>>929
地理の入試問題で「三大都市について述べよ」というのが出たら、
「首都圏、近畿圏、中部圏を三大都市圏と言い、それぞれの中枢都市である
 東京都区部、大阪市、名古屋市を三大都市と言う」が正解。
解答の字数が多ければ、
首都圏整備法、近畿圏整備法、中部圏開発整備法などの法律名を書いたり、
公示地価で、三大都市圏の地価動向を発表しているという事実などを付加する。
「東京都区部」の記載は、東京の行政組織が大阪市、名古屋市とは違うことを示す
キーワードで加点要素。

そもそも名古屋は断トツ1位の産業都市。
愛知県の工業出荷高は42兆円(2位神奈川県17兆円、30大阪府16兆円)と断トツであり、
農林水産業産出高も愛知県は大阪府の10倍以上。
これら愛知県の産出物に関して名古屋は物流と情報の中枢となっている。
なので、世界の2大戦略系コンサルの一つであるボストン・コンサルティング・グループが
名古屋に関西・中部オフィスを置いている。
2大コンサルがオフィスを置いているのは、
日本では、東京(2箇所)、大阪(1箇所)=A名古屋(1箇所)だけ。
2大コンサルのオフィスがあるということは、その都市は、
その国では他の都市とは格が違うということを示している。