>>64
しかし北陸への距離が近くて選択肢もえるのが名古屋。
しらさぎルートと、ひだルートのダブルネットワーク。
高速道路も北陸道と東海北陸道のダブルネットワーク。
一般道も156と41とホワイトロードと多用。
新潟方面も中央線や中央道から糸魚川や直江津など多種多様。
大阪〜北陸は敦賀一辺倒で敦賀依存。敦賀で災害あったら終わり。
内陸ルートと無縁なのが大阪の糞不便なところ。
内陸ルートが無縁だから内陸ルートの多様性や重要性がわからないレベル。
東海道本線のバックアップが中央本線というのも知らないレベル。
だから北陸本線なんかを東海道本線に次ぐ存在として持ち出しちゃう。
東京と名古屋は本州の広い内陸ルートの東西のハブになってるんだよね。
だからどちらも放射状に蜘蛛の巣のようにインフラが広がっていける。
関西は内陸が狭いから糞不便だけどその中だったら京都がハブになっている。
大阪は本来の役割は関西の西側一面を海で塞がれた港町でしかない。