>>93
それがこれまでの東京大阪の二極体制という昭和の思考で大阪は失敗した。
というのも市場は東京を2つ求めてないんだよね。
これまでの大阪は変に「第二の東京」になろうとしたり「関西の東京」を意識した再開発が表面だけで中身の伴わない負債となったり、ストローされやすい空回りな構造になっていった。

これからの人口減とコンパクト社会では、何もかも集まる首都圏といかに効率的にアクセス(コンパクト化)できるかが重要になってくる。
そこで新幹線やリニアが重要になってくる。
関西と名古屋って実は近いんだよね。
地図を見ればわかるが、紀伊半島を中心にした近畿の西の玄関口が大阪で東の玄関口が名古屋だからね。
だから京都、滋賀、奈良、伊勢、南紀へ行くにも東側からアクセス便利。
新名神の全線開通でも飛躍的に関西へのアクセスが便利になる。
時代とインフラ技術の発展により世界は益々近くなっている。
名古屋は関西の東の玄関口になっちゃうんだよね。関東から見たら名古屋は距離的に関西みたいなもんなんだよ。
東名に対して名阪は近過ぎるからリニアも名古屋で充分になっちゃったわけ。
リニアが名古屋までになったのはそういうこと。
近鉄がリニア名古屋開業見越して名阪特急に豪華列車を投入するのも名古屋が大阪・関西の玄関口として重要だからこそ。
既に名駅ハブターミナルは新大阪と難波をスポーク化してるしね。
近鉄にとってもリニア名古屋開業は絶好のチャンス。
大阪はそんな名古屋が目の上のタンコブであり脅威だから焦りが凄いわけ。