日本のハブは新大阪で固まった模様
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170522/00000056.shtml
http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2017/20170522_1930_15.jpg&d=tr
おおさか東線
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
阪急
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170519004789_commL.jpg
2017.5.23 08:11
南海「ラピート」新大阪乗り入れ、「なにわ筋線」4駅を新設 事業計画発表へ
http://www.sankei.com/west/photos/170523/wst1705230013-p1.html
本文
http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230013-n1.html
探検
新大阪ーついに目覚める日本のハブー [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/05/24(水) 20:01:46.49ID:jN9u+VAo642名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 16:50:06.73ID:3IGk4yB2 名古屋しょぼwww
643名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 17:03:18.24ID:EwjweuvL 京都よりしょぼいんかw
張り合って損したわw
張り合って損したわw
644名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 17:48:25.52ID:MSXgVv0M JR名古屋駅の「進化」は東京・大阪駅を超えた
駅に超高層ビルが3棟、百貨店は絶好調
東洋経済 2017年06月26日
http://toyokeizai.net/articles/-/177718?display=b
近年は駅を再開発して高層ビル化する例が相次いでいる。
東京駅、大阪駅といった日本を代表するターミナル駅も例外ではない。
JR東京駅の丸の内口側は駅舎が創建当時の姿に復原され観光客の訪問が絶えないが、
八重洲口側には43階建てのグラントウキョウノースタワー、
42階建てのグラントウキョウサウスタワーがそびえ立つ。
JR大阪駅はプラットホームを巨大な大屋根が覆い、駅の南北にそれぞれ27階建て、
28階建ての高層ビルが立つ。
ところが、JR名古屋駅のスケールはそのはるか上をいく。
JRセントラルタワーズという53階建てと51階建ての超高層ビルを擁し、
さらに駅直結の46階建てのJRゲートタワーが今年4月、新たに全面開業した。
超高層ビルが3本もそびえ立つ姿は、東京駅や大阪駅とはまったく違う。
これらのビルは巨額の収益を生み出す。「連結子会社の売上高を単純計算すると
2015年度は5696億円。
これを底支えしているのがセントラルタワーズ」(JR東海<東海旅客鉄道>の柘植康英社長)。
JR東海というと新幹線で稼いでいる会社という印象が強いが、鉄道以外からもかなりのキャッシュがもたらされている。
超高層ビルがそびえ立つJR名古屋駅(撮影:尾形文繁)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1140/img_e96e4b2e4d4a9bcaabef980ecf5f44e9274669.jpg
駅に超高層ビルが3棟、百貨店は絶好調
東洋経済 2017年06月26日
http://toyokeizai.net/articles/-/177718?display=b
近年は駅を再開発して高層ビル化する例が相次いでいる。
東京駅、大阪駅といった日本を代表するターミナル駅も例外ではない。
JR東京駅の丸の内口側は駅舎が創建当時の姿に復原され観光客の訪問が絶えないが、
八重洲口側には43階建てのグラントウキョウノースタワー、
42階建てのグラントウキョウサウスタワーがそびえ立つ。
JR大阪駅はプラットホームを巨大な大屋根が覆い、駅の南北にそれぞれ27階建て、
28階建ての高層ビルが立つ。
ところが、JR名古屋駅のスケールはそのはるか上をいく。
JRセントラルタワーズという53階建てと51階建ての超高層ビルを擁し、
さらに駅直結の46階建てのJRゲートタワーが今年4月、新たに全面開業した。
超高層ビルが3本もそびえ立つ姿は、東京駅や大阪駅とはまったく違う。
これらのビルは巨額の収益を生み出す。「連結子会社の売上高を単純計算すると
2015年度は5696億円。
これを底支えしているのがセントラルタワーズ」(JR東海<東海旅客鉄道>の柘植康英社長)。
JR東海というと新幹線で稼いでいる会社という印象が強いが、鉄道以外からもかなりのキャッシュがもたらされている。
超高層ビルがそびえ立つJR名古屋駅(撮影:尾形文繁)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1140/img_e96e4b2e4d4a9bcaabef980ecf5f44e9274669.jpg
645名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 18:00:54.18ID:Ypn3duv1 名古屋だリニアだって、世の中には航空機てのがあるのを知らないんだろな。
羽田伊丹間でも1日60便飛んでるのに、全く新幹線バカは
羽田伊丹間でも1日60便飛んでるのに、全く新幹線バカは
646名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 18:11:30.47ID:C5sg8wui JR東海の本業は不動産業かな・・・?
名古屋駅のビル2棟でおおさか東線(1250億円)が2−3本造れる。
在来線に投資するJR西日本のほうが健全な鉄道会社だな。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
名古屋駅のビル2棟でおおさか東線(1250億円)が2−3本造れる。
在来線に投資するJR西日本のほうが健全な鉄道会社だな。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
647名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/26(月) 18:12:51.64ID:h26HOfji 東京から満席の、のぞみ乗ると
名古屋で7割降りて、3割乗って6割になり
京都で2割降りて新大阪到着時は3割くらいになるからな
リニアは新大阪まで伸ばす必要性を感じないよな
名古屋で7割降りて、3割乗って6割になり
京都で2割降りて新大阪到着時は3割くらいになるからな
リニアは新大阪まで伸ばす必要性を感じないよな
648名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 18:14:37.22ID:C5sg8wui そんなデータどこにもないよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 18:19:24.82ID:3IGk4yB2 名古屋で7割www
650名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 20:57:30.66ID:iQAY7OJF セシウムまみれトンキン
651名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:14:56.01ID:8lTQVWH6 名古屋は乗り換え駅だから名古屋に用がなくても自然と乗降客数は多くなる
652名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:37:50.15ID:MSXgVv0M >>651
目的地じゃなくても経由せざるをえないのが経由地の強み。
そのハブ機能を東京と名古屋は持っている。
東京が圧倒的に強いのは目的地だけじゃなく経由地としても強いから。
東京は関東東北北信越の玄関口。
大阪は目的地としては強みがあるが、経由地としては糞。
例えば大阪に用事が無くて京都が目的地なら大阪なんか経由地として利用もされず大阪スルー。神戸や奈良に行くにしても大阪スルー。
国土軸から外れて大阪湾に塞がれた糞不便な立地なのが大阪。
和歌山の玄関口というだけw
井の中の蛙なのが大阪。
目的地じゃなくても経由せざるをえないのが経由地の強み。
そのハブ機能を東京と名古屋は持っている。
東京が圧倒的に強いのは目的地だけじゃなく経由地としても強いから。
東京は関東東北北信越の玄関口。
大阪は目的地としては強みがあるが、経由地としては糞。
例えば大阪に用事が無くて京都が目的地なら大阪なんか経由地として利用もされず大阪スルー。神戸や奈良に行くにしても大阪スルー。
国土軸から外れて大阪湾に塞がれた糞不便な立地なのが大阪。
和歌山の玄関口というだけw
井の中の蛙なのが大阪。
653名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:43:27.08ID:8lTQVWH6654名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 21:46:06.14ID:FaKLMd6r >>652
コピペしか無いのか
コピペしか無いのか
655名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:53:21.99ID:MSXgVv0M >>653
目的地機能は水物で、金さえかけた開発や起爆剤で何とでもなるんだよ。
しかし目的地として弱まったら終わり。経由もされない。
外人が来なくなったら終わり。
逆に経由地機能(機能的なインフラや立地)は後から欲しがってどーにもならない。
大阪が今更焦って苦しんでるのはこれ。
目的地機能は水物で、金さえかけた開発や起爆剤で何とでもなるんだよ。
しかし目的地として弱まったら終わり。経由もされない。
外人が来なくなったら終わり。
逆に経由地機能(機能的なインフラや立地)は後から欲しがってどーにもならない。
大阪が今更焦って苦しんでるのはこれ。
656名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:01:58.22ID:FaKLMd6r >>655
USJ『ミニオン』人気止まず “ライド”体験者数100万人突破
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-00000319-oric-ent
別に外国人来なくなっても国内からの目的地になってるし問題無いのでは?
USJ来場数の外国人比率は一割だしね
USJ『ミニオン』人気止まず “ライド”体験者数100万人突破
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-00000319-oric-ent
別に外国人来なくなっても国内からの目的地になってるし問題無いのでは?
USJ来場数の外国人比率は一割だしね
657名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 22:10:48.92ID:8lTQVWH6 >>655
目的地として大阪が弱くなることはない
目的地として大阪が弱くなることはない
658名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 22:17:58.65ID:MSXgVv0M >>656
そんな小さな話じゃなくてビジネスや基幹産業のレベルだよ。
ビジネスはシビアだからね。不便や面倒ということに敏感。
大阪から出ていった企業なんかも大阪の不便さによるものが大きい。
関西ローカルだけでやっていくなら気にならないのかもしれないが。
新名神が不便、新幹線との接続が悪い、それだけで企業にとってはマイナス。
終いにはリニアは未確定不透明、北陸新幹線も絶望的。
そんな小さな話じゃなくてビジネスや基幹産業のレベルだよ。
ビジネスはシビアだからね。不便や面倒ということに敏感。
大阪から出ていった企業なんかも大阪の不便さによるものが大きい。
関西ローカルだけでやっていくなら気にならないのかもしれないが。
新名神が不便、新幹線との接続が悪い、それだけで企業にとってはマイナス。
終いにはリニアは未確定不透明、北陸新幹線も絶望的。
659名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:41:47.50ID:C5sg8wui プロロジス、自社最大の物流施設着工 兵庫・猪名川町
2017/6/17 6:32
>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
>これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、2キロ東に川西インターチェンジができるため、
京都府から広島県まで西日本をカバーする
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2013/site/image/img_site_01.jpg
2017/6/17 6:32
>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
>これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、2キロ東に川西インターチェンジができるため、
京都府から広島県まで西日本をカバーする
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2013/site/image/img_site_01.jpg
660名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 22:42:33.22ID:Ypn3duv1 >>658
新名神が不便とか意味わからない。元々大阪をバイパスする目的が主だから。
名神から中国自動車道への合流と宝塚付近の慢性的な渋滞の解消のため。
リニアと北陸新幹線は知りもしないくせに適当なこと書くなよ
新名神が不便とか意味わからない。元々大阪をバイパスする目的が主だから。
名神から中国自動車道への合流と宝塚付近の慢性的な渋滞の解消のため。
リニアと北陸新幹線は知りもしないくせに適当なこと書くなよ
661名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:42:39.96ID:EwjweuvL 便利にしてやっても江坂や四ツ橋筋にビル建てたがるんだよな
662名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:44:45.12ID:C5sg8wui リニア融資へ改正法成立 全線開業、最大8年前倒し
2016/11/11 12:27
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H01_R11C16A1EAF000/
>機構は財政投融資から長期・固定・低利の資金を借りて、同じ条件でJR東海に貸し付ける。
>前倒しにより37年の全線開業を目指す。
2016/11/11 12:27
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H01_R11C16A1EAF000/
>機構は財政投融資から長期・固定・低利の資金を借りて、同じ条件でJR東海に貸し付ける。
>前倒しにより37年の全線開業を目指す。
663名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
2017/06/26(月) 22:45:02.65ID:oKTJq9GE >>658
それこそ説明になってない
国策で人と企業を東京に集めた結果、より規模が大きい方へ続くように流れたのであって、不便さとは関係ない
そもそも新大阪駅から大阪駅はたったの5分
それにハブ化しすぎると構内が広大になりすぎ、一概に便利とは言えない
てか新東名まだ部分開通だろ
それこそ説明になってない
国策で人と企業を東京に集めた結果、より規模が大きい方へ続くように流れたのであって、不便さとは関係ない
そもそも新大阪駅から大阪駅はたったの5分
それにハブ化しすぎると構内が広大になりすぎ、一概に便利とは言えない
てか新東名まだ部分開通だろ
664名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
2017/06/26(月) 22:45:53.70ID:oKTJq9GE665名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:56:53.36ID:C5sg8wui ルートが決まったとたん・・・
30年度を目標に全線開業を 北陸新幹線で7商議所決議
http://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300074-n1.html
北陸新幹線
30年度目標に全線開業を 7商議所、政府に要望「決議」 /福井
https://mainichi.jp/articles/20170601/ddl/k18/020/349000c
北陸新幹線
早期整備を 期待集めセミナーに300人 京都 /京都
https://mainichi.jp/articles/20170626/ddl/k26/020/227000c
北陸新幹線の小浜・京都ルート 札幌延伸より早い開業を 福井県の地方自治体や経済団体が決議
http://www.sankei.com/west/news/170624/wst1706240050-n1.html
30年度を目標に全線開業を 北陸新幹線で7商議所決議
http://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300074-n1.html
北陸新幹線
30年度目標に全線開業を 7商議所、政府に要望「決議」 /福井
https://mainichi.jp/articles/20170601/ddl/k18/020/349000c
北陸新幹線
早期整備を 期待集めセミナーに300人 京都 /京都
https://mainichi.jp/articles/20170626/ddl/k26/020/227000c
北陸新幹線の小浜・京都ルート 札幌延伸より早い開業を 福井県の地方自治体や経済団体が決議
http://www.sankei.com/west/news/170624/wst1706240050-n1.html
666名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/27(火) 01:48:40.36ID:3+naELKq 何にしても
超高層ビル群+新幹線駅+リニア駅の組み合わせは
東京名古屋だけ可能であって、大阪では不可能な景観なんだよな
いつまで経っても大阪は田舎のまま
超高層ビル群+新幹線駅+リニア駅の組み合わせは
東京名古屋だけ可能であって、大阪では不可能な景観なんだよな
いつまで経っても大阪は田舎のまま
667名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
2017/06/27(火) 03:14:37.03ID:GRlbLqNI668名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 04:45:23.94ID:5t02eUqx 名古屋から放射状に18方向に延びる鉄道網 だって? ちょっと解説してやろうか。
西方向 近鉄名古屋線→名古屋人は三重御用達とバカにしてるんだろ?
JR関西本線→名古屋駅を出たとたんに単線になる世にも珍しい本線。
紀勢本線に乗り入れる「快速みえ」は電化されてないため2両編成のディーゼル運行。
新幹線のホームから見える黒煙をあげてる2両編成の車両はこの「快速みえ」
名鉄津島線→これって名古屋市と関係ないだろ?数を盛っただけか?
北方向 名鉄名古屋本線→50年前と全く同じ色の電車。日本一かっこ悪いどケチ私鉄として有名
JR東海道線→北隣の駅は川を渡り名古屋市外。名古屋駅って河川敷に在るんか?
JR東海のお膝元の大動脈のはずが普通電車4両編成・新快速6両編成という貧弱な運行で動脈硬化を起こしている。
快速運転も蒲郡⇔岐阜のみ。乗客ニーズとしては浜松⇔米原間の快速運転なのに新幹線に誘導したいあまりに
蒲郡から東と岐阜から西は各駅停車運行。
名鉄犬山線→どケチ体質の私鉄電車。とにかく色がカッコ悪杉
名鉄小牧線→基本的には名古屋市とは無関係。北の外れから農村に乗り入れる私鉄路線
JR中央線→12両編成などもあり、JR東海の中ではマシなレベル。ただ、名古屋駅で東海道本線と相互乗り入れなどの工夫が欲しいところ。
名古屋⇔高蔵寺間は複々線化して新快速なども運行するべき路線。
東方向 ゆとリートライン→これって鉄道か?
名鉄瀬戸線→名古屋市役所に乗り入れる私鉄。他の名鉄路線との乗り入れが一切無い不便な路線。
リニモ→愛知万博開催に合わせて会場への足として建設したが利用客は少なく赤字垂れ流し。
名鉄豊田線→どケチ名鉄が清水の舞台から飛び降りる覚悟で名古屋市地下鉄と相互乗り入れ。
名鉄名古屋本線・JR東海道線 →北方向に書いたとおり
南方向 JR武豊線→名古屋と全く無関係。つい最近電化されて電車が走るようになった路線。
名鉄河和線・名鉄常滑線→どケチ名鉄が中部国際空港に合わせて一部高架化した路線。
みゅー(本来はみゃ〜)とかいう特急はいつもガラガラ。
あおなみ線→名古屋港への貨物路線を転用した名古屋市営の路線。終点まで行っても青い波が見えるような綺麗な海は有りません。悪しからず。
市長がSLを走らせるぎゃ!と言って一度は走らせたが、定期運行化をもくろみ大井川鉄道に車両借り入れを申し入れるが敢え無く失敗。
西方向 近鉄名古屋線→名古屋人は三重御用達とバカにしてるんだろ?
JR関西本線→名古屋駅を出たとたんに単線になる世にも珍しい本線。
紀勢本線に乗り入れる「快速みえ」は電化されてないため2両編成のディーゼル運行。
新幹線のホームから見える黒煙をあげてる2両編成の車両はこの「快速みえ」
名鉄津島線→これって名古屋市と関係ないだろ?数を盛っただけか?
北方向 名鉄名古屋本線→50年前と全く同じ色の電車。日本一かっこ悪いどケチ私鉄として有名
JR東海道線→北隣の駅は川を渡り名古屋市外。名古屋駅って河川敷に在るんか?
JR東海のお膝元の大動脈のはずが普通電車4両編成・新快速6両編成という貧弱な運行で動脈硬化を起こしている。
快速運転も蒲郡⇔岐阜のみ。乗客ニーズとしては浜松⇔米原間の快速運転なのに新幹線に誘導したいあまりに
蒲郡から東と岐阜から西は各駅停車運行。
名鉄犬山線→どケチ体質の私鉄電車。とにかく色がカッコ悪杉
名鉄小牧線→基本的には名古屋市とは無関係。北の外れから農村に乗り入れる私鉄路線
JR中央線→12両編成などもあり、JR東海の中ではマシなレベル。ただ、名古屋駅で東海道本線と相互乗り入れなどの工夫が欲しいところ。
名古屋⇔高蔵寺間は複々線化して新快速なども運行するべき路線。
東方向 ゆとリートライン→これって鉄道か?
名鉄瀬戸線→名古屋市役所に乗り入れる私鉄。他の名鉄路線との乗り入れが一切無い不便な路線。
リニモ→愛知万博開催に合わせて会場への足として建設したが利用客は少なく赤字垂れ流し。
名鉄豊田線→どケチ名鉄が清水の舞台から飛び降りる覚悟で名古屋市地下鉄と相互乗り入れ。
名鉄名古屋本線・JR東海道線 →北方向に書いたとおり
南方向 JR武豊線→名古屋と全く無関係。つい最近電化されて電車が走るようになった路線。
名鉄河和線・名鉄常滑線→どケチ名鉄が中部国際空港に合わせて一部高架化した路線。
みゅー(本来はみゃ〜)とかいう特急はいつもガラガラ。
あおなみ線→名古屋港への貨物路線を転用した名古屋市営の路線。終点まで行っても青い波が見えるような綺麗な海は有りません。悪しからず。
市長がSLを走らせるぎゃ!と言って一度は走らせたが、定期運行化をもくろみ大井川鉄道に車両借り入れを申し入れるが敢え無く失敗。
669名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 07:20:21.25ID:kd7DL1Nj >>668
嫉妬で名古屋のことが気になって気になって悔しいっ!まで読んだw
嫉妬で名古屋のことが気になって気になって悔しいっ!まで読んだw
670名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 08:22:50.22ID:7BEQSkVp 大阪の放射状路線は、そのほとんどが「フル規格」。
そして、それらをつないで新大阪に至る「おおさか東線」は大阪の第二環状線。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
そして、それらをつないで新大阪に至る「おおさか東線」は大阪の第二環状線。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
671名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 08:30:05.83ID:MqO5ot63 >>668
知ったかで書くな
東海道線は豊橋から快速運転してる
中央線は最大10両
ゆとりーと、リニモは名古屋から出てないがリニモは黒字転換してる
瀬戸線は名古屋市役所に乗り入れてない
ミュースカイは旅行シーズンになると大抵満席だ
そもそも空港特急はどこも平日は空気輸送
あおなみ線は市営じゃない
知ったかで書くな
東海道線は豊橋から快速運転してる
中央線は最大10両
ゆとりーと、リニモは名古屋から出てないがリニモは黒字転換してる
瀬戸線は名古屋市役所に乗り入れてない
ミュースカイは旅行シーズンになると大抵満席だ
そもそも空港特急はどこも平日は空気輸送
あおなみ線は市営じゃない
672名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 08:31:17.73ID:7BEQSkVp 大阪モノレールは、事実上の「大阪第三環状線」
現在
門真市まで
2029年
新設の四駅はすべて他線との乗り換え駅に
http://www.do-natteruno.com/con_d/d149/enshin.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/072000455/03_02.jpg
さらに・・・
大阪モノレール計画の堺方面への延伸を要望/大阪府に提出/堺市・八尾市・松原市
2017.06.09
https://www.constnews.com/?p=44582
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/06/810105ae959ef585a771c0ba041ae7c1.jpg
現在
門真市まで
2029年
新設の四駅はすべて他線との乗り換え駅に
http://www.do-natteruno.com/con_d/d149/enshin.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/072000455/03_02.jpg
さらに・・・
大阪モノレール計画の堺方面への延伸を要望/大阪府に提出/堺市・八尾市・松原市
2017.06.09
https://www.constnews.com/?p=44582
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/06/810105ae959ef585a771c0ba041ae7c1.jpg
673名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 09:20:06.15ID:7BEQSkVp なにわ筋線こそ、五年くらいは「前倒し」が必要だと思う。
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2017/05/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-1.jpg
関空の旅客数、11%増220万人 速報値、5月で最高
2017/6/27
>国際線と国内線を合わせた総旅客数は前年同月比11%増の220万人となり、5月として過去最高を更新した。
>国際線旅客数も13%増の163万人となり、5月として過去最高。
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2017/05/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-1.jpg
関空の旅客数、11%増220万人 速報値、5月で最高
2017/6/27
>国際線と国内線を合わせた総旅客数は前年同月比11%増の220万人となり、5月として過去最高を更新した。
>国際線旅客数も13%増の163万人となり、5月として過去最高。
674名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 09:21:26.69ID:7BEQSkVp675名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 13:36:01.00ID:72JYPWmc 日本のヨハネストンキン
676名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 15:15:09.64ID:7BEQSkVp 東北新幹線から北陸新幹線へ、仙台〜金沢間直通列車9月運転 - 旅行商品発売
2017/06/25
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/25/150/
http://www.freenavi.co.jp/storage/7d/7e/7d7eaabc98261a05a191778d0bcf889e.png
>JR東日本仙台支社、びゅうトラベルサービスは6月27日14時から、「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」を発売する。
東北新幹線から北陸新幹線へ、大宮駅で乗り換えることなくスムーズに移動できる新幹線の直通列車(仙台〜金沢間)を利用した旅行商品。
昨年11月にも運行され、好評につき第2弾が発売されることになった。
>「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」は旅行会社9社と共同で発売し、全11コースを用意。
これは面白いですね。
将来的には、「関空→(なにわ筋線)新大阪→金沢→大宮→仙台or札幌→(peach)関空」
なんてのも可能。外国人観光客には最高のコースでしょう。
(逆ルートもあり)
2017/06/25
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/25/150/
http://www.freenavi.co.jp/storage/7d/7e/7d7eaabc98261a05a191778d0bcf889e.png
>JR東日本仙台支社、びゅうトラベルサービスは6月27日14時から、「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」を発売する。
東北新幹線から北陸新幹線へ、大宮駅で乗り換えることなくスムーズに移動できる新幹線の直通列車(仙台〜金沢間)を利用した旅行商品。
昨年11月にも運行され、好評につき第2弾が発売されることになった。
>「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」は旅行会社9社と共同で発売し、全11コースを用意。
これは面白いですね。
将来的には、「関空→(なにわ筋線)新大阪→金沢→大宮→仙台or札幌→(peach)関空」
なんてのも可能。外国人観光客には最高のコースでしょう。
(逆ルートもあり)
677名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 15:16:05.89ID:7BEQSkVp 東京、名古屋を経由せずに関西と東北、北海道が結ばれるわけだから
「災害時のバイパス」という面でも相当な意義がある。
こういうことができるあたり、JR西と東の関係もよさそう。
去年からすでに好調らしいので、北陸新幹線、早期の大阪延伸はJR東と東北の自治体も期待大でしょう。
様々な面で国に寄与するはず。
http://webun.jp/images/item/7308000/7308838/1dffa3d9-76ab-4381-8093-272a93d8a197.jpg
「災害時のバイパス」という面でも相当な意義がある。
こういうことができるあたり、JR西と東の関係もよさそう。
去年からすでに好調らしいので、北陸新幹線、早期の大阪延伸はJR東と東北の自治体も期待大でしょう。
様々な面で国に寄与するはず。
http://webun.jp/images/item/7308000/7308838/1dffa3d9-76ab-4381-8093-272a93d8a197.jpg
678名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/27(火) 15:31:06.86ID:3+naELKq 時間もかかり席を大宮で回転させないといけないスイッチバック
馬鹿高い北陸東北北海道新幹線で経由すると、どんだけぼったくり料金になるか
現実味が無いなあ
馬鹿高い北陸東北北海道新幹線で経由すると、どんだけぼったくり料金になるか
現実味が無いなあ
679名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 15:47:16.01ID:8jmzVZL1 北関東新幹線作って
宇都宮-高崎って感じにすればいいんじゃないかな
そうすれば直通も楽
山形新幹線をフル規格化してさらに羽越新幹線とかもあるが
それはあまりに非現実すぎるしね 大赤字よ
宇都宮-高崎って感じにすればいいんじゃないかな
そうすれば直通も楽
山形新幹線をフル規格化してさらに羽越新幹線とかもあるが
それはあまりに非現実すぎるしね 大赤字よ
680名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 16:15:23.00ID:5t02eUqx 需要があるなら飛行機飛ばせばいい
飛行機と新幹線の壁って3時間だっけ?
飛行機と新幹線の壁って3時間だっけ?
681名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 16:52:54.29ID:7BEQSkVp 金沢、長野あたりで宿とって、
二泊三日コースでいけるでしょう。
もちろん、大阪or仙台で一泊追加もあり。
商品として、普通に「あり」ですよ。
二泊三日コースでいけるでしょう。
もちろん、大阪or仙台で一泊追加もあり。
商品として、普通に「あり」ですよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 17:10:16.79ID:5t02eUqx 宿泊を想定してるなら普通の電車でいい
683名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 17:44:33.51ID:NA6d7sxS684名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2017/06/27(火) 17:51:12.34ID:50r50Por 大阪や京都は別に北陸新幹線なんていらない
関空といかに早く結ぶかが重要
関西はアジアの需要をいかに取り込むかが
経済成長への重要なカギを握る
関空といかに早く結ぶかが重要
関西はアジアの需要をいかに取り込むかが
経済成長への重要なカギを握る
685名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 18:24:47.79ID:7BEQSkVp 北陸新幹線の「ドル箱」はJR西の管理エリア。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png
ここがあるから長野新幹線と北陸新幹線(JR東エリア)の乗車率も上がってる。
JR東だけではやっていけないよ。
まぁ、西だけでも無理だけど。まさにウィンウィンの関係。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png
ここがあるから長野新幹線と北陸新幹線(JR東エリア)の乗車率も上がってる。
JR東だけではやっていけないよ。
まぁ、西だけでも無理だけど。まさにウィンウィンの関係。
686名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 20:01:09.86ID:NA6d7sxS だからJR東にとっては敦賀までで充分なんだよw
小浜とかどーでもいいわけw
小浜とかどーでもいいわけw
687名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 20:28:31.46ID:7BEQSkVp 関空着のインバウンドが新大阪から山ほど乗ってくるよ。
それを北陸経由で長野、ひいては仙台まで呼び込むんだから
経営上、「JR東には必要ない」ってことはない。
これは、東海道新幹線やリニア(JR東海)とは全く別のルートだからね。
いわゆる「ゴールデンルート」に関与できないJR東にとっても、重要な収益源になる。
それこそ、高崎ー宇都宮の「北関東新幹線」も現実的になってくる。
関空から入国する外国人観光客の数、割合は今後増える一方みたい。
二年後にはもう・・・
インバウンド観光と宿泊施設不足 - みずほ総合研究所 2015.8.10
「大阪・京都合わせた延べ宿泊者数は2019年に東京を上回る見込み」
(pdf注意)
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp150810.pdf
それを北陸経由で長野、ひいては仙台まで呼び込むんだから
経営上、「JR東には必要ない」ってことはない。
これは、東海道新幹線やリニア(JR東海)とは全く別のルートだからね。
いわゆる「ゴールデンルート」に関与できないJR東にとっても、重要な収益源になる。
それこそ、高崎ー宇都宮の「北関東新幹線」も現実的になってくる。
関空から入国する外国人観光客の数、割合は今後増える一方みたい。
二年後にはもう・・・
インバウンド観光と宿泊施設不足 - みずほ総合研究所 2015.8.10
「大阪・京都合わせた延べ宿泊者数は2019年に東京を上回る見込み」
(pdf注意)
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp150810.pdf
688名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/27(火) 20:49:45.07ID:3+naELKq 中国バブルが弾けたら空室ばかりになるでしょ
目先の利益しか考えないから不良債権ばかりになるのが大阪
目先の利益しか考えないから不良債権ばかりになるのが大阪
689名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/27(火) 20:57:11.71ID:f8SaifkW 修羅の国トンキン
690名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2017/06/27(火) 21:24:40.87ID:DC3ILC3i 三方良しなうえ、新幹線の環状線になるな。
名古屋経由により北回りと南回りのダブルネットワーク。 いやトリプルか。便利過ぎる。
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/500m/img_f95e0c1e54fd2ce58a3941997950d1e1330458.jpg
見るからに小浜京都松井ルートはバカ丸出しで着工すらされないよw
名古屋経由により北回りと南回りのダブルネットワーク。 いやトリプルか。便利過ぎる。
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/500m/img_f95e0c1e54fd2ce58a3941997950d1e1330458.jpg
見るからに小浜京都松井ルートはバカ丸出しで着工すらされないよw
691名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)
2017/06/27(火) 22:20:25.56ID:27pt8yrs >>688
今一番伸びてるの中国じゃなく韓国だけどな。
今一番伸びてるの中国じゃなく韓国だけどな。
692名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:30:21.79ID:7BEQSkVp 「名古屋が日本のハブ」っていう発想は
「本町が大阪のハブ」っていうのとたぶん同じ。
http://www.meik.jp/2rosenzu/jpg_640/osaka_chika.jpg
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/image000000500/subway_rosenzu.png
確かに「真ん中にある」からそう見えなくもないし
大規模なオフィスやホテルがあるのも事実。
ただ、外からの目的地としてはもう一つ弱いので、ほとんどの人は通過ないし乗り換えをする。
そこに住み、働く人からしたら「どこに行くにも便利、つまりハブだ」
という解釈になるんだろうけど・・・
大阪以外の人からの「本町」の知名度は
日本以外の人からの「名古屋」の知名度に通ずる。
おそらく「主観と客観」が混同してるんだと思う。
自分が便利=みんなが便利、ではない。
「本町が大阪のハブ」っていうのとたぶん同じ。
http://www.meik.jp/2rosenzu/jpg_640/osaka_chika.jpg
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/image000000500/subway_rosenzu.png
確かに「真ん中にある」からそう見えなくもないし
大規模なオフィスやホテルがあるのも事実。
ただ、外からの目的地としてはもう一つ弱いので、ほとんどの人は通過ないし乗り換えをする。
そこに住み、働く人からしたら「どこに行くにも便利、つまりハブだ」
という解釈になるんだろうけど・・・
大阪以外の人からの「本町」の知名度は
日本以外の人からの「名古屋」の知名度に通ずる。
おそらく「主観と客観」が混同してるんだと思う。
自分が便利=みんなが便利、ではない。
693名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 22:34:19.17ID:ugyVSu/0 新幹線の乗り換えのために仕方なく存在してるのが新大阪。
駅から出ることはなく新大阪単体では何の価値もない。米原JCTと同じ。
大阪駅に新幹線が接続できなかったために仕方なく無駄に乗り換えを強いられる罰ゲームなのが新大阪駅。
土地にしても、
南北を川に挟まれ、鉄道の降下で東西南北を分断された糞狭いどうしようもない環境。
高さを出すにも上空は伊丹空港の高さ規制で100m制限。
しかも周辺は関西有数の一大部落地帯。
既に詰んでるどうしようもないエリア。
これまで新大阪が発展してこなかったのもわかる。
駅から出ることはなく新大阪単体では何の価値もない。米原JCTと同じ。
大阪駅に新幹線が接続できなかったために仕方なく無駄に乗り換えを強いられる罰ゲームなのが新大阪駅。
土地にしても、
南北を川に挟まれ、鉄道の降下で東西南北を分断された糞狭いどうしようもない環境。
高さを出すにも上空は伊丹空港の高さ規制で100m制限。
しかも周辺は関西有数の一大部落地帯。
既に詰んでるどうしようもないエリア。
これまで新大阪が発展してこなかったのもわかる。
694名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:39:53.26ID:7BEQSkVp ・大阪(伊丹)空港高さ制限回答システム
http://www.kansai-airports.co.jp/itm_seigen/index.html
「西宮原」と入力で新大阪近辺に。
・「海抜」はこちらで
https://www.mapion.co.jp/m2/34.73341397,135.50014198,16/poi=ST25978
右クリックでスポットの海抜を表示
新大阪近辺は高さ100mくらいのビルが限界だと思ってたけど
制限高は120〜130mまでOK、
海抜が1〜3m程度なので
JR大阪サウスゲートビル(122.3m、大丸&ホテルグランヴィアが入居、旧アクティ大阪)のようなビルでも建てられそう。
http://www.daitetsu.co.jp/produce/img/img_pd/kentiku_ekibiru_1-2.jpg
http://www.kansai-airports.co.jp/itm_seigen/index.html
「西宮原」と入力で新大阪近辺に。
・「海抜」はこちらで
https://www.mapion.co.jp/m2/34.73341397,135.50014198,16/poi=ST25978
右クリックでスポットの海抜を表示
新大阪近辺は高さ100mくらいのビルが限界だと思ってたけど
制限高は120〜130mまでOK、
海抜が1〜3m程度なので
JR大阪サウスゲートビル(122.3m、大丸&ホテルグランヴィアが入居、旧アクティ大阪)のようなビルでも建てられそう。
http://www.daitetsu.co.jp/produce/img/img_pd/kentiku_ekibiru_1-2.jpg
695名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:42:47.37ID:Qz9/g+tG 新大阪はJRの在来線が邪魔だよなぁ
宮原の操業所と地上を走ってる東海道線何とかならんのか?
宮原の操業所と地上を走ってる東海道線何とかならんのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:45:54.18ID:7BEQSkVp まぁ、特定の場所に2〜3本高いビル建てて自己満足に浸るよりは
鉄道会社である以上は線路の一本でも引いたほうがいいのは事実。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
鉄道会社である以上は線路の一本でも引いたほうがいいのは事実。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
697名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/27(火) 23:31:43.13ID:U95YQR8C 大阪の訪日客を支えているのは中国バブルではないみたいですね。
https://www.travelvoice.jp/20170621-91672
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H43_Z10C17A5000000/
ちなみに2016年の訪日客の訪問先を見ると中国バブルが崩壊しても
大阪は何とかやっていけそうです。
https://irodori2u.co.jp/k00227/
https://www.travelvoice.jp/20170621-91672
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H43_Z10C17A5000000/
ちなみに2016年の訪日客の訪問先を見ると中国バブルが崩壊しても
大阪は何とかやっていけそうです。
https://irodori2u.co.jp/k00227/
698名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 23:32:26.28ID:TCuoWAOZ >>693
異論ないわ
異論ないわ
699名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/28(水) 00:25:55.49ID:UgVtjSIY700名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 00:48:27.11ID:SBTMdWXk 高さ制限に在来線地上で分断
新大阪は永遠に発展しないだろうな
新大阪は永遠に発展しないだろうな
701名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 01:19:33.41ID:a6099xDY 新大阪は住むには快適だぞ
宮原三国あたりは大きなマンションだらけ
宮原三国あたりは大きなマンションだらけ
702名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 01:31:32.26ID:SBTMdWXk マンションくらいしか使える用途が無いのが新大阪ってこと
ただの乗り換え駅だからな、発展とは無縁
ただの乗り換え駅だからな、発展とは無縁
703名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 01:58:11.55ID:SuQdoB/D Bを排除しても無理?
704名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/28(水) 02:03:27.61ID:JavxMxqe 梅田を優先かつ重点的に再開発したというのが答え。
705名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:04:43.41ID:a6099xDY そうとう区画整理も電柱地中化もやってるから化けるって
阪急淡路の高架が出来上がったら東淀川東部とも幹線道路が繋がるし
阪急淡路の高架が出来上がったら東淀川東部とも幹線道路が繋がるし
706名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:07:21.99ID:a6099xDY 名古屋駅みたいな高層ビル群はさすがに無理だけどな
707名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:18:52.20ID:Vgg2UyT+ 新大阪北西部
ニッセイビル(101.3m)近辺
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/blog_import_4d0874b9354b3.jpg
http://www.obayashi.co.jp/chronicle/works/images/k/34600/34600_1.jpg
(航空法上、高さ20mの余裕がある。)
そもそも、銀座や御堂筋、丸の内は「31m規制」でずっとやってきた。
北陸新幹線、リニア、阪急、なにわ筋線、おおさか東線・・・
これだけのインフラがこれから整ったあと、
そのうえ「120mのビル建設が可能」で、それでもダメなら
確かに、「新大阪」もそこまでだな、間違いない。
ちなみに、新幹線同様に地下鉄(!)御堂筋線も高架なので、それによる「分断」はない。
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg
ニッセイビル(101.3m)近辺
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/blog_import_4d0874b9354b3.jpg
http://www.obayashi.co.jp/chronicle/works/images/k/34600/34600_1.jpg
(航空法上、高さ20mの余裕がある。)
そもそも、銀座や御堂筋、丸の内は「31m規制」でずっとやってきた。
北陸新幹線、リニア、阪急、なにわ筋線、おおさか東線・・・
これだけのインフラがこれから整ったあと、
そのうえ「120mのビル建設が可能」で、それでもダメなら
確かに、「新大阪」もそこまでだな、間違いない。
ちなみに、新幹線同様に地下鉄(!)御堂筋線も高架なので、それによる「分断」はない。
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg
708名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:27:06.23ID:SuQdoB/D 梅田よりオフィス家賃が安くていいんじゃない
709名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:36:56.60ID:a6099xDY 北陸新幹線はB地区の買収済み用地で多分地上に出てきて山陽新幹線と直通すると思う
B地区は高架線で蹂躙してしまえ
B地区は高架線で蹂躙してしまえ
710名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 04:19:23.52ID:JP/VhseV 10年経っても20年経っても新大阪は低層のままで何も変わって無いだろうね
名駅や品川は今よりも更に超高層ビルが連なり大きく変貌するだろうけど
名駅や品川は今よりも更に超高層ビルが連なり大きく変貌するだろうけど
711名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 04:45:22.14ID:Vgg2UyT+ 法務省 出入国管理統計表
外国人入国者数 2017.5月速報値
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001183023
港別 出入国者数(Excel)
羽田 301、103人(↑15。2%)※前年同期比
成田 627、043人(↑12。3%)
中部 118,874人(↑8。5%)
関空 563、870人(↑19.8%)
ちなみに、
新千歳101,751人(↑44.4%)
福岡 170、096人(↑92.3%)※2016年4月「熊本地震」の反動
那覇 142、253人(↑27・3%)
2027のリニア(品川駅で羽田空港線と直結)、
2031のなにわ筋線(新難波駅で近鉄と直結)で
中部の航空需要はごっそり取られるだろうね。
セントレアの閉港もあるよ、これ。
空港の弱い都市は、「ハブ」にはなれない。
そういう都市は自称「高層ビル街」で自己満足してればいいよ、誰も見てないけど。
外国人入国者数 2017.5月速報値
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001183023
港別 出入国者数(Excel)
羽田 301、103人(↑15。2%)※前年同期比
成田 627、043人(↑12。3%)
中部 118,874人(↑8。5%)
関空 563、870人(↑19.8%)
ちなみに、
新千歳101,751人(↑44.4%)
福岡 170、096人(↑92.3%)※2016年4月「熊本地震」の反動
那覇 142、253人(↑27・3%)
2027のリニア(品川駅で羽田空港線と直結)、
2031のなにわ筋線(新難波駅で近鉄と直結)で
中部の航空需要はごっそり取られるだろうね。
セントレアの閉港もあるよ、これ。
空港の弱い都市は、「ハブ」にはなれない。
そういう都市は自称「高層ビル街」で自己満足してればいいよ、誰も見てないけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2017/06/28(水) 05:05:02.83ID:rChhvDXh >>688
「中国バブルが弾けたら空室ばかり」、「不良債権ばかりになる」のは東京
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20161016/inv1610160830001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/images/20161016/inv1610160830001-p1.jpg
にわか大家さん投資の大誤算 賃貸アパート空室率上昇、「バブルの火種」懸念
2016.10.16
賃貸アパートの空室率が昨年来、上昇を続けている。とりわけ首都圏での悪化が著しく、不動産調査会社タスによると、
神奈川県では16カ月連続で上昇し、7月には36.66%まで達した。それでも賃貸住宅の着工戸数は
持ち家を上回る水準で伸びており、「バブルの火種になる」との懸念もささやかれ始めた。
国土交通省によると、直近8月の首都圏1都3県の住宅着工戸数は持ち家が前年同月比0.9%減、
分譲住宅も21.6%減とともにマイナス。一方、貸家は17.6%増と伸びが大きい。
アパートの建設増は、昨年1月の相続税引き上げが契機となった。更地で所有するより、
借金してアパートを経営する方が節税できるため、地価の高い首都圏を中心に投資熱が高まった。
銀行も、消費税率引き上げで需要が細った住宅ローンに代えてアパートローンを積極的に拡大。
日銀のマイナス金利政策で行き場を失った資金が流れ込み、アパート投資を加速させた。
この波に乗り、建設請負とサブリースを手がける事業者の業績は好調だ。
大東建託は今年度、転貸戸数が初めて100万戸を超える見通し。連結最終利益は6期連続で最高を見込む。
一方で需給が緩み、駅から遠いなど条件が不利な物件は入居者集めが厳しさを増す。
「特に単身者向け物件は供給過剰で、郊外の家賃相場は年率1%下落している」(タスの藤井和之主任研究員)状況だ。
国交省は9月、サブリース事業者に対し、将来の家賃変動リスクを家主との契約時に十分説明するよう通知した。
「『部屋が埋まらない』のを理由に、業者から提案通りの賃料が支払われない」といったトラブルが頻発しているためだ。
国立社会保障・人口問題研究所によると、2019年には世帯数も減少へと転じる見通しで、需給ギャップの拡大は避けられない。
日本総合研究所は「一連のリスクが意識されれば、着工戸数は早晩頭打ちになるだろう」と指摘する。
「中国バブルが弾けたら空室ばかり」、「不良債権ばかりになる」のは東京
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20161016/inv1610160830001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/images/20161016/inv1610160830001-p1.jpg
にわか大家さん投資の大誤算 賃貸アパート空室率上昇、「バブルの火種」懸念
2016.10.16
賃貸アパートの空室率が昨年来、上昇を続けている。とりわけ首都圏での悪化が著しく、不動産調査会社タスによると、
神奈川県では16カ月連続で上昇し、7月には36.66%まで達した。それでも賃貸住宅の着工戸数は
持ち家を上回る水準で伸びており、「バブルの火種になる」との懸念もささやかれ始めた。
国土交通省によると、直近8月の首都圏1都3県の住宅着工戸数は持ち家が前年同月比0.9%減、
分譲住宅も21.6%減とともにマイナス。一方、貸家は17.6%増と伸びが大きい。
アパートの建設増は、昨年1月の相続税引き上げが契機となった。更地で所有するより、
借金してアパートを経営する方が節税できるため、地価の高い首都圏を中心に投資熱が高まった。
銀行も、消費税率引き上げで需要が細った住宅ローンに代えてアパートローンを積極的に拡大。
日銀のマイナス金利政策で行き場を失った資金が流れ込み、アパート投資を加速させた。
この波に乗り、建設請負とサブリースを手がける事業者の業績は好調だ。
大東建託は今年度、転貸戸数が初めて100万戸を超える見通し。連結最終利益は6期連続で最高を見込む。
一方で需給が緩み、駅から遠いなど条件が不利な物件は入居者集めが厳しさを増す。
「特に単身者向け物件は供給過剰で、郊外の家賃相場は年率1%下落している」(タスの藤井和之主任研究員)状況だ。
国交省は9月、サブリース事業者に対し、将来の家賃変動リスクを家主との契約時に十分説明するよう通知した。
「『部屋が埋まらない』のを理由に、業者から提案通りの賃料が支払われない」といったトラブルが頻発しているためだ。
国立社会保障・人口問題研究所によると、2019年には世帯数も減少へと転じる見通しで、需給ギャップの拡大は避けられない。
日本総合研究所は「一連のリスクが意識されれば、着工戸数は早晩頭打ちになるだろう」と指摘する。
713名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2017/06/28(水) 05:06:46.45ID:rChhvDXh 東京見栄張りカツカツ生活
http://www.cyzo.com/2017/01/post_30985_entry.html
民泊禁止も一因か!? バブル終焉の湾岸タワマンから中国人が消えた!
2017.01.08
2020年の東京五輪開催により、さらなる発展が期待される湾岸エリア。
その中心地、豊洲にそびえる高層マンションの33階、約70平米の部屋からは、窓越しに東京タワーとスカイツリーの両方が見渡せる。
西田由香里さん(仮名・39歳)は、この部屋に夫と小学生の息子と3人で暮らす。
いわゆる「勝ち組」を絵に描いたような湾岸エリアのタワマン生活は、さぞかし優雅なものだろうと思いきや、その実態は「カツカツ」という言葉がふさわしい。
「子どもが小学校に行っている間は、スーパーでパートをしています。
同じマンションの住人に見られたくないので、電車で30分ほど離れた場所で。食費も、月5万円にまで切り詰めています」
西田さん一家が現在のマンションに入居したのは、今から4年前のこと。当時築8年の中古物件を、約6,600万円で購入した。
住宅ローンの返済額は月に約18万円。加えて管理費と修繕積立金、固定資産税などがかかるので、住宅費としては月24万円ほどの支払いになるという。
一方で月の収入は、サラリーマンである夫の手取り給与と西田さんのパート代を合わせて月に40万円ほど。なるほど、苦しいわけである。
「4年前は『アベノミクスで景気が好転する』と言われていて、夫の年収が着実に上がると見込んで、かなり背伸びして買ったんです。
でも、夫の給与は上がるどころか、下がっている。3年後には息子を私立中学に進学させるつもりなので、さらに物入りになりますし……」(同)
そんな西田さん一家は、半年前にマンションの売却を決めた。
幸いなことに、同じマンションの売買履歴を調べると、購入時よりも3%ほど相場が上がっていたという。
ところが、マンションを売りに出してから4カ月ほどたった今でも買い手はまだつかず。
1カ月前には、価格を相場よりも5%ほど安く見直したが、内覧の申込みもないという。
マンションを手放すこともままならず、カツカツの生活を続けなければならないその姿は、「マンション売却難民」とでもいうべきだろうか。
西田さんは、そんな自身の境遇の一因を「中国人の買い手がいなくなったため」と考えている。
「同じフロアの似たような間取りの部屋に住んでいたママ友一家は、ちょうど1年前に部屋を売却したのですが、
その時は売りに出して1週間で内覧の申込みが4件もあったそうです。
ちなみに、そのうち3件が中国人だったそう。結局、2週間以内に退去することを条件に、希望売値の5%増しで指値をしてきた中国人に売却していました。
その話を聞いていたので、イザとなったらいつでも売れると思っていたのですが……」(同)
湾岸エリアのタワーマンションを手広く扱う不動産仲介業者の男性も、中国人によるマンション爆買いが収束傾向にあると話す。
「豊洲エリアではすでに中国人が増えすぎているので、新たに物件を買う中国人からは避けられるようになった。同族忌避というやつでしょうか。
また、豊洲新市場の開場が不透明であることや土壌汚染に関する風評も、中国人の物件購入にネガティブに作用している。
中国人のマンション爆買いは、2015年の後半あたりがピークで、その頃と比べると湾岸エリアで物件を買い求める中国人は、3分の1以下になっている。
当然、中古マンションの相場にも影響を与えているでしょうね」
中国人によるマンション爆買いが取り沙汰された頃には、必ずしも歓迎されなかった彼らだが、去ってみると市場には一抹の寂しさも漂っているようだ。
ちなみに、西田さんのママ友が売却した部屋には、話の続きがある。
「ママ友一家の転居後、その部屋には大きな荷物を持った不特定多数の人が出入りするようになったんです。
もしかしてと思い、Airbnbのサイトを見ると、まさにその部屋が民泊施設として掲載されていた。
同じ頃、その部屋以外にも民泊営業疑惑が持ち上がっている部屋があり、管理組合で議題に上り、マンション内での民泊営業の取り締まりが強化された。
その結果、民泊営業していたらしい3部屋がまさに今、売りに出されている。これでは供給過剰で、うちの部屋も当面買い手がつかないでしょう」(西田さん)
マンション価格の頭打ちも伝えられる今日この頃。そのうちに「中国人よ、帰ってきて」との声も聞こえてくるかもしれない……。
http://www.cyzo.com/2017/01/post_30985_entry.html
民泊禁止も一因か!? バブル終焉の湾岸タワマンから中国人が消えた!
2017.01.08
2020年の東京五輪開催により、さらなる発展が期待される湾岸エリア。
その中心地、豊洲にそびえる高層マンションの33階、約70平米の部屋からは、窓越しに東京タワーとスカイツリーの両方が見渡せる。
西田由香里さん(仮名・39歳)は、この部屋に夫と小学生の息子と3人で暮らす。
いわゆる「勝ち組」を絵に描いたような湾岸エリアのタワマン生活は、さぞかし優雅なものだろうと思いきや、その実態は「カツカツ」という言葉がふさわしい。
「子どもが小学校に行っている間は、スーパーでパートをしています。
同じマンションの住人に見られたくないので、電車で30分ほど離れた場所で。食費も、月5万円にまで切り詰めています」
西田さん一家が現在のマンションに入居したのは、今から4年前のこと。当時築8年の中古物件を、約6,600万円で購入した。
住宅ローンの返済額は月に約18万円。加えて管理費と修繕積立金、固定資産税などがかかるので、住宅費としては月24万円ほどの支払いになるという。
一方で月の収入は、サラリーマンである夫の手取り給与と西田さんのパート代を合わせて月に40万円ほど。なるほど、苦しいわけである。
「4年前は『アベノミクスで景気が好転する』と言われていて、夫の年収が着実に上がると見込んで、かなり背伸びして買ったんです。
でも、夫の給与は上がるどころか、下がっている。3年後には息子を私立中学に進学させるつもりなので、さらに物入りになりますし……」(同)
そんな西田さん一家は、半年前にマンションの売却を決めた。
幸いなことに、同じマンションの売買履歴を調べると、購入時よりも3%ほど相場が上がっていたという。
ところが、マンションを売りに出してから4カ月ほどたった今でも買い手はまだつかず。
1カ月前には、価格を相場よりも5%ほど安く見直したが、内覧の申込みもないという。
マンションを手放すこともままならず、カツカツの生活を続けなければならないその姿は、「マンション売却難民」とでもいうべきだろうか。
西田さんは、そんな自身の境遇の一因を「中国人の買い手がいなくなったため」と考えている。
「同じフロアの似たような間取りの部屋に住んでいたママ友一家は、ちょうど1年前に部屋を売却したのですが、
その時は売りに出して1週間で内覧の申込みが4件もあったそうです。
ちなみに、そのうち3件が中国人だったそう。結局、2週間以内に退去することを条件に、希望売値の5%増しで指値をしてきた中国人に売却していました。
その話を聞いていたので、イザとなったらいつでも売れると思っていたのですが……」(同)
湾岸エリアのタワーマンションを手広く扱う不動産仲介業者の男性も、中国人によるマンション爆買いが収束傾向にあると話す。
「豊洲エリアではすでに中国人が増えすぎているので、新たに物件を買う中国人からは避けられるようになった。同族忌避というやつでしょうか。
また、豊洲新市場の開場が不透明であることや土壌汚染に関する風評も、中国人の物件購入にネガティブに作用している。
中国人のマンション爆買いは、2015年の後半あたりがピークで、その頃と比べると湾岸エリアで物件を買い求める中国人は、3分の1以下になっている。
当然、中古マンションの相場にも影響を与えているでしょうね」
中国人によるマンション爆買いが取り沙汰された頃には、必ずしも歓迎されなかった彼らだが、去ってみると市場には一抹の寂しさも漂っているようだ。
ちなみに、西田さんのママ友が売却した部屋には、話の続きがある。
「ママ友一家の転居後、その部屋には大きな荷物を持った不特定多数の人が出入りするようになったんです。
もしかしてと思い、Airbnbのサイトを見ると、まさにその部屋が民泊施設として掲載されていた。
同じ頃、その部屋以外にも民泊営業疑惑が持ち上がっている部屋があり、管理組合で議題に上り、マンション内での民泊営業の取り締まりが強化された。
その結果、民泊営業していたらしい3部屋がまさに今、売りに出されている。これでは供給過剰で、うちの部屋も当面買い手がつかないでしょう」(西田さん)
マンション価格の頭打ちも伝えられる今日この頃。そのうちに「中国人よ、帰ってきて」との声も聞こえてくるかもしれない……。
714名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/28(水) 09:07:38.00ID:T5NcMBdY トンキンヒトモドキ
715名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2017/06/28(水) 09:07:54.22ID:LgB2MMqY716名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2017/06/28(水) 09:13:46.17ID:LgB2MMqY717名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/28(水) 13:43:33.22ID:T5NcMBdY トンキン弁はオカマ言葉w
718名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 15:57:45.57ID:Vgg2UyT+ JR東海道本線(JR京都線)近くで暮らしたい!大阪府内ではどの駅界隈がおすすめ?
https://chintai.mynavi.jp/contents/ranking/20170202/r196/
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年11月07日〜2016年11月30日
■有効回答数:300サンプル
第2位に選ばれたのは、「新大阪」駅でした。
https://chintai.mynavi.jp/contents/wp-content/uploads/2016/12/r161227_t5.jpg
【質問】
大阪府内の東海道本線(JR京都線)で住みやすい駅はどれですか?
【回答数】
第1位・・・高槻:24.7%(74)
第2位・・・新大阪:22.3%(67)
第3位・・・大阪:18.7%(56)
第4位・・・吹田:10.3%(31)
第5位・・・茨木:8.0%(24)
第6位・・・千里丘:4.3%(13)
第7位・・・塚本:3.7%(11)
第8位・・・岸辺:2.3%(7)
第9位・・・摂津富田:1.3%(4)
第10位・・・東淀川:1.0%(3)
※11位以下は省略
(マイナビ賃貸調べ)
https://chintai.mynavi.jp/contents/ranking/20170202/r196/
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年11月07日〜2016年11月30日
■有効回答数:300サンプル
第2位に選ばれたのは、「新大阪」駅でした。
https://chintai.mynavi.jp/contents/wp-content/uploads/2016/12/r161227_t5.jpg
【質問】
大阪府内の東海道本線(JR京都線)で住みやすい駅はどれですか?
【回答数】
第1位・・・高槻:24.7%(74)
第2位・・・新大阪:22.3%(67)
第3位・・・大阪:18.7%(56)
第4位・・・吹田:10.3%(31)
第5位・・・茨木:8.0%(24)
第6位・・・千里丘:4.3%(13)
第7位・・・塚本:3.7%(11)
第8位・・・岸辺:2.3%(7)
第9位・・・摂津富田:1.3%(4)
第10位・・・東淀川:1.0%(3)
※11位以下は省略
(マイナビ賃貸調べ)
719名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 17:11:04.09ID:SuQdoB/D 航空法で高さ制限されて、低い事が気にならないくらいデザインの良いビルにしてほしい
720名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 18:35:00.60ID:Vgg2UyT+ LCC初のハワイ路線開設 エアアジアX、関空発
2017.6.28 16:43
http://www.sankei.com/west/news/170628/wst1706280058-n1.html
関空からならインド最大の都市、ムンバイまでLCCでいけそう。
https://i1.wp.com/pvc.jp/wp-content/uploads/2013/04/distance.jpg
2017.6.28 16:43
http://www.sankei.com/west/news/170628/wst1706280058-n1.html
関空からならインド最大の都市、ムンバイまでLCCでいけそう。
https://i1.wp.com/pvc.jp/wp-content/uploads/2013/04/distance.jpg
721名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/28(水) 18:39:35.67ID:T5WQgATh >>699
大阪はのん気だよね。いかにもハブターミナルを知らない大阪らしい。
たまの旅行ならそうだろうね。外人旅行者なんかもそのくらい気にしないだろう。
しかしビジネスはシビア。不便や面倒ということに敏感。
しかも年々利便性が重視にされるようになっている。
大阪から出ていった企業なんかも大阪の不便さによるものが大きいと言える。
関西ローカルだけでやっていくなら気にならないのかもしれないが。
大阪は名神も新名神も北部偏重で不便、大阪は新幹線との接続が悪い、それだけで企業にとってはマイナス。
終いにはリニアは未確定不透明、北陸新幹線も難題だらけで絶望的。
大阪の不便な立地、不便な構造によるもの。
大阪はのん気だよね。いかにもハブターミナルを知らない大阪らしい。
たまの旅行ならそうだろうね。外人旅行者なんかもそのくらい気にしないだろう。
しかしビジネスはシビア。不便や面倒ということに敏感。
しかも年々利便性が重視にされるようになっている。
大阪から出ていった企業なんかも大阪の不便さによるものが大きいと言える。
関西ローカルだけでやっていくなら気にならないのかもしれないが。
大阪は名神も新名神も北部偏重で不便、大阪は新幹線との接続が悪い、それだけで企業にとってはマイナス。
終いにはリニアは未確定不透明、北陸新幹線も難題だらけで絶望的。
大阪の不便な立地、不便な構造によるもの。
722名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 18:45:58.64ID:Vgg2UyT+ https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n390943
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
東海道・山陽新幹線
東京駅 97,000人
新大阪駅 78,000人
京都駅 37,000人
品川駅 34,000人
新横浜駅 32,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
博多駅 19,300人 ※2014年
小倉駅 10,600人 ※2014年
新神戸駅 8,900人 ※2014年
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線
東京駅 77,677人
大宮駅 29,162人
仙台駅 26,029人
高崎駅 14,013人
宇都宮駅 13,010人
上野駅 11,633人
郡山駅 9,221人
新潟駅 9,077人
長野駅 7,738人
福島駅 7,726人
盛岡駅 7,592人
新青森駅 4,711人
金沢駅 8,700人 ※2015年6月
富山駅 4,800人 ※2015年6月
新函館北斗駅 2,000人 ※2016年4月
注意
東海道・山陽新幹線の乗車人員の出典は、名古屋駅が「鉄道ジャーナル2016年4月号 東海エリアを歩く」、博多駅・小倉駅・新神戸駅がジェイアール東海エージェンシーの「2016年 JR東海新幹線・在来線メディア総合案内」、その他の駅がJR東海の「ファクトシート2016」です。
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の乗車人員の出典は、金沢駅と富山駅がJR西日本の2015年ニュースリリース「7月定例社長会見」、新函館北 斗駅がJR北海道の2016年4月13日のプレスリリース、それ以外はJR東日本のホームページ「新幹線駅別乗車人員」です。
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
東海道・山陽新幹線
東京駅 97,000人
新大阪駅 78,000人
京都駅 37,000人
品川駅 34,000人
新横浜駅 32,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
博多駅 19,300人 ※2014年
小倉駅 10,600人 ※2014年
新神戸駅 8,900人 ※2014年
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線
東京駅 77,677人
大宮駅 29,162人
仙台駅 26,029人
高崎駅 14,013人
宇都宮駅 13,010人
上野駅 11,633人
郡山駅 9,221人
新潟駅 9,077人
長野駅 7,738人
福島駅 7,726人
盛岡駅 7,592人
新青森駅 4,711人
金沢駅 8,700人 ※2015年6月
富山駅 4,800人 ※2015年6月
新函館北斗駅 2,000人 ※2016年4月
注意
東海道・山陽新幹線の乗車人員の出典は、名古屋駅が「鉄道ジャーナル2016年4月号 東海エリアを歩く」、博多駅・小倉駅・新神戸駅がジェイアール東海エージェンシーの「2016年 JR東海新幹線・在来線メディア総合案内」、その他の駅がJR東海の「ファクトシート2016」です。
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の乗車人員の出典は、金沢駅と富山駅がJR西日本の2015年ニュースリリース「7月定例社長会見」、新函館北 斗駅がJR北海道の2016年4月13日のプレスリリース、それ以外はJR東日本のホームページ「新幹線駅別乗車人員」です。
723名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/28(水) 21:06:38.17ID:/ahuf44F セシウムまみれトンキン
724名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2017/06/28(水) 21:51:02.18ID:+1zdDkr4 >>721
同じ愛知県民として恥ずかしいからいい加減やめてほしい。
同じ愛知県民として恥ずかしいからいい加減やめてほしい。
725名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/28(水) 21:55:30.73ID:/O0UFtrr 少なくとも工場が大阪(関西)から出て行ったのは不便や面倒が理由では
ないようですね。
http://www.dbj.jp/reportshift/area/kansai_s/pdf_all/kansai10.pdf
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99075240Q6A330C1LDA000/
http://www.kansai.meti.go.jp/3-2sanritu/dl/H28syousai.pdf
ちなみに大阪北部に名神・新名神があることで京都の物流システムが活性化したみたいですね。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/road_effect/qgl8vl0000003eel-att/maiwaka_kyotojyukan.pdf
http://www.sankei.com/region/news/170501/rgn1705010020-n1.html
ないようですね。
http://www.dbj.jp/reportshift/area/kansai_s/pdf_all/kansai10.pdf
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99075240Q6A330C1LDA000/
http://www.kansai.meti.go.jp/3-2sanritu/dl/H28syousai.pdf
ちなみに大阪北部に名神・新名神があることで京都の物流システムが活性化したみたいですね。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/road_effect/qgl8vl0000003eel-att/maiwaka_kyotojyukan.pdf
http://www.sankei.com/region/news/170501/rgn1705010020-n1.html
726名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 23:01:15.47ID:Vgg2UyT+ プロロジス、自社最大の物流施設着工 兵庫・猪名川町
2017/6/17 6:32
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB16H48_W7A610C1LKA000/
>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
延べ床面積は25万8千平方メートルを予定し、これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、
2キロ東に川西インターチェンジができるため、京都府から広島県まで西日本をカバーする。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/2044a7e9cec8e566e1b0be7d97757b28.png
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/09s/makabe/photo/osaka2.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9b-52/festiva1202/folder/1819208/10/64806510/img_1?1493196113
物流施設 世界最大手 プロロジス日本法人
全国の施設紹介
http://www.prologis.co.jp/property/
2017/6/17 6:32
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB16H48_W7A610C1LKA000/
>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
延べ床面積は25万8千平方メートルを予定し、これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、
2キロ東に川西インターチェンジができるため、京都府から広島県まで西日本をカバーする。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/2044a7e9cec8e566e1b0be7d97757b28.png
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/09s/makabe/photo/osaka2.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9b-52/festiva1202/folder/1819208/10/64806510/img_1?1493196113
物流施設 世界最大手 プロロジス日本法人
全国の施設紹介
http://www.prologis.co.jp/property/
727名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 23:19:34.48ID:JP/VhseV 新大阪はいつまで経っても低層で
ただの乗り換え駅のまま
永遠の品川、名古屋に追いつけないな
ただの乗り換え駅のまま
永遠の品川、名古屋に追いつけないな
728名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/29(木) 00:12:07.71ID:9t0PtU+a 梅田なんばあるしな
729名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/29(木) 00:13:13.90ID:BhmVJOB0730名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/29(木) 00:26:01.12ID:8msRNlTR 「品川、新大阪」と名古屋はまったくの別物。
前二つは正真正銘の「ターミナル」、
名古屋はリニアと新幹線、いずれのターミナルでもなく「停車駅」。
栄をはじめとした地元の繁華街を衰退させて、
それっぽい高層ビルで「化粧」してるだけ。(品川本社は名駅の不動産にしか興味ない)
本当に名古屋のことを思う企業なら、
そんなお金があれば駅ビルの規模はそこそこにして
堅実に線路の一本でも引くはず。
名古屋は、「都市の規模」としてはむしろ縮小してる。
路線網比較
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
なにわ筋線、おおさか東線、阪急新線、御堂筋線延伸、大阪モノレール・・・
世間一般の評判と違い、
大阪のほうが堅実に線路を引いて、さらに都市圏を拡げようとしてるってのは興味深い。
・おおさか東線(2019春全線開業)
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
黄色の丸が乗り換え駅
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/20/20170520k0000e040307000p/8.jpg?1
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1187513.jpg
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
http://www.about-higashimikuni.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E5%9B%B3.jpg
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅は2023年開業
東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定。
https://trafficnews.jp/assets/2016/11/161102_kitaumeda_01-600x336.jpg
・大阪モノレール延伸(2029)
http://www.do-natteruno.com/con_d/d149/enshin.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/072000455/03_02.jpg
・IR、万博次第で動き出す。
http://www.sankei.com/images/news/140918/wst1409180017-p1.jpg
新大阪だって、航空規制はあっても120mのビルは建てられる。
・・・でもそれは二の次、三の次。
それよりも、さらにアクセスを強化してほしいね、日本の将来を思えば。
前二つは正真正銘の「ターミナル」、
名古屋はリニアと新幹線、いずれのターミナルでもなく「停車駅」。
栄をはじめとした地元の繁華街を衰退させて、
それっぽい高層ビルで「化粧」してるだけ。(品川本社は名駅の不動産にしか興味ない)
本当に名古屋のことを思う企業なら、
そんなお金があれば駅ビルの規模はそこそこにして
堅実に線路の一本でも引くはず。
名古屋は、「都市の規模」としてはむしろ縮小してる。
路線網比較
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
なにわ筋線、おおさか東線、阪急新線、御堂筋線延伸、大阪モノレール・・・
世間一般の評判と違い、
大阪のほうが堅実に線路を引いて、さらに都市圏を拡げようとしてるってのは興味深い。
・おおさか東線(2019春全線開業)
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
黄色の丸が乗り換え駅
・なにわ筋線(2031)と阪急新線
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/20/20170520k0000e040307000p/8.jpg?1
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1187513.jpg
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
http://www.about-higashimikuni.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E5%9B%B3.jpg
・JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅は2023年開業
東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定。
https://trafficnews.jp/assets/2016/11/161102_kitaumeda_01-600x336.jpg
・大阪モノレール延伸(2029)
http://www.do-natteruno.com/con_d/d149/enshin.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/072000455/03_02.jpg
・IR、万博次第で動き出す。
http://www.sankei.com/images/news/140918/wst1409180017-p1.jpg
新大阪だって、航空規制はあっても120mのビルは建てられる。
・・・でもそれは二の次、三の次。
それよりも、さらにアクセスを強化してほしいね、日本の将来を思えば。
731名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/29(木) 00:46:01.45ID:iAmEPcbp まあリニア中央新幹線は京都経由より奈良経由で正解だなぁ。もし京都経由なら北陸含め、新幹線京都新大阪間3ルートはさすがにおかしいわ
732名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
2017/06/29(木) 02:16:47.87ID:IFJd5WpS 名古屋圏
https://yahoo.jp/y1tVzq
https://yahoo.jp/zCTt1M
↑
まだらハゲ
大阪圏
https://yahoo.jp/pa6vV7
https://yahoo.jp/xV1XEn
今後も延伸や新線開通が目白押し
↓
おおさか東線新大阪延伸
おおさか東線北梅田延伸
北大阪急行箕面延伸
大阪市営地下鉄中央線夢洲延伸
JRゆめ咲線夢洲延伸 ?
京阪中之島線延伸 ?
大阪モノレール東大阪延伸
なにわ筋線開通
阪急新大阪〜十三〜うめきた開通
北陸新幹線開通
リニア中央新幹線開通
https://yahoo.jp/y1tVzq
https://yahoo.jp/zCTt1M
↑
まだらハゲ
大阪圏
https://yahoo.jp/pa6vV7
https://yahoo.jp/xV1XEn
今後も延伸や新線開通が目白押し
↓
おおさか東線新大阪延伸
おおさか東線北梅田延伸
北大阪急行箕面延伸
大阪市営地下鉄中央線夢洲延伸
JRゆめ咲線夢洲延伸 ?
京阪中之島線延伸 ?
大阪モノレール東大阪延伸
なにわ筋線開通
阪急新大阪〜十三〜うめきた開通
北陸新幹線開通
リニア中央新幹線開通
733名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/29(木) 02:19:28.32ID:2I+SPAUO まあ、新大阪は低層で見苦しいよな
名古屋や品川みたいなターミナル駅でも無いし
ただの乗り換え駅だからあれでいいんでしょうが
大都市の玄関駅としては、あまりにも見すぼらしいよな
名古屋や品川みたいなターミナル駅でも無いし
ただの乗り換え駅だからあれでいいんでしょうが
大都市の玄関駅としては、あまりにも見すぼらしいよな
734名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2017/06/29(木) 02:44:36.13ID:l/7Phm+t 新大阪って一応東海道新幹線の終点ではあるけど山陽新幹線に直通するものも多いからターミナルって言えるのかよくわからなくなってきた
こだまもひかりも名古屋止まりとかあるし、のぞみの広島行きとかひかりの岡山行きもあるしこれを考えるとほんとにターミナルって言えるのは東京と博多なんじゃないかと思ったんだけどどうだろう
こだまもひかりも名古屋止まりとかあるし、のぞみの広島行きとかひかりの岡山行きもあるしこれを考えるとほんとにターミナルって言えるのは東京と博多なんじゃないかと思ったんだけどどうだろう
735名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/29(木) 02:59:37.79ID:oIZseN02 SNSに写真をアップしてもらうことを前提としたインパクトあるビル
736名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/29(木) 04:17:13.99ID:8msRNlTR https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n390943
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
新大阪駅 78,000人
品川駅 34,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
新大阪駅 78,000人
品川駅 34,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
737名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/29(木) 05:04:43.49ID:2I+SPAUO まあ、日本で真のターミナルと呼べるのは東京駅と名古屋駅のみ
これにリニアが開通すると品川が加わるって訳だ
未来永劫、大阪は蚊帳の外だな
これにリニアが開通すると品川が加わるって訳だ
未来永劫、大阪は蚊帳の外だな
738名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/29(木) 05:37:51.71ID:8msRNlTR 名古屋は「在来線」と「空港」が弱いから、広域ターミナルとしてはね・・・
・・・
そもそも、「スーパートール」(超高層ビル)の世界基準は高さ300mで、
現在の日本には「あべのハルカス」しか存在しない。
日本独特の、ふわっとした「240mくらいのビル」って基準は
おそらく新宿副都心からであって、特に根拠はない。
それこそ正真正銘、世界基準の「ビルポイント」(特定エリアにあるビルの高さの累積)では
「梅田、中之島」が日本一じゃなかったっけ?
・・・それはさておき、
伊丹空港による高さ制限が厳しい大阪で
仮に「新宿基準」のビル群ができるとしたら「新難波駅」周辺だと思う。(高さ260mまで建設可能)
なにわ筋線は「新大阪、梅田と関空が近くなる」ってのが大きな売りだけど、
冷静に見るると、新設の「新難波駅」も強烈なターミナルになりそう。
http://blog-imgs-112.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_001_20170521044909f51.jpg
http://www.grandis.co.jp/office/eimage/5155/05739_c.jpg
南海が北西に数百メートル移動することによって、
JR、近鉄、阪神、阪急、南海、地下鉄(御堂筋、四ツ橋、千日前)が狭いエリアに集結する。
一つの「なんば総合駅」ができる、と言ってもいい。
特に「近鉄と南海が直結」するのが大きい。長年の懸案だからね。
もちろんそれが、北は新大阪、南は関空に通じてるのだから、それは梅田に匹敵するターミナルになる。
ちなみに、バブル期の再開発計画がこちら・・・
JRなんば(北から)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/images/2007/07/31/osakananbaru2.jpg
南海なんば(南から)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/images/nanba300.JPG
「新難波駅」はこれら二つの中間、地下にできる。
・・・
そもそも、「スーパートール」(超高層ビル)の世界基準は高さ300mで、
現在の日本には「あべのハルカス」しか存在しない。
日本独特の、ふわっとした「240mくらいのビル」って基準は
おそらく新宿副都心からであって、特に根拠はない。
それこそ正真正銘、世界基準の「ビルポイント」(特定エリアにあるビルの高さの累積)では
「梅田、中之島」が日本一じゃなかったっけ?
・・・それはさておき、
伊丹空港による高さ制限が厳しい大阪で
仮に「新宿基準」のビル群ができるとしたら「新難波駅」周辺だと思う。(高さ260mまで建設可能)
なにわ筋線は「新大阪、梅田と関空が近くなる」ってのが大きな売りだけど、
冷静に見るると、新設の「新難波駅」も強烈なターミナルになりそう。
http://blog-imgs-112.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_001_20170521044909f51.jpg
http://www.grandis.co.jp/office/eimage/5155/05739_c.jpg
南海が北西に数百メートル移動することによって、
JR、近鉄、阪神、阪急、南海、地下鉄(御堂筋、四ツ橋、千日前)が狭いエリアに集結する。
一つの「なんば総合駅」ができる、と言ってもいい。
特に「近鉄と南海が直結」するのが大きい。長年の懸案だからね。
もちろんそれが、北は新大阪、南は関空に通じてるのだから、それは梅田に匹敵するターミナルになる。
ちなみに、バブル期の再開発計画がこちら・・・
JRなんば(北から)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/images/2007/07/31/osakananbaru2.jpg
南海なんば(南から)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/images/nanba300.JPG
「新難波駅」はこれら二つの中間、地下にできる。
739名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
2017/06/29(木) 05:41:52.14ID:ZZaVS7jG 名古屋駅や東京駅に比べたら新大阪などミジンコみたいなもんだからねえ
740名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/29(木) 05:48:53.20ID:8msRNlTR https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n390943
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
新大阪駅 78,000人
品川駅 34,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
新大阪駅 78,000人
品川駅 34,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
741名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2017/06/29(木) 06:10:07.96ID:qKrAwZKL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
