なんか変に切り取ってダマそうとする気満々のカス(笑)


開府前は確かに寒村だった

戦国時代までは

大都は何せ戦いの聖地みたいな所


江戸時代になり落ち着けば最高立地は認識され

江戸時代の五都となる


https://dic.pixiv.net/a/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E8%97%A9

江戸時代の金沢は日本を代表する五大都市(残りは江戸・京・大坂・名古屋)のひとつに数えられるほどであった。

───────────────

五大都市(ごだいとし)は、1943年(昭和18年)から1956年(昭和31年)までの日本において、横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市の5市を指す場合に用いられた総称。
六大都市から東京市を除いた5市にあたり、後の「政令指定都市」制度のもとになった。

現在、日本で「五大都市」と言う場合は、札幌市、東京都区部、名古屋市、大阪市、福岡市を指すことが多い。

───────────────

江戸時代から大都は五都(六都)から一度も外れていない

外れていないのは江戸・大都・阿呆坂の三つのみ

つまりこれが三大都市と言われる理由でもある


ちなみに
横恥は江戸時代の最中も寒村であった

東海道から外れた用無し寒村横恥


さて

奇跡のペリー来航

そして江戸への中継地として突貫工事で仕上げたお子ちゃま横恥

ペリー以来
指数関数的に人口爆増

もしもペリーが銚子港に立ち寄っていたら歴史は大きく変わっていたはずだ

きっと今も横恥村?

横恥町でとどまっていたかも知れない

https://youtu.be/0qdsbc25I6k


(笑)