18歳で広島を出たぼくは、横浜、名古屋、京都、あとは短期間だが東京、大阪、福岡など、太平洋ベルト沿いの主要都市を転々と住んできた。

そこで今回は、各地で暮らした実体験をもとに、名古屋がめちゃくちゃ住みやすい真の理由を紹介する。
名古屋で生まれ育った人が見たら怒りそうな内容も含むけれど、ぼくはぜんぶポジティブな意味で言っているので、どうか大目に見てください。

1. 都市だけど田舎

名古屋は大都市だが都会ではない。
その正体は、立地と徳川家康とトヨタのおかげでたまたま大きくなってしまっただけの農村である。
名古屋市あらため名古屋村である。

よって名古屋は、東京や大阪に次ぐ経済規模を誇りながら、それらとは流れる時間や空気がまったく異なる。
住民の基本気質も近所にスタバができると聞くと2ヶ月前からソワソワするくらい田舎者なので、田舎から出てきた人にとってはそれだけで居心地がいい。
また、ホントの都会では滅びてしまったご近所同士の仲間意識がほどよく生きているので、「隣の人が何者かわからない」「突然へんな人に襲われるかもしれない」といった心配が少ない。

2. みんなダサい
名古屋の人はダサい。わかりやすく言うと、そのオシャレレベルは埼玉と同水準である。埼玉の人怒らないでください。
原因はいろいろあるが、名古屋は住みやすく観光が弱いので人の流出・流入が少なく、他地域のオシャレ文化があまり入ってこないのが主因だろう。

大都会に住んでいると、夜中に牛乳1本買いにコンビニに行くのにもそこそこの服を着なければならないが、名古屋はしまむらのスウェットで余裕。
むしろそれですら場合によってはオシャレな部類に入る。
ぼくみたいなオシャレが苦手な人にとっては、同類がたくさんいる安心感。オシャレな人にとっては、自分だけ頭ひとつ抜けている優越感が得られるだろう。

3. 車と電車がどっちも便利

名古屋村は守り神トヨタ様のご加護を受けて発展したので、車も多いが道路もめちゃめちゃ広い。こんなにあらゆる道路が広いのは日本中で名古屋だけ。
また、いちおう都市というプライドがあるので、地下鉄をはじめとする鉄道網もかなり整備されている。市内で生きるぶんには、車はまったく不要だ。

そして、そうやって車と電車がバランスよく使われているおかげで、市の人口200万人超にも関わらず通勤ラッシュが少ない。
まったくないわけではないが、東京や大阪のそれを体験した人なら、「なにこれ?世界の半分くらい死んだの?」と思うくらい余裕なレベル。

名古屋は間違って一部が発展しすぎただけの村なので、自然がいっぱいある。
公園はもちろんだが、人の手が入っていない本物の自然も多い。そういうのが愛知県の端とかではなく、名古屋市内にふつうにあるから驚きだ。
それはとっても貴重なことだし、子育てにも適しているし、ぼくみたいな田舎者にとっては安らぎを得られて本当にありがたい。