大阪の産業革命、高度経済成長で経済波及効果が神戸まで延長して拓かれた
神戸は自力で栄えたんやないで
大阪の外港としての地位を得て栄えたんや
それを知ってか知らずか昭和30年代の東京一極集中政策で大阪が沈み、
大阪財界は後背地として滋賀に活路を見出し滋賀が発展した
阪神工業地帯も落ち込み、そこからじわじわと神戸も活気が失われた
神戸、兵庫の衰退は今に始まったわけではなく、東京一極集中による大阪の矮小化で衰退したんや
常に大阪ありきで左右される町が兵庫、神戸なんや