大阪ではナニワ筋線とやらで無理矢理ゴチャゴチャやってるけど、そんなことする必要もない名古屋は実は恵まれてるんだよ。
大阪の私鉄は鉄道各社にテリトリー意識が強く、北部は阪急や阪神、南部は南海や近鉄みたいにバラバラに離れてて乗り換えもマトモに出来なかったからな。
私鉄各社が沿線の街を囲い込んで独占したいという思想で街が作られてきたから、大阪は全体的に他社との乗り継ぎのことがほとんど考慮されてない街になっていた。
街の移動より、人の流れがテリトリー内で完結することを良しとした。
鉄道会社の作った百貨店や街に留まってくれればいいという。
阪急沿線がステータス地域になったのも良くも悪くもそういう意識によるもの。


一見大阪の方が鉄道網は立派だけど、そういう意味でアホみたいに不便なことが多い。
そういう問題が時代の変化によって益々ネックになってきて、今になってナニワ筋線みたいな協力体制をやることとなった。

逆に名古屋は大規模な鉄道網を名鉄一社でやってるから相互直通なんかもすんなり行われている。
名鉄名古屋駅や金山駅から各方面に行けるのもそう。
カオスな名鉄名古屋駅というのも名鉄だからこその現象。
セントレアへも岐阜や犬山からも直通で行けるからな。
名鉄一社というのがショボいと見られがちだけど規模が圧倒的にでかいから独自。
また名鉄は愛知や岐阜の主要なエリアをカバーし、近鉄は三重をカバーし、その名鉄と近鉄が名駅ハブターミナルで隣同士で接続で共存共栄の関係になってるからまた便利なんだよね。大阪じゃありえないことが既に出来てる。
地下鉄で環状線を実現させたのも都市の理想形。
名古屋や東海地方じゃ当たり前すぎて何も思わないけど、実は恵まれてるわけ。