前スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★38
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1513228121/
探検
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2018/01/02(火) 20:14:23.93ID:670X2MNb211名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/07(日) 13:20:19.27ID:TBeOdYl5 >>209
ロアビルその他の雑居ビルのテナントを排除して治安を改善したいから、東洋英和や国際文化会館が再開発に協力すると聞いたことがある。
ロアビルその他の雑居ビルのテナントを排除して治安を改善したいから、東洋英和や国際文化会館が再開発に協力すると聞いたことがある。
212名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/07(日) 18:16:22.72ID:yRdZ7Gq4 国際文化会館の行く末が気になる
有形登録文化財に指定されてるし、保存か取り壊しか
若しくは毛利庭園みたいに庭園を保存するのか
有形登録文化財に指定されてるし、保存か取り壊しか
若しくは毛利庭園みたいに庭園を保存するのか
213名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県【18:20 震度2】)
2018/01/07(日) 18:35:22.76ID:dDMfmqIg214名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/07(日) 19:35:50.34ID:GMsAVqML 大阪は梅田以外の街もここ数年で立体的になってきたね
https://blog-imgs-118.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_7075.jpg
https://blog-imgs-118.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_7075.jpg
215名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/07(日) 19:49:52.31ID:5h7KJSTP 秋葉原ダイビルってめっちゃ高く見えるけど147mなんやね
216名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/07(日) 20:17:02.37ID:i8oenD43 【社会】そろそろ幻想から目覚めては?日本人の「タワーマンション信仰」が見逃していること
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515319302/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515319302/
217名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/07(日) 20:17:58.89ID:i8oenD43 >>214
梅田〜中之島〜船場〜心斎橋〜難波と繋がりそうだね。
梅田〜中之島〜船場〜心斎橋〜難波と繋がりそうだね。
218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/01/07(日) 21:08:18.04ID:dDMfmqIg219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/01/07(日) 21:11:19.77ID:dDMfmqIg220名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/07(日) 21:13:44.21ID:A1JytoyX221名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/07(日) 21:45:18.06ID:HQhXbBhx222名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/07(日) 22:25:59.08ID:65mlcGHx • 390m (490.000 m2) 61 Floors - Tokiwabashi District Redevelopment Project
• 330m (449.000 m2) 65 Floors - Toranomon-Azabudai District 2nd Phase Redevelopment
• 240m (418.000 m2) 46 Floors - Yaesu 2-Chome Center District Redevelopment
• 442m (416.000 m2) 108 Floors - Willis Tower
• 417m (400.000 m2) 110 Floors - "Old" World Trade Center (Each Tower)
• 530m (398.000 m2) 111 Floors - Guangzhou CTF Finance Centre
• 296m (392.000 m2) 70 Floors - Landmark Tower
• 600m (385.918 m2) 115 Floors - Ping An Finance Centre
• 492m (381.600 m2) 101 Floors - Shanghai World Financial Center
• 238m (380.000 m2) 54 Floors - The Roppongui hills Mori tower
• 632m (380.000 m2) 121 Floors - Shanghai Tower
• 417m (325.279 m2) 104 Floors - One World Trade Center (New York)
• 828m (309.000 m2) 163 Floors - Burj Khalifa
• 347m (306.337 m2) 85 Floors - 85 Sky Tower (Taiwan)
• 555m (304.000 m2) 123 Floors - Lotte World Tower
• 636m (303.275 m2) 125 Floors - Wuhan Greenland Center
• 528m (300.000 m2) 108 Floors - China Zun Tower
• 245m (293.000 m2) 45 Floors - Yaesu 2-Chome North District Redevelopment
• 420m (278.707 m2) 93 Floors - Jin Mao Tower
• 230m (275.854 m2) 47 Floors - Shibuya Station Building (East Tower)
• 484m (274.064 m2) 108 Floors - International Commerce Center
• 235m (264.141 m2) 55 Floors - Shinjuku Park Tower
• 438m (250.095 m2) 103 Floors - Guangzhou International Finance Centre
• 248m (246.000 m2) 54 Floors - Tokyo Midtown Tower
• 256m (244.360 m2) 52 Floors - Toranomon Hills
• 1000m (243.866 m2) 167 Floors - Jeddah Tower
• 234m (242.544 m2) 54 Floors - Opera City Tower
• 240m (241.546 m2) 60 Floors - Sunshine 60
• 250m (240.000 m2) 54 Floors - Yaesu 1-Chome East District Redevelopment
• 213m (231.701 m2) 48 Floors - Dentsu Headquarters Building
• 194m (219.216 m2) 44 Floors - Sanno Park Tower
• 205m (216.543 m2) 43 Floors - GranTokyo North Tower
• 200m (212.000 m2) 38 Floors - Japan Post Tower
• 300m (210.000 m2) 60 Floors - Abeno Harukas
• 381m (208.879 m2) 102 Floors - Empire State (New York)
• 168m (205.000 m2) 31 Floors - Otemachi Financial City Grand
• 200m (198.390 m2) 38 Floors - Otemachi Tower
• 508m (198.347 m2) 101 Floors - Taipei 101
• 243m (195.764 m2) 48 Floors - Tokyo Metropolitan Government Building 1
• 260m (195.095 m2) 70 Floors - 30 Rockefeller Plaza (New York)
• 412m (185.805 m2) 88 Floors - Two International Finance Center (Hong Kong)
• 427m (162.600 m2) 58 Floors - One Vanderbilt (New York)
• 472m (120.000 m2) 99 Floors - Central Park Tower (New York)
• 425m (38.335 m2) 85 Floors - 432 Park Avenue (New York)
• 438m (29.357 m2) 82 Floors - The Steinway Tower (New York)
• 330m (449.000 m2) 65 Floors - Toranomon-Azabudai District 2nd Phase Redevelopment
• 240m (418.000 m2) 46 Floors - Yaesu 2-Chome Center District Redevelopment
• 442m (416.000 m2) 108 Floors - Willis Tower
• 417m (400.000 m2) 110 Floors - "Old" World Trade Center (Each Tower)
• 530m (398.000 m2) 111 Floors - Guangzhou CTF Finance Centre
• 296m (392.000 m2) 70 Floors - Landmark Tower
• 600m (385.918 m2) 115 Floors - Ping An Finance Centre
• 492m (381.600 m2) 101 Floors - Shanghai World Financial Center
• 238m (380.000 m2) 54 Floors - The Roppongui hills Mori tower
• 632m (380.000 m2) 121 Floors - Shanghai Tower
• 417m (325.279 m2) 104 Floors - One World Trade Center (New York)
• 828m (309.000 m2) 163 Floors - Burj Khalifa
• 347m (306.337 m2) 85 Floors - 85 Sky Tower (Taiwan)
• 555m (304.000 m2) 123 Floors - Lotte World Tower
• 636m (303.275 m2) 125 Floors - Wuhan Greenland Center
• 528m (300.000 m2) 108 Floors - China Zun Tower
• 245m (293.000 m2) 45 Floors - Yaesu 2-Chome North District Redevelopment
• 420m (278.707 m2) 93 Floors - Jin Mao Tower
• 230m (275.854 m2) 47 Floors - Shibuya Station Building (East Tower)
• 484m (274.064 m2) 108 Floors - International Commerce Center
• 235m (264.141 m2) 55 Floors - Shinjuku Park Tower
• 438m (250.095 m2) 103 Floors - Guangzhou International Finance Centre
• 248m (246.000 m2) 54 Floors - Tokyo Midtown Tower
• 256m (244.360 m2) 52 Floors - Toranomon Hills
• 1000m (243.866 m2) 167 Floors - Jeddah Tower
• 234m (242.544 m2) 54 Floors - Opera City Tower
• 240m (241.546 m2) 60 Floors - Sunshine 60
• 250m (240.000 m2) 54 Floors - Yaesu 1-Chome East District Redevelopment
• 213m (231.701 m2) 48 Floors - Dentsu Headquarters Building
• 194m (219.216 m2) 44 Floors - Sanno Park Tower
• 205m (216.543 m2) 43 Floors - GranTokyo North Tower
• 200m (212.000 m2) 38 Floors - Japan Post Tower
• 300m (210.000 m2) 60 Floors - Abeno Harukas
• 381m (208.879 m2) 102 Floors - Empire State (New York)
• 168m (205.000 m2) 31 Floors - Otemachi Financial City Grand
• 200m (198.390 m2) 38 Floors - Otemachi Tower
• 508m (198.347 m2) 101 Floors - Taipei 101
• 243m (195.764 m2) 48 Floors - Tokyo Metropolitan Government Building 1
• 260m (195.095 m2) 70 Floors - 30 Rockefeller Plaza (New York)
• 412m (185.805 m2) 88 Floors - Two International Finance Center (Hong Kong)
• 427m (162.600 m2) 58 Floors - One Vanderbilt (New York)
• 472m (120.000 m2) 99 Floors - Central Park Tower (New York)
• 425m (38.335 m2) 85 Floors - 432 Park Avenue (New York)
• 438m (29.357 m2) 82 Floors - The Steinway Tower (New York)
223名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/07(日) 23:11:13.68ID:HQhXbBhx224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/01/07(日) 23:22:15.75ID:dDMfmqIg225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/01/07(日) 23:27:41.77ID:dDMfmqIg 何気に心配なのは
八重洲の再開発だな。
予定通りに着工できるかどうか。
昔あったマンハッタン計画より、
何気にスケールの大きい計画のビルばかりなので、
楽しみではあるのだが。
麻布台のほうは予定通りにいくとは思う。
八重洲の再開発だな。
予定通りに着工できるかどうか。
昔あったマンハッタン計画より、
何気にスケールの大きい計画のビルばかりなので、
楽しみではあるのだが。
麻布台のほうは予定通りにいくとは思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/07(日) 23:30:03.50ID:HQhXbBhx あと、old 1wtcの方がnew 1wtcより
延べ床面積、広かったのね。
形からすれば当然か。
延べ床面積、広かったのね。
形からすれば当然か。
227名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 00:07:45.08ID:mAg+TnXM 何を行ってるんだ。
八重洲地区は、単なる構想ではなく、都市再生特別地区等の都市計画決定を既にしているだろ。
ちょっと反対している地権者と新聞記事が出たくらいで、心配するなよ。
八重洲地区は、単なる構想ではなく、都市再生特別地区等の都市計画決定を既にしているだろ。
ちょっと反対している地権者と新聞記事が出たくらいで、心配するなよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 00:33:55.85ID:2B8OwViG229名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 00:36:28.46ID:2B8OwViG230名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 00:37:21.61ID:2B8OwViG231名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
2018/01/08(月) 00:37:48.76ID:XYNewErb 確かオフィス面積ではもうとっくに
東京>ニューヨークのはずだろ?
東京>ニューヨークのはずだろ?
232名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
2018/01/08(月) 00:54:36.35ID:Y1/2RJ03 デブビルの聖地
233名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2018/01/08(月) 01:02:29.63ID:i61F+Jlo これは胸を張ってホルホルできる
東京最強ナンバーワン
東京最強ナンバーワン
234名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 01:36:13.88ID:J91xtC7N235名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
2018/01/08(月) 02:05:33.82ID:EUDHAlWi >>222
デザインとしての太いビルは嫌いじゃないけど。このリストからは日本の制約の多さを感じざる得ないな
某国では容積率緩和と同時に減価償却期間も短縮したと聞いたし、欧米各国も軒並み日本の半分以下の期間だった
地権者合意形成のルールもそうだけど、何故国土交通省はこの手の改革に腰が重いのかがよく分からぬ(・ε・)
やってしまえば一時は税収が減るだろうが、それはどこの国も同じはず。日本は改革が後手後手で遅すぎたのか、高度経済成長が早すぎたのか・・・
デザインとしての太いビルは嫌いじゃないけど。このリストからは日本の制約の多さを感じざる得ないな
某国では容積率緩和と同時に減価償却期間も短縮したと聞いたし、欧米各国も軒並み日本の半分以下の期間だった
地権者合意形成のルールもそうだけど、何故国土交通省はこの手の改革に腰が重いのかがよく分からぬ(・ε・)
やってしまえば一時は税収が減るだろうが、それはどこの国も同じはず。日本は改革が後手後手で遅すぎたのか、高度経済成長が早すぎたのか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 02:20:03.58ID:2B8OwViG >>234
高さと違って延床面積は正確なデータ出すの難しいだろうね。
高さと違って延床面積は正確なデータ出すの難しいだろうね。
237名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 07:41:51.31ID:mAg+TnXM >>235
地権者合意形成のルールって、具体的に何を指しているのかな?
地権者合意形成のルールって、具体的に何を指しているのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 11:11:41.04ID:D22Sm8c5 成人の日だけあって
豪奢な振袖姿の女性を見かけた。
豪奢な振袖姿の女性を見かけた。
239名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 11:15:48.13ID:D22Sm8c5 新宿のレストランにいるけど
フリーWi-Fi遅くてつかえん。
フリーWi-Fi遅くてつかえん。
240名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
2018/01/08(月) 11:58:57.81ID:WDNDz7SF https://i.imgur.com/ySENyAA.png
https://i.imgur.com/BdNzq03.png
https://i.imgur.com/67wCLhb.png
竹芝ウォーターフロント計画完成ー
劇場棟はもうどうせ半分隠れちゃうだろうから華麗にスルー
https://i.imgur.com/BdNzq03.png
https://i.imgur.com/67wCLhb.png
竹芝ウォーターフロント計画完成ー
劇場棟はもうどうせ半分隠れちゃうだろうから華麗にスルー
241名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
2018/01/08(月) 12:00:29.73ID:WDNDz7SF https://i.imgur.com/nBdZ6cG.png
このビル、遠巻きに見ると思いのほかフツーだけど、歩行者目線からしたら結構斬新な見た目だね
このビル、遠巻きに見ると思いのほかフツーだけど、歩行者目線からしたら結構斬新な見た目だね
242名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
2018/01/08(月) 12:02:09.06ID:EUDHAlWi >>237
少数地権者の反対で計画自体が遅れたりダメになるケースが多すぎる
プロセスとして合意形成の部分が軽視されてるように思う
ルールと書いたが具体的には民主的に事を進めるルールそのものがない事が気になるかな
少数地権者の反対で計画自体が遅れたりダメになるケースが多すぎる
プロセスとして合意形成の部分が軽視されてるように思う
ルールと書いたが具体的には民主的に事を進めるルールそのものがない事が気になるかな
243名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 12:06:14.43ID:l57EmpH4 >>241
122mのほうか。乙です。
122mのほうか。乙です。
244名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 12:09:21.29ID:l57EmpH4 ミッドタウン日比谷、近くで見ると側面は
薄皮一枚被さっているような段差があるね。
https://i.imgur.com/yQVrIte.jpg
またガラスが斜めに折り重なっているデザインは、
向かいの東宝ツインタワービルの処理に似ている。
https://i.imgur.com/TuPx5oD.jpg
薄皮一枚被さっているような段差があるね。
https://i.imgur.com/yQVrIte.jpg
またガラスが斜めに折り重なっているデザインは、
向かいの東宝ツインタワービルの処理に似ている。
https://i.imgur.com/TuPx5oD.jpg
245名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 12:19:19.23ID:l57EmpH4246名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
2018/01/08(月) 12:23:04.43ID:EUDHAlWi 法律やルールの不備って何も合意形成に限った話でもないと思うんだよね
超高層ビル建てるうえでは他にも(多く場合は他の方が)障害が多すぎる
実際に今完成を待ち望んでるプロジェクトの多くは、そういった障害を緩和してくれる魔法「国家戦略特区」の賜物
障害自体はがっつり健在というね(減価償却期間は緩和すらされない)
330m390mは嬉しいが、手放しでも喜べないという複雑(映画で例えるなら続編が作られる見込みがない続き物を観てるみたいな)
超高層ビル建てるうえでは他にも(多く場合は他の方が)障害が多すぎる
実際に今完成を待ち望んでるプロジェクトの多くは、そういった障害を緩和してくれる魔法「国家戦略特区」の賜物
障害自体はがっつり健在というね(減価償却期間は緩和すらされない)
330m390mは嬉しいが、手放しでも喜べないという複雑(映画で例えるなら続編が作られる見込みがない続き物を観てるみたいな)
247名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 12:51:41.94ID:320QMuTo まぁー、余り視野を狭くしないほうが良いと思うよ。
法律は、超高層ビル建設のためだけにあるのではないからな。
航空法にしても、建築基準法にしても、それぞれ法目的があるのだからさ。
超高層ビルのために、これらの法目的を全面否定するのは暴論だな。
ところで、減価償却期間の緩和と超高層との関係がさっぱり分からないのだが?
法律は、超高層ビル建設のためだけにあるのではないからな。
航空法にしても、建築基準法にしても、それぞれ法目的があるのだからさ。
超高層ビルのために、これらの法目的を全面否定するのは暴論だな。
ところで、減価償却期間の緩和と超高層との関係がさっぱり分からないのだが?
248名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/08(月) 13:42:48.88ID:VIuWJnpF 新橋のでかい空き地再開発しないんか
249名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
2018/01/08(月) 14:00:59.53ID:EUDHAlWi >>247
参考記事
http://president.jp/articles/-/2089?page=3
減価償却期間の長さは、ビルの高さというよりデザイン面や超高層ビルの資産としての考え方に影響でかい気がする
太くなる傾向然り意匠の凝ったビルが建てにくい等々
あと比較的新しいまだ余裕で使えるビルが建て変えられるなんて要因もここにあるかと
参考記事
http://president.jp/articles/-/2089?page=3
減価償却期間の長さは、ビルの高さというよりデザイン面や超高層ビルの資産としての考え方に影響でかい気がする
太くなる傾向然り意匠の凝ったビルが建てにくい等々
あと比較的新しいまだ余裕で使えるビルが建て変えられるなんて要因もここにあるかと
250名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2018/01/08(月) 14:08:44.32ID:dqRKnvHV 低層階が太いビルは単体での見栄えはそれなりでも周りとの協調性はない
と思っていたけど低層部分の高さにそれぞればらつきがあるビルが沢山あるとそれはそれで面白い景観になる気がしてきた
と思っていたけど低層部分の高さにそれぞればらつきがあるビルが沢山あるとそれはそれで面白い景観になる気がしてきた
251名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 15:00:42.46ID:320QMuTo >>249
減価償却期間を短くすれば、新陳代謝の回転を早める効果はあるかも知れないね。
しかし、それが良好な街づくりや超高層ビルの建設促進に繋がるのか、と問われれば、そう単純ではない気がするけどね。
それに、実際の耐用年数と減価償却期間との乖離を大きくすると、税の公平性を歪めると思うしね。
いずれにしても、参考記事を見て、大前研一が街づくりでは素人であることは分かったよ。容積率の都市計画決定を国交省がしている訳ないじゃん。
減価償却期間を短くすれば、新陳代謝の回転を早める効果はあるかも知れないね。
しかし、それが良好な街づくりや超高層ビルの建設促進に繋がるのか、と問われれば、そう単純ではない気がするけどね。
それに、実際の耐用年数と減価償却期間との乖離を大きくすると、税の公平性を歪めると思うしね。
いずれにしても、参考記事を見て、大前研一が街づくりでは素人であることは分かったよ。容積率の都市計画決定を国交省がしている訳ないじゃん。
252名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 15:07:23.94ID:2B8OwViG 容積率の都市計画決定はどこがしているの?
253名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 15:22:00.53ID:320QMuTo ↑
原則、市町村。
原則、市町村。
254名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 16:03:38.32ID:2B8OwViG >>253
市町村が従うガイドラインは国交省が出してる、のかな?
市町村が従うガイドラインは国交省が出してる、のかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 17:37:59.65ID:320QMuTo 用途地域ごとの容積率や建蔽率のバリエーションは、確か建築基準法で定められている。
建築基準法は国交省所管で、枠組みを定めているのは国交省(正確に言えば、法律を定める国会)であるけど、具体的に各地域の用途地域や容積率等を都市計画決定するのは、原則、市町村。
建築基準法は国交省所管で、枠組みを定めているのは国交省(正確に言えば、法律を定める国会)であるけど、具体的に各地域の用途地域や容積率等を都市計画決定するのは、原則、市町村。
256名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 17:49:43.94ID:2B8OwViG >>255
なるほど。
このあいだ、名古屋で容積率緩和があったときの記事読んでも、名古屋市が主語になってますね。
名駅・栄、容積率上限1300%に緩和 名古屋市方針
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2479936019122017CN0000/
名古屋市が2019年度にも、名古屋駅周辺や栄などの容積率の上限を1300%に緩和する方針であることが19日、分かった。
現在の上限である1000%から引き上げる。1300%は建築基準法上の最大値で、市によると東京駅周辺並み。
27年のリニア中央新幹線開通を見据え、高層ビル建設など民間投資を呼び込み再開発を促す。
容積率は土地の敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合で、200%だと敷地面積の最大2倍までの床面積を持つ建物を建てられる。
地方自治体が商業地や住宅地など土地の用途に合わせて定めている。
なるほど。
このあいだ、名古屋で容積率緩和があったときの記事読んでも、名古屋市が主語になってますね。
名駅・栄、容積率上限1300%に緩和 名古屋市方針
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2479936019122017CN0000/
名古屋市が2019年度にも、名古屋駅周辺や栄などの容積率の上限を1300%に緩和する方針であることが19日、分かった。
現在の上限である1000%から引き上げる。1300%は建築基準法上の最大値で、市によると東京駅周辺並み。
27年のリニア中央新幹線開通を見据え、高層ビル建設など民間投資を呼び込み再開発を促す。
容積率は土地の敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合で、200%だと敷地面積の最大2倍までの床面積を持つ建物を建てられる。
地方自治体が商業地や住宅地など土地の用途に合わせて定めている。
257名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/01/08(月) 18:18:07.86ID:e81xpKkl ■急速な都市化 包括的に監督する組織は「都庁ではない」
258名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2018/01/08(月) 18:59:18.12ID:jKcAllwI >>222
プロジェクションマッピングを用いたライトアップ
日本の財力ではこれが限界...
http://dlove.jp/mezzomiki/wp-content/uploads/2017/11/DSC_7883.jpg
対するはブルジュハリファのプロジェクションマッピングによるライトアップ。日本には到底真似できない。
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/25036885_825687330943683_2483564164602134528_n.jpg
こちらはもっと真似できない。各フロアにLEDを張り巡らすことにより実現した巨大ディスプレイ。特に中国で多く見られる。
上海高層ビルのライトアップ
https://ephmedia.giphy.com/5535bd87-94cf-4665-bf5a-e5f68f6aa43f.gif
台北101
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s320x320/e15/26070964_138987330107858_222222715996602368_n.jpg
日本だとこんなもん
http://tokyoyakei.jp/tokyo/tokyoskytree/tokyoskytree-16-name.jpg
プロジェクションマッピングを用いたライトアップ
日本の財力ではこれが限界...
http://dlove.jp/mezzomiki/wp-content/uploads/2017/11/DSC_7883.jpg
対するはブルジュハリファのプロジェクションマッピングによるライトアップ。日本には到底真似できない。
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/25036885_825687330943683_2483564164602134528_n.jpg
こちらはもっと真似できない。各フロアにLEDを張り巡らすことにより実現した巨大ディスプレイ。特に中国で多く見られる。
上海高層ビルのライトアップ
https://ephmedia.giphy.com/5535bd87-94cf-4665-bf5a-e5f68f6aa43f.gif
台北101
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s320x320/e15/26070964_138987330107858_222222715996602368_n.jpg
日本だとこんなもん
http://tokyoyakei.jp/tokyo/tokyoskytree/tokyoskytree-16-name.jpg
259名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2018/01/08(月) 19:02:07.05ID:MgHJfwVY 確かに外国は派手だよな
260名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 19:11:11.38ID:2B8OwViG 日本は派手さで競ったら絶対負ける。
261名無しさん@お腹いっぱい。(家)
2018/01/08(月) 19:48:34.11ID:/yh7NxMS デブビルって嫉妬の対象なのね
262名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2018/01/08(月) 19:50:31.33ID:30A0/R5W >>261
そうなの?
そうなの?
263名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 19:53:36.93ID:V1vjBqNh まあ実際の床面積や耐震性等の質で言ったら日本がだんとつ世界一だからな
264名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
2018/01/08(月) 19:53:37.25ID:gcIU2dfP まあ日本のビルの床面積聞いた途端にデブビル叩きは収まったよな
265名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 19:55:15.93ID:V1vjBqNh266名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
2018/01/08(月) 20:08:57.87ID:jKcAllwI 極度な自国誇張は日本の恥
何も知らんくせに耐震性能が世界一とか断言出来ないだろ
こういう信憑性ゼロの情報で自己完結してマイナスの面を認めないから来日支那に後進国とか言われるんだよ日本は
何も知らんくせに耐震性能が世界一とか断言出来ないだろ
こういう信憑性ゼロの情報で自己完結してマイナスの面を認めないから来日支那に後進国とか言われるんだよ日本は
267名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2018/01/08(月) 20:22:46.17ID:LpDoNFF/268名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2018/01/08(月) 20:26:01.94ID:LpDoNFF/269名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 20:35:19.66ID:V1vjBqNh270名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 21:01:15.63ID:V1vjBqNh アメリカ人が言うならわかるけど、民度最低で一人当たりGDPも最低の中国が日本を後進国扱いって
失笑物だよな
失笑物だよな
271名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 21:04:03.66ID:l57EmpH4 毎日喧嘩している人たちって、なんでそんなに怒ってるんだろね?
貧乏なのか、家庭不和なのか、仕事が上手くいっていないのか。
或いは無自覚に心の病なのか。
貧乏なのか、家庭不和なのか、仕事が上手くいっていないのか。
或いは無自覚に心の病なのか。
272名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
2018/01/08(月) 21:24:32.61ID:XYNewErb273名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
2018/01/08(月) 21:27:16.86ID:XYNewErb274名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2018/01/08(月) 21:30:14.88ID:30A0/R5W275名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2018/01/08(月) 21:31:41.20ID:30A0/R5W276名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 21:31:49.20ID:l57EmpH4277名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2018/01/08(月) 21:50:13.16ID:LpDoNFF/278名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2018/01/08(月) 22:11:39.17ID:jKcAllwI >>270
ぶっちゃけ最近の中国は馬鹿にできねーぞ
最近知ったことだとスーパーコンピューターの性能ランキングで1位2位は中国製
日本が誇る新幹線では最高速度で走行中に立てたコインがすぐ倒れたのに対し中国では8分間倒れなかった
中国新幹線は2011年以降事故も無いみたいだし最近大事故寸前のアクシデントを起こした日本が馬鹿にできることではない
あとAI産業や航空宇宙産業も日本よりはるかに積極的だしIT面でも遥かに進んでいるところがある
これから人口減少が進み高齢者にカネを使わなきゃいけない日本は到底こんな国に叶わないんだよ
まあ民度の低さは依然として最悪だけどなw
ぶっちゃけ最近の中国は馬鹿にできねーぞ
最近知ったことだとスーパーコンピューターの性能ランキングで1位2位は中国製
日本が誇る新幹線では最高速度で走行中に立てたコインがすぐ倒れたのに対し中国では8分間倒れなかった
中国新幹線は2011年以降事故も無いみたいだし最近大事故寸前のアクシデントを起こした日本が馬鹿にできることではない
あとAI産業や航空宇宙産業も日本よりはるかに積極的だしIT面でも遥かに進んでいるところがある
これから人口減少が進み高齢者にカネを使わなきゃいけない日本は到底こんな国に叶わないんだよ
まあ民度の低さは依然として最悪だけどなw
279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/01/08(月) 22:15:30.18ID:bKUeeHgZ 東京オペラシティとか
細いよねー。
細いよねー。
280名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 22:55:27.74ID:2B8OwViG281名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
2018/01/08(月) 23:27:43.19ID:XYNewErb >>278
AI分野において5年後には中国がアメリカを先行するとの予測がある
EVも世界最速で普及するかもしれない
あとキャッシュレスが当たり前の社会になっているね
ただトイレの水を流さなかったり大勢で喚いて迷惑かけたりするのはダメだ
AI分野において5年後には中国がアメリカを先行するとの予測がある
EVも世界最速で普及するかもしれない
あとキャッシュレスが当たり前の社会になっているね
ただトイレの水を流さなかったり大勢で喚いて迷惑かけたりするのはダメだ
282名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 23:40:42.16ID:mAg+TnXM 日経新聞で仕入れたようなネタを、そんな偉そうに語られてもなー。
283名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 23:47:18.33ID:V1vjBqNh284名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 23:50:12.69ID:l57EmpH4285名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 23:50:17.04ID:2B8OwViG >>283
自分はそれを見て中国全体を判断しないので、なんとも。
自分はそれを見て中国全体を判断しないので、なんとも。
286名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 23:51:29.34ID:l57EmpH4 俺なんか普通にキャッシュレスで暮らしてるけど。
クレカ、Suica、iDでほぼ生活が成り立ってる。
現金は寺社仏閣のお賽銭くらいかな?
クレカ、Suica、iDでほぼ生活が成り立ってる。
現金は寺社仏閣のお賽銭くらいかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 23:52:36.62ID:2B8OwViG 自分、お賽銭はやめたよ。
やっぱ馬鹿らしい。
やっぱ馬鹿らしい。
288名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 23:53:56.14ID:l57EmpH4289名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 23:54:29.68ID:2B8OwViG キャッシュレスはやっと昨年から実行はじめた。
やっぱ現金よりいいと思うね。
ほとんどどこでも使えるけど、一部の飲食店ではカード使えなかった。
やっぱ現金よりいいと思うね。
ほとんどどこでも使えるけど、一部の飲食店ではカード使えなかった。
290名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 23:54:31.41ID:l57EmpH4 >>287
寄付とかもしてないの?
寄付とかもしてないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 23:55:57.47ID:2B8OwViG292名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/08(月) 23:56:24.74ID:2B8OwViG293名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/08(月) 23:57:54.16ID:l57EmpH4 >>289
やっすい飲食店だと「カードは3000円以上から」なんて言われる。
しかしiDはかなり普及してる。
SMBCデビットについているiD使ってるから
銀行口座から直接引き落とされ、
毎回、普通預金からお金をおろしてるのと同じ。
現金をおろしにいく頻度がかなり減ったわ。
交通マネーもダメ、電子マネーもダメという店も、
カードくらいは大抵使えるからな。
やっすい飲食店だと「カードは3000円以上から」なんて言われる。
しかしiDはかなり普及してる。
SMBCデビットについているiD使ってるから
銀行口座から直接引き落とされ、
毎回、普通預金からお金をおろしてるのと同じ。
現金をおろしにいく頻度がかなり減ったわ。
交通マネーもダメ、電子マネーもダメという店も、
カードくらいは大抵使えるからな。
294名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2018/01/08(月) 23:59:57.05ID:jKcAllwI 日本っておさいふケータイが出たときあたりはダントツのキャッシュレス先進国だったのにね
295名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:05:12.68ID:Uuicqa9T 今でもNFC Type F(FeliCa)を超える利便性をもった電子マネーはないと思うよ。
その反応の速さと確実性において。
(Suicaなど交通系電子マネーに搭載)
中国で普及してるのはNFC Type A / Bだよね?
その反応の速さと確実性において。
(Suicaなど交通系電子マネーに搭載)
中国で普及してるのはNFC Type A / Bだよね?
296名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:06:13.11ID:Uuicqa9T NYの地下鉄なんか、未だに磁気ストライプを
スライドさせる方式だから、読み取りエラーの多いこと。
スライドさせる方式だから、読み取りエラーの多いこと。
297名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/09(火) 00:06:19.73ID:qsA7Sj1b 中国の電子マネーってQRコードだし
紙に印刷してレジに貼っとくだけ
そりゃ普及するわ
紙に印刷してレジに貼っとくだけ
そりゃ普及するわ
298名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/09(火) 00:06:45.78ID:h+WQ/uK/299名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/09(火) 00:07:59.84ID:h+WQ/uK/300名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:08:35.87ID:Uuicqa9T301名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:09:37.08ID:Uuicqa9T302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/01/09(火) 00:19:57.44ID:gNIceUJE >>300
小規模な市場とかにあるやつは値段を入力させられるタイプが多いけど大体の店はワンタイムコードを読み取るかケータイに表示されてるコードをレジに読み取らせてサーバーから瞬時に引き落とすタイプが多いね
小規模な市場とかにあるやつは値段を入力させられるタイプが多いけど大体の店はワンタイムコードを読み取るかケータイに表示されてるコードをレジに読み取らせてサーバーから瞬時に引き落とすタイプが多いね
303名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:26:59.12ID:Uuicqa9T 日本も昨年あたりから急速にキャッシュレス社会に突入してる。
一つにはApplePayの普及が大きい。
俺のiPhone、Apple WatchにはSuica、iD、QUICPayが入ってるし、
それが使えないところでもカードは使える。
今はお店もテンキー付き端末を用意してるから
サインしなくても暗証番号入れるだけでokな店が多い。
少なくとも東京はそう。
地方都市もコンビニなら確実に使えるし。
パパママ商店はまだまだ普及してないだろうけど。
スレチだな。
一つにはApplePayの普及が大きい。
俺のiPhone、Apple WatchにはSuica、iD、QUICPayが入ってるし、
それが使えないところでもカードは使える。
今はお店もテンキー付き端末を用意してるから
サインしなくても暗証番号入れるだけでokな店が多い。
少なくとも東京はそう。
地方都市もコンビニなら確実に使えるし。
パパママ商店はまだまだ普及してないだろうけど。
スレチだな。
304名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:30:44.89ID:Uuicqa9T インバウンド客が「日本で電子マネーが使えない」
という印象を抱くのは、例えばApple Payだと
契約しているキャリアがある国じゃないと使えないのも大きい。
日本在住の人も海外ではApple Pay使えない。
当然、SuicaもiDも使えない。
俺のデビットカードはVISA Paywaveが付いているので
辛うじて海外でも使えるけど、対応している店じゃないとムリだし。
海外では普通にカード使ってる。
という印象を抱くのは、例えばApple Payだと
契約しているキャリアがある国じゃないと使えないのも大きい。
日本在住の人も海外ではApple Pay使えない。
当然、SuicaもiDも使えない。
俺のデビットカードはVISA Paywaveが付いているので
辛うじて海外でも使えるけど、対応している店じゃないとムリだし。
海外では普通にカード使ってる。
305名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:31:28.74ID:SLIWssJ9306名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2018/01/09(火) 00:55:53.04ID:SLIWssJ9 トランプタワーで火事か。
307名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/09(火) 01:12:32.02ID:M5S7jORx >>256
工作員
工作員
308名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/09(火) 01:13:33.05ID:M5S7jORx >>280
アジア話題すんな工作員
アジア話題すんな工作員
309名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/09(火) 01:14:27.09ID:M5S7jORx310名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2018/01/09(火) 01:16:44.26ID:h+WQ/uK/ お、禿出てきた。
退散、退散。
退散、退散。
311名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/01/09(火) 01:19:42.47ID:M5S7jORx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 🏡
