【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★26 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/05(月) 04:52:58.18ID:vHYBTRSv
引き続きドゾー!

前スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1494455169/
2017/06/19(月) 20:36:25.92ID:Eq+KO2py
中国 内陸部の都市
http://i.imgur.com/GCSJVcI.jpg
http://i.imgur.com/AzJSMPL.jpg
http://i.imgur.com/KaW4Sxh.jpg
http://i.imgur.com/u3MJvb0.jpg
http://i.imgur.com/eg7yXqP.jpg

東京w w w w w w w w w w

http://i.imgur.com/SiUWlfB.jpg
903名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/19(月) 20:43:55.60ID:YHZqSM8e
>>900
だからその実績から見て、需要がないから必要ないと言ってるんじゃないか(笑)
904名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/19(月) 20:44:26.37ID:1NWOjcHU
>>600
麻布台の予定地ね。
あそこはだいぶ前から、
粛々と森ビルが買収を進めていて、
再開発反対運動なんかもあったけど、
今はそうゆう話は聞かないですね。
去年あたりから測量もしているという話だよ。

今住んでいる人も、お店も時間の問題で
立ち退くでしょう。
住人が少なくなって、さみしくなっていると聞きますから。
905名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/19(月) 20:45:08.67ID:YHZqSM8e
>>904
そうゆう
2017/06/19(月) 20:47:44.37ID:7FxsevLz
>>887
今は昔の日本も可愛いくらいに韓国がぶっちぎりのパクリ民族になってるよな
韓国はぱくるだけじゃなくて起源主張してあげくのはてには本家をぱくりって言っちゃう
精神の持ち主だからな

>>902
そういう偏向はつまらんぞ
やるなら両方ベストな画像を使え
2017/06/19(月) 20:51:23.14ID:7FxsevLz
>>886
リンクウタウンにちょこんと一本たってもなー・・・
ハルカスやロッテワールドタワーみたいにかっこ悪いだけ
やっぱ建てるなら梅田に建てないと
908名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/06/19(月) 20:55:14.16ID:1NWOjcHU
>>907
グランフロントの近くにある
あのスペースになら建てないのかね。
2017/06/19(月) 20:58:43.26ID:Ke+BZCGa
スカイツリーのまわりにも超高層ビルを
2017/06/19(月) 20:59:31.41ID:yaGVHNce
大手町あたりに500~600mほしい
2017/06/19(月) 21:05:33.23ID:utpK1ezD
ロッテワールドタワー格好いい
周辺も格好いいビルがある
912名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/19(月) 21:10:07.89ID:57eEN5y1
外国人宿泊者、16年8%増 客室稼働率は大阪84%が最高
2017/5/30 9:14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H5T_Q7A530C1EAF000/

大阪ホテル稼働率 4月は94.6% 花見人気で3.3ポイント上昇
2017/5/30 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD26H3G_Z20C17A5LKA000/

高級外資系相次いで大阪・京都に進出「幹部候補」も送り込む…国内勢は改装で対抗
http://j.sankeibiz.jp/article/id=1244
http://j.sankeibiz.jp/files/user/201706091817_1.jpg

インバウンド観光と宿泊施設不足 - みずほ総合研究所 2015.8.10
「大阪・京都合わせた延べ宿泊者数は2019年に東京を上回る見込み」
(pdf注意)
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp150810.pdf
2017/06/19(月) 21:10:46.50ID:Mywuepce
>>900
ランドマークタワーでも建設費2700億円やぞ。
常盤橋は390m+230m+65m+αで1兆円規模。

2500億で500m建てようとしたら足元の施設とっぱらって
ガチのビル部分のみにした上でなお相当切り詰めてできるかどうかだろう。
そんなビル入るのにちょっと勇気いるけどな。

日本でビル建てるのはそのくらい金がかかるんだよ。
ブルジュハリファなんて1500億円くらいで建ったが。
2017/06/19(月) 21:11:02.21ID:c/f749DF
>>910
常盤橋の390mが引き金になって
永代通り以北にもっと高い建物が建つ
可能性はあるよね
特区指定が必要だろうけど
2017/06/19(月) 21:29:17.75ID:a5kU8EVW
民進党が特区に反対してたな。
あいつら何なんだ?
2017/06/19(月) 21:34:40.71ID:qwu+fZLO
>>888
>>898
オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が13日発表した3月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月末比0.10ポイント低下の4.68%となり、9カ月連続で改善した。
https://mainichi.jp/articles/20170414/k00/00m/020/046000c
2017/06/19(月) 22:12:17.96ID:65pq5oDs
>>915
特区は建主にだけ恩恵のある利益供与で不正競争
バッファゾーンやインフラ負担は国民に丸投げ
日本一のビル建てたければ腹くくってそれ相応の土地を用意しろってこった
918名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/19(月) 22:44:17.38ID:57eEN5y1
りんくうタウンに大型ホテル ホワイト・ベアー、20年メド開業
2017/3/23 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14376920S7A320C1LKA000/
>客室はツインを中心に813室で「関空周辺で最大規模になる見通し」(ホテル事業部)。
拡大する訪日外国人需要の取り込みを狙う。

いきなり500mドーン、はなくとも、
すでにりんくうタウンのホテル需要はある。
2017/06/19(月) 23:02:59.00ID:+jvh+VRw
常盤橋の1兆超えって、
アブラージュ・アル・ベイト・タワーズに次ぐ工費?
日本はほんとに金がかかるな
2017/06/19(月) 23:07:15.53ID:utpK1ezD
1兆って土地代も含めてるからね
建築費は下がるでしょ
2017/06/19(月) 23:34:05.37ID:Mywuepce
りんくうゲートタワーの幻の片割れを
四半世紀越しに建てるというのも面白いかもな。

まあ今建てるなら全く同じデザインというわけにはいかんのだろうが。
922名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2017/06/19(月) 23:48:45.76ID:bbIvBwDX
>>919
台北101は2000億円程度なのになぁ
2017/06/20(火) 00:09:42.23ID:DIjZ1Dcc
1兆あったらもっと高いのできるだろ
2017/06/20(火) 00:20:26.45ID:7rr9UjNu
金があっても高いビルは日本じゃ建てないから。
価値観の違い。
2017/06/20(火) 00:26:41.47ID:xhQdyWhn
日本はワンフロアの面積重視
つまり事務所需要がメインで
経済力、国力を鼓舞するための
スーパートールはそもそも建てる
必要がないということか
2017/06/20(火) 00:27:12.72ID:xhQdyWhn
鼓舞→誇示
2017/06/20(火) 00:30:09.57ID:xhQdyWhn
そういう点では八重洲の240m総床面積が
40万uっていうのも、明らかに大企業を
誘致することにフォーカスしてるってことだよね
究極のデブビル
2017/06/20(火) 00:30:57.28ID:gCH3nI+O
なぜワンフロア面積の広いデブビルが好まれるかわかる?
2017/06/20(火) 00:34:55.37ID:xhQdyWhn
汐留ビルディングは高さは133mだけど
100x25mの無柱大空間が売り
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%90%E7%95%99%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
2017/06/20(火) 00:38:16.93ID:xhQdyWhn
ニッセイ浜松町クレアタワーも
無柱の大空間が売り
http://i.imgur.com/jc9jnU4.jpg
http://i.imgur.com/JosrSGe.jpg
2017/06/20(火) 00:42:17.89ID:7rr9UjNu
もう日本はそっち極めた方がいいかもな。

巨大フロアの高級ビルがひしめき合う都市。
2017/06/20(火) 00:56:29.34ID:gCH3nI+O
なぜ日本のビルは広いフロアを必要とするのか?
2017/06/20(火) 01:00:35.98ID:xhQdyWhn
>>928
デブビルっていうか、1フロア面積が大きな
物件を企業が欲してるということでしょう
俺の想像だけど、単純に利便性
セクション間の移動にエレベーターを
使わなくて済む
人員が増えた時に対応が容易
(狭いフロア面積だと、人が増えたときに
もう1フロア借りなければならなくなる)
100の広さの物件を1フロア借りた方が
50の広さの物件を2フロア借りるより安上がり

また建てる方の都合としては、高くするよりも
1フロア面積を広くして低いビルにした方が
耐震対策にコストをかけずに済む
バブル期よりも土地の値段が安定しているので
無理に高い建物を建てる必要がない
エレベーターの数を減らすことができるので、
より効率的に居室に面積を割り当てることができる

とかじゃないかな?
2017/06/20(火) 01:00:56.15ID:7rr9UjNu
>>932
市場が求めてるから以外ありますか?
2017/06/20(火) 01:16:08.26ID:aHPIxBsn
自分の持ち家で考えればわかる。

3階建ての狭隘住宅より、平屋の邸宅の方がいい。

風呂入るのに1階へ・・・
寝るのに3階へ・・・
しかもリビングは8畳しかない・・・
しかもボットン便所・・・
壁が薄くて断熱効果もない・・・


ビルでも一緒。高さだけで便所は汲み取り、スプリンクラーもないような発泡スチロールが外壁のビルに住みたいか?
中国やドバイがそれだ。
2017/06/20(火) 02:33:10.86ID:E4aCSHeb
普通に考えよう
低層ビルを潰して超高層に集約すればどれだけ土地が空くか
日本の都市がみっともなく汚らしくダラダラスプロールしているのは
この低層だらけなのが癌 

空いた土地はまとめて広い公園にでもすればいい
それが先進国の都市なんじゃないかな

現状は発展途上国丸出しな日本の大都市
2017/06/20(火) 02:36:37.67ID:FxYUXj2x
>>936
馬鹿っぽい
2017/06/20(火) 02:36:45.22ID:E4aCSHeb
低層ビルばかりが土地を占領しまくってるせいで
土地は空かず、土地代は高くなり、遠くから満員電車に揺られて出勤するのが文化的なんですかね(笑)

低層ビルだけじゃなく持ち家信仰も癌だよ
都内で持ち家に住めるのは超高所得者だけぐらいにしなきゃ

首都圏の土地をみんな無駄に使いすぎなんだよ 無計画によ
2017/06/20(火) 02:40:20.06ID:E4aCSHeb
香港やシンガポールや韓国みたいに
高層マンションが林立してなきゃ本来いけないんだよ、日本の大都市圏は
それがまぁみんなして一戸建てに住んで馬鹿じゃねえの?

てめえら横に広がって住むな、だから職場から遠くに住まざるをえなくなるんだぞ
縦に広がって住めよって話 そうすれば職場に近い場所に住めるぞ
東京の数十キロ圏は戸建てに規制や重税課すぐらいしないとダメだと思う
2017/06/20(火) 03:03:05.64ID:gCH3nI+O
なぜ日本以外の国では、超高層のデブビルが日本ほど多くないのか?

その問いに答えられる人いる?
日本と外国は、超高層ビルの条件で何が違うのだろう?
2017/06/20(火) 03:03:38.02ID:gCH3nI+O
>>933
外国ではどうですか?
企業は広いフロアを求めてはいないのかな?
2017/06/20(火) 03:05:28.02ID:gCH3nI+O
>>934
これはつまらない回答。

Q: なぜ日本では覚せい剤が蔓延するのか?
A: 市場が求めているから。

このアホ回答と同じですよ。
2017/06/20(火) 06:37:19.04ID:0Ysx+l7D
>>941
アップル
2017/06/20(火) 07:19:21.94ID:Za+Vwu4F
>>943
なぜアップルは超高層ビルにオフィス構えないのですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2017/06/20(火) 08:18:06.41ID:48l7pLCS
100m以上建物 建設中含む
東京23区568棟
大阪市(面積は東京23区の約3分の1)185棟
横浜市50棟
神戸市49棟
名古屋市28棟
946名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2017/06/20(火) 08:21:01.17ID:48l7pLCS
100m以上建物 建設中含む

名古屋市全土28棟

神戸市中央区28棟
2017/06/20(火) 09:10:46.04ID:xhQdyWhn
>>941
データないからわからない
例えば香港だと、土地が狭いから
上に伸びて行くのは必然性あるよね
シンガポールしかり

NYCももやしビルはレジデンシャル(住居用)専用ビルだし
マンハッタンのオフィスビルの1フロアあたりの
フロア面積は決して狭くないはずだけど
但し、古いビルは当然、無柱の大規模空間は
少ないはず

例えばドバイはもやしビルだらけだけど、
オフィス専用は少なく、ミックスドユースか
いわゆるタワマンが多いからじゃないかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/20(火) 09:11:45.95ID:EnvS3we7
>>945
建設中含んだら東京は600超えてるぞ
あと面積がって言うけど、大阪市外で100m以上の建物なんて少ししかないからそんな変わらん
りんくうビルとタワマンがちょろっとあるくらいだぞ
2017/06/20(火) 09:13:40.38ID:xhQdyWhn
ドバイの超高層ビルも上から数えていっても
殆どがタワマンか混合ユース、ホテルで
オフィス専用棟は少ないんだよね
http://skyscraperpage.com/diagrams/?cityID=23

日本のデブビルは殆どがオフィス専用
950名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/20(火) 09:13:50.76ID:0tQ3BXLO
>>945
大阪市だけ面積ガーって言ったり、神戸アゲ名古屋サゲしてるあたり関西人ってバレバレだぞw
2017/06/20(火) 09:19:45.38ID:xhQdyWhn
>>944
そもそもヘッドクオーターをNYCなどの
大都市に置く意味がないからじゃ?
西海岸は地震が多いから超高層は少ない
そもそもシリコンバレーには超高層ビルはない

勿論、世界各国のAppleの支社の中には
超高層ビルにオフィスを構えている例は
あると思うよ

あと、アップルのヘッドクオーターが
巨大なUFO型なのは、やはり創業者の
"Think Different" の具現化かと
2017/06/20(火) 09:24:55.91ID:eQDmjHq9
>>940
何度も指摘されてると思うけど
・多くの国は日本ほど建築基準が厳しくないので高くしてもそれほどコストがかからない。
・31m規制からスタートした日本では基本的に規制の緩和がないと高くできない構造。
・そもそも日本の市場がビルに対して効率しか求めてない。
 (中国やドバイ等の派手好きな国なら「高さ」の持つアドバンテージが大きい)
この辺が主因だと思う。
2017/06/20(火) 09:34:44.43ID:xhQdyWhn
あと、日本に高層建築を建てる場合、
地震対策で他国に建てるよりも
コストがかかることも要因

東日本大地震で新宿の高層ビルの高層階が
最大5-6mの振れ幅があったってことは
高層階に入居したいテナントも少なくなる
ってことだしね
2017/06/20(火) 09:36:41.89ID:xhQdyWhn
既出中の既出だけど、
東京に限って言えば、羽田空港の
高さ規制も主要因
特区制度使っても常盤橋の390mが限界
2017/06/20(火) 10:06:08.53ID:1QNBFGs6
常盤橋はもうコースから外れたから制限はない
956名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/20(火) 10:09:32.13ID:F7R7PYuh
主要都道府県(都市)の高さ50m以上の高層ビルの数

札幌市53    
仙台市62
新潟市12
金沢市6

さいたま市49    川口市23    所沢市10    三郷市5  ふじみ野市3   富士見市2    草加市2    越谷市2    上尾市2


千葉市56    浦安市12    市川市11    柏市11    船橋市9    習志野市8   印西市6    佐倉市5    八千代市4    流山市2   鴨川市1    松戸市1  四街道市1


港区 297 (内200m超えが11)
千代田区 189(内200m超えが4)
品川区 118
江東区 117    中央区 115(200m超え有り)    新宿区 98 (内200m超えが11)
渋谷区 63 (内200m超えが2)    豊島区 40(200m超え有り)    文京区36    墨田区 30    荒川区 28   大田区 24   台東区 24   江戸川区 17    中野区 17    練馬区 15    北区 15    
世田谷区 15   目黒区 14   足立区 13
板橋区 12   
八王子市 14   葛飾区 8    府中市 7    多摩市 7    立川市 7    西東京市 4    国分寺市 3    杉並区 3    町田市 3    武蔵野市 2    三鷹市 2 稲城市 2    調布市 1  東村山市 1   小金井市 1


横浜市133(296m有り)    川崎市75(200m超え有り)    相模原市25    横須賀市6    海老名市5  藤沢市5 厚木市4   平塚市3  


静岡市20    浜松市9(200m超え有り)   

名古屋市82(内200m超えが4)    岡崎市4    豊田市4   豊橋市3    日進市2


京都市2

大阪市291(内200m超えが4+300m有り)    堺市10    高槻市6    守口市6    豊中市6    東大阪市4    枚方市3    八尾市3    寝屋川市3    泉佐野市2(200m超え有り)     泉大津市2    摂津市2    吹田市1

神戸市93    西宮市9    尼崎市13    宝塚市5    明石市1

岡山市14

広島市51    福山市2


福岡市43    北九州市14    久留米市4
2017/06/20(火) 10:39:46.71ID:xhQdyWhn
>>955
飛行コースと高さ規制は別
計算式あるし
2017/06/20(火) 10:42:24.34ID:RHdPziGf
>>939
シムシティみたく皆マンションでいいと思うわ・・・
薄く広くははっきり言って無駄無駄
コンパクトシティーでいいよな

20階〜30階マンション1000〜1500棟くらい立てて綺麗にまとめて欲しいわ
2017/06/20(火) 11:34:45.03ID:kuX1aNYR
>>939
職住近接のために戸建て1軒分を4分割して鉛筆ハウス建てるのが日本流
2017/06/20(火) 11:47:03.56ID:xhQdyWhn
>>940
あなた自身の見解も聞かせて欲しいな
2017/06/20(火) 11:48:43.12ID:xhQdyWhn
都心部に戸建なんて殆どないんですが
高輪や南麻布に戸建で住んでる人なんて
富裕層の中の富裕層だよ
元々持ってる人なんだろうけど
2017/06/20(火) 12:38:20.15ID:OipuSW3n
少なくとも23区内から
戸建ては駆逐した方がいい
2017/06/20(火) 12:54:03.07ID:xhQdyWhn
江戸川区や荒川区は大丈夫でしょw
964名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)
垢版 |
2017/06/20(火) 13:03:46.87ID:GiVjLkAM
次スレ
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★27 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1497931334/
2017/06/20(火) 13:13:22.82ID:HzDExiSf
>>962

実情からかけ離れすぎ。
966名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/20(火) 13:56:15.50ID:9CaxAFjH
東京駅の広大な線路部分は大きな屋根で覆うとか出来ないのかな?
高層ビルの間に広大な茶褐色の部分があると見栄えが悪すぎるわ
967名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2017/06/20(火) 14:05:45.97ID:vvhKkB7/
丸の内駅舎の見栄えが悪化するほうが問題な気がするが
968名無しさん@お腹いっぱい。(青森県)
垢版 |
2017/06/20(火) 14:15:24.15ID:QDIQQ3PG
はあ 「築地 超高層ツインタワー」の夢は消えたのかな。
ハドソンヤードに匹敵するくらいの可能性のある土地なのに。

なにが「築地ブランド」だよ。ブランドは「産地」につくもの。
「築地マグロ」なんかない。「大間マグロ」があるだけ。
969名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2017/06/20(火) 14:18:41.30ID:R0wgmeVe
ツインタワー建つよ
建てなきゃ収益確保出来ないから
970名無しさん@お腹いっぱい。(青森県)
垢版 |
2017/06/20(火) 14:22:57.33ID:QDIQQ3PG
でも、中途半端なツインタワーでしょ。魚臭い。誰が借りるかよ。
さながら上野みたいな雰囲気の街になるだけ。
2017/06/20(火) 14:26:12.79ID:uS0/vTeE
今、現に日本の地位は低下しております。これだけたくさんの高層ビルが建った。この二〇〇三年度に建ちますビルは、東京にできますものは二百十八万平米。
何とバブルの最盛期をはるかに上回るほど建てておりますが、それにもかかわらず、日本の地位はどんどん下がっている。
この事実をやはり率直に考えるべきだろうと考えております。
972名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
垢版 |
2017/06/20(火) 14:49:23.15ID:a2mDRB9I
>>958
中国は都市部に住居建てる時に6階以上じゃないと認められない規制があって全部高層マンションになってるよ。
しかも広い区画を同時に開発するので同じデザインが並び立つかもしれないが、その方が効率的だしね
ほんと、そういうのを見習ってほしい
2017/06/20(火) 15:47:41.14ID:vP//WQcj
一戸建てが建ってるのなんて山手線外側の住宅地じゃん
そんなとこまでビルで埋め尽くさなくて良いよ
2017/06/20(火) 16:03:40.64ID:8Hinx0jG
大阪
http://i.imgur.com/GWnQir0.jpg
http://i.imgur.com/ahqbg3m.jpg
http://i.imgur.com/VXg6vab.jpg
http://i.imgur.com/KwFZAuq.jpg
2017/06/20(火) 16:16:05.94ID:xhQdyWhn
>>973
東京に住んだことがない人たちが
想像でものを言ってるんだよ
976名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
垢版 |
2017/06/20(火) 16:37:31.04ID:oaEBoGz1
東京だけが大きくなって
東京以外排除
だから日本がどんどん縮小していってるわな
2017/06/20(火) 16:39:37.18ID:xhQdyWhn
名駅、高さNo.1なんでしょ?
2017/06/20(火) 16:44:20.09ID:sD81LkR7
築地跡地はボールパークでほぼ確定してるでしょ
巨人が東京ドームから移転
2017/06/20(火) 16:53:40.66ID:HzDExiSf
トマムは占冠村!
2017/06/20(火) 17:07:10.20ID:eQDmjHq9
>>972
効率的な形のビルなら日本は中国に負けてないと思うよ。
大丸のような床面積に全てを捧げたようなビル街は中国にはちょっと無い。

まあ国家の方針上、強制的に土地を巻き上げて開発することは難しいけどな。
2017/06/20(火) 17:27:39.77ID:Za+Vwu4F
>>952
となると
「効率上、ワンフロア面積の広さを求める企業が多いから」だけでは
回答として不十分だよな。
2017/06/20(火) 17:28:59.33ID:xhQdyWhn
八重洲二丁目中地区の240m、418,000uは
総床面積では世界トップクラス

ブルジュ・ハリファは829mで464,511u
上海タワーは632mで380,000u

六本木ヒルズ森タワーは238mで380,105u
2017/06/20(火) 17:30:07.26ID:xhQdyWhn
>>981
教えて君じゃなくて、君自身の見解も教えて
じゃないと、単なる揚げ足取りに見える
2017/06/20(火) 17:33:40.80ID:Za+Vwu4F
>>960
俺がなんとなく思ってるのは、
丸の内に本社構えるような大企業は社員数が多く、
日本企業の仕事のやり方として、同じ職場に人集めたがるから。

外国だと、比較的小規模な独立起業系で上手く行ってる会社がたくさんあって
超高層ビルオフィスに好んで入居してそう。
面積の広さはあまり必要ない。
2017/06/20(火) 17:34:39.40ID:Za+Vwu4F
>>966
大阪駅は物凄く上手くやったよな。
2017/06/20(火) 17:36:32.61ID:Za+Vwu4F
>>972
中国の都市部はそもそも個人の土地所有なんか存在しないから。
みんな集合住宅に住むから、そりゃ建てれば高層マンション一択になる。

土地持ってるのは地方の農民だけ。
2017/06/20(火) 17:37:45.79ID:Za+Vwu4F
>>983
うるさいなおまえ
988名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/20(火) 17:39:02.62ID:N+Jm9kuV
建築基準緩くして
カッコいいビル建てられるようにしたとしたら
それでも企業はデブビルを求めるだろうか?

否否否

カッコいいビルが無いからやせ我慢してるだけだと思う
2017/06/20(火) 17:39:13.21ID:Za+Vwu4F
なぜ日本以外の国では、超高層のデブビルが日本ほど多くないのか?

その問いに答えられる人いる?
日本と外国は、超高層ビルの条件で何が違うのだろう?

これは常に俺たちが考えて考えて考え続けないとならない問い。
「効率上、ワンフロア面積の広さを求める企業が多いから」だけでは回答として不十分
なぜ効率的なのか?まで考えないとだめ。
2017/06/20(火) 17:40:35.20ID:Za+Vwu4F
>>988
それ大事な想像力だよね。
なぜ日本企業はデブビルを求めるのか?
2017/06/20(火) 17:42:27.98ID:Za+Vwu4F
東京にブルジュ・ハリファと常盤橋390mのどちらも存在する場合、
ブルジュ・ハリファは非効率だから入居したくない、と言い切れるだろうか?
テナント料は市場が決めるとすると、前提条件では提示できないが・・・
2017/06/20(火) 17:43:23.74ID:UgfmsXlO
じゃ答えてやるよ。
日本人は保守的だからが正解
ビルは会社の顔となり、奇抜なビルだと借り手がいなくなるからね。
新宿のモード学園のビルはテナントビルではないから凝ったデザインにできるが、
オフィスビルだと、凝ったデザインにすると借り手が減るから
2017/06/20(火) 17:47:05.16ID:xhQdyWhn
>>987
だって答えるのが余りにも
遅いんだもぉーん!
2017/06/20(火) 17:48:08.31ID:xhQdyWhn
>>991
ブルジュハリファも上の方はアルマーニホテルと
レジデンスよ
995名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/20(火) 17:49:39.94ID:F7R7PYuh
主要都道府県(都市)の高さ50m以上の高層ビルの数

札幌市53    
仙台市62
新潟市12
金沢市6

さいたま市49    川口市23    所沢市10    三郷市5  ふじみ野市3   富士見市2    草加市2    越谷市2    上尾市2


千葉市56    浦安市12    市川市11    柏市11    船橋市9    習志野市8   印西市6    佐倉市5    八千代市4    流山市2   鴨川市1    松戸市1  四街道市1


港区 297 (内200m超えが11)
千代田区 189(内200m超えが4)
品川区 118
江東区 117    中央区 115(200m超え有り)    新宿区 98 (内200m超えが11)
渋谷区 63 (内200m超えが2)    豊島区 40(200m超え有り)    文京区36    墨田区 30    荒川区 28   大田区 24   台東区 24   江戸川区 17    中野区 17    練馬区 15    北区 15    
世田谷区 15   目黒区 14   足立区 13
板橋区 12   
八王子市 14   葛飾区 8    府中市 7    多摩市 7    立川市 7    西東京市 4    国分寺市 3    杉並区 3    町田市 3    武蔵野市 2    三鷹市 2 稲城市 2    調布市 1  東村山市 1   小金井市 1


横浜市133(296m有り)    川崎市75(200m超え有り)    相模原市25    横須賀市6    海老名市5  藤沢市5 厚木市4   平塚市3  


静岡市20    浜松市9(200m超え有り)   

名古屋市82(内200m超えが4)    岡崎市4    豊田市4   豊橋市3    日進市2


京都市2

大阪市291(内200m超えが4+300m有り)    堺市10    高槻市6    守口市6    豊中市6    東大阪市4    枚方市3    八尾市3    寝屋川市3    泉佐野市2(200m超え有り)     泉大津市2    摂津市2    吹田市1

神戸市93    西宮市9    尼崎市13    宝塚市5    明石市1

岡山市14

広島市51    福山市2


福岡市43    北九州市14    久留米市4
2017/06/20(火) 17:57:13.68ID:xhQdyWhn
>>992
まさに大丸有のビル群は
そんな感じだね
八重洲の再開発も全て示し合わせたように
箱ビルだし
2017/06/20(火) 18:01:11.18ID:xhQdyWhn
埋田
2017/06/20(火) 18:01:21.89ID:xhQdyWhn
梅林
2017/06/20(火) 18:03:45.86ID:xhQdyWhn
梅ヶ枝餅
2017/06/20(火) 18:05:07.85ID:vgR2qend
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 15日 13時間 12分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況