新大阪ーついに目覚める日本のハブー  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/05/24(水) 20:01:46.49ID:jN9u+VAo
日本のハブは新大阪で固まった模様
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170522/00000056.shtml
http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2017/20170522_1930_15.jpg&;d=tr

おおさか東線
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg

阪急
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170519004789_commL.jpg

2017.5.23 08:11
南海「ラピート」新大阪乗り入れ、「なにわ筋線」4駅を新設 事業計画発表へ
http://www.sankei.com/west/photos/170523/wst1705230013-p1.html
本文
http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230013-n1.html
424名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/13(火) 22:58:47.82ID:+ezETiud
>>401
大阪維新の会が、大阪与党になったのも
JR西には、よかったんじゃないか。
大阪維新の会は、JR大阪駅に府市とともに莫大な投資をした。大阪の成長戦略の為に。
前の大阪自民なら、市と府が別々に予算を組み
ショボイものになっていただろう。JR西もおもいきった投資はしなかったはずだ。USJを苦しい時に見捨てなかったからかな。
大阪維新は、民間の阪急阪神近鉄にも平等公平な便宜を与えているが。
大阪維新の政策は明確。本格的な鉄道網や高速インフラの整備。
広域的に整備されなければ、大阪の本格的な浮上はない。だからもっと強力な都になって
今以上の政策を実行していかなければならない。
425名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/13(火) 23:01:45.22ID:k/YQBN4+
もともと小浜ルートは最短最速で新大阪に直通する新大阪重視ルートだった。京都は亀岡を通るはずだった。
二重投資という問題も無かった。

しかし小浜京都ルートになったことで京都以西の延伸が怪しくなった。
何より京都先行開業で凍結はやろうと思えば可能だが、逆は不可能(大阪先行で京都後回し)
もともとの新大阪重視の小浜ルートが潰されて、京都重視の小浜京都ルートに決まったということは、
大阪が負けて、京都か勝ったということ。
それほど新大阪はハブとして使えないということ。
北陸各県にとってもJR西としても京都駅の方がハブとして重視されてるといこと。
426名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/06/13(火) 23:48:30.60ID:ujoQPK8n
北陸新幹線は京都止まりでも問題ない。
その代わりなにわ筋線の開通の方が大阪にとっても京都にとっても非常に重要

北陸人が東京志向になるのはさほど問題ない
だって北陸の優秀な人間は地元に残る。北陸の下層が東京やトヨタ(愛知)に流出しているだけ。
そんな下層の人間、しかも自民党の強い地域の人間など大阪にはあまりメリットがない
むしろ大阪の場合アジアから人が来るんだし5000万人人口の韓国は大阪と福岡中心の外交
そういう人間との交流の方が大阪にとって百倍有益
427名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/06/13(火) 23:56:45.58ID:ujoQPK8n
>前の大阪自民なら、市と府が別々に予算を組みショボイものになっていただろう。
まあ今の東京はそれだな。
東日本と東海の縄張り争いのむごさは有名な話。
幾ら両者をマスコミが賞美しても両者の縄張り争いのせいで一体化した策略が出来ず
東京・品川のハブ化はドンドン遅れていくばかり。

地下鉄も都営とメトロは一元化どころか両者の縄張り争いや天下り確保にまみれて
両者一体化した政策も出来ず都議会もそれをスルー。
五輪も国と都が縄張り争い。鉄道会社の五輪を巡る縄張り争いも激化。

もう東京は権力者同士の縄張り争いの地と化した。過去の府市合わせと同じ。

それに対し近畿はJR西日本・近鉄・大阪地下鉄などが一体化して近畿一体で
動き始めている。
こう言う姿勢がアジアからのハブ機能を関西は強めていく要因にもなっていく。
428名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 01:16:05.32ID:f2t414lq
JR西の、「(広域)戦略」は明快。
「新大阪をハブに、
山陽新幹線、北陸新幹線、なにわ筋線(関空)をリンクする」
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png

京都を重視してるのは事実だが、「ハブ」ではないと思う。
(準ハブとして有望なのは岡山)

北陸新幹線の京都ルートも、京阪間を(なぜか)独占してるJR東海への対抗の要素が大きい。

北陸自治体の本音は今でも「京都を経由しない」ルートのはず。
ターゲットはあくまでも山陽新幹線、なにわ筋線を利用する新大阪の(国内外)観光客だから。
停車駅は少ない、時間は早いほどいいに決まってる。
彼らにとって「京都」はそれほど重要でないよ。

京都ルートは、北陸新幹線で「なるべく」設けたいJR西の都合だと思う。
JRにとって、京都にそれだけの価値があるのは事実、でも「ハブ」ではない。
429名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/14(水) 01:41:22.75ID:GBm1BzbS
京都は新幹線と奈良の経由地であり、伊勢の経由地であり、北陸の玄関口であり、山陰の玄関口でもあるんだよね。
大阪よりハブ機能は上。
湖西線ももともと京都のためにあるようなもの。
大阪へは東海道線に乗り入れることで成り立っている。
地理的に不便な大阪は、何かと京都の後回しで盲腸のような位置。
江戸時代の東海道五十三次でも京都で終わり。京都〜大阪は関西ローカルの話。
北陸新幹線もとりあえず京都ハブターミナルまで開通することが重視されている。
京都さえ開通したら乗り換えJCT駅でしかない新大阪には用は無い。京都から自慢の在来線で大阪に直行。
430名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2017/06/14(水) 06:02:06.18ID:sxDy1YZp
仕方ないね。大阪にそこまで求めなくても。
大阪は北陸のハブと言うより古来からアジアのハブ。
関空のおかげで今や難波が大阪の南の玄関口に昇格。
新幹線とかなんとかよりも空港急行が大阪にどれだけ貢献していることか。
伊勢・奈良・北陸の玄関口で何の問題もない。
むしろ大阪が担いきれない機能を京都や神戸に分散させて関西全域で機能すれば良い。
大阪は関空やアジアのことを考えれば良い。
431名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/14(水) 06:54:49.29ID:+586pzoj
なにわ筋線の推進は今しかないだろな。
関空の運営権、大阪を代表する企業、私鉄各社が揃い踏みしたがJR西日本は参加しなかった。インバウンドを一過性と考えていたが想定を上回るバブルがつづき、それを改めたんだろう
432名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 10:03:55.29ID:f2t414lq
JR九州、採算見込めず 長崎新幹線フリーゲージ導入断念
2017/6/14 0:40
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17641000T10C17A6TJ2000/
>車体価格などコストが通常よりも約3倍になるうえ、
長崎と新大阪を直通運転することもできない。

JR西としても、新大阪ハブ増強につながるし
フル規格での乗り入れはウェルカムでしょうね。
433名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 10:25:43.89ID:f2t414lq
長崎新幹線ルート
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2016/03/30/SAG2016033099000021_id1_20160330092013.jpg
434名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/14(水) 12:13:04.25ID:hXv+OAqa
今日朝日の報道でも阪急は新大阪乗り入れやる気まんまんだな、大阪府市とも話しはついてるんだろうな。阪急狭軌車両も南海にメンテナンス任せるみたいだし。
なにわ筋線JR南海阪急総合乗り入れ計画がいよいよ固まってきたな、非常に楽しみ。
435名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 12:33:38.11ID:f2t414lq
京阪「フリーゲージで中之島から乗り入れたいなぁ…」
近鉄「せやな」
2017/06/14(水) 13:29:02.98ID:6uQTn0ru
トンキンヒトモドキ
437名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 13:32:49.00ID:f2t414lq
なにわ筋線、十三駅で乗り換え 阪急阪神、地下駅整備へ
2017年6月14日10時37分
http://www.asahi.com/articles/ASK6F52GKK6FPLFA005.html
2017/06/14(水) 13:49:32.68ID:WDoOHvFP
京阪はIRと万博次第で動くとは思うけど今のところは蚊帳の外だな
439名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 13:53:33.20ID:f2t414lq
南海の「新難波駅」は近鉄難波駅と直結になりそう。
http://207hd.com/wp-content/uploads/2017/05/%E7%84%A1%E9%A1%8C-3.jpg
http://www.grandis.co.jp/office/eimage/5155/05739_c.jpg

京阪も中之島駅で直結するし、二社の条件(乗り換え一回)は阪急と同じ。
こうなると、「なにわ筋線」はJR含むすべての私鉄に恩恵もたらしそう。
440名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 14:04:57.18ID:f2t414lq
京阪も一番「お尻」に乗ってれば
なにわ筋線との乗り換えは楽そう。
https://www.google.co.jp/maps/@34.6907241,135.4880521,17z?hl=ja
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/4c7876fd5aacc3723529ae84d38b4488.jpg
441名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/14(水) 17:21:15.13ID:RaGfUBmr
鉄道各社が会社を越えて協力していく時代になっていってるな。
北陸新幹線もリニア後に米原乗り入れになるだろうな。
ダブルスタンダードでバカな大阪人は認めたくないだろうけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 17:52:31.58ID:f2t414lq
米原乗り入れを拒んだのはJR東海。
リニア後にスカスカになるから乗り入れてくれ、ってのは虫が良すぎる。

北陸新幹線、JR東海とJR西日本の「下らない領土争い」…無駄な迂回で建設費増大
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18519.html
2017.03.31

>東海道新幹線は、JR東海が管轄している。JR東海の売上は、約1兆3000億円(14年度)。
そのうち、東海道新幹線だけで約1兆1400億円を叩き出している。
JR東海は売上の87.5パーセントを東海道新幹線に依存している。
だから、簡単に北陸新幹線を米原駅発着させる計画を容認できない。
>JR西日本の関係者は、こうこぼす。
「東海道新幹線は、JR東海のドル箱路線。
そんなドル箱路線に、JR西日本が管轄する北陸新幹線が接続するとなれば、聖域を侵すことになります。
それは、JR東海にとって言語道断です。
北陸新幹線の米原駅発着が認められなかったのは残念です」

そもそも、米原ー新大阪はJR西の管轄なんだよな・・・
JR東海に任せたところから歯車が狂ってる。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/AR30/20141223/20141223135419.png
443名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 18:12:45.75ID:f2t414lq
北陸新幹線が米原に乗り入れると、東海道新幹線における
新大阪までのかなりの割合、
中京新幹線(?)で名古屋、東京にも、となるとそちらも一定の割合で
「西日本色」が増す。
リニア後の経営的には助かるんだろうけど、
JR東海がそれを望むかな?
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png
2017/06/14(水) 19:02:14.11ID:3/sPIata
>>433
造る意味あるの?
2017/06/14(水) 21:01:11.34ID:6uQTn0ru
トンキン弁はオカマ言葉w
446名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/06/14(水) 21:28:49.03ID:djqpvwjE
>>409
古墳が世界遺産に登録された程度で東京と大阪の圧倒的大差が埋まるはずないだろ
アホかお前はw
447名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2017/06/14(水) 21:51:27.48ID:MA5r4DNz
バカかお前
もう日本より立場が上の中国韓国は大阪の方が東京より人気あるのです
東京は放射能で汚染された冷たい都市と言うのがアジアの認識

韓国人にも放射能汚染を疑われたら逆ギレするとんでもない言動とったらしいね
448名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:04:36.69ID:djqpvwjE
いつ中韓が日本より立場が上になったのか知らないが、
まあ少なくとも朝鮮人の割合は大阪のほうが東京より高いw
田舎町大阪にも東京に勝るものが1つはあったということだ
よかったなw
449名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:15:05.92ID:MA5r4DNz
まあ韓国の方が日本より成長してるからな
アジアには大阪の方が必用とされてる

東京はもうアジアに2つと要らないメガシティと世界から無視
かつての大阪の二眼レフだ
2017/06/14(水) 22:57:14.60ID:ZjXxhbC5
南海電気鉄道の山中諄(まこと)会長(74)は「なにわ筋線」について、「梅田への乗り入れは南海として悲願。将来に期待を抱かせる路線だ」と語った。
今月下旬の株主総会で会長を退いて取締役相談役に就くのを前に、朝日新聞のインタビューに答えた。

南海の拠点・難波と関西空港との間を結ぶ空港線の旅客収入は、2016年度に90億円と過去最高を記録した。ただ沿線人口は減りつつあり、
関空特急「ラピート」はJR西日本の特急「はるか」と競合する。なにわ筋線ができることで、大阪の都心の梅田地区とつながり、周辺の乗客が取り込めるため、
「将来にわたって会社の利益を支える屋台骨になる」と述べた。

 さらに、阪急電鉄の乗り入れについては「阪急が加わることは、関空アクセスの選択肢が広がる意味で歓迎すべきこと」と話した。
451名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 23:24:34.91ID:f2t414lq
新大阪(鉄道ハブ)ー関空間は
ラピート、はるか、阪急(新車両)のみつどもえか…
これはアツイ

梅田ー神戸(関西)空港ではこれほどダイナミックなことは起こらなかっただろうね…
新大阪と関空は、それぞれ「拡張性ほぼ無限」のインフラだから、アジアの成長に今後も対応できる。
「受け入れたくともキャパがない」なんて
勿体ないことにはならないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 23:38:27.49ID:f2t414lq
もともとは、神戸に「関西空港」だった。
今となっては止めてよかった。
453名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/14(水) 23:58:11.03ID:f2t414lq
test
2017/06/15(木) 00:09:39.84ID:uvoho+Z0
結果論だけど関空が泉州で良かったと思うよ
余りにも北大阪と南大阪の差がありすぎる
455名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 00:54:07.67ID:ilqmmvw8
関空が神戸だったら
導線から外れた「ミナミ」の復活はなかったでしょうね。
ましてや「あべの」は、和歌山は……

近畿全体が、梅田ー神戸の狭いエリアで「満足」して
正真正銘の「ローカル地域」になってましたよ、
おそらく新大阪も不便のまま。

幸い、なにわ筋線で「新大阪ー関空」の軸ができそうなので、
近畿はしばらく安泰だと思ってます。
2017/06/15(木) 06:07:23.14ID:10+3rnzP
関空は遠すぎだけど南大阪でよかったな
関空がなかったら人がますます東海道線に集中してただろう
今はミナミが外国人の玄関となった
457名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 07:21:53.57ID:28qrr50W
新大阪に南海が乗り入れたら物珍しさから南海乗るかもな。それくらい南海とは縁がない
458名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 07:29:56.57ID:8yVYZK2U
>>455
反対に神戸が廃れるだろうな
いままでは京都大阪神戸が関西三都
未来は京都大阪奈良が関西三都になる
2017/06/15(木) 09:15:42.15ID:j4ctoRyi
セシウムまみれトンキン
460名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 09:17:21.18ID:ilqmmvw8
「北陸・中京新幹線」戸惑いの声
福井県「将来の備え必要」と強調
2017年6月15日 午前7時10分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/205599
福井県は信用失うね。
「豊洲、築地」と同じ構造。

ところで、「米原ルート」を嫌がってるのは、JR東海。
東海道新幹線におけるJR西の存在感が増すからね。
「リニア後」の割合で言うと、
新大阪ー米原だと北陸新幹線が半分、残りを山陽と東海で、つまり7〜8割はJR西の車両に、
名古屋ー東京でも4割くらいはJR西の車両になるのでは?
もちろん、東海道新幹線も北陸に乗り入れるわけだけど、東京からは長野経由があるし、
絶対量はそれほど大きくならないだろうね。

「米原ルート」がぶり返されて喜んでるのは、JR西かもね。
最悪なのは、どっちつかずで着工が遅れることだけど。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/images/traininfoarea.png
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/AR30/20141223/20141223135419.png
461名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 10:00:10.53ID:8yVYZK2U
>>460
大阪はもう北陸新幹線なんて無用長物
なにわ筋線から関空、その先にアジア30億人の巨大市場がある。
北陸3県の人口なんてわずか300万人 将来的に
200万人台、そんな地域と膨大な金費やして何の意味があるのか?
2017/06/15(木) 10:16:47.74ID:10+3rnzP
>>461
北陸新幹線東京方面行を爆破寸断するなら延伸諦めてもいいともうぞ
2017/06/15(木) 10:25:03.86ID:10+3rnzP
まあでも予備の幹線として作っておいた方がいいのでは?
どうでもいい駅に貨物ターミナル作って貨物線としても利用したら米の輸送が捗りそう
464名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 10:37:16.06ID:8yVYZK2U
北陸新幹線の建設費で
南海本線複々線高速化 なにわ筋線前倒し開業
ゆめ咲線舞洲夢洲延伸 京都環状地下鉄建設
これらの方が関西経済に莫大な富をもたらす
北陸新幹線は無用の長物
2017/06/15(木) 10:59:10.11ID:circv3Qw
>>464
敦賀止まりだと乗り替えが不便
2017/06/15(木) 11:19:54.34ID:8Ma/GdGt
そもそも関空とかいう和歌山国際空港なんかどうしょうもない 成田と一緒さ
住民の反対のせいで伊丹潰せないからいつまで経っても
梅田は200m以下の低層ビル群のまま

そんな事している間に成田は切り捨てられ
羽田は国際化し、5本目の滑走路を作り
着々とハブ空港に生まれ変わろうとしてるのに
関空は未だにたったの滑走路2本だけ
2017/06/15(木) 11:30:58.62ID:10+3rnzP
羽田空港って結構都心に近いけど近隣地域の高層ビルの高度制限ってないん?
2017/06/15(木) 11:33:26.91ID:8Ma/GdGt
>>467
品川駅前のビル群なんかはその影響が見て取れるけど
都心副都心共に航路が被らないので
2017/06/15(木) 11:39:34.56ID:8Ma/GdGt
伊丹から梅田は10kmぐらいだけど
470名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 11:52:19.45ID:8yVYZK2U
>>466
羽田は完全24時間じゃないだろw
それに関空は3500m級1本4000m級1本設備としてはロンドンヒースロー シンガポールチャンギ
香港国際空港、ソウル仁川国際空港とほぼ同等の日本国内最高級国際空港だぞ!
2017/06/15(木) 12:19:02.59ID:8Ma/GdGt
>>470
実際のところ離着陸なんて2000mでも事足りる
2500あれば十分すぎるんだよね
4000なんて完全に無駄でしかない
472名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 12:34:37.03ID:FYgnunWm
>>470
欠陥地盤に建設しちゃって地盤沈下が止まらないけどなwww
伊丹を存続させざるをえなくなったのも真相はこれなんだよw
473名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 12:37:05.47ID:FYgnunWm
>>471
関空は昔の性能悪い時代の飛行機を基準にしてるから無駄だらけ。
陸からあれだけ離れて長い橋を作ったのも今や無用の長物w
時間がかかるだけの面倒くさい空港でしかないというw
474名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 14:06:31.31ID:8yVYZK2U
羽田なんて無駄な地方路線維持の為
国際線を思うように増やせないし
成田との兼ね合いもあって中途半端な空港には
変わりない。
475名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 14:10:43.42ID:8yVYZK2U
羽田は米軍横田の空域問題もある
関空には米軍空域問題はない
2017/06/15(木) 14:11:06.02ID:CgfZJZPK
日本のヨハネストンキン
2017/06/15(木) 14:17:42.23ID:pmcQl2qr
北陸と中京圏のアクセス向上策として、福井県の西川一誠知事が
敦賀と名古屋を結ぶ「北陸・中京新幹線」の整備検討を提案したことに戸惑いの声が上がっている。

福井県は、北陸新幹線新大阪延伸後のステップにつなげたい考えだが、北陸・中京新幹線は米原ルートと区間が同じ。

昨年末に与党が決定した小浜・京都ルートは、まだ政府から認可されていないだけに、
「まずは北陸新幹線に全力を注ぐべきだ。両にらみの作戦は足をすくわれる恐れがある」と懸念する関係者もいる。
478名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 14:51:02.48ID:ilqmmvw8
新大阪ー関空がこれから近畿の「軸」になる。
https://tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2017/05/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-1.jpg

南海だけが狭軌だったのも奇跡。
おかげで連絡橋一本での「ダブルアクセス」も、「なにわ筋線」も可能に。

将来の拡張性も含めて、「関西」国際空港は泉州がベスト。
長い滑走路が必要でなくなれば、ちょっと伸ばして半分にすれば4本になるし、
航空機の騒音が小さくなれば陸地側への拡張もできる。
http://livedoor.blogimg.jp/amin9724/imgs/0/a/0ae61091.jpg
479名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 15:04:57.27ID:ilqmmvw8
「半分で四本」は無理があるか…
480名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 18:07:28.37ID:ilqmmvw8
新大阪の現在
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg

近未来
http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2017/20170522_1930_15.jpg

ロマン
http://blog-imgs-54.fc2.com/t/a/r/tarouroom/20141022214303f81.png


おおさか東線(2019春全線開業)
http://suitaweb.net/contents/wp-content/uploads/2016/09/osaka-higashi-routemap.jpg
黄色の丸が乗り換え駅

なにわ筋線(2031)と阪急新線
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/20/20170520k0000e040307000p/8.jpg?1
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1187513.jpg

箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄、御堂筋線延伸へ向け起工 平成32(2020)年度の開業目指す
http://www.about-higashimikuni.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E5%9B%B3.jpg

JR西日本、大阪駅北側「うめきた」新駅は2023年開業
東海道本線支線の地下化・新駅設置工事を通じて、2019年開業予定のおおさか東線(新大阪〜久宝寺間)との相互直通運転も可能となる予定。
https://trafficnews.jp/assets/2016/11/161102_kitaumeda_01-600x336.jpg
481名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 20:58:03.97ID:FYgnunWm
一本でこれだけ広がる圧倒的なハブ。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org452994.jpg

リニアで奈良も名駅から15分程度で行けるようになる。
これで奈良も京都も大阪もダイレクトで30分以内でアクセス。
大阪へは既に新大阪行きの新幹線と、難波行きの近鉄特急で名駅が大阪をスポークにしてるという現実。
リニア開通で益々名駅は近畿のハブとしても機能するようになるから圧倒的だな!
2017/06/15(木) 21:00:45.68ID:CgfZJZPK
修羅の国トンキン
2017/06/15(木) 21:07:27.56ID:pmcQl2qr
奈良といっても大仏のとこじゃなくて
離れたところでしょ。もう新駅決まったのかな
2017/06/15(木) 21:15:10.11ID:10+3rnzP
名古屋はハブかと言えばハブかもしれないけど魅力ないよね
路線が集中してるが北陸中部あたりは県庁所在地行き
が一つの路線で済むか複数の行き先になるかの違いだし
485名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 21:37:34.09ID:ilqmmvw8
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-6b/haruki1127sport/folder/474998/07/11807507/img_0?1426664423
この状況で
「名古屋がハブ、新大阪と難波がスポーク」というには無理がある。
「大阪から名駅に、ストローが2本ささってる」といったほうがしっくりくる。

さらに、なにわ筋線の「新難波駅」は近鉄難波駅と接続するから(真下?)
名古屋から関空、がもっと便利になるのは間違いない。
http://blog-imgs-112.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_001_20170521044909f51.jpg
http://www.grandis.co.jp/office/eimage/5155/05739_c.jpg
486名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 21:38:11.96ID:FYgnunWm
三方良しなうえ、新幹線の環状線になるな。
北回りと南回りのダブルネットワーク。 いやトリプルか。便利過ぎる。
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/500m/img_f95e0c1e54fd2ce58a3941997950d1e1330458.jpg


見るからに小浜京都松井ルートはバカ丸出しで着工すらされないよw
487名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 21:57:20.51ID:ilqmmvw8
米原ルートを嫌ってるのはJR東海。
そんなことしたら
新大阪ー米原の7、8割
名古屋ー東京の半分くらいはJR西の車両になるよ。
いずれ「東海道新幹線をJR西に売却」とかなるかも。
JR東海はリニアと在来線に集中、とか言って。
488名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 22:02:34.53ID:FYgnunWm
>>485
君の願望はわかったが、
名駅から北回りの新大阪行き(新幹線)と、南回りの難波行き(近鉄特急)で名駅が大阪をスポークにしてるというのが現実なの。
状況によって選択肢が多用にあるのがハブターミナルの頼もしさ。
逆に大阪側からは新大阪にしても難波にしても選択肢が無いw
北部民は新幹線、南部民は近鉄特急、と住み別けられるだけ。
長野県から東京に出るのに長野市民が北陸新幹線で、松本市民が特急あずさで別れてるのと同じ。
スポークなりに便利なのだろうが、ハブの利便性の高さを知らないがゆえのスポークの悲しさw
大阪にはハブが無いから鈍感だよねw
489名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 22:16:27.64ID:ilqmmvw8
名古屋にはターミナルが名駅しかないから
そこにつながざるを得ない。
それっぽく見えるが、ハブになってるわけではない。
490名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/15(木) 22:32:48.44ID:FYgnunWm
大阪はスルーされる構造。経由地として機能しない。
大阪ってあれだけ大都市なのに驚くほどハブとして機能しないw
経由地としては和歌山の玄関口というだけw
奈良に行くにも京都に行くにも神戸に行くにも大阪なんか経由しないからなw
岡山や広島や九州に行くにものぞみで大阪スルーw
近畿のボス面してるのにハブとして機能しない大阪の悲しさw
逆に関西から飛騨や信州に行こうとしたらハブターミナル名古屋駅に頼らないといけない。関東から伊勢に行くにもそう。
リニア開通したら益々そうなる。
東京が関東のハブ、名古屋が中部のハブ、それに対して大阪は関西のハブじゃないwスルーされる構造w
京都の方が近畿のハブとして便利な構造という悲しさw
2017/06/15(木) 23:00:48.04ID:10+3rnzP
大阪と新大阪は別で話してんのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/15(木) 23:06:06.69ID:ilqmmvw8
「新難波駅」も強烈なターミナルになるね。
JR、南海、阪急、近鉄、阪神
地下鉄御堂筋線、四つ橋線、千日前線
2017/06/15(木) 23:11:32.36ID:10+3rnzP
東海道山陽以西北陸海外からのハブとして十分機能すると思うが
四国新幹線も淡路島経由なら新大阪発着だろうな
山陰新幹線ができるとしたらそれも京都の前に新大阪に寄るだろう
2017/06/15(木) 23:21:08.74ID:10+3rnzP
山陰は微妙やな…
495名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 23:52:48.49ID:8yVYZK2U
>>490
大阪のこと知らない無知な人w
496名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)
垢版 |
2017/06/15(木) 23:59:19.83ID:8yVYZK2U
>>490
リニア開通すれば名古屋は東京に吸い取られるに決まってだろw名古屋が中部のハブw
静岡県人長野県人は羽田成田を使うぞw
名古屋の何処がハブw
497名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/16(金) 01:12:33.20ID:iYoLtRnK
御託を並べたところで乗降客数が全てを物語っている
2017/06/16(金) 08:14:38.53ID:SvwK0Ddb
全然大阪駅の方が多いな…
2017/06/16(金) 09:14:15.80ID:e5XPK1m8
トンキンヒトモドキ
500名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/16(金) 12:07:51.30ID:ar8yeIHU
新大阪駅近く 地上24階、高さ約97mのホテル「(仮称)SGリアルティ新大阪ホテル計画」 
2017年6月9日の建設状況
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2017/06/2497m201769-3b3.html

新大阪駅近く ホワイト・ベアーファミリー 
地上32階、高さ約105mの超高層ホテル「WBF新大阪ホテル」を建設!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2017/06/post-be9c.html

グリーンズ 新大阪にホテル出店 年内着工
2017/6/15 大阪
【大阪】グリーンズ(三重県四日市市浜田町5ノ3)は、新大阪エリアに建設予定の建物を賃借し、ホテルを出店する。
6月23日に出店合意書を結ぶ予定だ。新築建物の建築主など詳細は明らかにしていないが、
年内に着工、2019年春ごろの完成が見込まれている。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/170614700064.html
2017/06/16(金) 13:44:54.05ID:e5XPK1m8
トンキン弁はオカマ言葉w
2017/06/16(金) 13:48:14.99ID:s9grAchA
地上32階、塔屋1階、高さ105.35mです。それだけなら驚きませんが、なんと敷地面積911.82u、延床面積8,053.79uです。

 恐らく日本で一番敷地面積と延床面積が狭い高さ100mを超える超高層ビルになると思います。
このようなペンシル超高層ビルは香港などにはたくさんありますが、地震が多い日本では非常に珍しいです
503名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/16(金) 14:41:50.14ID:ar8yeIHU
【売買】新大阪で400室のホテル用地を取得、ホワイト・ベアーファミリー
2016/10/25
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmnews/15/101101825/
>旅行会社のホワイト・ベアーファミリー(本社:大阪市)は、新大阪駅の近くでホテル開発用地911m2を取得した。
客室数は約400となる予定。
売り主は、パチンコ店などを展開するオフィスボストン(本社:大阪市)とその関連会社だ。

911u(30m四方)のパチンコ店が(?)、高さ105mのホテル(400室)になるのはアツイですね。
新大阪にはそれだけの需要があるということで
今後も似たようなケースが増えるでしょうね。


ホワイトベアーは要所を抑えてますね・・・

りんくうタウンに大型ホテル ホワイト・ベアー、20年メド開業
2017/3/23 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14376920S7A320C1LKA000/
>旅行会社のホワイト・ベアーファミリー(大阪市)は2020年春をメドに関西国際空港対岸のJR・南海りんくうタウン駅前に大型ホテルを開業する。
客室はツインを中心に813室で「関空周辺で最大規模になる見通し」(ホテル事業部)。
拡大する訪日外国人需要の取り込みを狙う。 新設する「ホテルWBF(仮称)」は地上20階地下1階で延べ床面積約2万6500平方メートル。
敷地面積は約3千平方メートル。
2017/06/16(金) 17:47:07.45ID:SvwK0Ddb
THAAD設置したら中国人来なくなるというリスクがあるのに
ポコポコホテル建てて大丈夫なんかね
505名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/16(金) 19:33:04.67ID:ar8yeIHU
test
2017/06/16(金) 20:58:56.54ID:SRYTQIqd
セシウムまみれトンキン
507名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/16(金) 21:40:59.87ID:ar8yeIHU
西中島いまや関西のシリコンバレー? 新大阪に近くオフィスも割安、ベンチャー続々 歓楽街のイメージ覆す
2017.4.22 11:58
http://www.sankei.com/west/news/170422/wst1704220045-n1.html
>阪急京都線の南方駅、新幹線の新大阪駅との良好なアクセスに加え、梅田や難波と比べて割安なオフィス賃料が強みとなり、
拠点を構える企業が増加。
関係者は「『関西版』のシリコンバレーを目指す」と意気込む。
>現在は50社前後が拠点を構えているとみられる。
>新幹線が通るJR新大阪駅も徒歩圏内にあり、国内各地への営業拠点としても重宝されている。
割安なオフィス賃料も強みだ。大阪のキタやミナミと比べても、西中島の賃料は3〜4割安いといい、魅力的に感じる若い経営者は少なくない。
さらに歓楽街が広がる一帯には、24時間営業の飲食店などが充実。
オフィスでの寝泊まりが珍しくない起業家にとって、こうした環境はむしろ歓迎だという。

地図
http://www.sankei.com/west/photos/170422/wst1704220045-p2.html
http://osakadesign.com/shinosaka/chizu/images/shin_mt1209_1.jpg

いずれは新大阪と一体化して巨大なターミナルになるでしょうね。
508名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/17(土) 06:10:11.74ID:NUHE40ng
大阪はスルーされる構造。経由地として機能しない。
大阪ってあれだけ大都市なのに驚くほどハブとして機能しないw
経由地としては和歌山の玄関口というだけw
奈良に行くにも京都に行くにも神戸に行くにも大阪なんか経由しないからなw
岡山や広島や九州に行くにものぞみで大阪スルーw
近畿のボス面してるのにハブとして機能しない大阪の悲しさw
逆に関西から飛騨や信州に行こうとしたらハブターミナル名古屋駅に頼らないといけない。関東から伊勢に行くにもそう。
リニア開通したら益々そうなる。
東京が関東のハブ、名古屋が中部のハブ、それに対して大阪は関西のハブじゃないwスルーされる構造w
京都の方が近畿のハブとして便利な構造という悲しさw
2017/06/17(土) 07:42:42.64ID:2scUM32f
名古屋圏
https://yahoo.jp/y1tVzq
https://yahoo.jp/zCTt1M

まだらハゲ


大阪圏
https://yahoo.jp/pa6vV7
https://yahoo.jp/xV1XEn

今後も延伸や新線開通が目白押し

おおさか東線新大阪延伸
おおさか東線北梅田延伸
北大阪急行箕面延伸
大阪市営地下鉄中央線夢洲延伸
JRゆめ咲線夢洲延伸 ?
京阪中之島線延伸 ?
大阪モノレール東大阪延伸
なにわ筋線開通
阪急新大阪〜十三〜うめきた開通
北陸新幹線開通
リニア中央新幹線開通
510名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/17(土) 07:50:53.71ID:NUHE40ng
大阪ではナニワ筋線とやらで無理矢理ゴチャゴチャやってるけど、そんなことする必要もない名古屋は実は恵まれてるんだよ。
大阪の私鉄は鉄道各社にテリトリー意識が強く、北部は阪急や阪神、南部は南海や近鉄みたいにバラバラに離れてて乗り換えもマトモに出来なかったからな。
私鉄各社が沿線の街を囲い込んで独占したいという思想で街が作られてきたから、大阪は全体的に他社との乗り継ぎのことがほとんど考慮されてない街になっていた。
街の移動より、人の流れがテリトリー内で完結することを良しとした。
鉄道会社の作った百貨店や街に留まってくれればいいという。
阪急沿線がステータス地域になったのも良くも悪くもそういう意識によるもの。


一見大阪の方が鉄道網は立派だけど、そういう意味でアホみたいに不便なことが多い。
そういう問題が時代の変化によって益々ネックになってきて、今になってナニワ筋線みたいな協力体制をやることとなった。

逆に名古屋は大規模な鉄道網を名鉄一社でやってるから相互直通なんかもすんなり行われている。
名鉄名古屋駅や金山駅から各方面に行けるのもそう。
カオスな名鉄名古屋駅というのも名鉄だからこその現象。
セントレアへも岐阜や犬山からも直通で行けるからな。
名鉄一社というのがショボいと見られがちだけど規模が圧倒的にでかいから独自。
また名鉄は愛知や岐阜の主要なエリアをカバーし、近鉄は三重をカバーし、その名鉄と近鉄が名駅ハブターミナルで隣同士で接続で共存共栄の関係になってるからまた便利なんだよね。大阪じゃありえないことが既に出来てる。
地下鉄で環状線を実現させたのも都市の理想形。
名古屋や東海地方じゃ当たり前すぎて何も思わないけど、実は恵まれてるわけ。
2017/06/17(土) 07:54:00.59ID:frLg3UXK
新大阪駅の話をしてください
512名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/17(土) 08:51:36.23ID:nBvpVvob
パシフィカ・キャピタル、大阪のオフィスビルを外資系ブランドにコンバージョン 来夏開業へ
2017年4月10日 10:45 am
https://www.traicy.com/20170410-pacifica
>パシフィカ・キャピタルは、大阪のオフィスビルを外資系ブランドホテルへのコンバージョンのアセットマネージャーに任命されたと発表した。
手がけるのは1992年に竣工した旧IDEC本社ビルで、地下1階、地上11階建て。
客室数は約185室で、平均面積は17平方メートルから30平方メートル。
ほぼ全ての客室にキッチンやコネクトルーム機能も備えている。
地下にはスポーツジムと会議室も設ける。国内外の長期・短期の出張者や観光客をターゲットとする。
2018年夏にも開業する予定。
513名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/17(土) 09:04:40.08ID:nBvpVvob
ワシントンホテル、来年12月新大阪駅近くにホテル開業
2016.10.19 16:35
http://www.sankei.com/west/news/161019/wst1610190064-n1.html
> ワシントンホテル(名古屋市)は、JR新大阪駅近くでビジネスホテル「R&Bホテル新大阪北口(仮称)」を来年12月に開業すると発表した。
不動産所有会社が持つ土地にホテルを建築。この物件を賃借したうえで、ワシントンホテルが運営する。
 地上13階建てで、全250室がシングルルームを計画しており、国内のビジネス客を中心に個人旅行の訪日客も狙う。
客室稼働率は8割強を見込む。

大阪府下 第13弾ホテル アパホテル〈新大阪駅南〉第14弾ホテル アパホテル〈東梅田 南森町駅前〉起工式 同日開催
2017年3月10日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000018265.html
>新大阪駅エリアでは初のアパホテルであり、大阪市営地下鉄御堂筋線「新大阪」駅より徒歩3分、JR在来各線、東海道・山陽新幹線「新大阪」駅より徒歩6分、交通アクセスの良い立地となる。
規模・構造は鉄骨造・地上10階建、全109室。
平成30年4月の開業を予定している。
2017/06/17(土) 09:20:22.46ID:yudU4Bcd
日本のヨハネストンキン
515名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/17(土) 09:25:49.84ID:nBvpVvob
>>512の詳細

建物は、上場企業であるIDEC株式会社の旧本社ビルで、新幹線の乗り入れ駅である新大阪駅が最寄り駅です。

【物件概要】

名称 旧IDEC本社ビル
住所 大阪府大阪市淀川区西宮原1-7-31
敷地面積
1,435.19m2
延床面積
10,382.64m2
竣工 1992年9月
構造 地下1階、地上11階建

>2016年には海外からの大阪への来訪者が前年比31%増加し、940万人を記録しました。
一方、東京は13%の増加、1150万人でした。
>パシフィカ・キャピタルの代表取締役セス・サルキンは、次のように述べています。
「大阪のマーケットでは、観光・ビジネス目的のいわゆる国際基準の宿泊施設に対する需要が、非常に高まっています。
また、政府による統合型リゾート整備推進法案が成立し、大阪は最初の選定地になると見込まれており、
将来的にはその需要がもっと増えると考えています。」
http://home.kingsoft.jp/news/pr/businesswire/20170329005481.html
516名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2017/06/17(土) 10:57:06.76ID:nBvpVvob
プロロジス、自社最大の物流施設着工 兵庫・猪名川町
2017/6/17 6:32
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB16H48_W7A610C1LKA000/

>米物流大手プロロジスの日本法人(東京・千代田)は16日、同社最大の物流施設を兵庫県猪名川町で着工した。
延べ床面積は25万8千平方メートルを予定し、これまで最大の大阪府茨木市の19万平方メートルを上回る。
2017年度中に新名神高速道路の大阪府高槻市―神戸市間が開通し、
2キロ東に川西インターチェンジができるため、京都府から広島県まで西日本をカバーする。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/2044a7e9cec8e566e1b0be7d97757b28.png
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/09s/makabe/photo/osaka2.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9b-52/festiva1202/folder/1819208/10/64806510/img_1?1493196113

新大阪もそうだけど、
旧「摂津国」にはヒト、モノ、カネが集まる。
きっと、昔からそういう地域なんでしょう。
http://settsu.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/10/2015/01/4d3fc5694a9051e6865f75cf2ebc09c3.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/7/7a/%E5%9C%B0%E5%9B%B3_%E4%BB%A4%E5%88%B6%E5%9B%BD_%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD.svg/1024px-%E5%9C%B0%E5%9B%B3_%E4%BB%A4%E5%88%B6%E5%9B%BD_%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD.svg.png 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b2de917b728ab9e5558312d80b0923fb)
517名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/17(土) 11:22:17.12ID:NUHE40ng
高速道路にしても、

東名阪と旧東名が環状線のように囲んでるので、
実質的に名古屋圏は環状線が4つあるような感じ。
四方に放射状に伸びる圧倒的なハブ構造。
どこに行くにもダブルネットワーク。
新東名・新名神も工業地帯から湾岸エリアまで網羅。
http://alps-book.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/img2323.jpg


関西はまともな環状線が無い。
新名神は関西方面では産業活性化に重要な港湾との連携が最悪。大阪スルー。
何かと二社跨ぎで料金所だらけ。
北陸へも敦賀依存で福井で災害あったら北陸へのアクセスが何もかも詰む。
糞不便な関西の高速道路。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2013/site/image/img_site_01.jpg


大阪は地形も歪なインフラも糞不便すぎるのが欠点。
518名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/17(土) 11:32:24.85ID:Fc8QGadK
>>510
インフラが整備されても町は詰まらんみなのが名古屋。
名古屋市が主要8都市の住民に対して行ったアンケートでは旅行や買い物で訪れたいと答えた人は僅かに1%のみ!
ブービーの大阪ですら14%なのに、名古屋ってどれ程嫌われてるんだろうね!

どうりで鉄道も高速も素通りしやすい構造なはずだなっ!
519名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/17(土) 12:15:38.69ID:NUHE40ng
>>518
あのアンケートは観光的にも強い都市を選んで名古屋がビリになることをわかっててセレクトした巧妙なアンケートなんだけどね。
名古屋がビリになることを目的とした名古屋市の自作自演による戦略的なアンケート。

君を始めとしてそうやって「名古屋は圧倒的にビリや!w」っ煽られることも目的としてるから成功なわけ。
そのインパクトは絶大だったし、名古屋城木造化も後押しして成立した。
名古屋の再開発に火が点いたし危機感を持って大きな流れが生まれている。
あのアンケートでもし中位だったりブービーだったら何の意味も無い。最悪なのがブービー。
結果も悪いのにインパクトも話題性も無いのがブービー。「最下位じゃなくて良かったー」で終わり。
2017/06/17(土) 12:56:08.48ID:tc37yN27
修羅の国トンキン
2017/06/17(土) 13:44:59.01ID:ELq6ujMo
何でいっつも名古屋人が入ってくるんや 淋しいんか?
人間性悪すぎ
2017/06/17(土) 13:45:57.19ID:ELq6ujMo
折角ええ流れやったのに
荒らさんといてくれるか
523名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2017/06/17(土) 14:14:26.71ID:t/CBr13u
でもあのアンケートと人間の実行動、全然リンクしてないよな。
大阪なんてブービっていっても、実際には全国一どころか世界的に見てもトップクラスの観光力。
結局関東百姓が2ちゃんノリで、何も考えずに回答しただけじゃないのw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況