X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント325KB
【Roland】ローランド総合スレッド 18 【老国】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM62-ulr3)2018/05/06(日) 02:31:06.98ID:BQwWh6yMM
!extend:default:vvvvv

http://www.roland.co.jp

【ローランドブランド】
Roland : メインとなるブランド。楽器全般。
BOSS : 各種エフェクター、ギター・ベース周辺機器、チューナーなどのブランド。
RODGERS : 大型デジタルクラシックオルガンのブランド。

旧ブランド
EDIROL by Roland : 2008年まではコンピュータミュージック関連ハードウェアにも使用。
RSS by Roland : ライブミキサーなど業務音響機器の旧ブランド。
Cakewalk by Roland : コンピュータミュージック関連ソフトウエア商品のブランド。
(Sonnerはギブソン傘下のティアック社からTASCAMブランドで販売継続)

ローランド FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/roland.co.jp
ローランドTwitter
https://twitter.com/MyRoland

前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 16 【老国】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1496224903/
【Roland】ローランド総合スレッド 17 【老国】©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1505199247/
おいこら回避%$@74#
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0004名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-KKHr)2018/05/07(月) 13:23:30.80ID:wCovIu4/a
>>2
ベリンガー?
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab67-XJxX)2018/05/08(火) 10:08:32.79ID:ELdrK4Uh0
けっきょく全部ベリンガーにもってかれそうだな。

こういうジリジリ複雑な倍音は、AIRAでレゾナンスいじっても
でないし本物アナログのクローンに勝てない。

https://youtu.be/ZFNvRuaJPkM?t=18

技術的なことはしらんけど
他社含めてデジタルフィルタは、レゾナンスあげると
カットオフ周波数のサイン波だけすぐ目立って
複雑な倍音変化しないし、フィルタをつまみ、エンベロープで
変化させる意味がないという問題はずっと解決されないな。
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-obfm)2018/05/13(日) 01:59:58.50ID:Jdm8ZS/j0
ベリンガーの音自体は正直好き。
Deepmindも普通に音いいよね。
フィルターの開閉もジュワッとした感じの音が出ていて凄くいい。
SH-101も同じくフィルターの挙動がやっぱりいいのかな、すごくいい音に感じる。

だけど、これはもう単なる気持ちの問題なんだけど、ブランドイメージっていうか、ベリンガーって基本パクリで低価格商品を量産してるメーカーだから、使ってるっていうこと自体ダサいというか、
なんだろう、ギタリストがzoomのマルチ使ってると恥ずかしいみたいなのあるじゃん、それみたいな。

ブランドもののバッグみたいな考え方で良くないのかもしれないけど、正直今の時代ハードシンセなんて趣味みたいなもんなんだから、所有欲満たさせてほしい。
ドヤ!って気持ちにさせてほしいw
0011名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr21-+xM2)2018/05/13(日) 08:52:37.74ID:r7sjRYf+r
現行製品のパクってた以前はそうだったけど今のベリはヴィンテージシンセのレプリカ中心でしかも出来がオリジナルに迫る勢いだからマニアの見方が変化してる
0012名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0567-k37M)2018/05/13(日) 12:56:30.21ID:2/jBh5QZ0
ベリンガーといってもアナログシンセ開発してるのは
買収したMIDASでアナログコンソールつくってた奴らだろ。
それにTCがデジタル周り、エフェクトでサポートしてる
わけだからもう時代が違う。

スタート地点は資金力、技術、名声ローランドが圧倒的有利だったわけだが
二流のDAWソフト屋買って損切りしたりとか
SH、JUNO、JUPITER名前だけシンセ粗製乱造したりとか
してるうちにこういう事態になってしまったわけだ。
0013名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2512-RQhD)2018/05/13(日) 13:04:52.66ID:bhDgqwe10
しかしどこまでいってもベリンガーは
他人が切り開いた土地を耕してるだけで
新たな世界を切り開いたわけではない

チャレンジャーしか尊敬はされないよ
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2517-k37M)2018/05/13(日) 13:51:15.28ID:O9eo7DGu0
>>13
ベリはそもそもの経営理念がそうだから
徹頭徹尾それを守ってるだけなんだよなあ。
他社から、ユーザーから、小馬鹿にされても変わらないのはある意味尊敬する。
0017名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-1VIK)2018/05/13(日) 14:37:38.57ID:I96wj8f+0
ギターと一緒。
メーカーは問わない。必要とされるものが売れる。

ローランドは、ファーストマンやヒルウッドに対してやった事が今問われている。
そして、ラダーフィルターやADSRエンベロープをパクったのはどこのどいつだ。

ベリンガーに言いつづけるなら未来永久にローランドだって言われるわ。
0019名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b567-aq3U)2018/05/13(日) 15:06:43.48ID:UXv43T9I0
JUNO60から赤や青の子供じみたカラーリングを取り除き
1ENVを3ENVに、6声に対して1個だったLFOを24機(12声x2)に増強し
モジュレーションマトリクスやFX、シーケンサーなど搭載して
見た目も音もスペックも全然別物に仕上げたJUNOクローンは良かったが
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-1VIK)2018/05/13(日) 21:19:00.82ID:I96wj8f+0
>>24
ADSRはモーグ博士が開発して最終的にオープンにしたが、そのまんまパクったのはローランド。
コルグもヤマハも最初の頃の包括のステージは違う。MS-20見りゃわかるだろ。ヤマハもコルグも他もカーブの在り方とか独自でやってた。
ローランドはベリンガー責められない。むしろ、できないなら受け継いでくれる事を感謝すべき。主役はそれを必要とするミュージシャン。
0027名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2517-k37M)2018/05/13(日) 22:38:30.06ID:O9eo7DGu0
まあ逆に言えばどっか一社が特許取ったりしちゃったら
今の電子楽器業界も無かったろうな。

当のRolandも他社にTRだのTBの音色をサンプリングされても何も言わないだろ?
……って思ってたら最近類似製品を潰しにかかったりしてたっけ。
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8587-tCo8)2018/05/14(月) 15:45:26.09ID:LSi+rnp30
MC-909が部屋に転がってるんだが、どうしても使いこなせない。
そこで外部音源として使ってみたいんだが、プリセットとかはDAW側から操作できるん??
ちなみにD110+PG10も転がってる。
使いたいDAWはLogic。
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-1VIK)2018/05/15(火) 22:24:45.25ID:TLUQckTA0
ローランドが先に具現化してたら褒められたのにな。
MIDIもそう。DCB失敗して政治的に日本国内まとめただけでオーバーハイムおじさんから手柄奪ってないか?ww
0036名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9191-NEzo)2018/05/19(土) 23:12:20.41ID:ktOO9jcB0
ハード回帰の時代に、なんでMC-909の後継グルボ出さないんだろ?
もし出したら、世界一のモンスターマシーンになるだろうに
老国経営陣は全員アルツハイマーか?w
0040名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6926-ALwE)2018/05/20(日) 00:02:48.60ID:0e5oFsgl0
>>36
今どきのDAWは高機能すぎて、操作パネルだけでも909の大きさに収まらないんだよ。タコ。どうせ無理やり入れても切り替えが多いとか言って買わねーんだろが。ハゲ。
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dcb-akn3)2018/05/20(日) 00:11:12.22ID:2yzvbcgU0
トム・オーバーハイムに関しては、内実を知らずに過大評価をする人が居るけど、
RedBull Academy のインタビューを見るとあくまでアナログエフェクターの人で、アナログシンセ設計やデジタル技術はARPやE-muの技術者に発注していた話が出てくる。
シンセに関してはエンジニアではなく経営者と考えるのが適切っぽい。
0045名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMea-azAJ)2018/05/21(月) 08:09:05.81ID:KMOBO+3zM
>>36
今の時代は世界的に半導体や電子部品が高騰してるらしく、採算取れるようにハードウェア作るのは難しいと思われる
ローランドブティックもデジタル物はみんな基盤とかすごくシンプルに作ってありそうだ
0047名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa4d-akn3)2018/05/21(月) 11:01:18.20ID:DPdywn8da
>>44
全く水掛け論ではないな

Oberheim時代のTom Oberheim氏も、Roland時代の梯郁太郎氏も当時すでにシンセやデジタルは技術者任せの経営者になっていて
実際に自分で設計や試作を進める事のできるプレイング・マネージャーはSCIのDave Smith氏だけだったというだけの話。

知能の低い知恵遅れはこの程度の事実すら確認できないとは哀れだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況