>>651
街外れだったのは梅田(埋め田)にしても同じ。
新幹線も近鉄特急もスルーという不幸。
阪急阪神も梅田止まりで南北分断。
淀川の氾濫に晒された遊水地的な立地というのも不幸。
梅田に比べると名駅はすごく恵まれている。

街外れの名駅も鉄道の玄関口として飛躍的に発展した。
名古屋が恵まれてるのは、西の端にあった名駅の大発展によって西低東高だった名古屋が最高のバランスになったこと。
また、地下鉄の中心軸は栄であり名古屋は栄を中心に成り立っている。
栄と名駅を結ぶ東山線がドル箱路線になるのはそういうこと。
名古屋は構造的に名駅一極化にならないんだよね。名駅と栄は構造的に相乗効果をもたらす共存共栄の関係になるのが素晴らしい。

大阪は南北分断の構造により梅田の発展でどんどん梅田以北に集中していくことになった。
それにより更に南北分断と南北格差が広がるスパイラルに陥り大阪の重心はどんどん北部偏重へ。
また大阪環状線は官庁街も通らず心斎橋や難波など大阪の中心街も人気住宅街も通らない意図不明な環状線という。