流通大手セブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパー(GMS)大手、イトーヨーカ堂の業績が冴えない。
2020年2月期第2四半期(19年3〜8月)決算は、営業収益が前年同期比3.5%減の5,928億円、営業利益が72.7%減の5億円と減収減益だった。
既存店売上高は0.8%減とマイナス成長となった。
ヨーカ堂は長らく不振が続いている。19年2月期は営業収益が前期比0.6%減の1兆2,361億円、
最終損益は78億円の赤字(前の期は58億円の赤字)だったが、減収は3年連続、最終赤字は5年連続となっている。
業績悪化に歯止めがかかっていない状況だ。営業利益は53.0%増の47億円と増益だったが、営業利益率はわずか0.4%に過ぎない。
ヨーカ堂はこれまで不採算店の閉鎖や売り場の大胆な見直しを実施し、店舗の構造改革を進めてきた。
売り場に関しては、不振が続く自営の衣料部門と住居部門を縮小してテナント化を進めた一方、
十分なニーズがある食品部門はさらなる強化を図ってきた。しかしこうした対策が功を奏しておらず、業績回復がままならない。


⇒イトーヨーカドーの食品売り場はイオンと比べると値段が高いのでいつ行ってもガラガラ
 よくこんな頓珍漢な商売できるなと思ったら、3年連続減収で5年連続赤字最終赤字
やっぱり頓珍漢なスーパーは消費者にそっぽを向かれている。
どこかの漁村あがりの港町はイトーヨーカドーがたくさんあるらしいけど
いつも頓珍漢な店で買い物している人がたくさんいる。
愛知県ではこんな頓珍漢なスーパーは通用しない。