>>23
分析出来ない経済オンチは誰ですか(笑)
僕が愛するスミスもケインズもそしてシュンペーターも天国で大苦笑していることでしょう
静岡や京都は隣に名古屋が大阪があるからその数値になっている
巨大都市の名古屋と大阪に(主に東京本社の)支店を作れば更に静岡や京都に作る意味は薄れる
「お隣に名古屋と大阪があるのにそれでも20%に迫る静岡と京都」と分析出来なければ単なる義務教育だけ受けたオッサンとできるだろう(笑)
そう福岡>北九州も同様である
大阪は名古屋よりも遥かに本社が多いのだが支店数も大変に多いので名古屋に近い数値になっている
横濱の場合は東京との距離がとても近いゆえそもそも横濱に支店すら必要がない企業は膨大
例えば東京本社あれば営業部隊は横濱を同エリアとして扱えたりするからである
それでも横濱>名古屋
如何に横濱が支店経済都市なのかを如実に表している
まあ横濱の場合は支店という名の東京本社営業所の意味合いだが(笑)
もちろん支店扱いも出来ない正にちっぽけな営業所も大変多くある横濱(笑)
極論すれば横濱オッサンは支店や営業所勤務か東京出稼ぎかの二者択一である(笑)
一方で名古屋や大阪の場合は支店(支社)のいう名の準本社の意味合いが強い
名古屋や大阪は本社機能レベルの支社になっている
一例
「docomo神奈川支店」(笑)
「docomo東海支社」
「docomo関西支社」
※神奈川支店とはあの横濱メディアなんちゃらというトーテムポールのとこ(笑)
でその画をアップし東海支社と比べて横濱スゲェと発狂する輩がいるが()会社の規模が段違いゆえ相手になりません(笑)
そのこと分かってアゲているのかいつも不思議に思っています

(笑)