>>491
大阪はもともと本町通りが東西のメインストリートなんだけど大阪城の横をかすめて通って、
木津川橋から中央通に合流するまでしかない短い長さで、行き先にしてもこれといって何も無くメインストリートの体を成してない。
繁華街を通るわけで無く活気も無く道は細くて歩道も狭くてメインストリートの貫禄も無い。
大阪って大阪城が街の動線から外れた構造になってるんだよね。
大阪城の正門から伸びる大通りも無いw

名古屋城にも本町通があるが当時のメインストリートとしてしっかり城下町の中心部の丸の内を通って大須まで至る。
平行して通る新たなメインストリートの大津通も名城公園や名古屋城から市役所や県庁の目の前を通って栄、大須、金山、熱田神宮と名古屋の南北軸を真っ直ぐ直通しているのが素晴らしい。
名古屋の東西のメインストリートである広小路通にしても名駅から東山沿線を通ってモリコロパークまで至るという、規模や構造や景観も大阪のそれとは雲泥の差。
名古屋の碁盤の目は大阪のそれと違って機能的なレイアウトで先進的な城下町だったことがよくわかる。計画的にゼロベースで徹底的に整備されたパリやニューヨークなんかと同じ。