梅田にある大阪駅にしても国土軸からすると南寄りなんだよな。
だから東海道本線にしても梅田に通すために淀川を渡ってからまた戻ってくるという強引なUの字の線型に。
淀川のせいで橋を二回も渡る。
新幹線ではさすがにそれは無理があるので淀川の手前に新大阪駅を作らざるをえなくなった。
こうして大阪の鉄道の玄関口は無駄に分裂して不便な状態になる。
さらに厄介なことに関空が大阪府の最南端に出来てしまって新大阪と対極な関係に。
新大阪の立地と関空の立地は地政学的に対極で相性最悪。
利便性のコンパクト化が重視される現代でこれは痛い。
インフラの玄関口は集中させることで更に便利になるもの。そこからの流れが周囲に波及していく。
関空が北部にあったら新大阪との連携もスムーズで更に発展して関西全体が発展したことは間違いない。
しかし関空をあんなどん詰まりの和歌山エリアに作ったのは完全に失敗空港。
不便だろうが新大阪〜関空のアクセスは重要なので、
「関空に新幹線を!」「関空にリニアを!」
なんていう本末転倒な叫びが後をたたない。
基本的に大阪の再開発は過去の失敗再開発の尻拭いが目的なんだよね。
そうやって場当たり的に増改築した迷宮旅館のようなマヌケなものばかり。
また玄関口を散らかす梅北新駅やら、なにわ筋線という他社跨ぎの継ぎ接ぎゴチャゴチャ路線にしても不便な関空立地による弊害だからね。