給をしないのでなんでもいい。1000円くらいの接続口を1→4に
タコ足するやつとかでおk。ドライバの相性とかもあるので、実際につないで試してくれ。
例えばバッファローはだめだったがエレコムだといけたとか、バッファローのAはだめだがBはいけたとか
あるかもしれん。
転送速度が足りなくなることもある。シンセの取説を読んでみてくれ。

オーディオケーブルについては、特にどうこうもないが、バランスかアンバランスかは、取説読んで好きな方を
選んでくれ。
2020/11/29(日) 00:46:02.73ID:wQ2bDRvX
>>78
そうだ、昨日も書いたけど、そもそもハブがNGな場合も忘れないでね
2020/11/29(日) 05:12:29.07ID:vRjU9TNc
>>65
メロ先に作れてるってことは実はコードも作れてる
未熟だからそれを形にできない、見えてないだけ
いっちゃん簡単なのは、まずメロに合うベースをつける(変な響きにならなければ自由で良い)
そしてそのベース音を基音としたコードをつける
2020/11/29(日) 08:05:02.07ID:y2PT8CK5
>>73
私の聞き方が悪かったようです
では出来るとしてどういう手順で行えば良いでしょうか?
よろしくお願いします
2020/11/29(日) 09:25:39.54ID:tFWE0otE
>>42
これ難しいでしょうか
そもそもなんと調べれば良いのかわからないのでヒントだけでも有り難いです
83名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/29(日) 09:37:44.49ID:fxFwMJnz
ウィンドシンセのようなかすれた音って普通の減算式シンセだとどうやって作るの?
2020/11/29(日) 09:46:27.26ID:pn9ZieR9
ノイズなフィルターかけるのが俺は好きかな
2020/11/29(日) 09:46:35.21ID:pn9ZieR9
ノイズに
2020/11/29(日) 13:50:18.22ID:TzDIvKid
>>81
正規ユーザーであればマニュアルを読むかサポートに連絡
2020/11/29(日) 15:28:08.30ID:V1NsTX19
初心者です、経歴は生楽器寄りでピアノとか管楽器の方向でジャズ・クラシック、ゲームミュージック寄り、DTMはさっぱりです
手元にあるのがバンドル品で貰ったStudio One 5 Artist・SinpleTank4SEという状況からどう拡張してくべきか悩んでます

・Artist→Pro
・SE→MAX
・Arcaneからのクロスグレード待ちでKONTAKT6購入

アンケートじみた質問で申し訳ないのですが
もしこれらの選択肢を考えてるとした場合、優先順位をつけるとしたらどんな感じでしょうか
2020/11/29(日) 15:58:45.73ID:pF5n9KEc
S1はボーカルや録音メインでやるなら上げた方がいいけど、初心者のうちは保留でいいと思う。いつ上げても変わらん
それより音源かなぁ
sampletankSEも良い音源だけどそれだけでは足りない
2020/11/29(日) 16:04:57.45ID:7hxVFObf
>>87
まずソフトを実際に弄ってみてそれから考えなよそんなこと

「手元に貰った楽器があります。演奏はさっぱりできませんがどの楽器からグレードアップしていけばいいか悩んでいます」
って言ってるのと同じだよそれ
2020/11/29(日) 16:14:22.31ID:pF5n9KEc
さすがにもう少しは触ってるんじゃないの
2020/11/29(日) 16:24:32.78ID:s1ni87+d
触ってたらこれが物足りないとかそういうのが自分の意識として出てくるでしょ
そうやって自分の中で必要性が出てきた時点で対応していけばいい
本人にそういう具体的な問題意識が出てきてないのにアップグレード勧めたって無意味だよ
やりたきゃ予算の範囲で適当にやっとけば?としか言いようがない
行動しないうちに考える事じゃないよ
2020/11/29(日) 16:54:23.31ID:V1NsTX19
とりあえずまだ自分には早かったという事で
>>88 を参考にとりあえすS1はまだ考えなくて良い、増やすなら音源という事と
あとは手元にあるものを弄り倒してから何が足りないか自分で把握して判断しろという形で理解させて頂きます
選択肢を一つ潰せただけでも御の字です、ありがとうございました
2020/11/29(日) 20:11:45.46ID:b6Yk1bD7
現状でミキシング/マスタリングのソフトのベストは何ですか?
iZotope社のOzoneですか?あるいはMUSIC PRODUCTION SUITE 4というのでバンドルを買えばいいですか?

何か買おうと思ってるのですが一番いい選択は何になりますか
予算はとりあえず度外視でいいです
2020/11/29(日) 20:14:28.20ID:A98qi7ZY
ミキシングプラグイン集めようかと思ってたけど
なんだかUVIのShadeとSparkverbとPlateがあれば十分な気がしてきた
2020/11/30(月) 02:52:02.98ID:mZIXvMNs
ミックスは個々人の好みによる部分が多いから何がベストって難しい
個人的にはsoftubeの各プラグインを愛用してるけど
マスタリングはizotopeが総合力とコスパで1歩先行ってると思う。OZONE1個あれば初~中級者までは大体解決するのでは
2020/11/30(月) 15:14:05.23ID:3L/H/UNk
>>95
上級者やプロは何をつかっているんですか?
上級者やプロ御用達の主流になってるソフトがあれば教えて下さい
2020/11/30(月) 15:39:35.31ID:OXS5lOQJ
>>94
多分正解
2020/11/30(月) 16:48:28.32ID:4eAMFhbc
ちょっとググッたらわらわら出てくるけど、プロも「コンプは○○、EQは××、マスターEQは□□、リバーブとディエッサーは△△」みたいな感じで色んなメーカーの使ってるから参考にならん
たぶん色々試してみて自分にあったものを揃えていくしかないんじゃないかと思う
2020/11/30(月) 17:01:47.26ID:Ey91YgZQ
MIDI音源のみで
マスターも個別トラックもRMS、通常のピークともに一回も赤くなってないのに
プチプチノイズが入るのは何でだろう。
テンポを曲の中で100位変化させたけどそれが問題だろうか
2020/11/30(月) 17:29:03.80ID:6Pu3XcZ8
その100くらい変化(オートメーション?)を消してノイズが消えるならそれだし、
消えないなら別だろ。
2020/11/30(月) 18:35:29.58ID:Qg9v8CEy
plugin boutiqueでTotal balance bundleのクロスグレード版を買おうと思っているのですが、exponential audioをamazonで購入した場合ってクロスグレードできますか?
アクティベートはできたみたいなんですが、izotopeのポータルに表示されなくて...
2020/11/30(月) 21:01:51.12ID:qDhPu8ez
>>101
条件的には出来るはずなので直接サポートにきいた方がいい

あるいは↓こっちできくといいかも
iZotope総合スレ8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1597757658/
2020/11/30(月) 21:27:18.27ID:Qg9v8CEy
>>102
回答ありがとうございます、なんとかなりました!
2020/11/30(月) 22:43:01.87ID:r9x8aypZ
>>94
UVIのエフェクトプラグインって機能多過ぎて全然使いこなせる気がしないけど
既存のプリセット選ぶだけでもなんとかなるしな
2020/12/01(火) 13:25:12.17ID:uhC/f2Pw
耳コピをしたりサンプルを聞いて直感的に曲を組み立ててみたりと試行錯誤していますが
耳コピをする際に、例えばFXみたいな再現の難しい音が出てきた場合は
自力で同じ音を作り出すのではなく、近いサンプルを探し出す、というのもありなのでしょうか

前スレで最初は好きな曲の完コピを目指す、とアドバイスをもらったのですが
完全再現の難易度がとてつもなく難しく、1拍分の音を作ろうと2時間も掛けて断念したりと苦戦しています
2020/12/01(火) 18:35:47.11ID:li38vqg6
>>105
fxなんかはそれでいいと思う
耳コピしてると何が良いって色んな音探すからプリセットから音探す作業が圧倒的に早くなるんよ
どこにどういう音あったっけみたいなのが瞬時に出てくる
これが頭で鳴ってる音やリファレンス曲と紐づいてくと曲作るのも早くなる
どんだけ時間かかっても探す作業は無駄じゃないから頑張って
2020/12/01(火) 18:39:20.85ID:8fiNj92M
>>105
それを苦戦と感じるならきつい言葉どけど音楽制作の適性がイマイチかも
プロでなくてもある程度音楽制作出来る人らは皆そういう道を通って来てるよ

そういう努力をどんどん積み重ねて実力をつけてください
2020/12/01(火) 19:03:29.80ID:UWHm3O2S
躓いたことをすぐに解決しようと急ぎすぎたかもしれません
要約するとただの経験不足ですね、上手く行かないのも勉強と考えて少なくとも年内はここに聞きに来ないで自分なりに調べたり試したりで頑張ってみます
2020/12/01(火) 19:32:36.74ID:ifevNhv/
>>105
一拍に二時間かけるのはとりあえず後回しにして不完全でも低クオリティでもいいから
まず曲の最後までざっくり仕上げた方がいいよ
完コピ自体絶対やらなきゃいけない義務じゃないんだから妥協したり改変したりでも全然構わない

まず大きく全体を作ってそれから細部に拘る
そうしないと「いつまでたっても何も完成しない病」にかかる

まあそれをやると今度は「イージーに量産してしまう病」にもかかっちゃうんだけどね
そうなったら逆に細部にとことん拘ってクオリティを上げを目指すといい
2020/12/01(火) 21:23:37.04ID:Ms+cPnqg
自分も初心者だけどクオリティは置いといてとにかく数をこなすようにしてるよ
まだまだスーパーのbgm レベルだけど
2020/12/01(火) 21:29:58.59ID:8fiNj92M
>>108
偉いな

完コピと言っても7割くらいを目安に根を詰めすぎないで楽しみなよ
分からなかったら分からないことをリストにしていけばそれも立派な財産になるから無駄にならないよ
2020/12/01(火) 22:28:32.35ID:1HwD+t0N
>>108
自分で試行錯誤は重要だけど人に聞くと気づく事も多い
あと、ジャンルごとの製作動画なんかYoutubeに質が高いのが転がってる
英語動画が殆どだけど字幕出してやってる事を見て聴くとかなり勉強になる
2020/12/02(水) 03:48:42.16ID:wbC6hOh0
もっと簡単なのからやった方が良いよ
例えば近年のアニソンなんかは耳コピ難易度SSSくらいある
下手したら世界中にある全音楽の中で耳コピが一番難しいまであるから、耳コピするならここは最後の関門としよう
それより例えばCMソングの単音メロディとか、比較的音数の少ない単調な曲(最近だと香水とか)のギターやピアノのバッキングとか
このへんを聴きとることから始めると良い
耳、感性だけじゃ耳コピは成立せんよ
理論学んで「こういう時はこう来る」っていう定石、セオリーみたいなものの手助けも必要
2020/12/02(水) 05:04:31.25ID:TNCqShO1
音楽全然知らなそう
アニソンはたしかに複雑だけどそこまでじゃないだろw
2020/12/02(水) 06:53:38.00ID:bMhwytXp
最近の限定なら確かに複雑化してて難しいのは多いけど
簡単なのはとことん簡単じゃないかな?
2020/12/02(水) 07:31:49.30ID:DapgYWB6
FXに限って言えば、アニソンっていうかヲタク系はめんどくさい部類だし、いいんじゃね
2020/12/02(水) 11:51:08.42ID:hUvT+pkc
FXやエフェクト(要は音響)のコピーと普通の楽器で演奏された音楽部分のコピーの話を混同してね?
前者はエンジニアの領域で後者は音楽家の領域
楽器をちゃんと演奏できるくらい音楽の訓練した人間なら後者は出来る
2020/12/02(水) 11:55:02.02ID:Nhn28J2a
この場合のFX=効果音ってわかるだろ...
2020/12/02(水) 18:14:48.74ID:xD51w4fF
>>118
113がわかってないからなw
2020/12/02(水) 23:08:43.60ID:h+w8z7pC
ワッセワッセ
2020/12/05(土) 16:56:51.08ID:EpC2FvUF
500~2500辺りの耳に来る音ってみんなどう処理してる? 自分の音源ずっと聞いてたら耳痛くなるなるけどつべとかプロの曲だとちゃんと聞こえるのに痛くならないんだよね…
やぱeqでがっつり削るしかないのかな でもそうすると迫力なくなるし
現状はダイナミックeqとディエッサーとeqとトランジェント処理でなんとなくやってるけどそれでもまだ痛ひ…
2020/12/05(土) 20:48:38.32ID:gtsDBEXJ
電源やケーブルの差
2020/12/06(日) 00:17:46.21ID:0sJw4I2b
>>121
ダイナミックEQしてるのかー
なら オートメーションも組んでいたりして
2020/12/06(日) 00:21:17.27ID:eiHMewOY
え、de-esserは違くない?
とりあえず実際に聞かないとさっぱりわからんかと。参考にしてるプロの曲も、何なら
ジャンルごとうるさい部類かもしれないし。
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/06(日) 10:12:33.51ID:YdJpa/1G
スマホのマイクを録音用に使いたいんだけどDAWと接続して録音することってできるの?
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/06(日) 10:12:42.46ID:YdJpa/1G
マイク買ったほうがいいかな?
2020/12/06(日) 15:27:30.09ID:eiHMewOY
買ったほうがいいっすねー。スマホはレコーダーとして使う方がいいんじゃないかな。
2020/12/06(日) 16:26:27.50ID:0sJw4I2b
スマホを Audio I/Fとして使うって事?
iOS機器ならともかく泥だと厳しそうな
スマホ用の外部ラベリアマイクとかは変換して接続出来そうだけど 概ね無指向性コンデンサーだから使いにくいかも
必要ない音も拾って
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/06(日) 16:49:31.09ID:YdJpa/1G
>>127
>>128
なるほどわかりました
マイク買います
2020/12/08(火) 02:14:11.37ID:eBuqcMCH
出先で楽器の録音するのにいい方法ありませんか?
ノート持ってないから泥タブ使いたいんだけど、泥タブでできるのかがよく分からない
できるならマイクを直つなぎするか、オーディオIF間に挟むかのどっちかだと思うんだけど
もしこの方法で使える機材ややりかたあったら教えて欲しい
できなさそうなら他の方法案をくれると助かります
ちなみに使ってる泥タブはGalaxy tab s7+

https://i.imgur.com/2zJZYBO.jpg
2020/12/08(火) 03:00:14.58ID:R8K9X2wG
楽器といっても色々あるからなあ
まさかと思うけどフルートとか
まあ板的にはギター辺りなんだろうけど エレクトリックかアコースティックか
2020/12/08(火) 06:06:27.16ID:VNoCN/RF
諦めてノートを買う
諦めて銀河板のマイクをつかふ
諦める
2020/12/08(火) 09:02:14.18ID:sJyjuTya
ヘッドフォンメインでやっててAKGのK701か2買おうと思うけど
抵抗高すぎてまともに鳴らせないらしいんだけど
ヘッドホンアンプって使ってる人いますか?
DTMでも使えるヘッドホンアンプって大体最低いくら位からなのか わかる人いる?
2020/12/08(火) 14:39:02.57ID:vZgTsCYr
>>133
I/Fについてるやつで足りてない?
2020/12/08(火) 15:16:08.72ID:e93P9cOS
DTMでヘッドフォンアンプってあんまり意味なくない?
2020/12/08(火) 15:52:34.27ID:A6eEAgKI
そんなこと無いよ
使う価値あるものもある
2020/12/08(火) 16:10:19.72ID:eBuqcMCH
>>130
やっぱ難しいかなあ?
ちなみに録音するのはアコギ、トランペット、テナーサックス
まあ外で使うならノート買うかレコーダーが妥当ですかね
2020/12/08(火) 16:13:11.65ID:A6eEAgKI
ZOOMのハンディレコーダー使えば良い
音質も悪くない
負担にならない重さと大きさで実用に耐えるんだから使わない手はない
2020/12/08(火) 16:49:19.00ID:vZgTsCYr
>>137
出先で録るってのが、かっちりレコーディングしたいのか、練習等をちょろっと録るだけなのかによる。
後者ならハンディレコーダーがいいが、別にスマホ直でもいいだろう。
用途やら予算やらをちゃんと書いてくれよ。
2020/12/08(火) 19:46:57.23ID:+ZayE2F6
>>137
サウンドハウスならサラモニックやね
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=3834&i_type=m
マイクは別ね
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/279723/
ホワイトノイズって書いてあるのが気になるけど、安くやるならマイクは CM5でいいんでない?

動き回るならこれからチョイス
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1008&i_type=c
上のアンプ、ファンタムもあるからコンデンサーいけるね
これなら多分 ピンポイント集音できるから良いんでない?ハンディレコーダー関係だと離れて集音ってなるから環境も拾いそうな気がするし
ガンマイクみたいな特性なら良いのかもだけど

サウンドハウスに聞いたら?
2020/12/08(火) 19:55:26.74ID:eBuqcMCH
>>139
確かに言葉足らずすぎたか、ごめん
練習じゃなくてちゃんとレコーディングしたいという用途
家だと近所迷惑になるからスタジオとかカラオケで録りたいけど
持ち出せる機材がないからどうしようかなという相談
性能いい泥タブあるからなんかうまく使えないかなぁと思ったんだけど...
要は家でミックスとかはやるから外でレコーディングするのにいい方法ありませんか?ってお話
予算は特に決めてないけど3万くらいかなぁ

>>138
ハンディレコーダーってオケとかバンドがざっくり録って確認する用くらいの認識しかないんだけど
レコーディングにも使えるクオリティなの?
2020/12/08(火) 19:56:05.50ID:+ZayE2F6
>>133
62Ω? 低っくいねぇ
うちは 470Ωで FOCUSRITEの Audio I/F
メーカー仕様では 600Ωまでと書いてあったかな ハイインピーダンスな業界仕様ってとこで
だからという訳ではないですが ヘッドフォンアンプは使ってません
CrossFeedかけられるタイプならまだ使う気になるけど そんなら内蔵ミキサーで一寸 いじればいいかなー と
2020/12/08(火) 20:02:48.24ID:9ETwSWRn
>>141
クリックあるしmtrでいいんじゃね
2020/12/08(火) 20:16:38.28ID:eBuqcMCH
>>140
IOS用ならあるの知ってたんだけどandroidで使えるのもあるにはあるんだね
マイクは管楽器だとやっぱクリップマイク便利そうだし一つ買っとこうかなぁ
主旨とは関係ないけどバンドでラッパ吹いてるとやっぱクリップタイプほしくなるんよな
2020/12/08(火) 20:19:13.99ID:eBuqcMCH
>>143
簡単に解決させるならまあそうなるか
もて余しそうだけど
2020/12/08(火) 20:55:14.42ID:A6eEAgKI
>>141
ハイクラスのハンディレコーダーは十分録音用として使える 
ブラーのボーカルのソロアルバムとかハンディレコーダーを活用して作品を作ってる
会議録音用みたいなのはダメだ
2020/12/08(火) 20:56:44.84ID:VNoCN/RF
某泣きゲークリエータースレに盛大に誤爆かましたわw
少し前にh4nと泥スマホをオーディオI/Fモード繋いでsyncroomで遊んでたから不可能ではなさそうだけど正直面倒くさいよ
2020/12/08(火) 22:13:54.37ID:vZgTsCYr
>>141
なら貯金してノートPCにしたほうがいい。
例えばノートPCに10万出しても、DAWからプラグインやらマイクやら、家と同じ環境を共用できる
ことを考えたら高くない。録って帰宅してそのままmixだのアレンジだのできる方が絶対便利だろ。
家PCに移すにしても、フォルダごとコピーするだけでいいし。
一方で、安いMTRはI/F(=録音)良くないし、I/Fで録ったのとMTRで録ったのとで処理の仕方が違うとか、
ごちゃごちゃめんどい。だったら同じ入口にしといたほうがいい。
後に結局ノート一台で十分じゃんとなれば、いよいよ無駄な買い物になる。

オケに合わせて吹くのをマイク1個でとるだけなら、ハンディレコーダーにLineで挿して録るのも
手軽でいいと思うよ。ハンディはハンディで便利だし、使い分ければいいんじゃないかな。
周りの音をハンディで録って(オーディオI/Fにマイクとして繋ぐのもできる)クリップマイクや
ラインの音と混ぜてつかったりもできるし。
2020/12/08(火) 22:26:18.99ID:vZgTsCYr
そうだ、録るときエフェクタかけるのもノートの方が便利だと思うよ。
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/09(水) 00:35:20.05ID:jQm2cn7P
omnisphere2を購入したんですが、midiキーボードと連携できなくて困ってます

DAW:sonar x1
midiキーボード:A500pro
2020/12/09(水) 01:03:11.33ID:KIBqVCrL
やっぱノートあった方がよさそうだねー
とりあえずハンディ1台買って製作用に使うノートpc検討することにした
泥タブは楽譜の表示とかスケッチに使うよ
教えてくれた人たちありがとう!
152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/09(水) 05:53:06.20ID:Cqy0lSaD
ある音楽に使われているシンセサイザー?の音の名前がわからないのですが、そういう質問ってここでしても大丈夫ですか?
2020/12/09(水) 13:04:04.51ID:IJ3ruCL9
いいよ
2020/12/09(水) 14:28:18.25ID:fdSxXQTX
>>151
がんばれー。ハンディレコーダーはミニ三脚・ウィンドジャマー・安イヤホンと一緒に
食品タッパーやカメラケース等のハードで防水なケースにいれておくと便利だよ。
畳んだ状態でグリップしやすい三脚ならガンマイクみたいに振り回せてフィールドレコーディングが捗る。
電池は、電圧さがると音が劣化するし容量もすくないから、乾電池よりエネループ等がおすすめ。
2020/12/09(水) 15:21:33.91ID:nQS5vgjr
>>141
予算的にZOOMのH4n Proがおすすめだよ
自分も使ってるので良さは保証する
こいつの一番良いところはPC無しですぐ録音出来る事
ノーパソは便利だがスタンバイに時間がかかるし準備が大変
ノーパソをすすめる人は恐らくリハスタとかで楽器をプレイする人では無い
レンタル料金払ってる中でノーパソの準備や片付けはかなりの負担だしプレイするモチベも下がる

その点性能の良いハンディレコーダーならボタン一発で録音始められるから本当に便利

内蔵マイクが気に入らないなら他社製のマイクも接続出来るしファンタムもあるからコンデンサーマイクも使用できる
マイクを複数本使って録音も可能だし他社製のマイクプリかます事も可能
H4n Proとオケ入れたスマホと密閉型ヘッドフォンだけバックに詰めてリハスタ行くだけだから便利すぎて草生えるレベル
リハスタに質の高いマイクレンタルできるとこ多くなってきたからそれを借りればさらに満足できる録音か可能
H4n Pro内蔵のマイクプリはかなり性能が高い
内蔵マイクもバスドラムの音圧に耐える高性能だよ

録音したあとはSDカードのデータをDAWにインポートすればOK
コーヒー飲み終わる時間の前にパソコンに取り込めるよ
2020/12/09(水) 15:30:40.84ID:nQS5vgjr
本当におすすめなのはH6なんだけどね
予算にあと1万足せるなら絶対H6にした方が良い
H6で録音したものを作品として販売してるものも割とある
(どれとは言えないけど)

H4n Proも本当に良いけど予算が許すならH6を買った方が幸せになれるよ
2020/12/09(水) 16:23:18.69ID:KIBqVCrL
>>154
持ち出しセット一式作っとくと便利そうだね
電池は盲点だったなぁ…エネループ買うわ
2020/12/09(水) 16:24:48.72ID:fdSxXQTX
その通り俺はスタジオ行かないが、ハンディレコーダーよりノート買えなんて一言もいってないぞw
2020/12/09(水) 16:37:51.60ID:KIBqVCrL
ハンディよりノート買えっていうかどっちも利点あるし
無理に泥使おうとしたりMTRで録るくらいならノートで同じ環境再現した方が楽で便利だぞって話だよな?w
2020/12/09(水) 16:43:06.42ID:KIBqVCrL
>>156
ハンディの高級モデルってファンタム電源までついてるのかすごいな?
リハスタは楽器セッティングしてすぐ始めたいって言うのすごいわかる
ノートは出先とかでも便利そうだなって思ったけど今は旅行も出張もないから来年に持ち越ししようかな
s1動かしてインポートするだけでいいからそんな高くつかなさそうだし買おうかなとは思った
がっつり曲作るのは家のデスクトップでいいし

H6ってサウンドハウスに載ってるH6 Black ハンディレコーダーってやつで合ってる?
2020/12/09(水) 17:14:46.29ID:fdSxXQTX
>>159
そうそう、ノートとハンディどっちも良いって意味なんだ。
お気遣いさせてしまって申し訳ない。
2020/12/09(水) 18:18:42.94ID:vRnyQjKY
泥タブで全然いいと思うけど
iXZならファンタム電源ついてるしどうせノートで編集とかだるくてやらんよ
持ち運びもめんどいし言ってたとおりセットアップもダルい
絶対ノート買うのはやめたほうがいい
2020/12/09(水) 21:24:19.96ID:kcOhnRHz
>>162
俺もそれ思ってサラモニック & 最低料金 気楽にお楽しみプランで組んだ

なお GALAXY Tablet S3使い
余談
2020/12/09(水) 21:32:46.08ID:bzkdMKIe
タブレットだって持ち運ぶのダルいわ
2020/12/09(水) 21:35:50.46ID:TKe1LL0g
安くていいドラム音源教えてください
2020/12/10(木) 03:15:26.04ID:pl5XS8rx
アナーキードラム
2020/12/10(木) 06:44:06.46ID:92QP7F/B
IFのヘッドフォン端子なんて回路的にもほぼオマケで、出力あっても音質大したことないから
曲のチェックするなら単体のヘッドフォンアンプはそりゃあったほうがいい

プロが使ってるので見たことあるのはSPL、Grace、Neveあたりか
2020/12/10(木) 08:45:16.76ID:RUA6MHt1
>>165
シノドラム
使うのめんどくさいけど
音は良い
2020/12/10(木) 10:05:01.61ID:jtjOOFGP
初アウトボードでコンプ買う為に40万用意しました
都合の良い話ですが一台で色々こなしたいとなったらおすすめありますか?
distressor辺りを検討してます
ヒップホップをやっててキックスネア強烈にしたいから1176にも憧れがありますしマスター用に2500も欲しいし
悩んでて訳が分からなくなってきた
six付属のGコンプは持ってます
170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/10(木) 10:28:27.93ID:PxxsYGeV
YouTubeのこの動画の27秒からの部分で使われてるメインメロディの音を出したいのですが、どうしたらいいでしょうか
https://youtu.be/ZcdOM-MyZR4?t=27
2020/12/10(木) 14:29:52.93ID:5iMaf7XU
外で録音する話してた者だけど
最終的におすすめされたiXZかサラモニックの手軽なやつ買ってみることにした
ハンディレコーダーもバンドとかたまにトラで乗るオケで重宝しそうだから
今月賞与でたら買ってみる
ノートは来年の夏頃の賞与でてから必要か判断する
あとクリップマイクぽちりました。
以上!ありがとうございました!
2020/12/10(木) 15:01:18.78ID:vfQubkVw
おめでとう!
君も生録仲間だね
楽しんで録音してほしい
2020/12/10(木) 18:54:08.19ID:aStLQrBX
>>171
(俺の読み通り… ニヤニヤ
2020/12/10(木) 22:32:05.19ID:z0K6eKmb
機材がゴチャゴチャ増えていく
2020/12/11(金) 15:30:31.08ID:sBLnjPuu
EDM作ろうと思ったんだがキックとスネアの音作りが難しいですね

シンプルな4つ打ちkickにスネアを2拍目に入れるシンプルなパターンが基本のジャンルだからこそ
音作りの技術の差が出るんだな・・・
上物のワブルベースとかサイドチェインPADより低音の音作りがこんなに難しいとは・・・
2020/12/11(金) 20:59:34.15ID:OXwZoQb+
難しく考えすぎじゃない?
コンプでぶっ潰すだけだと思うけど
2020/12/11(金) 21:52:51.39ID:Y60ME8ee
>>175
モダンなダンス音楽は他パートの音作りも含めてキックの迫力を出してる
特にアンビエント感のある音を強くダッキングさせてキックが轟音を突き破る爆音で鳴ってるように錯覚させてる
なんで微調整は他パートとバス回りの設定もある程度作り込んでからやった方が良いよ
あとEDM系の太い音作りたいならSausage Fattenerはほぼ必須
2020/12/11(金) 22:02:34.58ID:Jb96fMud
でかちん?
2020/12/11(金) 22:13:38.78ID:ZNRO31HR
Yes.
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/11(金) 23:04:03.98ID:CagiRZcW
今年叔父の形見分けでオルガンをもらったのですが裏側のスイッチ(C3)をONにしても
歯車が起動するまで約1分かかり、更に音程が安定するまで2分ぐらい歯車がジージーなっています。
何せオルガンを弾くのは初めてなので、これが普通なのでしょうか?
2020/12/11(金) 23:48:09.81ID:Jb96fMud
ハモンド?
2020/12/12(土) 06:26:34.39ID:nuQajpXH
ハモンドオルガンだったら プロ呼んで来た方が良い気がする

プロー!
2020/12/12(土) 06:28:48.96ID:hjTzU8VU
パイプオルガンかもしらん
2020/12/12(土) 06:41:45.87ID:KsnZjzax
C-3だからハモンドやね
バロック風デザインの方
スタート押したら中の歯車が安定するまで数秒待たないといけないのは新品でも同様で、ハモンドオルガンでは普通ですよ
てかめちゃくちゃ良いもの貰ったなー羨ましい
録音環境整えて配信でもやってほしいわ
2020/12/12(土) 08:34:59.44ID:Sox/amMz
音色のコピーってどうやってますか?

DTM動画では「この音はここをこうやることで再現して~…」とかサクサク作業してるのがたくさんあるんですけど、結局その「この音はこうやればその音になる」って判断をどうやってるのかがわかりません。

たとえばあいみょんのマリーゴールドのイントロ
「フェーンフェーンフェン ジャッ♪」×3
ジャッはギターの音ってわかるけど、フェーンフェーンフェンが何の音かわかりません。
でもわかる人はフェーンフェーンフェンを聴いて再現出来てしまうじゃないですか?
その後の「トゥ~ル~、トゥルルル~」も完璧じゃないですか。

聴いたことない音色をコピーするときってどう判断してるんですか?
2020/12/12(土) 09:34:44.07ID:nuQajpXH
諦めてます
もしくはここで質問
あとは経験だからねぇ まあなんでも
音源により傾向はあるからそれを元に判断するのが最速ですけど
187180
垢版 |
2020/12/12(土) 10:00:20.56ID:yEPwuzQe
皆さんありがとう御座います
そうですハモンドのC3です。
やはり安定するまで時間がかかるんですね
それからカマボコ型のslow/fastのスイッチも付いているのですが
スピーカーはどういう訳か来ませんでした
それにしても秋田の銀行員の叔父が何故ハモンドを持っていたのか不思議です
叔父は音楽の趣味が一切無かったそうです。謎です。
部屋が狭くなりました、しかも楽器屋さんの匂いで一杯です
2020/12/12(土) 10:10:21.26ID:d2CB9ayB
フェーンフェーンは逆再生したピアノだと思いますお
2020/12/12(土) 10:27:53.65ID:yEPwuzQe
あいみょんのイントロは逆再生を貼り付け、ギターのジャが入りドローン系がフェードインしてくるけど
この逆再生がピアノかギターかオルガン系かはわからないが、よく聴くと
逆再生のアタックが削除されているらしい事が分かる
そしてアウトロにもこの音が最後のギターソロの後現れるのだが
よく聴くと減衰系の音らしい。しかも一箇所だけアタックノイズがチラリと現れる。
ギターソロ最後のノイズか?と思ったけど、ギターソロのロングトーンの最後の音が
なっている時にジャっというアタックノイズが聞かれる
という事でギターの逆再生でななかろうか?
なんて考えながら実験して見る。正解は知らないよ。
2020/12/12(土) 10:40:32.17ID:zSHtY0HI
>>176-177

コンプで潰すのはやってるんだけど何か弱くて
他とのバランスでキックを浮きだたせる必要があるんですね
Sausage Fattener前に自分で調べた時もその名前が出て来たなぁ。
GUIのキャラが可愛くなくてみてると元気がなくなりそうみたいな音楽と関係ない理由で購入見送ってたけど買ってみます
191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 10:55:14.36ID:yEPwuzQe
キックを強くするだけならサイン波を同時に鳴らすとかが定石だな
音程になっていないほとんどウーファーをボコボコ動かすだけの振動
卓に付いてるテストトーンをBDに合わせて鳴らしたり手コンプの時代もあったな
192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 10:57:51.55ID:GnwUx/2D
>>185
いろいろ調べていく内に勝手に覚えて行きますよ
今は辞書の中が充実していないだけかと
イメージ的には単語がわからないと話せないのと一緒
2020/12/12(土) 12:14:01.98ID:Sox/amMz
>>185
に回答してくださった方ありがとうございました。
何々系の音だなってところから紐解いていく感じなんですね。
ていうか音の見抜き方凄すぎでしょ。
逆再生って…そんなんわかるか…。
2020/12/12(土) 13:56:02.96ID:av7qYk3m
>>170
普通にSuperSaw系の音じゃないの
2020/12/12(土) 16:01:05.33ID:IURHOF2M
ピッチベンド、モジュレーションホイールのみの機器はないのでしょうか?
電子ピアノで打ち込んでいるのでそれだけ別の機器があると良いのですが
2020/12/12(土) 17:33:36.98ID:/lugbM0M
>>195
求めている物と微妙に違うかもしれんけど機能的価格的にはnanopadが一番適してると思う
2020/12/12(土) 18:05:17.35ID:nuQajpXH
>>187
銀行… 差し押さえとか?
2020/12/12(土) 18:10:18.06ID:JkkxUhUB
秋田の銀行員が夜な夜なバーでオルガン弾いててもおかしくはない
199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 18:46:53.15ID:IURHOF2M
>>196
nanopadを調べたのですが、ピッチベンドをX-Yパッドで操作した場合、普通のベンドホイールのように元のピッチに戻ってくれるのでしょうか?
200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 21:27:01.33ID:nTPdesnu
izotope iris2って激重じゃないですか?macbook pro13インチメモリ16で全く動かないのですが、、、
2020/12/12(土) 21:28:02.01ID:hjTzU8VU
DTMやるならメモリは128は必要
2020/12/12(土) 21:52:49.66ID:7UKSyGg6
iris軽いと思うけどなー
意外と使える音あって良いよね
隠れた良シンセだと思う
2020/12/12(土) 21:54:14.93ID:7UKSyGg6
ちなみにi5 9400、メモリは同じ16GBだけど
普通に複数挿してもなんともないが
2020/12/12(土) 23:10:59.26ID:2qcXih2r
アクテヴィティモニタで使用メモリとCPU見てみればいい
2020/12/12(土) 23:14:24.69ID:g/QQ5BF8
8400 32GBだけど全然問題ないよ
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/13(日) 00:07:51.32ID:W30/vCSU
>>200ですが、m1 macです。
2020/12/13(日) 00:38:02.39ID:lrmkNKUm
m1はだめじゃない?
208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/13(日) 01:16:54.53ID:W30/vCSU
izotopeはozoneも問題なく使えますが、neutronは認識されずirisは重くて使えない。やっぱり最適化されるまで、M1でDTMは厳しいですかねえ
2020/12/13(日) 02:04:30.18ID:Y43tOLqo
公式情報確認すれば?
2020/12/13(日) 06:26:20.94ID:1nRTGhA6
izotopeも現在進行形で対応してる段階と思われ
気長に待て
2020/12/13(日) 08:39:37.95ID:8g8ADdxM
bigsurに上げてたら笑うぞ
2020/12/13(日) 15:40:34.70ID:/AbIpiEW
たまたま作ってみたテクノが自分なりに良い出来なのでどこかに送ってみようと思うんだけど
日本のレーベルはテクノなんて送られても困るだろうし海外の大手レーベルは紹介制でデモを受け付ける所が多くて
一方的に送れない様になってるようだけど
こういう日本で需要が無いエレクトロミュージックの作品って皆、どうやって送ったり世に出してるんだろう
2020/12/13(日) 16:51:25.72ID:8g8ADdxM
少しファンクに寄せたらジャニーズで需要あるけどね
2020/12/13(日) 16:51:49.64ID:ocLOCcHJ
正直そういうのが分からない時点で諦めたほうが良いと言ってみる
意地悪ではないよ

何を言っているのか分からない様なら尚更
2020/12/13(日) 17:09:33.24ID:8g8ADdxM
まぁそのジャンルは日本ではほぼクラブで知り合い増やすか自主制作か音ゲーから入る人が殆ど
2020/12/13(日) 17:11:44.32ID:gcLC26bs
つべ含むSNSを駆使して宣伝して声掛からなければ諦めろ
2020/12/13(日) 17:17:14.59ID:ocLOCcHJ
ほんそれ
2020/12/13(日) 17:31:52.42ID:1nRTGhA6
音ゲーだろうな
まあ自分ではよく出来たって思ってても実際音ゲーレベルか良いとこじゃないの
2020/12/13(日) 17:38:49.28ID:ocLOCcHJ
そう言えば音ゲーの世界も奥が深いよな
音ゲーとかは違うがzunみたくゲーム作ってそれで音楽広める様なマルチな実力ないとやっていけなそうな気がする
アンダーテイルみたいにゲーム音楽にファンが付くくらいに「色々」と実力つんでくれ
2020/12/13(日) 18:13:22.18ID:3P9UyDqO
> こういう日本で需要が無いエレクトロミュージックの作品って

じゃあまず需要のあるジャンルとやらで作品つくって認められてみなよ
2020/12/13(日) 18:38:37.76ID:/AbIpiEW
音ゲーは思いつきませんでした
田舎だからクラブなんてのは半径50キロ内にないけど音ゲーに送ってみます

>>220
いやぁ、無理です
才能ないんで
2020/12/13(日) 19:04:24.23ID:SNC6tzJe
>>221
才能無い奴の曲なんてどこも送られたら困るだろ?
おとなしくニコ動にでも絵無しで置いとけ
本当に良い曲なら誰か絵をくれるだろ
2020/12/13(日) 19:27:16.28ID:w2TYI4/8
意味が分からない
2020/12/13(日) 19:45:44.25ID:/AbIpiEW
>>222
ニコ動やyoutubeには既にボカロPとして何曲も挙げてまして
(再生数が伸びない底辺Pですが)
たまたま、気分転換に作ったテクノが自分的に生涯最高の奇跡の一曲みたいなものになったので
送ってみようと思ったんですな
225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/13(日) 23:18:44.62ID:AgJczQ+Y
質問いいですか?
フリーのオルゴールの音色紹介してるブログがあって
650Hzにビビりノイズが発生するからEQで下げてって書いてあって
確かによく聞くと、音量低くしてもクリップしたようなノイズがあって
EQ弄ってもノイズはなくならないんだが他に手はありますかね?
2020/12/13(日) 23:46:27.99ID:8g8ADdxM
RXでノイズ消す
227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/13(日) 23:59:34.68ID:M7KkEbl5
>>224
普通に聞いてみたい
2020/12/14(月) 02:18:11.65ID:X2Ppa8Bp
kontaktのフル持ってたらフリーのオルゴールいっぴああるけどなぁ
229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/14(月) 03:03:23.72ID:m37ONw/d
RX8 体験版入れてみました
どれ使ったらいいか調べてます

オルゴールはKontactですよ
Frozen Plain の Dual Music Box (Legacy)です
これ1箇所ノイズがなければいいのですが(結構気になる)


Frozen Plain からフリーの “Music Box Suite Free” これもいいんですが、ランダムノートの解除の仕方が調べても分からないです。ランダムノートはオルゴールっぽさを出す設定です

気づいたら3時なので今回はこれで寝ます。助言有難うございます!
230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/14(月) 06:05:11.68ID:yRHalMjJ
FabFilterのPRO Q-3 を入れているのですが、Sutudio Oneが認識してくれません…
Waveshell2-vstというファイル扱いされているようなダイアログが出ます
waves製品のアンインストールは試しました
どなたか詳しい方お助けください;;
231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/14(月) 08:22:55.78ID:FKRirG25
IFのiD14のインターフェースでハードのコンプを使用したいのですが、
IN PUTが見つかりません。

2chのXLRケーブルの差し込み口がフォーン端子も入るみたいで差込口の下にLINEと書いているのですが、ここにIN PUTのかわりに差し込めばハードも付けられるようになりますか?
今のIFって大体こんな感じなんでしょうか?
2020/12/14(月) 09:17:47.74ID:835420hx
>>229
https://sawayakatrip.com/post-6148626435
コンタクトあるならここにあるやつも一応オルゴールあるね あと
wavesfactoryの
https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/55-Kontakt-Instrument/4710-Music-Box
これとか
2020/12/14(月) 09:19:32.31ID:835420hx
あ てかコンタクトならノイズ入りのカ所だけ消して隣の音引っ張ればいいんじゃないっけ…
2020/12/14(月) 12:02:59.26ID:E5BlNm7C
kontaktのエディットって凄い分かりにくいからなぁ
2020/12/14(月) 13:06:48.57ID:oUthAjCv
すみません。
DTMやってる人って、楽譜を見たら音が判るように、
ピアノロールを見たら音が判るんですか?

何かコツがあったら教えてください。
2020/12/14(月) 13:11:43.14ID:dl8at5PJ
何度も見る
何度も聞く
2020/12/14(月) 14:09:21.16ID:hdWaxNpR
>>235
楽譜を見ても音階は分かるが楽想は分からない。
ピアノロールを見ても他パートの順序進行、跳躍信仰の対位法やバランスはわかるけどアンサンブルは分からない。

こういう経験無いかな?
頭の中に素敵な楽想が浮かぶ。
それを形にしようと楽器を弾くと、その楽器の音色によって
今まで自分の頭の中にあった、楽想が一気にほうかいする。
あれ?俺が素晴らしと思って作ったフレーズって、こんなにダサかったっけ?と

楽器の音に引っ張られて楽想というゲシュタルトは崩壊し
音符という記号に引っ張られて大昔のファミコンの音楽見たいなミーンな音しか頭に浮かばない。

正直、大学で管弦楽法を勉強した奴にしかスコアを頭の中で鳴らすことは出来ない。
DTM、DAWで商業音楽を作っているのだから、楽譜原理主義は全部捨てた方がいい。
鼻歌をiPhoneに録音し、目の前のMIDI鍵盤で音を探る方が余程上達のスピードは上がるよ。
商業音楽とクラシック・ジャズは分けるべきだ。
芸能と芸術は分けるべきだ。
俺たちはアーティストじゃなくて、アルチザンだよ。
2020/12/14(月) 14:20:31.57ID:LMcYyCKp
クラブミュージックの場合メジャーレーベルじゃなく
ジャンルごとのヨーロッパの専門レーベルから出てくるスターが多いわな
2020/12/14(月) 14:30:43.80ID:dl8at5PJ
こんなとこ見てるよりピアノロール見ながらループ再生で4小節ずつ聞いてみな
何かがつかめるはず
2020/12/14(月) 14:33:27.25ID:tcSLfjB3
DTMもいろいろだからな。楽譜に起こせないものや、起こしてもしょうがないのが大半だし。
2020/12/14(月) 15:57:20.73ID:baVtu8mz
ピアノロールは入力や編集に便利な物であって見て音を把握するのに便利と思った事は一度もないわ
2020/12/14(月) 18:15:38.24ID:7NjB3v4a
>>235
慣れてくると鳴らさなくても音の配置で大体こういうフレーズだな、ってわかるようにはなる
応用で「こういうフレーズ書きたい」と思った時に鳴らして確認しなくても大体で打ち込めるようになる。ただ精度はあまり高くない…
ピアノやってるとピアノロールの方の理解も早いよ。自分もピアノ習い始めたら一気に音感が良くなって音がわかるようになったし
2020/12/14(月) 22:42:29.75ID:tcSLfjB3
ていうか国内のクラブミュージック系のレーベルって、存続してるのが奇跡に近いイメージなんだけど、
新人発掘なんかしてんのかな?
2020/12/14(月) 23:49:19.50ID:LMcYyCKp
>>243
クラブミュージックは英語の歌唱入れなくても良いジャンルだから
アジア人でも欧米レーベルをストレートに目指してる人も多いと思うけど
国内レーベルもネットレーベルなんかで海外評価高い会社もあるからそういう所は発掘してるかもしれんね
2020/12/15(火) 01:21:58.01ID:KhFw/Oxg
マルチネとかすごいかっこいいよね
2020/12/15(火) 01:46:46.64ID:BHv5ULRY
音ゲーは20年前ぐらいならまだしも、今はそれなりに音数が多くて展開がはっきりしてないと採用されなそうだから、
音ゲーテクノとしてかっこいい曲ならまだしも本格的なテクノ送っても却下されそう
2020/12/15(火) 01:48:17.00ID:BHv5ULRY
>>212がテクノポップのことを言ってるなら話は別
2020/12/15(火) 09:37:49.36ID:XVvCZQlq
この流れで思ったんだけどさ、
日本人でDTMを始める初心者ってボカロPかゲーム音楽が多そう。
2020/12/15(火) 10:20:22.15ID:AOE4T7cr
楽器弾くならある程度楽曲覚えるまで楽譜ないと困るけど
DTMと楽器演奏はまるで別物という認識
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 12:26:20.21ID:Vjvj/ynr
>>248
最近はFL StudioでTrap Beatって人も結構多いぞ
音楽理論知らなくても簡単に作れるから
2020/12/15(火) 16:12:51.61ID:e0OgoqXu
>>248
>日本人でDTMを始める初心者ってボカロPかゲーム音楽が多そう。

それは俺も感じる。
大体、初心者は(ピアノ教育を受けている人でも)商業音楽を作ると
クローズドに3度を入れたまま
ペンペケペンペケ弾いてるフレーズが多様されてるよな
よく「トランス系を作りました。聞いてください」って曲上げる奴いるけど
トランス独特のオープンのドロップ和音が一個も入ってなかったり
252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:08:34.20ID:Vjvj/ynr
この人のおかげでTrap作る若い日本人の初心者めちゃくちゃ増えてると感じるんだけどなぁ、、、
https://youtu.be/26YPexYEKgE
253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:11:31.88ID:Vjvj/ynr
https://youtu.be/20OH0E3Cygo
こういう若い人結構多いぞ
2020/12/15(火) 18:17:05.21ID:AuAWzTIF
>>248
ニコ動世代はそんなかんじかも?
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:17:46.54ID:Vjvj/ynr
>>254
ニコ動世代っていつまでなのだろうか、、、
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:18:53.47ID:Vjvj/ynr
俺も昔ボカロとかにハマってたけど今はほとんどTrapしか聞かない、、、
たまに思い出したように聞くけど
今24歳
2020/12/15(火) 18:21:23.16ID:AuAWzTIF
最近みてないからわかんないわー。10代の子らってあんまみてなさそう。
2020/12/15(火) 18:26:01.84ID:AuAWzTIF
24ってことは、御三家とか言ってた頃に高校~大学くらいかな?
なんかそのころが最後の山場なきがする
2020/12/15(火) 18:28:34.71ID:q3ne8uQo
小中学生の頃にナイトオブナイツとかUNオーエンとか聞いてた世代やろな
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:32:49.41ID:Vjvj/ynr
>>258
御三家知らんわw
ごめん
2020/12/15(火) 18:33:12.60ID:zHfW6BYE
21だけどまだまだニコニコ信者みたいのいるぞ
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 18:33:28.49ID:Vjvj/ynr
>>259
それも知らんわ
ごめん
2020/12/15(火) 18:51:21.23ID:XVvCZQlq
前から思ってたんだが質問する時に音源、あると良いよな
2020/12/15(火) 19:32:42.60ID:osQk1QKG
売る方からしたら何とかDTMブームにしたいからな。ボカロとかゲーム音楽とか必死よ。
2020/12/15(火) 20:12:49.67ID:AuAWzTIF
>>259
>>260
ああ、そうかもっと前か。御三家はボカロ、東方、アイマスだっけかな。
ヒャダインデビューが10年前くらいだから、その頃かな?
2020/12/15(火) 20:56:57.31ID:hTamdMrd
エモい要素のあるナンチャッテtrapなら好物だが
ガチのtrapはつまらん
英語わかったら楽しく聴けるのかもしれない
2020/12/15(火) 22:06:30.61ID:ud0SfZF+
懐古厨じゃないけど
ボカロ出始めの頃は如何に人間の歌唱に近づけるかっていう風潮だったけど
最近のはあえて機械合成みたいな感じのエフェクトかけるボカロPがほとんどだし、それがトレンドだし、売れるし…
でもこれじゃ一般には広まらないよ…
これからはCiVIOの時代だ
2020/12/15(火) 22:18:05.48ID:AuAWzTIF
メーカーは美空ひばりAIとかやってるけどなー。
オートチューンとかケロケロはむしろ一般側からボカロP側に入ってきてるんじゃね。
269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 22:27:59.94ID:vrQlk/6d
宅録について質問なのですがpresonusのstudio 192というオーディオインターフェースを使っています。

ギターを録音する時はゲイン15くらいでノイズも気にならず録音できるのですが、ベース録音する際にはゲインを25くらいまであげないと赤いピークレベルに反応するまでの音量が足りずサーっというホワイトノイズのようなものも気になってしまいます。

この場合はベースの音作りのハードの段階でマスターボリュームを上げてオーディオインターフェース側のゲインを下げるしか解決策は無いのでしょうか?

ギターもベースも録音にはLINE6のHX stompを使っています。
2020/12/15(火) 22:49:58.83ID:AuAWzTIF
その解決策で問題がないなら解決済みじゃないのか
271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/15(火) 23:01:43.32ID:Vjvj/ynr
>>266
人それぞれにエモいってのがあるからわからんね
ジュースワールドとかの曲で見られるギターアルペジオ系のトラップをエモトラップっていうけどそれじゃないよね
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 02:23:21.89ID:eYUY48xe
今は日本もUSも音楽よりも歌詞しか聴いてないリスナーが多いからね
2000年代ごろからAFNでも和太鼓見たいなドラムにイントロでボソボソと
誰々をリスペクトします、そして誰々もリスペクトします、、、ってヒップホップばかりになった変な時代があったよな。
日本の商業音楽もTVタイアップの恋愛映画見たいに一日千秋で
まだ見ぬ恋人へ、とか時代や記憶障害を乗り越えて君に逢いに行きます、とか
この愛君に届け、とか、遠く離れても君と繋がっているとかさ
いや、別にそう言う歌詞が在っても良いんだが、売れるのは曲の良さよりもリスナーが
「私にも同じ経験がアルアルアルー」とか「私この気持ちわかるわー」みたいに
リスナーの個人的な恋愛経験の思い出を美化するBGMぐらいの気持ちで曲を聴いてるよな。
人間は他人の話を聞くより、自分の話を聞いて欲しいという承認と認知を、より強く求める。
そんな皆んなの身勝手さが共同幻想を生み
そして、歌は音を失った。
2020/12/16(水) 03:41:36.84ID:vr7I8XRA
純粋に音を追求するってのも立派だけど、音楽も表現手段、ツールの1つで良いと思うよ
絵画とイラスト、純文学とエンタメ小説みたいな
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:06:50.53ID:1uX8n95R
>>272
嘘乙
2016年代かポップスにもTrap(ヒップホップサブジャンル)が台頭
リズム重視の音楽にはなったがサウンドやビートメイクに重きを置くようになった
もちろん歌詞も良いやつある
アリアナグランデの7 RingsやリルナズエックスのOld Town Roadとかが良い例
DTMerならグラミー賞ノミネートされてるやつくらい聞け
最新の聞いてないくせに分かったふうにイメージで嘘をつくな
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:16:23.50ID:1uX8n95R
特にオールドタウンロードはカントリーの白人音楽とTrapの黒人音楽の融合が前年グラミー最優秀賞のディスイズアメリカで取り上げられた(有名なMVの部分)の黒人に対する白人の差別からの成長を音楽で暗に指し示してるところが印象的
ウワモノはナインインチテイルズの曲から持ってきてる
歌詞もフィーチャリングビリーレイサイラスだと若い力で自分のポリシーを明確に持って誰の言うことも聞かないリルナズエックスと成功して大富豪になったけど若い時みたいに自分の思うことができなくなってしまってリルナズエックスを羨ましく思うって内容で暗喩とかストーリー構成とかよく考えられてるなぁと感じた
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:26:22.75ID:1uX8n95R
リルナズエックスが馬で行けるところまで行きたい(好きだから)、周りやお前の言うことなんて聞かない、お前はポルシェでも乗ってろよ俺の家の周りは谷だぜ?そんなんじゃ家から一歩も出れないだろ、お気に入りのGUCCIのハットとラングラーのズボンを履いて出かけるとか金ないけど唯我独尊状態
対してビリーレイサイラス(カントリーの大御所)は大富豪になっててマセラティでロデオに向かったりする
ただめちゃくちゃ金あって幸せ状態だけど最後に馬に乗って行けるとこまで行きたいぜとリルナズエックス(若いパワー)を羨ましく思ってる描写がポツンと一文書き加えられる
ここが最高!
うまい具合に黒人対白人、挑戦者対成功者、若いパワー対年寄りの構図が短い曲の中に全て表現されてるところに感銘を受けた
さすがグラミー賞やね
ビリーアイリッシュには負けたけど俺はこっちのほうが圧倒的好き
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:29:17.53ID:1uX8n95R
歌詞わからんってやつは色んなサイトで和訳されてるから調べてみてくれ
暗喩とかの表現がガチ過ぎて最初はわからんかも知れんけど歌詞の情景とか思い浮かべるとどれを表現したいのかわかる
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:32:13.29ID:1uX8n95R
ビリーレイサイラスの歌詞は最後の一文以外いらない
その前の長々と語ってる部分は全てダミー、だけどそれが全て最後の文とつながる伏線となってて最後の一文に強いパワーを与えてるのがすごくいいと思いました
こういう歌詞かけるようになりたい
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:35:30.32ID:1uX8n95R
ガチでヤバい
https://youtu.be/r7qovpFAGrQ
280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 05:38:21.15ID:1uX8n95R
歌詞もいいけどビートもめちゃくちゃかっこいいよな
2020/12/16(水) 06:52:32.21ID:O4jpo0zV
連投で草
落ち着けよ
2020/12/16(水) 07:36:34.87ID:r/MynnVP
まあ仮にも音楽を趣味にしててOld Town Roadが文化的にどれだけインパクトのでかい名曲だったか理解してない奴はヤバいわな、例えるなら総理大臣変わったの知らないレベルでヤバい
だがこいつは人間としてもっとヤバい
2020/12/16(水) 09:55:49.61ID:8uu6aEOG
JPOPは低音軽視のマスタリングが多くてベースがあまり聴こえない事も多いから
そういうのに慣れてる多くの日本人は808の強度がキモのtrapとかは合わなくて需要が薄いのが難点
DJは海外を目指すしかないのだろうか
2020/12/16(水) 10:10:24.30ID:cHDj+ZJJ
trap以前にリズムを重視する海外とハーモニーとメロディ重視する国内の需要が噛み合わないだけ
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 12:16:57.34ID:1uX8n95R
需要のある無し関係なく最近のアメリカの音楽は~とか最新曲のチェックもしてないのに嘘つくのはどうかと思うぞ
2020/12/16(水) 12:20:17.25ID:imetjjrd
アメリカなんてどこにも書いてないけど彼には何が見えているんだ
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 12:22:13.47ID:1uX8n95R
>>286
USってのはユナイテッドステイト、アメリカのことだよ
無知さん
2020/12/16(水) 12:27:12.33ID:imetjjrd
何言ってんだと思ったらこいつ7回も連投した後に7時間も経ってから更にその前のレスに再び反応してんのか
完全におキチさんやんけ
2020/12/16(水) 12:29:18.37ID:vr7I8XRA
UKってのはウン・コ、俺のことだよ
無知さん
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 12:32:15.40ID:1uX8n95R
>>288
朝5時起き6時30出社の一般サラリーマン炊けど?
今昼休憩中
2020/12/16(水) 12:35:56.79ID:UrkK9K2R
早起き大変そう
2020/12/16(水) 13:29:16.60ID:USkOrQi6
5時おきで出社前に説教長文打つバイタリティ見習いたい!
2020/12/16(水) 13:36:04.61ID:eYUY48xe
>UKってのはウン・コ、俺のことだよ 無知さん

生まれた時から富裕層で旧財閥に嫁いだ老婦人がいらっしゃって
海外旅行へ頻繁に言っていて他国の幅広い知識があるご婦人で
その方の前でイングランドについて何かの話になったんだけど
私がイングランドという言葉を出す度に「イギリスでいいじゃない、なんでイングランドなんて言うの?」
と諭すご婦人が居た。
彼女の知見と視座はイングランドやスコットランド、ハイランド、ローランド、アイルランドの
区別は絶対出来ている筈だ
結局、彼女の言質・言明がどのような心情から出ているのか?は聞かなかったが
今だに、あの老婦人がこだわった理由が、彼女の人生の中で培った記号、シニフィアンとシニフィエ
が関係するのかなあ?と時々思い出す。
知っている、知っていない。だけで語れない人間の心情というのはあるんだろう。
ああ、ここはDTM板だった。ごめん
2020/12/16(水) 13:43:31.10ID:spXnjBCr
基地外だろ
2020/12/16(水) 13:44:58.39ID:EVA4gBcf
そこまで言い切ってるのにここがDTMの話をするところという事は理解できてないのな
UKの事よりDTMの話題を一言でも書くのが礼儀ってもんだろ
長々とご高説たれてDTMがデスクトップミュージックである事に1ミリも触れずDTMに関しての疑問もそれに対する返答も無い

今すぐここから消えてくれ
2020/12/16(水) 16:45:28.20ID:8HKWWT/w
スレタイ見えないめくらは迷惑だから消滅しろ
297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 17:48:36.76ID:1uX8n95R
>>291
>>292
いつもは6時起きで6時30分出社だけど今日だけ早く起きてしまっただけだよ
2020/12/16(水) 18:47:52.86ID:Ta66OCpZ
なんかのテンプレなんじゃね?
思い出話だとしても、北アイルランドがアイルランドになってるあたり、まったく学習してねえしw
2020/12/16(水) 19:52:18.84ID:2Mgs1xA3
尼の TRUE SEEKERS イギリスっぽいというか面白いねぇ
Sex Pistols!
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 22:09:42.89ID:Dri4ArGU
フィナーレノートパッド2012で、再生時に速度変更をしたいのですが、
速度記号がみつからないので、それを反映できません。
どうやったらいいか教えて下さい。
2020/12/16(水) 22:32:42.04ID:Ta66OCpZ
これじゃね。もって無いけど。
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/NotePad2012Win/Content/NotePad/Tut6DynamicsArticulationsSlurs1.htm

てか、finale notepadでぐぐったら速攻出てきたぞ
302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 11:28:16.06ID:vdN2ffw9
↑ありがとうございました。
2020/12/17(木) 15:48:48.89ID:B4DHGcVf
https://www.youtube.com/watch?v=srH34Tjjo9U
上記の曲みたいなウネウネしたベースを作りたいんですが、フリーのエレキベースを使ってもなかなか再現できません
そもそもこれはエレキではなくシンセベースなんでしょうか?またYoutubeで検索して音作りの過程を見たいんですが、こういったベースの音に名前はありますか?
2020/12/17(木) 16:37:23.33ID:pUsTccDH
>>303
これはシンセベースです
フリーのもので再現できますよ
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 17:06:53.62ID:gVCYl5Hp
https://youtu.be/vadat46yfwg
この曲のイントロの右側のパンに入ってるパーティー系のPluckってどうやって作るの?
プリセットで入ってるシンセとかあるのかな?
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 17:31:40.07ID:J5/bATCU
>>304
シンセベースなんですね、ありがとうございます
再現するとしたらどうすればいいですか?
2020/12/17(木) 18:11:37.64ID:WuU64cHq
>>305
シロフォンぽい音だな

>>306
moog辺りで作れそう
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 19:30:43.50ID:gVCYl5Hp
>>307
シンセとかでは作ってない感じですか?
結構こういう音ってPopsで見かけるんですけどあまり知られてない感じ?
2020/12/17(木) 19:35:10.46ID:2iHVxdXa
そんな特殊な音でもないんじゃ
テキトーに良い感じのプラック重ねてさ
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 19:56:48.66ID:gVCYl5Hp
>>309
どれをどう重ねますか?
一つの音単体(トラックひとつ)だと無理がある感じですかね?
2020/12/17(木) 20:26:05.09ID:fiiPfHuW
>>310
アタックが違う音or微妙にズラすか
ソフトシンセやサンプル音源でkalimba marimba
xylophone malletあたりの音探せば似てる音出てくると思う
あと少しディレイ
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 20:42:20.04ID:gVCYl5Hp
>>311
ありがとう!
それも重ねないと作れない?
313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 20:45:01.72ID:gVCYl5Hp
なんかサンプル系で作るってなるとこの曲買ってmp3をwavに変換したほうが早そうだね
それをサンプラーで鳴らす
2020/12/17(木) 21:53:47.39ID:sxH14Zph
それ著作権的には黒だから自己責任でね
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 22:20:55.20ID:gVCYl5Hp
>>314
ワンショットでも?
316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/18(金) 00:21:49.19ID:VLZvID7b
失礼します。
現在、UI standard guitarを使用している者です。
ゲス極の私以外私じゃないののAメロのようなギターの音を出したいのですが、
どのように音作りをしたら良いのでしょうか?
無料のエフェクトで出来る限り寄せたいのですが・・・
2020/12/18(金) 00:57:24.75ID:xSezllHB
>>316
Lostin70s ToneDeluxe
でググってみて

フリーのアンプシミュレーターなんだけどフェンダーの音にかなり近い音だせる
これと組み合わせれば近い音が出ると思う
2020/12/18(金) 06:59:21.70ID:tWyQYeNw
この界隈の人達の一部は平気で著作権破るから怖い
トラブルもよく聞く
2020/12/18(金) 11:02:15.68ID:VV9+qwoU
作曲、アレンジ、mixでどの工程かわからない作業があるので質問します。

ギタートラックを2つに分けてpanを左右に振るとか、リバーブをかけて音をなじませるとか、コンプレッサーをかけるとかいろいろテクニックあるじゃないですか?

そういうのって何の工程なんですか?
mixの工程なんですか?それともアレンジですか?

たとえば「mix作業承ります!」って人にmix作業の注文したら、そういうのもやってくれるんですか?
2020/12/18(金) 11:14:41.81ID:vFfPbVdi
ミックスだね
やってくれるかはその人次第プロなら当然やるけどSNSとかで募集してる素人やアマだと分からん
2020/12/18(金) 11:15:36.41ID:Csa1Lgi1
20年ぶりにお金な余裕が出て来たのでDTMを始めようと思います。
基本はサンプリング音源と打ち込みなのですが、最新のソフトは何がお勧めでしょうか。
Fatboyslimとかマッシブアタック、DJkrushが当たりを真似したいです。
2020/12/18(金) 11:47:26.71ID:VV9+qwoU
>>320
回答ありがとうございます
323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/18(金) 11:51:21.33ID:VLZvID7b
317さん ありがと!!
2020/12/18(金) 11:53:02.65ID:+laDLop5
>>319
ミックス
アレンジは例えば弾き語りとかにドラムとかベースキーボードとか他楽器を足したりそのメロ考えたりすること
ミックスで楽器足したりメロつけたりはしない
2020/12/18(金) 12:21:36.75ID:xSezllHB
>>321
今までならAbleton liveを勧めてたがstudio oneが良いと思う
音ネタを即フレーズに持っていけるスピード感が良いしその後のミックスもクリップゲイン機能で物凄く楽にできるから
2020/12/18(金) 13:00:56.56ID:VV9+qwoU
>>324
回答ありがとうございます
327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/18(金) 14:09:43.57ID:VLZvID7b
https://dotup.org/uploda/dotup.org2336425.mp3

Lostin70s ToneDeluxeとUIstandard guitarを使ってこういう音になったのですが、ここからもっと寄せるにはどうしたらいいでしょうか?
2020/12/18(金) 14:59:04.46ID:Csa1Lgi1
>>325
ありがとうございます。
LiveってDAWシェア1位なんだ。
studi oneはcubeseの元開発者が作ってるんですね。
20年前とだいぶ機能は進んでるんだろうな。

Autotune、uad-1の全盛期で止まってるかな。
2020/12/19(土) 02:02:43.30ID:0wJ7bfwv
>>327
プレートリバーブを薄くかけると良いよ
2020/12/19(土) 17:45:53.18ID:shnGv0yP
ミックスマスタリング、アレンジについての手詰まりなので
皆様に色々ご教示頂きたくサンプル曲を作ってみました。↓

ttps://40.gigafile.nu/0109-c585c4229c31dcd06d4817a5552f74e7f

音作りやアレンジの技術の不足点純粋に指摘して頂きたいため
DAW付属音源、エフェクトのみで全て構成しシンセ、エフェクトはプリセットも未使用
(ドラムトラックだけDAWのプリセットキットを使用)で
手作業で調整してみました。

使用トラックはシンセを3トラック(リフを構成するリード、ベース、PAD)
ドラムを1トラックの合計4トラックです。

それぞれの音作りは
リフを構成するリードは減算FMシンセで
oscを3つ使いメインの波形は自分で書いたSAWとサインの混合みたいなのを
SQU、サインと混ぜてみました。
薄くフランジャーとサチュレーション、リバーヴをかけリミッターで若干、圧縮しています.
EQで中音域を緩やかにカットし
最期の方は少しシンセのフィルターを動かしてみました

ベースはアナログシンセでSAWにローパスフィルターをかけ
EQで100未満を緩やかにカット、高音もカットしキックにを避けるように弱めのサイドチェインコンプ

PADは減算FMシンセでサインにSQUを少し混ぜただけ。強めにリバーヴ
EQでローを完全にカット
2020/12/19(土) 17:47:55.76ID:shnGv0yP
ドラムはキックはハイカットしコンプで強く圧縮
クラップはEQで100未満をカット
スネアは1種類はEQで100未満をカットしリバーヴ
もう一種類はEQで100未満カット+アンプシミュを通してます
ハイハットは未加工

マスタートラックは
EQは100未満を3ほどブーストしたのみ
コンプは強めに圧縮
エコーとサチュレーターを薄めにかけ最期にリミッターを挿してあります

----------------
このような内容なのですがEQの使い方が下手だったり、
シンセの扱いのせいで倍音が喧嘩してるのか4トラックだけなのに混戦してしまってます。
あと、3拍子と言う変則な事もありますが単純にノレない。ダサい理由も自分ではわからず
アレンジ面で足すべき事引くべき事、また根本的な考え間違いなどを御指摘頂けると幸いです。
とにかく手詰まり+ダサいノレナイから脱却したいので御指摘頂いた事は片っ端から試したいと思います
皆様、ご指南願います
2020/12/19(土) 18:49:28.49ID:Q9U7EfRn
リファレンスないの?
2020/12/19(土) 19:08:41.89ID:Z7jugEfS
好きな人の曲を丸々そっくりにコピーして勉強してみ
最初は絶対にできないけど色々気づきはある
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/19(土) 19:48:10.27ID:EaLbreFx
アナログ(8ch)→ADAT変換を目的として以下の3機種を購入候補として考えています。

Behringer ADA8200
Focusrite Clarett OctPre
Universal Audio Apollo x8p

これら価格帯バラバラの3機種ですが、マイクプリではなくライン入力のみを使い、
上記機種でゲインを上げることなど全くせずにただの変換機として使う場合、性能や音質に顕著な差は出るものでしょうか?

詳しくないなりになんとか調べただけですが予想では、
ΔΣ型のアーキテクチャであるオーディオ機器は、そもそもどの機種でも高分解能なのでミッシング・コードが生じないので、
プリアンプ機能を使用せず(用はGainのツマミがゼロの状態)比較するなら、あとはプラグの質とかその程度の違いしか
性能に影響を与えないのではないかと思っています。

が、自信がなく。この認識で正しいでしょうか?
2020/12/19(土) 20:15:59.70ID:RXs41yAW
>>330
まず前提としてどうしたいのかが分からないからこれが良いとか悪いとかはない
これで良いなら別にいいんじゃない?だし
仕事でやる時はよっぽど大御所じゃない限り大体リファレンスとかでゴールを設定してそこに向かって作る
なのでまず自分でどうしたいかを決めよう
2020/12/19(土) 22:23:42.69ID:shnGv0yP
ううむ、リファレンスですか
確かにリファレンスを考えないで作ったものなのでジャンルもよく解らない感じになってますね
次回はちゃんと特定ジャンルで目標の方向性を定めた上で作って質問させて頂きます
ジャンルによって音作りとかも変わるので、リファレンスがしっかりしてないと答えようもないですものね。

今回はそういう細かい方向性の部分はでお答えいただくのは難しいでしょうが
最低限の基礎的なミックスバランスやマスタリングについてはどうでしょうか?
4トラックに関わらず例えばベースとPADが喧嘩してるのかPADが入ってからベースが聞こえにくくなってる気がするのですが
EQやパンを自分で弄っても改善されないのと
あと、音が割れてるように聞こえる部分が全ての音にあったりするのも嫌な感じなのですが・・・。
それとドラムがパワー不足で特にキックなんかがもっと腰を欲しいのですが
どういうエフェクトをかければ良いでしょうか?
EQで低音をかなりブーストしてみたりもしたのですがモコモコするばかりでパワーが出なかったり惨めな感じです。

あと、今回は4トラックのみなのですが
トランスとかエレクトロニカ、EDMの作り方みたいなのを調べると
トラックは少ない方が良いと言う意見と沢山重ねると言う意見と両極端なようですが
実際はどの位のトラックを重ねて皆さん、曲を作られてるかはあまり書かれてないようで
具体的な数字はトランス、ニカ、EDMでそれぞれどんな感じが多いんでしょう?
2020/12/19(土) 22:32:27.11ID:BjBnuOWk
Yahoo知恵袋で
DTMで検索すれば
けっこーまともな情報得れるよ
2020/12/20(日) 01:31:13.32ID:6fXbgHQ3
>>336
すげーうるさいし、つまらない。
自分でダサいと思ってるものをどうして爆音にしようと思ったんだ?余計嫌われるだろう?
まず良いと感じる要素を作って、それからでかくしろよ。
2020/12/20(日) 10:04:27.07ID:El8Qdhmx
>>338
スクリレックスとか好きなミュージシャンが爆音なので
とりあえず何でも爆音をあげる癖がついてしまっているのですが
考えてみるとスクリレックスなんかもパートパートで爆音要素があっても
空間に隙間があるので全体がうるさくは感じなくて素晴らしい迫力に感じるんですよね。
聴かせたい要素を軸に音圧上げるって考えないといけませんね。
御指摘頂くまで気づいてませんでした。

ダサいと思ってるのを何故作るかですが
ダサいものを作りたくなくて格好良いモノを作りたいのですが
作ったものが自然と全てダサくなってしまうんです。
その理由が客観的に解らないので困ってまして・・・。
そもそもアレンジのダサイ云々以前に
軸にすべき恰好良いウワモノもビートも何も思い浮かばないのですが
それでも作りたくて日々、自分でも腑に落ちないものを量産してしまってる次第です。
2020/12/20(日) 12:25:55.31ID:PthWkkRI
文脈の中で一番伝えたいのが何で(主旋律)、それが説得力を持つ為に最低限必要な他の要素(対旋律)は何かを常に念頭に置こう
必要な物だけ補強し冗長なものは削る癖をつけよう
日本語も作品も
2020/12/20(日) 12:52:57.78ID:ivDwBaUQ
>>339
爆音うんぬんについて
upされたやつはとにかくずーっと全部が音量maxになってるんだわ。
スクリレックスのを適当にちょろっと聞いてみたけど、こっちはそんなこと無い。
もし同じように聞こえているなら、おそらくモニター環境が悪い。

ダサいうんぬんについて
とりあえず好きなものを集めて詰め込んでみる事を勧める。どうでもいいものは入れるな。
たぶん必要とか、たぶんあったほうがいいとか考えるな。欲しい物だけ入れろ。
自分で興味も面白みも感じないまま体裁をつくろおうとするから、何やってるんだからわからなくなる。
作る時は、音色でも何かの印象でもいいし、なんでもいいが、何かモチーフになるものを持て。
とりあえず、8小節とか15秒とか、短くてもループでずーっと聞いてたくなるいい感じのやつを作ってみるといい。
エレクトロ系はだいたいシンプル(悪く言うと、大したこと無いメロディやコード)だけど気持ちいいやつが
ミニマルでずーっと鳴ってるだろ。
「人がなんていうかしらないけど、俺はこれずーっと聞いていたい」ってやつ作ってみろ。
義務的にパソコンに従事する姿勢をやめろ。
2020/12/20(日) 13:04:40.22ID:El8Qdhmx
御二方、なるほどです
不要なものまでMAXで詰め込んで
軸がないからメリハリもポイントも解らなくなるんですね。
4トラックだけなのに飽和状態なのはそういう所が問題なのでしょう

次は短いループから軸を意識してそれを浮きだたせる補強を考えて作ってみます
2020/12/20(日) 13:06:54.52ID:El8Qdhmx
なんか全パート、音圧上げる事しか考えてなかったですね
皆さんに言われるまで気づかなかった・・・
2020/12/20(日) 13:22:46.58ID:f2VXL3nl
SerumなどのプリセットでたまにDAWの方でベロシティを調整できないプリセットがあるんですけど、
これっていちいちオートメーション書いて音量を調節しないと駄目なんですか?
2020/12/20(日) 14:03:42.11ID:ivDwBaUQ
まぁ音でかいが正義みたいな風潮もあるし。別にこの先もいくらでも作れるし、いいじゃん。
2020/12/20(日) 14:18:20.51ID:PBJRRtc7
>>343
どんなにド下手でもそこに気づいて着実に歩き始めてる
ここに居る口だけで全く作曲しない評論家きどりより未来は明るいぞ

楽しんで下さい
2020/12/21(月) 10:18:53.55ID:5VXHbcfn
エレキギターってやっぱelectri6city一択なんですかね?
なんかみんなelectri6city使ってる気がするんですけど。

質問ですが、エレキって無料のやつ(standard guitar等)と有料のやつでやっぱり音が違うものなんですか?
自分では音の違いがさっぱりわかりません。

結局アンプから音が出るんだから、金かけるならアンプソフトであってギターソフトは無料のやつでも十分なんじゃないかって思ってるんですけど、なんでみんな有料のギターソフト買うんでしょうか。

アンプは同じやつでも、ギターソフトで音の響きが変わるとかそういうのあるんですかね?
2020/12/21(月) 11:35:47.34ID:3Z0Dq6r0
>>347
君は「かね?」という言い方から察するところ音の違いが分からないのだと思う
音の違いが分からないもしくは分かろうとしないのであればどちらにしても細かいデティールを詰める作業は難しいと思う
なので君は他人が言うことにとらわれず思った通りに行動すると良い

返答
有料でも無料でも好きなの使いなさい
(つか有料のもの買う気ないだろお前)
2020/12/21(月) 11:41:20.06ID:wDwPft/5
なに真面目に返事しとんねん。こいつが真に思ってることは「なんでそんなんに金出すんすかw 先輩方はあほなんすか?w」てことなんやから何言っても無駄やで。割れユーザーに近い心理状態や
2020/12/21(月) 11:47:59.25ID:uBOUoq7u
ソフト音源は好みが別れるからデモ版を色々、使ってみるしかない
定番と言われるものでも自分に操作性が合わないなんてのはしょっちゅうある。

そもそも、エレキ音源はelectri6cityは5本の指に入る人気ソフトだろうけど
一強ではなくてオレンジツリーやProminyのが好きって人も多いのでは。
Realシリーズの打ち込み感が好きな人もいるだろうし
2020/12/21(月) 11:53:21.71ID:3Z0Dq6r0
最近>>350みたいな回答多いがあんまり役に立たないと常々思ってる
何でも良いはどうでも良いだよ
親切なのは分かるが最後に自分はこう思うって意見入れて欲しいね
自分出して叩かれるのが怖いの?
2020/12/21(月) 12:04:18.78ID:3Z0Dq6r0
「かね?」君はフリーのオルゴールやフリーのギター音源で何を作ろうとしてるんだ?
pluck音の参考音源が韓国の新人ラッパーの最新PVである事を考えればKPOPよりの打ち込みトラック作りたいのかなと個人的に予想
まずは有料無料問わず自分が良いと思う音を使って音源仕上げて上げてみなよ
より良い答えが見つかるはず
2020/12/21(月) 12:14:25.07ID:pYcuby0b
ギター弾く人間からすると打ち込みは一発でわかるからこだわっても意味はないという正論パンチ
2020/12/21(月) 15:37:03.89ID:5VXHbcfn
>>348
347です。回答ありがとうございます。

「かね?」って言い方にすごい引っかかってるみたいですけど、そんなところから察しなくても「自分では音の違いがさっぱりわかりません」ってはっきり書いてますんでちゃんと読んでください。

で、違いがあるなら有料のものを買うつもりですが、どこを読んだら買うつもりがないことになるのか意味がよくわかりません。

ただ、その違いが自分ではわからないので、有料を選ぶ人に「なんで有料のギターを使うのか」を質問しています。

その細かいデティールを詰める作業というのは無料のやつではできないんですか?
2020/12/21(月) 15:38:14.82ID:5VXHbcfn
>>349
まじめに読んでたらそんな読み取り方はしないと思うんで、あなたは返事しなくていいですよ。
2020/12/21(月) 15:42:08.16ID:5VXHbcfn
>>350
回答ありがとうございます。

その好みはどういう部分で分かれるのでしょう?
音色の違いですか?それとも奏法の豊富さとか?

結局エレキギターってアンプを通して音を出すんだから、音の良さってアンプ次第な気がするんですけど、やっぱりメーカーで音が違うものなんですか?
2020/12/21(月) 15:47:56.02ID:5VXHbcfn
>>352
フリーのオルゴール?韓国の新人ラッパー?
ギターの質問でなんでそんなワードが返ってくるのかよくわからないです。

曲はワンコーラスだけ出来てるんですけど、「これでいいのか感」がどうしても拭えないというか、有料のギターソフト使えばもっとキレイな音になるのかな?って考えてます。

でもギターの音って結局アンプ次第で、ギター自体はあまり関係ない気もするので、有料ギターソフトを使ってる人に音の違いを質問しています。
2020/12/21(月) 15:49:46.75ID:wGVL4H5D
ギター自体関係ないって言ってる時点で見込み無し
2020/12/21(月) 15:58:20.40ID:5VXHbcfn
>>358
それはどういう違いがあるかちゃんと答えてから言ってください。
2020/12/21(月) 16:19:38.81ID:uBOUoq7u
>>356
音色、奏法、ストラムの打ち込み方法の全てに有料同士でも個性がありますし
あと、有料音源だとベタ打ちしてても自然な感じでフレットノイズを入れてくれたり
簡単にそれっぽくなったりもします。

いずれにしても、有料音源同士で好みが分かれるので
デモ版を試して自分に合うのを選ぶしかないと思う。

あと、音源によってはエフェクトやアンプも沢山内蔵されててプリセットを選ぶだけで
音作りがある程度出来るものもありますね。
2020/12/21(月) 16:21:59.49ID:RvAmcTvk
ギター打ち込みってスレあるからそっちで訊いてみればいいんでない?
2020/12/21(月) 16:32:23.79ID:5VXHbcfn
>>360
351より役に立つ回答ありがとうございますw
こういう回答が欲しかったんですよ。

やっぱり音色もそれぞれ違うんですね。
みんなelectri6cityを使ってて、自分も使おうかと思ったら値段が高いのと重いっていうので買うか悩んでました。

でもソフトそれぞれで良し悪しが変わるなら、仰る通りデモでいろいろ試してみるしかないですね。
回答ありがとうございます。
2020/12/21(月) 16:32:59.41ID:5VXHbcfn
>>361
回答ありがとうございます。
それ専用のスレがあるんですねw
2020/12/21(月) 16:38:06.47ID:3Z0Dq6r0
お前たちの悪い質問者だな
実際ここにいるほとんどの奴はお前の質問に対してデモ試せは良いだろって思ってると思うよ
まあ満足したならはよ消えてくれ
じゃあの
2020/12/21(月) 16:50:05.25ID:uBOUoq7u
>>362
electri6city、オレンジツリー、Prominy、Realシリーズ、アンプルあたりが万能型としては人気あるけど
メタルギターが欲しいならメタル奏法が充実してる専用音源のが良かったりもする。
↓スレのテンプレに主要処の音源はリンクが張ってあるから
サンプル音源を聴いて気になったのをデモれば良い

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532697914/
2020/12/21(月) 17:01:50.90ID:wGVL4H5D
傲慢な人には何にも教えたくないよね
2020/12/21(月) 17:03:02.81ID:JUkrSe27
全レスしてるやつ久々に見たわ笑
リアルに中学生なんかなあ。掲示板自体慣れてない感がすごい
2020/12/21(月) 18:04:10.23ID:F0Oauoo9
>>344
serumは持ってないんだけど、ベロがただのオンオフ(0かそれ以外)状態だったり、数段階にしてあったりってのはざらにある。
ふつう音色プリセットごとに設定できるが、0~127に変更しても音がでないとか、出ても変だとか、ままある。
「そもそもオンオフしかない楽器の音色だから」みたいな場合、音量でいじるのがむしろ自然とも言える。
とりあえず、ベロシティを音量代わりにつかうならオートメーションかなぁ。
知ってると思うけど、フェーダーをマウスやコントローラーで動かしてオートメーション描けるよ。むずいけど。
2020/12/21(月) 18:05:22.94ID:F0Oauoo9
IDがフーー!アウオーー!ってすっげーバカっぽい
2020/12/21(月) 18:22:50.40ID:XhlBuH2v
質問してる立場なのにクソほど態度デカくて教える気にならない
2020/12/21(月) 20:28:36.83ID:GNhl97Ls
>>364
自分が答えられないからって、答えてくれた人の回答をあたかも自分の回答かのように言う方なんですね。
それは失礼しました。
2020/12/21(月) 20:32:25.77ID:GNhl97Ls
>>365
おぉ、いろいろまとまってますね。
どうもありがとうございますw
2020/12/21(月) 20:46:38.02ID:7St9c20A
ギターって頑張って打ち込むより自分で弾いちゃった方がよくね?
技術なくてもテンポ落としてツギハギにすれば編集で何とかなるでしょ
2020/12/21(月) 20:47:56.13ID:kyx3tmnZ
それはある
かんたんなのは弾けるけど難しいのはひけないから継ぎ接ぎだわ
2020/12/21(月) 21:23:27.38ID:hHo79g94
質問初心者君も
イラッときちゃってる人も
とりあえず半年ぐらいROMってみたら?
2020/12/21(月) 21:27:55.23ID:bf7ytgib
みんな自分のDTMがうまくいってなくて..
うまくいくように訪ねる人..
うまくいかないイライラを解消するために質問に偉そうに回答する人..
しょうもな..
2020/12/21(月) 21:45:23.53ID:uBOUoq7u
初心者はとっかかりが解らなくて混乱するのがDTMだし
回答する側はコンペで苦戦してるプロとかもいるだろうから
皆、イライラしてもおかしくないのが初心者スレだから仕方ない。
才能あっても気難しい人が多いジャンルでもあるしね。
2020/12/21(月) 22:28:34.62ID:WLb66uku
a_watcher対策スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/
2020/12/21(月) 23:47:05.01ID:PxipdObq
FLStudioのギター音源が好きだった
2020/12/22(火) 01:12:47.59ID:SUCcDPYz
>>375
こういう性格の奴が一番スレに要らないんだよな
なんの価値も生み出さない

というかウンコしっぱなしで逃げるような汚い性格
2020/12/22(火) 06:53:05.41ID:WQaPJOz2
>>380
お前がいらないよ
初心者が迷ってこのスレに来て
こんな暴言吐いてる奴がいたらどう思うか、そんなこともわからないのか?
2020/12/22(火) 08:37:29.00ID:WUQxX4rv
俺も質問者のトゲトゲなレスを見てると心が痛いよ
383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/22(火) 08:42:16.47ID:wnGQrLkm
バンドサウンドでベースとドラムとボーカルだけになる所とか、ベースとボーカルだけになる所の音量ってどう調整しますか?
2020/12/22(火) 10:38:06.57ID:SUCcDPYz
>>381
5ちゃん初めてか?
お前こそ要らんよ
TPOを語るならここがどういう場所か理解してから言うべき
2020/12/22(火) 10:48:36.88ID:SUCcDPYz
>>383
そこがどんなパートなのか考えて調整する
必要なければいじらない方が良い

基本的にリズムパートの音量変化させると良くない事が多いので上モノ抜いたら他の音量はそのままでも良いと思うがボーカルの小節頭や歌詞の重要な部分をオートメーションで突いてやる(音量を上げる)と良いかも

ボーカルとベースだけの場合も同じくベースの重要フレーズだけオートメーションで突くといい
ドラムにオートメーション書くならスネアとハイハットに書くと盛り上がってる雰囲気にできる
バランスが大きく崩れるからキックの音量はなるべく変えない方が良いよ
フィルインのところとかピンポイントでするならいいけど
2020/12/22(火) 11:04:12.67ID:EKPSwp8d
ここの回答者はプロが多い訳で
アマチュア初心者が教えを乞うには腰を低くしないとな
2020/12/22(火) 12:08:18.89ID:oxpfy55C
>>383
俺も>>385に同意
その上で、個人的には低音パートに音量差付けたい時はゲインじゃなくサチュレータを2段刺しして後段の歪量にオートメーション書いてるわ
低域倍音そのものの数値上の音量が上がっても聴覚上殆ど意味がないので、ピークのくたびれ儲けになってしまう
2020/12/22(火) 13:10:39.71ID:WQaPJOz2
>>384
>>1
レス禁止ね
ルールも守れないの?
2020/12/22(火) 13:53:12.23ID:SUCcDPYz
>>387
プラグインにオートメーションは良いね!自分もよくやる
質問者が初心者みたいだから全体的な視点からオートメーションをすすめたけどプラグインのオートメーションは本当に便利だよね
質問者の人もぜひ活用して欲しい

ところでID:WQaPJOz2君はこのスレが何のスレなのか理解出来ないみたいだね
下らない煽りよりも質問者に対してお前なりの返答してやる事がこのスレの趣旨だろうに
やる事やらないで煽るのは自分がバカですと自己紹介するのと同義だぞ
2020/12/22(火) 13:59:22.43ID:EKPSwp8d
キックとか808ベースの音量は俺は基本べロシティMAX固定だな
オートメーション書いて楽しいのは音量もだけど
ハイハットルのディケイなんかをオートメーションで微妙に動かすのも楽しい
2020/12/22(火) 14:12:29.33ID:SUCcDPYz
キックは曲の間中なり続けるものだからベロシティMAXで正解だと思う
ただ曲のパートの中で他の楽器が抜けたときリスナーの気を引くためにベース音量のオートメーション書くのは悪くない選択だと思う

>>390は打ち込みサウンドのトラック作ってる感じが良いね
同じパターンやフレーズでもハイハットに微妙な変化あったりするとリスナーが飽きづらいよね

ハイハットだけでなくあちこちちょこっと変化つけて飽きさせない工夫してあるのは良い曲の証拠
2020/12/22(火) 14:18:55.43ID:EKPSwp8d
地球の現生人類並の知能だけど
見た目がニワトリに似た生物が他星で見つかった場合に
それは宇宙人なのか宇宙ニワトリなのか
2020/12/22(火) 14:21:52.43ID:EKPSwp8d
392は誤爆

>>391
ベースはジャンルや種類によりますな
ウッドベースなんかだとべロシティいじらないと質感が出ない
808の場合はtrapなんかで主役する場合は個人的にはMAXがしっくりくる気がする
2020/12/22(火) 14:53:54.20ID:W5Gq+RkB
>>392
鶏型宇宙人でしょう。しかしあっちからしたら、こっちが人間型宇宙鳥かもしれませんね。侵略のはじまりです
2020/12/22(火) 15:11:44.95ID:SUCcDPYz
>>393
自分が知ってる限りキックメインなジャンルの人らはベロシティMAXがデフォルトが多い
キックレイヤーする時もベロシティで調整する人はあまり知らん
ベロシティMAXの波形をボリュームで調整する手法使う人が多い印象だわ
リズムマシンとかマルチレイヤーのサンプラー使うのがサンプル使うのかでも違うけど分かりやすい効果欲しいもんね
2020/12/22(火) 19:04:05.58ID:eUzWx3rH
>>391
ビッグルームとかのモダンな電子音楽なら、オートメーションこそ書かなくても曲の表情に合わせてトラック分けまくってるな
なんならキックの1&3と2&4で別トラック(+レイヤリング)で、レゾナンスやサチュレーションや空間系の拡がり量を少しずつ変えてあったりする
あとはドラムロールでカットオフ動かす用はさらに別にしてあったり
そんな事やってるからトラック数は100がスタートライン
逆に今日日そういう作り込みやってないのはかなりオールドスクールなテクノとかぐらいじゃないのかな
2020/12/22(火) 19:54:58.18ID:EKPSwp8d
テクノやエレクトロニカはトラック少ない方が良いって人もいるな
2020/12/22(火) 20:27:28.43ID:+CIrw+E/
大抵どのジャンルでも金字塔と呼ばれる曲はフォロワーの曲に比べて音数は少ないもんよ
つまるところ進行メロディ音色が曲のキモでアレンジなんてもんは上辺を整える程度のもん
2020/12/22(火) 20:37:24.28ID:aXbNRLU5
>>398
それはフォークとかプリミティブなロックの考え方だよ
ちゃんと作曲の勉強したことないでしょ
たとえばオケなんてアレンジ(と構成法)こそが音楽の主体で旋律や和音進行は素材でしかない
2020/12/22(火) 20:40:12.87ID:H01J6uyZ
同じ音でも透き通った音にするより歪ませた方が飽きにくいよね
不自然になるジャンルではダメだけど
キックなんかは無難な音よりパンチのある音に仕上げた方が飽きずに聴ける
2020/12/22(火) 21:00:13.48ID:+CIrw+E/
>>399
いやハウステクノを始めとするダンスミュージックの話なんですけど
オーケストラの話なら音色とかいう単語出ないっしょ知らんけど
2020/12/22(火) 21:54:34.71ID:J3x6gkun
> オーケストラの話なら音色とかいう単語出ないっしょ

モーリスラベルが激怒しそうな発言だなw
2020/12/22(火) 21:59:17.34ID:EKPSwp8d
>>399
ダブとかEDMのドロップ、ワブルベースとか初期は簡素だったし
BPMも140固定だったのがもっと速くなったりとか複雑に過激に変化して公文で内の
2020/12/22(火) 23:16:33.38ID:dGULdY45
>>399
同意だわ、2010年ぐらいのハウス界隈見てたら特に痛感する
既存の楽曲数が旋律として成立しうる音の組み合わせを遥かに上回り、作曲と再構成が同義であることがリスナーにもバレ始めた状況
そんな中で天才達が見つけ出した逃げ道がクリエイティブの中心をビルドとミックスに移す事だったんだよな
それが昨今の電子音楽界の異常なまでの音の作り込みに繋がる

>>403
それEDMじゃないと思う
トランスとかユーロビートとかをEDMと呼んだらブチ切れる人結構居るから注意な
2020/12/23(水) 00:51:54.49ID:7mqAtHa/
EDMだよ
頭おかしい人は狭義のEDMしか存在しないと思ってる
あとハウスはもともとくっそシンプルじゃん
ごってごてにされてほとんどハウスの要素残ってないのをハウスとか呼ぶやつ頭おかしいと思うわ
俺は狭義のハウスしか存在しない思ってるからな
2020/12/23(水) 04:46:11.27ID:TC2deBMC
>>402
ボレロ、ラウドネス値 低くて車で聴きにくいんだよ どうにかしろ
(無理矢理 注文

ダイナミック レンジが凄まじいってとこかな
まあ大砲を使う曲もあるらしいけど ヒドイw
2020/12/23(水) 06:08:33.07ID:pjrWlLkq
フューチャーハウスのせいだろうな
ハウス=フューチャーハウスみたいになっちゃってるとこある特に日本では
2020/12/23(水) 07:35:01.60ID:LQu6xA9k
>>405
その辺の論争は細分化してエレクトロハウスのサブジャンルに落とし込んでとっくに決着してんぞ
まずEDMなんて死語を未だに使ってる時点でお察し
未だにブロステップをダブステップって呼んでるレベル
2020/12/23(水) 08:48:46.35ID:/bqMLdPD
>>389
理解できてないのあなたの方でしょう
>>1
読めないの?
論点すり替えてるんじゃねえよ
2020/12/23(水) 10:16:19.21ID:IEpDi0C5
シークエンス組んでてトラックを急に減らすバースになると
鳴らし続けてるトラックの音量が上がったように聞こえて不自然なんですけど
こういう時って残ってるトラックの音量を下げれば良いのか、
マスターにリミッターでも挿して調整するのか他の方法があるのか教えてください

あと、こんな事が起きるのはDAWって音量を重ねてるんじゃなくて総音量をトラック数で分割してるからなの?
2020/12/23(水) 15:48:01.16ID:siVeJpob
自分はここうるさいな(静かすぎるな)って場合は、基本オートメーション書いて済ます
その場合ボリュームよりコンプいじるのが一般的じゃないかな
細かく別々にいじりたい場合はコピーしてパート別に別トラックにする
例えばギター:イントロ、ギター:サビといった具合で
2020/12/23(水) 16:38:01.53ID:IEpDi0C5
>>411

オートメーションでコンプ操作ですか
これでやってみます
2020/12/23(水) 18:25:29.62ID:7mqAtHa/
>>408
いやそれがキモいんだって
edmはedm∋ハウス ダブステ トランス etcだから間違ってない
ブロステをダブステって呼ぶのはハウス要素のほぼないやつをハウスって呼ぶ奴らのほうが近いだろ
2020/12/23(水) 18:26:37.46ID:7mqAtHa/
デスコアだっておおもとはロックだからロックの一部って言ってるようなキモさ
2020/12/23(水) 19:06:34.40ID:KieAGnng
取りあえずスレタイ見ろ
なんて書いてある?
2020/12/23(水) 20:03:52.77ID:p4FmhloJ
>>413
お前の感想は知らんけど
ジャズからロックンロールの過渡期に使われてた「電気音楽」と似たような物で、EDMなんて言葉は人の手で演奏する音楽が多数派だった時代に作られた死語
あとハウスやダブの起源が電子音楽だと思ってるなら片腹痛いし、そもそもEDMというワード自体Tiesto以前に存在してねぇぞ
2020/12/23(水) 20:08:30.97ID:2EqJNa7Z
初心者にマウント取るクソださいやつ、おる?w
2020/12/23(水) 20:20:31.95ID:IEpDi0C5
初心者の横レスですが
有名ソフトシンセのAvengerの追加パックで
去年11月発売のEDM3にはDUBSTEPの名前がついたプリセットが複数あるんです。
つまり、DUBSTEPって現代のEDMに内包されてるんでないですか?
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/23(水) 22:14:26.49ID:UpkMKW9s
SONAR X1 です
久しぶりに使おうとしたら、ピアノロールビューでスナップがまったく効きません
具体的には、小節の先頭ギリギリの位置(ズームを一画面に四小節程度のにズームした状態で、隙間がギリギリ視認できる近さ)にノートを置いてもそのまま置けてしまいます

自分で試したことは以下です。

・スナップモジュールでスナップをONにした
・スナップモジュールで分解能を全音符~16分音符まで変えてみた
・編集→環境設定→カスタマイズ→スナップ/ナッジでスナップのモードを「絶対移動」吸いつけられる強さを「強」に設定

スナップを有効にするために他に何かすべきことがあれば教えてください
2020/12/24(木) 06:38:39.37ID:jhBieKVb
>>416
初期のハウスがまあedmじゃないっていうのはわかるけどダブはそもそも話にあまり関係ないだろダブステとの関連うすすぎだわ
ダブとダブステは完全に別物だしそれをませて考えるとかどうかしてるわ
2020/12/24(木) 07:41:25.80ID:BtBr4KD/
>>420
別物も何も完全に先祖と子孫の関係なんだが?こいつの辞書には系譜という言葉が載ってないのか?世界史のテスト全部赤点だったんじゃね?
>>413みたいな一本道家系図書いてた奴が劣勢になると急に厳密に区別し始めるのは草過ぎる
意地っ張りのレスバ絶対負けらンないマンに何言っても無駄だな
2020/12/24(木) 10:03:38.18ID:WfJvZMIk
>>419
cakewalkスレで同じような質問と回答があった気がする
なかったとしてもそっちで聞いたほうがわかる人多いと思う
2020/12/24(木) 10:08:25.61ID:SsiEnqGk
たぶん >>405 が言ってるのは俗一般でテクノ系とかピコピコしたやつとか言ってたやつを
全部まとめて「EDM」って呼ぶようになったって話じゃないかと。ラジオとか新譜の宣伝とかも
そんな感じで使ってるし。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13166483073
ちょっと見てくれよこれww
2020/12/24(木) 11:11:18.70ID:1Q88a5U7
初心者の定義ってなんなんでしょうか
2020/12/24(木) 12:03:08.45ID:K3Jt03pY
>>422
ありがとうございます。
あとでそっちで聞いてみます。
2020/12/24(木) 13:46:01.90ID:zCzwLysu
>>424
予備知識なくDTMを始めて1ヶ月以内の人
2020/12/24(木) 13:55:53.75ID:1Q88a5U7
>>426
なんかここ初心者と思えないハイレベルな質問がある気が
2020/12/24(木) 15:04:13.61ID:wFkAuyY4
バンド組んでそっちでメジャーデビューしていてもDAW一度も触ったことなかったらDTM初心者だし
2020/12/24(木) 15:29:36.62ID:jhBieKVb
>>421
いやだからもとが同じでも現在の要素としてほとんど残ってねえじゃん
インダストリアルにブルース残ってるんか?子孫だが?あとedmはジャンルですらないのに一本道家系図とかいみわからんこと言ってるのはなんで?俺そんなこと言ってないが
2020/12/24(木) 15:35:32.69ID:rVnBnPgl
ここ初心者質問スレなんだが
迷惑だから消えてくれないか
2020/12/24(木) 16:34:03.51ID:DyWlvjrX
DTMに興味持ってからわずか3年でドラム打ち込めるようになった俺様の前にひれ伏せ
2020/12/24(木) 16:39:55.05ID:zCzwLysu
>>427
ここ見てると分かると思うがガチの初心者からの質問は少ない

・ガチ初心者
・初心者を装ったかまちょ経験者
・マジモンの基地外

基本的に初心者以外の暇人が質問してくる
なのでその印象は正しい
2020/12/24(木) 16:54:39.63ID:lEk2SstH
まぁでも玄人だってたまに質問したい事あるだろうしそう言う人が居てくれれて回答くれるかもしれないんだからいいじゃん
2020/12/24(木) 16:56:44.15ID:Ph4Ium46
どこでも「プロ級になって初めて中級者くらいでしょ?」みたいなこと言うアホはおるからな
初心者の上に初級者ってランク作る奴は大体これ
格ゲースレなんかだともっと酷い
2020/12/24(木) 17:12:23.11ID:yOc4Krf2
723名無しサンプリング@48kHz2020/11/15(日) 19:09:03.57ID:GBQjqmj0
主旨以前にスレタイも読めてない文盲

724名無しサンプリング@48kHz2020/11/15(日) 20:17:44.26ID:ArnGKcRY
最近スレタイ読めないやつ多くね
初心者スレで回答者が言い合いしたり雑談してるとか滑稽すぎて笑える
そんで質問は分かりやすく書けだからな 話にならない

725名無しサンプリング@48kHz2020/11/16(月) 07:54:55.76ID:+IP88mcj
質問スレの回答者って殆ど万年初心者だろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1586661523/723-725
2020/12/24(木) 20:21:42.29ID:CPf1tgI+
>>423
流石は未だにメインストリームがアナログ手弾きで埋まってる国だな
全盛期のデッドマウスがEDMを目の敵にして喧嘩まで売りに行ってたのは有名だが、彼らは多分どういう事かすら理解できず首を傾げるんだろうな
2020/12/24(木) 20:26:22.96ID:TsU0T6AK
ガチ初心者は自分が何を分かってないかわからんもん
438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/25(金) 11:27:55.99ID:vM4xNRFU
【ビチグソ】InitialVoice 小室大介 【ドクズ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1595842808/
2020/12/25(金) 11:33:17.12ID:dsvSPhsh
YouTubeとかのラウドネス・ノーマライゼーションを意識したMIXをしたいのですが
メーターやリミッターを用意したくても何がいいのかで迷っています。
アドバイスを頂けませんでしょうか?

主な所有プラグインは以下の通りです。
・Ozone 9 Advanced
・Insight 2
・RX 7 Standard
・WAVES Mercury
・PAサブスク

ラウドネス・ノーマライゼーションに関しては完全に初心者です。
2020/12/25(金) 12:44:59.48ID:oAUyaf2k
>>439
まずYoulean Loudness MeterをDLすると良いですよ
無料版使えます
これで制作中の曲のLUFS値(ピーク、平均等)を見れます(多少重たいですが)
もしくはWebページの「loudness penalty」でもいいです
こちらは音源をドロップすると平均LUFS値、各ストリーミングサイト(youtubeやらspotifyやら)のLN値との差、ストリーミングサイトにあげた場合の実際の音量での試聴ができます

LNについては、個人的にはあんまり気にしなくて良いと思いますね
むしろsoundcloudのようにLNが無い場所にあげる方が神経を使います
2020/12/25(金) 13:39:49.94ID:m4lrCniq
>>440
横からだけどナイスな情報ありがとう
DTMスレ民へのクリスマスプレゼントだね
いつもクソみたいな奴しかこないから君がサンタに思える
君が良い日を送れますように

メリークリスマス!
2020/12/25(金) 17:32:06.87ID:HpsqpHtt
TRAP作りたいんだけど
808が手持ちのシンセであまりしっくりこないんです
皆さん、808って専用音源とか使ってるもんなんですか?
443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/25(金) 18:29:54.59ID:Hz5i/lBf
>>442
サンプル(wav)使う人が多いと思う
結局音源の方もwavを加工してるものを選別してるだけだからね
2020/12/25(金) 18:32:21.88ID:m4lrCniq
>>442
808のフリーサンプルが割とあるから試して見るといいよ
2020/12/25(金) 18:45:55.27ID:HpsqpHtt
御二方ありがとうございます
サンプラーに読み込んで使ってみます
2020/12/25(金) 20:20:57.93ID:aHO90+cq
本物のあるのにサンプルつかうw
447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/25(金) 21:25:46.82ID:Hz5i/lBf
>>446
Trapにおける808をわかってないのかな?
2020/12/25(金) 22:17:53.14ID:m4lrCniq
皮肉りたい気持ちも分かるが実際808のサンプル聞いてみると感想変わると思う
コレクションと言えるほど持ってないけど同じマシンの音色と思えないほど色々なバリエーションあって楽しいよ

例えば同じrolandのシンセだけどvdrumの808の音色とか本家とまた違った味わいで好きだ
2020/12/25(金) 22:24:25.03ID:B42PMq74
恥ずかしい書き込みだな~これ>>446
2020/12/25(金) 23:06:11.34ID:aHO90+cq
trapでの808とか言ってるんじゃなくて使わないのに持ってるのが面白いんだよw
2020/12/25(金) 23:14:36.12ID:aTvR5G8D
808が手持ちのシンセ って部分が
・実機のTR808が手持ちのシンセなんだが、こいつがいまいち…
・手持ちのシンセ(ソフトなりハードなり)に入ってる808の音色がいまいち…

どっちとも読めるってだけだろw
2020/12/26(土) 00:51:52.11ID:GFCxs6hj
そういえばMPCしばらく立ち上げてないなぁ…
2020/12/26(土) 14:50:25.35ID:sQ/mGevs
セール中のSubLabは808の音作りが楽しそう
454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/26(土) 15:10:11.88ID:Ch6MaKeu
>>453
サンプルとシンセでレイヤーできるの良いよね
2020/12/26(土) 20:23:12.12ID:8vFZbj3M
reason付属のMPCスタイルソフトサンプラーKONGも同じコンセプトで使い勝手良いよ
シンセとサンプルは最強のタッグチームだと思う
2020/12/27(日) 08:59:20.75ID:nj6BUQ40
お前はラーメン屋に行って
「このスープどうやって作ったの?」
って店主に聞いてみなさい。

https://files.catbox.moe/7ezkc6.mp3
2020/12/27(日) 13:28:12.15ID:NEEyNFtV
DTMにはまって初めてのBF~クリスマスセールを終えた感想として
プラグインは値段と質が釣り合ってるとは限らないんだね
勿論、プラグインごとに好みは別れるだろうけど値段の価値を見出しにくいものや
逆にもっと高い値段でも良いのにと感じる商品もある
初心者はセールで失敗しないのも大変だと思った
2020/12/27(日) 13:28:45.11ID:felcEzUt
初心者はセールで失敗するのが成功やぞ
2020/12/27(日) 14:27:50.79ID:sVH1mpce
すみません。DTM初心者です。

現代音楽は、コンクール等のために曲を書いても、演奏される機会がないので、もったいなく、
また、作曲したものの音源を作ることができれば、YouTubeとかで発表もできるのかな、と思いLogic を買いはしたのですが…

効率の良い音源の作り方ってありますか?
ピアノロール?は五線紙に慣れている私にはよくわかりません。(慣れでしょうか?)

Finaleならかなり使いこなせますが、主にFinaleで作って、れうまく連携させることは可能でしょうか。
2020/12/27(日) 15:28:54.58ID:oDuSvahn
鍵盤が弾けるなら演奏をリアルタイムに打ち込めは良いです
譜面のルールで打ち込みたいならCubaseの購入を勧めます
Studio OneとNotionの組み合わせを検討しても良いと思います
Studio One 5は別ソフトのNotionの機能である基本的な譜面入力部分が使えるので1ヶ月無料のお試し版を使ってみてください
2020/12/27(日) 15:33:10.28ID:oDuSvahn
あとはFinaleでmidiデータ作成したものをエクスポートしてlogicに読み込ませるか何らかの内部midi結線ソフトを使ってソフト同士でmidiデータを受け渡す方法でも良いかもしれせん

謎なのはFinaleを使いこなしてるならなぜmidiデータのエクスポートを知らないのかという事ですが…
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/27(日) 17:28:47.83ID:8igSzz1X
譜面入力はアビリティっていうDAWが良いとか聞いたことある
マイナーだからチュートリアル動画とかはないけど日本の会社だから迷ったらサポートに電話すればOK
2020/12/27(日) 18:30:53.57ID:j5J0v7Hm
>>459
どういう音楽書いてるのか知らないけどもし生楽器使う系だったら
コンクール狙える現代音楽作曲家の要求するクオリティで打ち込みするのはすぐにはできないと思うよ
Finaleに譜面をそのままmidi演奏させたのだとおそらく全くだめなんでしょ?
そういう場合はあなたが演奏できるものは全て自分で演奏して録音して重ねるというのが一番効率いいと思うよ

完全に電子音楽とか具象音楽みたいなのだったらDTM向きだけど
2020/12/27(日) 20:05:47.87ID:XEZJqa8A
>>459
お金かかるけど一度業者に依頼して試しに一曲やってもらえば?
それで満足できるものかどうかという基準にもなるし
Logicのプロジェクトデータにしてもらってどうやってるか研究すればいい

ピアノロールは毎日使ってれば慣れる
大画面に表示して知ってる曲を弾いてリアルタイム入力してみるのを毎日やればいいよ
無調の曲とかならむしろ五線があるよりわかりやすくないかな?
2020/12/27(日) 20:24:42.04ID:qSzlB0gb
logicにお手本データ入ってるでしょプロジェクト一曲丸々
2020/12/27(日) 21:47:47.02ID:nNPTWu5R
お題が現代音楽だからなあ
2020/12/27(日) 23:55:58.49ID:Tdo+Ilyx
興味あったんでとりあえずやってみよう精神で初音ミクとMIDIキーボード49鍵盤買った
頑張って1曲は作ってみよう
2020/12/28(月) 00:07:57.35ID:E25Z5xnG
ピアノロールはちょっと慣れれば楽譜と同じように書けるはず。
例えて言えば、五線譜は大学ノート、ピアノロールは方眼用紙。
それより書いたものを思ったように機械に演奏させるのが難しい。

特殊奏法はベロシティだけで出来ないやつが大半かと思う。
FXとか再現用のノイズとかの音色バンクもあるけど、それでもかなり限られる。
逆に人と楽器じゃ絶対できないやつが出せる。
打楽器とピアノは比較的やりやすいと思う。僕は持ってないけどプリペアードピアノの
ソフト音源も売ってるよ。

前にラジオの現代の音楽にDAWでやってる若手がゲスト出きてたけど、>>459 の周りに
もやってる人がいるかも?
藤倉大はDAWで作って楽譜にするらしいんだけど、オーディオは渡してない気がする。わかんないけど。

現代音楽は聞き専なんで、あてにしないでください長文サーセン。
2020/12/28(月) 00:08:34.37ID:E25Z5xnG
>>467
頑張れ!!
2020/12/28(月) 03:36:16.24ID:KYX6uSY9
>>463,464,468

ご回答ありがとうございます。
クオリティの高いものを作るとなると、やはりそれなりに大変そうですね。
自分で演奏、は、無理ですね。
私はへたっぴなピアノしか弾けないのと、そもそも楽器を持っていないので。

実は、電子音楽ならではの表現にも興味があります。

ピアノロールはわかりました。方眼のイメージですね。

とりあえず、1曲、既存のものか、軽めの新しいのをLogic使ってやってみます。

ありがとうございました!!
2020/12/28(月) 06:11:20.58ID:bi5Ilq4H
今は特別な場所に行って特別な勉強をしなくてもインターネットに情報がいくらでも転がっている
なんなら懇切丁寧に解説してくれる動画まである
だから楽器の奏法だのなんだのも全部本人のやる気次第よ。YouTubeちょっと調べたらギターのハウツーとか、弦楽器の奏法動画とかいくらでもあるからね。今の時代はやる気さえあればなんでもやれる
2020/12/28(月) 20:12:40.51ID:17LKVxL8
既存曲のコピーで勉強しようとヨルシカやり始めたけど難しいのでEZ DO DANCE にしようと思います!
dtm 難しいっすね!
2020/12/29(火) 01:29:37.12ID:0inimyLR
しね
2020/12/29(火) 02:19:25.08ID:Bn5KLKtO
はい
475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/29(火) 04:41:24.18ID:JA5J3q0k
デチューンの出来るvstソフトありますでしょうか?
音の出だしだけ高くする感じです。
2020/12/29(火) 05:55:01.55ID:lRLliwZL
>>475
出だし(attack)だけ高くしたいならピッチEG弄れば良いんでないの
2020/12/29(火) 14:45:28.50ID:Vb2k+jbZ
最近洋楽聴くとヒップホップ以外でも音階がついてるキックが多用されてますけど
あれは808のベース音を短くして単体で鳴らしてるのでしょうか?
それともベースとキックを同時に発音してるのでしょうか?
478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 04:36:08.08ID:Mu9uhoWW
LFO toolについての質問です。
画像下のMIDIを画像上のような設定のLFO toolに送ってサイドチェインをかけたとき、赤丸部分が無音になってしまいます。
赤丸部分はサイドチェインをかけずに元の音のまま出したいのですがバイパスのオートメーションを書くしかないのでしょうか?
使用DAWはcubase 10.5 proです。
https://imgur.com/a/CGJ5Mp9
479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 05:06:21.44ID:mPvdvBp1
https://youtu.be/mOu_xXWPdJk

こちらのリードの音色を作りたいのですが、
いい方法ありますでしょうか?
480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 05:07:21.23ID:mPvdvBp1
ハードでもソフトでも構いません。
2020/12/30(水) 14:01:24.72ID:alcdMqK4
歌(声)を録っていじくる
2020/12/31(木) 00:04:37.35ID:FD3zkao2
DAWとサンプラーの違いについて教えてください
DAWというのはゼロから音や音楽を作るもので
サンプラーは音源から音楽を作るもの?
2020/12/31(木) 00:33:34.18ID:J8460OKz
>>482
その質問の仕方を見るに基本的な考え方の次元がズレてると思う

サンプラーは音をサンプリング(素材として録音、データ化)したり、サンプリングされた音を自由に鳴らす(演奏できる)機能を最低限持っている機械(ハード)orソフトの事
別に自分がサンプリングした音だけじゃなく他人がサンプリングした音を使っても良い

DAWはデジタルで音楽編集が一通りできるシステムの事
その内のDAWソフトは一言で言えば音楽編集ソフトの事で音楽制作に関する事はサンプラー機能を含め基本的に何でもでき、さらにVST等のプラグインで自由に機能や音源を拡張する事もできるソフト
2020/12/31(木) 05:07:59.39ID:XGhRQgdR
DAWに音を録音すること自体サンプリングと言ってもいいからなぁ・・・もうなんでもサンプリングになっちゃう。
2020/12/31(木) 11:07:12.35ID:0Vr7mtHG
トランスとかダブステップやりたいんだけどウワモノはなんとなく作れるんだけど
ビートが全然、作れない
4つ打ち以外、何もできない
どうしたら良いの
2020/12/31(木) 11:27:49.14ID:il49YAAq
>>477
ドッ ドドッ
パン パン
チチチチチチチチチチチチチンチンチ
487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/31(木) 11:27:53.70ID:KOnx1FJn
>>485
ビートから作れば?
2020/12/31(木) 17:07:51.04ID:JkS4DAQr
>>484
ただ録るだけならレコーディングじゃね
レコーディングしたのをソースにサンプリングするんじゃないのか
どうでもいいけどw

>>485
俺トランスは4つ打ちしか聞いたこと無い気がする()
とりあえず16分を拍の最後(16/16番目)に強いの1個入れて、あと思いつくままに
バリエーション展開してみるとか、いい感じの人の曲を暗譜するまで指で膝を叩くとか?
2020/12/31(木) 17:08:56.94ID:JkS4DAQr
拍の最後じゃないわ、小節の最後だ↑
2020/12/31(木) 18:05:15.17ID:0Vr7mtHG
>とりあえず16分を拍の最後(16/16番目)に強いの1個入れて、あと思いつくままに
バリエーション展開してみるとか、いい感じの人の曲を暗譜するまで指で膝を叩くとか?

回答ありがとうございます

トランスの時、
これやってみます

確かに書き方が変でした
ビートが思いつかないのはダブステップの場合です
2020/12/31(木) 20:42:55.00ID:43fyFpEz
「ダブステップ リズムパターン」とか「ダブステップ ビート 作り方」で検索すればすぐに解決する
2020/12/31(木) 22:32:27.92ID:n3hlILz7
>>483
非常にわかりやすい解説ありがとうございました
493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/01(金) 12:38:31.68ID:VSfl7ojw
板違いかもしれませんが、こういう古めかしい合成音声ってどんなソフトで作れるんでしょう?
https://twitter.com/kaniegg/status/1344833541163503617
モヤさまみたいな合成音声は素人の動画でもよくありますが
こういう70年代のSF映画みたいな合成音声は聞いたことがありません
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/01(金) 13:29:11.77ID:viCOFPvt
Chipspeechとかぽいと思う
2021/01/01(金) 13:44:55.09ID:viCOFPvt
あとそれの元ネタではAmiga 500ての使ってるらしいから、それのエミュレータ使うのもいいかもです
496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/01(金) 15:56:23.24ID:j839aaMK
reaperに読み込ませているvstがコンピュータ内に散らばってたので一か所にまとめようとDドライブにフォルダを作ってすべてそこに移した結果、プロジェクトを開くとvstはおろかトラックに張り付けてた音声データまでオフライン(読み込んでいない状態)になっていました。設定からvstを移動させたフォルダを指定し再読み込みさせましたが、同じように同じフォルダにdllを置いているにもかかわらず読み込むものと何度やっても読み込まないものがあります。どうすればよいでしょうか.
reaperスレにも書きましたが、こちらの方が人が多そうなのでこちらにも書かせてもらいました
497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/01(金) 16:44:42.01ID:j839aaMK
>>496
関連しているのか不明ですが、reaper付属のサンプラーでドラムワンショット音源を読み込んで打ち込みしていたものの一部がwavからaiff(そのサンプラーでは読めない形式)という拡張子に勝手に変換されてました。サンプラーに読み込ませた以外では触ったことがないファイルだったので困惑しています
2021/01/01(金) 18:39:00.31ID:VSfl7ojw
>>494
>>495
ありがとうございます
2021/01/02(土) 15:55:15.38ID:VBf0eZE3
YOASOBIみたいな曲作りたいんだけどどうすれば良いの?
2021/01/02(土) 16:00:48.58ID:+tWcDiB4
YOASOBIをよく聞き一番好きな曲を見つけそれを完コピする
501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 16:10:24.20ID:d7/FZEb3
ピアノを跳ねさす
2021/01/02(土) 18:02:29.04ID:KGc+rM6M
打ち込み主体で作る
2021/01/03(日) 04:28:25.06ID:0wrZdppx
DTM系機材の接続の大半が未だにUSBtype-Bなのは何故ですか?
2021/01/03(日) 11:32:36.13ID:sV3BchtG
シンセの扱いが苦手で勉強したいんだけど
Syntorialって使った事ある方いますか?
評判が良いのは解ってるんですが、中身が英語なそうなので
自分のように英語が解らない日本人でも出来る内容なのか気になりまして
2021/01/03(日) 14:19:55.31ID:8ACTqEpM
>>503
DTMで使う機器は転送速度的にも消費電力的にもUSB3.xを必要としない場合が殆どだから互換重視でUSB2.0が選ばれる事が多い
USB2.0でType-Cも使えるけどUSB3.xとの混同から避けられる事も多くUSB2.0Type-B/mini-B/micro-Bも普通に現役
あとは機器のサイズ次第で据置の大きい機器は大抵Type-B、モバイル用途の薄い機器はmini-B/micro-B/Type-Cが混在

最近はType-Cも増えてきたしスマホ・タブレット接続が前提の機器が主流になってくればType-Cに置き換わると思うよ
2021/01/03(日) 17:29:16.15ID:MncgPQEv
上物ってことは多分パッドとかを白玉で置いていい感じにできとるんやろ
そこにまずメロディ作ってさ
それに合うビート作りゃいいのよ
普通の曲はベースとドラムでビート作るけどトランスとかダブステはメロもビートに乗せて作った方がハマる
メロ「テッテテ♪」ベースドラム「ブゥーンドンチチ」メロ「テッテテ♪」ベースドラム「ブブブンドンシャシャン」みたいな
まずは交互から作ってみると良いよ
2021/01/03(日) 19:20:58.74ID:PeaUABx0
>>504
無料のデモを試せ
そして諦めろ
2021/01/03(日) 20:34:57.98ID:h/HQExU3
オーディオインターフェースとTYPE-C増えてきたね
509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 21:36:20.54ID:W4amq8Vi
MPK mini mk3をCakewalkで使いたい、今日から始めた初心者なんです。
パッドに任意の音を割り振るにはどうしたらいいでしょうか?
pad1キック、pad2シンバル、pad3メロディ、、みたいに。自分なりに叩きやすい位置にしたいです。

mk2には専用のエディターがあるみたいですけど。。

あと、ツマミもなにか機能するとは思うのですが、今のところグリグリしても何も反応がないのはCakewalkだからでしょうか?

ふたつも質問してすみません。。
2021/01/04(月) 00:13:26.69ID:8wf8O/+s
DTM全くの初心者です
ギター、ベース、ドラムでバンドサウンド(ロック)を作りたいと思っております
S1かCubaseで迷っていますがどちらにするかそれぞれメリット、デメリットを教えて下さい
ギターとベースは自分で弾く予定です
2021/01/04(月) 00:14:56.45ID:gx9nKbXy
1月5日ぐらいから教育テレビで音楽制作の番組が始まるらしい
ヒャダインさんとかが曲の作り方を教えてくれる番組らしい
今日スペシャルがやってたわ
512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 00:41:09.19ID:3qhzpbkI
>>510
俺ならS1かなぁ
Cubaseは使いづらいイメージしかない
S1はVSTiっていう音源を追加できないけど無料のやつがあるから試してみて
あと無料のやつでVSTi使えるCakewalk by Bandlabってのもおすすめ
Cakewalk by Bandlabは最初から入ってる音源少ないから注意ね
2021/01/04(月) 05:33:54.56ID:dznrgL3u
S1は特に欠点も癖もないスタンダードなDAWって感じだが、録音メインでやるならproにしたいかも。金かかるのでそれが短所かな
cubaseはシステマチックで昔のPCソフトみたいに感覚的に使いにくい部分があってあんまオススメしにくいな。ただできること多いし良いソフトではある。ワークステーションって感じ
514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 06:36:28.82ID:XQwUfOnK
超初心者質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

シンセ鍵盤1台と、外部音源モジュールをMIDIケーブルやBluetoothMIDIで接続したとして、
外部音源モジュールの音色を、シンセ鍵盤で演奏することはできるのでしょうか?
また、それが出来たとして、(シンセ鍵盤で弾きながら)シンセ鍵盤の音を出力せずに、
外部音源モジュールの音だけを出力する方法を教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。
2021/01/04(月) 06:57:50.66ID:coLxdwj7
>>514
要するに鍵盤本体からなる音を消して外部で鳴らしたいってこと?
通常のシンセなしMIDI鍵盤買えば済むだろうよ
516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/04(月) 08:24:42.36ID:J7APSdch
ハードシンセの説明書に音源モジュールを使用する際のやり方書いてるんじゃないかな?
2021/01/04(月) 10:43:12.34ID:B/D5j6AC
>>514
シンセ鍵盤で音源モジュールの音を演奏できますよ
シンセ鍵盤の音を出力しないで音源モジュールの音を出力する事も可能です

方法としては
・シンセ鍵盤側のボリュームをゼロにする
・シンセの出力を入力できるミキサーを用意し必要な方のチャンネルをソロにする
・DAWに録音するなら必要なチャンネルをソロにするもしくは要らないチャンネルをミュートする

音楽制作では無く人前で演奏をするならミキサー必須です
音楽制作の場合シンセの入力数と形式に合わせたオーディオインターフェイスが必要です
単に音を確かめるだけなら聞きたい音がある方へヘッドフォンを挿せばOKです
2021/01/04(月) 19:12:45.35ID:LKtgnNnz
初心者と思えない質問者がいたり
初心者としか思えない回答者がいる不思議なスレ
親切で本当に詳しい回答者もいるんだけど
2021/01/04(月) 19:17:16.89ID:0aUibsg8
初心者の定義が人によって違う以上差があるのは仕方ないからな
わざわざ初心者スレに来といて質問に対して「この程度も知らねえのかよ」とかイキらなきゃ中級者でも上級者でもいいんよ
2021/01/04(月) 19:28:38.36ID:MN/pZpom
回答したい初心者のフォローをしたり正したりするのも先達の役割じゃよ
2021/01/04(月) 21:24:05.63ID:98uhScIn
>>509
そのパッドってのが物理的なやつ(USBケーブルとかMIDIケーブルで繋ぐやつ)だとして、
いってる割り振りのことを「アサイン」っていうんだが、それと適当なワード絡めてググってくれ。
パッド midiコントローラー 製品名 ツマミ フェーダー …など +アサイン でググれば出てくるだろう。
2021/01/05(火) 02:15:43.94ID:G5eRBecH
ハウスとかテクノのベースをダッキングさせるときのゲインリダクションってどれくらいですか?-20dBとか?
2021/01/05(火) 03:22:31.41ID:8QcU7qNV
>>512,513
S1の方向で検討します
ありがとう
2021/01/05(火) 12:23:33.02ID:NXmoV1xk
>>515
それもアリかと思ったんですが、MIDI鍵盤って鍵数少ないのしかないような気が。
76鍵以上の広いシンセ鍵盤で外部音源の音色を弾いてみたい。

>>517
回答有難うございます。
ミキサーは使ったことがないですが、今後必要そうなのでネットで色々調べてみることにします。

ところで、MIDIケーブルを使わずに、MIDI IN/OUTに装着するBluetoothMIDIデバイスのみでこれらの事を実現することは可能でしょうか?

1.シンセ鍵盤+BTmidiデバイス ←→ iPad

が出来るのは分かるのですが、

2.シンセ鍵盤+BTmidiデバイス ←→ 音源モジュール+BTmidiデバイス

にて、音源モジュールの音色をシンセ鍵盤で弾く、とかは無理ですよね?
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 15:36:27.17ID:vNxS8eGG
DTMを始めようと思い、オーディオインターフェースのUR22Cを購入して、cubaseAIを起動して音を出してみたら、音がプツプツ途切れたり、画面が粗くなったりしてしまいます。不要なアプリを消してみたりしましたが、改善しません。どうしたら良いのでしょうか?
pcスペックは CPU 8コア16スレッドRYZEN 7 3700X / メモリ16GB / SSD 1TBです。
pcも購入したばかりです。
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 16:01:24.86ID:vNxS8eGG
>>525
音が途切れる問題は、USB設定を2.0モードに変更したら治りました。
画面が粗くなってしまうのは、まだ治りません。
2021/01/05(火) 16:10:07.69ID:8XHI4fJX
PCかインターフェースが壊れてんじゃね?
2021/01/05(火) 16:20:38.61ID:5y6tFqK7
>>525
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8966
これかな多分。cubaseの設定等に関しては大抵よくある質問で既出だから検索して
わかんなかったらサポート。
https://japan.steinberg.net/jp/support/supported_products_jp.html
529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 18:51:15.82ID:vNxS8eGG
>>528
ご丁寧にURLまでありがとうございます。
詳しく確認してみますね!
2021/01/05(火) 18:58:38.19ID:dzo/L58y
>>529
おう!
2021/01/05(火) 19:12:39.39ID:5y6tFqK7
2021/01/05(火) 19:16:27.61ID:7lBqrl45
質問です
ヘッドホン(MDR-CD900ST)で他のトラックをモニターしながら生音(歌とかアコギとか)を録音する時に
マイクがヘッドホンのモニター音を拾ってしまうのを防ぎたいのですが何かいい方法はありますか
というか皆さんはどう解決していますか
あまり音量絞ると合わせにくいしある程度気持ちいい音量でモニターするとどうしてもモニター音まで拾ってしまうので困っています
コンデンサーはもちろんダイナミックでも入ってしまいます
ちなみに防音室なので外部の音は全くなく静かな環境なのですが(PCも部屋の外に出して配線だけ中に入れてます)

DAWのサンプルプロジェクトの音ネタクリップとかを単独で聴いてみると結構そういう音も平気で入ったままだったりするので
あまり気にしないものなのでしょうか?
もし気にするなら後で修正する感じなのでしょうか
533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/05(火) 19:24:40.66ID:vNxS8eGG
>>530
ディスプレイのグローバル3D設定のスケーリング無効に変更したら解決しました!
ディスプレイの解像度に影響するのは考えていなかったので助かりました!
2021/01/05(火) 19:25:42.65ID:dzo/L58y
>>533
いいってことよ
またなにかあったらいつでもv
2021/01/05(火) 19:52:05.83ID:wt35fd6B
この曲って音がシンプルに聞こえますがどの位のトラック数なんでしょうか?
可能であればパートごとのトラック数の推察もお願いします


Major Lazer & DJ Snake - Lean On
ttps://www.youtube.com/watch?v=YqeW9_5kURI
2021/01/05(火) 21:25:02.42ID:MNj/GvYE
DTMというより楽曲・アーティスト絡みの質問です。
適切な場所が分からないのでここで失礼します。

最近・・・・・・・・・(ドッツ)を聴くようになり、たまたまニコ動を見ていると
とんかつという人物による初音ミクドッツカバー(?)がいくつかあり、
アップ日を見ると例えば「スライド」はドッツ版スライドの発表日と同年同日で、
もしかしてドッツがミク曲をカバー(あるいはデモ音源的な扱い?)したのか?と思ったのですが、実のところどうなのでしょうか?
スライドの作詞作曲はfortracyhydeの管梓とのことですが、とんかつ=管梓なのですか?

スライド / 初音ミクオリジナル
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30843891

Wikipedia ・・・・・・・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB
2021/01/05(火) 22:29:36.90ID:5y6tFqK7
>>532
前900st持ってたけど入ったことないな。イヤホンにしてみれば?
2021/01/06(水) 03:14:05.88ID:MT+3S1Xy
900stは抑えないと絶対入るよM50x辺り試してみれば?
2021/01/06(水) 11:29:59.52ID:RtiTbxkA
質問させてください。
もったいない使い方だと思うのですがハードウェア単体でサンプリングやスライスする用途のみでなにかオススメありませんかね。
2021/01/06(水) 11:46:27.65ID:EqeIDFfy
>>539
akai force
2021/01/06(水) 11:53:04.07ID:sXKQmcUx
>>532
スピーカーのスイッチ入ってんじゃないの?
2021/01/06(水) 12:22:19.36ID:aBWkFr44
音楽では楽器しか録音しないから的外れかもしれんけどBeta57A+M50で会議や配信(録画)してるけど声以外は全く入らんね
ヘッドホン嫌いだからBeta57Aの大体270度後方に置いたスピーカー鳴らして配信してもゲートで簡単に消えるレベル

>>532
スーパーカーディオイドのマイクでやや下向きに口を狙えばマシにならない?
2021/01/06(水) 16:24:36.00ID:YkOx4/4X
コルグのNANO PAD2をrealguitarのキースイッチに使いたいのですが、音はでますが設定ソフトで「接続されていません」と表示されてしまい、キースイッチの割り当てができません。
ぐぐって、ドライバーの削除・再インストールをしても変わりません。Cubase上では認識されています。
どなたかおわかりの方はいらっしゃいマスでしょうか?
2021/01/06(水) 16:51:15.54ID:wC2hSDzH
OSは
2021/01/06(水) 17:25:56.99ID:4rE2B3Lt
世界的に音数を減らす方向な気がするんだけど
日本では手数を増やすのがウケるのは何でだろう
2021/01/06(水) 17:31:56.61ID:YkOx4/4X
>>544
Windows10の最新版です。
2021/01/06(水) 17:59:17.32ID:cYfPFdcw
>>545
それはウケるというよりも音数やパートが少ないと実力が問われてしまうから減らせないという作り手側の事情
548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 18:25:06.50ID:r8HRYlpw
>>545
日本には中二病が多いから
2021/01/06(水) 18:27:59.87ID:wgw3HcRf
>>545
世界的には増やす方向に向かっている、特に韓国
いつまでもカントリーってわけにはいかんでしょ
2021/01/06(水) 18:33:50.38ID:wgw3HcRf
kawaiiだってフランスじゃ受けいいしね、日本のアニメ、手数多い、オタク、変態的リズム
これ世界に広がる要素一杯含んでるよ
特に中国の人口見れば分かるけど、凝り性で節操なくパクってく国だからな、日本もそれの例外じゃないでしょう

何年かしたら手数の少ない一部の音楽は老人ホームで流れるようになるんじゃないの?
耳に優しいから相性もよさそうだけどね
2021/01/06(水) 21:17:00.61ID:Zh8L2I3n
夜遊びとか音多すぎて気持ち悪いんですがあの手の音楽は何に影響を受けて制作されたものなんでしょうか?
作曲がボカロPということで東方系同人やボカロ系独自の文化でしょうか?
2021/01/06(水) 21:24:53.63ID:MT+3S1Xy
YOASABIが音数多い認識全然ないな
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 21:27:17.52ID:r8HRYlpw
>>552
多いよ
普段Trap聞いてるから余計に
2021/01/06(水) 21:38:27.71ID:eZ+Jl8CP
だからどうしたって話題が多いな
2021/01/06(水) 21:41:44.24ID:VB55DrZE
うむ
クリエイター側にして残念な思考と感性披露されてもね
消費する側なら別になんだっていいけど
2021/01/06(水) 23:09:20.20ID:MT+3S1Xy
まぁ人それぞれって事で
557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 23:16:54.85ID:Hl68Mi0a
>>551
嫌いな曲よりも好きな曲を探求しろよw
暗い!実に暗い!

再生回数が正義で聴かれない曲はゴミ
2021/01/06(水) 23:56:51.53ID:MT+3S1Xy
再生数より実売と利益
2021/01/07(木) 05:18:23.58ID:0TfZfLRR
>511
これ割と期待してたんだが
内容はDTMで一発当てたアーティストの宣伝とバラエティ的な雑談に終始してて完全に期待外れだった
2021/01/07(木) 05:19:12.11ID:0TfZfLRR
アンカーミスったw
>>511
561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 05:20:36.23ID:fgbf3odZ
>>559
お前はNHKに何を求めてるんだよ
間口広げるためのものだろ
2021/01/07(木) 06:13:12.29ID:YIVI6TGU
むしろtrapが音数少なすぎ
皆似たような808ベースにキックハットクラップにプラックとパッドのコードバッキングで曲の構成も皆同じようなもんだし

聴いてて3秒で飽きるわ
2021/01/07(木) 06:20:39.61ID:GXZseLe1
こういう恥ずかしい行為ってなんか呼称あるんだろうか

559 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2021/01/07(木) 05:18:23.58 ID:0TfZfLRR [1/2]
>511
これ割と期待してたんだが
内容はDTMで一発当てたアーティストの宣伝とバラエティ的な雑談に終始してて完全に期待外れだった

560 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2021/01/07(木) 05:19:12.11 ID:0TfZfLRR [2/2]
アンカーミスったw
>>511
564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 07:59:02.78ID:fgbf3odZ
>>562
お前が飽きてるだけじゃね?
世界では爆流行りだけど
こういうミニマムで刺激的な音楽が今の世界のニーズなんだよなぁ
2021/01/07(木) 10:30:35.87ID:GXZseLe1
>世界では爆流行りだけど
>こういうミニマムで刺激的な音楽が今の世界のニーズなんだよなぁ

この思い込みが既にニッチでミニマム
典型的な視野狭窄
2021/01/07(木) 11:09:58.97ID:+uKbxPCM
>>559
俺は面白いと思った
夜遊びの作曲担当の方みたいに才能あると
MIDI鍵盤すら不要で何の設備も無くても問題ないってのが一番衝撃だったね
機材がソフトが言うのは才能ない人のいいわけだと
2021/01/07(木) 11:14:14.17ID:8MNKRQSp
>>543
自己解決致しました。
568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 12:07:51.11ID:tG5lffto
YAMAHAのAG03みたいなミキサーをオーディオインターフェースの代わりのように使うのはありですか?
それともやはり用途が違うのでしょうか?
569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/07(木) 12:32:47.25ID:Tr5D7ADH
Studio oneの自動スクロール、OFFにしても勝手に出てくるのだがどう対処すればよいのですか?
2021/01/07(木) 16:31:48.22ID:83AEepik
スタワンスレで聞いたら?
2021/01/07(木) 16:56:45.70ID:R82h+UBj
>>568
代わりもなにも、オーディオインターフェイス内蔵ミキサー(ミキサー形オーディオインターフェイスともいえる)
なんだが、あんまし音は良くないよ。あとmidiインターフェイスがついてない。
何に使うかしらんけど、用途に足りてればいいんじゃね。
2021/01/07(木) 17:37:24.12ID:2K1XRiAn
>>568
AG03は良くも悪くも配信初心者向けの製品だからDTMに普通に使えるけどコスパが悪すぎる
ミキサー型を使いたいなら上位のYAMAHAのMGシリーズIF機能付の方がコスパ良いし、上を見るならデジ卓の入門機を選択肢に入れても良いのでは
2021/01/08(金) 03:54:55.85ID:vDSyDtWn
もうちょい用途詳細に説明したら良いんちゃうかな
なんならミキサーいらんまであるし
2021/01/08(金) 11:35:55.99ID:uknlWQuq
ヒャダイン体育の番組でYOASOBI特集見て思ったんだが
才能あれば機材不要なのね
2021/01/08(金) 12:20:00.59ID:Zy9bLydV
それは昔から言われてる
ただayaseは3歳からピアノ習ってるしikuraも小学生で親からアコギ貰って作曲してたから機材は無くても教育と環境はあった
才能が十分育つだけの環境が物心ついた時からあった
2021/01/08(金) 12:22:35.65ID:Zy9bLydV
年齢26でもう音楽は20年選手なわけで
成人してからDAW始めましたみたいな連中が束になっても勝てるわけがない
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 12:46:16.00ID:fs8PtTYK
>>576
よく言われてることだけど様々な経験をすることで
大人は体系的に物事を捉えられるようになり学習速度は加速する

つまり3歳から26歳よりも23歳から46歳の方が伸びる

そして音楽に正解はない
時間をかければ良いものができるというのなら
音楽業界はジジイだらけなはずだろ
Ayaseの曲も従来とは全く違う音楽なわけだしな

海外のアーティストたちとかいくらでも事例、生き証人が出てただろ
2021/01/08(金) 14:34:26.82ID:3YrcGXm5
>>577
正論だが詭弁でもある
現実との齟齬については全く触れてないから
世界中のサンプルを集めることは難しいからこの板を例にとって考えてみるが才能のある奴は全く見当たらないしここ十年このスレで学んで成長してる奴を見たことが無い

このスレも間違いなく現実の一部だから君の主張が少しでも当てはまってないと説得力は無いよ
そう思いたいだけの願望にしか聞こえない
2021/01/08(金) 15:01:36.61ID:sgfusDKJ
匿名の初心者質問スレで「学んで成長してる奴を見たことがない」ってアホちゃうの
2021/01/08(金) 15:11:51.73ID:V2gOfYgZ
しっかり成長した奴はこんなとこで燻ってないでとっくに違うとこ行ったろ
2021/01/08(金) 17:26:57.78ID:mtf015CX
話に登ってたヒャダインと岡崎体育の番組を見てみたらyoasobiが想像以上で軽く引いてる
インターフェースがなんなのかわからんとか言ってるがロックミュージシャンの練習してないと同じくらい信用できんと思い見てたらMidi鍵盤の接続方法がわからんくて放置してるとかでガチだった
第一回目のゲストでいきなり究極の形が登場して製作陣困ってるんじゃないかと心配
2021/01/08(金) 17:33:07.77ID:GyeATwTU
機材だけはそこそこの揃えて接続して一通り音出しして満足して実際の作業を全くしない俺なんかゴミみたいなもんだ
2021/01/08(金) 17:40:26.02ID:uknlWQuq
>>581
音源は良いの使ってると思ったけど
機材はガチで未だにノートPCだけで作ってるってのが恐ろしい
マウスすら使ってなくて指パッドだけで打ち込んでるとか
2021/01/08(金) 17:43:21.98ID:xbhLk7Jl
そういうの言いたがるよねぇ
ノーパソに付属スピーカーでミキシングしてるぜ!とか
ハイハイ天才天才 かなわんかなわん
2021/01/08(金) 17:44:14.38ID:uknlWQuq
ただ、一つよく分からなかったのは
DAWの機能は3%くらいしか使ってなかったって発言かな
MIDIコン無しにオール手打ちでDAWの機能使わないってどれだけ非効率なんだろうとは思った
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 17:46:37.24ID:TfcqHKaD
>>584
たぶんミキシングは他に依頼してると思う
2021/01/08(金) 17:52:53.47ID:2/zMMXl6
ああいうのって大元の素材だけ作ってるだけマシで殆どはチームに丸投げで名前だけをブランド化してるだけでしょ
そにーがよくやる手
588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 17:57:04.05ID:TfcqHKaD
>>587
ソニーだっけ?
彼ら
2021/01/08(金) 18:32:41.60ID:3YrcGXm5
嫉妬凄くて草
ここの住人が如何に能力無いか証明された形になったな
まあ分かりきった事ではあるが
2021/01/08(金) 18:41:29.26ID:9dvrK2GS
>>589
なにを勝ち誇ってんだか
2021/01/08(金) 18:44:41.83ID:UccM/8Xk
流石初心者スレに10年張り付いて匿名の住人が成長したかどうかエスパーしてる人はすごいなぁ
ぼくにはとてもできない
2021/01/08(金) 19:16:04.85ID:mtf015CX
>>585
それは思った
効率悪すぎて時間をたくさん無駄にしてるよね
せっかく才能あるんだから作品量産してほしい
2021/01/08(金) 19:17:12.60ID:mtf015CX
>>587
佐村河内を思い出してしまった失礼なやつだなおれ
2021/01/08(金) 19:17:49.75ID:q5ldR1fM
きいてよスレもそうだけど メインは尋ねる側うp側であって 答える側じゃないんだよね
それ勘違いしてるとうまくいかないだら
2021/01/08(金) 20:20:45.53ID:3YrcGXm5
嫉妬深く能力が無い事は事実だろ?
そこから目を背けたら成長する事はできんぞ
2021/01/08(金) 20:23:50.22ID:8XE0NZzI
どこの誰かも知らない他人の成長がきになるか
病気だな
>>595
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:18:24.73ID:NwLjMNyS
>>587
内情を語るように知ったように語るフカシ野郎丸出しなんだがw

この手の奴って全く知らないものを見たように言い切るから
まともな奴は反論できないけど病的なハッタリカス野郎だろ
匿名掲示板で見苦しい
598名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:24:19.67ID:NwLjMNyS
>>578
そりゃ初心者スレでそんな奴が出てくるわけねえわな
初心者スレに10年居座っていちゃもんつけて
俺天才みたいに語ってるようじゃ成長しないよ

普通の大人はそのあたりの賢さがあるから学習効率がいいんだよ
たぶんおじさんにはわからないと思うけれど
2021/01/09(土) 00:43:11.57ID:GE0fbhEU
煽りの質みればそいつのレベルも分ける
ここにいる奴らは間違いなく低レベルだよ
2021/01/09(土) 01:54:08.36ID:SJRWgla7
攻撃的な人ほどアレだよな
2021/01/09(土) 02:48:56.90ID:GE0fbhEU
>>600
そんなレスして自分は攻撃してないと思ってるなら確かにアレだな
自ら実演してくれるなんて親切だな
(ただのナチュラルなバカの可能性の方が高いが)
2021/01/09(土) 02:54:37.95ID:JUOD9x9E
低レベルな煽りがいっぱいあるが、攻撃的な人ほどしょぼいって意味じゃないのかw
2021/01/09(土) 02:57:47.09ID:xec8iHt1
ナチュラルなバカは見つかったようですね…
2021/01/09(土) 03:13:53.83ID:SJRWgla7
ふふw
2021/01/09(土) 06:32:36.93ID:nnbL8OHb
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1603839745/
2021/01/09(土) 10:12:42.04ID:GE0fbhEU
ね?言った通り音楽的才能ある奴皆無でしょ
下らない奴しかこない

事実が証明されたって訳
2021/01/09(土) 10:25:34.90ID:SOieWSvP
パンドラの箱はもう空いちゃってるんだよね
608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 15:03:53.85ID:boSIg4jA
10年先輩いい加減にしてw
みんな苦笑してるよ
2021/01/09(土) 17:24:40.06ID:GE0fbhEU
奇遇だね俺も君らの間抜けさに苦笑してるよw
2021/01/09(土) 20:21:20.19ID:sqJgiBQ7
DTM技術や設備は初心者なのにプロになれる人もいれば
DTMに精通してるのに曲を作れない俺等みたいなのもいると言う事だ
2021/01/09(土) 20:49:17.23ID:GE0fbhEU
>>610
お前は素直な分レベルが高いよ
2021/01/09(土) 21:43:13.79ID:JUOD9x9E
>>607
しかし希望も詰まってないようだから、この箱はパチモンだなw
宝箱はミミックだった!
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 22:55:31.64ID:xI3BgHj3
>>611
音楽関係なくて爆笑したwwwww
10年先輩の頭は3歳児なの?
2021/01/10(日) 00:09:29.70ID:DnsJYeW4
>>610
経済活性化の プロ
2021/01/10(日) 01:07:52.47ID:jBtX9UH1
曲が作れないのにDTMに精通とは
2021/01/10(日) 03:28:20.79ID:PbAWOrnq
勉強の仕方を間違ってるんじゃね
普通は知れば知るほど作れるようになると思うんだけど
2021/01/10(日) 04:30:50.55ID:PsClQlYF
このロックオンの福袋のマスタリングセットってNecter3plus,Ozone9Advanced,Neutron3Advanced,TonalBalanceControl2のセットにPhoenixVerb,RX7が付いてるって認識で合ってるよな?
それなりに安いと思うんだけど何で何日も余裕で売れ残ってるかわかる人いる?
ttps://store.miroc.co.jp/product/69089
2021/01/10(日) 05:23:19.04ID:53GYC8A+
エレキギターのライン録りをしていますが、どうしても音がこもってしまいます。単に弾いた時のような音で録るにはどうすれば良いですか?
アンシミュはソフトでギター、シールド、オーディオインターフェイス、imacの順で繋いでます
2021/01/10(日) 06:36:23.38ID:PbAWOrnq
部屋鳴りはどうしようもないよ
スタジオ行って録る(録ってもらう)か
自宅にスタジオ環境を構築するかの2択
宅録ってこういうもんだと諦めた方が良い
2021/01/10(日) 07:07:54.54ID:F1nwW3e1
メタル系のアンシミュだとやたら低音出てたりするけどそういう事じゃなく?
2021/01/10(日) 07:12:19.14ID:LJEyjz0c
>>618
音がこもるってのはハイ落ちかな
その接続でハイ落ち対策するならオーディオIFがHi-z(ハイインピ)対応かどうかが重要
どっちにしてもできればギターとオーディオIFの間にバッファ的な物(クリーンブースターやGEQなど)を刺せば多少マシになる
2021/01/10(日) 08:46:57.31ID:m81texpc
>>618
オーディオインターフェイスの機種とシールドを挿してる場所を教えてみな
2021/01/10(日) 09:10:33.61ID:N6vrVkxH
>>617
テキストに書いてあるやつしか来ないから
二万の価値すらないぞ
2021/01/10(日) 09:13:24.54ID:N6vrVkxH
>>617
>このロックオンの福袋のマスタリングセットってNecter3plus,Ozone9Advanced,Neutron3Advanced,TonalBalanceControl2のセットにPhoenixVerb,RX7が付いてるって認識で合ってるよな?
>それなりに安いと思うんだけど何で何日も余裕で売れ残ってるかわかる人いる?
>ttps://store.miroc.co.jp/product/69089

Web説明みてどうやってこの解釈したんだよ


・Tonal Balance Bundle Crossgrade from any iZotope product including Elements
(同梱のRX Elementsからクロスグレードすることによりお使い頂けます)
・RX Elements (v7) + PhoenixVerb

全部エレメンツ版だぞ
2021/01/10(日) 09:57:07.71ID:NC3z0Als
エレキの音は何を基準にしてるかにもよるよねCDみたいな音は作らないと出ないし
2021/01/10(日) 10:04:01.25ID:K/AdXSM9
クロスグレードってだけでTONALのは普通にadvanceだぞ
2021/01/10(日) 10:04:29.14ID:K/AdXSM9
RX7はELEMENT
2021/01/10(日) 10:51:10.95ID:N6vrVkxH
>>626
メールでライセンスを送るって書いてあるから
説明に書いてるのしか送ってこないと思うわ
2021/01/10(日) 11:46:35.53ID:53GYC8A+
>>621
使用インターフェイスはsteinbergのur mk2でちゃんとhi-zを押してチャンネル2に挿してます
バッファ的なものをさしてみます、ありがとうございます
2021/01/10(日) 11:48:52.86ID:53GYC8A+
>>620
アンシミュはbias fx2でirを使ってます
単純に弾いてスピーカーから出る音はキレイなので出来るだけそれと同じ音で録りたいです
2021/01/10(日) 14:06:17.06ID:DZzN5MPo
真空管のアンプヘッドとOX使えばこもらないよ
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 17:13:00.29ID:NNcdB0t0
転調が多い曲でメロダインの音階検出を効率よく使う方法ってありますか?
ボーカルに関してうまく使えないからメロごとにトラック分けて音階検出使おうとしたら
最後に検出したコードに全てのトラックが更新されてうまくできない。。。
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 17:17:35.24ID:NNcdB0t0
コード× キー○
2021/01/10(日) 18:54:04.19ID:5UTELhVI
メロダインのスレで質問した方が良いと思う
ここは専門的な話は分からんから
635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:07:06.78ID:RyqVEMdq
こういうトラックはどうでしょうか?
https://soundcloud.com/ks-is/uk-drill
2021/01/11(月) 00:10:41.18ID:tcGDicUS
>>624
>>626
回答ありがとう
どっちの意見もあるから一応問い合わせしてみた
公式にちゃんと聞くきっかけになったので二人ともありがとう
2021/01/11(月) 01:24:21.98ID:NEr17eKm
>>630
>単純に弾いてスピーカーから出る音はキレイ
これはURmk IIとDAWではなく、ギターアンプかなんかに繋いだ時ってこと?

仮にそうだとして、ある物でやろうとすれば
1.ギターアンプの音をマイクで録る(聴いたまんまの音で録れるわけではない)
2.ギターアンプのヘッドフォンアウト→URmk II で繋いで試してみる。良いかもしれないし
悪いかもしれない。ついてるならバランスアウト→URmk II も試す。
3.そのアンプシミュでがんばってスピーカーの音を作る。出来ない場合は諦めて何か買う。

基本的にline直とキャビネット等から出てる音は別モンだとおもってくれ。
マイクとスピーカーをセットで使うとき、違うスピーカーに変えたら当然違う音が出るだろ?
ギターとギターアンプだって同じだ。違うアンプやDIにつないだら違う音がでる。
だから「あのアンプに繋いだ音色をシミュレートしよう」ってことでアンプシミュ。
2021/01/11(月) 02:06:30.58ID:NEr17eKm
>>630
https://www.youtube.com/watch?v=zw7rBboeMA4
例えば同じアンプからでも、ラインとスピーカーとでこんなに違う。
実際買い物する段になったら、ここより楽器作曲板で聞いたほうがいい気がする。
2021/01/11(月) 02:09:49.01ID:NEr17eKm
↑すまん接続ちがったw
2021/01/11(月) 02:40:24.43ID:gxRbNjuC
>>637
ギターをmk2に繋いでbiasを通して、同じくmk2から出力してるモニタースピーカーから音を出すって事です
要はソフトのアンシミュ使って普通にギターを弾いた時の音なんですけど、その音とラインで録った同じ音に結構差があるのでどうにかしたいって事でした
2021/01/11(月) 02:42:44.93ID:gxRbNjuC
>>638
楽ありがとうございます、楽器作曲板の方にも聞いてみます
2021/01/11(月) 03:23:06.64ID:NEr17eKm
それだと >>637 は全然関係ないな。

弾いてる時と再生したときとで音が違うってこと?
録る時弾きながら聴いてる音が、ギター→ur mk2(IN)→アンシミュ→ur mk2(OUT)→スピーカー
の順になっていれば、再生する時 録ったギター→アンシミュ→ur mk2(OUT)→スピーカー
の順で同じ音がでるはずだよ。でも、わざわざアンシミュを外してるわけではないよね?
2021/01/11(月) 11:06:58.06ID:14285osF
巨人も阪神も純粋に戦力がかなりレベルアップしてる
どっちが勝ちあがっても来季はシリーズでホークスを倒せると思う
セの復活の狼煙は上がった
2021/01/11(月) 11:43:19.63ID:NunSVf/X
>>643
すまんが野球にはまったく興味がない。
2021/01/11(月) 15:26:22.27ID:Hc70qpjq
教える
2021/01/11(月) 17:30:31.50ID:gxRbNjuC
>>642
全く同じ状態で、弾いてる時の音と録って再生した音が違います
余りに違うという感じではなく、こもったような軽く潰れたような感じの音になってしまいます
2021/01/11(月) 21:52:10.68ID:NEr17eKm
>>646
ur22 mk2のmixノブはDAW側マックスで録ってる?
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 09:05:23.89ID:JFZA+PuP
>>643
絶対無理だぞ
2021/01/12(火) 09:44:19.18ID:Zq99SD61
今日も今日とて先輩ツラしてチリチリしている稼げないウンコDTMER
謎の自信ってドっから湧いてくるのか、なんかヤバイもんでもやってるのかねw
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 13:57:24.10ID:7sp4nmL9
https://www.youtube.com/watch?v=96XnrdUssHg

この曲は、なぜこんなにクリアな音なのでしょうか?
近づくためにはどうしたらいいのだろう?
あとこのストリングスは、打ち込みでしょうか?
2021/01/12(火) 17:24:11.66ID:wUW2hL2z
DTMは理系の知能が必要だが
音楽の才能がある発達障害なんかだと
DTMの技術を自分で身に着けるのが困難で調べる事すらどうしてよいか分からない場合もある。
このスレは才能ある初心者に代行して調べ物をする中堅をもっと増やすべきである
2021/01/12(火) 17:28:22.71ID:tFPA+9tQ
なんかそういうデータあるんですか?
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 21:15:43.82ID:EZisFkdr
>>651
1行目と2行目が3行目以降に全然関係ないぞっと指摘しようと思ったが、
自分が発達障害で、支援が欲しいんかな?
なんか納得した
2021/01/13(水) 03:18:59.25ID:ihWviTOm
そのタイプの人はDTMなんか手をつけずに生楽器やった方が成果出ると思うぞ
勉強なんて諦めてひたすら手だけ動かすんだ
2021/01/13(水) 17:52:51.03ID:7klQGgHf
何とも言えないけどな
まるっきり楽器できない人が作曲したいっていう話ならDTMの技術ってのはこのうえなく頼もしい存在
音楽理論が分からなくてもそれを基礎から学ぶのにとても優れたツール
楽器でできるある程度楽譜読めて理論も多少分かるレベルでもDTMはすごく役に立つ
楽器凄くできますって人はDTM無くても作曲できるし手早く1曲なんかも可能
でもバンドやオーケストラに近いとこまで万能な人ってそうそういないからメンバー集めず一人で
やろうってなったらDTM必要だよね
メンバー集められる人だったらDTMでちまちま打ち込む暇あったらゲネプロ譜面渡して打ち合わせして
録音しちゃうのが早くて高度なことも任せられる

ひとりでやってるとどうしてもMIDIでちまちま数値入力してってなるけどちょうど今コロナでバンドメンバー
みんな集まれないからって各自トラック作ってミックス作業してて「これは早くて楽だなー」って感じてる
2021/01/13(水) 20:45:38.25ID:lPtNBaRW
ピアノを長くやっててMTRで曲も作ってたけどDAWは慣れるのに何年もかかったなぁ。
独学のDTMは確かに取っ掛かりが難しい。
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 01:00:16.24ID:z4xdgI/0
他のdllファイルと同じようにvst集めてるフォルダにいれた特定のdllファイルひとつだけがdawで読み込まないのですがどうすればいいでしょうか
なんかいリスキャンしてもだめです。ちなみにsoftubeというところのsaturation knobというプラグインです
658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 03:16:28.21ID:TFMoQa/X
このパソコンをDTM用にしたいんですけどどう思いますか?

https://i.imgur.com/PWuzTFG.jpg
2021/01/14(木) 04:15:54.73ID:Uktv2STJ
関係ない様に思われるが意外とグラボはあった方がいいって後から公開する事はたまにある
2021/01/14(木) 05:06:39.54ID:oLDYpOgX
スペックは足りてるが、biosも大事だからな
2021/01/14(木) 12:22:22.93ID:RcSe7iTm
>>658
入門~趣味程度用ならスペック的には必要十分、少し割高って感じで悪くはないと思う

ストレージがSATA SSD480GBだけでは心許ないのでSSD計1.5~2TB程度かSSD480GB+HDD4TB程度は最低限欲しいところ
あとモニターは22インチFHDだと狭く感じるだろうから机にスピーカーとセットで置くこと込みで最大限大きい方が良い
今なら27インチWQHDか32インチ4K辺りが値ごろ
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 13:00:48.81ID:z4xdgI/0
ギターはプリフェーダーで別チャンネルで歪みをかけて原音をミックスしていくって手法、ドライのギターをデュプリケートして原音と歪みの2chで操作するのとどうちがうんですか?
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/14(木) 13:59:58.74ID:TFMoQa/X
>>661
SSDは外付けで1TB付ける予定
2021/01/14(木) 15:13:02.63ID:xbmniaLy
恋愛サーキューレーションで、タカタカタカとギターのミュートっぽく聞こえてる楽器は何でしょうか。
2021/01/14(木) 15:28:14.36ID:EzyNVo/4
ギターのミュートっぽく聞こえてるんならギターのミュートだよ
2021/01/14(木) 15:44:10.33ID:B5ttDArd
>>665
ハズレ
2021/01/14(木) 22:33:24.65ID:33vkvJwR
>>62
ハーモニックマイナーって答えてあげるだけなのに、回答者イライラで草
2021/01/15(金) 01:11:34.41ID:i4Ytkxta
>>664
ストラトのブリッジミュート
2021/01/15(金) 01:31:17.79ID:RVliEGaD
>>664
ストラトのブリッヂムート
2021/01/15(金) 09:50:14.82ID:AIBwvwEl
マスタリングのEQ、コンプって何を質問して良いのかすらわからない位、解らない
2021/01/15(金) 11:52:31.02ID:jX4M7Sqb
>>670
まずリファレンスの音源に近づけることから始めよう
2021/01/15(金) 12:23:28.69ID:ehF7pA3E
>>666
正解を言って
2021/01/15(金) 13:51:25.51ID:XJocNTzw
EQかけると音がクリアに聞こえるけどなんか物足りなく感じます。これってカットしすぎって事なんでしょうか
それとも削ってトラック足して削ってトラック足してってやるものなんでしょうか
2021/01/15(金) 14:07:31.97ID:AIBwvwEl
>>671
耳が悪いからなのかどうすれば良いかが解りません
アナライザ買って見ながら勉強するしかないかな
2021/01/15(金) 14:48:49.22ID:2hmt24O+
>>674
ていうかリファレンスってそうやって目で見て確認して使うものじゃね普通
2021/01/15(金) 15:22:46.30ID:i4Ytkxta
目で見て耳で聞いてリファレンスに近づける
最初は無理だけどやってるうちに少しづつ分かるようになってくる
2021/01/15(金) 16:05:28.39ID:c5hiuO08
>>670
どうせ自分でいじるんだからミックスで全部整えて、エンコにあわせて調整するだけにすりゃいいじゃん
2021/01/15(金) 18:39:41.59ID:JVatHyjd
波形見比べるのが一番参考になるし得られるものも多い
ただ波形だけじゃわからんこともあるから耳鍛えるのも大事だ
2021/01/15(金) 21:01:08.33ID:QJRDcAKi
>>674
まずなんのためにマスタリングするかって、アルバムとしての基準やトラック同士の質感の統一とか配信用に基準にかなったものにするとかの作業で
曲できました、さあ聞き手に届くときにどうなるかという話

アルバムなんて作らんだろうし
とりあえずラウドネスについて軽く勉強したら良いんちゃうかな
マキシマイズしすぎてYoutubeくんが音量レベル下げてきて、聞いてみたらカスッカスだったとか
そもそも音小さすぎてあかんやんけってなったらどうにもならんよね

あとマスタリングの段階かは置いといて、2mixとかバスで処理しなきゃいけない/したい事柄とか、その処理で起きる恐れのある問題とか配慮すると
MS処理とかリニアフェイズEQとかバスコンプとかのツールやテクニックが出てくるよね
680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 22:10:05.11ID:OK0nply2
ローランドのMIDIキーボード PC--160がちゃんと作動しません。
電池は夏に変えたのでそのせいではないでしょう。
新しいMIDI-USBキーボードで音源モジュールSC-88proを動かせますか?
2021/01/15(金) 22:16:48.86ID:c5hiuO08
動かせる
2021/01/16(土) 01:08:43.46ID:EfxF7NaQ
DTMド素人です
先日初めてオーディオインターフェースとコンデンサマイクを購入しました
REAPERを使って歌を録音しようとしたところ激しくノイズ?音割れ?して聞けたもんではなかったです
オケ音源のほうもREAPERを通して聞くと割れてしまうのですがどうすれば解決しますでしょうか…?
音源はREAPERで聴かない分には割れません
使用してるオーディオインターフェースはTASCAMのUS-2×2、マイクもTASCAMのものです
PCはWindowsでi9-10900F 32GBです

無知質問で申し訳ありませんがどなたかご教示いただけると幸いです
2021/01/16(土) 06:25:05.77ID:8ZYxChm7
教えて偉い人
2021/01/16(土) 08:51:45.47ID:f3You2xk
フェーダーが上がりすぎ
2021/01/16(土) 09:15:30.45ID:OJajkKyJ
>>673
楽器的な意味でのEQ(ギターでもシンセでも使うやつ)とミックスのEQで意味合いが変わってくるな
前者はプレイして気持ちよくなる単体としての音作り、後者は調理して決まった箱に収める作業
後者はトラック同士の調節なので他のトラック鳴らして調節してなんぼなとこある
2021/01/16(土) 09:17:07.94ID:OJajkKyJ
>>682
まずASIOドライバーがちゃんと設定されてるかってとこじゃないかな
バッファサイズとか
2021/01/16(土) 12:06:00.74ID:Ntka5weC
リファレンスリファレンスとみんなが言うからググってみたが
目標にする曲をDAWに取り込んで比較するって事なのですな。
なるほど、それは良い方法だと思い好きなCDをDAWに取り込もうとして見たら
コピーガードがかかってるのかエラーで出てしまうようですな。
リファレンス用の曲ってのは皆、どうやって用意してるんです?
レーベルの公式とかでハイレゾの音源を買ったりした場合、DAWに取り込めるのか
手元のCDのようにガードでダメなのか。
2021/01/16(土) 13:04:50.83ID:XYt1WQiM
またお前か
2021/01/16(土) 13:17:26.16ID:qNibra2X
誰なんだ?
2021/01/16(土) 16:00:21.20ID:EfxF7NaQ
>>686
バッファサイズ下げてREAPER再起動したら治りました!!ありがとうございます
2021/01/16(土) 17:31:32.94ID:CWPwLj9e
>>690
うい
692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 17:59:58.54ID:lGZQem7k
乃木坂は代替わりに成功してると思う
2021/01/17(日) 18:25:15.54ID:TuzXHQwX
急に?
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 18:46:37.67ID:Rg3tFMPK
ノートパソコンを購入して、
Cubase11の体験版をインストールしたのですが、
音が全くでません。
ネットで調べて、パソコンの内臓スピーカーの音の出し方を試してみたのですが、変わらず。
考えられる原因は何がありますでしょうか?
パソコンのスペックは、
COREi7
561GB
16GB
32bit
です。
695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 18:56:33.22ID:cmJlby6d
Asioドライバーがインストールされてないかも
2021/01/17(日) 18:59:27.60ID:uJ56rrpx
32bitって何のことだろう?

VSTコネクションっていうところを設定しなきゃならんのだが、取説読んでやってくれ。
よくわかんない時はヤマハのよくある質問で「vstコネクション」いれて検索してくれ。
2021/01/17(日) 19:12:58.63ID:lGZQem7k
これけ?

ttps://japan.steinberg.net/jp/support/system/cubase/?_ga=2.145968564.1621945656.1610878260-967085230.1610878260

* 32ビット環境ではご使用になれません。また 32ビットプラグインにも非対応です。って表記はあるようだが
2021/01/17(日) 19:16:50.68ID:Qqg+yfYv
今どき32bitt現役とか逆に凄い
2021/01/17(日) 19:19:30.21ID:RSrfjQFH
32でも動くDAW
リーパーとかアシッドでも入れるか?
2021/01/17(日) 19:25:57.38ID:lGZQem7k
試しに調べてみたが32対応の製品版DAWも一応、今でもあるんだな
ただ、プラグインが限定されるかもしれん
2021/01/17(日) 19:31:24.37ID:lGZQem7k
ABILITY3.0
ttps://www.ssw.co.jp/products/ability3/specs.html

Singer Song Writer Lite 10
ttps://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt10w/specs.html

この会社のDAW2種類は上を見る限りでは32bit対応っぽい
ただし、「バンドルのIK Multimedia SampleTank 4 SE / AmpliTube Metalは64ビット版のみです。」って表記があるな
2021/01/17(日) 19:31:44.32ID:uJ56rrpx
いやいや、windows 32bitでメモリ16GBは変だろ。メモリじゃないのか?w
703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/17(日) 20:29:29.56ID:Rg3tFMPK
694の者です
返信遅れてすいません。
パソコンのスペックを確認してみたら、64bitでした。

困っていることは、cubase elements 11の体験版で
プロダクションを開き、初めから入っているドラムやピアノの音は出るんですが、
トラックの追加→インストゥルメント→ピアノを選択し、キーボードを押しても音が出ないです。
オーディオの出力は Generic Low Latency Asioに設定しています。
ほかに何か設定しないといけないところがあるんでしょうか。
2021/01/17(日) 23:57:51.62ID:uJ56rrpx
プロダクションってのはプロジェクトのことかな。

https://sleepfreaks-dtm.com/for-beginner-cubase/lesson3-2/
とりあえずこれが該当しそうだから見てくれ。これじゃなかったらまた書き込んでくれ。
なお0:59の「インストゥルメントなし」は、ここで先に指定した方が楽

初めから入ってるドラムやピアノの音ってのがよくわからないんだが、それはオーディオトラック?
つまり、キーボードで操作して出す音ではなく、再生すれば音がでるやつ?
ひとまずそうだと仮定して進める。
1.追加したインストゥルメントラックのmidi inputは指定されてるか?
先の動画の1:02を見てくれ。画面左端に All MIDI inputsというのがある。
ここが空欄になってないだろうか?なっていたら、All MIDI もしくは 使ってるキーボードを指定してくれ。
2.ALL MIDIにしたけど音が出ない or キーボードが選べない
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9/ja/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_midi_port_setup_r.html
これと取説見て設定してくれ
3.MIDIポートに俺のキーボードの名前がないんだが…?
ドライバをダウンロードしてインストールしてくれ。
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/18(月) 23:56:23.17ID:mb3FKySG
藤井風って業界の偉い人にすごいすごい言われてるけどどこがすごいの?
BADHOPのがすごくね?
2021/01/19(火) 00:20:01.56ID:Om50IHjd
いや、知らんけど
707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 00:21:00.31ID:CtH3u7Fi
そうだよなぁ
あまり凄さを感じないんだよなぁ
2021/01/19(火) 04:23:21.73ID:6nHjH4T+
すごいっぽく見せるのが上手いとは思う
それも才能の一つだよね
2021/01/19(火) 05:36:42.44ID:TtTu4j0W
KS ISの何倍もすごい
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 12:42:31.78ID:c9bOVoKh
>>681
ねえ、動かせないよ。
どちらもUSB端子だから駄目みたいだ。
キーボードはMicrokey25,
音源モジュールはSC88PRO。
USBからMIDIに直接繋げる
新品のキーボードはないの?
2021/01/19(火) 13:17:18.54ID:Mr8kd9wu
なにが「ねぇ、動かせないよ」だよw
microkey25はusbしか無いがハチプロにusbなんかないだろ?動かす以前に直で繋げない
のもの買って騙されましたみたいな態度かよ。midiポートついてやつの買えよw
とりあえず間にシーケンサー挟んで使えば?
2021/01/19(火) 13:28:55.64ID:Mr8kd9wu
ひどいタイプミスだ
2021/01/19(火) 13:50:02.01ID:fwtbnbS7
MIDI端子付きのオーディオインターフェイス買ってそれで操作しなよ
直接SC88弾く必要なんてまず無いだろ
なんならSoundCanvas VAでいいでしょ

昔の機材設定とかマニュアル読んだりとか色々大変よ
MIDIとはなんぞやみたいな初心者に扱えるとは思えん
714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 14:13:53.15ID:E+mLSY0f
■ 2chDTM板 Discordコミュニティ

管理人乱Dよりサークルを開始しました
入ったら各自挨拶よろしくおねがします。
https://discord.gg/KwNtsPC
2021/01/19(火) 14:34:44.92ID:jPrJtpbh
この>>714のスパムは何なんだ?

IP Address = 125.172.29.225
Host Name = p199225-ipngn6801hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp

当然ログインなんぞしないがウゼェ
2021/01/19(火) 15:03:00.67ID:iI5EHJOB
Ozone 9 Elementsが2000円なので買おうかと思ってるんだけど、上位のやつにした方がいいかな?
以前は無料配布とかやってたみたいだけど期待できなさそうだからセールで妥協

オーディオインターフェースについてたCubaseAIとHALionソニックSEってやつでギターとかベースは実際に弾いて録音するつもり
そこまでクオリティは気にしないんだけど、自動マスタリングにちょっと興味ある
ボタンポチである程度のものにしてくれるならやらない手はないなと
2021/01/19(火) 15:54:11.83ID:3K7EshfI
OZONE9ELEMENTSはまさにそれ、「初心者~中級者で、自動マスタリングにちょっと興味ある」って人にオススメ
ただし自動でやってくれるのはコンプ、EQ、マキシマイザー(リミッター)だけだから、それらを目閉じながらでも出来るレベルの人には全く必要ない代物だと思う
イメージャーがちょっと便利なくらい(といってもizotope imagerは無料で貰えるけどね)
無料配布や5千円程度でNEUTRONやNECTARのエレメンツ版等がついてくるお得なバンドルverもあるからそれ待っても良いと思うけどね(NEUTRONやNECTARのエレメンツ版は自動機能はたいしたことないけど、プリセットがかなり有用。武器になるレベル)
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 17:30:44.86ID:c9bOVoKh
>>713
そうよ、今時MIDI端子付キーボードなんて売ってないと高をくくったのが間違い。損したわ。
719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 17:49:22.42ID:E+mLSY0f
■ 2chDTM板 解放Discord
管理人 乱Dよりコミュニティを開始
入ったら各自挨拶欄に記入下さい
テーマ等はお気軽にご使用下さい
https://disboard.org/ja/server/join/453452896416301076
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 18:31:17.00ID:CtH3u7Fi
嫉妬に狂ってクソレスしまくる>>719どうにかなりませんか?
こいつのせいで素晴らしい才能が1つ消えたんだけど?
2021/01/19(火) 20:47:24.48ID:i/igXNNF
藤井風は自分も全く新しく感じなくて困惑してた
722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 22:11:09.89ID:CtH3u7Fi
>>721
それそれ
どこがいいのかわからん
2021/01/19(火) 22:22:31.77ID:Mwna4UP8
初心者というわけではないのですが初めてデジタルミキサーを配線してます。
TDIFやADAT接続ってケーブル1本で96kHz×8chは非対応なんでしたっけ?
ケーブルを2本使うか4chに減らすかすると96kを通せるようですが…。
2021/01/20(水) 00:00:19.92ID:2WbHLvAM
初心者だよ
2021/01/20(水) 06:15:34.02ID:5zTVNEHO
>>717
iZotope Holiday Bundleってやつか
これってバージョンが古いとかってないの?
2021/01/21(木) 16:38:07.56ID:kFceY6Wi
コンプのアタックの考え方がイマイチ分からないので教えてください

アタック大→アタック感を残しつつ後ろを潰す
アタック小→アタックごと潰す

ってのは分かるんですがそもそもピークを抑えたい時は問答無用でアタックを潰すしかないんでしょうか?
それともピークを抑えるのにコンプを潰すのにコンプを使うのがそもそも間違いなんでしょうか?
2021/01/21(木) 16:39:14.96ID:kFceY6Wi
↑ピークを抑えるのにコンプを使うのが、の間違いですすみません
2021/01/21(木) 17:03:12.40ID:7YO8jy/O
自分で聴いてみて判断するしかない
アタックもリリースも曲によっって変わる
2021/01/21(木) 17:08:11.51ID:Ut/M0gu3
>>726
ピーク潰すだけならリミッター使うと良いよ
コンプと違って難しいこと何もないからオススメ
2021/01/21(木) 22:27:21.76ID:zWRwdzSc
>>728
>>729
ありがとうございます!
リミッターとコンプの組み合わせ試してみます
731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 15:22:22.82ID:wpXSUrlG
MIDI音源モジュールを鳴らすために、
midiplus
X mini MIDI Keyboard

というのを買ったんですが、
MIDI端子と、パソコン用USBの両方をきちんと繋いだ、つまり2つとも繋いだのに、音源モジュールにはなんの反応もありません。
何かいい対処方法ありませんか?
2021/01/23(土) 17:38:55.97ID:EQS1d1R4
>>731
100パーセントお前が悪い
PC内部でルーティング(配線)されてないんだろ
DAWでお前の持ってる機器の名前を見つけてINーOUTを設定するなりしろよ
733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 19:25:49.04ID:wpXSUrlG
>>732
何が悪いねん、おい?
俺は、MIDIキーボードで音源モジュール操作したいだけ。それ、当たり前やろ?
DAW関係ない。パソコンはUSB電源を得るために繋いでるだけで、操作したいのはキーボードで音源モジュールを鳴らすこと。
その為のMIDIキーボードなのに、何でDAWか関係あるんだ?
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 19:36:49.47ID:aQ1CswRc
質問です
キーが少ないMIDIキーボードだと足りない部分はどうやって対応するの?
切り替えボタンとかで切りかえる?

素人でも最初から88鍵盤のがいいものですか?
2021/01/23(土) 19:56:13.97ID:EQS1d1R4
>>733
私は親切だから愚鈍な君に教えてあげるが、機器をぶっさしてポートができただけじゃダメなんだよ
そられを連携させるのにはPC内部でルーティングせにゃならんのでDAWやloopMIDIのような接続中継ソフトが必要だぞ
バカはバカなりに少しは感謝しろよ
2021/01/23(土) 20:13:47.24ID:rYkntinT
>>734
切り替えボタンでオクターブ移動できるけど、一度に扱えるキー数に制限があるからリアルタイムで弾くのはどうにもならんな
49鍵あればまず大体事足りる
金とか場所あるなら好きにすればいいけど、88鍵メッチャでかいよ
2021/01/23(土) 20:36:00.92ID:5T0UEU1F
YOASOBIのアヤセもMIDIキーボード使わないで打ち込みだけで日本一なわけだし
手打ちを極める手もある
2021/01/23(土) 20:42:44.89ID:rYkntinT
>>731
どうせSC88の人なんだろうけど、ちゃんとマニュアル読んで操作したか?
739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 23:56:00.65ID:wpXSUrlG
>>735
おかしいじゃないか?
MIDIキーボードはMIDI機器を動かすためのものだろ?でもUSB電源が必要だから繋いだんだ。
ところが、君がPCないまでいじくらなければならないと言う。
今度のキーボードを選ぶにも相当調べたんだぞ。
そこには「MIDI機器にはMIDI端子のついたキーボードが必要です」て型番まで書いてたんだぞ。
俺はその通り買っただけ!
だから、俺様に向ってバカとか言うな!
しかし、色んなもん作りやがって、統一したもん作ればいいものを、どあほう
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 23:58:26.06ID:wpXSUrlG
>>738
だから、マニュアル通りチャンとやったんだ。
もう返品しよう
2021/01/24(日) 00:15:18.53ID:2s2eEzI3
返品って発想が凄いね
なんか違う世界の方だ
742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 00:27:01.20ID:F3oO3tAs
>>736
>>737
レスありがとう
49鍵盤にしようと思います
あと今更ながらKORGが日本のメーカーと知りました
KORG推しでいこうと思いますw
2021/01/24(日) 00:32:40.81ID:2Ih61ihV
MIDIケーブルでキーボードのMIDI Outと音源のMIDI Inを接続する
744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 00:48:35.66ID:t3xztH4U
ベーストラップを海外のフォーラム翻訳しながらDIYしています
吸音材や拡散材、RFZや非環境のような設計等、部屋の音響を改善するスレってありますか?
2021/01/24(日) 01:42:19.11ID:slyp0RcJ
>>740
自分の能力を疑え
文章で説明できていない時点で無能を証明しちゃってるという自覚を持て
自分のやり方が悪いと考えるべきだぞ
2021/01/24(日) 02:24:45.53ID:a14DNq7g
ほんとにちゃんと繋いだのかよ。
ハチプロってmidi in Aと midi in Bがあんだろ?しかも設定で接続端子とチャンネルの組み合わせも
変えれるんだが、間違った繋ぎ方してんじゃねえの?
あるいはmidi 鍵盤のほうでusb outかmidi outでチャンネル選ぶ必要があって、usb outになってるとか?
知らねえけど、機械音痴はカシオトーンかなんかにしとけよ。
2021/01/24(日) 02:28:14.24ID:CNM9dxtU
>>742
その段階で推しちゃうとMIDI沼に肩までつかれず風邪ひいちゃうぞ
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 11:08:24.41ID:6MwCZrLZ
>>745
どこが能力だよ、おい?
だからー。
MIDIキーボードら音源モジュールに接続した。
SC8PROはA端子に。
電源はUSBから取るしかない、
だから、パソコンにつないだ。
SHIFTキーを何度も押し、ボリュームを調節した。
キーボードを弾く、音源モジュールから音が出ない。
どっかやり方が悪いか?おい。
ま、めーカーにも問い合わせてるよ。
749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 11:19:44.56ID:6MwCZrLZ
>>746

>ハチプロってmidi in Aと midi in Bがあんだろ?

いや俺はBにつないだこと一度も無い。
だって必要ないからな。
16チャンネルで十分。

>midi 鍵盤のほうでusb outかmidi outでチャンネル選ぶ必要があって

いや、ないんだよ。
MIDIチャンネルを設定するキーがあるだけ。


>機械音痴はカシオトーンかなんかにしとけよ。

やだね。何でこれだけの事が出来やすいように設計されて無いんだ?
MIDIだけなら、繋いだらポンとなる時代は終わったって事かよ??
ヤマハポータトーンは、MIDI出力がない。USBも。
しかも、音質イマイチだから、
2021/01/24(日) 11:31:06.62ID:slyp0RcJ
>>748
KBの型番やPCの機種や試使用OSも伝えられないオツムを恥じるんだな
質問に不備があるからメーカーやここで聞いても答えられる人類はいないぞ
文章能力がないんだから写真か配線図も上げるといいぞ

あと、人様にものを尋ねて教えを乞う態度がなってないので反省しなさい
2021/01/24(日) 12:48:09.35ID:sxjR30dD
買ったMIDI鍵盤は書いてあるね。

あんまり詳しい情報が見当たらないけど、もしかしたら本体にあるMIDI OUTはPC上からデータを送るためのものかもしれない。つまり鍵盤の演奏データは出力されない可能性も。
2021/01/24(日) 14:30:04.79ID:x53FnTmB
質問者も回答者も好戦的すぎw
田舎のヤンキーみたいw
2021/01/24(日) 14:40:10.96ID:yxjKja0z
実際田舎のヤンキーだろ
曲も湘南乃風みたいなのしか作れないんだよ
2021/01/24(日) 15:03:10.87ID:XNtVDnnv
俺!俺!俺俺俺俺
755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 15:18:23.61ID:6MwCZrLZ
>>746
あ、確かにBに繋いだら鳴ったよ。
でもAではならない。
あとは、メーカーに聞いてみるわ。
ありがとよ!
2021/01/24(日) 18:25:52.04ID:a14DNq7g
よかったね。ハチプロの取説のPDFがあるから、それみて次の4パターンで設定できるからやってくれ。
デフォルトがどれか忘れたけど、Bに挿してAパートがなるなら2番めのやつになってるだろう。
A→A
B→B

A→B
B→A

A→A
B→A

A→B
B→B
757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 20:42:40.62ID:6MwCZrLZ
おおきに、参考にしますわ!
758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 21:17:14.82ID:sebsW7eS
EQやコンプ付きのチャンネルストリッププラグインと個別でEQやコンプ入れるのってどっちがいいの?
あと上のチャンネルストリッププラグインに追加してEQやコンプさすとかってやることある?
2021/01/24(日) 22:01:10.17ID:vi6vJgWR
>EQやコンプ付きのチャンネルストリッププラグインと個別でEQやコンプ入れるのってどっちがいいの?
一長一短
チャンネル・ストリップでまとまってるといちいち一個づつ挿さないでいいし、楽だけど
画面小さくなりがちで、シンプルな機能になりがちだから細かい調節や作り込みには向かないことが多い
とりあえず挿しといて、とりあえず、ハイパスローパス、ゲート、コンプ、みたいな使い方だよ
アナログシミュレーションのチャンネルストリップはそのセットでできる質感が目的になるかな

>あと上のチャンネルストリッププラグインに追加してEQやコンプさすとかってやることある?
当然使いたいEQやコンプがあるので、そりゃあるな
iZotopeのNeutronとかWavesのShepsのとか高機能目の使ってそれだけでやってる人もいるかもしれんが
ちなみに俺はこの2つ持ってるけどほぼ使ってないわ
760名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 22:07:18.40ID:3QGecx3V
Pure Audio板から来ますた。質問致します。
YOU TUBEでヘッドフォンはどれが良いか?の企画で数種のヘッドフォンをパソコン音源から
オデヲインターフェースを中継して接続し比較視聴している動画が複数有りますが
漏れが思うのですが何故ヘッドフォンをパソコンのヘッドフォンジャックに接続して聴かないのでしょうか?オデヲインターフェイスの存在意味が判りません。
2021/01/24(日) 22:11:33.00ID:vi6vJgWR
>>760
単純にマザーボードのジャックだと音悪いから
あと動画撮る人だと録音もするしな
762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/24(日) 22:23:33.10ID:sebsW7eS
>>759
なるほどありがとうございます
763名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 23:04:23.37ID:3QGecx3V
>>761
なるほど有難う御座います。
Pure Audioの世界ではレス イズ モア シンプル イズ ベストの言葉が有り
無くても音が出る物は省略する方向ですがDTMでは違うのですね。
2021/01/24(日) 23:17:06.54ID:2s2eEzI3
>>763
PCなんかノイズの塊だから
なるべくデータを外に出してからの方がいいよね、って感じじゃないかな
綺麗な音を聞きたいならPCなんか介在させないよね。
ただPCで管理したほうが便利だからねー
2021/01/25(月) 07:14:12.92ID:XUNavHsR
>>763
というかデジタルで目の前までもってきてDA変換とアンプがそこにあるんだから、これ以上シンプルなことないだろう
2021/01/25(月) 09:38:45.01ID:6/Bf49/u
>>758
どちらが良い悪いではなくそれぞれ使用目的が違う
基本それを使いたいから使うで構わない

チャンネルストリップを使うメリット
・質感の統一
・音決めのスピードアップ
・チャンネルストリップの質感を得るため

プラグイン単体のメリット
・そのプラグインでしか得られない効果を得る

沢山あるけどこの辺覚えとけば使い分け出来ると思う
767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 00:29:35.96ID:rrSoavM2
Ample Guitar SCの打ち込みについて質問です
通常のモードとSturmモードを切り替えて打ち込みをしているのですが、Strumモードでバッキングを行うと音が遅れてしまうんですけどどうしたらうまく鳴らせますか?
コードを指定するノーツなどは少し前目に置いてあります
2021/01/27(水) 12:48:52.31ID:lEINjBQm
>>760
DTMに限らずPCオーディオの世界でも内蔵使うとかないよ
理由は上の人たちが言ってる通り
2021/01/27(水) 15:05:56.97ID:r89LeKvZ
AIFとオンボくらい差があれば、作曲とか音楽的なことをやってるうちに誰でも聴き分けられるようになると思うよ
2021/01/27(水) 15:09:40.70ID:sfg6/m3D
EDMっていうのかな、あれによく使われる音色って皆どうやって作ってるの?音色セットみたいなのを買ってそのまま使ってるのかな
シンセで波形がどうとかいって音作りからやったりしてる?もしそうなら大変すぎない?

ブーン!とかテッテッテレー!みたいな音
2021/01/27(水) 15:26:17.27ID:aZdMD88m
どの音を指してるのかわからないが
短い効果音的なものだったらほとんどの人がサンプルパックに入ってるワンショットを使ってると思うよ
テッテッテレーがまじでわからんw
2021/01/27(水) 18:50:45.02ID:HC02tJJH
探偵ナイトスクープかな
2021/01/27(水) 18:58:55.84ID:6+k0dqyO
(´・ω・`)らんらんマイトマジックだ
2021/01/27(水) 20:05:08.16ID:H3JBvasX
https://youtu.be/dRSOB-E0gPA
バンドリの曲なんだけど、このイントロみたいなのを作れるようになるためにはどんな勉強が必要?特に音作りを聞きたい
ポピュラー音楽理論は分かる
鍵盤弦楽器弾けるけど打ち込みは全然
耳コピも大体OK

あとこういう音楽ってジャンルでいうと何になるのかな、メジャーなアーティストとかいれば聴きたい
2021/01/27(水) 20:21:11.53ID:hmRptGrt
>>774
そこらのメタルよりのJ POPよりの音像で、そこらの売れないメタルよりの海外のリフをパクって、そこら辺にいるギタリスト考えそうな主旋を打ち込めばOK
2021/01/27(水) 20:36:14.18ID:MIuftFw5
耳コピOKなら実際に打ち込んでみるだけ
んで、試行錯誤
2021/01/27(水) 20:52:17.92ID:H3JBvasX
>>775
>>776
楽譜部分はいいとして、恥ずかしながらシンセの知識がゼロなので音色どれ選んでいいかどころか何系の音とかもよく分からんのよね…
2021/01/27(水) 20:52:26.75ID:A1O3FUOl
ノイズ音ってどうやって用意したらいいのですか?
ノイズといっても色んな種類があると思うのですが名称がよくわからないのですが種類別にどうやったらいいのか知りたいです
(グリッチノイズというやつとかザーっていう感じのとか)

自作するならどうやるといいか
ネタを用意するならどこからどうやって仕入れればいいか
教えて下さい
2021/01/27(水) 21:01:43.97ID:z0p5doQD
単にザーッでいいならサンプリングCD漁るかmoog系ソフトでホワイトノイズスイッチ使えばいい
2021/01/27(水) 22:10:49.36ID:cRCAT1IR
>>777
やっすい中古でいいからシンセ買っていじり倒すのが近道っすよ
もしくはガレバン
金で解決したいならサンプリングCDを漁る
2021/01/27(水) 22:29:00.43ID:FQj7RtaJ
ノイズ=雑音 というのがわかってれば自ずと理解できるはず
2021/01/28(木) 06:21:56.91ID:dKgOaPU6
え?ノイズ音なんてフリーのシンセで簡単に作れるでしょ。
2021/01/28(木) 13:22:53.79ID:NabK9png
>>780
ソフトシンセでも大丈夫なのかな
楽ならサンプリングCDでもいいんだけど、あれって無数に種類あって更にいくつも買わないとだめなイメージ
2021/01/28(木) 13:46:07.13ID:gbnSH2de
>>778
フリーのプラグインで言うと

・厳密な意味でのランダム信号のホワイトノイズみたいなノイズならMNoiseGeneratorとか
・レコードのノイズの再現ならiZotopeのVinyl等
・グリッチ感のあるデジタルっぽいノイズならビットリダクション掛けるtritikのkrush等

https://www.meldaproduction.com/MNoiseGenerator
https://www.izotope.com/en/products/free-audio-plug-ins.html
https://www.tritik.com/product/krush/
2021/01/28(木) 15:52:33.09ID:9e4kVzrh
コード進行がよくわからないんですけど、ピアノ、ストリングス、シンセパッド、ベースで音を出すとして

ピアノC
ストリングスE
シンセパッドG
ベースG
って重ねて音を出したらそこのコードはCで

ピアノC
ストリングスE
シンセパッドB
ベースG
で音を出したらセブンスになるって事であってますか?
2021/01/28(木) 16:00:23.43ID:jEqeg9A+
>>785
元コードから7番目の音がセブンスだぞい
9も11のテンション系も同じだぞい
セブンスやらオルタード、ディミニッシュとかボチボチ勉強する幅が広がるぞい
2021/01/28(木) 16:13:11.93ID:sNlv9riN
>>785
ルートがベースのGならCmaj on Gじゃね
2021/01/28(木) 16:26:20.11ID:9e4kVzrh
>>786
>>787
ありがとうございます
とりあえずコード進行のコードってのはメロディやベース、装飾音とかを総合して表記したものみたいな考え方であってるって事ですよね?
2021/01/28(木) 16:38:44.17ID:sNlv9riN
>>788
例えば左手をCの長調で白鍵一個置き3音構成のコード彈いて、適当に右手で白鍵のメロディー彈いたとして
すべて合わせた構成音がコードに該当するからっていちいちコード進行全部表記するってことは無いわけで
やっぱ和音としての機能じゃないかな
2021/01/28(木) 16:57:03.57ID:9e4kVzrh
>>789
すみません和音としての機能ってなんでしょうか
2021/01/28(木) 19:45:58.22ID:gd6C2vuD
>>790
そこまで音楽初心者だったら素直に楽典とか初歩の作曲手引き本とか読みなよ
身近に教えてくれる人がいればネットなんかに頼らないで直接習った方がいい
もしネット使うならこういう掲示板とかじゃなくてもっとまとまったサイトとかを利用しなよ
なおちょっとでもできる楽器があれば演奏もやりながら覚えるといい
2021/01/28(木) 19:58:36.88ID:ZstXz6Et
>>790
https://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/chord/index.html
2021/01/28(木) 20:08:06.64ID:i53Z6dvL
ジャンルによるけど
ポップスやりたいなら理論はほぼ必須だと思うよ
2021/01/28(木) 20:10:39.80ID:Fajc8V1s
a_watcher対策 スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/
2021/01/28(木) 20:18:26.65ID:rqT0knEZ
理屈をそんなに深く知らなくても自分で演奏出来るレパートリーが沢山あれば
こういう時にはこういう進行や音使いが出来るんだってパターンを知ることができるのでそれでもいい

理論やるにしても実践を先にした方が圧倒的に効率がいい
音楽理論って抽象的でわかりにくいからまず実態を知っておいた方がいいよ
2021/01/28(木) 20:32:39.53ID:sNlv9riN
>>790
マイナー/メジャー増/減とテンションとかでそれぞれ独特の響きがあるし
その調の中でのコードが進行する際の力学とかあるわけです

とりあえず、Cをばらしてドミソミドミソミとか演奏してもその部分はCなわけで
その瞬間で鳴ってるノート集めればコード判別できるよってことではない

調と構成音の型と進行で捉えないと
2021/01/28(木) 20:37:25.49ID:JgU0q7gF
オーディオインターフェーススレガチなのでこちらで質問させてください。
ギターの細かいニュアンスが再現できないのでパソコンとギターをつなぎたいのですが、写真見るとケーブルの入力端子がギターのシールドだと入らなそうなのですが、ケーブルは何を買えばよいのでしょうか?
2021/01/28(木) 21:41:20.95ID:HBRsxICP
>>797
ちゃんとギターで使われている標準プラグが入る穴があるから心配ないよ。無いAIFを探すほうが難しい
恐らく、マイクとライン兼用の見栄えのせいだな
円形の中のT字(?)になった中心がジャックに見えないから不安になったのだろう

製品にはたいていPDFの説明書があるから、買いたい機種のメーカーサイトに行ってダウンロードするなりして読むと安心できるぞ
2021/01/29(金) 00:49:15.65ID:iBkKoZQV
>>798
おお、まさにその通りですT型なのに端子についての説明がホムペにないのでどうしていいかわかりませんでした。
普通のシールドでいいのはおとくですね。ありがとうございました。
2021/01/29(金) 01:37:08.27ID:+ILIoEr2
コンボジャック のことか

ジャックの形状とは別にHi-Zの仕様が違うから、仕様も見たほうが良いよ。
どこだか忘れちゃったけど英語のエレキギターのフォーラムで、売ってるインターフェイスの
インピーダンスが合ってないのばかりだって大盛りあがりしてたw
オーディオインターフェイスに直で繋いでも、いわゆる「楽器の音」がストレートに録れる
わけではないので、そのへんも調べてから買ったほうがいいよ。
2021/01/30(土) 19:08:07.72ID:7lfuPK6B
邦楽の構成(AメロとかBメロとか)についてなのですがググってみると
サイトによって定義のブレがあってよく判りませんでした
イントロ→Aメロまでの間奏
Aメロ→イントロの次
Bメロ→Aメロとサビの繋ぎ
サビ→盛り上がるところ、キャッチーなところ
大体この辺は同じっぽいですが
Cメロ→サビとしていたりラストのサビ前のところとしていたり
大サビ→ラストのサビのことだったり、ラストのサビ前のところだったり
頭サビ→イントロに控えめにしたサビを持って来た構成・・・らしいけどイントロとの使い分けははっきりしない
標準的な定義とか無いんでしょうか?
2021/01/30(土) 19:36:50.82ID:c6yas/q/
今の若い人だとJPOP聴いてきてないからわからないってのが普通にありそうだから怖いな
90年代以前に青春を過ごしてきた人間ならJPOPの構成がわからないなんてことは絶対ありえんのだが
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 19:45:52.18ID:j3IM3v/r
>>801
そんなの適当でいいと思うよ
とりあえず自分が好きな曲の構成を感じてみてそれと同じように作ったほうが手っ取り早い
大体4小節グリッドでメロディの雰囲気変わったところが境界
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 19:47:08.81ID:9ayw9G9e
DTM板 解放Discord 気軽にご参加下さい。藤原寛倫
https://disboard.org/ja/server/join/453452896416301076
.,,,
2021/01/30(土) 21:14:22.67ID:et5lW3Ij
>>801
「楽曲 形式 ポップス」で検索
(ポップスをJPOPに置き換えてもいい)

音楽用語は個々人で意味や用法が変わるのはよくあることだからその人がどういう意味で使ってるかをその都度確かめろ
(アカデミックなクラシック音楽でさえ用語のブレってのはあるから)

ただせめてイントロと間奏くらいごく普通の言葉として理解しろよw
なんでイントロが間奏なんだよw
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 22:08:37.35ID:aDVkrdYw
cubase8.5を使っていますが、piano oneを読み込んでくれません
vstインストゥルメントとして表示されません

dllは他のvstプラグインと同じフォルダに入れてあります
プラグインマネージャーからの更新や、パソコンの再起動などを何回も行い、再インストールや、関係ないとは思いつつもインストーラー自体の再インストールまで行いました

「cubase vst追加できない」などで調べられる方法は全て実践しました
お助けください
2021/01/30(土) 23:21:31.15ID:7lfuPK6B
NEUTRINOもだけどAI系ボーカルシンセは人間の歌唱を学習したデータを元に合成するので
自然な一方で人間が苦手とする歌は同様に苦手という弱点があるんだよな。中の人の癖も出がちだし

聴く側からしたら無調整とかぶっちゃけどうでも良くて最終的に何処までクオリティを上げられるかが
重要じゃねって思う
2021/01/30(土) 23:22:01.60ID:7lfuPK6B
スマヌ。>>807は別スレの誤爆
809801
垢版 |
2021/01/31(日) 00:33:29.18ID:as+vOB+A
レスありがとうございます
なんかそれっぽくAメロだのサビだの書いていますが。これまであまり意識したことが無く
ググりながら書いているので一般的な?認識と違っていたらすみません

>>802-803
曲を作っている訳じゃないのでそういう用語はしばしば目にしていても上手く説明できないですし
自分が知る曲を区切ってみろと言われても全然自信ないです
で、ググってみたけどいまいちよく判らない状態です

>>805
そのワードを参考に検索したらより具体的な説明が出てきました。イントロに関して序奏部分という説明は
ほぼ共通のようですが「歌」という語が出てくる場合と出てこない場合があるように見えます
個人的には歌は気にせずにAメロが始まるまでをイントロとした方がしっくりきますがどうなんでしょうか・・・
(いきなり歌い出す曲でもその後にAメロ→Bメロと繋がるならボーカル付きイントロという解釈)

>音楽用語は個々人で意味や用法が変わるのはよくあることだからその人がどういう意味で使ってるかをその都度確かめろ
実際に曲が提示されて「x:xx~y:yyがAメロで~」とか説明されていれば誰が見ても明確ですが
テキストのみの説明だと用語の定義がはっきりしないとよく判らないです

>間奏
楽器だけで演奏され挟まる部分、らしいので最初にあるのは楽器だけでも間奏とは言わないですね
2021/01/31(日) 00:45:25.57ID:ByXNIKWi
>>809
自分流で解釈するならば訊かなくてもよくね?
2021/01/31(日) 01:32:45.09ID:RP6Rn38k
>>809
> 個人的には歌は気にせずにAメロが始まるまでをイントロとした方がしっくりきますがどうなんでしょうか・・・
> (いきなり歌い出す曲でもその後にAメロ→Bメロと繋がるならボーカル付きイントロという解釈)
ほらそれもイントロという語の「あなた自身の用語定義(解釈)」でしょ?
あなたが今そうしたように他人もそうやって「自分の理解しやすい言葉(解釈)」で言ってるんだよ
だから言葉の表現が人によって少し変わるわけ
で、読んでる方はこの人はこれをこういう意味で言ってるんだなと理解して読むわけ
自分は独自の言葉を使ってるのに他人にはそうするなとか言ってもしょうがないでしょw

もっと厳密に理解したいならそういうのは楽式論っつう音楽研究分野がちゃんとあるからそういう研究書を読めばいい
何が序奏に当たり何がそうでないかということもそういうの読めばわかる

> 「歌」という語が出てくる場合と出てこない場合があるように見えます
それは世の中には「歌」がある音楽ばかりではないから(まあ器楽曲でも実は歌に相当する部分がちゃんとあって
それを楽器が代わりにやっているという構造の場合が多いんだけど)

> テキストのみの説明だと用語の定義がはっきりしないとよく判らないです
それはあなたの音楽的経験不足だからしょうがない
経験を積んで音楽の「実態」を知っていくしかない
ポップスは構成的にそんな複雑な物じゃないから多少言い方が人によって変わろうが他の人はみんな大体わかるんだよ
ただ書き手の文章力そのものに問題があって何言ってるのかわからないってこともあるけどそれはまた別の話

> 曲を作っている訳じゃないので
ここDTMの質問場なんだけどそれなら何が目的なの?DTMはやってるの?
2021/01/31(日) 01:59:33.04ID:vLpezTut
>>809=801
便宜的にネームをつけただけなんだから好きにすればいいんだよ
DTMだとDAW使用が前提だから、画面上で小節を範囲指定して勝手にラベル名を付ければ、少なくとも本人には明確になる
Youtubeなら秒で指定できるし好きな表現で指し示せばよい

コード進行から曲を作る連中と同じ臭いがするから、視点変えたほうがいいぞ
2021/01/31(日) 07:19:26.70ID:qeKfty3t
ピアノの打ち込みした後も絶対にEQかけるみたいな記事読んだんだけど、ピアノみたいな生楽器系もEQかけるものなんですか?
2021/01/31(日) 07:37:38.75ID:TGwMb6Wr
ピアノってそのままだとかなり広い帯域使って音出してるから良い形にカットしてやった方がオケに馴染みやすくなる
ローカットしてハイで使うのが一般的
勿論ピアノソロなら必要ない
2021/01/31(日) 07:39:20.19ID:TGwMb6Wr
あんまりEQやりすぎるのも不自然になるから俺は好きじゃないけどね
でも全く挿さないのは明らかにダメになるし
良いとこ(というか自分の好きなバランス)を自分で見つけてくれ
2021/01/31(日) 07:47:24.17ID:SkrqEOmF
名無しサンプリング@48kHz sage 2021/01/29(金) 12:57:18.39 ID:cCtXaG7W
ハーモニーボイス生成で、パート数を1に選んだとき、ソプラノになりますが、アルトやテノールに変えることは出来ますか?
pro9 Windows10です。
2021/01/31(日) 07:48:41.46ID:8V0XZJKC
DTMってめちゃめちゃやること多くて自分には無理って思っちゃうんだよな
同じメロディやバッキングどころか、バスドラだけでも音重ねたりしてて、それぞれにEQとかコンプとか空間系エフェクトかけたり…
そんでマスタリングでしょ?
DTMerやばすぎだわ

ドラム打ち込んでベース弾いて、シンセ鳴らしてギター弾いて、メインのメロディをヴォーカルかシンセかギターで入れたら終わりだと思ってたら
出来上がった音源めちゃめちゃしょぼくて愕然としたわ…
2021/01/31(日) 08:20:46.81ID:8h+CgNMn
>>815
なるほどソロじゃない場合はかける意味ありますもんね。ありがとうございます色々試してみます
2021/01/31(日) 11:20:17.42ID:+paOi4Uv
昔はOZONEの自動機能を使うと明確に音圧が上がって質感も変わったけど
今はあまり変わらない
自分の元トラックのミックスが上手くなったのかな
2021/01/31(日) 11:44:27.88ID:TGwMb6Wr
>>817
今はそのレイヤーで作った音自体を保存しておけるでしょ
最初からバリバリに音作りの済んでるサンプル使ったりね
皆、全部1からやらずにある程度効率的に楽してやってると思うよ
毎回シンセやドラムの音作りからやってたら1曲作るのに何ヶ月かかるのって話だし
2021/01/31(日) 11:46:56.96ID:TGwMb6Wr
まあそれでもこだわりまくる変態はやるんだけど(特に海外のDTMer)
しかも短時間でやってしまう
何十年もやってる人達はシンセがもはや肉体の一部になってる
2021/01/31(日) 12:30:26.70ID:VhViy8n4
>>814
ピアノソロってそのままMAXまでリミッターで上げると0超えてないのに割れるんだけど
いい方法ないのかな
ピークをEQで下げてくしかないのかな…
823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 17:26:37.10ID:6p6FRLiL
>>806の者です
色々試行錯誤しましたが、依然読み込む気配すらありません

ゴミ箱に捨てたneo piano 64のdllをvstプラグインのファイルに戻したら$rdthfc9.dllという名前に変わったりと訳がわかりません

ちなみにそれをvstプラグインのファイルに入れておくとcubase起動時に読み込みはしました
一番最初もneo pianoとして起動時に認識はしたようですがどうしてもvstインストゥルメントとして読み込んでくれません

このpiano one自体に問題がある可能性はありませんか?
どのpiano oneのダウンロード方法を紹介するサイトを見ても、リニューアルしたやつは公式サイトからそのままダウンロードできていました

私はSOUNDMAGICの定期購読に登録するとDropboxでのダウンロードページが送られてくる仕様だったので、その手順でダウンロードしましたが、このダウンロード方法を紹介しているサイトはありません

どなたか現状のダウンロード方法でpiano oneの認識に成功した方はいませんか?

訳がわからなすぎて腹たってきました
824801
垢版 |
2021/01/31(日) 17:58:31.27ID:as+vOB+A
レスありがとうございます

>>811
経緯は、基本聞き専で曲を作れる訳ではないのですが、曲自体は気に入っているけど不満がある時に
修正を試みるケースがあって、場合によっては曲を切り貼りしたりします
流石に曲の構造に関する理論的なところ位は理解しておいた方が良いかな・・・
と思ってググってみたけど諸説あるようでよく判らない状況です

>楽式論
知りたかったところに近そうです。基本書籍っぽいので時間がかかりそうですが探してみます
関連する論文的なのもネット上にありそうな気はしますが初心者が見つけ出すのは難しそうです

>>812
どちらかと言えば自分はエンジニア寄りと思っているので理論からアプローチした方が理解が進むかなと思いました
感覚で作業すると再現性が良くなかったり、後で不満が出たりしやすい気がします

>>817
効率的に作業を勧める方法を知っているか知らないかの差ではないでしょうか
一般論としてどの分野にもとりあえずこうしておけばそれっぽくなる「定石」があると思いますが
ネットがこれだけ普及しても初心者がそれを吸収しやすい環境にはなっていないように感じます
2021/01/31(日) 18:15:45.67ID:hFWhkvGd
めんどくせえからサンプルはダウンロードしてないけど
LiveとStudioOneでは普通に立ち上がるな
CubasenoデフォルトのプラグインフォルダがProgramfiles/Steignberg/vstみたいなディレクトリなのがいけないんじゃね
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 19:23:56.03ID:6p6FRLiL
>>825
コメントありがとうございます

試しにkeyzoneを読み込んだら苦なく読み込めたので私のvst読み込みのやり方は間違ってなかったようです

keyzoneがあるのでpiano oneは諦めました
色々ありがとうございました
2021/01/31(日) 20:18:31.81ID:IfR9Ijvz
a_watcher対策スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:49.22ID:jKJYIs6C
これからDTMを始めるにあたって
DAWソフトとKontaktと音源とMIDIキーボードが必要なのはわかった
Kontaktはほしい音源があるので自分的に必須

他にいるものある?

Waves12ってのは音源とプラグインを詰め込んだものという理解であってる?
とりあえずWaves12みたいな風潮はあるの?
829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 01:41:43.00ID:jWP/ox36
>>828
オーディオインターフェイスないとバカにされる
俺は意地でもオーディオインターフェイス買わないけど
2021/02/01(月) 01:55:39.12ID:kxesd2Ta
>>829
は?
831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 02:00:05.70ID:jWP/ox36
>>830
2021/02/01(月) 02:53:43.99ID:nU3wemKF
>>828
WavesよりもiZotopeの方がええんでない?
2021/02/01(月) 03:25:34.28ID:/GtNY9J8
AIFはむしろ配信用だから
楽器配信とかやる時必須
2021/02/01(月) 03:31:43.06ID:/KWTOcwX
>>828
いらねーよ。DAW付属だけでもやろうと思えばやれるし
糞会社のNI KontaktもMIDIキーボードも人によっちゃ要らんしな
まあ金が余ってるなら全部買えばいーんじゃねーの
2021/02/01(月) 06:18:29.59ID:oQeCm9Im
>>822
誰か答えて
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 06:56:21.33ID:jWP/ox36
>>835
リミッターで上げるってのがわからん
2021/02/01(月) 07:18:57.97ID:dzvQFt5a
>>835
自分だったらまず出力を録音して本当にクリッピングしていのないか確認するな
オーディオインターフェイスから先で歪みが発生している可能性もあるし
そう聞こえているだけの可能性もある
2021/02/01(月) 09:10:22.91ID:Mn3pur+f
>>813
かけるよ
2021/02/01(月) 11:21:31.96ID:itizM+L+
鼻歌をMIDIや楽譜、要は何の音かわかるようにするフリープラグインてありますか?
MelodyneのAssistant以上かDAWのSinger Song Writerにそれっぽい機能があるけど値段が…
2021/02/01(月) 11:31:14.90ID:17kciwbW
Win限定でピアノロール表示になっちゃうけど、WaveToneってフリーソフトが音を視覚化してくれる
2021/02/01(月) 12:03:51.29ID:mMiG5SyW
初めはDAW付属だけで良いと思う

初心者のうちに俺はセールでいろいろ買っちゃったが
今でも使ってるのは Sausage Fattener、ENDLESS SMILE、Valhallのリバーブ、MMultiAnalyzerとか本当に一部だけ。
何十個もプラグインを買っても自分に必要なものは限られるから
初めはDAW付属でやって考えた方が良いと思う
2021/02/01(月) 12:42:42.98ID:/G/9J01j
初心者なら付属だけでも使いきれないほど多すぎて何使ったらいいか分からなくなるレベルだと思う
2021/02/01(月) 15:37:50.88ID:9YfmLMN9
どのDAW使うかにもよるんでないの?
俺はLogicで始めた時ほぼ付属のものしか使ってなかったけどCubase使ってみたら付属だけじゃ物足りなかった
2021/02/01(月) 18:18:32.22ID:/KWTOcwX
>>839
実用で使えるWAV to MIDIってフリーの64bitだとほとんどないね

ReaperのReaTuneという内蔵プラグインならリアルタイム入力でも音声ファイルからでも高精度でMIDIに変換してくれるよ
ただし単音ね。鼻歌だから使えるでしょう
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 18:23:22.26ID:7OV8KMQZ
質問失礼します
今度良いヘッドホンを買う予定で、オーディオ環境を良くしたいと思ったのでご相談させていただきます
今自分はメインデスクトップ(自作)に父親が昔使っていたOnkyoのFR9GXDVをケーブルで繋いで使っているのですが、音量を上げた時に「ザーーー」というノイズ音が常にしてしまいます
今までは動画などを流すとそこまで気にならなかったので放置していたのですがこれを改善したいです
やっぱりこのアンプの寿命なんでしょうか
その場合やっぱりUSB-DACなどを買った方が良いのでしょうか
それとも他に改善できるところがあるのでしょうか
アドバイスお願いいたします

写真 
ケーブル https://dotup.org/uploda/dotup.org2375625.jpg.html
アンプ背面 https://dotup.org/uploda/dotup.org2375627.jpg.html
PC背面 https://dotup.org/uploda/dotup.org2375629.jpg.html
2021/02/01(月) 18:52:03.93ID:iB0M49A6
ステレオ端子からアンプ入力までを疑がった場合、USB→光デジタルの変換かHDMI→光デジタルを2000円くらいで買ってアンプのオプチカル入力使うとかかな
それでダメならオーディオインターフェイスかアンプ付きのDAC買うでいいんでは
2021/02/01(月) 19:44:33.47ID:QEY/nGXK
>>845
またお前か
848828
垢版 |
2021/02/01(月) 19:50:26.61ID:MoEih6gW
皆さんレスありがとう
勉強しながら考えてきたことがだいたいあってるようで良かったです
2021/02/01(月) 19:52:19.64ID:mMiG5SyW
>>847
またお前かって何なん?
俺もこのスレで「またお前か」って言われたことあるが不思議
2021/02/01(月) 20:04:43.52ID:HNgEICbL
>>845
十中八九アンプではなくPCのアナログ出力がノイジーなだけだだと思う
PCからデジタルで出力させてアンプに入れれば解決しそう
PCにSPDIF(デジタルオーディオ)出力は付いていないの?PCの型番は
書いていないし背面パネルもしっかり写っていないから自分には判断できない
付いているなら光ケーブルでアンプのAUDIO DIGITAL OPTICAL INへ入れればいい
2021/02/01(月) 21:29:49.52ID:ThgnEdzj
>>849
当てずっぽうで言ってるだけだよ
852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 23:16:14.66ID:7OV8KMQZ
>>850
返信ありがとうございます
マザボはASRockのH370 Pro4ってやつです
見た感じSPDIF端子はついていないようです
やはり846番さんおっしゃってるように変換ケーブルを買うのがいいのでしょうか
2021/02/01(月) 23:30:03.97ID:U1Oc2k3Q
そだねー、アナログのままだとノイズのっちゃうから
アマゾンでB08DY35BBVで検索すると出るようなやつ使ったりして
アンプまでSPDIFで持って行くのがいいねー
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/01(月) 23:38:45.04ID:7OV8KMQZ
>>853
ありがとうございます!
一度試してみます!
855850
垢版 |
2021/02/01(月) 23:54:48.42ID:HNgEICbL
>>852
確かにSPDIF出力はなさそうですね
となると>>846氏が書かれているようにHDMIからスプリットするか
SPDIF付きのUSBオーディオインターフェイスを使うかになりそうです

HDMIからスプリットする場合はHDMIのバージョンに注意した方が良いです
FullHDあたりなら大体大丈夫だと思いますが、ウルトラワイドや4Kとかだと
安価なスプリッタでは対応していない可能性があります
856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 00:00:37.96ID:ZhImra9x
>>855
なるほど…アドバイスありがとうございます!
しかし変換器がいっぱいありすぎて何が何だか…
怪しいやつばっかりで選ぶのに困ります笑
857850
垢版 |
2021/02/02(火) 00:14:15.77ID:BRc7nuqT
一応USBからSPDIFを出力するなら
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138655/
あたりが下手な中華品に手を出すより無難かも。一応ASIO対応だし
アンプはDVD世代であることを考えるとハイレゾを受けられるとは思えないし
48kHz/16bitで足りるはず

HDMIからスプリットする場合は上にも書いたようにモニターに依存するので
どのようなモニターを使っているとか解像度やリフレッシュレートをいくつに設定しているとかが
判らないとアドバイスできないです
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 00:25:35.40ID:ZhImra9x
>>857
おお!ありがとうございます
モニターはLGの24mk600m-bを使ってます
フルHDですね
859850
垢版 |
2021/02/02(火) 00:40:15.23ID:BRc7nuqT
>>858
FullHD/75Hzのようなのでスペック上は>>853氏が紹介している
スプリッタ(~10.2Gbpsらしいので多分HDMI1.3対応)でいけると思われます

あとは予算次第ですかね。ある程度出せるならちゃんとした
オーディオインターフェイスを買ってしまうのも一考かと
2021/02/02(火) 01:14:55.38ID:viwBNd20
>>839
logicの基本機能のもあるね
861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 20:44:26.61ID:ZhImra9x
>>845です
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
これだけのアドバイスをもらっておいてなんなんですが
友人にも相談したところDAC付きのアンプを譲っていただけることになりました…
みなさんどうもお騒がせいたしましたm(_ _)m
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 20:48:25.05ID:ZhImra9x
>>845 です
みなさんどうもご相談に乗っていただきありがとうございました
質問しておいてなんなんですが
旧友にも相談してみたところDAC付きのアンプを譲ってもらえることになりました!
スレの皆様どうもお騒がせいたしました…
863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/02(火) 20:49:57.85ID:ZhImra9x
>>862
すみません無視してください
おいこら! (wait 86399 sec.)ってでたので書き込みキャンセルされたと思って同じ内容のものを連投してしまいました…
恥ずかしい…
2021/02/03(水) 01:21:51.58ID:ecLac27v
midiのノートメッセージから
自分で打ち込んだmidiメッセージに変換できるVSTご存じの方いらっしゃいますか?
sysexでlaunchpadを光らせたいんですがどうにも見つからなくて……
2021/02/03(水) 01:40:42.84ID:DelvS8lc
https://www.codefn42.com/notemapper/index.html
こういうの?
2021/02/03(水) 01:48:19.13ID:DelvS8lc
ノートノートじゃなくてメッセージか、忘れてくれ
2021/02/03(水) 01:48:24.35ID:ecLac27v
>>865
アドバイスありがとうございます!
イメージ的にはそういうのなんですが、挙げていただいたものや
ちょっと調べて出てきたVSTはsysexまでは対応していなかったので(CCやアフタータッチまで)
自分で一からメッセージを打ち込めるものがあればなあと思ってお聞きしました
2021/02/03(水) 02:07:45.35ID:i+9Nh8a4
1つのmidiノートを押したら複数のmidiノートが反応するようにする方法ってありますか?
例えばC3を押したらドミソと鳴るようにしたいです。
2021/02/03(水) 02:25:34.79ID:DelvS8lc
>>867
ストックしてある情報だととこれ使えばいけるかもしれない
ほとんど触ってないからなんとも言えないけど、ひょっとしたらMIDIyorkとかも必要になるかも
https://www.bome.com/products/miditranslator

>>868
最近のDAWは和音鳴らすMIDIエフェクト大抵付いてるし、とっつきにくいけど>>865のでもできる
自分はScalerというソフトを好んで使ってるな、基本PCキーボードしかMIDI入力に使わないので重宝してる
2021/02/03(水) 03:07:52.96ID:UO7FyUnk
>>868
無料なら Ripchord や midiChords
有料なら Instachord がセールを狙えばかなり安い
2021/02/03(水) 17:30:14.78ID:ecLac27v
>>869
アドバイスありがとうございます!
軽く触ってみたところ無事出来そうです!感謝します!
どうやら無料版もあるようなのでそっちでじっくり触ってみます
2021/02/03(水) 19:40:08.49ID:MbquaCoG
音が太い、音圧が高い、音量が高い

全部違うの?
2021/02/04(木) 01:17:58.85ID:5jjKBFUt
違うw 聞けばすぐわかる。
音量はややこしいせいか(?)大きい小さいで言う方が多いと思う。
2021/02/04(木) 03:50:05.36ID:w1m0zZYc
東京でアクティブスピーカーって試聴させてくれるところありますか?
マッキーやFOSTEXのスピーカー試聴したいです
秋葉原のヨドバシカメラの他にありますか?
2021/02/04(木) 05:54:50.07ID:aFGTzW5Y
>>872
音が太い→太いと感じる音
音圧が高い→ラウドネスやRMSが高い、「音圧感がある」はそうかんじる音
音量が高い→ボリュームが高い(ピークレベル)、ノブとかフェーダーの設定の話だね

>>874
イケベのパワーレックとかRockonとかかな
目的のスピーカー視聴できるか問い合わせれば
2021/02/04(木) 06:07:30.47ID:PfeuMEPn
音が太い→帯域が広い音。自分の場合は特に低域が豊富でどっしりとしている音をいうかな
逆に音が細いっていうのは中、高域しかないような音
文字通り、EQのアナライザーで見た時に尖ったのが1本ピンと出るのが細い音、逆に大きな波が広がるのが太い音
どっちが良いという話はない。適材適所でどちらも大事

音圧が高い→ピークが広い音。コンプ等で潰された音。俗に言う海苔波形。やりすぎるとスカスカになるけど今の時代、全くやらないのもしょぼい。

音量が高い(大きい)→単純にボリューム、レベルが大きい

この他に「ダイナミクスが大きい」とかもある
これは最低音量と最高音量の差
2021/02/04(木) 06:10:02.91ID:PfeuMEPn
リスナーが手元で変えられるのが音量
機材によっては音の太さ(EQ)も変えられる。低音ブーストしたりドンシャリにしたりね
音圧はリスナー側ではなかなか変えられないと思う
2021/02/04(木) 08:08:15.50ID:QYMYJOd+
変えられるよ
2021/02/04(木) 09:42:21.29ID:V9Vwt02M
現に俺は変えられた
2021/02/04(木) 09:59:29.98ID:Uz4Pk5KE
そうかそうか
2021/02/04(木) 10:48:10.88ID:QYMYJOd+
お前らよりそうかの方がマシそうだよな
882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/04(木) 10:58:05.09ID:mO2HA8Og
スプライス使ってるプロの人っているのだろうか?
2021/02/04(木) 11:02:01.20ID:vXc1XnFe
むしろ使ってない人いるの?
884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/04(木) 11:06:27.21ID:mO2HA8Og
プロだったら自分で作った方が早くね?って思ってしまう
2021/02/04(木) 11:07:43.21ID:Ib9lvFZf
プロをなんだと思ってるんだか
886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/04(木) 11:23:25.18ID:mO2HA8Og
>>885
まさか切り貼り屋のプロなんですか?
2021/02/04(木) 11:24:58.03ID:zy2ssoy9
なにがしたいんだこいつ
2021/02/04(木) 11:39:35.99ID:Ib9lvFZf
>>886
切り貼りして使うこともあるでしょ
コンテンツID関係で問題になったりしてるよ
2021/02/04(木) 11:50:21.54ID:yWOPQYmv
ここまでの話を考えると
フリーの音がペラペラシンセでもFM変調や歪みエフェクトで倍音を強化すれば
有料シンセみたいに太く逞しい音が出せるって事ですかい?
2021/02/04(木) 12:41:09.97ID:MsfJI1MP
信号処理のエキスパートなら可能。理論上は
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/04(木) 13:00:05.51ID:mO2HA8Og
てか有料シンセと無料シンセの違いって何なん?
2021/02/04(木) 13:02:50.57ID:xF6ML/1s
https://twitter.com/cametek/status/826194692861616128?s=19
これSynth1とフリーのエフェクターだけらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/04(木) 13:15:51.48ID:mO2HA8Og
歪系のギターはシンセでも作りやすいよね
2021/02/04(木) 19:12:59.83ID:5jjKBFUt
歪ませると大抵やせるやん
2021/02/04(木) 21:39:42.96ID:4qu71rYF
MOscillatorいじると分かりやすいんだが、低音がちゃんと出てるのは前提として
同じレベルだとノコギリ波が圧倒的に太いんだよな
Customを100%にして、その下のEditボタン押すとEDIT THE SIGNAL SHAPEのウィンドウが出て、いろいろいじれるんだが
太くなるのは波形が絶壁を1~2個擁する状態

ちなみにハーモニクスで適当に倍音足しても全然太くならない

音が細いシンセはそういう歪み方をしてしまうからだと思うわ
896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/05(金) 01:32:23.22ID:ke/oV6rI
ソフトシンセいっぱい持ってるやつはどういう使い分けしてるの?
FMとかウェーブテーブルとかで違うとかならわかりやすいけどウェーブテーブルでもセラムとかアベンジャーとかヴァイタルとか同じようなウェーブテーブルシンセを複数持つ意味を見い出せないんだけど
2021/02/05(金) 02:02:38.35ID:RegzUBKO
違いのわかる男 ネスカフェEXCELLA
2021/02/05(金) 06:22:49.20ID:/gwF20u7
>>896
ぶっちゃけ作れる音は変わらんからね
問題は作りやすいかどうかだね
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/05(金) 07:05:57.03ID:ke/oV6rI
>>898
だよねぇ、、、
Sktorって言うセラムのコピーって言われるシンセをセールで3000円くらいで買ったんだけどセラムいらんわって思う
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/06(土) 09:56:54.31ID:dmlN/Hnh
ミックス、マスタリング用のプラグインバンドルをそろそろ買おうと思ってるんだけどおすすめある?
今Flux: のStudio session packにしようかなって思ってる
高性能アナライザーの他にEQ、コンプ、リバーブ、リミッター、トランジェントデザイナーがついてる
高性能アナライザーが一番の目玉商品
2021/02/06(土) 10:07:00.55ID:aahJ1mLQ
アナライザ、よくあるものとなんか違うの?
2021/02/06(土) 10:30:50.48ID:cXsLnUkN
もってるけどアナライザは使い勝手よくないよあれ
マスターとか制作時用のfxに送信用エフェクトとかいれといて別でアプリ起動しなきゃだし複数トラック見えんし
903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/06(土) 10:35:31.46ID:dmlN/Hnh
>>901
デザインがかっこいいのとネビュラビューとか言って周波数ごとの左右のパンとかをわかる機能がついてる
単体売で4万くらいする

https://i.imgur.com/1n13GeB.jpg
904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/06(土) 10:38:08.10ID:dmlN/Hnh
>>902
そういう挙動なのは知ってるし大丈夫だと思う
リファレンス音源とかのアナライズに使っていこうと思うんだけど周波数ごとの左右の音量見れたほうがいいと思うんだがどうだろうか?
2021/02/06(土) 10:51:07.23ID:aahJ1mLQ
>>903
ありがとう。改めてサイトよくみたら結構便利そうだった。
2021/02/06(土) 11:31:38.58ID:PRficOkp
俺も訳分かんなくて結局使うの諦めた記憶あるなあれ
2021/02/06(土) 11:33:06.92ID:cXsLnUkN
>>904
そのへんわかってるならいいと思う
俺は好きだよ
常時起動
2021/02/06(土) 19:28:32.70ID:ySg7WCZb
すみません、質問お願いします。
マルチエフェクターからDAWにラインで録ったエレキギターの音が荒っぽくて困っています。
マルチエフェクターのプリセットはそれほどリバーブが効いてるものじゃないんですけど
ボワボワしてノイズも多く、全体から浮いてる感じでボリュームを下げても改善しません
持ってるプラグインはIZOTOPEのHolidaybundleぐらいです
演奏としては奇跡のテイクだったので録り直さずこのまま使いたいのです
良い方法がありましたらご教授お願いします
2021/02/06(土) 20:05:08.79ID:xPIEMiA4
色々とこね繰回しても改善は難しい
素直に録り直すのが一番です
初めからこうならない様にセパレータ等で生音とエフェクターのかかった音を別録音する様心がけて下さい
2021/02/06(土) 20:19:07.06ID:Cub/p0tc
ちゃんと録れるかも確認しないで本録りに臨むって
病気になったからって適当に薬飲むくらいの感覚だぞそれ
2021/02/06(土) 20:23:07.86ID:ySg7WCZb
やっぱりそうなんですね
ちょっと気合入れて録り直すとします ありがとうございます!
2021/02/07(日) 11:00:33.17ID:9A4ReNWx
Cubase上のVST音源だとMIDIキーボードを弾いて音が出るのですが、同じ音源をスタンドアローンで起動するとMIDIキーボードを弾いても音が出ません
前はスタンドアローンでも音は出てたのですが、気づいたら出なくなっていました
MacのAudio MIDI設定を見てもMIDIキーボードは反応しています
スタンドアローンで音を鳴らす解決法はありますでしょうか?
MIDIキーボードはM-Audio Keystation 88でMacはMojaveです
2021/02/07(日) 11:04:35.58ID:BUyW5mmO
>>912
その音源の名前を書きましょう
その音源のMidi設定や出力設定を見直しましょう
2021/02/07(日) 11:18:24.84ID:9A4ReNWx
>>913
失礼しました
音が出ない音源は、Kontakt、Omnisphere、EastWest、SampleTank4等です
何故かIK MultimediaのSyntronikだけスタンドアローンで音が出ます
MIDI設定は見直しました
各音源のMIDI設定でKeystation 88にチェックが付いているのを確認しても音が出ませんでした
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/07(日) 11:27:20.89ID:gdZyCZGs
プラグインブティックの日本語版的なサイトってありますか?
アフィリエイト的なレビューじゃなくて公式の本文を日本語化して載せてるサイト
2021/02/07(日) 11:48:17.23ID:bAZK3704
>>914
keastation のフェーダー関連かもしれない。DAWに繋いでDAW側で制御すると他が排他され、
DAW使用中にフェーダーを触るとフェーダー優先&DAW排他され…などだったと思う。
スタンドアロンのを起動→フェーダーを動かす で音が出るかも。
またDAW使うときは一旦keastationを落とせば良かったような、PC再起動だったような…
ごめん忘れたw
2021/02/07(日) 11:56:28.18ID:bAZK3704
keaじゃなくてkeyだ恥ずかし
2021/02/07(日) 12:13:19.78ID:9A4ReNWx
912です
EastWest、NIのFM8、Massive、Batteryはスタンドアローンで音が出るようになりました
Kontakt、SampleTank4、Omnisphereだけスタンドアローンで音が出ない状態です
2021/02/07(日) 12:33:28.95ID:h92Pp5aQ
>>915
君は発想が根本的に間違えてる
ブラウザの機能で Plugin Boutiqueのサイトを和訳すれば用が足りるだろ
Edgeなら最初から翻訳ボタンあるし、ChromeでもGoogle翻訳を入れるだけ

つーか、DTMやるなら英語くらい覚えとけ
2021/02/07(日) 12:49:11.76ID:TFwzyaqf
realproにある伴奏音楽はヤマハのミュージックシーケンサーQY-70に
コードとリズムを打ち込んで自分で作れる伴奏よりリアルなの?
手持ちのコードの載っているピアノ楽譜を使っています
2021/02/07(日) 13:34:56.19ID:U9mf+kMZ
曲載せたらアドバイスや批評をもらえるところってありますか?DTM板、誰も載せていないような…
2021/02/07(日) 13:43:54.67ID:7grkWW3K
★自作曲、聴いてよ」スレッド
つーのがあるようだが

一応ここでもスレ違ではないと思うし良いと思うけど
2021/02/07(日) 15:10:07.26ID:9A4ReNWx
>>916
ありがとうございます
フェーダーをいじっても音は出ませんでした
2021/02/07(日) 16:43:12.53ID:U9mf+kMZ
>>922
ありがとうございます、スレチでないなら…

https://www.dropbox.com/s/yk37s1r7hkpaa2v/0207eletroswing.mp3?dl=0
批評、アドバイス頂けると嬉しいです

https://soundcloud.com/hama-2/retro-highwaydrive-hama?ref=clipboard&;p=i&c=0
これをリファレンスに作ってみたのですがブラス音源が全然納得いかないので何使ってるのかわかる方いたら教えていただきたいです
2021/02/07(日) 17:29:22.33ID:y0CxdCGp
>>924
自作がdropboxでレファレンスがsoundcloudだよね?

すごいね最後まで聴いちゃったよ。
レファレンスの方のブラスはリアルなサンプル系じゃなくてシンセ系。
でも今のサンプル系+ルーム音たっぷりの音色のままでも十分いい味出してる。

ベルが音程狂って聞こえるのと
ドラムをもうちょっとだけ洗練したらグッと良くなると感じましたよ。
2021/02/07(日) 19:26:20.55ID:U9mf+kMZ
>>925
そうです!聞いていただいてありがとうございます!
ベルに違和感は僕もあったのでちょっと調整してみます
ドラムは音を色々試していないのがばれてしまいました…さすがです いじってみます!
レファレンスの方シンセブラスって本当ですか!?こんな音出せるシンセあるんですね…
サンプル系のブラスは四つ打ちと重ねると浮いちゃう感じがどうも苦手で、いい音源はないものでしょうか?
2021/02/07(日) 20:02:13.26ID:Ym1bZ5Qd
いや、これ初心者じゃないだろ
ここの回答者でこれより作れる人は殆どいないもん
2021/02/07(日) 20:23:26.19ID:V9W+CT5C
回答してる人全員の曲聴いたことあるの?
2021/02/07(日) 20:36:44.74ID:bAZK3704
とてもいい出来だね俺へこんじゃった

ってことじゃない?
2021/02/07(日) 21:14:37.80ID:2IRkU1ne
敢えて気になる点を言えば37秒からの2小節幅しかない演奏パターンはすぐ飽きる。しつこくリピートしないで出来の良い後半のバリエーションに突入した方がいいかと
2021/02/07(日) 21:17:45.95ID:7grkWW3K
>>924
良くできていると思うし、自分は音作りとか全然だし身のあるアドバイスは出来そうにないけど・・・
リファレンス音源と比べると音がばらついているような印象を受けます。曲として一体感がイマイチというか
仮のミックスで調整しているわけではないので仕様?

あと>>925氏が言っているシンセ系ブラスというのはFM音源みたいな数値演算系シンセの音を事ではないかと
有名なDX7のプリセットでも自作のよりは荒れた?音だと思う(自分も上手く形容できない)
2021/02/07(日) 22:03:19.10ID:U9mf+kMZ
みなさんアドバイス本当にありがとうございます
>>927
嫌味ぽくはなりますが(5chだから許して)去年7月にDAW(FL)、先月やっとKompleteを購入できたところなので皆さんの知識に助けられています

>>930
ですよね!展開がすかすかな部分は悩んでどうしようもなかったので次回展開頑張ってみます

>>931
ありがとうございます!!これが僕のミックスの限界です……ばらつき・籠りは感じているものの今の力では言語化と解決ができなさそうなので引き続きミックス頑張ります
ブラスはSession Hornを使っているのですがこれとは違った音の出し方をしているんですね
2021/02/07(日) 22:50:57.17ID:7grkWW3K
>>932
もっとノコギリ感?のある音が欲しいという話なのかなと感じました
であるなら最初からノコギリ、ノコギリしている音を用意するのが定石かと思います
エフェクト等でノコギリ状にするのは原理的に難しいかと

シンセを大別すると
PCM音源(サンプリング音源)
 →波形データ持ち周波数を変更して音を作るタイプのシンセ。すでにある音や周期性を持ちにくい音の再現性は有利。調整しやすく今の主流
FM音源
 →基本的な波形を合成して音を作るタイプのシンセ(正しくはPM音源だけど)。自由度が高い反面調整が難しい。でも一時期よりは出番が増えた
一般的にはこんな感じでしょうか?興味あるならDexed(オープンソースのフリーVSTi音源)でも弄ってみれば。望みの音に出来るかは判りませんが
ノコギリ状の音を得たいならノコギリ状の音のサンプリングデータを用意するかFM音源で生成するかのどちらかになるかと
934925
垢版 |
2021/02/07(日) 23:04:45.16ID:y0CxdCGp
>>932
まだ見てるかな。
ブラスというのはそれっぽく聞かせるには音色もそうだけどフレージングも大事ですよ。サンプル作ってみました。
https://31.gigafile.nu/0214-b72b5a034d0f870521692d3dc6b51f06c

1巡目は16分音符ベタ打ち、2巡目はデュレーションを短め&下降上昇付けてます。
2021/02/08(月) 02:32:32.37ID:T1QtLz52
>>933
横からめっちゃ為になった ありがとねん
2021/02/08(月) 14:06:42.73ID:57i5CUCs
サウンドクラウドのはrolandっぽい音に聞こえるな。GMからでも作れそうだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=HavNeXLsXTg
↑似てない?
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 20:33:14.74ID:m649fRzl
マスタリングのやり方がわからな過ぎて本を買いました
そこにYouTubeに投稿するならINTEGRATED LUFSは-13がいいと書いてあったのでその通りにしたのですが
その辺の音源と同じような音量になってくれないです…(あまりにも小さすぎる)
同じくらいの音量にしようとするとLUFSがとんでもない数値になるのですが、どうすればいいのでしょうか?
2021/02/09(火) 20:44:18.91ID:TNKijiqE
リファレンスに近づけたまえ
2021/02/09(火) 21:22:23.43ID:QulMVCbK
何をリファレンスしてるかしらんけど
「音圧戦争は終わった」系のブログ、サイト、あれぜんぶ嘘ね
洋楽は違うけど、邦楽は相変わらず当たり前のように-6LUFSとかで投稿されてる
youtubeの動画詳細で見れるよ。例えばラウドネスノーマライゼーションが40~50%なら元は-7LUFSくらいの馬鹿音圧ってことね
皆耳腐ってるからこの酷い音を迫力あって良い音だと思ってる
2021/02/09(火) 21:26:29.58ID:QulMVCbK
まあ洋楽もEDM系のノリノリな曲なんかは一瞬ピークで-3LUFSとかになったりするけど
音圧を取るか音質を取るか、これは作る人の好きにしちゃいけない
ジャンルである程度は合わせないと見向きもされなくなる
2021/02/09(火) 21:37:27.69ID:J8AQ0ir/
ハリウッドとかディズニーもちゃんと程々に突っ込んでるよな
942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 22:11:58.84ID:m649fRzl
そうだったんですね…ありがとうございます!
2021/02/09(火) 23:29:53.40ID:aXMdIKjk
邦楽で控えめなサンプルを探していたら結論は出ちゃったけど
郷に入っては郷に従えで極端に外れるのはよろしくないかと

適当に落としてREAPERにぶっ込んでみた結果。一応商業曲の邦楽・・・と言っていいはず
ttps://www.youtube.com/watch?v=yFHhKX0SVpc ← -13LUFS
ttps://www.youtube.com/watch?v=JalI6kGXs8k ← -14.4LUFS
キャッチーな曲だと-6LUFS越えも珍しくないね
2021/02/10(水) 07:32:53.01ID:T28SyJE8
エロゲやゲーム界隈は当てにならんから大手から出てるjpopお手本にした方がいいよ
945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 07:47:49.73ID:/fo2w5Gf
今はパソコンで音楽が作れる時代と聞きました
DTなんとかっていうらしいですね
私もやろうと思い知人にDTにお勧めのパソコンソフトを相談しました
それで「ハニーセレクト2」というパソコンソフトを買いました
しかしどうやっても曲が作れません
女性の声しか出せないのです
どうすればいいのか教えてください
ちなみに私が好きな状態は苦労人の嫌悪またはクールの隷属です
大変急いでおりますのでよろしくご教授願います
2021/02/10(水) 07:50:12.36ID:CbMiOTSG
うんこ
2021/02/10(水) 11:28:32.01ID:W6qk21Au
DTM板に頭のおかしな人が多いのはなぜ?
dtm自体におかしくなっていく要素があるのか?
2021/02/10(水) 11:34:33.85ID:cvb/sMF2
個人主義者が多いんだろう

友達がいればバンドやったり外向きの音楽をやる所を
一人で部屋に閉じこもって孤独に作業する訳だから
2021/02/10(水) 12:24:18.22ID:A3tuip5/
多いっていうか 頭おかしい1人か2人位が永遠張り付いてるだけじゃね
見てたらまたこいつ化ってなるもん
2021/02/10(水) 13:36:59.59ID:J3c4vAs3
>>949
お前かw
やたら他人を頭おかしい事にしたがる基地外は
お前の方がヤバいよ
2021/02/10(水) 13:41:48.45ID:uddB1I1d
延々
2021/02/10(水) 14:52:19.31ID:kMs/ghYG
機材オタクでいろいろ集めただけで結局作曲もできず、
もんもんとしているやつらじゃないか?
2021/02/10(水) 15:58:25.79ID:J3c4vAs3
自己紹介?
954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 16:19:53.98ID:EF318SSr
ボーカロイド5についての質問です
cevioのように子音や母音の発音位置をズラせますか?

amy、chrisの英語ボイスでリアルな英語発音のように語尾のtなどが意図的に発音されないようになってるのでしょうが、それをきちんと発音させたいという理由からの質問です
2021/02/10(水) 17:34:25.14ID:qPOqQMFO
>>954
DTMというよりボカロ固有の質問だからこっちで聞いたほうがいいよ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591619714/
956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/10(水) 17:42:33.61ID:EF318SSr
>>954
分かりました
2021/02/10(水) 20:13:18.04ID:RhE7pk8R
5chは基本的に頭おかしい
2021/02/10(水) 22:39:19.27ID:dGTjVGbP
>>944
つまりこういう事?
ttps://www.youtube.com/watch?v=CwkzK-F0Y00 ← -8.9LUFS [Normalized 55% / content loudness 5.2dB]
ttps://www.youtube.com/watch?v=Gq98wc_sbT0 ← -7.0LUFS [Normalized 44% / content loudness 7.1dB]
ttps://www.youtube.com/watch?v=xxA6NPMy9gA ← -8.6LUFS [Normalized 53% / content loudness 5.5dB]
シングル eternal realityのTrack1は-4.3LUFSだから昔と比べたらおとなしくなっているとは言える・・・のか?

しかし-4.3LUFSってヤベーな。手持ちのCD曲を適当にスキャンさせてみても高くても-5.xLUFSあたりだわ
2021/02/10(水) 23:48:27.67ID:T28SyJE8
そうそう
もっと言えば知名度より誰が手掛けてるかだけど
2021/02/10(水) 23:59:35.47ID:dGTjVGbP
ちなみに
>>943
[Normalized 100% / content loudness -0.5dB]
[Normalized 89% / content loudness 1.0dB]
でノーマライズ対策されているんだが

>>958の紅蓮華は明らかに小さく聞こえるね
ボーカルの通りの良さは>>943の方が良く聞こえる
2021/02/11(木) 00:42:40.84ID:kQdJr3X8
>>959
てか発端の>>937からYouTubeに上げるデータはノーマライザを考慮してミックスしましょうと言う話だと思っていたけど
アップしたら半減してしまうようなデータが目標とすべきミックスなのか???

もちろん例外はあって例えば
ttps://www.youtube.com/watch?v=0VVyViiqt_c ←-7.6LUFS [Normalized 47% / content loudness 6.5dB]
半減にもかかわらず迫力あるけどこれはプロの仕事よね。真似できる人は多くあるまい。あとこれを邦楽と呼んで良いかは議論ありそう
2021/02/11(木) 01:49:59.09ID:/fSQKNpy
>>961
ラウドネスは低音が多い曲の方が有利なんだよ
高音ばっかの曲だとそこが引っかかってスカスカの小音量になる

Digitalism - Pogo 39%(Content loudness 8.2dB)
2007年のアルバムの曲
https://www.youtube.com/watch?v=cZvt23iBVVo
2021/02/11(木) 07:50:30.11ID:/fSQKNpy
RMS(平均を取る)→ハイ上げたEQ→スレッショルド感知みたいな手続きなので、当然隙間がある方が有利
あと音圧感のある音というのは大抵元々そういう音なので、調達してすげ替えるか重ねるかしたほうがいいと思う

有利例
I Wish You - CAPSULE
https://youtu.be/sYj0_dufXBk
 
不利例
Susumu Hirasawa - Parade
https://youtu.be/APIKVLw1tT0
2021/02/11(木) 10:28:37.88ID:y4iczX0N
プロはがっつり削られていても音圧あるんだよな
これがわからない
2021/02/11(木) 10:37:49.54ID:Mxihvozk
音圧とは何なのか
それを理解するよう頑張れ
2021/02/11(木) 10:47:21.01ID:iwEI6lY3
>>965
何を頑張ればわかるようになるのか
2021/02/11(木) 11:06:05.72ID:Mxihvozk
学べば分かるよ
2021/02/11(木) 11:20:23.62ID:iwEI6lY3
何を学べばよいのか

つうか、スペクトラムアナライザや各種メーターをみるって何で言わないのかw
2021/02/11(木) 11:25:39.27ID:Mxihvozk
違うよ…
それ以前のこと学ばなきゃアナライザーも意味はないよ
2021/02/11(木) 12:22:47.76ID:y4iczX0N
学ぶというか感覚でわからなきゃいけない部分でしょ
作る方はともかく聴く方は何十年も音楽聴いてるんだから
2021/02/11(木) 12:39:35.48ID:iBkogDny
ライブ映像なんかでギタリストが汗だくになってるのをよく見るのですが、あれは日射しや照明が暑くて汗かいてるだけですよね?
ギターであんなに汗だくになるもんなんですか?
2021/02/11(木) 12:47:37.36ID:bRkSww1B
>>962
そのバランスを取るのが技術じゃないの

>>963
判りやすいけど極端すぎて汎用性はなくね
2021/02/11(木) 13:05:44.88ID:iwEI6lY3
>>969
なら、何を学ぶべきか言えばよいのに
2021/02/11(木) 13:20:11.42ID:bRkSww1B
学べと言うからには論文や本の一つでも紹介してもらいたいものだが

>>968
スペアナは便利な道具だけど周波数と時間の分解能を考えると言われるほど万能じゃないような

>>970
感覚って体調とかで容易に変化するからなぁ。全てにおいて音楽を優先できる人ならともかく
そうでないならなかなか安定せず難しいところ
2021/02/11(木) 13:55:53.76ID:ub+deQuF
クレクレくん猛々しい
2021/02/11(木) 14:03:09.94ID:iwEI6lY3
>>974
でも、スペクトラムアナライザや各種メーターをみながら体感で覚えなきゃいけないと思う
ただ、上の人が言う学べってのは俺も意味分からん
学ぶべき事を提示しないで何を学べと言ってるんだろうね
回答になってないというか・・・
2021/02/11(木) 14:13:21.79ID:ub+deQuF
音圧とは何なのか って書いてあるじゃんww
2021/02/11(木) 14:31:34.12ID:xxhUZaCy
学んだら身長が10センチ伸びた
2021/02/11(木) 14:57:00.44ID:Mxihvozk
ID:ub+deQuFにだけ本当の事を教えてやりたいw
たちの悪いクレクレ君が居るから教えるの嫌なんだよ
2021/02/11(木) 14:59:40.16ID:0sy+0QmE
音楽の才能も自演の才能も無いとか
2021/02/11(木) 15:01:28.23ID:ub+deQuF
自演じゃないし、俺は965でもない
2021/02/11(木) 15:04:59.43ID:ub+deQuF
>>964
>プロはがっつり削られていても音圧あるんだよな
>これがわからない

ボリュームつまみを下げてみろ。音圧さがったか?同じだろ?
そのくらい知っとけ
2021/02/11(木) 15:06:37.98ID:Mxihvozk
>>980
お前が一番才能無いw
2021/02/11(木) 18:15:51.82ID:zRRYBOVg
くせぇー くせぇー
自演やめとけ
2021/02/11(木) 18:19:15.74ID:Mxihvozk
あ、基地外だ
2021/02/11(木) 19:22:09.83ID:A3vIMUzy
この自演疑惑、僕が預かります。
ID:Mxihvozk君とID:ub+deQuF君でそれぞれID書いた紙を親指が映り込むようにして撮影しここに貼りつけてください。
期限は本日23:59までとします。それまでに確認が取れたあかつきには両人の疑惑は晴れ、疑った者たちは両人の住む方角へ向かって土下座しましょう。
では。
2021/02/11(木) 19:39:39.49ID:bRkSww1B
自作自演疑惑以前にID:MxihvozkもID:ub+deQuFも建設的なレスは一つもなく
議論に参加する気もなく、上から目線でマウント取っているだけにしか見えない
質問スレでそのような言動はスレ進行の妨害だし迷惑行為ではないかな
少なくともこのスレにとって価値ある人に見えない
2021/02/11(木) 19:45:13.11ID:sUga3bfp
2人は幸せなNG登録をされて終了
2021/02/11(木) 19:49:27.58ID:7a/oojtK
普通に考えてただの荒らしでしょ
もし自分から初心者質問スレに来といて「自分で考えろバーカww」って本気で言ってるなら今すぐ精神病院入れるべきガチの知的障害者だぞ
2021/02/11(木) 20:10:05.98ID:ub+deQuF
ちゃんと >>982 で答えたじゃないか。

>>988
そのために2つ3つ前にワッチョイ付きで建てたのに、別にワッチョイ無し立ててわざわざ
今でもワッチョイ無し進行でやってるんだから世話ないわ。

次スレはワッチョイつけようぜ。まだ古いの残ってるが。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596211837
2021/02/11(木) 20:40:09.93ID:iBkogDny
>>971
これお願いします
2021/02/11(木) 20:41:07.08ID:ub+deQuF
あ、そうだ。俺が↑に書き込むわ。そうするとIDとワッチョイが出るじゃん。
そんで、ID:Mxihvozk が書き込めばそっちのワッチョイが出るじゃん。
便利だ。
2021/02/11(木) 21:05:46.99ID:ub+deQuF
>>991
真面目に聞いてるのか…。DTM板だから板違いだと思うぞ。
バンド板?がいいんじゃないかな。行ったこと無いが。

汗をかく量は個人差があって一概には言えない。暑さの他に緊張や興奮といったものも発汗に影響する。
なお楽器の演奏は見た目より結構疲れる。家で練習しててもけっこう汗は出る。実際弾いて自分で感じてくれ。
2021/02/11(木) 21:22:28.68ID:ub+deQuF
あー…986~989が自演なのか。もうなんでもいいわー
2021/02/11(木) 21:42:04.30ID:A3vIMUzy
逃げますか?
2021/02/11(木) 21:54:12.19ID:ub+deQuF
おや、986は自演じゃなかったか。疑ってすまんかった。
2021/02/11(木) 21:58:47.94ID:A3vIMUzy
自分は請負人です。
>>986のとおり、残すところ2時間となりました。ひきつづきよろしくおねがいします。
2021/02/11(木) 22:16:44.80ID:ub+deQuF
お疲れさまです。別に自演扱いされてもいいけどな。>>964 もいないし。
2021/02/11(木) 22:21:14.19ID:ub+deQuF
結局の所、エアプで説教したいとかマウントしたいとかが一定数いて、彼らにとっては
自演がどうとか、暴言がどうとか、そういうのも美味しいネタにほかならない。
俺としてはワッチョイで必要十分条件を満たしたのだから、けっこうだろう。
どうせまたワッチョイ無しスレ建てられるんだろうが、もうしらん。
2021/02/11(木) 23:06:27.01ID:rfQ36r95
分からんけど、次スレって
【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596211837/
でいいの?

ダメならさっさと建ててやー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 11時間 11分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況