【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/08(日) 22:46:52.26ID:Kx8s8G2g
次スレです。


前スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★43
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1520596859/
124名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/06/30(土) 22:46:06.92ID:m5yxZxSR
昨日、大手町プレイス(大手町二丁目地区)を見てきたよ 殆ど出来上がっていた
あの辺りの見栄えがかなり良くなったね
https://www.nttud.co.jp/news/detail/id/n22822.html
NTTデータと電話局も建てなおしてくれるともっと見栄えが良くなるのだが
125名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/01(日) 05:35:42.37ID:YxA33pfp
>>123
品川新駅の周辺の超高層ビルのデザインの発表がまだ無いけど
できればこの案の様な感じで決まってほしい
できればこのデザインで決まってほしい
https://www.hassellstudio.com/en/cms-projects/detail/tokyo-railyards-redevelopment/
126名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/01(日) 22:13:28.85ID:tY2tEtZn
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1466011364/395
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。

これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。

一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこ
ともまた、関東人にとって関西というのはただの周辺地域のひとつにしか過
ぎないこととダブって見えてくるではないか。

むしろ最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を
持つ傾向が見られるが、これはあくまで政治的・経済的・文化的に優位にあ
る側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノ
リティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時に
も似た息苦しさがある。

日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む
回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすとい
う困難な構図がここに見られるのである。

東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。

もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。

http://todo-ran.com/t/tdfk/osaka
大阪府のランキング

これを見ると、大阪が1位の項目は、ほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、愛知や神奈川に負け、3位以下が多い。

つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
総合力で、やっと愛知や神奈川を僅差で上回っているのが、現実。

東京>>>>(異次元の壁)>>>愛知・神奈川・大阪(第二グループ)
127名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/02(月) 17:35:30.93ID:0Eldgf+O
>>125
珍しいデザインだけど大してコスト増とはならないと思う
新駅周辺の超高層ビル街はこのイメージで固めてほしいね
JR東が採用するかどうか見ものだね
128名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/05(木) 07:43:02.77ID:et0joVit
日本橋島屋三井ビルが完成した
https://www.zaikei.co.jp/article/20180703/451714.html
129名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/07(土) 12:48:57.94ID:xeuQSbf3
これは虎ノ門ヒルズの265mのステーションタワーの概要が判りやすい
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshisaisei/dai12/shiryou14.pdf
130名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:04:37.57ID:J6XgIVRq
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1429361888/l50
「地方が衰退した理由」

「それは政府が地方を優遇しすぎて、
地方は政府からのカネでしか動けなくなったから」


ダメ人間が、現実逃避・責任転嫁の際に発する相言葉。

「東京が悪い」
「国が悪い」
「政治が悪い」
「でも、大阪(韓国・北朝鮮・中国)は素晴らしい」

この三つを合言葉にしている人間ほど、
    「自浄作用が働かない=衰退」の方程式
131名無しさん@お腹いっぱい。(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:16:43.70ID:vw5df0EQ
>>122

つくばじゃ職員の住む場所が首都圏から変わらないだろうから
首都圏一極集中は緩和されないんじゃないですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/08(日) 23:29:49.23ID:C5whk1EY
浜松町駅と竹芝エリアを結ぶ歩行者デッキが首都高上空を横断
こんな工事を行っていたなんてすごいしこの辺の超高層ビルもすごいね
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1131742.html
2018/07/09(月) 05:52:48.45ID:UnBZ6yXN
100M以上のビルの数

東京都 535
大阪府 192
神奈川  75
兵庫県  58
千葉県  39
埼玉県  28
京都府   2


http://www.blue-style.com/database/
2018/07/09(月) 20:55:59.43ID:tLtWq3IH
今日の幕張ベイタウン〜幕張ベイパーク(工事中)〜新都心

https://i.imgur.com/fQkN5dA.jpg
https://i.imgur.com/ghwOrVi.jpg
https://i.imgur.com/gMRS5iz.jpg
https://i.imgur.com/pVxOtTf.jpg
https://i.imgur.com/ljqHxlu.jpg
https://i.imgur.com/dZ640KY.jpg
https://i.imgur.com/wIKBnst.jpg

幕張ベイパークは想像以上に駅から遠いな
イオンモール駅より先にこっちに新駅作ればいいのに
2018/07/11(水) 19:43:01.73ID:rIahDHjx
次スレがどれだかわからない。
2018/07/12(木) 02:05:10.13ID:YHVjJfiS
ここは避難スレかな?
2018/07/12(木) 02:07:32.52ID:YHVjJfiS
すいません、ここを本スレにさせて頂きます。
2018/07/12(木) 02:09:58.01ID:YHVjJfiS
と言うわけで、少なくとも私はここに書かせて頂きます。

2018年現在 → 2027年時点

高さ150m以上200m未満
大阪 36 → 43棟
東京 130棟 → 184棟

高さ200m以上250m未満
大阪 3 → 3棟
東京 25 → 38棟

高さ250m以上300m未満
大阪 2 → 2棟
東京 1 → 5棟

高さ300m以上
大阪 1 → 1棟
東京 0 → 2棟
2018/07/12(木) 02:12:10.16ID:YHVjJfiS
2027年段階での東京のスカイライン
https://i.imgur.com/6mXd8QY.jpg
2018/07/12(木) 02:13:41.33ID:YHVjJfiS
140m以上の超高層ビル
竣工済 + 計画中、建設中 = 合計
大阪府 66 + 12 = 78棟
東京都 199 + 74 = 273棟
2018/07/12(木) 02:14:33.20ID:YHVjJfiS
東京の200m以上、目ぼしい物件の竣工時期

2019.7 渋谷スクランブルスクエア 230m
2021.1 虎ノ門ヒルズ・レジデンシャルタワー の221m
2021.4 常盤橋 A棟 212m
2022.8 八重洲二丁目北地区 240m
2022年度 虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー 265m
2022年度 歌舞伎町一丁目 225m
2023.3 麻布台A 323m
2023.3 麻布台B-1 263m
2023.3 麻布台B-2 233m
2023.5 八重洲二丁目中地区 240m
2023年度 芝浦一丁目S棟 235m
2024.3 八重洲一丁目東地区 250m
2025年度 日本橋一丁目中地区 287m
2027.9 常盤橋B棟 390m
2029年度 芝浦一丁目N棟 235m
2030年度 西新宿三丁目西地区北棟 235m
2030年度 西新宿三丁目西地区南棟 235m

虎ノ門〜麻布台は2023年にはほぼ街づくりが完了。
渋谷スクランブルスクエアと麻布台A棟の開業は
かなり話題になりそう。
142名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 02:35:38.47ID:OUQ34TW6
麻布台A棟の高さ323mはなんといってもあべのハルカスを超えて日本一高い超高層ビルになるからね
2018/07/12(木) 02:36:55.47ID:1ajOCQ8+
>>141
めぼしいとか言ってるがもっといっぱいあるだろ
2018/07/12(木) 02:37:21.90ID:YHVjJfiS
で、麻布台Aが日本一の座に君臨しているのが
たった4年半という。
2018/07/12(木) 02:38:19.10ID:YHVjJfiS
>>143
あるんだけど、199m以下は除外しました。
竹芝208mや三田211mも。
146名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/12(木) 02:38:24.48ID:k905jFW5
世界のインバウンドの聖地である大阪の道頓堀

そこはもちろん日本で一番数多く外国人観光客が訪れる場所であり、ひしめき合い、連日、外国人の、外国人による、外国人のための、いわゆる
道頓堀参りがおこなわれている
https://j.sankeibiz.jp/article/id=2960
2018/07/12(木) 02:39:33.56ID:YHVjJfiS
奈良県さんが来たので、ここ本スレで確定ですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 02:43:57.94ID:OUQ34TW6
>>144
充分だよ麻布台A棟はあくまでも繋ぎだよ
常盤橋の390mが楽しみだね
http://www.mec.co.jp/tokiwabashi/
2018/07/12(木) 02:44:24.35ID:YHVjJfiS
そういや、昨日msb Tamachi見てきたけど
ペデストリアンデッキは既に供用開始。
駅ロータリー脇の古い飲食店は全て解体され
新たに飲食店ビル「なぎさテラス」がオープン。
築地銀だこ、日高屋、富士そばなど
庶民的な店多し。

https://s8000.works/archives/8999

msb Tamachiとプルマン(ホテル)は今秋開業。
150名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 02:56:29.97ID:OUQ34TW6
昨日、浜松町駅と竹橋地区を結ぶ歩行者通路を見たけど首都高速の上を通るだけあってすごく高いね
高速道路の上だけ橋げたが乗っていてそのほかはまだ支柱だけだったが並んでいる支柱が異様に高い
151名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 03:07:00.05ID:OUQ34TW6
>>149
田町だから庶民的な店が多いと思うよ
それにしても東側が驚くほど発展してきたね
2018/07/12(木) 03:12:02.98ID:SjmtPc54
>>148
デザインがだせえよ
153名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/12(木) 03:17:15.26ID:k905jFW5
世界のインバウンドの最前線に立つ大阪
https://www.google.co.jp/amp/s/honichi.com/news/2018/04/09/whyosakamaster/amp/
大阪 世界1位
東京 世界6位
2018/07/12(木) 03:21:21.77ID:WRvDZHrh
世界のインバウンドの最前線に立つ奈良県!
155名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 03:22:58.31ID:OUQ34TW6
>>152
デザインはハルカスより結構いいと思うがまあデザインは好みがあるからね
それより注目は最上階の展望台だよおそらくかなり凝った造りだと思う
温室のような大きなガラスドームの様だよ
2018/07/12(木) 03:40:04.44ID:SjmtPc54
>>155
太くて2つがくっついて片方が伸びてるようなデザインが高さを感じにくいしださい
このデザインじゃランドマークにはならない
2018/07/12(木) 03:43:38.81ID:SjmtPc54
尖らせるのはべつにいいけど、2つくっつけたようなデザインで片方伸びてるのが残念すぎる
158名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 03:54:20.21ID:OUQ34TW6
>>150
もちろん竹芝地区の209mも見てきたよ
http://www.tokyu-land.co.jp/news/ddb53ab8e43a4ba7a4c7fef2a6d0806c.pdf
低層部の階段状の部分が面白そう
2018/07/12(木) 04:27:28.96ID:YHVjJfiS
>>158
住宅棟、デザイン頑張ってるな。
160名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/12(木) 05:24:46.75ID:Ja1awhin
https://vps9-d.kuku.lu/files/20180712-0522_0c5ade568918fa9d5b1db5e2f552a5ac.jpeg
名古屋。この圧倒的アメリカ感
161名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 08:36:38.66ID:OUQ34TW6
デザインと言えば230mの渋谷スクランブルスクエアがだいぶ高くなって外壁もできてきたが
あの外壁のデザインすごいね見方によっては壊れかけのような・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/12(木) 09:05:17.47ID:k905jFW5
大阪メトロ四つ橋線の西梅田駅
大阪メトロ谷町線の東梅田駅
建設中のJR北梅田駅
学研都市線、東西線の南梅田駅(北新地)

東西南北の梅田が出揃う
2018/07/12(木) 09:32:11.11ID:YHVjJfiS
>>161
外壁、かなり複雑だよね。
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52443532.html
164名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/12(木) 09:46:48.52ID:k905jFW5
繁華街や高層ビル群の広がりでは、大阪は面
東京は点でしかない。東京はバラバラ分散都市

大阪は首都の都市景観だが、東京は駅前だけのよくある地方都市の都市景観でしかない
http://livedoor.blogimg.jp/nanjcollection/imgs/3/7/3701901c.jpg
2018/07/12(木) 09:55:11.21ID:XTuvXC/Y
大阪人「梅田は日本一の都会である」

東京人「点としての発展かもしれないが、梅田未満の小さな高層ビル群や繁華街が東京にはいくつもあるんやでえ」
166名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 10:31:40.04ID:OUQ34TW6
東京には多くの特徴が異なる超高層ビル群がありまた分散しているようでもあるが
間を埋めるように超高層ビルが建ち並ぶようになりまた低層であっても綺麗な建物に建て変わってきている
とにかく最近の東京はダイナミックに綺麗な街並みに変貌していると感じる
167名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 10:49:04.21ID:OUQ34TW6
東京駅駅前の丸の内中央広場や73m幅の行幸通りなどを無駄なスペースと捉える人もいるが
丸の内の超高層ビル街と東京駅駅舎とのバランスが良く上品で格調高い空間になっている
新宿などの繁華街を都心だと勘違いしている人もいるがこのあたりが「さすが首都東京」と感じる場所だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=OoSHCqhbU9g
https://www.youtube.com/watch?v=1-nzy_BDp9w
2018/07/12(木) 11:23:18.54ID:YHVjJfiS
>>166
東京は分散してる分散してるっていうけど
むしろ南北は品川から神田まで連続してきているし、
東西も東雲、豊洲、有明、晴海の臨海部から
汐留、新橋を通って虎ノ門、麻布台まで
一体的な摩天楼になりつつある。

西側は確かに、大崎、渋谷、新宿、池袋と
摩天楼が独立しているが、
新宿は特に西に西に摩天楼が拡大しているし、
東は歌舞伎町の開発が続いているので、結局、徐々に拡大する方向。
2018/07/12(木) 12:33:58.49ID:U8gTfQ5P
隈研吾はカーテンウォールに頼りすぎな気がする。敷地面積目一杯建てる東京には持ってこいなのかもしれないけど。
2018/07/12(木) 12:45:33.96ID:U8gTfQ5P
21年度に解体着手/4棟約38万u、28年度竣工/西新宿三丁目西再開発
https://www.kensetsunews.com/archives/214839

新しいパースかな?
ザ東京タワーズを超える巨漢マンション
戸数も3000越えて日本一だね
171名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/12(木) 14:44:15.45ID:k905jFW5
うめきた2期の開発案決まったな
2018/07/12(木) 15:05:13.29ID:ne94Nlj1
>>170
同じタワマンでも160m程度と235mじゃ、
存在感が違うな。
173名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県)
垢版 |
2018/07/12(木) 15:48:46.78ID:k905jFW5
大阪は梅田中之島みたいに面としての広がりニューヨークスタイル、碁盤目だし

東京は駅前だけの点として栄えている地方都市でよくある都市景観

東京は今は点からかすれた線になりつつあるようだ。
山手線沿いしか高層ビルの壁があるだけで奥行きが全くない。

どちらが真の見栄っ張りか、一目瞭然。とマジレス
2018/07/12(木) 16:33:17.41ID:YHVjJfiS
虎ノ門〜六本木は山手線の内側の広大なエリアで、
JRの駅は基本的にないな。
2018/07/12(木) 16:39:27.71ID:YHVjJfiS
しかも梅田中之島の超高層ビルは全て200m以下。
それでいてある程度広がっているように見えるのは一棟一棟が細く床面積が狭いから。
つまり東武ワールドスクエアのミニチュアみたいなもんだから
摩天楼が広がっているように見えるだけ。

実際の東京の超高層ビルは、高さも高く床面積も広い。
少なくとも梅田中之島にない高さのビルが東京駅〜六本木にかけてこれだけ建つか建っている。

390, 323, 287, 265, 263, 255, 250, 248, 240, 240, 235, 238, 235, 235, 235, 233, 221, 212, 211, 208m
2018/07/12(木) 16:42:57.84ID:YHVjJfiS
これがJRの線路沿いに壁みたいに建っているだけに見えるかな?
https://i.imgur.com/6mXd8QY.jpg
177名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/12(木) 16:44:18.56ID:pfT75jiV
>>175
>摩天楼が広がっているように見えるだけ。

それが一番重要なことだと思うが。ビルオタ以外はビルの高さや床面積なんて興味ないし、結局は見た目が大事なんだよ
一般人に東京の方が高さも高いし床面積もすごいし!!東京すごくね!!
178名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/12(木) 16:46:43.45ID:pfT75jiV
>>177
一般人に東京の方が高さも高いし床面積もすごいし!!やっぱ東京すごくね!!?
って言っても、
は?だから?その割に見た目しょぼくてわろた
って思われるだけだぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 16:48:45.52ID:OUQ34TW6
これからは品川(高輪)でしょ新駅と操車場跡地の再開発、品川駅西口の人工地盤化と再開発など
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/guideline2014/pdf/shinagawa01.pdf
2018/07/12(木) 16:56:42.05ID:YHVjJfiS
うめきた2期は150, 176, 182, 185m
https://i.imgur.com/uJFtL1K.jpg
2018/07/12(木) 17:02:13.35ID:KxAWaIFw
>>180
しょぼくて泣けてくるな
こんなんで大騒ぎしてる大阪人哀れすぎるだろ
2018/07/12(木) 17:02:17.73ID:ew2Xe1e7
>>180
建物も中途半端、公園も中途半端
名鉄再開発以下のガッカリ感
2018/07/12(木) 17:07:05.78ID:YHVjJfiS
竹芝都市再生ステップアッププロジェクトと
首都高にまたがるペデストリアンデッキ建設現場。
https://i.imgur.com/0UuxXRL.jpg

竹芝より臨むパークコート浜離宮ザ タワー、虎ノ門ヒルズ、赤坂インターシティAir、汐留の超高層ビル群
https://i.imgur.com/CGm5B6Z.jpg


竹芝より臨む聖路加タワー、佃島、月島、勝どき
https://i.imgur.com/xmnCWx4.jpg
2018/07/12(木) 17:10:05.93ID:YHVjJfiS
うめきた2期はホテルが計3棟増えるけど
どこが手がけるんだろう?
国際ブランドか、それともビジネスホテルか。
公園に隣接しているから、パークハイアットくらい出来て欲しい。
2018/07/12(木) 17:14:40.19ID:YHVjJfiS
うめきた2期地区全景
https://i.imgur.com/bJBu3Cr.jpg
186名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:14.03ID:pfT75jiV
うめきた2期 詳細 いろんな角度からの写真あり
https://www.ur-net.go.jp/produce/case/ekikita/lrmhph000000af0n-att/lrmhph000000af1c.pdf

名鉄の再開発より全然良いよ
187名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:28.39ID:pfT75jiV
まあ名鉄のやつは大まかなイメージだけで、
うめきた2期みたいな詳細な予想図とかが未発表だからなんもと言えないのもあるけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:25.54ID:pfT75jiV
そもそも計画変更で壁ビルを作らないかもしれないし
2018/07/12(木) 17:29:41.45ID:YHVjJfiS
>>186
なんか色々読むと竹芝の都市再生ステップアッププロジェクトと被る内容。
2018/07/12(木) 17:48:14.51ID:U8gTfQ5P
森ビルのロゴかと思ったわ

https://www.gate-hotel.jp/tokyo/
2018/07/12(木) 17:49:11.46ID:U8gTfQ5P
ヒューリックスクエア東京
https://www.hulic-square.jp/tokyo/
192名無しさん@お腹いっぱい。(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2018/07/12(木) 18:20:29.81ID:NP3tNVyM
大阪がすごいのではない、東京がしょぼすぎるだけだ。

上、大阪
下、東京
https://i.imgur.com/Y1xw0wV.jpg

大阪は首都の都市景観だが、東京はよくある地方都市の景観。
2018/07/12(木) 18:33:11.87ID:6ducudyy
奈良県なんでこんな必死なんだ?
2018/07/12(木) 18:46:23.54ID:+pMZ6OdS
>>177
一般人はそもそも超高層ビルに否定的なのが日本だよ。
長らく東京でランドマーク的なビルが出来なかった原因の一つは
そこにあるだろうと思う。虎ノ門ヒルズの例なんかを見てもね。

建てる側は効率重視だから結果的にデブビルが増えるし
ビルの見た目を重視するのはむしろ一部のビルヲタくらいじゃないかね。
2018/07/12(木) 19:15:47.44ID:YHVjJfiS
>>192
奈良県氏の画像盗用が止まないため、削除しました。
悪しからず。
196名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/12(木) 19:18:59.98ID:TK/GEXsS
ここ使うの?
とっくのとうに★44は埋まったんだし、重複スレまで埋める必要はないでしょ
2018/07/12(木) 19:28:38.21ID:+pMZ6OdS
>>196
どちらかと言えば避難目的みたいね。
暴れてる方がいらっしゃるので。
2018/07/12(木) 19:39:02.36ID:YHVjJfiS
とりあえず俺はここを寝ぐらにします。
2018/07/12(木) 19:41:09.89ID:YHVjJfiS
>>191
12/14オープンなのね。
200名無しさん@お腹いっぱい。(家)
垢版 |
2018/07/12(木) 19:42:07.06ID:TK/GEXsS
>>197
ここを荒らされるのも時間の問題だと思うけどなぁ...
2018/07/12(木) 19:43:31.67ID:Hpc6Ouhu
300
2018/07/12(木) 20:12:35.13ID:+pMZ6OdS
>>200
どうしようもなくなったらそん時考えればいんでない?
203名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:25:24.84ID:lhwoadnD
今の職場は神田エリアだが、
お隣の丸の内エリアが凄まじくて、
あっちに職場うつりたい。
204名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:26:45.73ID:lhwoadnD
丸の内仲通りの高級ブランド街は、銀座よりおしゃれで好きだは。
205名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:28:34.47ID:lhwoadnD
>>185
うめ北ついに決まったのか。
これは楽しみですね。
三菱地所グループか。
なるほど政治力の匂いがする。
2018/07/12(木) 21:51:11.48ID:YHVjJfiS
うめきた2期は緑化と公園、誘致しようとしている産業が目新しく、
規模も適切だと思うし、なかなかいい開発だと思うのだが。
お隣のスカイビルと繋がるのもいい感じ。
2018/07/12(木) 22:17:07.15ID:l6qoxi/i
JR大阪駅とスカイビルの間がつながって
世界的な名所になるな
都市公園もあるし
ビル詰め込んで失敗した
汐留みたいにならなくて良かった

https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2018/07/a3890c9fa06a40d62b1d56eb5b30f9b5.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2018/07/81640b7b255e9ee7d29ba3be58deaa82.jpg
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2018/07/95980a67e5efc0fa63291ab54e87daaf.jpg
2018/07/12(木) 22:21:54.66ID:YHVjJfiS
虎ノ門ヒルズの開発より更に緑化されてる感じだな。
三井不動産が大阪ミッドタウンとか作ればいいのにw
でも三菱なんだよね。
2018/07/12(木) 22:24:47.26ID:YHVjJfiS
>>207
ビル詰め込んだといえば、浜松町、竹芝の開発では緑はどうだろう。
竹芝地区はかなり緑化されると思うけど、あとは旧芝離宮恩賜庭園、浜離宮恩賜庭園、芝公園の既存の公園を活用か。
三田、田町には公園は少ない。
品川新駅は公園を一体開発するので心配なさそう。
2018/07/12(木) 22:25:59.85ID:Hpc6Ouhu
ゲート・オブ・バビロン
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/design/shingikai/tosibi/ks043/giji2siryou22ks43.pdf

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/07/12(木) 22:38:25.11ID:U8gTfQ5P
>>210
どの案も壁なのが笑える
2018/07/12(木) 22:38:25.36ID:YHVjJfiS
>>210
壁だ!
2018/07/12(木) 22:42:26.32ID:z+xWuHmD
>>210
壁ビルの称号は神奈川さんに譲ります
2018/07/12(木) 23:06:09.31ID:FrEOonSG
スタルクのウンコビルの横にザ・都営なタワマンが建ってるのがとてつもなくダサいように
スカイビルの横に箱型タワマン建てたらあかんやろ
2018/07/12(木) 23:07:19.84ID:SxcNFxiY
>>188
名鉄はあのダサさがいいんだよw
名鉄が阪急や東急みたいにカッコイイビルつくったらそれはもう名鉄じゃないからな
2018/07/12(木) 23:13:59.20ID:SxcNFxiY
>>194
一般人というより事業者が超高層に否定的だと思う
名古屋でもjrゲートタワー(タワーズの横)は当初260mだったけど結局事業者の都合で220くらいで落ち着いたし、
jpタワーと大名古屋ビルも同様に計画が縮小された

名駅に高層ビルが建った時は市民自体はそこそこ期待してたはず
2018/07/12(木) 23:20:42.58ID:SxcNFxiY
前スレで大阪の大林ビルについて書いたレスなんだが、俺は個人的には高層ビルが好きなのは確かだが、
やはり企業が自社のプライドをかけて作ったビルが好き



旧・大阪大林ビル(現・北浜 NEXU BUILD)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/Osaka-Obayashi-bldg-01.jpg/250px-Osaka-Obayashi-bldg-01.jpg

西日本で初めての超高層ビルで、大林組のプライドをかけて1970年代の最先端技術を結集して作られたビルだ
現在の大林組大阪本店が入居してるダイビル本館(超高層化後に大林組が入居)は大林・鹿島が共同で建てて、設計は住友系の日建設計、
デベはダイビルと関電関連企業になってるが、
大林ビルはもちろん大林単独の建築でしかも設計・デベも大林関連企業ということで、大林にとっての力の入れようの差がはっきりしてるんだよね


本社ビルというのは往々にして

中之島フェスティバルタワー(朝日新聞本社建て替え)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/Nakanoshima_Festival_Tower_and_West_in_201705_001.jpg/220px-Nakanoshima_Festival_Tower_and_West_in_201705_001.jpg 

のようにその会社のプライドと意地をかけて建てられるもので、特にゼネコン本社の場合はそれがはっきり表れるのだが、
大林の場合は大阪大林ビルを建てた時とダイビルを建てた時のやる気の差がはっきり現れてるんだよね
(それはゼネコン本社であるにもかかわらず施工・設計・デベが大林単独でないことからもわかる)
だから俺はたとえ高層でなくともその会社の威信をかけて建てられたビルが大好き
218名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/12(木) 23:25:25.92ID:OUQ34TW6
>>207
近隣に公園がない場所ではいいね
しかし公園のような広い緑地帯を設けられたものだ
2018/07/12(木) 23:32:54.46ID:SxcNFxiY
うめきた再開発は150〜180mのオフィス2棟とタワマン2棟が建つのか
広い都市公園も整備されて雰囲気はよさげだ

ただオフィスより高いタワマンが建つのと、生粋の在阪企業・大林組が参加してないのがなあ・・・
2018/07/12(木) 23:34:46.07ID:YHVjJfiS
品川新駅は街区公園が一箇所だけで小さいのが気になるな。
https://i.imgur.com/WKX3dCT.jpg
2018/07/13(金) 00:14:11.91ID:eNLweDxB
>>209
うめきた二期は梅田地区に圧倒的に足りない都市公園を作ることが主眼の開発だからああいう形になってるけど
東京の開発エリアでそういった使命を帯びてるところはあまりないからな
既に大規模緑地は足りてるというスタンス
新宿には新宿御苑
渋谷には代々木公園
虎ノ門には愛宕山
大丸有には皇居や日比谷公園
汐留には浜離宮

浜松町や竹芝もおっしゃる通り既存の緑地に近接してるのでそれほど大規模な緑化はされないのでは?

同じ東京駅でも八重洲側は緑地が少ないのでスクエアガーデンのようなビルが求められる訳だな
222名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/13(金) 00:29:33.47ID:1pTgn5wg
>>173
梅田中之島は碁盤目状じゃねえしw
223名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/07/13(金) 00:29:45.66ID:psCeMF9x
>>220
品川駅の高輪口駅前が人工地盤の大きな広場になり一部は緑地帯になると思うが
でもまあ品川は機能重視かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況