前スレ
神戸の都市計画を語るスレ Part10
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1562496428/
神戸の都市計画を語るスレ Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
2019/10/10(木) 14:26:25.42ID:6Luxv6QY407名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:10:01.69ID:usu3qse4 横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
408名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:10:08.54ID:usu3qse4 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:09:34.20 ID:usu3qse4
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
409名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:10:15.89ID:usu3qse4 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:10:01.69 ID:usu3qse4
横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
410名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:10:24.51ID:usu3qse4 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:10:08.54 ID:usu3qse4
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:09:34.20 ID:usu3qse4
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:09:34.20 ID:usu3qse4
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
411名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:10:31.46ID:usu3qse4 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:10:15.89 ID:usu3qse4
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:10:01.69 ID:usu3qse4
横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2019/11/22(金) 20:10:01.69 ID:usu3qse4
横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
412名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:10:55.59ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
413名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:11:14.05ID:usu3qse4 横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
414名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:11:39.19ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
415名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:12:00.38ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
416名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:12:13.04ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
417名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:12:32.91ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
418名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:20:33.90ID:usu3qse4 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:19:43.95 ID:4XjbYQoI
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
419名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:20:39.87ID:usu3qse4 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:19:43.95 ID:4XjbYQoI
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
420名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:20:46.67ID:usu3qse4 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:19:43.95 ID:4XjbYQoI
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
421名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:20:54.06ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
422名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:21:35.63ID:usu3qse4 横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(大阪人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
423名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:21:59.37ID:usu3qse4 中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
424名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:22:19.83ID:usu3qse4 横浜スレを荒らす東京表示=庭表示の(神戸人)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1570871452/
425名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:22:30.68ID:usu3qse4 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:19:43.95 ID:4XjbYQoI
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
426名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:22:41.77ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
427名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:23:26.99ID:usu3qse4 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:22:41.99 ID:4XjbYQoI
世界的大都市にはその街の顔ともいうべき建築物がある
ロンドン→ウエストミンスター宮殿
パリ→エッフェル塔
北京→紫禁城
NY→自由の女神
全て世界遺産
一方トンキン→エッフェル塔のパクリタワーw唯一の文化遺産はフランス人の作った美術館ww
どんだけ文化的程度の低い街なんだw
世界的大都市にはその街の顔ともいうべき建築物がある
ロンドン→ウエストミンスター宮殿
パリ→エッフェル塔
北京→紫禁城
NY→自由の女神
全て世界遺産
一方トンキン→エッフェル塔のパクリタワーw唯一の文化遺産はフランス人の作った美術館ww
どんだけ文化的程度の低い街なんだw
428名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:23:34.41ID:usu3qse4 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:19:43.95 ID:4XjbYQoI
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
429名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:23:41.81ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
430名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:25:28.83ID:usu3qse4 なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
431名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:25:57.69ID:usu3qse4 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:24:21.91 ID:4XjbYQoI
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
432名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:26:08.14ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
433名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:26:17.59ID:usu3qse4 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:19:43.95 ID:4XjbYQoI
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
中之島三大重文
日本銀行 大阪支店(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBXgz.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXis.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZ1g.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBXjR.jpeg
大阪中央公会堂(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCvfWM.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvf-G.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCvg5-.jpeg
中之島図書館(重要文化財)
http://up.ahhhh.info/eCBZMV.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZu9.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZy7.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZqU.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZmB.jpeg
http://up.ahhhh.info/eCBZoD.jpeg
434名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:26:30.06ID:usu3qse4 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:24:21.91 ID:4XjbYQoI
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
435名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/22(金) 20:26:42.14ID:usu3qse4 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
436名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:29:01.22ID:gZACt9d3 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:27:26.92 ID:4XjbYQoI
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
437名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:29:11.85ID:gZACt9d3 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
438名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:29:19.82ID:gZACt9d3 なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
439名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:29:33.90ID:gZACt9d3 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
440名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:29:51.99ID:gZACt9d3 なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
441名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:30:01.18ID:gZACt9d3 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
442名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:30:09.31ID:gZACt9d3 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:24:21.91 ID:4XjbYQoI
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
443名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:33:30.10ID:gZACt9d3 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:32:54.67 ID:4XjbYQoI
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
444名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:34:01.13ID:gZACt9d3 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:08:00.33 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
445名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 20:34:14.85ID:gZACt9d3 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:32:54.67 ID:4XjbYQoI
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
446名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:37:52.56ID:lvIIGFh2 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:35:49.42 ID:4XjbYQoI
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
大阪の寺→四天王寺(日本最古の寺院)
大阪の神社→住吉大社(住吉神社の総本社)
大阪の城→大阪城(入城数日本一)
大阪の古墳→百舌鳥古墳群(世界文化遺産)
447名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:38:02.86ID:lvIIGFh2 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:32:54.67 ID:4XjbYQoI
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
448名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:38:16.05ID:lvIIGFh2 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:33:29.20 ID:4XjbYQoI
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
449名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:38:27.47ID:lvIIGFh2 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(庭) :2019/11/22(金) 20:24:21.91 ID:4XjbYQoI
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
450名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:38:36.86ID:lvIIGFh2 なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
451名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:43:36.24ID:lvIIGFh2 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:42:52.78 ID:vmoPWXWj
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
452名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:44:00.73ID:lvIIGFh2 なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか?
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。
そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。
その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ!
天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。
東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ!
日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ!
【大阪の宮都(都城)】
大阪は7回、宮都が置かれている
(百済大井宮は場所が曖昧な為に省く)
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)
【大阪の天皇】16人
■仲哀天皇
■應神天皇
■仁徳天皇
■履中天皇
■反正天皇
■允恭天皇
■雄略天皇
■清寧天皇
■仁賢天皇
■繼體天皇
■安閑天皇
■敏達天皇
■用明天皇
■推古天皇
■孝徳天皇
■後村上天皇
【東京の天皇】5人
■明治天皇
■大正天皇
■昭和天皇
■上皇陛下(平成)
■徳仁天皇(令和)
【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
百舌鳥・古市古墳群(49基)
http://up.ahhhh.info/ewATsl.jpeg
【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
国立西洋美術館
http://up.ahhhh.info/ewOfgo.jpeg
453名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:45:35.21ID:lvIIGFh2 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
454名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:45:45.31ID:lvIIGFh2455名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:45:55.16ID:lvIIGFh2 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
456名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:46:10.35ID:lvIIGFh2 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
457名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:46:25.94ID:lvIIGFh2 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
458名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:50:46.82ID:lvIIGFh2 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
459名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:50:58.14ID:lvIIGFh2 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
460名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:51:07.19ID:lvIIGFh2 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
461名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:51:20.99ID:lvIIGFh2 大阪には
弥生時代の大規模な環濠集落後の池上・曽根遺跡があり、
邪馬台国ではないかとも言われています。
その後も大阪には百舌鳥古墳群(日本最大の古墳の大山古墳など)に代表されるように大規模な古墳が数多く作られます。
このことは有力な大王がたくさんいたことを示します。
そして、645年大化改新の際は難波長柄豊碕宮(NHK大阪放送局前)に遷都されています。
さらに、聖武天皇が同じ場所に難波宮を置いています。
そして大阪の港は古くから中国や朝鮮との貿易の窓口でした。
一方東京は徳川家康が江戸に移る前は農村だったようです。
六本木という地名からも六本の木が生えていただけだったことが分かります。
弥生時代の大規模な環濠集落後の池上・曽根遺跡があり、
邪馬台国ではないかとも言われています。
その後も大阪には百舌鳥古墳群(日本最大の古墳の大山古墳など)に代表されるように大規模な古墳が数多く作られます。
このことは有力な大王がたくさんいたことを示します。
そして、645年大化改新の際は難波長柄豊碕宮(NHK大阪放送局前)に遷都されています。
さらに、聖武天皇が同じ場所に難波宮を置いています。
そして大阪の港は古くから中国や朝鮮との貿易の窓口でした。
一方東京は徳川家康が江戸に移る前は農村だったようです。
六本木という地名からも六本の木が生えていただけだったことが分かります。
462名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:51:25.36ID:lvIIGFh2 大阪には
弥生時代の大規模な環濠集落後の池上・曽根遺跡があり、
邪馬台国ではないかとも言われています。
その後も大阪には百舌鳥古墳群(日本最大の古墳の大山古墳など)に代表されるように大規模な古墳が数多く作られます。
このことは有力な大王がたくさんいたことを示します。
そして、645年大化改新の際は難波長柄豊碕宮(NHK大阪放送局前)に遷都されています。
さらに、聖武天皇が同じ場所に難波宮を置いています。
そして大阪の港は古くから中国や朝鮮との貿易の窓口でした。
一方東京は徳川家康が江戸に移る前は農村だったようです。
六本木という地名からも六本の木が生えていただけだったことが分かります。
弥生時代の大規模な環濠集落後の池上・曽根遺跡があり、
邪馬台国ではないかとも言われています。
その後も大阪には百舌鳥古墳群(日本最大の古墳の大山古墳など)に代表されるように大規模な古墳が数多く作られます。
このことは有力な大王がたくさんいたことを示します。
そして、645年大化改新の際は難波長柄豊碕宮(NHK大阪放送局前)に遷都されています。
さらに、聖武天皇が同じ場所に難波宮を置いています。
そして大阪の港は古くから中国や朝鮮との貿易の窓口でした。
一方東京は徳川家康が江戸に移る前は農村だったようです。
六本木という地名からも六本の木が生えていただけだったことが分かります。
463名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:59:28.53ID:lvIIGFh2 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:57:17.89 ID:vmoPWXWj
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
464名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 20:59:40.49ID:lvIIGFh2 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
465名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
2019/11/22(金) 21:00:02.43ID:lvIIGFh2 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:44:19.11 ID:vmoPWXWj
>>114
カジノの話をしている訳ではない。
ついに横浜土民も歴史が無い事を認めるんだね。
466名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
2019/11/22(金) 23:30:23.65ID:0/v4VDMn 東京都民やけど、
ぼちぼち大阪府民も神戸いじめを卒業すべきなんと違う?
醜いですわホンマ、東京に大阪好きな人間はおらんよ
ぼちぼち大阪府民も神戸いじめを卒業すべきなんと違う?
醜いですわホンマ、東京に大阪好きな人間はおらんよ
467名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2019/11/22(金) 23:55:28.18ID:b9kemWAv >>466
全メディアを通じて大阪・関西ヘイトをしているトンキンがどの口で言っているのか・・・
大阪・神戸それぞれの都心部を通過しなければ行くことができない、
河内・泉州といった大阪東部・南部の人と、神戸市西区以西、神戸市北区以北の人が対立を煽っているだけ。
大阪・神戸間は電車でわずか20分程度。
大阪・神戸の中心部の人や北摂〜阪神間の人は日頃から行き来しており、どちらの発展も願っていて、対立心はあまりない。
http://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/area/mountain/05/images/pano.jpg
近畿圏外の人はこの画像を見ても、どのあたりが大阪と兵庫の県境(府境)か分からない。
全メディアを通じて大阪・関西ヘイトをしているトンキンがどの口で言っているのか・・・
大阪・神戸それぞれの都心部を通過しなければ行くことができない、
河内・泉州といった大阪東部・南部の人と、神戸市西区以西、神戸市北区以北の人が対立を煽っているだけ。
大阪・神戸間は電車でわずか20分程度。
大阪・神戸の中心部の人や北摂〜阪神間の人は日頃から行き来しており、どちらの発展も願っていて、対立心はあまりない。
http://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/area/mountain/05/images/pano.jpg
近畿圏外の人はこの画像を見ても、どのあたりが大阪と兵庫の県境(府境)か分からない。
468名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
2019/11/23(土) 00:06:51.44ID:I3K3a/9R469名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 00:45:43.63ID:zR0+zW9r470名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 08:44:30.79ID:P1/7mrNO >>466
そこの東京に片思いして大阪に嫉妬する醜い神戸土人に現地の東京都民から
「東京都民だけどさあ、
いい加減神戸市民も東京への片思いと大阪へのクレーム行為を卒業すべきなんじゃね?
なりすましとかうぜえんだよマジで、東京に神戸好きな人間などそんなにいねえよ 」
というありがたいコメントをいただきました。
そこの東京に片思いして大阪に嫉妬する醜い神戸土人に現地の東京都民から
「東京都民だけどさあ、
いい加減神戸市民も東京への片思いと大阪へのクレーム行為を卒業すべきなんじゃね?
なりすましとかうぜえんだよマジで、東京に神戸好きな人間などそんなにいねえよ 」
というありがたいコメントをいただきました。
471名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:12:56.44ID:aL1GOGtA 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
472名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:13:16.93ID:aL1GOGtA 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:06:40.90 ID:Q7cLIYsg
>>269
横浜の文化財は赤レンガしかないの?
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
>>269
横浜の文化財は赤レンガしかないの?
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
473名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:13:39.10ID:aL1GOGtA 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:46:27.29 ID:Q7cLIYsg
近畿は歴史伝統と文化財を守りたいと初志貫徹している。だからユネスコに認められている。
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
近畿は歴史伝統と文化財を守りたいと初志貫徹している。だからユネスコに認められている。
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
474名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:13:46.72ID:aL1GOGtA 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
475名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:13:54.97ID:aL1GOGtA 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) :2019/11/23(土) 10:13:16.93 ID:aL1GOGtA
273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:06:40.90 ID:Q7cLIYsg
>>269
横浜の文化財は赤レンガしかないの?
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:06:40.90 ID:Q7cLIYsg
>>269
横浜の文化財は赤レンガしかないの?
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
476名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:14:11.63ID:aL1GOGtA 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
477名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:37:12.40ID:aL1GOGtA 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
478名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:37:24.14ID:aL1GOGtA 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
479名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:37:38.86ID:aL1GOGtA 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
480名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:38:03.57ID:aL1GOGtA 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
481名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:38:11.73ID:aL1GOGtA 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:24:15.79 ID:Q7cLIYsg
近畿は天理教や浄土真宗など代々昔から続く由緒正しき宗教がある。維新が宗教を守ってくれた成果だろう。
一方、関東は・・・
関東土民は無宗教なんだねw
482名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 10:38:55.99ID:aL1GOGtA 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 10:34:17.32 ID:Q7cLIYsg
>>278
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
483名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2019/11/23(土) 11:45:04.23ID:hVaaD4E2 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
484名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2019/11/23(土) 11:45:11.93ID:hVaaD4E2485名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:46:08.78ID:+pcvxi8m 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
486名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:46:36.51ID:+pcvxi8m 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:42:47.87 ID:Q7cLIYsg
>>283
そうやって歴史伝統から目を背ける関東土民。
よほど歴史伝統にコンプレックスにある様だねw
487名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:46:47.83ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
488名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:46:56.89ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
489名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:47:37.15ID:+pcvxi8m 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
490名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:47:52.17ID:+pcvxi8m 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
491名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:48:08.80ID:+pcvxi8m 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:44:55.61 ID:Q7cLIYsg
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産
京都→古都の文化財17件
奈良→古都の文化財7件と法隆寺
兵庫→姫路城
滋賀→比叡山延暦寺
和歌山→紀井山地
大阪→仁徳天皇陵
関東(アズマエビス)の世界文化遺産
東京→フランス人の作った美術館
神奈川→カマクラ 見事落選w
埼玉→なし
千葉→なし
492名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:50:50.85ID:+pcvxi8m 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
493名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:51:07.65ID:+pcvxi8m 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:48:53.90 ID:Q7cLIYsg
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
494名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:51:41.39ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
495名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:55:32.77ID:+pcvxi8m 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
496名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:55:39.17ID:+pcvxi8m 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
497名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:55:46.30ID:+pcvxi8m 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 11:51:26.52 ID:Q7cLIYsg
>>314
関東、北海道は歴史文化伝統が最低ランクw
これらの地域は学力も平均所得も低い。
一方、大阪や奈良の歴史的建造物が守られるのでした。それに付随して文武両道。
498名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 11:55:55.99ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
499名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 12:28:49.25ID:+pcvxi8m 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 12:15:06.07 ID:Q7cLIYsg
歴史伝統文化の不毛地帯である北海道や関東は出生率がワーストレベル。
長年の歴史伝統文化を誇る京都や奈良は出生率がトップクラス。
どちらの方が日本に貢献しているのか明白。
500名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 12:29:01.23ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
501名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 12:29:05.56ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
502名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 12:30:03.66ID:+pcvxi8m 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
503名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2019/11/23(土) 14:53:27.80ID:P1/7mrNO ID:+pcvxi8m
↑
死ねよクソアスペ。
↑
死ねよクソアスペ。
504名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 15:39:57.77ID:+pcvxi8m 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
505名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 15:40:18.17ID:+pcvxi8m 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 15:37:48.40 ID:iDudoGqs
歴史不毛の地、関東、北海道
国宝・重要文化財数(建造物) [ 2015年第一位 奈良県 ]
全国の国宝・重文の建造物は4,695棟で、人口10万人あたり3.69棟。最も多いのは奈良県で人口10万人あたり27.76棟。2位は京都府で24.14棟。3位以下は滋賀県、和歌山県、島根県と続いており関西に国宝・重文の建造物が多い。
一方、最も少ないのは埼玉県で人口10万人あたり0.57棟。これに神奈川県、千葉県、東京都、北海道と続いており首都圏で国宝・重文の建造物が少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/18948
506名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 15:40:28.07ID:+pcvxi8m 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/22(金) 20:49:23.20 ID:vmoPWXWj
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
大阪発祥一覧(一部)
・先物取り引き市場(堂島、米市場)←世界初!
・きつねうどん(船場、「松葉屋」)
・自動改札機(阪急電鉄千里線、北千里駅)
・たこ焼き(西成区玉出、「会津屋」)
・オムライス(大阪心斎橋、「北極星」)
・イカ焼き(住吉大社の屋台から)
・ねぎ焼き(淀川区十三、「やまもと」)
・バッテラ
・恵方巻き(船場の海苔問屋の仕掛けから)
・船場汁(鯖のアラから取った吸い物)
・半助鍋(鰻の蒲焼きの時にあまる鰻の頭を用いた鍋)
・ハリハリ鍋(鯨と水菜の鍋)
・てっさ、てっちり(河豚は各地から入荷しが、河豚=てっぽうと洒落たのは大阪)
・肉吸い(肉うどんのうどん抜き、千日前「千とせ」)
・冷やし飴
・うどんすき(中央区平野町、「美々卯」)
・カレーなんば、鴨なんば(なんば=難波とはネギの産地)
・なにわ野菜(泉州水茄子、天王寺蕪、吹田クワイ、金時人参など)
・串カツ(新世界)
・パナソニック(守口、門真)
・三洋電機(守口)
・まいど1号(東大阪の工場群 with JAXA)
・大阪名物パチパチパンチ(吉本新喜劇)
・松竹新喜劇
507名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2019/11/23(土) 15:40:38.49ID:+pcvxi8m 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(光) :2019/11/23(土) 09:41:03.24 ID:Q7cLIYsg
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
関西から関東に来ると、文化や街の作りなど様々な面で違いに直面する。
歴史的な建造物や観光地の違いに驚くこともあるだろう。
はてな匿名ダイアリーには3月12日、「関東には歴史観光スポットがなくて土日が辛い」という投稿があった。
投稿者は大学時代に関西に住んでいた時、休日には京都や奈良に行き放題で過ごし方に困ることはなかった。
その後就職のためか上京した際、土日の過ごし方がわからず辛いというのだ。
上京当初は上野や浅草、鎌倉など関東の主要な観光地に行ったが、
そこに特別すごいものがあるわけでないと愚痴をこぼす。
「失礼だけど特別凄いものがあるわけでもないところに人だけが凄くて、これはもう行かなくていいかな、という感じだった」
1000年の歴史がある京都は別格「西から目線」と批判
投稿者は具体例として、深大寺(東京都調布市)を挙げる。
同寺院はそばが有名なことは認めるが、魅力のわりに人が多く、過剰に観光地化されていると考えている。
かつて自身が住んでいた京都や奈良と比べて、
「東京も一応400年の歴史があるんだし、もっとどうにかならないものかなー」と不満そうだ。
だが歴史的には京都と東京には大きな違いがある。
京都は794年に平安京が置かれて以来、明治維新の頃まで約1000年にわたり御所があるなど、政治的に重要な拠点であった。
一方で関東は12世紀後半に鎌倉幕府が置かれたものの、本格的に栄えたのは16世紀後半に徳川家康が国替えで入り、
山を削ったり利根川の流れを変えたりするなどの大改造を行ってからだ。
はてなブックマークでは、「まあ京都は別格だ」「西から目線!」など東京と京都を一緒にするな、という主張が目立っている。
東京の楽しみ方は違う「かつての痕跡を見出す工夫が必要」
投稿者が言う「歴史的スポット」とは寺社仏閣のことだと思われるが、東京では都市開発が進んでオフィス街が林立しているため、
歴史的建造物が気付かれにくいだけでは、という意見もある。
「回向院(編注:墨田区)とか、増上寺(同:港区)とか行かないで言ってるの?」という書き込みがあるが、都心部でも歴史的建造物は存在している。
また、東京の楽しみ方は違うという指摘も見られる。
「東京は常にアップデートされ続ける上に何回もリセットが入った都市なので、かつての痕跡を見出す等楽しみ方の工夫が必要」
具体例として「文豪ゆかりの地巡り」を挙げる人もいた。
たとえば、新宿区の夏目坂通りは夏目漱石の生家が坂の途中にあったことに由来している。
建造物が残っているわけではないが、これも歴史的スポットだろう。
また、六本木ヒルズは長府藩麻布上屋敷の跡地に建っており、現在でも「毛利庭園」の名が残るほか、
東大の赤門は加賀藩上屋敷の門として有名だ。古地図を見ながら歩くという楽しみもありそうだ。
東京だけでなく、関東には日光や川越、小田原や箱根など歴史的スポットはほかにもある。
そのため、「見落としてるだけ」「足りないのは歴史観光スポットではなくて知識」という突っ込みも入っていた。
http://news.livedoor...cle/detail/12794230/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
