【超高層】福岡市・福岡都市圏情報10【新交通】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2022/05/30(月) 23:53:24.18ID:G0XXZcrj
【推奨行為】
・ご自身でのソース発掘:例)○○建設の件について問い合わせました←good!
・問題の切り分け:例)空港の安全性と借地料問題はそれぞれ別の事柄です。
・願望ではなく理由を述べる:例)××の開発を期待します、なぜなら…
・単にニュースのコピペをするのもよいですが、できれば意見や解釈を述べましょう。

【非推奨行為】
・都市開発やスレの趣旨にそぐわない書き込み

【禁止行為】
・他都市を見下す書き込み

今後の福岡のため理性的、現実的な議論をしていきましょう。
※前スレ
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報7【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1641888663/
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報8【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1642561911/
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報9【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1642588980/
816名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/31(水) 18:57:07.61ID:QMM0IWaa
この矛盾をどう捉えたら良いのだろうか?
福岡と新潟でなぜこんなに制限に差が付くのだろうか?


https://i.imgur.com/iTXoJTn.png
https://i.imgur.com/HxNQiM5.png
https://i.imgur.com/OyWqRQm.jpg
https://i.imgur.com/uXPeqQC.jpg
https://i.imgur.com/FXs5Ao4.jpg
https://i.imgur.com/mKvTkCH.jpg
https://i.imgur.com/17dejIl.jpg
2024/02/01(木) 08:15:05.83ID:JHYMkSSa
>>815
欧豪米便誘致を目指す動きなんてあるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/01(木) 11:45:40.16ID:VB/AmYGR
地点aと地点A 地点bと地点B

https://i.imgur.com/0qnXphe.png
https://i.imgur.com/D7v1iGL.png
https://i.imgur.com/oNrbVAh.jpg
https://i.imgur.com/ElHNH9y.jpg
https://i.imgur.com/j14fDxb.png
https://i.imgur.com/DJ13m4N.png
https://i.imgur.com/mNzJohP.png
https://i.imgur.com/b5grqLc.png

この最後の画像見て下さい。
なぜ飛行ルート真下で僅かに水平表面を100mほど外れたに過ぎないこの位置が
航空法の高さ制限の範囲外ですって?

この上から5枚目の図は解りますよね?
これは陸地じゃないから 高さ制限範囲外なのでしょうか?
そうすると福岡の例だと
https://i.imgur.com/rtqkbKn.png
https://i.imgur.com/BAlmn2W.png
あれ? 海の中道のだいぶ沖の方でもまだ304mの制限が有るぞ!

福岡の高さ制限は実はアメリカが決めているのです。今回のビッグバンも 市長が霞ヶ関詣りをしましたが 何日か 期限を下さいと霞ヶ関が言ったのはアメリカの承認を得る為の日数稼ぎだったんです。
もう多方面からバレて来てるので私も隠しません。全ては茶番なのです。
2024/02/01(木) 14:37:33.15ID:kUR6WuDr
欧州便はウクライナ侵攻が始まったらすぐに誘致しとくべきだった。
JALは北極周りだが、ANAは大陸横断なので西にある福岡空港は乗換港になり得た。
わざわざ大阪、東京に出てから乗り換えるより有利な場所だからな。
仮に一時的でも、数年実績があれば利便性が浸透していたかも知れないが、
もう今から誘致というのは遅いだろう。
2024/02/01(木) 14:37:59.39ID:kUR6WuDr
欧州便はウクライナ侵攻が始まったらすぐに誘致しとくべきだった。
JALは北極周りだが、ANAは大陸横断なので西にある福岡空港は乗換港になり得た。
わざわざ大阪、東京に出てから乗り換えるより有利な場所だからな。
仮に一時的でも、数年実績があれば利便性が浸透していたかも知れないが、
もう今から誘致というのは遅いだろう。
821名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/02(金) 15:46:16.98ID:vSreNcwo
蔵本交差点のビル建て替えが気になる
結構重要な場所だけど敷地面積は狭いか
822名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/02(金) 23:54:42.19ID:MHOyqPQR
だいたいRWY34のビジュアルアプローチの運用では 飛行機は大名の更に西の赤坂交差点上空を飛んでいるので下呉服町や蔵本上空は絶対に飛ばない。それならサンパレスの南側でも100m規制に緩和出来たのだから
蔵本、呉服町も100mに緩和で何ら問題無し。
https://i.imgur.com/nF9buA3.jpg
https://i.imgur.com/qozm9GW.jpg
823名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/03(土) 10:50:15.48ID:x3ndmN49
この配置で良いよ。
全て条件を満たす。
https://i.imgur.com/9jMzSaK.jpg
824名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2024/02/03(土) 11:18:59.74ID:7m6FxMji
小倉駅前鳥町食道街
【北九州市小倉北区】36店焼損、露呈した木造密集地の危険性 なのに再開発進まない事情 [福岡県]
https://www.asahi.com/articles/ASS225VZZS1YTIPE00S.html
2024/02/03(土) 11:45:13.58ID:RTBIbhmE
>>819
今はJAL=北、ANA=陸じゃないぞ。
両社とも日本発は北極、欧州発は大陸を飛んでる。
その方が偏西風に乗れるからな。

ヘルシンキなんて欧州では北の田舎都市なのに路線が成り立つのは、
シベリアを越えたらすぐの場所にあって乗り換えが効率的だから。
しかし、シベリアが飛べない今はヘルシンキにはメリットがない。
今はイスタンブルあたりがヘルシンキ的な位置になるので
ターキッシュあたりを誘致しときゃよかったな。
2024/02/03(土) 11:48:37.80ID:RTBIbhmE
ていうか航空通ぶって妄想図ばっか貼ってるアホは
こういう話の一つもできないんだからド素人丸出しだわ。

はっず
827名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:23:52.33ID:ZzyfODMz
>>826
地点aと地点A 地点bと地点B

https://i.imgur.com/0qnXphe.png
https://i.imgur.com/D7v1iGL.png
https://i.imgur.com/oNrbVAh.jpg
https://i.imgur.com/ElHNH9y.jpg
https://i.imgur.com/j14fDxb.png
https://i.imgur.com/DJ13m4N.png
https://i.imgur.com/mNzJohP.png
https://i.imgur.com/b5grqLc.png

この最後の画像見て下さい。
なぜ飛行ルート真下で僅かに水平表面を100mほど外れたに過ぎないこの位置が
航空法の高さ制限の範囲外ですって?

この上から5枚目の図は解りますよね?
これは陸地じゃないから 高さ制限範囲外なのでしょうか?
そうすると福岡の例だと
https://i.imgur.com/rtqkbKn.png
https://i.imgur.com/BAlmn2W.png
あれ? 海の中道のだいぶ沖の方でもまだ304mの制限が有るぞ!
828名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:24:58.86ID:ZzyfODMz
https://i.imgur.com/w4n2Ws6.jpg
https://i.imgur.com/9jMzSaK.jpg
https://i.imgur.com/nF9buA3.jpg
https://i.imgur.com/EdnG47P.jpg
https://i.imgur.com/qzFnmGX.jpg
829名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:26:09.09ID:ZzyfODMz
制限表面絶対論者の方は 天神ビッグバンで
実際に高さ制限が緩和された事に
恐怖を感じているようですね。

そもそもが制限表面が絶対なら天神の緩和は
あり得ない事ですので

そう言えば あれは 特区だ!
あれは特例承認だと逃げますね。

では新潟市の例を逃げずに反論してみて下さい。
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例だけを挙げて行きますね♪


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
830名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:26:37.23ID:ZzyfODMz
https://i.imgur.com/bJpsql7.png

↑とにかくこの範囲外って何?笑

これそのまんま福岡に当て嵌めると

南側だと大野城市御笠川1丁目か

北側だと東区社領あたりですが

なぜ高さ制限の範囲外なの?

真上を飛行機が飛ぶことでは

新潟も福岡も同じ条件なのに何故?



https://i.imgur.com/aodQ1jI.jpg
https://i.imgur.com/3PZPyHq.jpg
https://i.imgur.com/ASj7oBd.png
831名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:27:46.60ID:ZzyfODMz
>>731
左のフライトレーダーの図で
着陸機は 525フィートで飛んでますね。
ざっとメートル換算で 約175mの高さです

そこで今度は右の図を見ましょう。
この地点の高さ制限は なんと無制限
範囲外とはっきり書いてますね?
これはどう言った意味なのでしょうか?
着陸機が高さ約175mの高度を飛んでいるのに 法律上は 無制限すなわち 800メートルの
世界一のビルも建てられると理論上はなります。

そこで我が町福岡を見てみましょう。
だいたい525フィートの高度で飛ぶのは
南側だと 大野城市御笠川1丁目あたりが
当て嵌まりますね。
御笠川1丁目の高さ制限は


https://i.imgur.com/rdc0DK9.jpg

https://i.imgur.com/5a1RIou.png


三枚目の図で見れますね、74mの制限です



https://i.imgur.com/4jp5ICm.jpg

これに北側からの同じ距離関係の地点の高さ制限も見てみることにしましょう!

あれれ? なんてことだ?
ほぼ新潟と同じ高度で飛行機が飛ぶのに
あっちは 高さ制限範囲外で
福岡は 66mか?



https://i.imgur.com/K1lk8Q4.jpg
https://i.imgur.com/3VmrbI7.png
832名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:35:24.45ID:ZzyfODMz
国(中央)が新空港を阻止したいのは理由明白。
福岡の地理的優位性、将来の発展の可能性を考えたら
新空港さえ出来てしまえば東京や大阪をも凌ぐ超高層巨大都市が出来てしまう。
なので地震が多く首都移転論も根強いので下手したら日本の中心が福岡になってしまう。
それだけは何としても阻止したいが為に現空港増設で決着させたいのだ。
東京はそのくらい福岡に脅威を感じてる。仮に玄界灘沖に移転したらあっという間に
都心に100本くらい200m級が建つ。それくらいポテンシャルが高い都市だ福岡は。
833名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:36:44.50ID:ZzyfODMz
https://i.imgur.com/w4n2Ws6.jpg
https://i.imgur.com/9jMzSaK.jpg
https://i.imgur.com/nF9buA3.jpg
https://i.imgur.com/EdnG47P.jpg
https://i.imgur.com/qzFnmGX.jpg
834名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:41:37.22ID:ZzyfODMz
現在のビジュアルアプローチで
最もUの字の間隔が狭いルート(極限)
https://i.imgur.com/S1afsq8.jpg

https://i.imgur.com/wTOensn.jpg

増設滑走路は現滑走路より西側に約200mずれます。当初は離陸専用と見られていたけど着陸にも使われる事が
判明しました。そうすると必然的に
このビジュアルアプローチのUの字の
都心部上空を飛ぶルートも自動的に西側へ約200mずれます。そうすると
仮にビジュアルアプローチが直ぐに
撤廃されないとしても

https://i.imgur.com/XrPUqRI.jpg
↑このルートがデフォルトのアプローチになります。あとは結果に語らせろです。そのビジュアルアプローチも
以前は視界不良時のみ久留米からの
計器着陸に変更されてましたが
ここ1ヶ月くらいは視界良好にも関わらず久留米上空旋回の

https://i.imgur.com/hNyt7lW.jpg

https://i.imgur.com/KXAwm7J.jpg
多用されてます。
https://i.imgur.com/AxSAGHZ.jpg

https://i.imgur.com/3qiCHzL.jpg
多分 ビジュアルアプローチ撤廃に向けて 様々なルートでの騒音の値を計測してる可能性が有ります。
835名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:43:10.84ID:ZzyfODMz
この矛盾をどう捉えたら良いのだろうか?
福岡と新潟でなぜこんなに制限に差が付くのだろうか?


https://i.imgur.com/iTXoJTn.png
https://i.imgur.com/HxNQiM5.png
https://i.imgur.com/OyWqRQm.jpg
https://i.imgur.com/uXPeqQC.jpg
https://i.imgur.com/FXs5Ao4.jpg
https://i.imgur.com/mKvTkCH.jpg
https://i.imgur.com/17dejIl.jpg
836名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 13:50:45.96ID:ZzyfODMz
RWY34 あ、2025年には 久留米進入からの
ILSに統一されるよ。公式にはまだ発表されてへんけど。もう既定路線やから。
制限表面(水平表面)絶対主義者は 居場所がなくなって発狂するかもね。
とにかく超高層が増えたら困る人だからね。
だけどどんなに地団駄踏んで悔しがろうとも
このRWY34の、経路変更は確実だから
もう高さ抑制主義の人は 書き込みやめた方が良いよ。第一スレちだしね。
837名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 14:40:50.86ID:ZzyfODMz
現在のビジュアルアプローチで
最もUの字の間隔が狭いルート(極限)
https://i.imgur.com/S1afsq8.jpg

https://i.imgur.com/wTOensn.jpg

増設滑走路は現滑走路より西側に約200mずれます。当初は離陸専用と見られていたけど着陸にも使われる事が
判明しました。そうすると必然的に
このビジュアルアプローチのUの字の
都心部上空を飛ぶルートも自動的に西側へ約200mずれます。そうすると
仮にビジュアルアプローチが直ぐに
撤廃されないとしても

https://i.imgur.com/XrPUqRI.jpg
↑このルートがデフォルトのアプローチになります。あとは結果に語らせろです。そのビジュアルアプローチも
以前は視界不良時のみ久留米からの
計器着陸に変更されてましたが
ここ1ヶ月くらいは視界良好にも関わらず久留米上空旋回の

https://i.imgur.com/hNyt7lW.jpg

https://i.imgur.com/KXAwm7J.jpg
多用されてます。
https://i.imgur.com/AxSAGHZ.jpg

https://i.imgur.com/3qiCHzL.jpg
多分 ビジュアルアプローチ撤廃に向けて 様々なルートでの騒音の値を計測してる可能性が有り。
838名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/03(土) 14:48:06.58ID:ZzyfODMz
https://i.imgur.com/tqlflQm.jpg
https://i.imgur.com/1VKjHZ8.jpg
2024/02/03(土) 22:05:03.98ID:GTgFBEug
なんか「ド素人」と図星を突かれて大発狂してんな
フィンエアーは運休線も今んとこ撤退しない方針
シベリアさえ飛べれば中継路線として便利なので当然か
https://i.ibb.co/fSzxKjQ/meta.jpg

フィンエアーにとって日本市場は魅力的
840名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/04(日) 00:01:29.47ID:jiVTJLSn
アイランドシティ航路を深く掘り下げる為の
しゅんせつ土砂を埋め立てに使える。
こんな簡単な事が市の担当職員は何故に解らないのであろうか?
https://i.imgur.com/btsx9va.jpg
https://i.imgur.com/Nn2rmES.jpg
841名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/04(日) 01:52:26.24ID:BIm7pB1q
航空局
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Organization?class=1050&objcd=100155&dispgrp=0200

総務課 03-5253-8111(内線48-113)
航空ネットワーク企画課03-5253-8111(内線49-141)
国際航空課03-5253-8111(内線49-181)
航空事業課03-5253-8111(内線49-215)
空港技術課03-5253-8111(内線49-515)
空港業務課03-5253-8111(内線49-617)
首都圏空港課 03-5253-8111(内線49-307)
安全企画課03-5253-8111(内線48-181)
運航安全課03-5253-8111(内線50-113)
航空機安全課03-5253-8111(内線50-204)
交通管制企画課03-5253-8111(内線51-116)
管制課03-5253-8111(内線51-213)
運用課03-5253-8111(内線51-313)
管制技術課03-5253-8111(内線51-413)

大臣官房
人事課03-5253-8111(内線21-214)
総務課03-5253-8111(内線21-413)
広報課03-5253-8111(内線21-513)
会計課03-5253-8111(内線21-613)
地方課03-5253-8111(内線21-913)
福利厚生課03-5253-8111(内線22-113)
技術調査課03-5253-8111(内線22-314)
総括監察官03-5253-8111(内線22-513)
運輸安全監理官03-5253-8111(内線22-053)
危機管理官03-5253-8111(内線57-707)



直通
大臣官房  03-5253-8181
航空局  03-5253-8692
総合政策局 03-5253-8252
政策統括官 03-5253-8795
政策評価03-5553-8807
事故災害  03-5253-8307
842名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/04(日) 02:10:00.08ID:BIm7pB1q
この矛盾をどう捉えたら良いのだろうか?
福岡と新潟でなぜこんなに制限に差が付くのだろうか?


https://i.imgur.com/iTXoJTn.png
https://i.imgur.com/HxNQiM5.png
https://i.imgur.com/OyWqRQm.jpg
https://i.imgur.com/uXPeqQC.jpg
https://i.imgur.com/FXs5Ao4.jpg
https://i.imgur.com/mKvTkCH.jpg
https://i.imgur.com/17dejIl.jpg
843名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/04(日) 13:26:29.20ID:H+iL0Bh+
https://i.imgur.com/thGhati.jpg
https://i.imgur.com/in7W6c7.jpg
https://i.imgur.com/hDUraDj.jpg
844名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/04(日) 13:53:03.45ID:H+iL0Bh+
小郡市長のブログから抜粋

7月2日(月)福岡空港着陸経路変更による小郡への影響?
 けさの西日本新聞が1面などで、2025年完成予定の福岡空港の滑走路増設をにらみ、空港運営事業者となる地場企業連合が、航空機の着陸経路の変更を国土交通省に提案していることを報じています。
 これによりますと、発着21万回超に拡大する中で、航空機が、久留米市から小郡市の上空を通り、滑走路に直進する経路を、現在7%程度なのが、25%前後に増えることが想定さているということです。
 この報道について、小郡市としては、国や企業連合からの正式なご説明を待ち、市民生活への影響などを分析し、久留米市や大刀洗町など関係する自治体と連携をとりながら、対応を検討していくつもりです。
 ご心配なことがあると思いますが、福岡県の発展の可能性を拡げる事業ですので、一緒に考えていきましょう!
845名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/04(日) 13:57:48.17ID:H+iL0Bh+
https://www.city.ogori.fukuoka.jp/blog/blog/72-1?cyear=2018&cmonth=6

国土交通省が福岡空港(福岡市博多区)で整備している2本目の滑走路が、今年秋に完成する見通しとなっていることが、国交省関係者への取材で分かった。夜間を中心とした制約が多い難工事だったが比較的順調に進んでおり、同省が予定する2025年3月末の供用開始にめどがついた。完成後は国交省所有の航空機で約半年間の飛行検査を行い、第2滑走路の安全性などを確認する。同省は新年度に供用開始日を最終決定する方針だ。

同空港は九州や中国地方西部の国際拠点空港としての役割を担っているが、滑走路は1本(長さ2800メートル、幅60メートル)しかなく、朝、夕の混雑、遅延が深刻になっている。アジアに近いため、航空需要に対応できない可能性も指摘されてきた。

同省は09年に滑走路の増設を決め、16年度に工事着手。現滑走路の西側210メートルの場所に、長さ2500メートル、幅60メートルの新滑走路整備を進めている。

航空機の運航に支障が出ないように、午後10時半から午前6時までの夜間工事が中心で、滑走路用地の地盤改良、用地造成などを行ってきた。今年9月か10月に完成する見込みだ。事業費は1643億円。

完成後は、国交省が検査用の航空機を使い、進入コースを指示する誘導電波が正しく機能しているかなど安全性を確認する。


ただ、2本目が完成しても滑走路間の距離が近く、航空機が同時に離着陸することはできないため、発着できる「滑走路処理能力」の回数は倍になるわけではなく、限定的な増加となる。

現在の処理能力は年間17万6000回(1時間に38回)だが、新滑走路の供用後は18万8000回(同40回)に増える。さらに増加させるには航空機の進入経路の変更が必要で、これができれば年間21万1000回(同45回)に増やせる。

ただ、国交省内には「2本目の滑走路ができても満杯になりかねない」との見方もあり、地元では「海上に新空港を整備する議論が再燃する可能性もある」との声も出始めている。
846名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/06(火) 21:06:53.23ID:7ulIW2bG
クロースパラレルであろうが 今の空港よりはマシ。
https://i.imgur.com/R61RMF6.jpg
847名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/07(水) 00:48:48.02ID:WNq6QfIV
理由は夜間騒音対策
https://i.imgur.com/sMcYGK2.jpg
2024/02/07(水) 03:48:32.96ID:LQmtXtk9
それ良識で振られたネタだろ、だったら良識の方に書けよ
何にビビってんだ?そんなに管理人が怖いのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:15:10.36ID:LkOUpaVL
現在のビジュアルアプローチで
最もUの字の間隔が狭いルート(極限)
https://i.imgur.com/S1afsq8.jpg

https://i.imgur.com/wTOensn.jpg

増設滑走路は現滑走路より西側に約200mずれます。当初は離陸専用と見られていたけど着陸にも使われる事が
判明しました。そうすると必然的に
このビジュアルアプローチのUの字の
都心部上空を飛ぶルートも自動的に西側へ約200mずれます。そうすると
仮にビジュアルアプローチが直ぐに
撤廃されないとしても

https://i.imgur.com/XrPUqRI.jpg
↑このルートがデフォルトのアプローチになります。あとは結果に語らせろです。そのビジュアルアプローチも
以前は視界不良時のみ久留米からの
計器着陸に変更されてましたが
ここ1ヶ月くらいは視界良好にも関わらず久留米上空旋回の

https://i.imgur.com/hNyt7lW.jpg

https://i.imgur.com/KXAwm7J.jpg
多用されてます。
https://i.imgur.com/AxSAGHZ.jpg

https://i.imgur.com/3qiCHzL.jpg
多分 ビジュアルアプローチ撤廃に向けて 様々なルートでの騒音の値を計測してる可能性が有ります。
850名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:15:44.99ID:LkOUpaVL
https://i.imgur.com/bJpsql7.png

↑とにかくこの範囲外って何?笑

これそのまんま福岡に当て嵌めると

南側だと大野城市御笠川1丁目か

北側だと東区社領あたりですが

なぜ高さ制限の範囲外なの?

真上を飛行機が飛ぶことでは

新潟も福岡も同じ条件なのに何故?



https://i.imgur.com/aodQ1jI.jpg
https://i.imgur.com/3PZPyHq.jpg
https://i.imgur.com/ASj7oBd.png
851名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:16:25.45ID:LkOUpaVL
制限表面絶対論者の方は 天神ビッグバンで
実際に高さ制限が緩和された事に
恐怖を感じているようですね。

そもそもが制限表面が絶対なら天神の緩和は
あり得ない事ですので

そう言えば あれは 特区だ!
あれは特例承認だと逃げますね。

では新潟市の例を逃げずに反論してみて下さい。
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例だけを挙げて行きますね♪


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
852名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:17:00.50ID:LkOUpaVL
あぼーんが一匹居てるな♪
853名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:19:11.28ID:LkOUpaVL
制限表面絶対主義は 破綻した。
制限表面絶対なら 天神の緩和もそもそも有り得なかった。
さて2025年の着陸経路変更に向けてラストスパート入ります。
そして制限緩和否定厨を叩きのめす!
854名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:25:04.18ID:LkOUpaVL
DGCとOFB
https://i.imgur.com/YSs6Kgo.jpg
https://i.imgur.com/WQ9MQ3J.jpg
855名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/07(水) 04:26:11.43ID:LkOUpaVL
山東航空8087 TNA→KIX定期便、ほぼ定刻で関西アプローチに入って突如、
着陸を止めて羽田方面へ・・・関空が事故閉鎖された訳でもないし、
これ以外の機は通常運行しているので、いったいコレは何なんだ?
856名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/07(水) 06:39:29.92ID:JqMZVKok
スケボー場、福岡・中心部のボートレース場駐車場に整備へ…郊外施設は「予想以上の反響」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240205-OYT1T50085/
福岡市は新年度、市中心部の湾岸地区でスケートボード(スケボー)場の整備事業に着手する。
東京五輪で新競技となったことを機に愛好家が増える中、公園や道路上で乗り回す迷惑行為への苦情も増えている。
市は練習場所を確保するとともに、大規模な競技大会も開ける場とすることで、スケボー文化の底上げにつなげたい考えだ。

関連ショップや飲食店も出来ろうし北天神の賑わいにも幾らか繋がるか
どうせ元々舟券師が集う鉄火場やし治安面も大して変わらんめえ
2024/02/07(水) 09:06:12.08ID:O14GG5g5
>>848
管理人に制裁されるぐらい愚劣な内容という自覚があるということ
自覚がある上で大量投稿してるんだから関連に嫌がらせだな、クズだわ
858名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:28:59.22ID:LkOUpaVL
制限表面絶対主義は 破綻した。
制限表面絶対なら 天神の緩和もそもそも有り得なかった。
さて2025年の着陸経路変更に向けてラストスパート入ります。
そして制限緩和否定厨を叩きのめす!
859名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:31:28.61ID:LkOUpaVL
制限表面絶対論者の方は 天神ビッグバンで
実際に高さ制限が緩和された事に
恐怖を感じているようですね。

そもそもが制限表面が絶対なら天神の緩和は
あり得ない事ですので

そう言えば あれは 特区だ!
あれは特例承認だと逃げますね。

では新潟市の例を逃げずに反論してみて下さい。
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例だけを挙げて行きますね♪


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
860名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:35:22.73ID:LkOUpaVL
私の目的は 空港移転までの間に 更なる緩和を促進させる事、
これは高島市長も同じです。
当面の目標は 天神地区をKBCの鉄塔と同じ高さ迄緩和する事です。
861名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/07(水) 14:56:29.72ID:JqMZVKok
QPS研究所、福岡・百道に研究開発拠点 市から1棟借り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC06AY20W4A200C2000000/
九州大学発スタートアップで人工衛星の開発などを手掛けるQPS研究所は7日、福岡市の百道浜地区に研究開発拠点を新設すると発表した。
防災などの分野で活用が期待される小型衛星の生産能力をこれまでの年間4基から10基まで増やし、合計36基による衛星網の早期構築を目指す。
市が公募していた、4階建て・延べ床面積約2700平方メートルの旧産学官連携施設1棟を10年間借り受ける。
稼働開始は2024年の中ごろを見込み、既存工場との役割分担については今後詰めていくという。
QPS研究所は23年3月、スカパーJSATや日本工営など4社を引受先とする第三者割当増資で約10億円を調達。同年12月には東証グロース市場に上場し工場の増設を計画してきた。

九大の強みはやはり医学と宇宙工学やな
862名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/07(水) 15:08:09.34ID:JqMZVKok
マクロミル、福岡市にエンジニアリングの開発拠点を新設
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000000624.html
株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表執行役社長 CEO:佐々木徹 以下、当社)は、テクノロジーを活用したさらなる価値創造を目指し、福岡県福岡市に新たなエンジニアリングの開発拠点「Macromill Base Fukuoka」を開設しました。
新拠点は、最先端の設備を備えた新オフィスビル天神ビジネスセンター内に開設され、主に当社のコア事業であるリサーチシステムに関する研究開発を担う予定です。
新拠点の開設にともない、当社はエンジニアの採用を強化し事業モデルの変革を加速するとともに、地域に根ざした雇用創出等にも貢献していきます。
2024/02/07(水) 15:48:55.26ID:xb9zI8jk
>>861
しかし半導体屋がせっかく九州進出してるんだから、
地の利を活かしてそっち分野も伸ばしてほしい。
インターンの受け入れとかちょっとした共同研究とかで実績積めば
そっち方面の就職が強くなって偏差値回復に繋げられるかも。
2024/02/07(水) 15:48:56.02ID:b4n1lXxB
>>861
しかし半導体屋がせっかく九州進出してるんだから、
地の利を活かしてそっち分野も伸ばしてほしい。
インターンの受け入れとかちょっとした共同研究とかで実績積めば
そっち方面の就職が強くなって偏差値回復に繋げられるかも。
865名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 16:07:20.34ID:LkOUpaVL
制限表面絶対論者の方は 天神ビッグバンで
実際に高さ制限が緩和された事に
恐怖を感じているようですね。

そもそもが制限表面が絶対なら天神の緩和は
あり得ない事ですので

そう言えば あれは 特区だ!
あれは特例承認だと逃げますね。

では新潟市の例を逃げずに反論してみて下さい。
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例だけを挙げて行きますね♪


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
866名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/07(水) 20:53:05.62ID:LkOUpaVL
https://i.imgur.com/5vcRpVl.jpg
867名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/07(水) 22:13:39.83ID:heDGkzdR
新潟市都市開発スレ150
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1656411474/
868名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/07(水) 22:15:26.86ID:heDGkzdR
現在のビジュアルアプローチで
最もUの字の間隔が狭いルート(極限)
https://i.imgur.com/S1afsq8.jpg

https://i.imgur.com/wTOensn.jpg

増設滑走路は現滑走路より西側に約200mずれます。当初は離陸専用と見られていたけど着陸にも使われる事が
判明しました。そうすると必然的に
このビジュアルアプローチのUの字の
都心部上空を飛ぶルートも自動的に西側へ約200mずれます。そうすると
仮にビジュアルアプローチが直ぐに
撤廃されないとしても

https://i.imgur.com/XrPUqRI.jpg
↑このルートがデフォルトのアプローチになります。あとは結果に語らせろです。そのビジュアルアプローチも
以前は視界不良時のみ久留米からの
計器着陸に変更されてましたが
ここ1ヶ月くらいは視界良好にも関わらず久留米上空旋回の

https://i.imgur.com/hNyt7lW.jpg

https://i.imgur.com/KXAwm7J.jpg
多用されてます。
https://i.imgur.com/AxSAGHZ.jpg

https://i.imgur.com/3qiCHzL.jpg
多分 ビジュアルアプローチ撤廃に向けて 様々なルートでの騒音の値を計測してる可能性が有ります。
869名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/07(水) 22:16:01.06ID:heDGkzdR
https://i.imgur.com/bJpsql7.png

↑とにかくこの範囲外って何?

これそのまんま福岡に当て嵌めると

南側だと大野城市御笠川1丁目か

北側だと東区社領あたりですが

なぜ高さ制限の範囲外なの?

真上を飛行機が飛ぶことでは

新潟も福岡も同じ条件なのに何故?



https://i.imgur.com/aodQ1jI.jpg
https://i.imgur.com/3PZPyHq.jpg
https://i.imgur.com/ASj7oBd.png
870名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2024/02/08(木) 13:20:21.04ID:UGcIfd84
福岡スレも粘着荒らし排除のためにこちらへ移転されてはどうですか?
管理人さんが厳しく対応して下さいますよ

街作り・都市計画板
https://jbbs.shitaraba.net/travel/11540/
871名無しさん@お腹いっぱい。(みかか:東京都)
垢版 |
2024/02/08(木) 16:28:13.11ID:9VQZBM67
制限表面絶対論者の方は 天神ビッグバンで
実際に高さ制限が緩和された事に
恐怖を感じているようですね。

そもそもが制限表面が絶対なら天神の緩和は
あり得ない事のはず。
心の拠り所である制限表面が崩れ去った。
高島GJ

そう言うと あれは 特区だ!
あれは特例承認だと逃げますね。

では新潟市の例を逃げずに反論してみて下さい。
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例をどんどん挙げて行きますねお楽しみに。


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
872名無しさん@お腹いっぱい。(みかか)
垢版 |
2024/02/08(木) 20:03:26.82ID:9VQZBM67
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1176985/
873名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2024/02/08(木) 21:14:09.38ID:YyZMyEUw
清水建設の2024年3月期連結決算における営業利益は330億円の赤字(前期546億円の黒字)の見通し

そう言えば天神ビッグバンや博多コネクテッドの再開発事業で清水の工事現場は見たことないけどどこかある?
ゼネコン最大手の大成、鹿島、大林に非上場の竹中、福岡ドームを手掛けた前田は見かけるけど、清水は印象な
いな。西部ガスとのつながりは深いらしいが、西部ガス自体が再開発に積極的にコミットしてないようだし
874名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/08(木) 23:27:40.51ID:6ABuPHSk
>>817
将来構想の中で言及されてる
>>864
研究開発面でも、地域の大学のまとめ役としてもちょくちょく名前出てくるから、地の利を活かして頑張って欲しい
市立高校の改革案で福岡女子の共学化、博多工業の高専併設なんかが提言されてるっぽいけど、
近年声高に叫ばれてる男女平等の観点からも、
いい加減市立女子大を男女共学化して、スタートアップや半導体、宇宙産業や水素エネルギー、音楽、アートのような市が力入れてく分野を担える人材を育成して欲しいもんだ
ある程度のレベルの福岡市立の総合大なら広域的に人材呼べるはず
大阪京都の公立大と違って、福岡県立大が筑豊救済の福祉大でしかないだけに尚更残念なんだわ
875名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/08(木) 23:30:06.02ID:6ABuPHSk
>>873
確かに清水は存在感薄い
大成、竹中、鹿島、んで地場メインな気がする
ちょろっと検索した感じ福岡だけでなく九州でも似たような傾向っぽい
876名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/08(木) 23:41:02.42ID:6ABuPHSk
福岡空港運営会社社長に田川真司氏 西鉄で都市開発担当
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1177037/
FIACのトップ交代は約6年ぶりで、2019年の民営化後は初めて。
田川氏は西鉄で主に都市開発事業に携わり、福岡市の再開発促進事業「天神ビッグバン」に伴う福岡ビル跡地の再開発などを担当。22年からは福岡空港関連の業務も担っていた。
西鉄は田川氏の選出理由について「国内線の複合施設開発などを着実に進める上で、まちづくりに関する知見を有する人材が一番良いと考えた」と説明している。

都市開発畑の人で既にFIACにも関わってるなら当にうってつけだと思われる
877名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/09(金) 01:37:38.91ID:mlqHBsWI
RWY34は ILSに経路変更されますね。
878名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/09(金) 08:04:47.42ID:YeuV9B5/
福岡市民病院、現地での建て替えは困難 諮問機関が移転先検討へ 福岡市博多区
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1177058/
ほぼ吉塚駅前、妙見通り沿いでブランチパピヨンもあってアクセスが良い土地だから跡地利用が気になる
移転先は出来れば博多区、中央区、早良区あたりの幹線沿いが理想
九大跡地でも良さそうやけど、子ども病院も市民病院も東区じゃ西部の市民が不公平感じそうやけんなぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/09(金) 17:38:18.93ID:WgggFn+J
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe8e569cf495a7f48695398097d176bd9a83fcb

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240128-OYTNT50015/

国土交通省が福岡空港(福岡市博多区)で整備している2本目の滑走路が、今年秋に完成する見通しとなっていることが、国交省関係者への取材で分かった。夜間を中心とした制約が多い難工事だったが比較的順調に進んでおり、同省が予定する2025年3月末の供用開始にめどがついた。完成後は国交省所有の航空機で約半年間の飛行検査を行い、第2滑走路の安全性などを確認する。同省は新年度に供用開始日を最終決定する方針だ。

同空港は九州や中国地方西部の国際拠点空港としての役割を担っているが、滑走路は1本(長さ2800メートル、幅60メートル)しかなく、朝、夕の混雑、遅延が深刻になっている。アジアに近いため、航空需要に対応できない可能性も指摘されてきた。

同省は09年に滑走路の増設を決め、16年度に工事着手。現滑走路の西側210メートルの場所に、長さ2500メートル、幅60メートルの新滑走路整備を進めている。

航空機の運航に支障が出ないように、午後10時半から午前6時までの夜間工事が中心で、滑走路用地の地盤改良、用地造成などを行ってきた。今年9月か10月に完成する見込みだ。事業費は1643億円。

完成後は、国交省が検査用の航空機を使い、進入コースを指示する誘導電波が正しく機能しているかなど安全性を確認する。


ただ、2本目が完成しても滑走路間の距離が近く、航空機が同時に離着陸することはできないため、発着できる「滑走路処理能力」の回数は倍になるわけではなく、限定的な増加となる。

現在の処理能力は年間17万6000回(1時間に38回)だが、新滑走路の供用後は18万8000回(同40回)に増える。さらに増加させるには航空機の進入経路の変更が必要で、これができれば年間21万1000回(同45回)に増やせる。

ただ、国交省内には「2本目の滑走路ができても満杯になりかねない」との見方もあり、地元では「海上に新空港を整備する議論が再燃する可能性もある」との声も出始めている。

注目して欲しいのは

>>完成後は、国交省が検査用の航空機を使い、進入コースを指示する誘導電波が正しく機能しているかなど安全性を確認する。

これは現在既に設置済みのRWY34のILSとは
別に 西に210mずれた分を勘案して 新滑走路用にILSを設置すると言う意味であると説明を受けた。

もう1つ注目は 読売の記事の1ページ目の
最後の部分

>>空港を運営する企業「福岡国際空港(FIAC)」の桜木雅仁副社長も講演し、第2滑走路供用後も需要に対応できないとの見通しを示した。桜木氏は、福岡空港で発着可能な1日あたりの枠は550回なのに対し、23年度の夏ダイヤでは航空会社から674回分の要請があったと明らかにした。

 滑走路が2本になると、離着陸可能な「滑走路処理能力」は現在の「1時間あたり38回」から「同40回」まで増えるが、桜木氏は「需要と供給のギャップは埋まらないのが現実だ」と述べた。

 管制などを担う国交省大阪航空局福岡空港事務所の野村伸一空港長も講演し、「滑走路が2本になっても、安全は絶対的に担保しないといけない」と語った。

この野村伸一空港長の「滑走路は2本になっても、安全は絶対的に担保しないといけない 」の発言の真意は ビジュアルアプローチ進入で各パイロットの技量に左右されない且つ誘導電波に乗り間隔を詰めた規則的運用を指すのか? 質すと、今何かを明言する事は差し控えさせて頂きますとの答えでした。
でもその安全に対する認識は間違っていないと。。←ここ重要。
880名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/09(金) 19:29:54.61ID:gUPuHyL6
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe8e569cf495a7f48695398097d176bd9a83fcb

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240128-OYTNT50015/

国土交通省が福岡空港(福岡市博多区)で整備している2本目の滑走路が、今年秋に完成する見通しとなっていることが、国交省関係者への取材で分かった。夜間を中心とした制約が多い難工事だったが比較的順調に進んでおり、同省が予定する2025年3月末の供用開始にめどがついた。完成後は国交省所有の航空機で約半年間の飛行検査を行い、第2滑走路の安全性などを確認する。同省は新年度に供用開始日を最終決定する方針だ。

同空港は九州や中国地方西部の国際拠点空港としての役割を担っているが、滑走路は1本(長さ2800メートル、幅60メートル)しかなく、朝、夕の混雑、遅延が深刻になっている。アジアに近いため、航空需要に対応できない可能性も指摘されてきた。

同省は09年に滑走路の増設を決め、16年度に工事着手。現滑走路の西側210メートルの場所に、長さ2500メートル、幅60メートルの新滑走路整備を進めている。

航空機の運航に支障が出ないように、午後10時半から午前6時までの夜間工事が中心で、滑走路用地の地盤改良、用地造成などを行ってきた。今年9月か10月に完成する見込みだ。事業費は1643億円。

完成後は、国交省が検査用の航空機を使い、進入コースを指示する誘導電波が正しく機能しているかなど安全性を確認する。


ただ、2本目が完成しても滑走路間の距離が近く、航空機が同時に離着陸することはできないため、発着できる「滑走路処理能力」の回数は倍になるわけではなく、限定的な増加となる。

現在の処理能力は年間17万6000回(1時間に38回)だが、新滑走路の供用後は18万8000回(同40回)に増える。さらに増加させるには航空機の進入経路の変更が必要で、これができれば年間21万1000回(同45回)に増やせる。

ただ、国交省内には「2本目の滑走路ができても満杯になりかねない」との見方もあり、地元では「海上に新空港を整備する議論が再燃する可能性もある」との声も出始めている。

注目して欲しいのは

>>完成後は、国交省が検査用の航空機を使い、進入コースを指示する誘導電波が正しく機能しているかなど安全性を確認する。

これは現在既に設置済みのRWY34のILSとは
別に 西に210mずれた分を勘案して 新滑走路用にILSを設置すると言う意味であると説明を受けた。

もう1つ注目は 読売の記事の1ページ目の
最後の部分

>>空港を運営する企業「福岡国際空港(FIAC)」の桜木雅仁副社長も講演し、第2滑走路供用後も需要に対応できないとの見通しを示した。桜木氏は、福岡空港で発着可能な1日あたりの枠は550回なのに対し、23年度の夏ダイヤでは航空会社から674回分の要請があったと明らかにした。

 滑走路が2本になると、離着陸可能な「滑走路処理能力」は現在の「1時間あたり38回」から「同40回」まで増えるが、桜木氏は「需要と供給のギャップは埋まらないのが現実だ」と述べた。

 管制などを担う国交省大阪航空局福岡空港事務所の野村伸一空港長も講演し、「滑走路が2本になっても、安全は絶対的に担保しないといけない」と語った。

この野村伸一空港長の「滑走路は2本になっても、安全は絶対的に担保しないといけない 」の発言の真意は現行のビジュアルアプローチ経路では各パイロットの技量に左右され間隔が詰められない曲線進入方式を見直し誘導電波に乗り間隔を詰める事が可能な直線進入方式に依る規則的運用を指すのか? 質すと、今直ぐに何かを明言する事は差し控えさせて頂きますとのお答えでした。
でもその安全に対する認識は間違ってはいないと。。←ここ重要。
881名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/10(土) 00:06:32.48ID:TsPS3aTB
ゴールド免許センター移転
とうとうサンセルコの建て替えが動き出すか!?
882名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/10(土) 11:57:27.72ID:ccjSawWh
>>880

直線進入方式とは言わずもがな
HAWKS way point から 北上する進入を指す
曲線進入方式とは 現在のRWY34運用時の
ビジュアルアプローチを指す。
https://i.imgur.com/dueBvtu.jpg
https://i.imgur.com/tjxFKUY.jpg
https://i.imgur.com/y5sMfeo.jpg

https://i.imgur.com/eLwOxji.jpg
883名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/10(土) 15:05:30.52ID:BCvlNoBv
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1177531/

福岡県と福岡市は、海外の資産運用会社の参入を促し、スタートアップ(新興企業)などの成長分野への資金供給を目指す「金融・資産運用特区」の提案書を金融庁に出す方針を固めた。週明けに服部誠太郎知事と高島宗一郎市長が共同で発表する見通し。
884名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/10(土) 15:13:50.71ID:BCvlNoBv
https://www.tokyo-np.co.jp/article/308621#
885名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2024/02/10(土) 18:29:07.94ID:DlXbPYlm
サンセルコと柳橋連合市場の一体開発頼む
886名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/10(土) 18:56:40.39ID:BCvlNoBv
あるぞ、テレQのサンセルコ跡地移転
887名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/10(土) 20:26:01.36ID:TsPS3aTB
サンセルコとニューオータニの敷地だけでも2ha以上でかなりの規模だからな
柳橋連合市場は隣接地を切り売りしてオリックス系のホテル建ったが、市場本体は内部分裂でごちゃごちゃしてるようだからちょっとやそっとじゃ進展しないかも

金融資産運用特区は東京大阪札幌と共に指定されるだろう
QPSのような資金援助を必要とするベンチャーが今後も立ち上がりそうな気運もあるし
市と県の関係が良好だから一枚岩でプロモーション出来るのも強み
この特区とは無関係だが名古屋と愛知、仙台と宮城なんか市長と県知事が犬猿で大変そうだぞ
888名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/10(土) 23:51:10.72ID:R9urJaj+
確かにデカイ。2haくらい有りそう。

https://i.imgur.com/CAdkwQp.jpg
889名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/11(日) 14:20:53.51ID:M8eZfBoW
https://i.imgur.com/uT488eC.jpg
https://i.imgur.com/FIHmhQL.jpg
https://i.imgur.com/bJZxDn6.jpg
https://i.imgur.com/BLutRVW.jpg
890名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/12(月) 05:58:35.93ID:WCHEj7Qk
>>889
良い画像
ワンフクが太過ぎて明治通りが路地に見えるんだよなぁw
南隣のイムズ、向かいのPARCO・駅ビル一部区画が建て替わったら、例え高さは100M級でもそれぞれがデザイン性十分なだけに全国有数の交差点になるはず
はっきり言って今の東京の未曾有の再開発の前では、地方が200M級何本か建てたところでゾウとアリ
福岡都心には東京がいくら金かけても今さら整備できない大濠公園と天神地下街、那珂川水系があるのが救い
人口増加都市で陸海空のインフラが全て博多区内の狭い範囲に集中してるコンパクトさも強み
逆に言えば局地的な都心直下地震で全てが壊滅する恐れもあるからその辺は他都市以上に対策が必要
少なくとも九大跡地、空港、舞鶴公園、各鉄道事業者車両基地の地下にシェルター造って欲しいんだけどな
891名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:17:56.33ID:qBVel9YL
DGC OFB
https://i.imgur.com/YSs6Kgo.jpg
https://i.imgur.com/WQ9MQ3J.jpg
https://i.imgur.com/NQZnKHf.jpg
https://i.imgur.com/Aqa0o1F.jpg
892名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:19:34.59ID:qBVel9YL
何気に舞鶴、長浜、大手門あたりにタワマン増えてる。70~80mクラスだけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:20:34.73ID:qBVel9YL
https://i.imgur.com/YSs6Kgo.jpg

明治通りが路地裏のようだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:22:36.54ID:qBVel9YL
>>890
陸海空の玄関口+天神を地下鉄1本で繋いで欲しいのだが。決して無駄金にはならないとは
思う。
895名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/02/12(月) 15:44:36.07ID:qBVel9YL
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd08bed50c13ef858289afa4198051daac16561
https://i.imgur.com/oJas9DO.jpg
2024/02/13(火) 13:18:14.76ID:73Aw5Abb
どこで分岐してどこを通るかなんてどうでもよくて、
新幹線なんて開通が遅ければ遅いほどいいってのが佐賀の立場。
新幹線が通ると遅かれ早かれ在来線の経営問題が出てくるので、
噛みつけるネタがあるなら何でも使って遅延工作してくるさ。

個人的には、経営がヤバくなるような在来線に価値はないと思うが
佐賀県(ていうかだいたいの自治体)の立場はそうじゃない。
897名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/14(水) 00:59:04.66ID:B2J4v96F
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a9e543e4ffa38f3a9dab8569f075ac21bd9391
898名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/14(水) 07:27:22.70ID:EaXKYlDn
半導体基板に極薄素材貼り付け 九州大チーム開発、 電子デバイスなどの材料に期待
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1178380/
899名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2024/02/14(水) 07:58:39.48ID:EaXKYlDn
>>894
国際線ターミナル(空港線延伸or東比恵分岐)
博多港WF(空港線祇園分岐or箱崎線呉服町分岐)
この2つは地下鉄でのアクセス整備がマストだと思う
天神南も国体道路中心に結構まちづくりが進んで天神駅方面との回遊性が高まってることを考えれば、
最悪七隈線を博多から北と東にそれぞれ延伸させて安く済ませるのも手かも知れんけど
個人的には少なくとも国際線ターミナルは空港線で結ぶべきだと思うな
七隈線延伸だとやっと一段落着いた博多駅周辺の工事(コネクティッドのようなビル建て替えではない大掛かりなもの)がまた長期間続くのもウザいし
900名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/14(水) 13:57:00.64ID:an+3vT7H
>>899
東比恵分岐で国際線ターミナル行きは良いんだけど その先をららぽーとまで繋ごうと言う意見が多くて その場合ルートの選定が非常に難しくなる。
901名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/15(木) 08:30:14.23ID:IV69T0KQ
福岡市・天神で世界と繋がる創業支援カフェ 秋スタート「アジアのハブに」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1178853/
世界13カ所で展開するスタートアップ(新興企業)支援プログラム「ベンチャーカフェ」が今秋、福岡市で新たに始まる。
来春に市内に進出する米国のスタートアップ支援企業「ケンブリッジ・イノベーション・センター(CIC)」が運営に関わり、福岡と国内外の多様な人材が交流する場を設ける。13日に市内で記念イベントがあり、関係者がプログラムの意義や期待を語った。
ベンチャーカフェは、CICの姉妹組織が米国など4カ国13都市で展開。これまで延べ約70万人が参加したという。
福岡では今秋から、毎週木曜に起業家や投資家、学生などが集まってビジネスや起業に関するワークショップや交流会を開く「サーズデー・ギャザリング」を始める。プログラムが毎週開催されるのは、アジアでは東京に次ぎ2カ所目となる。
最初は同市・大名の創業支援施設「福岡グロースネクスト(FGN)」などを活用して開催する。
来春以降は、西日本鉄道(福岡市)が同市・天神の福岡ビル跡地などに建設している新ビル6階を拠点にする予定。
ビル7階にはCICも拠点を構え、スタートアップの資金調達などを支援する。
902名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/15(木) 11:35:25.81ID:IV69T0KQ
24年度予算案1兆825億(前年比3.1%増)で過去最大規模
4年連続1兆円超え
市税収入3年連続過去最高更新(リーマンショック後の09年~19年まで11年連続で最高更新→20年・21年はコロナ禍でやや落ち込む→アフターコロナで22年以降持ち直す)

七隈線4編成を27年までに投入予定らしい
903名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/15(木) 12:22:57.17ID:IV69T0KQ
アビスパが毎試合1万5千人くらい集客できるようになれば空港〜ユニバ通り〜ベススタ〜東平尾公園にLRT走らせても良さそうだけどなぁ
森を切り開けば車両基地もどうにかなりそう
2024/02/15(木) 13:00:16.12ID:TFjYIknQ
>>900
案ずるな
ここに書かれた意見など行政は見てもいない
易かろうが難かろうが何の影響もない
905名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/15(木) 14:18:13.93ID:qYAHpa/s
福岡空港の新しい飛行ルート採択で
博多駅地区(博多口)は90m規制に緩和されますよね。
906名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/15(木) 19:59:42.09ID:IV69T0KQ
ってか国際線ターミナル延伸の可能性は情勢的に決して低くないと思うが、あるとしても1駅分だけだろう
七隈線だけじゃなく空港線・箱崎線もない1編成追加らしい

博多グリーンホテル2号館は改装じゃなく解体なんだな、影が薄い清水建設施工でw
ホテル支配人は去年の今頃のインタビューで今後需要は増えそうだけど人手不足が厳しいと話してるんで、そのまま建て替えるのかそれとも他に売ったりするのか
駅前1列目の広めの区画という超一等地
JR西が取得してほぼ50年選手の筑紫口駅ビルと一緒に大規模再開発してくれたら最高なんだけどなぁ
近年福岡エリアで関連会社がちょこちょこ動き回ってるし
もしくはデイトスアネックスの右隣だしJRQでも良い、けど九州各地で大型再開発やって博多駅空中都市プロジェクトも控えてるだけにさすがに厳しいか
まぁ普通にグリーンホテルが建て替えてくれるだけでも十分有り難いけどさ
2024/02/15(木) 21:55:50.19ID:jTxSBEwC
一体どこの誰が言ってるかもわからない「らしい」という謎の情報
908名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/16(金) 06:40:35.01ID:35eilm/N
RKB)
「世界狙えるプレイヤーが出てきてほしい」天神エリアに「国内最大級」スケートボード場整備へ 福岡市
https://rkb.jp/contents/202402/202402150180/
福岡市高島宗一郎市長「福岡市でアーバンスポーツの拠点、国内最大級で国際大会が開催できるようなスケートボード場を整備したいと思います」
福岡市がスケートボード場を整備するのは、北天神エリアにあるボートレース福岡の駐車場など約9000平方メートルの敷地内。
施設は国内最大級、全天候型で、2026年の供用開始を目指す。


西日本新聞)
福岡市は15日、日本最大級の屋内型スケートボード場を「ボートレース福岡」敷地内(中央区)に整備すると発表した。
2026年に供用開始する予定。関連経費2540万円を24年度一般会計当初予算案に盛り込んだ。
舟券販売所や駐車場、駐輪場の一部計約9千平方メートルに整備する。
屋内型として国内最大級という新潟県村上市のスケートボード場の約1500平方メートルを超える施設のほか、イベントスペースも設ける方針。24年度中に整備事業者を公募する。
インターネットでの舟券購入が主流となり、来場者が減る中、市は、地域に開かれた「ボートレースパーク化」を目指し、機能集約による空きスペースの活用を検討していた。
909名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/16(金) 06:48:39.68ID:35eilm/N
現時点で大きいとされてる屋外型(一部屋内型含む)が3000u~5000uぐらい
屋内型に限ると1500u
国際大会の開催も目指すとなると観覧スペース含め結構本格的な施設になりそうだな
910名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/16(金) 07:08:18.07ID:35eilm/N
トライアルHD(福岡市東区)が東証グロース上場へ 3月下旬予定
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1179338/
911名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/16(金) 10:22:40.80ID:35eilm/N
日本のファッションデザイナーの“腹心” 福岡ニットがアップサイクルをスタート
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecf6db35e82ba833ba77772a447049703698fdb9
手編みや家庭用編み機を用いた手仕事によるニット製品を製造する福岡ニットがこのほど、5年ぶりの展示会を開催し、新作と合わせて残糸を使用したビスチェなど、アップサイクルの技術と製品を披露した。
創業から69年目を迎える同社は、主だった日本のデザイナーズブランドがこぞってニット製品を発注している、いわばデザイナーにとって “ニットの腹心”のような存在。その職人の技と発想がファッションデザイナーたちのアイデアを刺激してきた。
912名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2024/02/16(金) 10:31:05.60ID:35eilm/N
「ビューティーワールド ジャパン 福岡」来場者数、初の1万名超え
悪天候にもかかわらず、出展者数、来場者数ともに新記録を更新
https://www.fukuoka-navi.jp/278444
九州エリア最大規模の総合ビューティー見本市「ビューティーワールド ジャパン 福岡」(主催:メッセフランクフルト ジャパン株式会社 代表取締役社長:梶原靖志)が2024年2月5日(月)−7日(水)の3日間、
マリンメッセ福岡A館で開催され、前回の約1.1倍となる10,356名の来場者を集めて大盛況のうちに閉幕しました。
913名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2024/02/16(金) 16:13:12.36ID:ZSqErGoX
>>695続報
【佐賀市】佐賀唯一の百貨店・佐賀玉屋 ホテル併設の新本館、26年開業へ
https://mainichi.jp/articles/20240215/k00/00m/020/231000c
【佐賀市】佐賀玉屋 新本館ビルは10階建てへ 百貨店やホテル併設 再来年開業予定
https://www.fnn.jp/articles/-/658185
24年7月以降に現本館の機能を南館に移転
914名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2024/02/16(金) 17:55:38.92ID:21IkFZSI
新福岡空港建設と地下鉄延伸スレ 1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1708073685/
915名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/02/16(金) 20:34:41.39ID:nqkRcMS9
遮二無二ダウンウインドレグに拘る必要はない。
ダイレクトベースで旋回すれば良いだけの話

https://i.imgur.com/nh9t1TE.png
https://i.imgur.com/mCq03IE.jpg
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。