【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/05/27(日) 00:00:34.95ID:1jY1lE7g
■このスレの鉄則■
・荒らしは厳禁!発生してもスルー・NG推奨。
・有益な情報を提供してくれた方に感謝すること。
・自治厨は他スレを自治すること。
・情報提供者への煽り・貶しは荒らしと同じです。
・有益な情報とそれに関する話題をしてください。
・この本スレで雑談したり、この本スレを批判するような書き込みは荒らしとみなします。
・このスレの内容の転載は禁止です。
・中国に関する話をしたいのであれば新たにスレを立て、そちらで語ってください。

前スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★44
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1523195290/l50

前々スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1520596859/l50
2018/06/15(金) 21:53:27.61ID:wTClfqyY
りんくうタウンちゃんと開発されるのかな?大阪万博決まれば加速するか?
2018/06/15(金) 21:56:11.76ID:kgDAvpAO
>>585
永代通り沿いに高層オフィスビルが林立するのか
しかしコレド日本橋やコレド室町は日本橋のもつポテンシャルの高さをうまく昇華できた感じだね
永代通り以外にも高層オフィスの建設構想が上がってたよな 確か

あと東京の東側の繁華街(主に銀座日本橋など)は百貨店の多さが凄い
銀座三越、銀座松屋、日本橋高島屋、日本橋三越、東京駅大丸・・・
かつては松坂屋やプランタンもあったけどまあ時代の流れか
それでもこれだけ残ってるというのはあの地域がいかに購買力が高いかを示しているね

伊勢丹も元は神田だったし
2018/06/15(金) 21:58:30.67ID:wTClfqyY
山手線内は何とでもなりそうだしな
外の錦糸町亀戸辺りは辛いわな
2018/06/15(金) 22:00:41.59ID:kgDAvpAO
>>590
錦糸町・亀戸クラスの繁華街がバンバンあるのが東京の凄さだな
地図を見ているとあの辺りは当地での知名度の割に意外な規模のでかさに驚く
2018/06/15(金) 22:13:14.12ID:wTClfqyY
錦糸町亀戸は下町では多分上野浅草に次いで2番手だが東京全体ならTOP10入るかどうかくらいだからな・・・

それより下は北千住になっちまうかな
亀有とかはもう繁華街ですらないしね

このレベルだと山手民からはスルーされると思う
2018/06/15(金) 22:24:41.26ID:kgDAvpAO
>>592
同じく地図を見ていると上野・浅草っていうのは連続した繁華街になってて感心するね
上野駅から南側の繁華街・御徒町に続くアメ横、上野公園周辺の芸術文化施設、
浅草寺の門前町として発展し戦前には日本有数の繁華街だった浅草(六区)、
都市マニアとしてはたまらないね

錦糸町・亀戸は郊外民向けのわかりやすい繁華街・オフィス街になってる感じだが、
上野浅草はなんか掴みどころがないというか、いかにも昔ながらの大都市型繁華街っていった感じだよね

百貨店も上野の松坂屋(と今は亡き京成百貨店)、浅草の松屋など数多い
2018/06/15(金) 22:34:02.13ID:log1c3fB
>>581
銀座が栄えたのは明治文明開化のショウウィンドウになったから
人口が西に移動したからではない
隣の築地居留地から、西洋文明の思想、文化、食べ物、服装が入ってきた
この居留地は浅野内匠頭の上屋敷、中津藩の屋敷、松平家などの屋敷跡
解体新書が発行された地でもあり、慶応の発祥の地、その他ビックリするほどの発祥の地となっており
築地、銀座を通って近代国家ができたといっても言いすぎでない。それが日本国中に広がった
○○銀座が繁華街を表すのはそういう歴史があるから
建物の高さを競うのを嫌う銀座の気持ちも分かる
595名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/06/15(金) 22:35:09.65ID:XzAI5EDv
名古屋は退屈でつまらない街
596名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/06/15(金) 22:42:51.35ID:imu7/Mao
>>589
百貨店は多いは多いが、正直中身の違いがイマイチ判らない
特にメンズ服だとどの百貨店も大体店舗が似たり寄ったりなんだよなー
GINZA SIXとか東急プラザ銀座みたいな最近の商業施設は捻りがあると思うけどね

ご婦人向けの服やデパ地下が他の百貨店との「違い」を担っているのかな...?
2018/06/15(金) 22:51:29.35ID:kgDAvpAO
>>594
ほー明治の文明開化の拠点になったのか
歴史的に見てもかなり重要な場所なんだな

ところで俺が西に重心が移ったと言ったのは、関東大震災・東京大空襲に伴ってそれまで主に城東地区に集中していた
繁華街が山手側(特に新宿)に移ったことを指してる

明治以降、東洋一の洋風レンガ造りの高級繁華街・銀座や江戸時代からの繁華街・日本橋はそれらの災害によって相対的に地位を低下させていったからね
それらの災害が特に東京一の繁華街として知られた浅草や上野が衰退する契機になったのは周知のとおり
2018/06/15(金) 22:54:09.36ID:kgDAvpAO
>>596
百貨店の違いはよく知らないが、三越は東京、高島屋・大丸は大阪、松坂屋は名古屋資本という違いがあるし、
その違いがもしかすると商売方法の違いに直結してるのかもね

大阪梅田に出店していたjr三越伊勢丹は商売方法が合わなかったのかすぐに閉店したし
まあ北浜の三越は高齢者層の受けが良かったが
599名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/06/15(金) 23:02:49.63ID:imu7/Mao
https://twitter.com/saitoshika_west/status/1007507681257578496
https://i.imgur.com/t3SPTNr.png  (画像手前右寄りの灰色のポリゴン)
大阪のガレリア大手前ビル跡に150mのタワマン
大阪はタワマンばっか出来るけど、そろそろ新規オフィス計画浮上しないかなぁ
2018/06/15(金) 23:14:49.46ID:kgDAvpAO
>>599
ガレリア大手前ビル、結構立派なビルだったんだね
官庁街にありがちなお堅いビルだが貫禄はあるね

しかし東京以外は都心部に大型オフィスビルがあまりできないね
一応小規模オフィスは結構立ってるんだろうけど、大型案件となると滅多にない
東京では半年に1回くらいのペースで出てくるけど、大阪だともう長い間聞かないなあ
名古屋でも中心繁華街・栄地区で建て替え計画があるけど、具体案はまだだし

ホテルとかなら割とあるけど
2018/06/15(金) 23:17:51.26ID:wTClfqyY
>>599
まだまだスカスカなんだよな・・・
テキトーに建てている感じしかしない
2018/06/15(金) 23:20:30.01ID:wTClfqyY
大丸有は整然と綺麗に並んでいるから実際歩いてみると見ごたえがある
大手町→丸の内→有楽町とゆっくり30分くらいかけて歩くと凄みが分かるよ
2018/06/15(金) 23:23:41.56ID:kgDAvpAO
>>601
高層ビルの観点からいうと、大阪は梅田以外が弱いんだよね
おそらくオフィス需要の量が原因だと思うんだが

御堂筋や四つ橋筋もそこそこ立ってきているが、それ以外(堺筋や谷町筋、なにわ筋)がオフィス街から
マンション街に退化してるのが悲しい

大阪情報サロンという大阪の都市ブログがあるが、筆者は船場は東京の大丸有に並ぶオフィス街だと考えていたが、
いざ大丸有を見るとその差に落胆したそう
表通りは大型オフィスが並ぶ船場も一本路地に入ると雑居ビルが多いからね
電線もいまだ多い

かつてのように大資本がまた船場に戻ると船場の活気も戻るんだろうけどなあ
2018/06/15(金) 23:36:57.33ID:kgDAvpAO
>>603のレスだけだとただ大阪を貶しただけのような感じに見えるので補足レス

船場でも日本生命とか住友グループは丸の内のように企業村を形成してるから、
それらの企業グループを中心に高層オフィスの建設計画が出てくるといいんだがなあ
住友は住友ビルディングが保存されることになったが、それ以外はぜひ超高層で建て替えて淀屋橋再開発の先陣を切ってほしい

あとは本町の再開発も期待
オリックスが高層ビルを建設したが、竹中ビルや(元)伊藤忠ビルあたりはそろそろ建て替え時期だしな
2018/06/15(金) 23:46:59.21ID:RLZTCvEf
>>603
昔からの企業多いから自社ビル中心で大型テナントビルも建ちにくい
大手でも日生のように低層を何棟も建てるパターンもある
これらはなまじエリアの範囲が広いのが原因かも

それでも梅田より船場の方が上場企業数多い
一番需要多い御堂筋も高さ規制があったが、緩和した途端再開発が何件も出てきた
606名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/06/15(金) 23:51:41.34ID:imu7/Mao
大阪にはあまり縁が無いから詳しいことは言えないけど、丸の内に並ぶのはやっぱ中之島なんじゃないかな
どちらもどことなく整然として小綺麗な印象がある
いまは駐車場が目に付くけど裏を返せば今後に期待ができるし、おまけに歴史的建造物や公園もそろってる
しかもリバーサイド。ただ惜しむらくは旧大阪市役所を取り壊しちゃったことかな
607名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
垢版 |
2018/06/15(金) 23:51:46.06ID:/4mA6L9b
>>600
東京は国家戦略特区で優遇されているから。

国家戦略特区で、他の地域が農業や医療・雇用といった、特定の分野に限ったものがほとんどであるのに対し、
東京は、都市計画法や都市再生特別措置法の特例を出しまくって、ビジネス全般を徹底的に優遇している。

また、他の地域の特区は、うまく行けば全国に拡大していくものであるのに対し、
東京は、金融みたいな全ての分野に波及するようなことまであり、
全国から搾取して独占することばかり考えている。

地方創生と言いながら、裏では真逆のことをやっている。
2018/06/15(金) 23:56:06.06ID:kgDAvpAO
>>606
新大阪市役所も結構いい見た目だと思うんだけどなあ
市民や都市マニアの中にはあまりよく評価しない人も多いのもわかるが

確かに中之島は整然とした街並みだね
3年前に大阪旅行に行ったときに梅田に向かう途中、淀屋橋駅で降りて夜の中之島ビル街を眺めたが、
土佐堀川とうまくマッチしてすごくよかったね

島西部に駐車場が多いのは確かに気になるが
2018/06/15(金) 23:56:57.94ID:RLZTCvEf
>>600
一応直近の150m以上大型ビル

2010梅田阪急ビル
2012フェスティバルタワー
2013グランフロント
2014あべのハルカス
2017フェスティバルタワーウエスト
2018なんばスカイオ
2018/06/16(土) 00:00:20.83ID:ziA2/tHq
>>607
特区の話には疎いが、東京一極集中の問題は確かに複雑だ
堺屋太一が書き残したように高度経済成長期の前後には役人が強引に企業を東京へ移転させた例もあったろう
ただバブル期以降は役所の影響力は残りながらも、企業が自主的に東京移転する例が増えていると思う

創業家の子息が東京で育ったとか、企業間の連絡が東京の方が圧倒的にはかりやすいとか
東京とそれ以外の都市の格差は一貫して大きくなり続けているからな
2018/06/16(土) 00:04:26.42ID:ziA2/tHq
>>609
なんばスカイオか、忘れてた
南海会館の建て替えはかなりの大型案件だったな

ちなみに俺が大型のオフィス案件が出ていないと言ったのは、竣工ではなく計画の事
東京だと一番最近の大型オフィス案件って確か麻布台の300m越えか日本橋一丁目中地区(野村証券の辺り)だったような
2018/06/16(土) 00:13:09.89ID:7GpLO8bl
赤坂ツインタワー建て替え210mとか
新宿ミラノ座建て替え225mとかは?
2018/06/16(土) 00:13:29.00ID:7GpLO8bl
ミラノ座はオフィスじゃなかった。
2018/06/16(土) 00:14:43.67ID:ziA2/tHq
>>612
やばい
情報が追い付いてないw

やはり名古屋人の脳では東京の再開発には追い付けなかったか
2018/06/16(土) 00:15:53.86ID:ziA2/tHq
新宿ミラノ座って歌舞伎町のやつか
この掲示板にも自分でソース張った覚えが

赤坂ツインタワーはガチで失念してたw
2018/06/16(土) 00:18:31.32ID:2fi15P6E
日本橋に287やら390が立つが、
「景観うんぬんで首都高地下化を目論んでるのに高層ビルはかまわないんだな」
って意見になんて返せばいい?
日本人高層ビルへの抵抗感強すぎない?
2018/06/16(土) 00:27:51.70ID:F63Uws5l
>>611
2022竣工の大阪神ビル建て替えかな
ヨドバシタワーはオフィスじゃないしな
後は御堂筋にUFJビル2棟とオービックビルが高さ制限いっぱいで建ててるけど

詳細明かされてないのは御堂筋ダイビル、京阪御堂筋ビル、阪急ターミナルビルのそれぞれ建て替え
あとは天満橋と京橋が再開発されるみたい
618名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/06/16(土) 00:34:21.22ID:S0zXycW/
>>616
そこらへんはもう個人の価値観だからムズかしいなぁ
ただ、もうすでに日本橋は高層化してるのだからそこまで低層にこだわる意味はないと思ってる
銀座みたいに高さ規制がなされてるわけでもないし 

ヤフコメ民は絶対に非難轟轟だろうね。辟易。
2018/06/16(土) 00:55:20.50ID:Lo9JVIkx
ヤフコメとかネトウヨ老人の巣なんか無視でいいだろ
2018/06/16(土) 00:58:26.39ID:8W57BQDO
>>599
やっぱり東京と違って碁盤目だとニューヨーク風に見えるね
2018/06/16(土) 01:01:41.11ID:7GpLO8bl
墨田区は碁盤の目状になっとるよ。
https://i.imgur.com/2ysBUl6.jpg
622名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/06/16(土) 01:10:03.25ID:S0zXycW/
>>621
高層ビルが少ないのがなぁ
大丸有、日八京も碁盤の目状だし、そこに期待だな
623名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/06/16(土) 01:39:01.30ID:OvNRtyoe
>>614
意味不明だが?出稼ぎ民
624名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
垢版 |
2018/06/16(土) 01:50:27.45ID:0l1acjg+
http://zipansion.com/1WOkd
2018/06/16(土) 01:53:05.55ID:7GpLO8bl
>>624
なんか知らんけどスパム。
踏むと危険!
626名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
垢版 |
2018/06/16(土) 02:33:35.79ID:2tp5YSgJ
新宿と大丸有、港区にそれぞれ450〜500m級を一つづつ建たないかなぁ
2018/06/16(土) 03:47:26.36ID:7GpLO8bl
>>626
それだ!
2018/06/16(土) 05:02:43.70ID:zkfkiIl1
>>626
需要の大きな都心で規制緩和してもらって建てるのと
羽田の息がかかってない新宿あたりで建てるのと
どっちが可能性高いんかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 05:16:48.59ID:ci8IDG+H
日本の周りは核武装国家だらけで、隣には北チョウセン、中国という反日かつ核武装した危険な独裁国家があります。
その中にあって核武装しておらず、憲法9条まで保持する戦後の日本は、論理的思考ができる成熟した大人や他国の人々から見れば間抜けで幼稚なお笑い国家なのです。
自分や家族の命が何より大事なくせに、その現実から逃避して国防安全保障、危機管理意識の欠片もない幼稚な人間が多数いる日本の異常さ。
GHQが日本を弱体化し永遠にアメリカの属国、植民地にするためにつくり替えた戦後体制でヘイワボケ、愚民国家化した日本の現実です。

【世界の核実験地図】世界のどの場所でどのくらい核爆発が起きたのか
https://www.youtube.com/watch?v=mhAqVLqoJTA

**********核弾頭数
順位**国*****FAS**SIPRI         
1位 ロシア*** 6600発 7000発
2位 アメリカ** 6450発 6800発
3位 フランス** 300発 300発
4位 中国**** 270発 270発
5位 イギリス** 215発 215発
6位 パキスタン* 140発 140発
7位 インド*** 130発 130発
8位 イスラエル* 80発 80発
9位 北チョウセン 20発 20発
全世界合計****14205発 14955発

世界の核実験回数の国別ランキング
順位***国***核実験回数
1位 アメリカ** 1032回
2位 ソ連**** 715回
3位 フランス** 210回
4位 中国**** 45回
5位 イギリス** 45回
6位 北チョウセン 6回
7位 インド*** 3回
8位 パキスタン* 2回
全世界合計*** 2058回
2018/06/16(土) 05:48:57.27ID:Lo9JVIkx
>>629
死ねよネトウヨ
631名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 05:52:51.59ID:DNnG2mik
>>614
ここのHPがお勧めだよ参照してみたら
情報が新しいし偏ってもいないし良く整理されている
http://skyskysky.net/index.html
632名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:05:22.18ID:DNnG2mik
>>616
ここは東京都心の中の都心だから250m超えの超高層ビルが林立してもおかしくないし
超高層ビルが景観を損ねるとは思わない
しかし、江戸の象徴であり多くの街道の起点でもある日本橋の上空を塞いでいる首都高速は
いくらなんでも景観に無神経だと思う
633名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:09:39.98ID:DNnG2mik
>>626
副都心は200m級で充分だよ
634名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:23:10.54ID:DNnG2mik
>>633
錦糸町・亀戸副都心は副都心の中では超高層ビルが少なすぎてバランスが悪い
ここに200m級を5〜10本追加する方が東京全体の見栄えがよくなると思う
2018/06/16(土) 08:22:32.29ID:7RBq+BMP
>>634
お前のセンス最低だな
それだと大阪みたいにノッペリするだけだぞ
636名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:04:53.23ID:hBSVPs+j
1000m級のタワマンが出来たら頂上付近にトレーニングジムを作れば手軽に高地トレーニングが出来るな
2018/06/16(土) 11:12:19.39ID:7GpLO8bl
>>632
ま、そういうことだよね。
首都高ができた当時は高度成長期でなんでも効率優先。
貧しい国だったんだと思う。
2018/06/16(土) 11:15:01.88ID:7GpLO8bl
>>633
そういや、渋谷、新宿、池袋の副都心に300m以上の計画こないな。
渋谷はスクランブル・スクエア以上の高さは当分建たないだろうし、
池袋もサンシャイン越えはなかなか難しそう。
となると、新宿が一番可能性高そうだが、現存する70年代竣工の超高層ビルの建て替え時が
一番可能性があるかな?
となると2050年代とかか。俺はこの世にいない。
639名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:34:28.48ID:2fi15P6E
>>618>>632
まあ確かにあそこの高層化なんて今更か

日本橋周辺は適度にスペース開けて高層化してくれたらいいな
大丸の重厚感はあれである意味シンボリックなものだから大丸だけでいい
2018/06/16(土) 11:42:42.40ID:7GpLO8bl
>>639
計画だと日本橋川河岸にぎっしり再開発ビル建ちそうだよね。
2018/06/16(土) 11:52:20.80ID:Jk1ugQKW
>>639
日本橋は高島屋エリアと三越エリアが分断されてるから
高架を無くしたほうがいいのはわかるけど
ハブとなるべき一丁目の287mがあのデザインと配置だと新たな分断装置になりそう
もっとアイコンとなるような形で足元の広場も増やしてほしい
2018/06/16(土) 11:54:43.95ID:7GpLO8bl
>>641
多分、水辺の再開発がそれに相当するかと。
船着場の整備やら、河岸にテラス席やら。
2018/06/16(土) 12:11:52.41ID:elWXcY/G
>>637
首都高は作り直ししてもいいくらいだよな(笑)普通に運転しにくいしすぐ詰まって渋滞するよ

先進国の道路としちゃあ劣悪だよな(笑)
2018/06/16(土) 12:25:08.69ID:A7XFyYer
>>642
それは知ってるけど開発規模に対して申し訳程度にしか見えない
理想は秋葉原の住友ビルみたいにいつもの1階全体で何かイベントが模様されてるような施設がほしい
で壁を閉じるとライブができるアリーナになるとか
それぐらい賑わいに特化した施設がないと他の再開発エリアや既存の副都心に対して存在感出せないと思う
それが出来る最後の種地が一丁目中地区
2018/06/16(土) 12:30:41.75ID:PjYLaO8d
世界レベルで比較すれば渋滞は少ないけどな、東京。
2018/06/16(土) 13:01:39.60ID:A7XFyYer
>>632
高層ビルそのものに罪はないが
東京都心の建て方は酷い
大手町の川沿いみてあれが景観を損ねてないと言える人の美意識基準で街を作ってほしくはない
>>645
環状線が次々に出来るからもっと空くよ
C1単純撤去支持
人口が減る未来に負の遺産残すな
2018/06/16(土) 13:28:24.59ID:elWXcY/G
C1撤去はマズイだろ・・・
2018/06/16(土) 13:37:13.20ID:ziA2/tHq
>>617
ヨドバシ梅田タワーも確かにあったね
記憶の中からどんどん発掘されてく
2018/06/16(土) 13:40:42.58ID:ziA2/tHq
>>620
ニューヨークと大阪は都市規模が違えど街路の構造が似ているからね
ミッドタウン・ロウアーマンハッタンと梅田・難波、ブロードウェイと御堂筋

都市構造から言っても郊外に富裕層が多く住む点で共通してる
2018/06/16(土) 13:41:10.38ID:ziA2/tHq
>>623
自嘲がいきすぎた
すまなかった
2018/06/16(土) 13:47:54.17ID:ziA2/tHq
>>632
高層ビルの場合は意匠を凝らして設計するが、高速道路の場合はデザインなんて無視だからね
また高速道路は自分の頭上(真上)を塞ぐのが不快な人も多いだろうね
2018/06/16(土) 13:48:55.83ID:elWXcY/G
>>649
芦屋や帝塚山がそうだな

首都圏は富裕層都心〜準都心に多いか
区内からは出ないよな

まあ横浜市青葉区・川崎市麻生区・鎌倉市も富裕層多いが・・・
2018/06/16(土) 13:51:12.70ID:ziA2/tHq
>>633 >>634
副都心にどれほどのオフィス需要が存在するかが重要だな
都心回帰が進む一方で、都心の高賃料を嫌って副都心に逃げてくる会社も一定数あるだろうけど
2018/06/16(土) 13:57:12.43ID:ziA2/tHq
>>639
三井も三菱の丸の内に対抗して日本橋を高層ビル街化しようとしてるのは確かだけど、
どういう街の設定にするかが重要

丸の内も今では3000億規模の繁華街として高い価格設定の店が並ぶが、丸の内が繁華街化したのは
ここ最近の話であって、今でもオフィスメインなのは変わらない

一方の日本橋は江戸時代から続く商人の町で今でも全国規模の繁華街
オフィス街としての顔がある一方で巨大繁華街としての顔も併せ持つ

三井が日本橋と丸の内をどう差別化していくのか、いまいちビジョンが見えない
2018/06/16(土) 14:08:23.86ID:ziA2/tHq
>>652
大阪市より東京23区の方が3倍くらい広いというのも関係してるとは思うが、確かにその通りだね

http://osaka-salon2.up.n.seesaa.net/osaka-salon2/image/E5A4A7E998AAE58D8AE5BE8416E382ADE383AD-thumbnail2.png?d=a1
(梅田より半径16km(千代田区中心の東京23区外周の半径とほぼ一致)を示した円)

芦屋や東灘の御影をはじめ阪神間は船場の商人たちが豪邸を構えてたからね
2018/06/16(土) 14:26:58.35ID:y9vmnNMx
>>654
歴然たる差がある。丸の内はせいぜい100年ちょっと、歴史が途絶えた街
大名屋敷跡とはいえ町人、商人の歴史の積み重ねがない
日本橋には再開発に福徳神社を復活させるなど、精神の積み上げがある
京橋もいい感じで城下町の趣を残してる。大名屋敷が陸軍練兵場になった期間が勿体ない
そのおかげで、丸の内、大手町が日本一美しいビル街になったのは事実だが
2018/06/16(土) 14:39:33.88ID:7GpLO8bl
>>643
ミュンヘンとかも結構渋滞するよ。
アウトバーンも普通に渋滞する。
658名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 14:49:51.01ID:DNnG2mik
>>637
高率優先と言うより
用地買収なんかやっていたら前回の東京オリンピックに間に合わなくなるので
仕方なく川の上に建設したんだよ
659名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 15:15:19.36ID:ci8IDG+H
■安倍総理は三つの敵を相手にして戦っているらしい。銭ゲバ売国集団の経団連が日本を滅ぼす!

安倍政権の緊縮財政、グローバル化政策を批判し続けていた三橋貴明氏が安倍総理と会食して本人から聞いた安倍総理の三つの敵

@反日左翼
Aグローバリストとそのバックにいるグローバル金融資本(ユダヤ。竹中平蔵がその窓口)
B財務省

財務省のプライマリーバランス目標を背景にした緊縮財政が日本経済を縮小させ、このままでは滅びることを安倍総理は理解していると本人から聞いた。
さすがにこの3つの敵を全て敵に回して戦うことはできないので、
現在の安倍政権はAのグローバル金融資本とBの財務省の望む事を仕方なくやっている状況。
ただグローバリストとそのバックにいるグローバル金融資本と戦うつもりはないらしい。

次の総理候補は完全な財務省の犬しかいないから、
財務省のプライマリーバランス目標を破棄させるのは自分の総理の時にしかできないし、次の総理の時は緊縮路線はさらに強化される。
実際に安倍総理は財務省に抵抗して消費税増税を2度延期させ、
第一次安倍政権で「戦後レジームからの脱却」を全面に掲げて三つの敵から総攻撃を受けて倒閣された経験をしています。

他の自民党議員から反緊縮財政の声が起こってこなければプライマリーバランス目標を破棄、財政拡大はできないとのこと。
ただ、緊縮財政が日本経済を滅ぼすことを理解している自民党議員は少なくはないので、
次の総裁選では多くの自民党議員とコミュニケーション取れるようなシステムをつくりたいとのこと。

モリカケ騒ぎをリークしたのは財務省で安倍総理の首を取るため。財務省リークだけにマスゴミも自信をもって大騒ぎして安倍下ろしをしたが安倍総理に非はないので残念。

また日本企業が日本人の人件費を引き上げるのは株主である外国のグローバル投資家にとったらとんでもない話らしく、
なぜなら純利益が減って配当金が自分達に入ってこないし自社株買いで株価を引き上げられないから。
日本企業が人件費を引き上げず、投資も出来ず、生産性向上もできないのは、株主である外国のグローバル投資家の圧力が大きい。
銭ゲバ売国集団の経団連の言い成りになり安倍政権が推し進める移民推進、ヘイトスピーチ禁止法、規制緩和、自由貿易というグローバリズムは間違いなく日本を破壊します。
660名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 15:15:54.36ID:ci8IDG+H
■日本経済、絶頂期の1985年から2018年までの歴史。プラザ合意から間違った経済政策を推し進める(強要)日本政府
(1985年まで一人勝ちだった日本経済が凋落し、バブル化し、バブル崩壊後も1997年まで上がり続けた国民の実質賃金が下がり続けている理由)

かってアジアの極東の島の有色人種国家でありながら唯一、欧米ユダヤ白人国家による人種差別、植民地政策に敢然と立ち上がり、
それをことごとく解放してきた日本を、アメリカ(人口の僅か0.1%のユダヤグローバリスト国際金融資本)は完膚なきまでに叩き潰し占領政策により二度と立ち上がれないようにしたはずだった。
しかし日本は僅か40年で驚異的な経済復興をとげ、欧米諸国に対して巨額の貿易黒字を出し、世界経済でほとんどひとり勝ちといっていいような状況でした。

当時の日本は移民や不正規雇用による低賃金や法人税減税などの企業優遇という国民を貧乏にし
苦しめるインチキをせずとも国際競争力も維持した、内需も貿易も潤う実質、世界一の経済大国だったのです。

@プラザ合意
日本との巨額の貿易赤字によりアメリカは日本経済を潰すためにプラザ合意という日本経済破壊とアメリカの赤字解消のための為替操作を強要。
当然、日本はそんな一方的な不当な要求を拒否するのだが、ある不可解な事件の1か月後に日本はプラザ合意を無条件で受け入れる。その事件とは↓
日本は国防をアメリカに依存するアメリカの属国、植民地であるから仕方ない?
日本はATMとして必要なので完全には潰しませんが。

A日本航空123便墜落事故=1985年8月12日、群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根に墜落し、乗員乗客合わせて524名中、520名が死亡した航空事故。
【日本航空123便】〜悪魔による撃墜事件〜
https://www.youtube.com/watch?v=l7AWTIMYZWo&;t=7105s
JAL123便墜落事故−真相を追う
https://blog.goo.ne.jp/adoi/e/0a90a4a1a164494d36e1aa4d06d7e6e8

B1985年9月22日プラザ合意締結。
プラザ合意によってドル円は直前の240円台から1988年に120円台まで下落。
ただ円高不況も終わり景気が拡大している中で日銀は不必要な大幅な金融緩和政策をおこなう。
その結果、日本は高度経済成長から驚異的な経済成長をし続けてきたこともあって、
多くの企業が借金をして土地や株を買いあさるバブル経済化。
661名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 15:16:34.92ID:ci8IDG+H
Cバブル景気と1989年4月1日からの消費税増税、金融引き締め策
政府日銀は実体経済とかけ離れていることを懸念し、バブルで加熱する景気と湾岸戦争にともなう輸入原油価格
の上昇などによるインフレ対策として3%の消費税導入と不動産融資総量規制、金融引き締め策を敢行。

Dバブル崩壊=1991年3月〜
消費税導入と金融引き締め策を引き金に日本はバブル崩壊し個人も企業も借金返済に追われ消費、投資が大幅に停滞。
しかし日本政府はその対策として大幅な財政出動、公共投資によって景気後退を抑えることに成功。
バブル崩壊後も上がり続けた1997年(平成9年)がピークの日本の実質賃金。
もちろん実質賃金が下がり、デフレ化、不景気になった理由は消費税増税、公共投資削減です。
http://mtdata.jp/data_49.html
https://yamba-net.org/wp/wp-content/uploads/2016/02/5a840b21099fdbe2ba174e4c60ff51a8.pdf
https://ameblo.jp/minna4970/entry-11935775944.html
http://mtdata.jp/20150225-1.jpg
https://twitter.com/sima9ra/status/844534208504639488

E財政破綻論と公共投資批判
財政破綻論とバブル崩壊後の景気悪化を抑えていた公共事業に対する批判がマスコミ、左翼を中心に相次ぎおこる。

F1997、1998年の消費税増税、公共投資削減
1997年に消費増税に加えて、バブル崩壊後の個人、企業の消費、
投資の落ち込みによる景気悪化を抑えていた公共投資が削減され1998年から日本は大不況に突入。
その後も消費税増税、公共投資削減は続き、日本は失われた20年ともいわれる長期にわたるデフレ経済に。
政府はデフレの中で消費税増税、公共投資削減などの緊縮財政というインフレ対策をするという愚行を継続し続ける。

G小泉、竹中政権の構造改革、郵政民営化
1996年より始まった金融自由化に加えて小泉、竹中政権による構造改革、郵政民営化により日本は外資に浸食される。
多くの大企業は実質、日本企業ではなくなる。規制緩和による供給過多によりデフレ化を後押し。
外資に浸食された日本企業は高度経済成長から絶頂期を支えた日本的経営を捨て去り株主至上主義や、
移民推進、規制緩和、自由貿易というグローバリズムを突き進み今に至る。
2018/06/16(土) 16:47:11.53ID:Lo9JVIkx
>>659
死ねよネトウヨ
2018/06/16(土) 16:47:28.31ID:Lo9JVIkx
>>660
死ねよネトウヨ
2018/06/16(土) 16:47:47.65ID:Lo9JVIkx
>>661
死ねよネトウヨ
665名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/16(土) 17:21:05.95ID:ci8IDG+H
>>662>>663>>663
ネトウヨ連呼レッテル貼りしか出来ん論理ゼロの典型的な馬鹿チョンw
666名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/06/16(土) 17:49:06.29ID:dqr13KTP
>>654
もう東京に引っ越したら?
2018/06/16(土) 17:52:14.57ID:u6nyN6L8
>>666
  ∩∩
  (。・e・) オーメン
  ゚し-J゚  
  (。・e・) ダミアン
  ゚し-J゚
  (。・e・) ゾーク
  ゚し-J゚
2018/06/16(土) 18:01:12.86ID:ziA2/tHq
>>666
僕は生粋の愛知県民だと言っておく
しかるべきコミュニティでは名古屋の都市開発についても議論してるけど、ここでは話してないだけ
積極的に名古屋の話題を出しても荒れるかもしれないからね

あと東京シンパだと思っているのかもしれないが、都市マニアとして全国の都市を都市計画の視点から
評価しているだけだよ
東京は全国で一番都市化が進んでいる地域で、都市開発も活発だからどうしても東京寄りの意見になるだけ

僕が全国の都市をなるべく冷静に評価するように努めているのは僕の過去レスを見ればわかるよ
このスレ(60あたりより以降)の愛知県表示の書き込みはほぼ僕だから

あえて言うとすれば僕は完全に名古屋贔屓だよ
母親が名古屋駅のすぐ近くの出身だし、幼いころからよく名駅に遊びに行ってたし
2018/06/16(土) 18:05:35.20ID:E3Ddl31D
このスレは半分東京スレだから仕方ないよ(笑)
東京にも超高層ビル群を作ろうに題名変えてもいいくらいだ
2018/06/16(土) 18:09:01.47ID:E3Ddl31D
愛知というか名古屋は名駅あれで開発ストップするのは勿体無いな

200〜250のビルもう3〜4棟あってもいいんじゃない?
400の横長ビルは痛恨のダメージだよな
心底失望させられたわ
2018/06/16(土) 18:11:29.63ID:ziA2/tHq
>>670
まだ駅西が残っているからどうなるかわからない
栄も中日ビルや丸栄の建て替え計画があるからね

ただ建設計画が結局2階建てビルだったあの案件のようにだけは
なってほしくない
2018/06/16(土) 18:13:34.64ID:GymhTz9E
名駅の高層ビルは全て東側だから、頭1つ抜けた300m台は名駅西側に期待
2018/06/16(土) 18:13:53.12ID:E3Ddl31D
>>671
栄はなんで開発遅れたのかね?
名古屋ってよく知らんけど名駅よりあっちが中心なんだろ?
デパートも沢山あるし某アイドルの聖地もそっちにあるよな

差つけられているのは勿体無いよな
2018/06/16(土) 18:16:39.95ID:E3Ddl31D
河村たかしはAKB総選挙誘致するくらいなら都市開発真面目にやればいいのにw

1000Mタワーも結局頓挫したんだろ?
2018/06/16(土) 18:54:25.48ID:Lo9JVIkx
>>665
お前毎回誰も見てないネトウヨコピペ貼り付けにくるだけで何しにこのスレ来てるの?
それとも誰かの別IDなの?
2018/06/16(土) 18:55:03.52ID:Lo9JVIkx
>>665
パヨパヨ鳴く場所はここじゃないよ
ネトウヨおじいちゃん
巣にお帰り!
2018/06/16(土) 19:02:28.79ID:ke7WKxOW
ケンカすんなよネトウヨ&ケンモ
678名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/06/16(土) 19:04:58.58ID:dqr13KTP
>>668
もしかして名古屋市営地下鉄スレで名古屋の都市計画について語ってくれているの貴方?
679名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/06/16(土) 19:11:17.52ID:dqr13KTP
>>670
400の横長ビルができると、地上から見た景観は
相当面白いものになるよ。
こんなの個人の主観だからなんとも言えないけど、実際に名古屋駅に行けばこの気持ちを少しは理解できるはず

たしかに このスレ的にはスカイラインが崩壊するし高さ180じゃ足りないから"痛恨のダメージ"だけどね
2018/06/16(土) 19:42:09.32ID:EnbAoeyM
名古屋の旧来のオフィス街は、栄より伏見あたりと思う
80mクラスがぼちぼち建ってる感じ
栄は繁華街色が強いな
全国的にも、繁華街色が強いと超高層ビルはそこまで増えない
新宿東口、難波など
2018/06/16(土) 20:11:06.68ID:ziA2/tHq
>>673
高層ビル建設するような大資本は名古屋の地元企業には少ないからかな
栄や伏見の辺りには名古屋の地元資本が多いが、東京や大阪の大資本は概ね
名駅周辺にビルを建てたがるからね
2018/06/16(土) 20:15:07.88ID:ziA2/tHq
>>680
栄にもオフィスはたくさんあるが繁華街とオフィスがまじりあってるのでわかりにくいんだと思う
もちろん伏見・丸の内が純粋なオフィス街であることにかわりはないが

https://www.cbre-propertysearch.jp/article/office/feature
このリンクは全国のオフィス開発についてまとめたサイトだからオフィス概況に興味があれば見るといいよ
一応、業者向けのサイトの様だけど、都市マニアにとっても面白い
2018/06/16(土) 20:34:02.54ID:ziA2/tHq
高層階はホテルブラッサム!高さ約137m「アーバンネット内幸町ビル」の建設状況(2018.6.3)
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52441765.html

■物件概要■
用途:事務所、ホテル、店舗
建築主:NTT都市開発
設計者:大林組
施工者:大林組
工期:2017年7月下旬着工〜2019年7月下旬竣工予定

(以下画像は「日本の超高層ビル」http://skyskysky.net/construction/201953.htmlより拝借)

完成予想図
http://skyskysky.net/photo2/201953/1.jpg

フロア構成
http://skyskysky.net/photo2/201953/201805/15.jpg
***********************
新橋一丁目というと日比谷公園南東の区画の超一等地か
大丸有と霞が関や虎ノ門のビル群がより密接につながることになるね
東には銀座もあってこの上ない立地

ちなみにフロアはオフィスとホテルが大体7:5くらいの割合で、ホテルはjr九州の関連企業が運営するらしい
2018/06/16(土) 20:40:07.69ID:VMubcijU
>>631
そのサイトまとまっていて読みやすい。良いね
ありがとう
685名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/06/16(土) 21:58:53.72ID:dIj08YuU
名古屋は退屈でつまらない街
686名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
垢版 |
2018/06/16(土) 22:50:25.52ID:TAsXQpkw
内幸町からのホテルの眺望ってどんな感じなんだろう
ぜひ泊まってみたいね
高すぎなければ
687名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
垢版 |
2018/06/16(土) 23:02:58.88ID:ziA2/tHq
>>686
日比谷ミッドタウンからの眺望と似た感じかな
大丸有や霞が関・虎ノ門・赤坂周辺の超高層ビルが一望できるかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています