新大阪ーついに目覚める日本のハブー  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/05/24(水) 20:01:46.49ID:jN9u+VAo
日本のハブは新大阪で固まった模様
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170522/00000056.shtml
http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2017/20170522_1930_15.jpg&;d=tr

おおさか東線
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg

阪急
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170519004789_commL.jpg

2017.5.23 08:11
南海「ラピート」新大阪乗り入れ、「なにわ筋線」4駅を新設 事業計画発表へ
http://www.sankei.com/west/photos/170523/wst1705230013-p1.html
本文
http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230013-n1.html
753名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/29(木) 15:32:49.65ID:8msRNlTR
リニアの「中間駅」も同じく2面4線。

JR東海がリニア計画で中間駅の建設費を発表
2009年 12月 14日
http://minamishinshu.jp/news/linear/%EF%BD%8A%EF%BD%92%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%A7%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E9%A7%85%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E8%B2%BB%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8.html
http://minamishinshu.jp/wp-content/dc4c0b41e59121e92064efe9e41ff92e.jpg
>中間駅は「1県1駅」を前提とし、
 全線の東京―大阪間では長野、山梨、岐阜、三重に地上駅、神奈川や奈良に地下駅を設けることを想定している。
>リニア中間駅は、直線1キロ、幅45メートルの2面4線の島式ホームで・・・

名古屋だけでなく、品川も「ターミナル」の規模ではないね。
2017/06/29(木) 15:42:15.07ID:BhmVJOB0
そもそもリニアなんて今の新幹線より本数は全然少ないし一編成の定員も少ないし、新幹線に取って変わってメインになることはないよ
755名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:28:08.22ID:8msRNlTR
インバウンド向け「山陽山陰北部九州パス」を発売 JR西・JR九州
2017/6/29
https://inboundnavi.jp/new-ssnkp-jr
>今回、発売が発表されたのは、京都・大阪の関西エリアから熊本・長崎の北部九州エリアまでを利用できるフリーパス「山陽山陰北部九州パス」。
 このパスでは、関西エリアから山陽・山陰エリアを抜け、九州北部エリアまでの山陽・九州新幹線(新大阪から熊本まで)及び特急列車等が連続する7日間で利用可能。
>海外発売は大人(12歳以上)22,000円、子供(6歳から11歳まで)11,000円で、
 国内発売は大人(12歳以上)23,000円、子供(6歳から11歳まで)11,500円という値段設定になっている。
パス利用可能エリア
https://inboundnavi.jp/wp-content/uploads/2017/06/6ab3f49fc4394012131495423cac7064.png


要するに、「西日本」だけで完結してもらおうってことですね。
まぁ、関空着のインバウンド客はほぼ確実に新大阪を経由するからねぇ・・・
伸び率から見ても、早く新大阪とつながないとアジアから取り残されそう。


法務省 出入国管理統計表
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001183023
港別 出入国者数(Excel)
外国人入国者数 2017.5月速報値

新千歳101,751人(↑44.4%)※前年同期比
羽田 301、103人(↑15。2%)
成田 627、043人(↑12。3%)
中部 118,874人(↑8。5%)
関空 563、870人(↑19.8%)
福岡 170、096人(↑92.3%)※2016年4月「熊本地震」の反動あり
那覇 142、253人(↑27・3%)
756名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:48:36.73ID:2I+SPAUO
新大阪は低層で商業施設が全く無い田舎の乗り換え駅だからね
東京駅や名古屋駅みたいな大都会のターミナルとは雲泥の差がある
757名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:52:54.05ID:qNB01aU2
テスト・
758名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:53:40.23ID:BqtJkbKi
新大阪のせいで大阪は衰退したらな。
大阪企業が流出しまくったからな。
京都は新幹線のおかげで大躍進。
もし大阪みたいに新京都なんていう無駄な糞駅が出来てたら今の京都は無いな。
2017/06/29(木) 20:59:07.97ID:vo2r5Py0
修羅の国トンキン
760名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/29(木) 20:59:26.48ID:qNB01aU2
>>720
インド系の人も多くなっているよね。
梅田の映画館で、小さい子供3人でポプコーン
食べているのを見て、和んだ。
住んでるのか、観光客なのかは不明。
女の子が、日本語しゃべっていたから、大阪イ住みかな。
子だくさんで、裏山。
2017/06/29(木) 23:40:52.94ID:oIZseN02
最高時速五〇〇キロ超で、東京・大阪を一時間で結ぶ“夢の超特急”リニア新幹線。しかし、その実像は、ほとんど知られていない。
全区間の七割が地下走行で、車窓は真っ暗。遠隔操作で運転手不在。
乗り換えは不便で、安全対策も環境対策も穴だらけ。中間駅建設は地元負担。新幹線の三~五倍の電力を消費。
そして、二〇四五年(予定)の全線開通時には人口が二四%減少するにもかかわらず
「移動需要は今より一五%増える」という不可解な試算…。本当にこんな巨大インフラは必要なのか、徹底的に検証する!
762名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/30(金) 00:12:25.14ID:DYLlYQwE
成田、5月の国内線旅客は9.5%増、LCCの関空線が好調
2017年6月29日
http://www.travelvision.jp/news-jpn/detail.php?id=78240
>ピーチ・アビエーション(MM)、ジェットスター・ジャパン(GK)、バニラエア(JW)、春秋航空日本(IJ)の国内LCC4社が運航する関空線が、
 それぞれ好調だったことなどが要因という。

成田、4月の国内線旅客は12.4%増、関空線が好調
2017年5月25日
http://www.travelvision.jp/news-jpn/detail.php?id=77761

成田、2月の国内線旅客は12.2%増、LCC関空線が後押し
2017年3月26日
http://www.travelvision.jp/news-jpn/detail.php?id=77000

すでに、関空が「ハブ」で成田が「スポーク」なんだね・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/30(金) 01:23:18.57ID:DYLlYQwE
test
2017/06/30(金) 09:18:55.53ID:SoXQ2yGa
トンキンヒトモドキ
765名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/30(金) 12:40:29.38ID:XFD+uBeA
中部空港の国際線旅客数が福岡新千歳那覇に
負けてるのに名古屋がハブて笑えるw
名古屋はパスの間違いだろw
2017/06/30(金) 14:10:30.24ID:SoXQ2yGa
トンキン弁はオカマ言葉w
2017/06/30(金) 15:50:26.24ID:wsstx4Mi
経済の中心が規格大量生産から知価創造に移るなら、都市の構造も変えなければいけない。それが「歩いて暮らせる街づくり」である

戦後、石油文明の時代は、エネルギー多消費型の生活態度、社会構成がいいことになっていた。住宅地から工場街やオフィス街や商店街に、長い距離を電車や高速道路で結ぶんだという計画を立てた。
これは明らかにエネルギー多消費型なんですね。ここは住宅専用地、工業専用地と分けて行政するのがやりやすいという官僚的発想なんですよ。省エネルギー型の生活、
美意識に変えなければならない。例えば、歩いて暮らせる街づくり。だいたい1キロ半径の中にすべてのものがあると。住宅もあれば商店街もあればオフィスもあれば、遊興施設もあれば病院も学校もあると。そうすると、
少なくとも10年間に25%ぐらいのエネルギーを減らせます。そうすると、今の原子力発電も順次やめていくことも不可能ではない。この東日本大震災を機会に、官僚主導の文明から自由選択の文明に変える、これが1番大事なポイントですね
2017/06/30(金) 15:53:14.62ID:wsstx4Mi
大阪は東京の真似ではない斬新で野心的なプロジェクトを実行し、「東京の支店経済化」「消費
都市化」から脱却すべきである。具体的には、関西全体での選択と集中の戦略にもとづいて伊丹
空港は廃止、関西空港が地域需要とハブ機能の両方を備えるようにする。このために、関西国際
空港ターミナルを新大阪プラットフォームの真上に建設し高速交通機関で結ぶ、などを検討すべ きである。
大阪は戦後の有機型国土構造政策3の被害を最も多く蒙った都市である。その状況を改善するた
めに、この政策によって大阪(関西)が失った機能の回復を図る必要がある。そのためにも、大
阪は東京の真似ではない斬新で野心的なプロジェクトを実行、「東京の支店経済化」「消費都市」
から脱却すべきである。具体的には、関西全体での選択と集中の戦略にもとづいて、次のようなことを検討すべきである。
大阪駅北ヤードの開発には、巨大スタジアムを建設しそれを囲む超高層ビル群を建設する。
伊丹空港を廃止し、その跡地を自己完結性のある「歩いて暮らせる」街造りのモデルとする。
関西国際空港のターミナルを新大阪のプラットフォームの真上に重ね、30&40 分間程度
で到着できる高速で頻度の高い交通機関で結ぶ。関西国際空港は、アジア(特に中国、韓
国)への距離が羽田よりもずっと近く、空域もはるかに広い。これを地域需要にも対応で
きる交通網に組み込めば、韓国の仁川や香港国際空港に対応できるハブ機能も高められる。
この点、政府、大阪府・市及び航空関係者はハブ空港理論を正しく学ぶべきである。
大阪市外周部の個性化、名所化も重要である。この点、大阪府庁の移転や堺、尼崎の映像
産業首都にふさわしい都市造り、行事演出が期待される。
769名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/30(金) 17:04:08.46ID:DYLlYQwE
おおさか東線に備えてに新大阪では在来線のホームを増設中。
「新幹線乗り換え口」に一番近いホームに乗り入れる予定で、
 役割の大きさがうかがえる。

・現在(4面8線)
 http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/_img/OK-shin-osaka150306.gif
・11,12番ホームのさらに内側、おおさか東線用にホーム増設中(5面10線)
 https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610155.gif

2013年、新幹線のホームも増設されていて(5面8線)
「新大阪」がまた大きくなる。


・おおさか東線(2019春全線開業)
 http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
 ※黄色の丸が乗り換え駅
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iwase_akihiko/20080822/20080822121648.jpg
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅は2023年開業
 東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定。
 https://trafficnews.jp/assets/2016/11/161102_kitaumeda_01-600x336.jpg

新大阪も、ようやく「環状線の駅」に。
770名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/30(金) 17:28:08.23ID:Ksv0yJdr
「門真発想ではもう限界」パナのIoT人材脱大阪≠ナ東京へシフト 
事業会社社長表明「東京以外にない」
http://www.sankei.com/west/news/170619/wst1706190109-n1.html

パナソニックは19日、あらゆるモノがインターネットでつながるIoT技術を活用した
企業向け製品などを手がける事業について、開発や販売担当の社員らを今年10月までに
本社がある大阪府門真市から東京にシフトさせる方針を明らかにした。
同事業を統括する社内分社「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」が10月に門真から東京に移転するため。
東京拠点の人員は、約300人規模に上る可能性があり、東京シフトを鮮明化させる。
CNSの樋口泰行社長が19日、東京都内で開いた記者会見で明らかにした。

樋口氏は、事業拠点の移転理由について「企業間のビジネスでは東京以外はない」と断言。
「海外顧客にとっても、東京と大阪に来るのとでは違う」などと話した。
樋口氏は日本マイクロソフトの前会長で、ダイエーなどのトップも歴任。
松下電器産業(現パナソニック)出身で今年4月に異例の復帰を果たした。
就任直後の5月に開催された投資家向け事業説明会で、拠点の移転を発表。
「言い方は悪いが、『門真』発想ではもう限界」などと説明していた。
771名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/30(金) 17:29:13.01ID:Ksv0yJdr
【企業】パナソニック 創業家出身の代表取締役不在に
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1498742221/
2017/06/30(金) 17:51:40.71ID:mY+qh/ig
JR西がいまだに地上1Fに線路引くってことはあそこ高架にする気ないのだろうか?
あの在来線めっちゃ邪魔なんだがただのハブで終わらせる気か?
線路は一貯前に撤去してフォローほとんどなしだし
2017/06/30(金) 21:03:46.53ID:SoXQ2yGa
セシウムまみれトンキン
774名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/30(金) 22:10:35.97ID:DYLlYQwE
・新幹線駅の規模
東京  5面10線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/tokyo/_img/tokyo160530.gif
品川  2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shinagawa/_img/shinagawa170317.gif
新横浜 2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-yokohama/_img/shin-yokohama160530.gif
名古屋 2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/nagoya/_img/nagoya160530.gif
京都  2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/kyoto/_img/kyoto160530.gif
新大阪 5面8線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/_img/OK-shin-osaka150306.gif


・リニア駅の規模
品川 2面4線
http://www.decn.co.jp/inc/uploads/201601220403001-1.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/u/r/b/urbanreallife/linia.jpg

一県一駅の中間駅 2面4線

名古屋 2面4線
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2016/04/18/nagoyacentral160412.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/minami758/imgs/b/e/be3ee567.jpg

リニアにおいても、品川と名古屋は「ターミナル」というより「中間駅」の設計。
本命は新幹線と同じく「東京」「新大阪」でしょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/06/30(金) 22:13:59.32ID:w+GnSqzw
>727
残念ながら関空のおかげで品川・名古屋より難波の方がアジアには
重要な拠点になりましたw

東海道新幹線みたいな日本ローカルターミナルではなくアジアを見なければw
名古屋なんて梅田どころか博多にもアジアのハブで負けているw
776名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/30(金) 23:41:16.42ID:DYLlYQwE
新大阪の現状
https://t.pimg.jp/001/350/936/1/1350936.jpg
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg
確かに、JR在来線が東西を分断している。

・対策としては・・・

そもそも、新大阪駅は「4階建て」構造
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610155.gif
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/_img/OK-shin-osaka150306.gif
1階・・・JR在来線
2階・・・御堂筋線&新御堂筋(道路)
3階・・・新幹線(改札)
4階・・・新幹線(ホーム)

つまり、JR在来線の上には「2階」のスペースが残っている。
acility.homemate-navi.com/pubuser1/pubuser_facility_img/5/4/6/46000000000000005645/0000005682/46000000000000005645_0000005682_3.jpg

これだけの規模、
お金と手間もかかるので、在来線の高架化は後世に託されたのでしょう。
ただ、「新大阪」はこれから発展するので、東側からの「不便」の声もさらに大きくなるはず。

当面の対策は歩道橋、もしくは地下道くらいしかないけど
高架化はいずれやることになると思いますよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/30(金) 23:44:48.59ID:DYLlYQwE
JR在来線の上には「2階」のスペース。
http://facility.homemate-navi.com/pubuser1/pubuser_facility_img/5/4/6/46000000000000005645/0000005682/46000000000000005645_0000005682_3.jpg
778名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 00:28:24.12ID:8VsUPe0i
test
779名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 01:19:43.94ID:8VsUPe0i
御堂筋線のあたりが海抜2m、
JR在来線のあたりが海抜3mなので、
1m掘り下げで「高架化」はできそう。

https://www.mapion.co.jp/m2/34.73341397,135.50014198,16/poi=ST25978
(右クリックでポイント移動)
2017/07/01(土) 02:28:04.05ID:CI5z4meV
新大阪阪急ビルからチャリンコで淡路の方に行こうとしたら東淀川駅を越えてさらに北側まで迂回させられるからなぁ
たち悪いでぇ
2017/07/01(土) 02:58:13.33ID:QhLn+lzv
第122回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会 中央新幹線小委員会(第7回)

したがって、この問題の第2点は、リニア新幹線ができますと、今の国土政策を続ける
限り猛烈なストロー効果が起こって、名古屋や大阪は劇的に衰退するでしょう。そして、
需要が激減するに違いありません。これは大変奇妙な現象です。交通と通信が便利になる
と首都圏一極集中が進むというのは、日本だけの現象です。1980年以来、世界の主要
国で経済と文化の一番大きな都市が全国比重を高めた例は、全くどこにもありません
782名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/07/01(土) 07:02:44.11ID:p/8jGoYz
関経連、松本新会長が就任 「ルック・ウエスト」打ち出す
http://www.sankei.com/west/news/170529/wst1705290066-n1.html

>「東京との比較よりもアジアなど世界との結びつきを強める『ルック・ウエスト』の視点が求められている」と述べ、
>関西企業の世界展開を支援する姿勢を示した。

>松本会長は記者会見で、「関西には強力な地場産業があり、大きく花開いていく地盤がある。
>特に東南アジアの活力を取り込むべきだ」と強調。「特定の産業に依存せず、
>キラリと光る多様化した産業群を育てる必要がある」と指摘した。

もう大阪はリニアが名古屋どまりになることを想定した都市構造を考えている
783名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/07/01(土) 07:03:13.13ID:p/8jGoYz
中国資本でよみがえる大阪の中小製造業
http://hanjohanjo.jp/article/2016/08/24/6329.html
>16年4月の契約調印を終えてなお、新聞紙面などを賑わせている台湾・鴻海によるシャープの買収劇。
>ただ、こうした大陸系企業の日本進出は、決して大手に限った話ではない。
>大阪外国企業誘致センター(O-BIC)では近年、アジアの企業誘致案件が増加。
>中でも、15年に全46件あったアジア圏の誘致案件のうち、31件を占める中国(香港を含む)が存在感を増している。

>O-BICは大阪府と市、大阪商工会議所を含めた三者の共同で01年に設立。各種の情報提供や手続き代行などのワンストップサービスを提供している。
>その活動は着実に実を結び、15年度までの15年間で累積の誘致実績は426件にのぼる。特に直近は、2年連続で過去最高を更新するほどの好調ぶりだが、
>この勢いを後押ししているのが、先ほども紹介した中国の存在だ。

(中略)

>東京を上回る、日本進出時における大阪の地理的メリット

>――大阪は外資系企業の誘致に力を入れていますが、ほかにも日本の中で大阪が注目される理由はありますか?
>観光の果たした役割が大きいといえます。昨年度に関西国際空港を利用した外国人旅行客数が初めて1000万人を突破したのですが、その多くはアジア系外国人、とりわけ中国人が多数を占めました。
>この背景には中国から見て東京よりも大阪のほうが近いという点と、中国各地と結ぶ航空路線が拡大したことがあります。
>観光で大阪を訪れる外国人が増えたことで、ビジネスにおいても大阪への注目度が高まったといえます。

>また、東京との比較でオフィスなどの賃料は約65%、食費は約30%も安いという調査結果があります。
>どんなに離れた場所でも、飛行機を使えば2時間で全国各地へ移動できる地理的環境も、
>大阪を足掛かりに日本全国へマーケットを広げようという企業にとっては有利だといえるでしょう。

この通り、地盤沈下や企業流出を騒ぐ大阪ですが
アジアからは逆に誘致が進んでいる
784名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/07/01(土) 08:09:42.29ID:V5khBtE2
>>780
おおさか東線で淡路まで行けるようになるからすべて解決!
2017/07/01(土) 09:14:06.52ID:K+f0cIfP
日本のヨハネストンキン
2017/07/01(土) 12:17:09.39ID:e5iwQfvI
修羅の国トンキン
787名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 15:00:29.76ID:8VsUPe0i
東淀川駅を橋上化、JR西ワースト「開かずの踏切」解消
JR東海道線 東淀川駅橋上化 2016/08/23
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/080900488/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/080900488/05.jpg
http://blog-imgs-90.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_001_20160109170238a58.jpg

>新大阪駅から北へ700mほどにあるJR東海道線東淀川駅で改良工事が始まる。
>西日本旅客鉄道(JR西日本)と大阪市は2016年5月、東淀川駅の橋上化・自由通路新設、駅付近の「開かずの踏切」廃止を発表した。
 18年末の完成を目指して工事に入る。
>南宮原踏切の遮断時間はJR西日本エリア最長で、
 次いで北原第1踏切が56分で同社内2位だ(2014年調査)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/160511_01_higashiyodogawa.jpg

>自動車などは、東淀川駅近くの踏切を通れなくなるが、
 新大阪駅のすぐ北にある歌島豊里線(片側3車線)か、
 東淀川駅の北側にある庄内新庄線(片側2車線)の東海道線アンダーパスを使うような流れになる。
>都市計画道路歌島豊里線は、新大阪駅にアクセスする幹線道路として整備が続く。
 全通すると、新大阪駅北側エリアの東西方向の往来がよりスムーズになる。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/080900488/05.jpg
788名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 17:05:30.03ID:8VsUPe0i
新大阪駅 構内図
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610155.gif

在来線9、10番ホーム(工事中)には当面「おおさか東線(2019)」が乗り入れ予定だけど、
なにわ筋線が開通したら優先かな?

そうなればここにラピート、はるか、阪急の新車両が入ってくる。
関空と直結、かつ新幹線の乗り換え口もすぐ。
「新大阪ハブ」の要。
789名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 17:19:14.97ID:8VsUPe0i
実際の画像
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/t/a/atamatote/IMG_7612.jpg
ホントに近い・・・
乗り換えも楽そう。
790名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 20:17:32.39ID:8VsUPe0i
test
791名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2017/07/01(土) 20:49:11.11ID:ajU90rQx
しかし新大阪って、ほんとショボいなあ
三河安城に毛が生えた程度
792名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 20:54:31.29ID:8VsUPe0i
新大阪
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/_img/OK-shin-osaka150306.gif
三河安城
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/mikawa-anjo/_img/mikawa_anjo160205.gif
793名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
垢版 |
2017/07/01(土) 21:14:07.10ID:cWImbabb
確かに三河安城と新大阪は大差ない
10年後は新安城のが都会になってそうだ
2017/07/01(土) 21:14:34.13ID:MUUTQ6gc
新横浜初めて行ったけど、
駅の前に畑あるのはびびった。
795名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
垢版 |
2017/07/01(土) 22:11:06.49ID:Myio02XJ
>>793
新安城は名鉄だぞ
2017/07/01(土) 22:33:32.75ID:K+f0cIfP
トンキンヒトモドキ
797名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/01(土) 22:39:54.95ID:mq2mk29n
>>792
サブ的なポジションという存在感は似てるね。
しかし大阪は新幹線駅が新大阪という欠陥ターミナル一つだけといのが痛いよね。
しかも東西の近所の京都と神戸にものぞみに停車されてるし。
あくまで大阪ローカルだけの存在で、近畿のターミナルにはなれないんだよね。
2017/07/01(土) 22:46:39.41ID:CI5z4meV
これからなるやろ
なにわ筋線におおさか東線、阪急新大阪支線もできるし
守銭奴JRが宮原操業所を移転したら大発展
2017/07/01(土) 22:51:02.32ID:CI5z4meV
歌島豊里線も繋がったら随分変わると思うけど
閑静なオフィス街じゃなくなりそうなのが残念
800名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 22:52:03.32ID:8VsUPe0i
・新幹線駅の規模

東京  5面10線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/tokyo/_img/tokyo160530.gif
品川  2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shinagawa/_img/shinagawa170317.gif
新横浜 2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-yokohama/_img/shin-yokohama160530.gif
名古屋 2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/nagoya/_img/nagoya160530.gif
京都  2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/kyoto/_img/kyoto160530.gif
新大阪 5面8線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/_img/OK-shin-osaka150306.gif
新神戸 2面2線
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610156.gif
801名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:02:04.02ID:8VsUPe0i
広島 2面4線
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0800613.gif
博多 3面6線
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0910127.gif
802名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:08:04.72ID:mq2mk29n
>>798
大阪ローカルターミナルな。
全国区の広域ターミナルにはなれない。
関西へ旅行に行くときは、

京都へ行くにも新幹線で直行、
神戸へ行くにも新幹線で直行、
奈良に行くにも京都経由、
滋賀に行くにも京都や名古屋経由、
伊勢に行くにも京都や名古屋経由、

大阪は和歌山の玄関口というだけw
国土軸からスルーされた者同士の大阪和歌山コンビw
803名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:11:48.88ID:8VsUPe0i
ただでさえ輸送量が小さいリニアなのに、
この規模で「ターミナル」とは思えない。
本命はやはり・・・

リニアの品川&名古屋駅はともに、新幹線同様の「2面4線」で確定。
(中間の「一県一駅」も2面4線となっている)

品川駅
http://www.decn.co.jp/inc/uploads/201601220403001-1.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/u/r/b/urbanreallife/linia.jpg

名古屋駅
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2016/04/18/nagoyacentral160412.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/minami758/imgs/b/e/be3ee567.jpg
引用資料 :名古屋市・公式ホームページ(PDF)
 「リニア中央新幹線と名古屋駅周辺まちづくり構想」
http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000059/59705/matidukurikousouan.pdf
804名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:18:45.52ID:V5khBtE2
>>802
甲子園へは新大阪→梅田→阪神甲子園だな
広島カープとの試合だと梅田が縦縞ユニと赤ユニであふれかえる
805名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:26:17.89ID:8VsUPe0i
関空から入国する外国人観光客は,(関西のみ周遊、もしくはそのまま各地に飛ぶケースは除く)
ほぼ確実に「新大阪→各地」のコースになる。

法務省 出入国管理統計表
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001183023
港別 出入国者数(Excel)
外国人入国者数 2017.5月速報値

新千歳101,751人(↑44.4%)※前年同期比
羽田 301,103人(↑15.2%)
成田 627,043人(↑12.3%)
中部 118,874人(↑8.5%)
関空 563,870人(↑19.8%)
福岡 170,096人(↑92.3%)※2016年4月「熊本地震」の反動あり
那覇 142,253人(↑27.3%)
806名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:28:41.84ID:V5khBtE2
>>797
それは東京側も同じだね
新横浜・品川・東京と3連続停車
三河安城はイメージ的には西明石に近い。
ただし在来線の乗降客数では西明石が6万人で三河安城が1万3千人と雲泥の差
2017/07/02(日) 00:13:57.87ID:WN47oA4P
関空からの客も来るようになるから立派な広域ターミナルだね
808名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 00:40:57.60ID:uL83u0p+
>>806
全然違うよ。
東京駅は日本一のハブターミナル。
東北、関東、中央、東海道、北信越、あらゆる方面への玄関口。
品川は東京の玄関口の一つというだけ。それでも首都東京に用事があるときに便利だから存在感は大きい。
リニアによって役割は大きくなるが。
新横浜は横浜ローカル。

新大阪も大阪ローカルの存在でしかない。
新大阪を経由することは和歌山に行くくらいしか機能しない。
2017/07/02(日) 00:46:59.67ID:WN47oA4P
新大阪発着が多いから広域ターミナルだね
810名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 01:06:02.43ID:uL83u0p+
大阪人はすぐ短絡的に東京と大阪を同一視するが、その見誤りが大阪が失敗を繰り返して衰退した原因。
大阪と東京は構造が全く違う。
東京はハブ。大阪はスポーク。

実は関西のハブは地政学的には京都なんだよね。街道も京都から放射状に延びていた。
昔の大阪は近畿の港町という性格が強く、今の神戸のような役割だった。
大阪が水運貿易で経済の中心になるにつれて大阪が関西の中心のようになったものの、地理的な性格は変えられない。
だから大阪にとって京都は目の上のタンコブとなる。
こうしてプライドと地政学的なミスマッチにより関西はギクシャクした状態になっている。
811名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 01:25:16.39ID:ZLoIqRTh
新大阪は「サグラダファミリア」みたいなものだからねぇ・・・
少なくとも向こう100年は成長を続ける。
何と言っても、地下空間が「まったくの手つかず」だし。


・新大阪の現在
 http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg
 https://t.pimg.jp/001/350/936/1/1350936.jpg
・近未来
 http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2017/20170522_1930_15.jpg
・ロマン
 http://blog-imgs-54.fc2.com/t/a/r/tarouroom/20141022214303f81.png


・おおさか東線(2019春全線開業)
 http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
 ※黄色の丸が乗り換え駅
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/20/20170520k0000e040307000p/8.jpg?1
 https://response.jp/imgs/thumb_h2/1187513.jpg
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
 http://www.about-higashimikuni.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E5%9B%B3.jpg
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅は2023年開業
 (東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定)
※事実上の「 大阪第二環状線」
 https://trafficnews.jp/assets/2016/11/161102_kitaumeda_01-600x336.jpg
2017/07/02(日) 01:26:13.02ID:WN47oA4P
ネガキャンやってるやつおるけど数年後には広域ターミナル駅になります
西から山陰新幹線東から東海道新幹線リニア
南からは関空直通なにわ筋線ができて目覚めるハブになります
813名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 01:36:14.38ID:ZLoIqRTh
「北からの北陸新幹線」も追加でお願いします。

しかもそれは、東京を経由せずに新大阪と東北を結ぶ実験中・・・

仙台〜金沢間の直通新幹線、9月と10月に運転 大宮乗り換え不要、団体専用
2017.06.22
https://trafficnews.jp/post/74058/
814名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 01:38:24.82ID:uL83u0p+
>>812
無理。
大阪ローカルの願望だけで他にメリット無いから。
815名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 01:40:54.56ID:uL83u0p+
>>813
それはまさに北陸が東日本に支配された象徴。
敦賀以西や関西のことなんて眼中に無いシロモノなのに、ほんと大阪人は視野が狭くてトンチンカンでおめでたいよねw
2017/07/02(日) 01:41:50.50ID:WN47oA4P
>>814
なれる。
世界の大阪に日本中う世界中の人が集まるんや
817名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 01:47:06.56ID:ZLoIqRTh
元に戻るだけだよ・・

歴史的事実「五畿七道」
http://file.sengokumap.blog.shinobi.jp/gokisitidou.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/t-mimage_Folder/ko-map1.gif
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/c321f28be66f4ebe24dbb4fc590ae66a.png
https://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/sarasina2/gokisitidou.gif
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/t-mimage_Folder/ko-map2.gif
818名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/07/02(日) 08:05:00.55ID:NhEhRXTD
>>814
あるよ
今や海外観光客の人気は大阪に集中しているからね
大阪から各方面に新幹線があれば各地方も観光客で潤うよ
819名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 09:02:29.97ID:PbcMD0XZ
小さな観光需要は増えただけで、ビジネス需要は減る一方。
ビジネスはシビアに不便を嫌うからね。
大阪企業が東京にストローされまくった原因も大阪が糞不便だから。
東京へのアクセスもアクセス悪い方が東京にストローされるんだよね。
よくある東京へのアクセス良いとストローされるというのはバカの勘違い。
実は逆で、東京とのアクセスが良いと移転する必要性も低くなり、逆におこぼれが入ってくるパターンも生まれる。
北陸新幹線が金沢止まりになって大阪が焦ってるのも、北陸が東京の影響下になって大阪の存在が薄れるのを恐れてるから。
北陸にとっては東京が便利になって良いことだらけ。
リニア名古屋開業で大阪か恐れてるのも、東京〜名古屋で中部と関東の巨大経済圏が出来て、大阪が蚊帳の外になることを凄く恐れている。
2017/07/02(日) 09:15:22.68ID:BP4d6Wd4
トンキン弁はオカマ言葉w
2017/07/02(日) 09:28:19.73ID:WN47oA4P
東京は権限振りかざしてやりたい放題やってるから
北朝鮮様か直下型大地震様には頑張ってもらいたい
乗客の半分ぐらいが東京のご機嫌取りに行く客でしょうに
2017/07/02(日) 09:38:11.78ID:WN47oA4P
傲慢で権力奪って不自然に発展してきた東京を
外人は見抜いているのだ
823名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 10:13:33.72ID:ZLoIqRTh
地価はすべての産業の影響を受ける。

「観光」がすでに、大きな「ビジネス」である証拠。
公示地価上昇率、大阪が1〜5位独占 商業地の全国地点別 2017/3/22
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14325400R20C17A3LKA000/
>大阪府の商業地の上昇率は5.0%と16年に続き都道府県で1位だった。
http://kyoto1192.up.n.seesaa.net/kyoto1192/image/unspecified-6-bdab0.jpg?d=a2
2017/07/02(日) 13:16:31.48ID:5QSvBi0C
セシウムまみれトンキン
825名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 16:13:59.99ID:ZLoIqRTh
新大阪駅 開業当時(1964)のカラー写真
http://blog-imgs-54.fc2.com/a/t/a/atamatote/shinosaka_104.jpg

その後、御堂筋線と新幹線が延伸される。
https://t.pimg.jp/001/350/936/1/1350936.jpg
2017/07/02(日) 16:37:08.89ID:X1NFn9OZ
ほんとうに住宅地なんだな。ビルなんか全然ないな
2017/07/02(日) 16:45:27.80ID:wfGuanGV
>>825
すげえ
828名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 18:35:13.12ID:TCkYt3V6
>>825
川に囲まれた狭い土地なのに、
大規模な線路でズタズタにされたJCTだな。
こりゃ街として死んでるわ。
829名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2017/07/02(日) 19:46:12.11ID:qAuEXAJt
結局、新大阪って通過型の乗り換え駅だからね
駅から外に出ないから、駅周辺は全く商業施設も無く低層で田舎なんだよな

東京駅や名古屋駅のような真のターミナルには永遠になれない
830名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 20:17:28.63ID:ZLoIqRTh
名古屋?

・新幹線駅の規模

東京  5面10線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/tokyo/_img/tokyo160530.gif
品川  2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shinagawa/_img/shinagawa170317.gif
新横浜 2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-yokohama/_img/shin-yokohama160530.gif
名古屋 2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/nagoya/_img/nagoya160530.gif
京都  2面4線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/kyoto/_img/kyoto160530.gif
新大阪 5面8線
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-osaka/_img/OK-shin-osaka150306.gif
新神戸 2面2線
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610156.gif
広島 2面4線
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0800613.gif
博多 3面6線
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0910127.gif
831名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 20:32:22.06ID:HslyBDXK
基本的に新○○駅は仕方なく嫌々作った欠陥ターミナルだからな。
832名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/02(日) 21:25:14.84ID:ZLoIqRTh
新幹線同様、リニアも「中間駅」仕様の設計。
肝心のJR東海自身が、名古屋を「ターミナル」として想定していない。

リニアの品川&名古屋駅はともに、新幹線同様の「2面4線」で確定。
(中間の「一県一駅」も2面4線となっている)

・品川駅
http://www.decn.co.jp/inc/uploads/201601220403001-1.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/u/r/b/urbanreallife/linia.jpg

・名古屋駅
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2016/04/18/nagoyacentral160412.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/minami758/imgs/b/e/be3ee567.jpg
引用資料 :名古屋市・公式ホームページ(PDF)
 「リニア中央新幹線と名古屋駅周辺まちづくり構想」
http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000059/59705/matidukurikousouan.pdf


本気で名古屋を「ハブ」や「ターミナル」にするつもりなら、ビルなど建ててる場合じゃないはず。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
833名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/02(日) 21:46:35.88ID:qgzXq64N
>>825
わお素晴らしい写真だね。実家が三国で近所だから色々想像した
2017/07/02(日) 22:31:02.14ID:BP4d6Wd4
日本のヨハネストンキン
2017/07/02(日) 23:10:31.00ID:X1NFn9OZ
2番目には、資金計画の自己完結型の考え方です。今や世界中、資金は市場で調達するものでございまして、自己で積み立てるものではありません。これは大変重要な、198
5年ぐらいから始まる地価革命の最も重要なポイントなんです。したがって、採算を考えてJR東海さんがおやりになるにしても、どのようなファンドを組むか、どのような資金
調達をするか。償却を積み上げて実行するというのでは、次に述べますように、この事業
は採算に乗らないでしょう。だから、JR東海さんが社債を発行するか、特別ファンドを組むか、とにかく一気に東京−大阪をやらないと、東京−名古屋で途切れると絶対に採算
に合いません。これはおよそ経済、経営を知っている人なら、だれでもわかる話でござい
ます。そこはもう短時間で、それから建設利子が、今は安いですけれども、かさみますから、短時間で一気にやらなきゃいけない。
836名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2017/07/03(月) 00:00:02.28ID:+xIk47qF
大阪から見ても新大阪は田舎
東京や名古屋に行くと大都会に思えて羨ましい
837名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2017/07/03(月) 04:35:27.05ID:5dDRnok6
北海道の人間から見ると名古屋なんて札幌と変わらないよ
838名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/07/03(月) 05:47:00.62ID:GFKtr0eY
>>836
大阪人でも旅行に行く時ぐらいしか行かないところは確かですが、あれだけ大きくて混雑した駅は田舎にはあり得ないですよ?
2017/07/03(月) 07:33:03.49ID:ioyJjDIP
修羅の国トンキン
840名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 09:29:57.63ID:a2p103j/
新幹線が大阪(梅田)だったら「5面8線」なんて取れないし、山陽・九州延伸もない。
西日本全体の広域ターミナルにしようと思えばあの場所しか無いよ。

そもそも、ターミナル建設は100年事業。
「新大阪」はまだ50年ちょっと、
計画だけみても、これからの50年で大変貌するのは確実。
また、それだけの「拡張余地」も取ってある。

特に、地下はまったく手付かずのサラサラ。
B1にリニアと阪急、B2に北陸新幹線とかだったら、
ハブターミナルとして強烈な利便性、インパクトだね。
841名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/03(月) 12:32:20.21ID:de1AM083
以上「 ボキの考えた最強の新大阪 」というアスペルガー君の妄想でした。
842名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 13:19:55.11ID:a2p103j/
名古屋には「リニア後」の計画が無いから、あれこれ考える楽しみも無い。

中京新幹線も、2面4線の「中間駅」では受け入れできない。
・名古屋 2面4線
 http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/nagoya/_img/nagoya160530.gif
2017/07/03(月) 13:48:28.81ID:xxd2AMrs
トンキンヒトモドキ
844名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 14:47:36.64ID:a2p103j/
2017年1月1日時点 
都道府県庁所在地の最高路線価ランキング(7月3日発表)
http://www.nikkei.com/content/pic/20170703/96958A9E93819695E0EA9AE4818DE2E1E2E5E0E2E3E59F9FE2E2E2E2-DSXZZO1839498003072017000001-PN1-5.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 15:06:03.55ID:a2p103j/
近畿で最も上昇率が高いのは
戎橋ビル 968万円(36%↑)
高さ 47.235m
http://arc-no.com/arc/osaka/20060607_139.JPG
846名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 15:57:40.06ID:a2p103j/
路線価なので、正確には
「戎橋ビル」前。
847名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2017/07/03(月) 16:41:28.81ID:+xIk47qF
>>838
東京駅や名古屋駅と比べたら新大阪は閑散としてるよ
それに駅の外は全く人通りが無い
田舎駅だよ
そもそも駅自体が乗り換え駅に特化した通過型の駅だから発展のしようが無い
848名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
垢版 |
2017/07/03(月) 16:43:13.28ID:sbQf0HGh
>>847
名古屋でいう金山みたいな感じかな
2017/07/03(月) 17:23:46.03ID:NNFNk+l7
新大阪はこれから発展するよ
阪急もJRも不動産にはほとんど手つけてないからね
あの広大な自転車置き場も本気だしたらショッピング街になってるだろうしな
850名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/07/03(月) 20:08:19.86ID:4/2PDY8q
>>847
名古屋も駅前の名駅通り渡るとほとんど人いねーじゃんw
851名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 20:30:55.45ID:a2p103j/
「戎橋ビル」前 968万円(36%↑)
高さ 47.235m
http://bb-building.net/tatemono/image/osaka/007-01.jpg

「JR名古屋駅」前 880万円(4.8%↑)
高さ 245m
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2781.jpg
852名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/07/03(月) 20:56:27.80ID:a2p103j/
ビルの高さ=土地の価格(価値)ではない。

新大阪は120mまでOK・・・さて、どうなるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況