X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント309KB
YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/25(金) 18:40:12.73ID:289SCeGv
あの時代はスマメが主流だったから。
MOTIF初代やES、RolandのXVやFantomシリーズ、Korg Electribe初代なんかもスマメ。
0937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/25(金) 19:31:17.34ID:YqDtcy+l
SDと言わずともせめてCFにしておくべきだったと思うな
SMは電気的に脆弱だし信頼性も落ちる。規格がクローズドなのも良くない
0943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 02:56:33.80ID:zK7sFpe0
cs1x使ってる人います?
これパフォーマンスモードで使用する時、4ch分を1ch(レシーブ)で鳴らして、
残り5ch〜16chは本体ではエディットできないっていう疑似パフォモード
なんですが、外部エディターでパフォーマンスモードの5ch〜16ch部分の
XGパラメータのエディットをしたとして、5ch〜16ch部分は本体のユーザー
パフォーマンスで保存されるんだろうか?

ちなみに探してたらWin10で動くcs1xエディタは見つけた
(Tune Em Up CS1X)
ただこのエディター、CS1x-Editと同じくパフォーマンスモードの
5ch〜16ch部分はエディットできないし、
XG-Wizardはファイル自体はあったけど(これもWin10で動く)
作家の所在不明でレジストできないのでデモモードで保存ができない
何かいい方法ないですかね
0944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/10(日) 20:31:03.10ID:J0O562bj
5~16パートはDAW、シーケンサから鳴らすんだろ
cc71〜74で動かせば?
って12パート分データ作るのが問題か・・
0946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/09(月) 14:51:12.29ID:7PelPX1c
光端子はレコーディングで滅茶苦茶差が出るからついてないと駄目だな。
と、思うんだけど、光端子ついてない古い機種もそれなりに需要あるみたいだし
俺だけそう思ってんのかな。
大して知識無くても無劣化でレコーディングできるのでかいと思うんだけど。
0948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/11(水) 14:07:35.00ID:rxjYcvSG
DACの特性とかで同じ音でも出音違ったりするしねぇ
0949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 11:51:40.38ID:dhYlPK3e
MU2000鳴らした動画をYouTubeに少々あげてるんだが
ヨーロッパ方面の方々の食い付きがいいのはなんだろう
YMF7x4とかSW1000XGで馴染み深いからかな
0951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/08/16(木) 20:53:26.32ID:nD3Z7a6j
普段使ってるグーグルアカウントで各方面にコメント残したくないなぁ自分は

海外はMUシリーズ売れてたんかな?
PCゲームのFF7あたりでMU50か100利用してるのは見かけたけど
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/06(木) 13:06:15.72ID:E5CVynP9
今更ながら、MU100Rを手に入れたんですが
何か良いエディターありませんか?
流石に本体でエディットするのはキツイです。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/06(木) 14:01:11.84ID:E5CVynP9
>>956
それ、検索で見つけましたが、64bitなのでうちの環境では
使えません。他になにか良いの教えてください。
0961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 15:30:39.21ID:8HhZLmGt
エディットもなにも、フィルター、レゾナンス、adsr、エフェクトぐらいしか無くね?
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 15:31:07.62ID:8HhZLmGt
ああ、イコライザもあったか。
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/16(日) 17:36:09.58ID:kZ2QLSOy
LFOのスピードとか深さ、あとモジュレーションホイールでAmp、Filter、Pitchにどのくらいの深さで掛かるのかの設定なんかもあったような。
フィルターもLPF以外にHPFの設定もあるよね。
あとピッチエンベロープもか。
Rcv.CHの設定も細かくやるとB,C,Dポートの余ってるパートをうまく使ってレイヤー組める。
ドラムパートなんかは各楽器ごとにフィルター、EQ、ピッチなんかの設定ができる他、ベロシティの強弱に応じてピッチを上げ下げできる設定があったり、
ベロシティに追従してフィルターが開く設定なんかにもできたと思う。
ベロシティオフを受信するかしないかの設定なんかもいじると面白い。シンバルとか発音の途中でぶった切れる。
あとリバーブ、コーラス(ディレイ)、バリエーション、インサーションエフェクトなんかも設定項目が膨大にある。
フェイザーのフェイズなんかもCCで操作できるように設定できた気がする。
こういうのをやろうと思うとエディターなしじゃかなりしんどいぞ。
まあ今の時代それやるのかっていうと謎だけど。
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 17:02:22.91ID:HrUBQtX4
いろいろパラメーターはイジれるんだけど、
音が細すぎ、ハイもローも足りないから
結局MUもSCも使わなくてなったな
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 20:51:24.79ID:nYL2DiWH
まあそれはある。
60Hz以下とかはあんまりでないって言うか無理に出そうとすると音割れしたような質感になった記憶。
後期のMU2000とかだと違うんだろうか。
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/17(月) 22:09:48.63ID:s1Dar7d+
色々弄れる事はわかったが、基本的なシンセシスがレイヤーしか無いのがなんとも。
まあ、XG 音源だしな。
そういうのはex5とかに任せてる時代だからしゃーねーか。
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 16:23:02.73ID:+Q71CEeC
後発のXGは、GS互換音色も収録する必要があったから
波形の上も下も削りまくって、更にがっつり
間引いて圧縮かけてるもんなあ
0970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 17:18:20.52ID:mqtiKQ0Q
波形の上はサンプリングレートを落としているとしたら納得だけど、仮に下を切ってたとしても容量圧縮にはならないと思う。
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 17:47:26.25ID:Ro0WsVMs
GS用の音色わざわざ用意してたのかな?
てっきりXG用の波形をパラメータ変えるなりしてそれらしく鳴らしているかと思ったけど
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 18:10:12.57ID:mqtiKQ0Q
基本的にはXG用の波形をいじってGSっぽく鳴らしてるだけだったと思うけど、
CM64互換音色のOneNoteJamだかはXGに入ってない専用波形だった記憶。
他にも探せばあるかもね。まあ探すほどのもんでもないけどw
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 21:49:47.20ID:rfxcC15H
GSモードで鳴らしてるのはXGの波形と同じような音がしてるね。
MUは悲しいくらい波形圧縮されてるから薄っぺらい音だね…
低音が上手く出ないのはDACのせいかな?

MUは細い音、SCはモタりがひどい印象だな。
0974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 21:56:43.16ID:mqtiKQ0Q
圧縮ってのがよく分からんのよね。
音がショボいのはサンプリングポイントの少なさとかループの短さによるものでしょ。
とはいえMU100以降のエレキギターやストリングスなんかは88系と比べてもズバ抜けて良かったけどね。
エレピやシンセストリングスもバリエーション豊かで良かった。DX系の音も多かったし。
まあ恐らくドラムとかベース系が弱かったせいでMUの印象悪いんだよなぁ。
特にスネアとか88の方が圧倒的に良かったもんね。
フュージョンとかオーケストラやるにはMUも良かったんだけど、ほぼそういうのオッサンしかやらんしね。
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 22:48:45.83ID:rfxcC15H
詳しいことは分からないけど、製品の歴史から見たらPCM音源のノウハウの蓄えがRolandに負けてたってことだと思う。
エレキギター、ストリングス、どちらも同意。なぜか昔からある音色を使ったものばかりしか見かけないけど。
ドラムはよく言われてる話だね。あれもエディットすればそれなり…にはなるんだけどな。

つまりは、MIDI界隈にはまるジャンルには向かなかった、と。
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/18(火) 23:10:59.49ID:mqtiKQ0Q
そうね。ロック系のスネアはリムとパワースネアみたいなやつをレイヤーするといい感じの音が作れたなぁ。
打ち込み系ならTechno K/S辺りを上手く使ったりね。
まあいずれにしてもドラムに限らずエディットしないとあんまりいい音にならなかったよね。
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/19(水) 16:19:44.07ID:28l2HMjy
DTM音源は音が薄いから、音を重ねるのが
当たり前、みたいなのはあったね

KORGは例外だったけど
0978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/20(木) 02:27:17.07ID:oZNDR82P
MUはハイが割りとまともだがローが死んでる
SCはハイが死んでるがローが割りとまとも

KORGのTRINITYは憧れだったなあ
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/01(月) 22:56:33.79ID:/C1Eh9Oq
>>978
いまだに持って時々使ってる。
抜群に音が良かった。
Dist GuiterとかSlap Bassとか、たまらない。
Hi-Fiかつ太い。
欲を言うと、もうちょっとサンプルタイムが長ければ。
TRITONより良い。
0981979
垢版 |
2018/10/02(火) 22:00:48.89ID:yRFx5D92
>>980
TR-Rackは、ホントひどいよね。
ほとんど本体でエディットというか基本的なことも出来ないし。
エディタががあってもSound DiverのWin95版なんてもう動く環境ないし、ユーザーバンクないし。
TRITON Rack並の画面と操作性なら良かったのに。
TRITONは機能は良くても音にシャープさがない。
https://www.karma-lab.com/Audio/sk/pd/ReadyForRadio.mp3
これを聞いたときは惚れたわ。

スレチすまん。
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/03(水) 12:53:50.49ID:bAP/QzCS
他のスレって元気にやってるのかな。
たまに見に来てるけど、かなり過疎っててちょっと寂しい。
0983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/04(木) 22:14:28.18ID:+H5SzqVW
SCスレも過疎ってるね。
つーか、ハードウェア音源すら知らない世代が音楽作ってることを知ってビビった。
シンセの概念もMIDIもようわからんとか、年とったな・・・
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/06(土) 22:35:08.75ID:enjkdkTn
まあ自分はSCとかいじってた世代だけど、それ以前のアナログとかCVとかでやってた頃の機材とかはよく知らんし、世代ごとにそれぞれそういうのあると思うよ。
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/12(金) 00:36:30.34ID:kkTXKavX
ただマウスだけで触ってるのって、つまんなくないか?
音質とか別にしても。
ソフトは高いの知らんけど、音にばらつき多いし。
外国のは同じくアレだけど、日本製のハード音源は、
それぞれの音のクォリティが揃っていて、使いやすい気がする。
あと、場所取るけど、物欲を満たしてくれるw
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/12(金) 10:25:54.53ID:H7jF2pun
別にソフトでもMIDIキーボード等使えばいいだけじゃ…
ばらつきはマシンガン効果抑える為とか色々研究した結果でもある
0989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/12(金) 21:59:50.04ID:vbe6LHms
>>988
フィジコンとかそういうことじゃないのよ。
ばらつきもそういうことじゃなくて、音圧のバランスとか音のクオリティが一貫してる。
混ぜやすさとかにも関係してくる。
音質は大容量サンプラーにはかなわんけど。
0991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/13(土) 03:35:33.07ID:H/XIYi3s
ばらつきがほとんど無いGSやXG音源って、打ち込みはしやすかったけど、その分音がペラペラでなあ
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/14(日) 00:06:36.12ID:NOjxkdNk
まあ最終モデルに限らずSC-88,88Proもスケッチ用途によく使われてたよ。
でも90年代〜2000年代初頭くらいまでとかの、ちょっと前の話じゃないかなぁ。
JVやXVをフル拡張してラフデモ作ってる人も結構いた。
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/19(金) 23:38:27.27ID:fIa3toPA
ここで聞くのもあれだけど今やハードウェアシンセについて理解のある人は少ないと思うので・・・長文失礼します
耳コピをやってみたい場合にシンセに何を使用するか?簡単に思いつくところだと
候補1 オールインワンのハードウェアシンセを使う
候補2 有償のソフトウェアシンセを使う
候補3 フリーのソフトウェアシンセを使う
あくまで打ち込み時に使用する音源であってこれのみで完結させるつもりはないです

自分がざっと調べた感じでは
ハードウェアシンセのメリット
 オールインワンタイプは音のバランスがよい
 超古いのとか廉価機をのぞいて一通り操作できるUIが装備されているので単機で音探し等ができる
 基本的にリアルタイム処理なので遅延の心配がない(高負荷を掛けた場合はその限りではないが)
ソフトウェアシンセのメリット
 音質が優れる
 種類が非常に豊富

その他
ハードウェアシンセはMU1000とSC-8850を持っているのでこれらを使うなら追加投資不要
ソフトウェアシンセにするならフリーでお茶を濁すか買うべきか、どちらにせよ何が良さそうなのか悩む。種類もめっちゃあるし
あと音作り向きのコントロールサーフェスを用意する必要がありそう。PCのキーボードにアサインする手もなくはないと思うけど

シンセ関係ないけどいずれにしろ楽器は弾けなくてもMIDIキーボードは用意した方が良いのかな?

あまりお金は出せないけどフリーにこだわるつもりもないです。少し出した方が効率的に進められることもありますし
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/20(土) 00:36:37.10ID:KSE5NnJc
MU1000と8850でスクラッチしてソフトシンセに落とし込むんじゃダメなのかい?
今時SMF配布するんじゃないならなおさら
0998995
垢版 |
2018/10/20(土) 04:26:50.44ID:ScEKlJ3i
わかりにくくてすまん。自分も漠然と考えているだけなので・・・

>>997
最初そのパターンを考えていたのですが、ソフトウェアシンセで完結させると
自分が気がついていない大きなメリットとかあったりするのかなと思いました
ちなみにシンセやシーケンサに関する経験はほとんどありません
波形の編集やミキシングの経験は若干ある・・・と言っていいはず
0999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/21(日) 21:14:30.76ID:iJVRzbsW
とりあえず耳コピーやりたいなら、今の機材に音の確認用のキーボード買って、カワイのバンドプロデューサー買えばいい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1658日 22時間 43分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況