>(京阪の)加藤社長は「九条駅で中央線とつなげば、京都とIRのある夢洲が結ばれる」と説明する。
 夢洲―祇園四条を1時間強で結び、京都観光で訪れた訪日外国人を夢洲に運ぶインバウンド路線にする。

「乗り入れ」(直通運転)じゃないなら、こんな表現にはならないでしょう。


第三軌条とパンタグラフ方式の直通運転は可能。
海外では地下鉄←→郊外は普通だからね。

軌道幅が違う(フリーゲージトレイン)に比べたらはるかにハードルは低い。
両方式に対応した列車を開発・・・じゃなくて、
すでにあるものを「導入」すればいいだけだからね。

おそらく、線路をつなげておいて
需要に見合って専用車両を購入、直通運転していくのではないでしょうか?

中央線のほうにパンタグラフ、ってのはないと思うなぁ・・・
京阪が「乗り入れさせてもらう」立場だし、地下鉄はそのままでしょう。