>>105-108
そりゃ都市圏人口やマイカー主義などライフスタイルからして違うからそこは仕方ない。
それなのにこれだけ数字があるうえ右肩上がりなのは、圧倒的な名駅ハブターミナルのおかげ。
数字は後からでもついてくるのでいいが、それよりも重要なのは機能的なハブ構造であること。
今は数字があっても不便な構造でハブの無い大阪は将来的には危うい。
だからこそ梅北駅だの阪急の新大阪接続だの無理矢理継ぎ接ぎして名駅ハブコンプレックスによるハブごっこ計画を立てて焦ってるわけ。