日本のハブは新大阪で固まった模様
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170522/00000056.shtml
http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2017/20170522_1930_15.jpg&d=tr
おおさか東線
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
阪急
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170519004789_commL.jpg
2017.5.23 08:11
南海「ラピート」新大阪乗り入れ、「なにわ筋線」4駅を新設 事業計画発表へ
http://www.sankei.com/west/photos/170523/wst1705230013-p1.html
本文
http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230013-n1.html
探検
新大阪ーついに目覚める日本のハブー [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/05/24(水) 20:01:46.49ID:jN9u+VAo611名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 01:02:32.34ID:C5sg8wui612名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 01:20:50.60ID:MSXgVv0M 国土軸スルーされてる大阪は、
そもそも繋ぐ駅が無いw
だから大阪はリニアも未確定で不透明
北陸新幹線も大阪まで難題だらけで答えがない
これが現実w
そもそも繋ぐ駅が無いw
だから大阪はリニアも未確定で不透明
北陸新幹線も大阪まで難題だらけで答えがない
これが現実w
613名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 01:30:30.59ID:C5sg8wui 東海道新幹線
山陽(九州)新幹線
北陸新幹線
リニア中央新幹線
将来
山陰新幹線
四国新幹線
長崎新幹線
すべてのターミナルが新大阪。
山陽(九州)新幹線
北陸新幹線
リニア中央新幹線
将来
山陰新幹線
四国新幹線
長崎新幹線
すべてのターミナルが新大阪。
614名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 01:34:05.11ID:e7mXAhDn おおさか東線西吹田駅、変なカーブだな、作る必要あるのか。
淡路駅から新大阪つないでくれ。阪急線不便で仕方ない
淡路駅から新大阪つないでくれ。阪急線不便で仕方ない
615名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 01:45:31.11ID:C5sg8wui 日本が「鎖国」してない以上、
アジアー関空ー(なにわ筋線)ー新大阪ー・・・がこれからの「国土軸」。
世界から取り残されたくなければ関空(航空)、もしくは新大阪(鉄道)とつなぐのが
最も効果的。
アジアー関空ー(なにわ筋線)ー新大阪ー・・・がこれからの「国土軸」。
世界から取り残されたくなければ関空(航空)、もしくは新大阪(鉄道)とつなぐのが
最も効果的。
616名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 01:47:59.71ID:MSXgVv0M617名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 02:09:03.17ID:C5sg8wui 淡路ー西吹田ー新大阪のカーブ(R)は
山手線の五反田ー大崎ー品川のRとほぼ同じ。
Rについてはとくに問題なさそうですね。
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
http://1.bp.blogspot.com/-Fu3RX_VcHcA/VUcYPILn1mI/AAAAAAAAEHM/hN4D9EtdvVs/s1600/yamanote.png
淡路の立体工事
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/awaji_003.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000160/160751/hankyu.jpg
もうしばらくかかりそうですね・・・
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160751.html
> 平成36年度高架切替、平成39年度事業完了に向け鋭意工事を進めます。
山手線の五反田ー大崎ー品川のRとほぼ同じ。
Rについてはとくに問題なさそうですね。
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
http://1.bp.blogspot.com/-Fu3RX_VcHcA/VUcYPILn1mI/AAAAAAAAEHM/hN4D9EtdvVs/s1600/yamanote.png
淡路の立体工事
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/awaji_003.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000160/160751/hankyu.jpg
もうしばらくかかりそうですね・・・
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160751.html
> 平成36年度高架切替、平成39年度事業完了に向け鋭意工事を進めます。
618名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 02:20:14.54ID:C5sg8wui 淡路の立体工事(高架化)はおおさか東線というより
「17か所の踏切を無くす」のがメインの目的みたいですね。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000160/160751/hankyu.jpg
「17か所の踏切を無くす」のがメインの目的みたいですね。
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000160/160751/hankyu.jpg
619名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 02:44:58.15ID:C5sg8wui https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n390943
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
東海道・山陽新幹線
東京駅 97,000人
新大阪駅 78,000人
京都駅 37,000人
品川駅 34,000人
新横浜駅 32,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
博多駅 19,300人 ※2014年
小倉駅 10,600人 ※2014年
新神戸駅 8,900人 ※2014年
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線
東京駅 77,677人
大宮駅 29,162人
仙台駅 26,029人
高崎駅 14,013人
宇都宮駅 13,010人
上野駅 11,633人
郡山駅 9,221人
新潟駅 9,077人
長野駅 7,738人
福島駅 7,726人
盛岡駅 7,592人
新青森駅 4,711人
金沢駅 8,700人 ※2015年6月
富山駅 4,800人 ※2015年6月
新函館北斗駅 2,000人 ※2016年4月
注意
東海道・山陽新幹線の乗車人員の出典は、名古屋駅が「鉄道ジャーナル2016年4月号 東海エリアを歩く」、博多駅・小倉駅・新神戸駅がジェイアール東海エージェンシーの「2016年 JR東海新幹線・在来線メディア総合案内」、その他の駅がJR東海の「ファクトシート2016」です。
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の乗車人員の出典は、金沢駅と富山駅がJR西日本の2015年ニュースリリース「7月定例社長会見」、新函館北 斗駅がJR北海道の2016年4月13日のプレスリリース、それ以外はJR東日本のホームページ「新幹線駅別乗車人員」です。
>各駅での新幹線の1日あたり乗客数を一覧にしました。乗客数を2倍すると、利用客数(乗降人員)に相当します。
東海道・山陽新幹線
東京駅 97,000人
新大阪駅 78,000人
京都駅 37,000人
品川駅 34,000人
新横浜駅 32,000人
名古屋駅 40,000人 ※2014年
博多駅 19,300人 ※2014年
小倉駅 10,600人 ※2014年
新神戸駅 8,900人 ※2014年
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線
東京駅 77,677人
大宮駅 29,162人
仙台駅 26,029人
高崎駅 14,013人
宇都宮駅 13,010人
上野駅 11,633人
郡山駅 9,221人
新潟駅 9,077人
長野駅 7,738人
福島駅 7,726人
盛岡駅 7,592人
新青森駅 4,711人
金沢駅 8,700人 ※2015年6月
富山駅 4,800人 ※2015年6月
新函館北斗駅 2,000人 ※2016年4月
注意
東海道・山陽新幹線の乗車人員の出典は、名古屋駅が「鉄道ジャーナル2016年4月号 東海エリアを歩く」、博多駅・小倉駅・新神戸駅がジェイアール東海エージェンシーの「2016年 JR東海新幹線・在来線メディア総合案内」、その他の駅がJR東海の「ファクトシート2016」です。
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の乗車人員の出典は、金沢駅と富山駅がJR西日本の2015年ニュースリリース「7月定例社長会見」、新函館北 斗駅がJR北海道の2016年4月13日のプレスリリース、それ以外はJR東日本のホームページ「新幹線駅別乗車人員」です。
620名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 02:46:52.42ID:C5sg8wui ↑新幹線の乗車人員(2015年度 駅別1日平均)
621名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
2017/06/26(月) 03:48:28.03ID:LO25Ofq3 まあ、新大阪駅の新幹線利用客数は名古屋と変わらないからな
リニアができると名古屋に大差を付けられるだろうね
まあ、もともと新大阪は在来線も利用者が少ないし私鉄すら無いから
名古屋駅には到底かなわないんだけどね
リニアができると名古屋に大差を付けられるだろうね
まあ、もともと新大阪は在来線も利用者が少ないし私鉄すら無いから
名古屋駅には到底かなわないんだけどね
622名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 05:24:56.97ID:e7mXAhDn 新大阪駅周辺に和風のすごい豪邸が点在してるな
623名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 06:09:08.65ID:fH7HbQp3 日本一の嫌われ都市として有名になった名古屋。誰も目的地にしてないんだから素通りしやすくしてくれたら良い。
誰からも愛されてないのに愛知県とかww
誰からも愛されてないのに愛知県とかww
624名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2017/06/26(月) 06:36:46.26ID:H87q95oZ625名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2017/06/26(月) 06:37:46.59ID:H87q95oZ ×浅野望
〇浅野ののぞみ
〇浅野ののぞみ
626名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2017/06/26(月) 06:38:12.15ID:H87q95oZ ×浅野
〇朝の
〇朝の
627名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 08:10:03.91ID:emZRbaK8 新大阪駅が名古屋駅より利用者が少ないことは事実ですが、
もし新大阪駅より利用者が多いとより駅周辺が発展していくとなれば、
名古屋駅と京都駅はどうなっていくのでしょうね。
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm
もし新大阪駅より利用者が多いとより駅周辺が発展していくとなれば、
名古屋駅と京都駅はどうなっていくのでしょうね。
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm
628名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 09:15:48.53ID:iQAY7OJF トンキンヒトモドキ
629名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 09:44:08.30ID:C5sg8wui JR東海の本質は
「東京ー新大阪でもうけたお金で名駅にビルを建てる」だからね。
新幹線、在来線ともに
地元名古屋(圏)での鉄道収入は少ない。
リニアと名駅のビルにお金を使う一方で、本業の在来線は今後もほったらかしでしょう。
「東京ー新大阪でもうけたお金で名駅にビルを建てる」だからね。
新幹線、在来線ともに
地元名古屋(圏)での鉄道収入は少ない。
リニアと名駅のビルにお金を使う一方で、本業の在来線は今後もほったらかしでしょう。
630名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/26(月) 09:54:56.08ID:h26HOfji 在来線は車両も保線もJR西の数段上をいってるけどね
JR西は保線が行き届いて無いのか京阪神でも乗り心地が悪いし
在来線に関してもJR東海は別次元でいいってのが世間の評判なんだけどね
まあ、新幹線に関しても名古屋駅と新大阪駅は大差ない利用客数だし
名古屋は駅ビルも含めた儲けはダントツでしょう
大阪がリニアで後回しにされる理由もそこで、放置されてるって言っても過言では無いだろう
JR西は保線が行き届いて無いのか京阪神でも乗り心地が悪いし
在来線に関してもJR東海は別次元でいいってのが世間の評判なんだけどね
まあ、新幹線に関しても名古屋駅と新大阪駅は大差ない利用客数だし
名古屋は駅ビルも含めた儲けはダントツでしょう
大阪がリニアで後回しにされる理由もそこで、放置されてるって言っても過言では無いだろう
631名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 10:56:59.55ID:EwjweuvL お金の問題でしょ
632名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
2017/06/26(月) 11:52:47.31ID:LO25Ofq3 新大阪駅よりも名古屋駅のが新幹線利用者が多いのだから
名古屋駅に投資するのは当たり前のことで
そもそも名古屋が本社だからねえ
新大阪が放置されるのは当たり前ってか
名古屋駅に投資するのは当たり前のことで
そもそも名古屋が本社だからねえ
新大阪が放置されるのは当たり前ってか
633名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 12:08:39.89ID:emZRbaK8 京都駅が広島駅や岡山駅より運輸取扱収入が少ないことを考えると
京都駅より利用客の少ない名古屋駅はどうなんでしょうね。
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_11.pdf
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm
ちなみに東京駅の運輸取扱収入は別格のようです。
https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/2014-2015/jre_youran_shogen_p80.pdf
京都駅より利用客の少ない名古屋駅はどうなんでしょうね。
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_11.pdf
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm
ちなみに東京駅の運輸取扱収入は別格のようです。
https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/2014-2015/jre_youran_shogen_p80.pdf
634名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 12:51:01.41ID:EwjweuvL JR東海はもう国鉄じゃないからなぁ
拠点が名古屋駅なら通り過ぎないように名古屋止めにするのも経営戦略か
拠点が名古屋駅なら通り過ぎないように名古屋止めにするのも経営戦略か
635名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 12:53:17.90ID:C5sg8wui JR東海は、なぜか名古屋駅の新幹線乗客数を公表しない(できない?)んだよなぁ。
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/financeandtransportation/transportation5.html
新幹線のチケットを改札で通した人数数えるだけなのに。
まぁ、新大阪より多いなら、普通は「宣伝」するでしょうね。
(一日あたり)
新大阪 78、000
名古屋 40,000
京都 37,000 で正しいんでしょう。
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/financeandtransportation/transportation5.html
新幹線のチケットを改札で通した人数数えるだけなのに。
まぁ、新大阪より多いなら、普通は「宣伝」するでしょうね。
(一日あたり)
新大阪 78、000
名古屋 40,000
京都 37,000 で正しいんでしょう。
636名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 13:14:50.84ID:C5sg8wui (一日あたり)
新大阪 78、000
名古屋 40,000
京都 37,000
を公表してしまうと、「名古屋飛ばし」が再燃するのを恐れてるんですかね?
新大阪・・・特急停車駅
名古屋、京都・・・急行停車駅 くらいの差がある。
ざっくり言うと「3本に1本」は飛ばしても(飛ばしたほうが?)いいレベル。
おそらく、リニアでも似たような状況になるでしょう。
新大阪 78、000
名古屋 40,000
京都 37,000
を公表してしまうと、「名古屋飛ばし」が再燃するのを恐れてるんですかね?
新大阪・・・特急停車駅
名古屋、京都・・・急行停車駅 くらいの差がある。
ざっくり言うと「3本に1本」は飛ばしても(飛ばしたほうが?)いいレベル。
おそらく、リニアでも似たような状況になるでしょう。
637名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 14:14:09.86ID:Z3g24MV7 トンキン弁はオカマ言葉w
638名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
2017/06/26(月) 14:49:38.69ID:r5I3W8cg 新大阪が名古屋よりも利用者が少ないのバレて必死になってるなw
639名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/26(月) 15:45:47.28ID:h26HOfji 確かに名古屋以西はガラガラだからね。
JRとしてもリニアを東京名古屋にする理由もそこなんだけど。
JRとしてもリニアを東京名古屋にする理由もそこなんだけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 15:56:53.44ID:EwjweuvL ってか新大阪までリニア引くんでしょ?
後回しなのは財政の問題
後回しなのは財政の問題
641名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 16:33:01.14ID:C5sg8wui 名古屋駅の新幹線+在来線の乗客数合計・・・204、509人(確定)
新大阪の新幹線乗客数・・・78,000人(確定)
仮に名古屋の新幹線(略)を新大阪と同じ78,000とすると、
名古屋の在来線は126、509人になる。
ここで、京都駅の在来線200,044人(確定)と比較。
いくらなんでも、JR名古屋駅の在来線が「京都駅の6割」ってことはないのではないか?
名古屋駅の新幹線40,000人、
在来線166、599人だと「京都の8割」になって
まぁ、そんなもんか・・・という感じ。
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/financeandtransportation/transportation5.html
新大阪の新幹線乗客数・・・78,000人(確定)
仮に名古屋の新幹線(略)を新大阪と同じ78,000とすると、
名古屋の在来線は126、509人になる。
ここで、京都駅の在来線200,044人(確定)と比較。
いくらなんでも、JR名古屋駅の在来線が「京都駅の6割」ってことはないのではないか?
名古屋駅の新幹線40,000人、
在来線166、599人だと「京都の8割」になって
まぁ、そんなもんか・・・という感じ。
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/financeandtransportation/transportation5.html
642名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 16:50:06.73ID:3IGk4yB2 名古屋しょぼwww
643名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 17:03:18.24ID:EwjweuvL 京都よりしょぼいんかw
張り合って損したわw
張り合って損したわw
644名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 17:48:25.52ID:MSXgVv0M JR名古屋駅の「進化」は東京・大阪駅を超えた
駅に超高層ビルが3棟、百貨店は絶好調
東洋経済 2017年06月26日
http://toyokeizai.net/articles/-/177718?display=b
近年は駅を再開発して高層ビル化する例が相次いでいる。
東京駅、大阪駅といった日本を代表するターミナル駅も例外ではない。
JR東京駅の丸の内口側は駅舎が創建当時の姿に復原され観光客の訪問が絶えないが、
八重洲口側には43階建てのグラントウキョウノースタワー、
42階建てのグラントウキョウサウスタワーがそびえ立つ。
JR大阪駅はプラットホームを巨大な大屋根が覆い、駅の南北にそれぞれ27階建て、
28階建ての高層ビルが立つ。
ところが、JR名古屋駅のスケールはそのはるか上をいく。
JRセントラルタワーズという53階建てと51階建ての超高層ビルを擁し、
さらに駅直結の46階建てのJRゲートタワーが今年4月、新たに全面開業した。
超高層ビルが3本もそびえ立つ姿は、東京駅や大阪駅とはまったく違う。
これらのビルは巨額の収益を生み出す。「連結子会社の売上高を単純計算すると
2015年度は5696億円。
これを底支えしているのがセントラルタワーズ」(JR東海<東海旅客鉄道>の柘植康英社長)。
JR東海というと新幹線で稼いでいる会社という印象が強いが、鉄道以外からもかなりのキャッシュがもたらされている。
超高層ビルがそびえ立つJR名古屋駅(撮影:尾形文繁)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1140/img_e96e4b2e4d4a9bcaabef980ecf5f44e9274669.jpg
駅に超高層ビルが3棟、百貨店は絶好調
東洋経済 2017年06月26日
http://toyokeizai.net/articles/-/177718?display=b
近年は駅を再開発して高層ビル化する例が相次いでいる。
東京駅、大阪駅といった日本を代表するターミナル駅も例外ではない。
JR東京駅の丸の内口側は駅舎が創建当時の姿に復原され観光客の訪問が絶えないが、
八重洲口側には43階建てのグラントウキョウノースタワー、
42階建てのグラントウキョウサウスタワーがそびえ立つ。
JR大阪駅はプラットホームを巨大な大屋根が覆い、駅の南北にそれぞれ27階建て、
28階建ての高層ビルが立つ。
ところが、JR名古屋駅のスケールはそのはるか上をいく。
JRセントラルタワーズという53階建てと51階建ての超高層ビルを擁し、
さらに駅直結の46階建てのJRゲートタワーが今年4月、新たに全面開業した。
超高層ビルが3本もそびえ立つ姿は、東京駅や大阪駅とはまったく違う。
これらのビルは巨額の収益を生み出す。「連結子会社の売上高を単純計算すると
2015年度は5696億円。
これを底支えしているのがセントラルタワーズ」(JR東海<東海旅客鉄道>の柘植康英社長)。
JR東海というと新幹線で稼いでいる会社という印象が強いが、鉄道以外からもかなりのキャッシュがもたらされている。
超高層ビルがそびえ立つJR名古屋駅(撮影:尾形文繁)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1140/img_e96e4b2e4d4a9bcaabef980ecf5f44e9274669.jpg
645名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 18:00:54.18ID:Ypn3duv1 名古屋だリニアだって、世の中には航空機てのがあるのを知らないんだろな。
羽田伊丹間でも1日60便飛んでるのに、全く新幹線バカは
羽田伊丹間でも1日60便飛んでるのに、全く新幹線バカは
646名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 18:11:30.47ID:C5sg8wui JR東海の本業は不動産業かな・・・?
名古屋駅のビル2棟でおおさか東線(1250億円)が2−3本造れる。
在来線に投資するJR西日本のほうが健全な鉄道会社だな。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
名古屋駅のビル2棟でおおさか東線(1250億円)が2−3本造れる。
在来線に投資するJR西日本のほうが健全な鉄道会社だな。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
647名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/26(月) 18:12:51.64ID:h26HOfji 東京から満席の、のぞみ乗ると
名古屋で7割降りて、3割乗って6割になり
京都で2割降りて新大阪到着時は3割くらいになるからな
リニアは新大阪まで伸ばす必要性を感じないよな
名古屋で7割降りて、3割乗って6割になり
京都で2割降りて新大阪到着時は3割くらいになるからな
リニアは新大阪まで伸ばす必要性を感じないよな
648名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 18:14:37.22ID:C5sg8wui そんなデータどこにもないよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/26(月) 18:19:24.82ID:3IGk4yB2 名古屋で7割www
650名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 20:57:30.66ID:iQAY7OJF セシウムまみれトンキン
651名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:14:56.01ID:8lTQVWH6 名古屋は乗り換え駅だから名古屋に用がなくても自然と乗降客数は多くなる
652名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:37:50.15ID:MSXgVv0M >>651
目的地じゃなくても経由せざるをえないのが経由地の強み。
そのハブ機能を東京と名古屋は持っている。
東京が圧倒的に強いのは目的地だけじゃなく経由地としても強いから。
東京は関東東北北信越の玄関口。
大阪は目的地としては強みがあるが、経由地としては糞。
例えば大阪に用事が無くて京都が目的地なら大阪なんか経由地として利用もされず大阪スルー。神戸や奈良に行くにしても大阪スルー。
国土軸から外れて大阪湾に塞がれた糞不便な立地なのが大阪。
和歌山の玄関口というだけw
井の中の蛙なのが大阪。
目的地じゃなくても経由せざるをえないのが経由地の強み。
そのハブ機能を東京と名古屋は持っている。
東京が圧倒的に強いのは目的地だけじゃなく経由地としても強いから。
東京は関東東北北信越の玄関口。
大阪は目的地としては強みがあるが、経由地としては糞。
例えば大阪に用事が無くて京都が目的地なら大阪なんか経由地として利用もされず大阪スルー。神戸や奈良に行くにしても大阪スルー。
国土軸から外れて大阪湾に塞がれた糞不便な立地なのが大阪。
和歌山の玄関口というだけw
井の中の蛙なのが大阪。
653名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:43:27.08ID:8lTQVWH6654名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 21:46:06.14ID:FaKLMd6r >>652
コピペしか無いのか
コピペしか無いのか
655名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 21:53:21.99ID:MSXgVv0M >>653
目的地機能は水物で、金さえかけた開発や起爆剤で何とでもなるんだよ。
しかし目的地として弱まったら終わり。経由もされない。
外人が来なくなったら終わり。
逆に経由地機能(機能的なインフラや立地)は後から欲しがってどーにもならない。
大阪が今更焦って苦しんでるのはこれ。
目的地機能は水物で、金さえかけた開発や起爆剤で何とでもなるんだよ。
しかし目的地として弱まったら終わり。経由もされない。
外人が来なくなったら終わり。
逆に経由地機能(機能的なインフラや立地)は後から欲しがってどーにもならない。
大阪が今更焦って苦しんでるのはこれ。
656名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:01:58.22ID:FaKLMd6r >>655
USJ『ミニオン』人気止まず “ライド”体験者数100万人突破
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-00000319-oric-ent
別に外国人来なくなっても国内からの目的地になってるし問題無いのでは?
USJ来場数の外国人比率は一割だしね
USJ『ミニオン』人気止まず “ライド”体験者数100万人突破
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-00000319-oric-ent
別に外国人来なくなっても国内からの目的地になってるし問題無いのでは?
USJ来場数の外国人比率は一割だしね
657名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 22:10:48.92ID:8lTQVWH6 >>655
目的地として大阪が弱くなることはない
目的地として大阪が弱くなることはない
658名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 22:17:58.65ID:MSXgVv0M >>656
そんな小さな話じゃなくてビジネスや基幹産業のレベルだよ。
ビジネスはシビアだからね。不便や面倒ということに敏感。
大阪から出ていった企業なんかも大阪の不便さによるものが大きい。
関西ローカルだけでやっていくなら気にならないのかもしれないが。
新名神が不便、新幹線との接続が悪い、それだけで企業にとってはマイナス。
終いにはリニアは未確定不透明、北陸新幹線も絶望的。
そんな小さな話じゃなくてビジネスや基幹産業のレベルだよ。
ビジネスはシビアだからね。不便や面倒ということに敏感。
大阪から出ていった企業なんかも大阪の不便さによるものが大きい。
関西ローカルだけでやっていくなら気にならないのかもしれないが。
新名神が不便、新幹線との接続が悪い、それだけで企業にとってはマイナス。
終いにはリニアは未確定不透明、北陸新幹線も絶望的。
659名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:41:47.50ID:C5sg8wui プロロジス、自社最大の物流施設着工 兵庫・猪名川町
2017/6/17 6:32
>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
>これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、2キロ東に川西インターチェンジができるため、
京都府から広島県まで西日本をカバーする
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2013/site/image/img_site_01.jpg
2017/6/17 6:32
>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
>これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、2キロ東に川西インターチェンジができるため、
京都府から広島県まで西日本をカバーする
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2013/site/image/img_site_01.jpg
660名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/26(月) 22:42:33.22ID:Ypn3duv1 >>658
新名神が不便とか意味わからない。元々大阪をバイパスする目的が主だから。
名神から中国自動車道への合流と宝塚付近の慢性的な渋滞の解消のため。
リニアと北陸新幹線は知りもしないくせに適当なこと書くなよ
新名神が不便とか意味わからない。元々大阪をバイパスする目的が主だから。
名神から中国自動車道への合流と宝塚付近の慢性的な渋滞の解消のため。
リニアと北陸新幹線は知りもしないくせに適当なこと書くなよ
661名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:42:39.96ID:EwjweuvL 便利にしてやっても江坂や四ツ橋筋にビル建てたがるんだよな
662名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:44:45.12ID:C5sg8wui リニア融資へ改正法成立 全線開業、最大8年前倒し
2016/11/11 12:27
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H01_R11C16A1EAF000/
>機構は財政投融資から長期・固定・低利の資金を借りて、同じ条件でJR東海に貸し付ける。
>前倒しにより37年の全線開業を目指す。
2016/11/11 12:27
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H01_R11C16A1EAF000/
>機構は財政投融資から長期・固定・低利の資金を借りて、同じ条件でJR東海に貸し付ける。
>前倒しにより37年の全線開業を目指す。
663名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
2017/06/26(月) 22:45:02.65ID:oKTJq9GE >>658
それこそ説明になってない
国策で人と企業を東京に集めた結果、より規模が大きい方へ続くように流れたのであって、不便さとは関係ない
そもそも新大阪駅から大阪駅はたったの5分
それにハブ化しすぎると構内が広大になりすぎ、一概に便利とは言えない
てか新東名まだ部分開通だろ
それこそ説明になってない
国策で人と企業を東京に集めた結果、より規模が大きい方へ続くように流れたのであって、不便さとは関係ない
そもそも新大阪駅から大阪駅はたったの5分
それにハブ化しすぎると構内が広大になりすぎ、一概に便利とは言えない
てか新東名まだ部分開通だろ
664名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
2017/06/26(月) 22:45:53.70ID:oKTJq9GE665名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/26(月) 22:56:53.36ID:C5sg8wui ルートが決まったとたん・・・
30年度を目標に全線開業を 北陸新幹線で7商議所決議
http://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300074-n1.html
北陸新幹線
30年度目標に全線開業を 7商議所、政府に要望「決議」 /福井
https://mainichi.jp/articles/20170601/ddl/k18/020/349000c
北陸新幹線
早期整備を 期待集めセミナーに300人 京都 /京都
https://mainichi.jp/articles/20170626/ddl/k26/020/227000c
北陸新幹線の小浜・京都ルート 札幌延伸より早い開業を 福井県の地方自治体や経済団体が決議
http://www.sankei.com/west/news/170624/wst1706240050-n1.html
30年度を目標に全線開業を 北陸新幹線で7商議所決議
http://www.sankei.com/west/news/170530/wst1705300074-n1.html
北陸新幹線
30年度目標に全線開業を 7商議所、政府に要望「決議」 /福井
https://mainichi.jp/articles/20170601/ddl/k18/020/349000c
北陸新幹線
早期整備を 期待集めセミナーに300人 京都 /京都
https://mainichi.jp/articles/20170626/ddl/k26/020/227000c
北陸新幹線の小浜・京都ルート 札幌延伸より早い開業を 福井県の地方自治体や経済団体が決議
http://www.sankei.com/west/news/170624/wst1706240050-n1.html
666名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/27(火) 01:48:40.36ID:3+naELKq 何にしても
超高層ビル群+新幹線駅+リニア駅の組み合わせは
東京名古屋だけ可能であって、大阪では不可能な景観なんだよな
いつまで経っても大阪は田舎のまま
超高層ビル群+新幹線駅+リニア駅の組み合わせは
東京名古屋だけ可能であって、大阪では不可能な景観なんだよな
いつまで経っても大阪は田舎のまま
667名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
2017/06/27(火) 03:14:37.03ID:GRlbLqNI668名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 04:45:23.94ID:5t02eUqx 名古屋から放射状に18方向に延びる鉄道網 だって? ちょっと解説してやろうか。
西方向 近鉄名古屋線→名古屋人は三重御用達とバカにしてるんだろ?
JR関西本線→名古屋駅を出たとたんに単線になる世にも珍しい本線。
紀勢本線に乗り入れる「快速みえ」は電化されてないため2両編成のディーゼル運行。
新幹線のホームから見える黒煙をあげてる2両編成の車両はこの「快速みえ」
名鉄津島線→これって名古屋市と関係ないだろ?数を盛っただけか?
北方向 名鉄名古屋本線→50年前と全く同じ色の電車。日本一かっこ悪いどケチ私鉄として有名
JR東海道線→北隣の駅は川を渡り名古屋市外。名古屋駅って河川敷に在るんか?
JR東海のお膝元の大動脈のはずが普通電車4両編成・新快速6両編成という貧弱な運行で動脈硬化を起こしている。
快速運転も蒲郡⇔岐阜のみ。乗客ニーズとしては浜松⇔米原間の快速運転なのに新幹線に誘導したいあまりに
蒲郡から東と岐阜から西は各駅停車運行。
名鉄犬山線→どケチ体質の私鉄電車。とにかく色がカッコ悪杉
名鉄小牧線→基本的には名古屋市とは無関係。北の外れから農村に乗り入れる私鉄路線
JR中央線→12両編成などもあり、JR東海の中ではマシなレベル。ただ、名古屋駅で東海道本線と相互乗り入れなどの工夫が欲しいところ。
名古屋⇔高蔵寺間は複々線化して新快速なども運行するべき路線。
東方向 ゆとリートライン→これって鉄道か?
名鉄瀬戸線→名古屋市役所に乗り入れる私鉄。他の名鉄路線との乗り入れが一切無い不便な路線。
リニモ→愛知万博開催に合わせて会場への足として建設したが利用客は少なく赤字垂れ流し。
名鉄豊田線→どケチ名鉄が清水の舞台から飛び降りる覚悟で名古屋市地下鉄と相互乗り入れ。
名鉄名古屋本線・JR東海道線 →北方向に書いたとおり
南方向 JR武豊線→名古屋と全く無関係。つい最近電化されて電車が走るようになった路線。
名鉄河和線・名鉄常滑線→どケチ名鉄が中部国際空港に合わせて一部高架化した路線。
みゅー(本来はみゃ〜)とかいう特急はいつもガラガラ。
あおなみ線→名古屋港への貨物路線を転用した名古屋市営の路線。終点まで行っても青い波が見えるような綺麗な海は有りません。悪しからず。
市長がSLを走らせるぎゃ!と言って一度は走らせたが、定期運行化をもくろみ大井川鉄道に車両借り入れを申し入れるが敢え無く失敗。
西方向 近鉄名古屋線→名古屋人は三重御用達とバカにしてるんだろ?
JR関西本線→名古屋駅を出たとたんに単線になる世にも珍しい本線。
紀勢本線に乗り入れる「快速みえ」は電化されてないため2両編成のディーゼル運行。
新幹線のホームから見える黒煙をあげてる2両編成の車両はこの「快速みえ」
名鉄津島線→これって名古屋市と関係ないだろ?数を盛っただけか?
北方向 名鉄名古屋本線→50年前と全く同じ色の電車。日本一かっこ悪いどケチ私鉄として有名
JR東海道線→北隣の駅は川を渡り名古屋市外。名古屋駅って河川敷に在るんか?
JR東海のお膝元の大動脈のはずが普通電車4両編成・新快速6両編成という貧弱な運行で動脈硬化を起こしている。
快速運転も蒲郡⇔岐阜のみ。乗客ニーズとしては浜松⇔米原間の快速運転なのに新幹線に誘導したいあまりに
蒲郡から東と岐阜から西は各駅停車運行。
名鉄犬山線→どケチ体質の私鉄電車。とにかく色がカッコ悪杉
名鉄小牧線→基本的には名古屋市とは無関係。北の外れから農村に乗り入れる私鉄路線
JR中央線→12両編成などもあり、JR東海の中ではマシなレベル。ただ、名古屋駅で東海道本線と相互乗り入れなどの工夫が欲しいところ。
名古屋⇔高蔵寺間は複々線化して新快速なども運行するべき路線。
東方向 ゆとリートライン→これって鉄道か?
名鉄瀬戸線→名古屋市役所に乗り入れる私鉄。他の名鉄路線との乗り入れが一切無い不便な路線。
リニモ→愛知万博開催に合わせて会場への足として建設したが利用客は少なく赤字垂れ流し。
名鉄豊田線→どケチ名鉄が清水の舞台から飛び降りる覚悟で名古屋市地下鉄と相互乗り入れ。
名鉄名古屋本線・JR東海道線 →北方向に書いたとおり
南方向 JR武豊線→名古屋と全く無関係。つい最近電化されて電車が走るようになった路線。
名鉄河和線・名鉄常滑線→どケチ名鉄が中部国際空港に合わせて一部高架化した路線。
みゅー(本来はみゃ〜)とかいう特急はいつもガラガラ。
あおなみ線→名古屋港への貨物路線を転用した名古屋市営の路線。終点まで行っても青い波が見えるような綺麗な海は有りません。悪しからず。
市長がSLを走らせるぎゃ!と言って一度は走らせたが、定期運行化をもくろみ大井川鉄道に車両借り入れを申し入れるが敢え無く失敗。
669名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 07:20:21.25ID:kd7DL1Nj >>668
嫉妬で名古屋のことが気になって気になって悔しいっ!まで読んだw
嫉妬で名古屋のことが気になって気になって悔しいっ!まで読んだw
670名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 08:22:50.22ID:7BEQSkVp 大阪の放射状路線は、そのほとんどが「フル規格」。
そして、それらをつないで新大阪に至る「おおさか東線」は大阪の第二環状線。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
そして、それらをつないで新大阪に至る「おおさか東線」は大阪の第二環状線。
おおさか東線(2019春全線開業)
http://livedoor.4.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/9/3/933f33ff.gif
https://trafficnews.jp/assets/2014/12/20141228_osakami2.jpg
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
671名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 08:30:05.83ID:MqO5ot63 >>668
知ったかで書くな
東海道線は豊橋から快速運転してる
中央線は最大10両
ゆとりーと、リニモは名古屋から出てないがリニモは黒字転換してる
瀬戸線は名古屋市役所に乗り入れてない
ミュースカイは旅行シーズンになると大抵満席だ
そもそも空港特急はどこも平日は空気輸送
あおなみ線は市営じゃない
知ったかで書くな
東海道線は豊橋から快速運転してる
中央線は最大10両
ゆとりーと、リニモは名古屋から出てないがリニモは黒字転換してる
瀬戸線は名古屋市役所に乗り入れてない
ミュースカイは旅行シーズンになると大抵満席だ
そもそも空港特急はどこも平日は空気輸送
あおなみ線は市営じゃない
672名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 08:31:17.73ID:7BEQSkVp 大阪モノレールは、事実上の「大阪第三環状線」
現在
門真市まで
2029年
新設の四駅はすべて他線との乗り換え駅に
http://www.do-natteruno.com/con_d/d149/enshin.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/072000455/03_02.jpg
さらに・・・
大阪モノレール計画の堺方面への延伸を要望/大阪府に提出/堺市・八尾市・松原市
2017.06.09
https://www.constnews.com/?p=44582
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/06/810105ae959ef585a771c0ba041ae7c1.jpg
現在
門真市まで
2029年
新設の四駅はすべて他線との乗り換え駅に
http://www.do-natteruno.com/con_d/d149/enshin.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/072000455/03_02.jpg
さらに・・・
大阪モノレール計画の堺方面への延伸を要望/大阪府に提出/堺市・八尾市・松原市
2017.06.09
https://www.constnews.com/?p=44582
https://www.constnews.com/wp-content/uploads/2017/06/810105ae959ef585a771c0ba041ae7c1.jpg
673名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 09:20:06.15ID:7BEQSkVp なにわ筋線こそ、五年くらいは「前倒し」が必要だと思う。
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2017/05/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-1.jpg
関空の旅客数、11%増220万人 速報値、5月で最高
2017/6/27
>国際線と国内線を合わせた総旅客数は前年同月比11%増の220万人となり、5月として過去最高を更新した。
>国際線旅客数も13%増の163万人となり、5月として過去最高。
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2017/05/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-1.jpg
関空の旅客数、11%増220万人 速報値、5月で最高
2017/6/27
>国際線と国内線を合わせた総旅客数は前年同月比11%増の220万人となり、5月として過去最高を更新した。
>国際線旅客数も13%増の163万人となり、5月として過去最高。
674名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 09:21:26.69ID:7BEQSkVp675名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 13:36:01.00ID:72JYPWmc 日本のヨハネストンキン
676名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 15:15:09.64ID:7BEQSkVp 東北新幹線から北陸新幹線へ、仙台〜金沢間直通列車9月運転 - 旅行商品発売
2017/06/25
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/25/150/
http://www.freenavi.co.jp/storage/7d/7e/7d7eaabc98261a05a191778d0bcf889e.png
>JR東日本仙台支社、びゅうトラベルサービスは6月27日14時から、「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」を発売する。
東北新幹線から北陸新幹線へ、大宮駅で乗り換えることなくスムーズに移動できる新幹線の直通列車(仙台〜金沢間)を利用した旅行商品。
昨年11月にも運行され、好評につき第2弾が発売されることになった。
>「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」は旅行会社9社と共同で発売し、全11コースを用意。
これは面白いですね。
将来的には、「関空→(なにわ筋線)新大阪→金沢→大宮→仙台or札幌→(peach)関空」
なんてのも可能。外国人観光客には最高のコースでしょう。
(逆ルートもあり)
2017/06/25
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/25/150/
http://www.freenavi.co.jp/storage/7d/7e/7d7eaabc98261a05a191778d0bcf889e.png
>JR東日本仙台支社、びゅうトラベルサービスは6月27日14時から、「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」を発売する。
東北新幹線から北陸新幹線へ、大宮駅で乗り換えることなくスムーズに移動できる新幹線の直通列車(仙台〜金沢間)を利用した旅行商品。
昨年11月にも運行され、好評につき第2弾が発売されることになった。
>「直通新幹線で行く! 信州・北陸の旅」は旅行会社9社と共同で発売し、全11コースを用意。
これは面白いですね。
将来的には、「関空→(なにわ筋線)新大阪→金沢→大宮→仙台or札幌→(peach)関空」
なんてのも可能。外国人観光客には最高のコースでしょう。
(逆ルートもあり)
677名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 15:16:05.89ID:7BEQSkVp 東京、名古屋を経由せずに関西と東北、北海道が結ばれるわけだから
「災害時のバイパス」という面でも相当な意義がある。
こういうことができるあたり、JR西と東の関係もよさそう。
去年からすでに好調らしいので、北陸新幹線、早期の大阪延伸はJR東と東北の自治体も期待大でしょう。
様々な面で国に寄与するはず。
http://webun.jp/images/item/7308000/7308838/1dffa3d9-76ab-4381-8093-272a93d8a197.jpg
「災害時のバイパス」という面でも相当な意義がある。
こういうことができるあたり、JR西と東の関係もよさそう。
去年からすでに好調らしいので、北陸新幹線、早期の大阪延伸はJR東と東北の自治体も期待大でしょう。
様々な面で国に寄与するはず。
http://webun.jp/images/item/7308000/7308838/1dffa3d9-76ab-4381-8093-272a93d8a197.jpg
678名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/27(火) 15:31:06.86ID:3+naELKq 時間もかかり席を大宮で回転させないといけないスイッチバック
馬鹿高い北陸東北北海道新幹線で経由すると、どんだけぼったくり料金になるか
現実味が無いなあ
馬鹿高い北陸東北北海道新幹線で経由すると、どんだけぼったくり料金になるか
現実味が無いなあ
679名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 15:47:16.01ID:8jmzVZL1 北関東新幹線作って
宇都宮-高崎って感じにすればいいんじゃないかな
そうすれば直通も楽
山形新幹線をフル規格化してさらに羽越新幹線とかもあるが
それはあまりに非現実すぎるしね 大赤字よ
宇都宮-高崎って感じにすればいいんじゃないかな
そうすれば直通も楽
山形新幹線をフル規格化してさらに羽越新幹線とかもあるが
それはあまりに非現実すぎるしね 大赤字よ
680名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 16:15:23.00ID:5t02eUqx 需要があるなら飛行機飛ばせばいい
飛行機と新幹線の壁って3時間だっけ?
飛行機と新幹線の壁って3時間だっけ?
681名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 16:52:54.29ID:7BEQSkVp 金沢、長野あたりで宿とって、
二泊三日コースでいけるでしょう。
もちろん、大阪or仙台で一泊追加もあり。
商品として、普通に「あり」ですよ。
二泊三日コースでいけるでしょう。
もちろん、大阪or仙台で一泊追加もあり。
商品として、普通に「あり」ですよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 17:10:16.79ID:5t02eUqx 宿泊を想定してるなら普通の電車でいい
683名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 17:44:33.51ID:NA6d7sxS684名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
2017/06/27(火) 17:51:12.34ID:50r50Por 大阪や京都は別に北陸新幹線なんていらない
関空といかに早く結ぶかが重要
関西はアジアの需要をいかに取り込むかが
経済成長への重要なカギを握る
関空といかに早く結ぶかが重要
関西はアジアの需要をいかに取り込むかが
経済成長への重要なカギを握る
685名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 18:24:47.79ID:7BEQSkVp 北陸新幹線の「ドル箱」はJR西の管理エリア。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png
ここがあるから長野新幹線と北陸新幹線(JR東エリア)の乗車率も上がってる。
JR東だけではやっていけないよ。
まぁ、西だけでも無理だけど。まさにウィンウィンの関係。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png
ここがあるから長野新幹線と北陸新幹線(JR東エリア)の乗車率も上がってる。
JR東だけではやっていけないよ。
まぁ、西だけでも無理だけど。まさにウィンウィンの関係。
686名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 20:01:09.86ID:NA6d7sxS だからJR東にとっては敦賀までで充分なんだよw
小浜とかどーでもいいわけw
小浜とかどーでもいいわけw
687名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 20:28:31.46ID:7BEQSkVp 関空着のインバウンドが新大阪から山ほど乗ってくるよ。
それを北陸経由で長野、ひいては仙台まで呼び込むんだから
経営上、「JR東には必要ない」ってことはない。
これは、東海道新幹線やリニア(JR東海)とは全く別のルートだからね。
いわゆる「ゴールデンルート」に関与できないJR東にとっても、重要な収益源になる。
それこそ、高崎ー宇都宮の「北関東新幹線」も現実的になってくる。
関空から入国する外国人観光客の数、割合は今後増える一方みたい。
二年後にはもう・・・
インバウンド観光と宿泊施設不足 - みずほ総合研究所 2015.8.10
「大阪・京都合わせた延べ宿泊者数は2019年に東京を上回る見込み」
(pdf注意)
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp150810.pdf
それを北陸経由で長野、ひいては仙台まで呼び込むんだから
経営上、「JR東には必要ない」ってことはない。
これは、東海道新幹線やリニア(JR東海)とは全く別のルートだからね。
いわゆる「ゴールデンルート」に関与できないJR東にとっても、重要な収益源になる。
それこそ、高崎ー宇都宮の「北関東新幹線」も現実的になってくる。
関空から入国する外国人観光客の数、割合は今後増える一方みたい。
二年後にはもう・・・
インバウンド観光と宿泊施設不足 - みずほ総合研究所 2015.8.10
「大阪・京都合わせた延べ宿泊者数は2019年に東京を上回る見込み」
(pdf注意)
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp150810.pdf
688名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/27(火) 20:49:45.07ID:3+naELKq 中国バブルが弾けたら空室ばかりになるでしょ
目先の利益しか考えないから不良債権ばかりになるのが大阪
目先の利益しか考えないから不良債権ばかりになるのが大阪
689名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/27(火) 20:57:11.71ID:f8SaifkW 修羅の国トンキン
690名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
2017/06/27(火) 21:24:40.87ID:DC3ILC3i 三方良しなうえ、新幹線の環状線になるな。
名古屋経由により北回りと南回りのダブルネットワーク。 いやトリプルか。便利過ぎる。
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/500m/img_f95e0c1e54fd2ce58a3941997950d1e1330458.jpg
見るからに小浜京都松井ルートはバカ丸出しで着工すらされないよw
名古屋経由により北回りと南回りのダブルネットワーク。 いやトリプルか。便利過ぎる。
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/500m/img_f95e0c1e54fd2ce58a3941997950d1e1330458.jpg
見るからに小浜京都松井ルートはバカ丸出しで着工すらされないよw
691名無しさん@お腹いっぱい。(公衆)
2017/06/27(火) 22:20:25.56ID:27pt8yrs >>688
今一番伸びてるの中国じゃなく韓国だけどな。
今一番伸びてるの中国じゃなく韓国だけどな。
692名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:30:21.79ID:7BEQSkVp 「名古屋が日本のハブ」っていう発想は
「本町が大阪のハブ」っていうのとたぶん同じ。
http://www.meik.jp/2rosenzu/jpg_640/osaka_chika.jpg
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/image000000500/subway_rosenzu.png
確かに「真ん中にある」からそう見えなくもないし
大規模なオフィスやホテルがあるのも事実。
ただ、外からの目的地としてはもう一つ弱いので、ほとんどの人は通過ないし乗り換えをする。
そこに住み、働く人からしたら「どこに行くにも便利、つまりハブだ」
という解釈になるんだろうけど・・・
大阪以外の人からの「本町」の知名度は
日本以外の人からの「名古屋」の知名度に通ずる。
おそらく「主観と客観」が混同してるんだと思う。
自分が便利=みんなが便利、ではない。
「本町が大阪のハブ」っていうのとたぶん同じ。
http://www.meik.jp/2rosenzu/jpg_640/osaka_chika.jpg
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/image000000500/subway_rosenzu.png
確かに「真ん中にある」からそう見えなくもないし
大規模なオフィスやホテルがあるのも事実。
ただ、外からの目的地としてはもう一つ弱いので、ほとんどの人は通過ないし乗り換えをする。
そこに住み、働く人からしたら「どこに行くにも便利、つまりハブだ」
という解釈になるんだろうけど・・・
大阪以外の人からの「本町」の知名度は
日本以外の人からの「名古屋」の知名度に通ずる。
おそらく「主観と客観」が混同してるんだと思う。
自分が便利=みんなが便利、ではない。
693名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 22:34:19.17ID:ugyVSu/0 新幹線の乗り換えのために仕方なく存在してるのが新大阪。
駅から出ることはなく新大阪単体では何の価値もない。米原JCTと同じ。
大阪駅に新幹線が接続できなかったために仕方なく無駄に乗り換えを強いられる罰ゲームなのが新大阪駅。
土地にしても、
南北を川に挟まれ、鉄道の降下で東西南北を分断された糞狭いどうしようもない環境。
高さを出すにも上空は伊丹空港の高さ規制で100m制限。
しかも周辺は関西有数の一大部落地帯。
既に詰んでるどうしようもないエリア。
これまで新大阪が発展してこなかったのもわかる。
駅から出ることはなく新大阪単体では何の価値もない。米原JCTと同じ。
大阪駅に新幹線が接続できなかったために仕方なく無駄に乗り換えを強いられる罰ゲームなのが新大阪駅。
土地にしても、
南北を川に挟まれ、鉄道の降下で東西南北を分断された糞狭いどうしようもない環境。
高さを出すにも上空は伊丹空港の高さ規制で100m制限。
しかも周辺は関西有数の一大部落地帯。
既に詰んでるどうしようもないエリア。
これまで新大阪が発展してこなかったのもわかる。
694名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:39:53.26ID:7BEQSkVp ・大阪(伊丹)空港高さ制限回答システム
http://www.kansai-airports.co.jp/itm_seigen/index.html
「西宮原」と入力で新大阪近辺に。
・「海抜」はこちらで
https://www.mapion.co.jp/m2/34.73341397,135.50014198,16/poi=ST25978
右クリックでスポットの海抜を表示
新大阪近辺は高さ100mくらいのビルが限界だと思ってたけど
制限高は120〜130mまでOK、
海抜が1〜3m程度なので
JR大阪サウスゲートビル(122.3m、大丸&ホテルグランヴィアが入居、旧アクティ大阪)のようなビルでも建てられそう。
http://www.daitetsu.co.jp/produce/img/img_pd/kentiku_ekibiru_1-2.jpg
http://www.kansai-airports.co.jp/itm_seigen/index.html
「西宮原」と入力で新大阪近辺に。
・「海抜」はこちらで
https://www.mapion.co.jp/m2/34.73341397,135.50014198,16/poi=ST25978
右クリックでスポットの海抜を表示
新大阪近辺は高さ100mくらいのビルが限界だと思ってたけど
制限高は120〜130mまでOK、
海抜が1〜3m程度なので
JR大阪サウスゲートビル(122.3m、大丸&ホテルグランヴィアが入居、旧アクティ大阪)のようなビルでも建てられそう。
http://www.daitetsu.co.jp/produce/img/img_pd/kentiku_ekibiru_1-2.jpg
695名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:42:47.37ID:Qz9/g+tG 新大阪はJRの在来線が邪魔だよなぁ
宮原の操業所と地上を走ってる東海道線何とかならんのか?
宮原の操業所と地上を走ってる東海道線何とかならんのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/27(火) 22:45:54.18ID:7BEQSkVp まぁ、特定の場所に2〜3本高いビル建てて自己満足に浸るよりは
鉄道会社である以上は線路の一本でも引いたほうがいいのは事実。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
鉄道会社である以上は線路の一本でも引いたほうがいいのは事実。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
697名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/06/27(火) 23:31:43.13ID:U95YQR8C 大阪の訪日客を支えているのは中国バブルではないみたいですね。
https://www.travelvoice.jp/20170621-91672
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H43_Z10C17A5000000/
ちなみに2016年の訪日客の訪問先を見ると中国バブルが崩壊しても
大阪は何とかやっていけそうです。
https://irodori2u.co.jp/k00227/
https://www.travelvoice.jp/20170621-91672
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H43_Z10C17A5000000/
ちなみに2016年の訪日客の訪問先を見ると中国バブルが崩壊しても
大阪は何とかやっていけそうです。
https://irodori2u.co.jp/k00227/
698名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/27(火) 23:32:26.28ID:TCuoWAOZ >>693
異論ないわ
異論ないわ
699名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/28(水) 00:25:55.49ID:UgVtjSIY700名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 00:48:27.11ID:SBTMdWXk 高さ制限に在来線地上で分断
新大阪は永遠に発展しないだろうな
新大阪は永遠に発展しないだろうな
701名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 01:19:33.41ID:a6099xDY 新大阪は住むには快適だぞ
宮原三国あたりは大きなマンションだらけ
宮原三国あたりは大きなマンションだらけ
702名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 01:31:32.26ID:SBTMdWXk マンションくらいしか使える用途が無いのが新大阪ってこと
ただの乗り換え駅だからな、発展とは無縁
ただの乗り換え駅だからな、発展とは無縁
703名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 01:58:11.55ID:SuQdoB/D Bを排除しても無理?
704名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2017/06/28(水) 02:03:27.61ID:JavxMxqe 梅田を優先かつ重点的に再開発したというのが答え。
705名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:04:43.41ID:a6099xDY そうとう区画整理も電柱地中化もやってるから化けるって
阪急淡路の高架が出来上がったら東淀川東部とも幹線道路が繋がるし
阪急淡路の高架が出来上がったら東淀川東部とも幹線道路が繋がるし
706名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:07:21.99ID:a6099xDY 名古屋駅みたいな高層ビル群はさすがに無理だけどな
707名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:18:52.20ID:Vgg2UyT+ 新大阪北西部
ニッセイビル(101.3m)近辺
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/blog_import_4d0874b9354b3.jpg
http://www.obayashi.co.jp/chronicle/works/images/k/34600/34600_1.jpg
(航空法上、高さ20mの余裕がある。)
そもそも、銀座や御堂筋、丸の内は「31m規制」でずっとやってきた。
北陸新幹線、リニア、阪急、なにわ筋線、おおさか東線・・・
これだけのインフラがこれから整ったあと、
そのうえ「120mのビル建設が可能」で、それでもダメなら
確かに、「新大阪」もそこまでだな、間違いない。
ちなみに、新幹線同様に地下鉄(!)御堂筋線も高架なので、それによる「分断」はない。
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg
ニッセイビル(101.3m)近辺
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/blog_import_4d0874b9354b3.jpg
http://www.obayashi.co.jp/chronicle/works/images/k/34600/34600_1.jpg
(航空法上、高さ20mの余裕がある。)
そもそも、銀座や御堂筋、丸の内は「31m規制」でずっとやってきた。
北陸新幹線、リニア、阪急、なにわ筋線、おおさか東線・・・
これだけのインフラがこれから整ったあと、
そのうえ「120mのビル建設が可能」で、それでもダメなら
確かに、「新大阪」もそこまでだな、間違いない。
ちなみに、新幹線同様に地下鉄(!)御堂筋線も高架なので、それによる「分断」はない。
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg
708名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:27:06.23ID:SuQdoB/D 梅田よりオフィス家賃が安くていいんじゃない
709名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/06/28(水) 02:36:56.60ID:a6099xDY 北陸新幹線はB地区の買収済み用地で多分地上に出てきて山陽新幹線と直通すると思う
B地区は高架線で蹂躙してしまえ
B地区は高架線で蹂躙してしまえ
710名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/06/28(水) 04:19:23.52ID:JP/VhseV 10年経っても20年経っても新大阪は低層のままで何も変わって無いだろうね
名駅や品川は今よりも更に超高層ビルが連なり大きく変貌するだろうけど
名駅や品川は今よりも更に超高層ビルが連なり大きく変貌するだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 🏡😡
- うんこで笑える理由は全員知ってるから
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- SNSやってる大学教員ってなんでSNSやってるの
- 「最強のホルホルコピペ」と言えばこれだよなwwwwwwwwwww
