>>581
銀座が栄えたのは明治文明開化のショウウィンドウになったから
人口が西に移動したからではない
隣の築地居留地から、西洋文明の思想、文化、食べ物、服装が入ってきた
この居留地は浅野内匠頭の上屋敷、中津藩の屋敷、松平家などの屋敷跡
解体新書が発行された地でもあり、慶応の発祥の地、その他ビックリするほどの発祥の地となっており
築地、銀座を通って近代国家ができたといっても言いすぎでない。それが日本国中に広がった
○○銀座が繁華街を表すのはそういう歴史があるから
建物の高さを競うのを嫌う銀座の気持ちも分かる