>>45
観光アピールは相当に大きいような気がする。
ただ、
名古屋や愛知が観光アピールしないのは(一応してるけど、東京や大阪に比べたら、していないに等しい)、
一つには、産業県として工業出荷高が多く、1人当たり県民所得も東京都に次いで全国2位のため観光客を呼び込む必然性が薄いのが理由。
 
もう一つの理由は、観光アピールをしなくても、東海三県とその周辺からの客で間に合ってしまうから全国アピールする必要がない。
たとえば、東京ディズニー、USJは北海道から沖縄まで頻繁にCMを流し、各地のローカル番組やローカルニュースでも取り上げられるようにお金を使って広報しており、
これに比べるとナガシマは全国的な宣伝などしていないに等しい。
それでもナガシマリゾートの入場者数はUSJより多い(2016年、ナガシマリゾートは1510万人、USJは1460万人、オリエンタルランド3000万人)。
東京の上野動物園は散々全国でテレビ放映されているが、全国でほとんど紹介されない名古屋の東山動物園は入場者数が全国2位。
(2016年、1位上野動物園384万人、2位東山動物園240万人、3位天王寺動物園(大阪)167万人)
水族館も沖縄美ら水族館や大阪の海遊館は全国ネットで何度も紹介されているが名古屋港水族館が全国ネットで紹介されることはほとんどない。
それでも2016年入場者数は、1位沖縄美ら水族館360万人、2位海遊館237万人、3位名古屋港水族館197万人で相当数の入場者がある。
遊園地でも、名古屋に近い鈴鹿サーキットが201万人で日本一(2位よみうりランド193万人、3位ひらかたパーク120万人)。
このように、名古屋や名古屋周辺の観光施設は、全国的な宣伝をしないのに、全国レベルの数の入場者が来てしまう。
宣伝する必要がないのだから観光アピールにチカラが入らないのはある意味当たり前かもしれない。