【超高層】福岡市・福岡都市圏情報10【新交通】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2022/05/30(月) 23:53:24.18ID:G0XXZcrj
【推奨行為】
・ご自身でのソース発掘:例)○○建設の件について問い合わせました←good!
・問題の切り分け:例)空港の安全性と借地料問題はそれぞれ別の事柄です。
・願望ではなく理由を述べる:例)××の開発を期待します、なぜなら…
・単にニュースのコピペをするのもよいですが、できれば意見や解釈を述べましょう。

【非推奨行為】
・都市開発やスレの趣旨にそぐわない書き込み

【禁止行為】
・他都市を見下す書き込み

今後の福岡のため理性的、現実的な議論をしていきましょう。
※前スレ
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報7【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1641888663/
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報8【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1642561911/
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報9【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1642588980/
2023/12/04(月) 12:30:48.38ID:g3fpLbOE
停留所がこまめにあって道路からワンステップで乗れるんだからバスの方が便利。
乗車距離がある程度長くなると信号や渋滞がない地下鉄の利便性が勝ってくるが、
箱崎線沿線は自転車でも都心まで行けるような立地なのでアドバンテージが薄い。
こういった場合は中・長距離の通過需要で密度を上げるのが定石だが、
西鉄も慈善事業じゃないので中・長距離を地下鉄に流す経営上の意味がない。
箱崎線の経営権を西鉄に渡しでもしない限り箱崎線の低迷は続く。

これは善悪ではなく、西鉄が民間である以上は当然の成り行き。
678名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2023/12/06(水) 22:26:39.17ID:3jV9/z3S
福岡市の人口170万人まで増加へ ピークは2040年予測 他県からの流入続く見通し

https://news.yahoo.co.jp/articles/29ab264ea31a96781063105d9dc6814c8fa5ef29
2023/12/09(土) 21:44:39.94ID:cQvIEnKb
箱崎線を西鉄に売却すればそのカネで国際線延伸もできそうだが、
西鉄がそんなカネを出すわけはないのでやるならリース方式だな。
それでも貝塚線の6両化に多額の初期投資が要るので西鉄は後ろ向きだろう。
結局、やらざるを得ない状況を作り出すしかなくて、
バス乗務員が足りなくなるくらい西鉄バスを盛り上げる
てのが箱崎線直通の最も早い実現方法だったりする。

あと天神~中洲川端が最大210円追徴になる問題は別途対策がいるかも。
680名無しさん@お腹いっぱい。(富山県)
垢版 |
2023/12/11(月) 07:39:37.71ID:VWwCPKkq
香椎線とかもウミナカが国営公園だったり砂塵の問題だったり制約が多いのかも知れんけどあのロケーションなのに海が見えるのがちょっとだけって勿体なさ過ぎるよなぁ
ガチったら江ノ電みたいな観光路線になるポテンシャル普通にあろう
志賀島に入る直前の両側に海が広がる1kmは電線地中化が決まってるけどそんなのも本来とっくの昔にやっとかないかんめぇ
681名無しさん@お腹いっぱい。(富山県)
垢版 |
2023/12/11(月) 07:42:51.36ID:VWwCPKkq
広さ国内最大級!『ブルーボトルコーヒー』 福岡市・天神の神社境内に来年オープンへ
https://www.fbs.co.jp/fbsnews/news96ytbfbiysj0kmftcr.html

ブルーボトルはどうでもいいけど警固神社の境内に広いカフェ出来るのは良い
682名無しさん@お腹いっぱい。(茸:東京都)
垢版 |
2023/12/11(月) 16:39:41.31ID:IFVBEr/q
https://i.imgur.com/adTw4Iw.jpg
683名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:13:55.86ID:+gahRV1l
春吉橋の旧仮設橋は屋台村みたいになってるけどあんま人気ないみたいやね
684名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:39:14.43ID:yTSOx+Vv
福岡市の隣の佐賀県
【佐賀市】佐賀玉屋が事業譲渡 県内唯一の百貨店、業績悪化
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121100919
【佐賀市】開業90年「佐賀玉屋」京都の不動産会社へ”事業継承” 来春以降は建替やリニューアル予定
https://www.fnn.jp/articles/-/628259
→さくら(京都市)に事業継承
685S.U.(大阪府)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:40:01.06ID:YqVro66X
トンキンと縁切りたい福岡人、手ェあげて!
686名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:42:55.06ID:YqVro66X
トンキンが邪魔しなけりゃ、海上に24h作って高さ制限無し。平野が狭いぶん、500m級乱立してたやろね
687名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2023/12/12(火) 02:25:27.27ID:5EdwqV2P
【佐賀市】佐賀玉屋、全事業を譲渡へ 百貨店は継続、雇用も維持 京都の不動産会社に
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1157526
【佐賀】県内唯一の老舗百貨店に何が…佐賀玉屋の歩み 全事業を譲渡へ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1157536

超大都会福岡市>>大都会北九州市>>九州ダントツ最下位県の佐賀県
2023/12/12(火) 18:53:13.04ID:mXwJc/W2
>>680
雁ノ巣を活用してりゃ中道線は今ごろ空港アクセス線として大活躍だったな。
あそこが返還されたときに再旅客化して沖合拡張しときゃ板付は市街化できた。
雁ノ巣は元々本邦屈指の国際空港だったのに、福岡の空港政策は失敗しまくり。
689名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:04:06.84ID:90AnSYka
箱崎線延伸はこのルート以外には
有り得ない。
https://i.imgur.com/vZZDPli.jpg
690名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2023/12/13(水) 18:25:23.39ID:Tdh6yI05
>>688
ま、とはいえ雁ノ巣は滑走路1200mしか
なかったので、まともな空港にするなら
最低2.5倍くらい滑走路延長が必要。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4

博多湾と玄界灘それぞれにかなりはみ出した
埋め立てが要っただろうね。

昔の香港の啓徳(カイタック)空港もビクトリア
ハーバーに滑走路だけぴょんと飛び出た形だった
からそれみたいな感じか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E5%BE%B3%E7%A9%BA%E6%B8%AF
691名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:兵庫県)
垢版 |
2023/12/14(木) 01:25:51.40ID:wIk/1XUX
https://i.imgur.com/7L9h4bH.png
2023/12/14(木) 09:00:31.60ID:qYcvrLpJ
>>690
板付のメリットは、さんざん言われる「近さ」と、
このスレでは注目されないが福岡の風向きにマッチしてる点。
まぁ設置する時にそれを考慮して位置取ったんだと思うが。
新宮・雁ノ巣沖だとこれがなかなか難しい。
もちろん空港を運用できないほどの問題ではないし
市民にとってはほぼどうでもいいことだけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2023/12/14(木) 22:40:21.11ID:GQysyCBo
昔はこんな案もあったんだなぁ。
今でも国交省九州地方整備局のページで公開されてるとは。

https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/rencho/info3/rec_step03/pdf/no05.pdf
2023/12/15(金) 07:35:37.87ID:9wSeWtAh
案と言っても任意団体が勝手に考えたものだからな
695名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2023/12/16(土) 23:33:40.94ID:RGeQ1nzz
隣の福岡市に負けた佐賀県の再開発
福岡市博多区に負けた佐賀県佐賀市の再開発
【佐賀市】佐賀玉屋、京都の不動産会社への経営譲渡を2023年12月発表-建替え含めた経営再建へ
https://toshoken.com/news/27146
696S.U.(大阪府)
垢版 |
2023/12/17(日) 00:09:53.61ID:4LuUixe/
トンキンが本気で博多小倉育てる気なら、24hハブと500mビル群、だけじゃなく製造業もあるバランス最高のエリアになってたやろね。敵は誰で、どこに居るのか? そろそろ
2023/12/23(土) 02:18:02.03ID:Y9DIwSci
キタキタウォーターフロント地区緩和第二弾
2023/12/23(土) 08:56:36.10ID:B86RqW3H
文調から嘘とわかってしまう
これ博多90mとかいう1ミリも面白くないホラ喧伝してたカスだろどうせ
699名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:16:58.32ID:+3b4njci
新福岡ビルの外壁ってあんなだった? 完成予想パースと随分印象が違うようなブラックで…
それと渡辺通に面した間口はあんなもん? 旧福ビル、天神コア2つ分あったからもっと長い
かと思ったけど。あたりを圧倒する天神最大規模のビルと勝手に思い込んでいたかもしれんが
ちょっと寸足らずな印象
2023/12/24(日) 18:32:09.97ID:zMopiHwt
来ました。呉服町、90m緩和です。
2023/12/24(日) 19:43:39.16ID:R5/A8aVR
いや十分大規模だろ
702名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/12/25(月) 08:12:44.65ID:g0eY+Wkw
新千歳も外国人客19年超え 主要空港の9月 福岡は75%増
https://www.tjnet.co.jp/2023/12/25/%E6%96%B0%E5%8D%83%E6%AD%B3%E3%82%82%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%AE%A219%E5%B9%B4%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE9%E6%9C%88%E3%80%80%E7%A6%8F%E5%B2%A1/
法務省の出入国管理統計によると、旅客数上位7空港の9月の利用実績で、新千歳・羽田・福岡の3空港が外国人入国者数でコロナ禍前の19年同月を上回った。新千歳がコロナ前水準を上回るのは初めてとなり、3.0%の伸び。
羽田は6カ月連続のコロナ前超えで24.2%増。
福岡は5カ月連続で、75.2%増と8月から約12ポイントも上昇した。
そのほか、成田と関西は約1%減とほぼ同水準まで回復している。

冬場はさすがに鈍ってそうだが圧倒的な福岡空港の勢いヤベーわ
中部国際の外国人入国者数ショボ過ぎて草
名古屋が全くの無名な上に東京大阪に挟まれてる不利があるとはいえ新千歳・那覇より下w
内訳も旅行客じゃなくベトナムとブラジルの出稼ぎ軍団メインかもなw
周りに空港無し県が多く勢力圏人口も日本で3番目に多いにも関わらず、日本人出国者数まで福岡より少ない
正に外海を知らない井の中の蛙
福岡東京大阪の都市圏民と比べてパスポート所持率かなり低そうだわ
2023/12/25(月) 12:39:13.24ID:M6yat/7l
>>693を統制板、じゃなくて良識()板で推すバカが現れて迷惑だから
こってで引き取ってもらえませんかね
2023/12/25(月) 13:10:21.29ID:I503D11U
手前のビルや足元の車を見ればこの規模感は誰でも理解できるだろう
https://pbs.twimg.com/media/GBNDzy9a0AAe7MC?format=jpg&name=large

高さ180mの仙台トラストタワーより延床面積はワンフクの方が大きい
それだけ敷地限界まで建物が道路側にせり出しているということ
街路から見た時の密度感は結構なものになる
しかしそんなことは高さ至上主義の奴には理解できないだろう
あいつらは景色を見てるんじゃない、情報を見てるんだ
2023/12/25(月) 19:37:53.02ID:dQ9g+C3W
>>704
ダイヤモンドビルは 基礎を強化して
あと10階分上に伸ばす事は出来ませんかね?
2023/12/25(月) 19:39:12.41ID:dQ9g+C3W
三菱ダイヤモンドビル増床計画
2023/12/26(火) 06:11:55.36ID:v2awv45a
あと10階って、9階建てを19階建てにするってこと?
無理無理、したらばの妄想願望板レベルで無理
2023/12/27(水) 20:16:35.06ID:ockI6yhc
西九州新幹線 


●結果と事実
長崎 JR九州
不便で運賃だけが高い盲腸新幹線に6000億円費やした

●展望~廃線へ
6000億円の建設費は回収できないどころか、
毎年さらに空気輸送赤字が累積する
やがて累積赤字に耐えられなくなったJR九州は廃線を選ぶ
ちなみに函館新幹線の空気輸送赤字は毎年100億円
廃線後は安くて便利な在来線特急が復活すると予測。


あの武雄温泉と長崎駅を結ぶプロジェクトに
6,000億円投下。

他方、現空港の売却益が見込まれ
市内全域での高さ制限撤廃が 福岡の経済に
与える影響インパクトは非常に大きい。
西九州新幹線に6,000億円投下出来たのに
何故に福岡海上空港だけは 予算がないと
言い切るのか?
それは至って単純だ。空港移転に反対する一派は 現空港地主のような永遠に不労所得が入る
仕組みを崩されたくないからである。
これらの一派は 何も福岡の将来を考えていない。自分の懐具合だけが心配の種なのだ。
2023/12/28(木) 02:31:48.14ID:L6WMgngW
15年前に言うべきことを今さら5ちゃんとかいう僻地で喚いて何になる
2023/12/31(日) 17:10:29.77ID:QWInD9MI
https://i.imgur.com/cMaqYq4.png
2023/12/31(日) 17:14:00.15ID:QWInD9MI
横風滑走路追加案
https://i.imgur.com/5NiNA3F.png
2023/12/31(日) 17:22:21.94ID:whgrce21
キャプション無しのimgur → NG登録
航空系キャプションのimgur → NG登録

わかるだろは?おまえ迷惑なんだよ
2023/12/31(日) 18:57:46.93ID:ITXDQk/R
https://i.imgur.com/N8AQwSL.png
https://i.imgur.com/1lGmti5.jpg
https://i.imgur.com/fEQ4nwQ.jpg
2024/01/01(月) 22:27:03.75ID:s8mCchHu
            /: : : : : : : : : : : : : : : : ` ー 、
          /.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
        /.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
       /: / : : / : : : : : : :/: : : : : : : : : : ヽ: :ヽ : : ',
       / /: : ./: :/: : : : : : : | : : |: : : : | : : : ! : : !: : : !
       レ'|: : /: :/斗r‐-/、:.ハ : : |: : : : |: : : :| : : |: : : |
        |: : |: : |: :ハ从/ |/ !: : |:下: 丁 ト、| : : |∨:.|
        V| |: : |/ z=テミ   \|从 ∨ハ: :|⊇:.|∧:.|
         |从ハ 〈 トr:::!}      テ示ト、 V⊃:.:!: : :.!
         |: : .ハ  Vr'リ      ト!::::iリ / : : :/介: |  ageます・・・
         |: : : ハ  ¨´       ゝ-ツ /.: : :.///: :,'
        ,': : : !.ハ     '       /: : : ///: :/
        |: : : :!:.人    Y .ァ    /: : : /: : : /
        |.: : : Nハw> 、      , ィ : : : /: : : /
        Ⅳ\!  _>-!` -‐ '  //: : /: : : /
       / ̄ ̄フ´ {/     {</|イレイ
     ,-く        \      `7 \__
    /:::::::∧   \   ∧ー--―:./   / \
   /:::::::::::::::\    \.  ∧::.:.:.:.:.:/   /   ∧
   /:::::::::::::::ヽ::::\    \ ∧:.:.:.:/  /   ././ハ
 /:::::::::::::::::::::::!:::::::>‐-、_ \∧ :/ /  /::/::::ハ
〈::::::::::::::::::::::::::::: ヽ::::::::::::::::::::>--Ⅴ< __/:::::::/:::::::::|
2024/01/02(火) 22:47:18.56ID:FAlGM5wo
>>713のせいで良識板が妄想板になっててウザい
頭おかしに個体は5ちゃんで責任持って飼ってくれ
716名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2024/01/03(水) 13:47:29.58ID:58VyOG54
羽田の事故で過密空港は今後割喰らうだろうな
2024/01/03(水) 15:14:40.71ID:dh8Qad+p
日本一の過密空港 福岡空港も昔ガルーダ機が事故起こしたし
また何が起きるか分からんな
滑走路が2本になると運用や誘導方法も変わって不慣れな最初のうちは事故も起きやすくなるんじゃないか
2024/01/04(木) 03:27:22.78ID:K7GsDtLo
しかしわかりやすいな。
こっちでは落書きにレスなんか全く付かないが無効ではレスが付く。
「いつも同じ奴同士でレス付け合ってるのがバレる」から
IDや地域名が出る場所じゃこの有り様なんだろうな。
あれで何が良識板だ。あたおかのオナニー板じゃねーえか。
2024/01/06(土) 18:12:04.59ID:3NUtM3MD
>>712

これでも喰らえキチがい

夜間は海側からのRWY16運用か、
北よりの風がもの凄く強い時だけ
RWY34のビジュアルアプローチを使う
この運用で全く問題無し。各所の水深が分かる地形図があれば この配置が如何に優秀か
一目瞭然なのだが。ウインドカバレッジに
関しては全く問題無し。

https://i.imgur.com/Qjsdq7g.jpg
https://i.imgur.com/NZ9x5Mf.jpg
https://i.imgur.com/Gag3myN.jpg
https://i.imgur.com/OJXP787.jpg
水深の浅いところに空港島の大部分75%を配置し
尚且つ、横風滑走路がアイランドシティ建築物の障害にならない向き、年間のウインドカバレッジ基準以上となるとどうしてもオレンジ色のマーカーで囲んだ海域となる。
また天神博多駅地区が延長進入表面の外に
位置するように考慮しないといけない。

志賀島に隣合うような配置を提案してる人は
私以下の素人と思う。
2024/01/06(土) 18:12:31.95ID:3NUtM3MD
>>718

>>712

これでも喰らえキチがいめ

夜間は海側からのRWY16運用か、
北よりの風がもの凄く強い時だけ
RWY34のビジュアルアプローチを使う
この運用で全く問題無し。各所の水深が分かる地形図があれば この配置が如何に優秀か
一目瞭然なのだが。ウインドカバレッジに
関しては全く問題無し。

https://i.imgur.com/Qjsdq7g.jpg
https://i.imgur.com/NZ9x5Mf.jpg
https://i.imgur.com/Gag3myN.jpg
https://i.imgur.com/OJXP787.jpg
水深の浅いところに空港島の大部分75%を配置し
尚且つ、横風滑走路がアイランドシティ建築物の障害にならない向き、年間のウインドカバレッジ基準以上となるとどうしてもオレンジ色のマーカーで囲んだ海域となる。
また天神博多駅地区が延長進入表面の外に
位置するように考慮しないといけない。

志賀島に隣合うような配置を提案してる人は
私以下の素人と思う。
2024/01/06(土) 18:26:47.83ID:3NUtM3MD
>>718
お前みたいなくそガキに文章打つのも無駄、
これからは お前の書き込みに対して
航空図を貼って返してやんよ。
このダボハゼが。シネや
2024/01/06(土) 18:31:31.95ID:3NUtM3MD
https://hawks-avispa.com/2022/06/14/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%88%AA%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%A8%E9%A8%92%E9%9F%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C/
2024/01/06(土) 18:40:06.27ID:3NUtM3MD
超高層アンチがどんだけ地団駄踏んで悔しがっても FIACの意向は 変わらない。↓


なお福岡空港においては、第2滑走路の建設や、それに伴う現行の3倍となる92mの新管制塔の建設を進めており、第2滑走路完成で福岡空港の発着回数は、約17万回から18万8千回まで増える見込みで、仮に着陸経路変更するとさらに増枠できるとの試算もあり、国内屈指の混雑空港として知られる福岡空港は、第2滑走路の供用と共に、大きな変化を迎えることになります。

超高層アンチの遠吠えが聞こえてくるようだ
2024/01/06(土) 20:10:18.90ID:3NUtM3MD
>>712
こら キチがい 汚ならしいから 俺にアンカー向けるなゴミ
2024/01/06(土) 20:47:34.11ID:3NUtM3MD
けさの西日本新聞が1面などで、2025年完成予定の福岡空港の滑走路増設をにらみ、空港運営事業者となる地場企業連合が、航空機の着陸経路の変更を国土交通省に提案していることを報じています。
 これによりますと、発着21万回超に拡大する中で、航空機が、久留米市から小郡市の上空を通り、滑走路に直進する経路を、現在7%程度なのが、25%前後に増えることが想定さているということです。
 この報道について、小郡市としては、国や企業連合からの正式なご説明を待ち、市民生活への影響などを分析し、久留米市や大刀洗町など関係する自治体と連携をとりながら、対応を検討していくつもりです。
 ご心配なことがあると思いますが、福岡県の発展の可能性を拡げる事業ですので、一緒に考えていきましょう!

https://www.city.ogori.fukuoka.jp/blog/blog/72-1?cyear=2018&cmonth=6

7%が25%になるだけ? そんなに増えないじゃんと早とちりをする無かれ。
全体の65%くらいは 海側からのRWY16を使用している。そこに RWY34のILSが 25%使用されるとなると 残りは10%程度、この10%と言うのも大型機ではなくプロペラ機セスナなどの小型機の着陸用に充てられると考える。
どこの空港でも同じだが小型機のみの着陸だと 大型機のような高さ制限は設定されない
これは解釈の問題で 小型機だから緩和されるのでない。だいたいが飛ぶ機材と頻度で
緩和基準は変わってくる。
丘珠や県営小牧を見れば解ること。
2024/01/06(土) 20:49:05.75ID:3NUtM3MD
厳しい制限を課されるのは だいたいが
その飛行頻度による。
2024/01/06(土) 22:31:49.99ID:n+cA/3EL
お、良識板で管理人にチクると警告された移転原理主義者のお出ましか?
自分を荒らしじゃないと自認するなら堂々とあっちに書き込めよwww
何にビビってこっちに逃げて来たんだ?
正当な書き込みなら管理人もお前をBANしないと思うがw
2024/01/06(土) 23:10:43.88ID:3NUtM3MD
>>727
キチがいは汚ならしいから俺にアンカー向けるなって何度言うたら解るねんこの糖質
2024/01/06(土) 23:16:21.45ID:3NUtM3MD
>>727
お前も話し相手おらずさみしい奴やけどな
俺もキチがい相手してやるほど暇人じゃねーんだわ。悪いけど相手はここまでな。
もう2度とアンカー向けるなよ!
2024/01/07(日) 01:09:20.21ID:l4vxgngD
お、存在しない安価が見えるのか?
病気だなwww
2024/01/08(月) 15:33:33.85ID:24pO6w78
大人しくなったと思ったら一瞬かよ。
マジでアク禁にしてほしいわ、良識板のあの輩。
2024/01/08(月) 18:40:46.70ID:ZYb5BfWm
>>731

https://i.imgur.com/bJpsql7.png

↑とにかくこの範囲外って何?笑

これそのまんま福岡に当て嵌めると

南側だと大野城市御笠川1丁目か

北側だと東区社領あたりですが

なぜ高さ制限の範囲外なの?

真上を飛行機が飛ぶことでは

新潟も福岡も同じ条件なのに何故?



https://i.imgur.com/aodQ1jI.jpg
https://i.imgur.com/3PZPyHq.jpg
https://i.imgur.com/ASj7oBd.png
2024/01/08(月) 18:42:06.34ID:ZYb5BfWm
>>731
左のフライトレーダーの図で
着陸機は 525フィートで飛んでますね。
ざっとメートル換算で 約175mの高さです

そこで今度は右の図を見ましょう。
この地点の高さ制限は なんと無制限
範囲外とはっきり書いてますね?
これはどう言った意味なのでしょうか?
着陸機が高さ約175mの高度を飛んでいるのに 法律上は 無制限すなわち 800メートルの
世界一のビルも建てられると理論上はなります。

そこで我が町福岡を見てみましょう。
だいたい525フィートの高度で飛ぶのは
南側だと 大野城市御笠川1丁目あたりが
当て嵌まりますね。
御笠川1丁目の高さ制限は


https://i.imgur.com/rdc0DK9.jpg

https://i.imgur.com/5a1RIou.png


三枚目の図で見れますね、74mの制限です



https://i.imgur.com/4jp5ICm.jpg

これに北側からの同じ距離感の地点の高さ制限も見てみることにしましょう!

あれれ? なんてこったい?
ほぼ新潟と同じ高度で飛行機が飛ぶのに
あっちは 高さ制限範囲外で
福岡は 66mかい?

なんでこんな差別するんだい?やい!
こら国交省?どうなんだ?なんとか反論してみろや!

https://i.imgur.com/K1lk8Q4.jpg
https://i.imgur.com/3VmrbI7.png

明日は大阪航空局に問い合わせ 毎日が忙しい。
734名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/08(月) 19:03:14.87ID:ZYb5BfWm
>>731
おい、この野郎!


https://i.imgur.com/iTXoJTn.png
https://i.imgur.com/HxNQiM5.png
https://i.imgur.com/OyWqRQm.jpg
https://i.imgur.com/uXPeqQC.jpg
https://i.imgur.com/FXs5Ao4.jpg

この矛盾をどう説明する気だ?
なんとか言えよ!
735名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/08(月) 21:59:39.76ID:f2VIfMC5
>>731
お前が高さ制限緩和に関して2度とネガティブな書き込みを出来ないように理論武装してやるよ!ぐぅの音も出ないくらいにな。
徹底して理論で負かせるからな。
736名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/08(月) 23:44:11.42ID:f2VIfMC5
交通アクセス、水深、ウインドカバレッジ、アクセス鉄道費用、横風滑走路の向き、滑走路延長線上に都心部が掛からない、
全てに於いて優れた案。
はっきり言って専門家でもこの配置は
考えないだろう。
当然国交省には提案させて頂く。
https://i.imgur.com/nIShAAz.jpg
737名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2024/01/09(火) 11:04:31.81ID:cyTeW1s4
非常に美しいRWY34 ILS
https://i.imgur.com/Ih1VAqD.jpg
738名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:埼玉県)
垢版 |
2024/01/10(水) 13:25:55.68ID:NEq4+95N
昨日から着陸便の経路を注視していますが
明らかにRWY34の ビジュアルアプローチの
頻度が少ないです。

ほとんど脊振山越えか 夜須町超えて
太刀洗上空で右旋回する経路になっています


https://i.imgur.com/uUEjlYY.jpg


着陸経路が変わっても 基本の高さ制限は
変わらないとずっと主張している人が
数名居ますが いつまでその主張を続けようられますかね?

私はRWY34が ほとんどILSになって
高さ制限が更に緩和されると確信しております。
2024/01/10(水) 15:39:16.27ID:JUGpAMwc
制限表面のことなら拡充はあっても「更に緩和」は無いぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:埼玉県)
垢版 |
2024/01/10(水) 15:58:51.91ID:NEq4+95N
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例だけを挙げて行きますね♪


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
741名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:埼玉県)
垢版 |
2024/01/10(水) 16:03:09.30ID:NEq4+95N
制限表面絶対論者の方は 天神ビッグバンで
実際に高さ制限が緩和された事に
恐怖を感じているようですね。

そもそもが制限表面が絶対なら天神の緩和は
あり得ない事ですので

そう言えば あれは 特区だ!
あれは特例承認だと逃げますね。

では新潟市の例を逃げずに反論してみて下さい。
この新潟市北区神谷内234番地

ここは2枚目と3枚目の画像でも分かりますが 航空法の高さ制限範囲外となってます。
この地点をフライトレーダーで見ると
着陸直前のおおよそ525フィートほどで
飛んでいるのが分かります。
メートル換算で約175mになります。
これは一体どういうからくりなのでしょうか?

飛行機が175mの高さを飛んでいるにも関わらず その地点の高さ制限が範囲外とは?
これ如何に?

これから 日本中のこうした矛盾をどんどん紹介します。世界の例は 国が違うから
航空法も違い参考にならない!と
アンチ超高層の香具師が反論するので
国内他空港の例だけを挙げて行きますね♪


https://i.imgur.com/nMZdrmQ.jpg
https://i.imgur.com/yi0Og3P.png
https://i.imgur.com/H3DCG1U.png
https://i.imgur.com/kKEyVHu.jpg
742名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/10(水) 16:14:25.56ID:NEq4+95N
着陸経路変更による制限の拡充は有っても
更なる緩和はないと
断言した人が1名居ますので
2025年まで待ちましょう!

私が勝つか? その緩和否定厨が勝つか?
答えは1つしかありません。

もし増設滑走路供用後も高さ制限が一切緩和されなければ 私は5ちゃんねるから 引退する事を
ここに宣言します!ま、負けないですけどね
https://i.imgur.com/y2ncLEx.jpg
https://i.imgur.com/BE3WLiS.jpg
https://i.imgur.com/GUfUqBO.jpg
https://i.imgur.com/caWa1ak.jpg
2024/01/10(水) 18:13:16.62ID:UnGYfE/m
自分で大阪航空局に聞いたやん
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/5980/1544242091/86

当局は「水平表面や円錐表面の勾配が変わるとかでは無く」と回答
だから特例承認でしか緩和できない
744名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:埼玉県)
垢版 |
2024/01/10(水) 18:28:43.32ID:NEq4+95N
>>743
やっぱり茸おまえやったんか。
まんまと誘き寄せられてアホやの
俺にアンカー向けるなやくそガキ
745名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:埼玉県)
垢版 |
2024/01/10(水) 18:31:39.77ID:NEq4+95N
>>743
まぁ見とけや 再来年吠え面かくなよ!
746名無しさん@お腹いっぱい。(みかか)
垢版 |
2024/01/10(水) 19:22:07.97ID:t1YPvJG6
>>743
茸よ、お前も100%アホではないと思うから聞くが 新潟の例と福岡の例で違っているのは 円錐表面の制限が有るか無いか?の違いだけなのだよ、
そこでだそれは分かるが じゃあ同じように飛行機が一定の高度で飛ぶのに 円錐表面が設置されるされないは どこで決まると思うよ?
福岡は機材が大型で 新潟は小型ばかりと言う言説は通用せんよ、
また新潟は基本海側からしか着陸しないと言うのも通用せん。何故なら少々の東風以外はほどんどと言うかかなりの追い風でも
阿賀野市上空で左旋回して着陸する割合が8割以上だからだ。ちょうど福岡の場合と状況は似ている、福岡も少々の北よりの風くらいでは
海側(北より即ちRWY16の自動着陸で運用している。)
南側からのRWY34 ビジュアルアプローチが
使用される条件は 概ね15ノット以上の北方向からの風が吹いてて尚且つ 空港上空が見通しが悪い天候の時だけなんや。
市民には ビジュアルアプローチで低空飛行する印象が強すぎて もっと頻度が多いように感じてしまうのは一種の錯覚なのじゃ。

新潟の延長進入表面を見てくれ
滑走路の西側よりも東側の方がやや長く規制されておるやろ?
メインで進入する側に延長進入表面は長く設置する決まりがあるからじゃ。
福岡も同じく RWY16の使用割合が圧倒的に多いので 陸地がないにも関わらず
海の中道沖合いの方まで延長進入表面が伸びておる。RWY34側はと云うと 筑紫野市辺りで範囲は狭くなり 小郡市より南東だと
範囲外となる。
関空の例だと陸地側は飛ばない前提なので
制限表面は海の沖合いにしか設定されてない
もうここまで言えば解るじゃろ?

福岡の場合、両方向から 全てILS着陸に統一されると基本的には 陸地を飛ばないと言う関空の事象に似た運用になる
以上の事から 空港の中心からコンパスで円を描いた 制限表面は 事実上あるコースを飛ばない条件の下に制限の見直しがされるのじゃ。福岡市もその方向で働き掛けておる、
何も1航空オタクの戯れ事ではなくて
航空法の 抜け道と云うのがある事をワシは啓発活動してるに過ぎんのだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/10(水) 23:16:07.85ID:VF1RTjfI
つまりじゃな、下の図のピンクの丸で囲んだ点が 福岡の完全に制限が取れる地点な訳だ。 緑の線で囲んだ水平表面よりもだいぶ外側で 制限範囲外になるのがお分かりじゃろ?



https://i.imgur.com/qRlFdjZ.png


これが新潟だとどうなるか?と言えば↓の図

新潟は 甘い訳だ。水平表面と延長進入表面を僅か50mほど外れただけで高さ無制限なのじゃ。

https://i.imgur.com/YOXSj35.png
https://i.imgur.com/A7SxGXQ.png
https://i.imgur.com/E0neZAa.png

では福岡と新潟の違いは 何かと言えば
新潟は空港敷地の半分が海に面しておるが
そんな理由で 課される制限に違いが生じてる訳ではない。機材だって大型機が新潟も飛ぶ。
着陸の際の高度の下げかたは どこも同じなんじゃ。じゃあ何か?
それは 便数の違いなんじゃ。 県営小牧にしろ、札幌丘珠にしろ、広島西飛行場にしろ
新空港へ移転して ローカル便専用で残された空港は軒並み 高さ制限の緩和が実施されとるのじゃ。古い資料集められたら一目瞭然なのだが 頻度が減るだけで 高さ制限と云うものは緩和されるものなんじゃ。
疑うのなら 1度電話で聞いてみるが良い。
だから 理論上 RWY16も、RWY34も ILSに
統一されたら 確実に 高さ制限緩和のチャンス到来なんじゃ。ワシはそれをスレ民に解らせたくてずっと何年もこの類いの書き込みをしとるんじゃ。
748名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/12(金) 15:15:05.94ID:3Ii0/mdp
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1166430/
2024/01/13(土) 09:10:32.74ID:2S7LLppq
AppleもMicrosoftもGoogleもNVIDIAもTeslaも低層本社だ。
箱崎は都心でもないんだから空間効率よりこういうスタイルを目指せばいい。
高層ビルは見る分にはいいが働くなら低層で敷地が広い方が快適だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2024/01/13(土) 22:06:56.52ID:UaOHw8LV
AppleとかGoogle本社があるのは、福岡で言えば篠栗とか朝倉とかみたいな、だだっ広くて、土地が余ってて車が無ければ移動できないエリアなんで、そんな場所のシリコンバレー企業本社と鉄道最寄りの都心隣接地区を比較するのは全くピントがズレてる。物を知らなさすぎ。
2024/01/13(土) 23:32:33.98ID:eMMhqdzd
>>750
>篠栗とか朝倉とかみたいな、だだっ広くて、土地が余ってて

無知かよw
752名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2024/01/14(日) 01:04:42.47ID:NFl/yTD/
>>751
サンフランシスコベイエリアとその郊外の一部であるシリコンバレーとか一度も訪問したことないのがバレバレなコメントだな。
2024/01/14(日) 01:49:38.96ID:3QvEmuSp
確かにアメリカは車がなきゃ生活は不便だが、
それは僻地だからではなく「そういう設計思想の国だから」なだけで
Apple Park も Googleplex も Microsoft campus も普通に市街地だ。
もし九大の伊都キャンパス的なのを想像してるのならそれは全然違うし
>>752は典型的なエアプ。
2024/01/14(日) 02:15:14.15ID:3QvEmuSp
晒しついでに言っとくと、サンフランシスコ圏とサンノゼ圏は
別々のアーバンエリアであって中心:郊外という関係ではない。
>>752は、いかにも西海岸というざっくりとした理解しかしてないエアプが
サンフランシスコ湾という言葉のイメージだけで言いそうなことだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:愛知県)
垢版 |
2024/01/14(日) 02:53:01.08ID:lmFi7FvI
>>750
篠栗にだだっ広い土地は余って無いだろ♪
久山でさえ 郊外ロードサイド化されてるのに。本当に福岡の人?
756名無しさん@お腹いっぱい。(茸:東京都)
垢版 |
2024/01/14(日) 05:21:34.92ID:NFl/yTD/
>>754
サンフランシスコとサンノゼが、別々な都市圏って、東京と横浜は別の都市圏って言ってるようなもんだが?
しかもApple本社があるのはクパチーノでサンノゼじゃない。行ったことすらなく地図だけ見て妄想してるのがよくわかる。

Google本社があるマウンテンビューにもクパチーノにも、BARTと呼ばれるサンフランシスコベイエリア通勤用のメトロが走っていて、完全に一体化通勤圏だぞ?朝はサンフランシスコに向かう通勤客もかなりいる。ま、アンタの反応見る限り、BARTすら聞いたことなさそうだけどな。

Google本社がある場所は、ベイエリアの海辺の広大な干潟近く自然保護区になってて森だらけのエリアの一画。

Apple本社の近くも、Google本社の近くもオフィス近郊に広大な自然がある以外は延々と巨大や庭付きの平屋か一戸建ての住宅地が広がるだけで、”普通の市街地”とか呼べるような物じゃない。せいぜい古賀のハズレの海沿いの住宅地とその横にある松原とゴルフ場で、ゴルフ場の中にGoogleが Office作ったとかそんなレベル。
俺が行った時はUber呼んでもちょっと待つし、周りは本当にナーンにもないただの田舎の一軒家だけ。

地図でしか見たことないから、箱崎近辺みたいなレベルの市街地が広がってると勘違いしてんだよね。バカだねー。
Apple本社とGoogle本社もサンノゼにあるんだと勘違いしてそう。
2024/01/14(日) 09:02:23.55ID:2+rMgsl3
>>756
無理しなくていいよエアプ。
シスコとサンノゼは別ってのは米政府の定義だぞ。
お前の感想文は、福岡と久留米は同じ都市圏と言い張るのと同レベル。
つか行きゃわかるじゃん、あそこは別々のエリアだよ。
2024/01/14(日) 10:27:09.19ID:9/aUkVrH
AppleやGoogleがあるのはだだっ広くて土地が余ってる場所!

普通に市街地だが

庭付き戸建てが広がるだけで普通の市街地じゃない!

箱崎の話だったことも忘れて言い訳に必死すぎだろ。
どうせ超高層が無理ならgoogleplexやapple parkみたいにも一考じゃないの?
アリーナにしろマンションにしろ、これらは新しい試みではない。
過去に何度も日本の何処かで誰かがやったこと。
759名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2024/01/15(月) 03:12:06.88ID:GgIM6zfu
>>757
アホだね、Wikipediaのベイエリアの欄を読んで、日本語のみサンノゼとサンフランシスコが別都市圏と書いてるだけで、英語版にはサンノゼは別とかそんな記載は一切なく、ベイエリアは単にベイエリアとして考えられる。

現地人と話してベイエリアの話はしても都市圏とかそんな変なこと言うやつ皆無。テレビのニュース、天気予報でもベイエリア一括りで放送される。どこぞの一部のバカが学者の定義で勝手に使ってるだけ。お前は現地のことすら知らんし、英語も読めんから分からんのだよ。

>>758
Apple新本社は森と沼地を造成して作ったが?
Google本社とfacebook本社は住宅地とは離れた海辺の干潟と何もない森と丘陵地を切り開いて作ったが?
お前の脳内では10回建てマンションが建つ箱崎とおなじなんだっけ?あ
760名無しさん@お腹いっぱい。(庭:東京都)
垢版 |
2024/01/15(月) 03:16:52.42ID:uJtozKx8
Googleは海沿いの空き地の一角
https://imgur.com/a/93e0Hme

facebook本社もサンフランシスコベイエリアの向い沿いの三角州。
https://imgur.com/a/b63uSfv

九州学研都市レベルですらなく市街地にあるとか言ってた奴があるけど、どうみても九大学研レベルでさらに海沿いの僻地だな。
2024/01/15(月) 07:03:51.63ID:LEJmu2+/
>>759
wikipediaじゃなくて米政府って書いてあるの読めないの?
長文書くのはマトモな国語力を会得してからにし方がいい。
2024/01/15(月) 12:57:48.83ID:fynHfeiQ
>>759
wikipediaベースだからお前はポンコツなんだよ。
一次ソースどこか書いてんのになんでそっち当たらないんだよバーカ。
763名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:大阪府)
垢版 |
2024/01/15(月) 14:27:10.60ID:ld1frzUD
>>762
必死なるなや
2024/01/15(月) 22:10:28.35ID:j5XidgNv
過画像用意するほど力んでる>>760が一番必死なのでは
つか、なんで>>760が箱崎がソフィスであってはいけない理由になるのかわからん
2024/01/16(火) 10:13:10.11ID:/1B78KzP
箱崎を Apple Park や Googleplex みたくする案が気に入らないがために
あんな土地が余ってる所と一緒にするななどと喚いてるだけなので理由なんかない。
実際には市街地なのに海をバックにした画像で僻地感を演出する姑息っぷりは滑稽。
766名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2024/01/16(火) 17:09:33.00ID:u/m/6SL3
予告もなく 被保護者の自宅へ押しかけ
「中央区役所保護課のトミマツです!
家庭訪問に来ました!⚪︎⚪︎さーん!在宅ですかー!?」
近隣住民に聞こえる様に、わざわざ大声で
職務上知り得た個人情報と、被保護者である事を漏洩

ニヤニヤヘラヘラと市民を見下し 、その態度の悪さを指摘されると
「警備員を呼べ!」「そう見えたのはお前の主観だ」
加害者のくせに被害者ヅラ

中央区役所保護第四係の問題児 トミマツ
https://i.imgur.com/JJqoHTJ.jpeg
767名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2024/01/17(水) 02:57:24.16ID:tYf09D0G
https://twitter.com/fprudence/status/1746141942579380705?t=nvS8xwpbpQLX6Ty14hn9dw&s=19
大還暦の香椎線と篠栗線。
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/18(木) 14:56:33.20ID:16vZj30c
>>767
>「こんな良い土地、もう二度と出てこない」と地元財界の重鎮もうなる

普通「良い土地」はオフィス、店舗、住宅みたいな
稼働率の高い用途に供されるのでアリーナは厳しそうだな。
769名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:43:36.23ID:RzXTNjF4
福岡家裁跡地にインターコンチネンタルホテル 地下1階、地上23階の複合施設に
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1168961/
福岡市中央区大手門の福岡家庭裁判所跡地の再開発を担う民間事業者を公募していた福岡財務支局は18日、競争入札の結果、野村不動産(東京)や西日本鉄道(福岡市)などでつくる企業グループが落札したと発表した。
外資系高級ホテル「インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ」を核とする複合施設の開業を目指す。
建物の規模は地下1階、地上23階でホテルに加えオフィスや住宅が入る。インターコンチネンタルのホテルは、九州では大分県別府市に次いで2カ所目。

イメージ図的には隣の福銀よりちょい高い感じか、期待通りラグジュアリーホテルを誘致できて良かった
野村不動産と西鉄が組んでのプロジェクトってのが肝だな
天神センタービルの建て替えでもグループ所有ビル群に加えて伊藤ビルの土地も(竹中工務店と共同で)地上権を設定して再開発用地を拡大してるし、
野村不動産が今後の再開発のプレイヤーとして台頭してくれるとありがたい
しかしインターコンチがここに入るとなると、本命だと見てた博多駅前のANAクラウンプラザはどうするか
今後全国で出店を加速させたいっぽいし大濠と博多に1つずつあっても不思議ないが
770名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2024/01/18(木) 18:04:09.61ID:RzXTNjF4
九大跡地はアクセス良くてだだっ広いのは確かだがガチの超一等地は高さ制限も緩く天神隣接の須崎埠頭な
実家が空港数km圏の身としては飛行機の騒音なんかヘリコプターに比べりゃ大したことないんだから大袈裟に騒ぎ立てるんじゃねえって考えだが、
こと箱崎エリアに関してはあの辺歩いてて聞こえてくる離着陸音はちょっと気になるレベルではある
博多バイパス開通後も交通量の多い大動脈3号線の沿線だけにあまりにも集客力ある施設を造ると高速も使えるとはいえ渋滞も気になる
まぁその辺は考えて道路整備されるだろうからそう心配要らんか
しかしアリーナ案は2万規模ってのが中途半端なんだよ、2万5千~3万ならマリンメッセ(1万3千)とペイドの間で、大型アリーナ級で組まれるツアーの需要もあるかもだが
手頃なアリーナがマリンメッセしかない事で日程が重複して取りこぼしてたイベントを拾えるって点では大きいだろうけどな
771名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2024/01/18(木) 19:06:13.97ID:R9t8AhgW
福岡市のアリーナ(スタジアム)
マリンメッセA館B館
国際センター
国際会議場
積水アリーナ
PayPayドーム
ざっとこんなもんだけど主催者側からしたらキャパよりもアクセスなんだよな
週末なら僻地でも集客できるが問題は平日な
772名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:03:03.16ID:RzXTNjF4
福岡ほどの規模の都市で、しかもあれだけ集中してMICE施設が固まってるエリアがありながら鉄道でも軌道でもアクセスできないって異常だろうな
クルーズ船がどうなるかに関わらずWFまではバス以外の交通システム整備マスト
773名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:12:20.58ID:RzXTNjF4
天神・警固公園の地下駐車場跡地に美術館 福岡市が検討、予算案に調査費計上へ
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1169029/
都心の駐車場跡地をアジア美術の拠点に−。
福岡市・天神の中心部にある警固公園の地下駐車場「福岡中央自動車駐車場」が2026年3月に廃止されるのに伴い、市が跡地に福岡アジア美術館(同市博多区)の展示フロア設置を検討していることが18日、分かった。
豊富な収蔵品が国内外の美術関係者から高い評価を受ける一方、認知度の不足が課題との指摘もある。九州最大の繁華街・天神に拠点を設け、集客力の強化を図る狙いがある。24年度一般会計当初予算案に調査費を盛り込む見通し。
アジアの近現代美術を専門とする世界で唯一の美術館として、市が1999年に開設。23カ国・地域の絵画や工芸など約5千点を収蔵する。
2022年度の観覧者は約36万人だったが、23年4〜12月は約18万人にとどまる。
複合ビル「博多リバレイン」の7、8階という立地に「気軽に立ち寄れない」との市民の声も寄せられている。
高島宗一郎市長も「アジアの美術を系統立てて収蔵する唯一の美術館だが、ビル内にあるので目立たない」との認識を示す。
関係者によると、開館当初から約5倍に増えた収蔵品の展示、収蔵スペースが手狭になっていることもあり、駐車場跡地を施設拡充の候補として検討を始めたという。

これは良いアイデアだな、都心の地下の暗く静寂なスペースの活用法として素晴らしい
暇潰しもできるし小洒落た観光スポットにもなり得るだろう
是非実現に漕ぎ着けてほしい
774名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2024/01/18(木) 22:22:49.51ID:W8p0u7+b
>>772 WFまではバス以外の交通システム整備マスト
だから、無能市議会が潰した「福岡スカイウェイ」の復活よ。それも博多駅からベイエリア止まりでなく、
須崎公園付近の北天神、長浜魚市場付近の湾岸部を通ってPayPayドーム、百道浜まで延伸する都市索道。
ニューヨークのルーズベルト・アイランド・トラムウェイのように最大110人乗りゴンドラの大型索道を
敷設するのであれば都市交通として十分活用できる
775名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2024/01/19(金) 10:45:25.89ID:e5zAbQkm
>>774
それぐらいの妄想はしたいよな
ってか実現可能な範疇だろう
博多駅、博多港WF、須崎公園・新市民会館、長浜、ペイド、百道浜、(愛宕浜渡船場)を結べれば臨海部の交通アクセス問題が一気に片付く
地行浜~百道浜は砂浜の近くを通せれば観光スポットにもなるだろう
2024/01/19(金) 11:12:56.62ID:pRUhf/DD
あんなダサいものいらないよ
なんで電線は景観に悪いとか言うのにロープウェイは誰もそれを言わないのか
NYのやつはすぐ脇の橋に溶け込むからいいけど大博通りにロープウェイとか下劣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況