【超高層】福岡市・福岡都市圏情報10【新交通】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2022/05/30(月) 23:53:24.18ID:G0XXZcrj
【推奨行為】
・ご自身でのソース発掘:例)○○建設の件について問い合わせました←good!
・問題の切り分け:例)空港の安全性と借地料問題はそれぞれ別の事柄です。
・願望ではなく理由を述べる:例)××の開発を期待します、なぜなら…
・単にニュースのコピペをするのもよいですが、できれば意見や解釈を述べましょう。

【非推奨行為】
・都市開発やスレの趣旨にそぐわない書き込み

【禁止行為】
・他都市を見下す書き込み

今後の福岡のため理性的、現実的な議論をしていきましょう。
※前スレ
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報7【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1641888663/
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報8【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1642561911/
【超高層】福岡市・福岡都市圏情報9【新交通】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1642588980/
604名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 20:47:14.34ID:l9btLL3/
半導体の検査工程に関わる企業の国際会議 福岡で国内初開催へ
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20231114/5010022440.html
半導体の検査工程に関わる企業などが一堂に集まるアジアの国際会議が来年10月に福岡市で開催されることになりました。
日本での開催は初めてとなります。
この会議は、半導体の検査工程に関わる企業や研究者などが一堂に集まって毎年アメリカで開催される会議「SWTest」のアジア版として2018年から台湾で始まり、例年、世界各国からおよそ500人が集まります。
これまでは台湾で開催されていましたが、来年は10月24日から2日間の日程で福岡市中央区の「ヒルトン福岡シーホーク」で開催されることになりました。
日本での開催は今回が初めてです。
605名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 20:51:49.49ID:l9btLL3/
九州初 福岡西区で水素燃料電池バスが15日から営業運行
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20231114/5010022447.html
学研都市駅〜伊都キャン
1日3本だけらしいがカラーリングがカッコいいな
606名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 20:59:14.34ID:l9btLL3/
西日本最大規模”食”の商談会 福岡市で15日まで
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=11192520&ymd=2023-11-14
607名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 21:19:44.46ID:l9btLL3/
>>589
実態はその辺に名古屋を含めた連中の中でインバウンド絶好調なのが福岡なんだよなぁ
佐賀出身のカッペ『私の周りの福岡生まれ福岡育ちの友人も福岡には観光地が無いと言ってるうううう』
そりゃ同レベルの人間しか集まらんもんな
記者が挙げてる観光地、秋保温泉以外は一回行ったらもう結構なスポットばっか
時計台に何度も行くやつおるかな、逆に俺の知り合いは福岡来るとほぼほぼ大濠公園行きようわ
ってか時計台じゃなく定山渓温泉なりビールや洋菓子の工場なり羊ヶ丘展望台なり中島公園なり円山動物園なり他にあろう
物知らんやつに限ってこういう記事書きたがるっつあんなぁ
んで逆にグルメとか言う抽象的な物を主観で過剰に持ち上げる
恥ずいけん最強とかほざくなよって
タイミングといい内容といいTHE佐賀っぺとしか言い様がない
608名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 21:37:08.11ID:l9btLL3/
>>598
https://mainichi.jp/articles/20200101/ddp/041/020/006000c
日生と住生はANAクラウンプラザ建て替えの件で一帯の建て替えに前向き
2020年の上の記事が出て、2021年に市が博多駅前3丁目地区整備計画
https://www.officenetwork.co.jp/officebill/topics/20211029/
2022年に都市計画決定済み
ANAから西シ銀までは全部建て替わるのが確定

はかた駅前通りから東側はその後やろうな
609名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 22:17:19.21ID:l9btLL3/
一帯の建て替えと明治公園のリニューアルで博多〜天神の南回りルートが少しでも伸びればいいけどな
@北回り 大博通り→明治通り 
A直進 はかた駅前通り→国体道路
B南回り 住吉通り→渡辺通り
@は公共交通がなぞる王道
Aは近年インバウンド絡みでにわかに飲食店やホテルが進出、春吉橋の賑わいスペース化、櫛田神社前駅開業・イーストビル建て替え、清流公園リニューアル、那珂川沿いプロムナード整備が進めば寄り道も楽しくなってますますメジャー経路になるのは明らか
問題はB
西の渡辺通駅周辺は先日のニュースの通り九電村で建て替えが進むし、
東の博多駅前3丁目も今後コネクティッドが進捗してく
サンセルコ・ニューオータニ博多、柳橋連合市場を再開発出来るか、格の割に馴染みが薄い住吉神社をもうちょい人が寄り付く場にできるか
チェーン店も15階建て以上のマンションもいつの間にか増えてて昔と比べたら住吉通りも全然マシになってるけどさ
610名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/14(火) 22:43:36.76ID:H7v4N8JB
住吉通りの発展を阻害してるのは
他ならぬ住吉神社。
611名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 23:50:35.74ID:l9btLL3/
【福岡・大名】沼田病院跡が売買、変わる国体道路
https://www.data-max.co.jp/article/67602?rank

国体道路と紺屋町通りに面するコインパーキング跡(旧・沼田病院跡)を、福岡スタンダード石油(株)(福岡県久留米市)が取得していたことがわかった。
取得日は10月6日で、敷地面積は約380坪。
取得価額は不明ながら債権額45億円の抵当権が設定されている。
同社によれば、今後の予定は未定だという。
612名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/14(火) 23:58:22.04ID:l9btLL3/
また、向かいの複合施設・カイタックスクエアガーデンに隣接する賃貸マンション・警固セントラルビル跡地では、(株)カイタックホールディングス(岡山市北区)が低層階をテナント、高層階を住居とする22階建・65戸の「CAITAC LIVINCOURT 計画」を始動した。すでに警固セントラルビルの解体は完了している。

岡山の会社なのにカイタックの開発意欲なかなか
スクエアガーデンと22階建てマンション(イメージパース的に3階まではテナント)が一体化すれば結構存在感ある
道路を跨いで繋がるんだな
613名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/15(水) 00:06:39.13ID:ZP8HbA0w
国体道路を天神西通りまで戻ると、しばらく空室が続いていたアスティオン天神でカラオケ店の開業が予定されていることもわかった。
名称は「カラオケまねきねこ天神国体道路店」(32室)。
国体道路の周辺では、このように多くの物件で動きが見られた。
JR九州(株)(東証プライム)が取得したプラザ赤坂跡地でも、大型マンションの開発が予定されていると見られているが、これらの動きはその低層階の利用にも影響を与えそうだ。

春吉橋の仮橋を残して賑わい広場にしたのは大正解だったな
大盛況のインバウンドがどうなるかは不透明ながら、
那珂川が常時ライトアップされて清流公園に羽が生えて春吉橋でイベントやってりゃ地元民だけでごった返す
614名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/15(水) 00:24:03.89ID:ZP8HbA0w
北天神のざうお跡、ケーズデンキ出店へ
https://www.data-max.co.jp/article/67569?rank

大型店っぽいけどJR貨物の再開発ってこんな感じで単独テナントで埋めるのか
複合ビルを1、2棟建てて、下は商業、上はオフィス・ホテルのパターンかと思ってたわ
長浜はキテラタウン開業で随分印象変わったな
普通に暮らしやすそうだし大手門もマンション多いから家電量販店の需要もあるんだろう
長浜が発展して、鮮魚市場〜屋台〜セントラルパークが1つの観光コースとして繋がるといいな
615名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/15(水) 17:52:15.08ID:AYDWFwY5
>>614
繋がらないよ
616名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/15(水) 22:21:33.52ID:2Ke1hxdq
>>603
ユナイテッド・アーバン投資法人てイーストビル向かいのエネオスもホテル開発するよな
今後新たなデベロッパーとして存在感強めてくれると捗る
617名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/11/15(水) 22:31:26.24ID:Ks0e+q8M
あのガソリンスタンド潰れるのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/15(水) 23:02:25.88ID:2Ke1hxdq
福岡空港、国際線に搭乗橋増設 ターミナルから直接機内へ、北側コンコース延伸
https://www.aviationwire.jp/archives/288274
福岡空港を運営する福岡国際空港会社(FIAC)は11月15日、国際線ターミナルで進めている北側コンコースの延伸部分を12月1日に全面供用すると発表した。
PBB(搭乗橋)を増設することで、既存のスポット(駐機場)をPBB対応に転換。
ターミナルから直接搭乗できるようになり、「福岡・九州・西日本の玄関口」としての機能強化を図る。
PBB増設に伴い、商業施設3店舗も新たにオープンする。
ドラッグストアとダイニングバーを12月1日にオープンし、2024年2月にはカフェの開業も予定する。
このほかワーキングスペースやキッズスペース、トイレ、授乳室、喫煙室も備え、動く歩道も3基新設する。
今回のPBB増設は、FIACが進めている国際線ターミナルの増改築工事の一環。
ラウンジを24年ぶりに刷新したほか、国内線ターミナルと結ぶ連絡バス専用道路の整備などを進めている。
増築部分の開業は建設中の第2滑走路が供用開始となる2025年3月末、既存施設の改修部分は同年11月の完成を目指す。
619名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/15(水) 23:06:31.33ID:2Ke1hxdq
>>617
キャナル ガソスタ で検索せろ
620名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/16(木) 00:04:01.69ID:9VpFNj6O
天神ビッグバンの高さ制限緩和の根拠となる既存建築物をKBCの鉄塔で話を進められなかったのが後々まで響いてくるな。
西方沖地震で先っぽの方が折れて約15mほど
低くなったのも不運と言えば不運だな。
本来明治通りは 140m緩和が勝ち取れる筈であったが。
2023/11/16(木) 03:04:10.83ID:AoUgzDSJ
緩和の議論の過程を知らん奴に戯言だな
622名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/16(木) 10:40:58.93ID:2ODW8z8M
KBCの鉄塔ガーは須崎埠頭再開発の時にどうこうで良いだろ
その時に需要があれば自然と機運も高まる
一度にまとめて刷新する難しさは分かるが100M級のオフィスビルですら今後テナント探しの苦戦が予想される
115M弱のDGCでさえオフィス階は必死にテナント探してるのが現実
天神ビッグバンのメイン物件が完成するのはこれからなのに
今や東京の次に高いオフィス賃料の都市になり、全国主要都市との競争以前に博多コネクティッド物件との争いもある
福岡地所の社長も言ってたが、ビル建てればそれで良いってもんじゃない
623名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/16(木) 10:58:13.59ID:2ODW8z8M
福岡国際空港/国内線複合施設は24年4月着工へ、設計は梓設計JV
https://www.decn.co.jp/?p=158534
福岡国際空港(福岡市博多区)は、国内線地区で計画する複合施設の建設工事と既存ターミナルビル増改築工事に2024年4月に着手する。
新築、増改築ともに設計は梓設計・隈研吾建築都市設計事務所・西日本技術開発JVが担当。施工者は未定。
工事完成後の施設規模はS造地下1階地上11階建て延べ4万9051平方メートルとなる。25年度中の完成を目指す。
計画名称は「福岡空港国内線複合施設及び既存ターミナルビル増改築工事」。
建設地は福岡市博多区下臼井778の1ほか。建築面積は1万3655平方メートル。
複合施設は旅客数や路線数の増加に向けた設備投資の一環として計画し、商業やホテル、バスターミナル、保安検査場などの空港機能で構成する。福岡国際空港によると、詳細な事業費は精査中としている。
複合施設の隣接地では立体駐車場の建設工事が大成建設の設計・施工で進んでいる。
立体駐車場の規模はS造8階建て塔屋1階延べ4万5003平方メートル。24年春の完成を予定している。

複合ビルは延面5万弱か、想像してたよりデカいわ
24年4月着工25年度中完成ってのはスピーディー
商業エリアにシネコンとか温浴施設出来れば捗るんだけどな
624名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/11/16(木) 17:08:50.16ID:if+IUf6O
タクシープールの横の囲ってある部分かな?
625名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/16(木) 19:57:49.23ID:9VpFNj6O
もうすぐデカい案件が発表されるから楽しみにしとくと良い。
626名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/16(木) 20:11:02.71ID:1fmSZSjq
福岡空港の新しい管制塔は高さ94.2m…羽田に次ぎ国内2番目「愛されるシンボルに」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231116-OYTNT50086/
国土交通省が福岡空港(福岡市博多区)の国際線ターミナルビル側に、新しい管制塔の建設を進めている。
高さは94・2メートルで、羽田空港(東京、115・7メートル)に次ぎ国内で2番目となる。
2本目の滑走路が2024年度末に完成予定で、空港全体を見渡せる高さが必要となったため、新設を決めた。

>>624
恐らく
立派な管制塔まで出来るっちゃなーこれは全然知らんかった
627名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/17(金) 02:21:49.74ID:ni4Hsjl4
積水ハウス、百道浜でタワマン計画か
https://www.data-max.co.jp/article/67567?rank
積水ハウス(東証プライム)が、福岡・百道浜でマンション用地を取得していることがわかった。
取得したのは、福岡タワーの東側にある敷地面積1,200坪超のコインパーキングで、積水ハウスは9月下旬に取得していた。
用途地域は商業地域、容積率400%、建ぺい率80%。
総合設計制度を活用できれば、300戸クラスのタワー型グランドメゾンが生まれる可能性がある。
同社と百道浜の関係は古い。
1982年から埋め立てが始まった百道浜を含むシーサイドももちエリアは、よかトピア(アジア太平洋博覧会、89年)によって広く知られるようになるが、同時に積水ハウスが福岡市における地位を確立したのも、シーサイドももちエリアの開発によるものが大きい。
百道浜では、戸建住宅や共同事業で複数のマンションを供給。
その後は、グランドメゾンももちアクアコート(93年)、グランドメゾン百道浜(2007年)、グランドメゾン百道浜テラス(09年)、グランドメゾン百道浜Ocean&Forest(10年)、グランドメゾン百道浜VILLA(12年)と供給を続けてきた。
今回の計画が順調に進めば、同エリアで10数年ぶりのグランドメゾン誕生となりそうだ。
628名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/17(金) 05:19:04.07ID:ni4Hsjl4
積水ハウスによる百道浜のタワマン(TNCの南区画)
グランドメゾン百道浜/83M/86戸
グランドメゾン百道浜オーシャン&フォレスト/ウエストサイド99M・イーストサイド90M/計212戸

※周辺のタワマン(福岡タワー西側)
ネクサス百道レジデンシャルタワー/96M/226戸
アトモスももち/88M/184戸

今回の計画はバスターミナル・TNCの右隣の区画か、もしくはその東の方か
いずれにせよ既存のグランドメゾンシリーズより海寄りの1200坪ってことで立地的にも面積的にも積水ハウスにとって百道浜で過去最高の開発になりそう
300戸級かはさておきビッグプロジェクトなのは間違いない
幾らで取得したか気になるわw
福岡タワーの西隣にはプリンスホテルも出来る予定だし実現すれば景観が大きく変わる
629名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/17(金) 16:43:13.19ID:L6R6QmkO
福岡空港免税店、売り上げコロナ前上回る 25年に拡張へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC14ARR0U3A111C2000000/
福岡空港の免税店が活気を取り戻している。
新型コロナウイルス禍で一時期は売り上げが激減したが、国際線の運行再開で最近はコロナ禍前を上回る。
民営化した空港運営にとっても稼ぎ頭となっており、国際線航路の拡充をにらみ2025年に規模を4倍に拡大する。
アジアと日本の玄関口を目指す福岡空港の成長を支える核となっている。


軌道に乗って来たようだ
コロナ禍前の水準まで戻るのは時間を要するってのが一般的な見方だったし個人的にもそう思ってたが、
福岡と羽田は全国的に見ても伸びが図抜けてるんだよな
中国客の爆買い頼みからの脱却にも成功してるし、結果的には雨降って地固まったと言える
630名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2023/11/18(土) 00:31:45.19ID:3ZudmeKY
https://i.imgur.com/DzFRW6R.jpg
631名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2023/11/18(土) 02:19:31.13ID:3ZudmeKY
https://i.imgur.com/4VhLddu.jpg
632名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/18(土) 12:22:24.22ID:HdNDu4/r
インバウンドが急速に落ち込まない限り国際線ターミナルへの地下鉄延伸に大きな反対の声は上がりそうもない
多少高くついても七隈線ではなく空港線を延伸すべき
天神BBと空港整備が一段落ついたら次は博多港や須崎方面、九大跡地に香椎花園跡
もうちょいマイナーなところなら西鉄高架化区間の各駅周辺整備
箱崎線を博多港WFへ、七隈線を市民会館・須崎埠頭へ延伸する調査もやって欲しいわ
2023/11/18(土) 19:31:16.71ID:MWMC4wBb
鉄ヲタがやりがちなグニャグニャ路線ができそうだな
634名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:三重県)
垢版 |
2023/11/18(土) 19:47:58.96ID:9v2zuQqM
https://i.imgur.com/GIBb3UW.jpg
635名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/11/19(日) 06:42:29.98ID:hEw4cKtk
七隈線延伸は費用対効果悪すぎる
そもそもあのサイズじゃこれ以上客増やせない
2023/11/19(日) 14:57:52.96ID:7tQDBj2h
6両化すればもう少しなんとかなるんじゃないの?
637名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/19(日) 16:30:42.66ID:yYi3ui5j
ホームドア全駅で増設すればね予算は知らんけど
638名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/19(日) 16:55:57.75ID:dcaQMWA3
七隈線は限界の増便でとりあえず最悪レベルの混雑は脱したらしいが、
沿線開発がこれからも続いてくの考えりゃ嫌でも車両を増やすことになるのはほぼ確だろ
事業化するには費用便益比が1超えないと話にならんからこそ国際線ターミナル、博多港WF、須崎埠頭までのみ、駅数は1か2で調整
都心を結ぶ鉄道網の起点が空港から始まる福岡の強みを最大限活かすには、
高くついても新型交通システムより地下鉄を分岐延伸して乗り換えの手間を極力省くのが理想的
まぁ博多港に関してはクルーズ船が今後どうなりそうか、須崎埠頭にしても箱崎の埋め立て許可申請がどうなってるのか様子を見つつ
喫緊の必要性があるのは国際線ターミナル
2023/11/19(日) 20:32:10.16ID:AbuyHNpr
これ見ると営業係数100切るかどうかは5万人付近がボーダーラインっぽいな
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRExD24gJoibUICQG6pc945_2Zhba9f4cMocA&usqp=CAU

5万というのは現空港駅~博多相当なので、採算重視ならそれと同等の利用が必要。
国際線ターミナルでも微妙で、須崎やWFでは採算ラインを維持するのは無理だろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/19(日) 22:04:10.47ID:Wuq+P6QC
https://i.imgur.com/u2rrQFy.jpg
641名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/19(日) 22:10:12.10ID:Wuq+P6QC
https://i.imgur.com/H4DwL7O.jpg
642名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/19(日) 22:11:44.33ID:Wuq+P6QC
七隈線は リレー式対面乗り換えで国際線ターミナルまで繋ぐ。
643名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/11/23(木) 21:07:54.08ID:iHPeMzPB
採算上、営業係数100のボーダーライン5万人を維持しようと思えば博多から国際線ターミナルへの
ダイレクト乗り入れはアウト。だから山王公園〜ららぽーと福岡経由での乗り入れを実現するしか
ない。市議会の一部でもそういう考えを公言する議員さんいるよ
2023/11/24(金) 08:13:43.44ID:756ZOhjL
それ遠回りで時間と運賃があ上がってバスでよかばいってならんか?
2023/11/24(金) 12:21:17.41ID:f3izrtkA
駅数と路線長を削って最短で行った方が財務的には吉
インフラなんだから独立採算ではなく地域の成長から税で回収してもいい
ただそれをやると国鉄みたいになるのが日本の悲しいところ
646名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/24(金) 18:35:59.26ID:gapdomIj
https://i.imgur.com/MQC9Ppn.jpg
647名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/27(月) 07:39:12.68ID:c9ww7zQT
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
https://www.tjnet.co.jp/2023/11/27/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%80%81%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%AE%A2%E3%81%8C19%E5%B9%B4%E6%AF%946%E5%89%B2%E5%A2%97%E3%80%808%E6%9C%88%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%AE%9F%E7%B8%BE%E3%80%80/
法務省の出入国管理統計によると、旅客数上位7空港の8月の利用実績で、福岡空港の外国人入国者数がコロナ禍前の19年同月を63.3%上回った。
5月から4カ月連続でコロナ前超えとなっているが、伸び率は前月の2割から大幅に拡大した。
羽田も18.0%増で5カ月連続のプラスだが、伸びは横ばい。
その他5空港はマイナスとはいえ、新千歳が0.2%減とほぼコロナ禍前と同じ水準に回復している。成田も3.2%減と同水準に迫った。
日本人出国者数は7空港すべてでコロナ禍前を依然として下回る。
最も回復が進む羽田が15.8%減、次いで福岡が32.7%減。いずれも前月から回復が緩やかに進んだ。
新千歳、中部、那覇は63〜65%減だった。

中国客が戻ってないのにコロナ禍前の19年同月比63%プラスはヤバ過ぎ
(19年8月だけ何かしらの事情で利用客が大幅に落ち込んでた訳ではない)
空港〜博多〜中洲〜天神〜大名〜大濠〜地行浜(ドーム)〜百道浜(タワー/マリゾン)どこ行ってもキャリーケース引いてる観光客見かける
都市圏で言うと太宰府は言わずもがなブロンズ製では世界最大の涅槃像がある南蔵院も実はめっちゃ多い
同じ篠栗だが紅葉が近年にわかに映えスポット化してる呑山観音寺にこないだ行ったが日本人も外国人も多かった
向こうのインフルエンサーが福岡推してるらしいな
んで空港と街中が近くて観光しやすいからリピーターが多いんだとさ
648名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/27(月) 07:43:16.88ID:c9ww7zQT
福岡スタートアップ「移住組」活躍 支援厚く、職住充実
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC218XX0R21C23A1000000/(有料記事)
2023/11/27(月) 12:22:22.54ID:SxJxb2hN
>>647
円安効果が如実に現れてるな
コロナ前は1ドル110円前後だったのが今夏以降140~150円程度で推移
日本旅行がざっくり3割値引きされた状態なのでそりゃインバウンドは増える
逆に日本人が海外に行くときはざっくり3割高
入国はコロナ禍前を上回るが出国は下回るなんて教科書通りの事象
650名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/27(月) 16:40:20.75ID:bJ+LzNda
確かにそれが主要因なのは間違いない
実際日本人出国者数はまだ戻ってないし
まぁそっちも羽田と福岡は回復傾向で、トータルで利用客数も売り上げも伸びてるから福岡空港には追い風になってるが
韓国なんかは国内旅行より日本旅行のが安く済むらしいもんな
ゴルフ目当ての比較的裕福な層の来日も増えてるとか
内際線とも空港整備は放っておいても進んでくから良いとして、
人件費・材料費高騰の中で博多港WF再開発に着手するためには今後クルーズ船も徐々に回復して欲しいところ
651名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2023/11/28(火) 00:49:02.84ID:YGm3pfrY
九州大学西側の山林を「科学の村」に 糸島市などが構想発表
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRCV7FXPRCPTIPE00L.html
福岡市西区と糸島市にまたがる九州大学伊都キャンパス西側の未活用地に、実験・教育施設や居住・滞在施設をつくる「糸島サイエンス・ヴィレッジ(SVI)」構想がまとまった。
構想をまとめたのは、福岡県糸島市と九州大、民間企業などでつくる一般社団法人SVI推進協議会。
対象地は糸島市志摩馬場地区の約20ヘクタールで、現在は5〜6割が山林、ほかは農地などという。
ここに@新しい通信の実証実験センターA飲食ができる学生街B外部研究者らが滞在できるホテルC農業実験エリア――などを作っていくという。
協議会は今後、民間から資金を調達し、具体的な計画策定と事業化を進める。
2023/11/28(火) 08:17:28.86ID:WvnrWEIf
良識板とやらでは円安なんて言ったらアベノセイダーが現れる
いったいあれのどこが良識なのか意味がわからん
良識の名のもとにやたらNGワード設定してるだけだから「統制版」にでも名前変えたらいい
653名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/28(火) 20:54:04.69ID:yi58wOxS
プリンスホテル、福岡市に新ホテル 26年春に開業
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC2840E0Y3A121C2000000/
西武・プリンスホテルズワールドワイドは28日、福岡市早良区の百道浜にレストランや宴会場などを設けたフルサービス型のホテルを2026年春に開業すると発表した。
地上20階建てで、客室は全229室。福岡タワーの近くで24年中に着工する。
ホテル名はまだ決めていないが、家族連れやビジネス客など幅広い層をターゲットにした「プリンスホテル」ブランドとなる。
全室が博多湾を臨むオーシャンビューとなっている。宴会場にも使える多目的ホールを設けるほか、フィットネスジムなども設備する。
福岡市内の観光やビジネスでの高い宿泊需要を見込む。
同社が手掛けるホテルは福岡市内では2カ所目。
22年10月には宿泊特化型ホテル「プリンススマートイン博多」を開業しており、「韓国人観光客を中心に高い稼働率を維持している」(担当者)という。
654名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/28(火) 21:13:29.24ID:yi58wOxS
イメージ図的にはTNC(21階/100M)と同じような高さかな
このご時世でよく着工に漕ぎ着けてくれたわ
福岡のインバウンドの伸び的に投資に見合うと判断してくれたんだろう
タワー挟んでダイワハウスのグランドメゾンも追加されるだろうから、中洲のネオン街と共に福岡を代表するお馴染みのあの景観に厚みが増す
655名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/28(火) 21:46:05.71ID:fIwwGzGM
せめて95mまで伸ばそう。
タワー西側のマンション2つよりは高くお願い。あの場所で95mなら見映えはかなり良くなる。
656名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/28(火) 21:48:41.16ID:fIwwGzGM
上海航空、福岡空港に初就航 上海便を週3便:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC2881A0Y3A121C2000000/
657名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/28(火) 23:05:44.13ID:yi58wOxS
ダイワハウスじゃない積水ハウスだった

百道浜の夕焼けの素晴らしさ的に(差はあれど)全室オーシャンビューは良き
シーホークは博多湾に垂直だからなw
ここに来て上海航空が初就航ということは今後中国人観光客が戻りそうなのかも!?
2023/11/29(水) 09:50:38.13ID:HVVrAk0l
>>654
このご時世だからこそでしょ。
アベノミクスも最初だけで日和った感出てた時にコロナ禍で100兆刷ることに成功。
鈍い日本人もようやくコロナ禍卒業マインドになりこの100兆が回りだした。
いま投資しないのは機会損失でしかない。
2023/11/29(水) 09:58:51.62ID:HVVrAk0l
>>655
オフィスでも階高4mぐらいなのでホテルで20階建てじゃ95mは無いだろうな。
てかそもそも百道の100m規制とか田舎じみてるのでやめたほうがいい。
特定の施設の眺望のために高さ制限かけるとか、いかにもその施設しかありません
みたいな感じが出てしまう。
660名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/29(水) 15:16:41.47ID:+ohqaqWQ
札幌や名古屋あたりの都心再開発でさえ規模縮小や着工延期、計画凍結が聞こえて来てるから厳しい状況なのは間違いない
実際札幌では新幹線延伸という歴史的ビジネスチャンスにも関わらず駅前1等地での高級ホテルの誘致を断念してるからな
幸い福岡市内のビッグプロジェクトは順調に進んでるが、福岡から出ていく事になったアサヒビールは3年も計画延期
2023/11/29(水) 15:41:09.56ID:F2q9RxpJ
>>660の書きっぷりだと景気悪い話のように見えるが、
実態は人件費や資材費が上がってるのが主因なので
文章から漂ってくるほど暗澹たる状況ではない。
これらは価格転嫁できる状況になれば好転する。
なので、増税クソメガネ殿においては変なことしないのは当然、
マインドを下げるような変なことも言わないでいただきたい。
662名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/29(水) 17:00:25.82ID:+ohqaqWQ
>>639
>>643
後発の郊外路線はどこも苦戦気味だなって印象、延伸前の七隈線もそうだったけど
1つの目安として50,000着目するのは結構なんだが、データが古い上に、路線全体での平均通過数量(輸送密度)に拘り過ぎるのもどうだろうな

●福岡市地下鉄輸送密度
(2008)全61,458 (2013)全70,352
(2019)全82,843 (2020)全54,624※コロナ禍影響ピーク
(2021)全59,856【空箱77,538/ 七33,629】
(2022)全69,923【空箱90,869 /七38,853】

2022年度が箱崎線含めて約9万なら2023年度の空港線単独の輸送密度は10数万か
空港線を福岡空港駅(東比恵駅)から国際線ターミナルまで1駅(分岐)延伸したとて路線としての輸送密度50,000は余裕でキープできるだろうし、七隈線では難しそうとしか言えないな
ってか七隈線の50,000超えも時間の問題になってきた
数十年スパンで見れば福岡と言えど頭お花畑な事ばかり言ってもられないし七隈線は目前に巨額の設備投資問題も抱えてるが(成長痛)、
経営状況的に良い流れになって来てるのは間違いないし、更なる延伸構想を現実的に練れる段階ではある
663名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/29(水) 17:13:29.89ID:+ohqaqWQ
箱崎キャンパス跡地の超大型再開発とJR新駅開業でどういう影響が出るか
普通に考えたら箱崎線にとってマイナスはなさそうだが
664名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:20:34.35ID:Ia6Pf8xn
>>663
JR新駅は延期だぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:25:02.78ID:Ia6Pf8xn
>>662
国際線ターミナルが終点だと駄目だが
国際線ターミナルを経由しつつ
多少ぐにゃぐにゃしたルートになっても
ららぽーとをしっかりカバーして筑紫通りを南下させ且つ終点をJRなら南福岡、西鉄なら雑餉隈に 説定すれば
新規鉄道事業としてはPayする筈。
666名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:28:26.85ID:Ia6Pf8xn
ららぽーと経由は良いが 問題は大橋を終点にするのが愚策だと思う。素直に筑紫通り南下の方が収益率は高いと予想。南福岡駅延伸が厳しいなら 雑餉隈か桜新駅に繋ぐ。
667名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:31:37.15ID:Ia6Pf8xn
これが理想の線。
https://i.imgur.com/t3sqi4J.jpg
668名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:33:41.40ID:Ia6Pf8xn
>>667
国際線ターミナルに寄る分だけ
盲腸線になるが そんなに時間のロスは
生じまい。現時点では このルートしか
思い浮かばない。何か別に良い案あったら
教えて欲しい。
669名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/29(水) 22:17:45.78ID:+ohqaqWQ
>>664
延期は知ってるが開業は確定だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/29(水) 22:40:37.14ID:+ohqaqWQ
ってかこの(宮崎)独りで会話しててヤベー
666の 大橋を終点にするのが愚策 とかどっから出てきたんだよ
絶対に事業化できない妄想路線でハイになっちゃってるし
空港周辺の妄想飛行ルートを貼ってるやつと同じくせーな
671名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/29(水) 23:33:50.04ID:yhcWr/Ou
他に妙案をお持ちかな。
https://i.imgur.com/LcZTe1f.jpg
672名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/11/30(木) 02:54:49.47ID:KKAqfOeC
パルコ建て替えの新ビルにはせめて
インターコンチネンタルクラスを誘致しろよな。
673名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/11/30(木) 17:20:16.71ID:NcWEZ5Ig
地下鉄空港線・箱崎線 新しい車両が決定しました!!
https://subway.city.fukuoka.lg.jp/topics/detail.php?id=1868

空を感じる爽やかなカラーリングに無駄を省いた洗練されたボディで良いじゃん
フリースペースの位置が斬新
福岡帰った時にいつも感動する、東京のどんな優等車両の座席より座り心地良い肉厚なシートが引き継がれたら最高なんだけどなぁ
674名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/12/01(金) 09:15:56.00ID:MrwGksFS
屋台の経済効果、100億円超 福岡市、12年前から倍増
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293194

数字は参考程度としてもキャナルや春吉橋含め那珂川沿いは別の街かってレベルで賑わうようになって、
中洲は天神博多に次ぐ第3極になりつつある
675名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android)
垢版 |
2023/12/01(金) 21:10:14.92ID:EORylnU8
https://i.imgur.com/dRyS1Zu.jpg
2023/12/03(日) 22:08:55.50ID:VC0YPf82
>>662
合算で密度90867人なら、空港線が123468人で箱崎線は0人になる。
もちろん箱崎線がゼロってことはないので空港線単体だと12万前後だな。
箱崎線はとにかくショボすぎる。利便効果が小さいのでしょうがないが。
2023/12/04(月) 12:30:48.38ID:g3fpLbOE
停留所がこまめにあって道路からワンステップで乗れるんだからバスの方が便利。
乗車距離がある程度長くなると信号や渋滞がない地下鉄の利便性が勝ってくるが、
箱崎線沿線は自転車でも都心まで行けるような立地なのでアドバンテージが薄い。
こういった場合は中・長距離の通過需要で密度を上げるのが定石だが、
西鉄も慈善事業じゃないので中・長距離を地下鉄に流す経営上の意味がない。
箱崎線の経営権を西鉄に渡しでもしない限り箱崎線の低迷は続く。

これは善悪ではなく、西鉄が民間である以上は当然の成り行き。
678名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2023/12/06(水) 22:26:39.17ID:3jV9/z3S
福岡市の人口170万人まで増加へ ピークは2040年予測 他県からの流入続く見通し

https://news.yahoo.co.jp/articles/29ab264ea31a96781063105d9dc6814c8fa5ef29
2023/12/09(土) 21:44:39.94ID:cQvIEnKb
箱崎線を西鉄に売却すればそのカネで国際線延伸もできそうだが、
西鉄がそんなカネを出すわけはないのでやるならリース方式だな。
それでも貝塚線の6両化に多額の初期投資が要るので西鉄は後ろ向きだろう。
結局、やらざるを得ない状況を作り出すしかなくて、
バス乗務員が足りなくなるくらい西鉄バスを盛り上げる
てのが箱崎線直通の最も早い実現方法だったりする。

あと天神~中洲川端が最大210円追徴になる問題は別途対策がいるかも。
680名無しさん@お腹いっぱい。(富山県)
垢版 |
2023/12/11(月) 07:39:37.71ID:VWwCPKkq
香椎線とかもウミナカが国営公園だったり砂塵の問題だったり制約が多いのかも知れんけどあのロケーションなのに海が見えるのがちょっとだけって勿体なさ過ぎるよなぁ
ガチったら江ノ電みたいな観光路線になるポテンシャル普通にあろう
志賀島に入る直前の両側に海が広がる1kmは電線地中化が決まってるけどそんなのも本来とっくの昔にやっとかないかんめぇ
681名無しさん@お腹いっぱい。(富山県)
垢版 |
2023/12/11(月) 07:42:51.36ID:VWwCPKkq
広さ国内最大級!『ブルーボトルコーヒー』 福岡市・天神の神社境内に来年オープンへ
https://www.fbs.co.jp/fbsnews/news96ytbfbiysj0kmftcr.html

ブルーボトルはどうでもいいけど警固神社の境内に広いカフェ出来るのは良い
682名無しさん@お腹いっぱい。(茸:東京都)
垢版 |
2023/12/11(月) 16:39:41.31ID:IFVBEr/q
https://i.imgur.com/adTw4Iw.jpg
683名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:13:55.86ID:+gahRV1l
春吉橋の旧仮設橋は屋台村みたいになってるけどあんま人気ないみたいやね
684名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:39:14.43ID:yTSOx+Vv
福岡市の隣の佐賀県
【佐賀市】佐賀玉屋が事業譲渡 県内唯一の百貨店、業績悪化
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121100919
【佐賀市】開業90年「佐賀玉屋」京都の不動産会社へ”事業継承” 来春以降は建替やリニューアル予定
https://www.fnn.jp/articles/-/628259
→さくら(京都市)に事業継承
685S.U.(大阪府)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:40:01.06ID:YqVro66X
トンキンと縁切りたい福岡人、手ェあげて!
686名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2023/12/11(月) 22:42:55.06ID:YqVro66X
トンキンが邪魔しなけりゃ、海上に24h作って高さ制限無し。平野が狭いぶん、500m級乱立してたやろね
687名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2023/12/12(火) 02:25:27.27ID:5EdwqV2P
【佐賀市】佐賀玉屋、全事業を譲渡へ 百貨店は継続、雇用も維持 京都の不動産会社に
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1157526
【佐賀】県内唯一の老舗百貨店に何が…佐賀玉屋の歩み 全事業を譲渡へ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1157536

超大都会福岡市>>大都会北九州市>>九州ダントツ最下位県の佐賀県
2023/12/12(火) 18:53:13.04ID:mXwJc/W2
>>680
雁ノ巣を活用してりゃ中道線は今ごろ空港アクセス線として大活躍だったな。
あそこが返還されたときに再旅客化して沖合拡張しときゃ板付は市街化できた。
雁ノ巣は元々本邦屈指の国際空港だったのに、福岡の空港政策は失敗しまくり。
689名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:東京都)
垢版 |
2023/12/12(火) 21:04:06.84ID:90AnSYka
箱崎線延伸はこのルート以外には
有り得ない。
https://i.imgur.com/vZZDPli.jpg
690名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2023/12/13(水) 18:25:23.39ID:Tdh6yI05
>>688
ま、とはいえ雁ノ巣は滑走路1200mしか
なかったので、まともな空港にするなら
最低2.5倍くらい滑走路延長が必要。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4

博多湾と玄界灘それぞれにかなりはみ出した
埋め立てが要っただろうね。

昔の香港の啓徳(カイタック)空港もビクトリア
ハーバーに滑走路だけぴょんと飛び出た形だった
からそれみたいな感じか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E5%BE%B3%E7%A9%BA%E6%B8%AF
691名無しさん@お腹いっぱい。(SB-Android:兵庫県)
垢版 |
2023/12/14(木) 01:25:51.40ID:wIk/1XUX
https://i.imgur.com/7L9h4bH.png
2023/12/14(木) 09:00:31.60ID:qYcvrLpJ
>>690
板付のメリットは、さんざん言われる「近さ」と、
このスレでは注目されないが福岡の風向きにマッチしてる点。
まぁ設置する時にそれを考慮して位置取ったんだと思うが。
新宮・雁ノ巣沖だとこれがなかなか難しい。
もちろん空港を運用できないほどの問題ではないし
市民にとってはほぼどうでもいいことだけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2023/12/14(木) 22:40:21.11ID:GQysyCBo
昔はこんな案もあったんだなぁ。
今でも国交省九州地方整備局のページで公開されてるとは。

https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/rencho/info3/rec_step03/pdf/no05.pdf
2023/12/15(金) 07:35:37.87ID:9wSeWtAh
案と言っても任意団体が勝手に考えたものだからな
695名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2023/12/16(土) 23:33:40.94ID:RGeQ1nzz
隣の福岡市に負けた佐賀県の再開発
福岡市博多区に負けた佐賀県佐賀市の再開発
【佐賀市】佐賀玉屋、京都の不動産会社への経営譲渡を2023年12月発表-建替え含めた経営再建へ
https://toshoken.com/news/27146
696S.U.(大阪府)
垢版 |
2023/12/17(日) 00:09:53.61ID:4LuUixe/
トンキンが本気で博多小倉育てる気なら、24hハブと500mビル群、だけじゃなく製造業もあるバランス最高のエリアになってたやろね。敵は誰で、どこに居るのか? そろそろ
2023/12/23(土) 02:18:02.03ID:Y9DIwSci
キタキタウォーターフロント地区緩和第二弾
2023/12/23(土) 08:56:36.10ID:B86RqW3H
文調から嘘とわかってしまう
これ博多90mとかいう1ミリも面白くないホラ喧伝してたカスだろどうせ
699名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:16:58.32ID:+3b4njci
新福岡ビルの外壁ってあんなだった? 完成予想パースと随分印象が違うようなブラックで…
それと渡辺通に面した間口はあんなもん? 旧福ビル、天神コア2つ分あったからもっと長い
かと思ったけど。あたりを圧倒する天神最大規模のビルと勝手に思い込んでいたかもしれんが
ちょっと寸足らずな印象
2023/12/24(日) 18:32:09.97ID:zMopiHwt
来ました。呉服町、90m緩和です。
2023/12/24(日) 19:43:39.16ID:R5/A8aVR
いや十分大規模だろ
702名無しさん@お腹いっぱい。(光)
垢版 |
2023/12/25(月) 08:12:44.65ID:g0eY+Wkw
新千歳も外国人客19年超え 主要空港の9月 福岡は75%増
https://www.tjnet.co.jp/2023/12/25/%E6%96%B0%E5%8D%83%E6%AD%B3%E3%82%82%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%AE%A219%E5%B9%B4%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE9%E6%9C%88%E3%80%80%E7%A6%8F%E5%B2%A1/
法務省の出入国管理統計によると、旅客数上位7空港の9月の利用実績で、新千歳・羽田・福岡の3空港が外国人入国者数でコロナ禍前の19年同月を上回った。新千歳がコロナ前水準を上回るのは初めてとなり、3.0%の伸び。
羽田は6カ月連続のコロナ前超えで24.2%増。
福岡は5カ月連続で、75.2%増と8月から約12ポイントも上昇した。
そのほか、成田と関西は約1%減とほぼ同水準まで回復している。

冬場はさすがに鈍ってそうだが圧倒的な福岡空港の勢いヤベーわ
中部国際の外国人入国者数ショボ過ぎて草
名古屋が全くの無名な上に東京大阪に挟まれてる不利があるとはいえ新千歳・那覇より下w
内訳も旅行客じゃなくベトナムとブラジルの出稼ぎ軍団メインかもなw
周りに空港無し県が多く勢力圏人口も日本で3番目に多いにも関わらず、日本人出国者数まで福岡より少ない
正に外海を知らない井の中の蛙
福岡東京大阪の都市圏民と比べてパスポート所持率かなり低そうだわ
2023/12/25(月) 12:39:13.24ID:M6yat/7l
>>693を統制板、じゃなくて良識()板で推すバカが現れて迷惑だから
こってで引き取ってもらえませんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています