『家なんて200%買ってはいけない!』 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1三島
垢版 |
2016/01/20(水) 07:51:52.84ID:CtyPs/dw
「空き家率は将来、40%になる」
「今後は誰もがタダで家を手に入れられる」
「家賃のほうが、ローンの支払額より安い」

舌鋒鋭い経済評論家、上念司が自らの体験談を交え、初めて語るマイホーム本!
人口減少、少子高齢化、IT技術の発達、土地神話の崩壊、災害や不正工事リスク……
あらゆる状況は今後、日本の不動産に「持つ価値がない」ことを示している

一軒家や分譲マンションにもはや資産価値はなく、購入にはリスクしかない
いまだ多くの人が持っている「マイホームという幻想」を叩き潰し、
不動産業界の悪魔たちの甘言を退ける福音の書
2016/02/08(月) 06:19:04.29ID:QWY4rPMs
キャッシュなら買ってもよくね
2016/02/08(月) 15:08:06.87ID:ER6Z1eST
単身者向けだと40u1LDK4000万円が都心近くの相場なんだけど、
ちょっと高いから、30u1R3000万円をどんどん供給して欲しいんだよね
分譲マンションで狭い部屋ってなぜかデベが供給しないんだよね
SUMO読んでもほとんどないし
2016/02/09(火) 17:17:11.17ID:DN4mYZdc
           :・
        _ ∩∵
     ⊂/  ノ )
      /   /ノV
      し'⌒∪
       l|l
     ∩
     | |∧,,∧
     |,,#・∀・)
   〜(__,u
2016/02/09(火) 17:50:03.56ID:DN4mYZdc
ガソリンスタンド(給油所)が減り続けている
廃業や撤退に伴い、埼玉県内では20年前の2144カ所から
2014年度は1156カ所と、半分近くに減った
背景には大型店による過当競争や電気自動車などの普及に加え、
人口減少によるガソリン需要の減少、後継者不足がある
特に深刻なのは過疎化が進む山間部地域だ
生活インフラの給油所がなくなれば、
自動車や農業機械などへの給油や高齢者への灯油配送、
災害時におけるエネルギー供給に支障を来す恐れがある
2016/02/09(火) 17:51:02.57ID:DN4mYZdc
高齢になり、日用品などの買い物に不便を感じる「買い物弱者」が増えている
内閣府の調査によると、高齢者の約17%が「買い物に不便を感じている」と回答した
60歳以上の高齢者数から買い物弱者を推計すると、その数は全国で約700万人に達する
自動車以外の移動手段に乏しい地方で特に目立っている
2016/02/09(火) 17:53:19.42ID:DN4mYZdc
■日本は田舎も都会も大差ない

田舎で安いものは給料と地価だけ
地方の田舎は、店が少なく競争原理が働かないから
コンビニ価格でしか買えないことも多いのに
東京ではドラッグストアで安売りされてるものを見て
こんなに安く買えるのって驚く
2016/02/10(水) 12:33:12.77ID:OalyOEjv
家は買った方がいいとか悪いとか、
一戸建てよりもマンションがいいとか悪いとか、
ローンを組むのか組まないのか、
投資目的とか、年金収入の代わりに買いなさいとか、
色々と両極端な本があるので、情報収集して決めた方がいいですよ

私の意見ですが、ローン負担が少なく、
固定資産税や不動産維持費用を支出するにあたって、
苦にならないのであれば、買っておいた方がいいと思います

月々の年金額が5〜6万円しかなく、
家賃を払わなければならないのであれば、
間違いなく破綻ですよね

年寄りになってからでは、なかなか家を借り難くなりますので、
住み家は確保しておく必要があります
2016/02/11(木) 00:03:47.95ID:XTH/XRF4
総務省は、タワーマンションなどの高層マンションを使った
相続税の節税を防止する検討を始めた
相続税の算出基準となる建物の「固定資産税評価額」を高層階ほど
高く設定する案が有力で、平成30年度の改正を目指す
マンションでは専有面積が同じであればどの階層でも
評価額が変わらないことから、高層階ほど高い市場価格との
価格差を利用して節税対策に使われていると指摘されていた

現在の固定資産税評価額は、マンションでは専有面積に
応じて一律に決まるため、同じ床面積であれば階層や方角、
眺望に関係なく同じ評価額になる
一方、マンションの市場価格は高層階ほど高く、
超高層のタワーマンションになると評価額との差がさらに開く

この乖離を利用して、相続税の課税資産を圧縮する
節税術が富裕層に広がっている
1億円の資産を持つ人は、資産をお金で持っていると
相続時に1億円に相続税が課される
これに対し、価格は1億円で相続税の評価額は3600万円の
タワーマンションの部屋を買い、相続をすれば3600万円分
にだけ相続税がかかり、残りの6400万円は無税となる
相続後にすぐに売却すれば多額の差益を得ることができる
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/11(木) 01:26:26.71ID:zzTX324f
市営の団地が一番よくね
2016/02/11(木) 14:06:45.62ID:XTH/XRF4
不思議で仕方ないこと
大阪から新快速で1時間ちょっとのかなり郊外
畑・田もあるが住宅地もたくさんある
そこで綺麗なモダンな大東建託の借家があちこちに建つ
家賃は1LDKで45uぐらいで4〜5万のはず
これがすぐ入居者がある 全員駐車場に車所持
全労働者の1/4は年収200万円以下だから
月給15万円/25日勤務のはずなのに
部屋代だけで4〜5万/月は相当きつい

こんな地方でも1〜2万円/月の部屋なんてのはもうない
(東京なら崩れる寸前のボロアパート3畳とかならあったけど)
これ考えると、あんなところ住んで破綻しないのか不思議
結構、皆良い給料もらっているんだなと・・・
2016/02/12(金) 12:34:35.66ID:BXd4634y
これだけ住宅が余ってると言われても、
周囲が買い出すと自分も買わなきゃいけないと感じるのが日本人
不動産業界は消費増税とマイナス金利導入で、最後の一稼ぎだな
2016/02/13(土) 14:08:37.13ID:INg8NtY5
来たれ、空き家に起業家たち−
あるじのいなくなった古民家を、新ビジネスの育成支援拠点となる
「インキュベーション施設」に生まれ変わらせる計画が、
兵庫県南あわじ市福良地区で進んでいる
人口減少に歯止めをかけようと、地元のNPO法人や住民、
商工業者、大学の関係者らが連携し、今年春の運営開始を目指す
2016/02/13(土) 21:01:58.74ID:omjAJuTf
>>66
普通に地方は法人税率大幅引き下げにすりゃいいのにな
そうすりゃ人口の少ない地方と、人口の多い都会でバランス取れるのに

一律ならそりゃ人口の多い都市に会社とか作るだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/13(土) 21:31:58.99ID:HB0Z7dJP
住宅ローン組めない奴の僻み
分譲住宅で生活してる妬み
賃貸は何もない
2016/02/13(土) 21:44:18.66ID:INg8NtY5
■日本は田舎も都会も大差ない

田舎で安いものは給料と地価だけ
地方の田舎は、店が少なく競争原理が働かないから
コンビニ価格でしか買えないことも多いのに
東京ではドラッグストアで安売りされてるものを見て
こんなに安く買えるのって驚く
2016/02/14(日) 07:13:27.02ID:EmQ2rAgE
田舎には仕事がねーからな
2016/02/14(日) 16:26:11.78ID:F9lb3dT5
地方から東京に遊びに来る人は
都心の賑やかな場所しか見てないから
そんな場所にある高級スーパーをちょっとのぞいた
だけで高いと判断するんじゃない?

それに実家暮らしで家賃を支払うという概念がない
寄生者の発想が根底にある

日々の食べ物をお店で購入して
間借りしている家賃を払わなければいけない

田舎暮らしとは、元々の生活基盤が全く違う

ずっと東京に住んでいれば、
安い商店街があちこちにあることも当然知っている
それにもちろん、競合店がたくさんあるから値段が下がる
底値で買うなんて芸当が出来るのは、田舎じゃ無理
店の数も商品の数も、都会の方がはるかにたくさんある
高い高級品から激安の物まで、いくらでも選択肢がある
でも、住んでいないとそこまではわからないと思う
2016/02/15(月) 11:56:19.06ID:5C3mcB8b
田舎でも家賃が安いところはまず
交通が不便だから車は必須(車の維持費、保険、ガソリン代、修理代)
食料、家電、衣類はほぼ正価でしか買えないと思った方がいい
薬なんて都会の大手ドラッグストアの方が安い
通販で取り寄せると送料かかったりする

畑も田んぼもあるけど機材と肥料で黒字にはならない
東京は家賃が高いというけれど田舎とさして変わらない
都内でもアパートで一人暮らしなら4〜6万が平均

都会すぎても田舎すぎても生活費がかかる
安く暮らしたいなら郊外のベッドタウン!
市場原理が働くし、交通の便がいい
2016/02/16(火) 12:47:59.66ID:JmbySqGI
50坪の土地が必要=子沢山
近所に教育施設や生活用品商店が必須

教育施設なぞ不用な人=50坪の土地なぞ無駄
40平米程度のマンションで十分

なぜこの程度の事がわからないのか
2016/02/17(水) 12:53:17.24ID:5a7gW/O1
千里ニュータウン
学生とかアート系に低家賃で貸して
若い人集めようとしてるけど、
ジジババが多数の無茶な頼み事をしてくるんで
すぐに引っ越してしまう
2016/02/17(水) 12:56:02.46ID:5a7gW/O1
東京は人も増え続けてるしまだマシだろうな
大阪の郊外ニュータウンとか悲惨
兵庫や京都はもっと酷い
山奥の新興住宅地は軒並みゴーストタウン化してる
関西で人口増えてるのは大阪市ぐらい
まさに絶賛都心回帰
2016/02/17(水) 13:14:33.92ID:qOMb/8HO
田舎の何がやだって人付き合いなんだよな
多少ものが高くたって別に良いんだよそもそもそんなに買わないし
仕事がなくてもそもそもスローライフなんかはそれ程困らない

でも粘着してきたり監視してきたり、新規の人間を下層に組み入れようとやっきに成る田舎もんが困りもんなんだよ

単に同じ街に住んでる対等の立場だとは思ってねーからな向こうは

ルールは何処にでもあるだろうけど、新人は俺たちの下に付けってのが田舎のデフォな上に

何時までたってもお前たちは下層だってのが田舎

住む奴なんか居るわけねーだろ
2016/02/17(水) 14:15:08.75ID:qOMb/8HO
田舎に人を呼びたければ、新しく山切り開いて新規の人間だけを受け入れて自治会も新規の人間だけでやるのがいい

田舎の自治会なんかに組み入れられた日には奴隷要員で最悪だぞ
2016/02/18(木) 16:12:41.96ID:zWGavlKb
優子さんは同い年の夫と弟との3人暮らし
以前は3人とも働いていたが、数年前に夫が心臓病を患って失業し、
自らも昨年初めに軽作業の仕事を辞めた
土木作業員として働く弟の月収約14万円が頼みという

「優子さんの仕事が見つかるまで、弟さんにもう少し支援をお願いしましょう」
江頭さんは弟に相談したが、弟にも数百万円の借金があることが分かった

住宅ローンの残高は約1千万円
月々の支払いに加えて年2回のボーナス払いが1回40万円
優子さん夫婦には、勧誘されるがままに契約した月額7万円の
生命保険料代もあった

食費は3人で月3万円
貯金に余裕はなく住民税も滞納していた
優子さんと夫は軽度の知的障害で中学、高校は特別支援学級に通っていたが、
成人後は障害者福祉の支援を受けていないことも分かった
2016/02/19(金) 16:46:14.15ID:kt6cwstw
田舎は、競争が無い地域だと何もかもが高くて殿様商売してんなと思う
だから、ネット使えないジジババだらけの地域だと言い値で商売だろうな

東京都心が高いのは家賃だけかも、交通費その他も田舎の方が高いよ
2016/02/20(土) 12:35:45.43ID:PIQ6/bOO
2014/08/20(水)
今、都心のマンションを中心に深刻な事態が進行している
「値崩れが激しい」とか
「入居者がいない」という話ではない
若者はもとよりシニア層のクルマ離れが進み
駐車場がガラガラ
見込んでいた駐車場収入が激減しているのだ
これは「修繕積立金」や「管理費」会計の収入減に直結する
2016/02/20(土) 12:36:49.15ID:PIQ6/bOO
駐車場をマンション外の人に貸すと
事業となるので管理の手間と課税が発生する
全部賃貸しで不動産会社が管理してる所は
別に大きな手間は発生しないので、やっても割りにあうが
分譲マンションでは普通は出来ない

機械式の駐車場はメンテ費用、撤去費用もかかる
おまけに20年とか経過すると部品とかが無くなる
駐車料金はそれらの支払いにも足りない
撤去にも高額の料金がかかるのが難点

住宅ローンが組める年代までに
さっさと見切りを付けて引っ越すのが一番良い
その年齢を過ぎていたら、都営住宅への転居
2016/02/20(土) 12:44:40.66ID:PIQ6/bOO
別荘ブームに小金持ちがひっかかった
ただ同然で買い占めた土地にちゃちな建売の
別荘を大量に作り、持ち家という夢で小金持ちを釣った
飛ぶように売れて開発業者はボロ儲け

別荘を使うのは最初だけ、すぐに行かなくなる
どんなに素晴らしい眺望も3日で飽きる
家と同じように家事洗濯に忙殺され
たまにしか行かないから庭の手入もしんどい
のんびりリフレッシュするために別荘を買ったのに
これでは意味がないと別荘に行かなくなる

そのうち別荘ブームが下火になり地価が暴落
手放したいと思っていたが後の祭り
泣く泣く二束三文で売って大損こく
ホルダーは庭の手入れのためだけに別荘に行く

持ち家という夢に釣られた小金持ちの運命は哀れ
湯沢や那須にいくとその諸行無常な現実を体験できるので
廃墟マニアを集めて諸行無常ツアーをやろうかと思ってる
2016/02/20(土) 12:47:00.11ID:PIQ6/bOO
広い家に住んだことない奴は、
人が住んでない家がどんだけ急速に
劣化するかを理解してないからな
別荘とか、誰か住ませてないと、数年でかなりガタがくる
他人に貸すんでなければ、別荘なんて持ってもしょうがない
2016/02/20(土) 13:44:19.24ID:PIQ6/bOO
皆さん家の値段知らな過ぎ、建物は新築でも販売価格の
70%の固定資産評価額にしかならない、
3900万円の家なら2730万円が評価額
建築費は材料費70%、人件費+仮設+業者の経費と儲けが30%、
つまり70%の材料費の部分の評価しかない

中古は10年以内なら、築浅プレミアムで多少割高だけど
10年〜20年は土地値とその時点の建物評価額で、
ほぼ価格に見合った価値
20年以上の建物は、ほぼ土地値だけ
特に不動産を中古で買う時に指値(値切り)をしないと大損
指値(値切り)も最低でも路線価や原価とその償却率を知らないとね
2016/02/21(日) 11:33:01.24ID:kj8dOapc
2015/02/05(木)
米カリフォルニア発のカフェ
「ブルーボトルコーヒー(BLUE BOTTLE COFFEE)」は2月6日、
海外初出店となる日本1号店「ブルーボトルコーヒー 清澄白河
ロースタリー&カフェ」を東京都江東区・清澄白河にオープンする
3日には、プレス関係者向けの内覧会を開催し、メニューを披露した

「ブルーボトルコーヒー」は、2002年にサンフランシスコで創業
現在、ニューヨーク、ロサンゼルスの3都市で14店舗を構える
フリーマンCEOが日本の喫茶店文化やおもてなし文化を反映した
"ホスピタリティー"や、環境面に配慮しながら新鮮でおいしい
コーヒーを提供する"サステイナビリティー"を信念に掲げている
グーグルやツイッターの創業者らをはじめとする投資家から
総額約45億円の資金を調達したことが話題になり
"コーヒー界のApple"と称されている
2016/02/21(日) 11:43:11.20ID:0cKBP0E9
ベクレコーヒーないやろ
2016/02/21(日) 11:45:20.74ID:0cKBP0E9
アジアの中心大阪様に進出すべきではないでしょうか
2016/02/21(日) 11:52:31.08ID:kj8dOapc
浅野敏雄社長が引責辞任を決めたことで、
旭化成は今後、新体制の下で信頼回復を図ることになる
しかし、問題の発端となった横浜市の「傾斜マンション」は
いまだに原因究明がなされていない
住宅販売が落ち込むなど、経営にも悪影響が及んでいる

次期社長の小堀秀毅専務には、問題の温床となった
「閉鎖的な社内風土」の改善と
悪化する経営環境への対処を同時に進めるという、
難しいかじ取りが求められている

*+*+ SankeiBiz +*+*
2016/02/21(日) 11:53:28.30ID:kj8dOapc
日本銀行の統計によれば、
2014年度の不動産業向けの設備資金の新規貸し出しは、
銀行が10兆1549億円、信用金庫は2兆1002億円を記録した
銀行が10兆円を超えたのは7年ぶりで、
バブル景気真っ只中の1989年度や
「ミニバブル期」といわれた07年度と同水準だ

都心エリアと周辺部、さらに神奈川県の川崎市・武蔵小杉や
横浜市・みなとみらい地区などでは、
新築・中古マンションの価格がバブル的に急騰した
『買うから騰がる』『騰がりそうだから買う』という状態だった
2016/02/21(日) 11:55:56.48ID:kj8dOapc
2016/02/10(水)
旭化成建材による杭くい打ちデータの不正流用問題で、
親会社の旭化成は9日、社内調査委員会の中間報告書を公表した

横浜市のマンションで傾きが見つかった問題以前に、
旭化成建材の社内でデータ流用が3件認識されたことが
あったことを指摘
だが、当時社内では、
珍しいケースとして問題とは認識されず、対策も講じられなかった
「社内全体に問題を周知し、再発防止策を徹底するという
措置が取られるべきだった」とした

報告書ではこのほか、杭打ち工事を行う
基礎事業部では専門性が高い仕事のため、
他の部署と人事異動が少なく、人員の固定化が問題の原因に
なったとも指摘した
2016/02/21(日) 12:01:06.77ID:kj8dOapc
港北NTは市営地下鉄で
横浜都心や新横浜駅と直結している

そもそも横浜市や公団が40年
手塩にかけて育てた横浜の住宅地
東海道新幹線の新横浜駅に近いのが人気ですね

戸建の専有面積が協定で一定以上に
する事が義務化されているので
日本の分譲地としては異例に
広々とした戸建が多い

インフラが新しい事
電線等のライフラインを地下に
埋設した事で空間の開放感があるなど
若い世帯や退職世帯の移住熱は高いようです
2016/02/21(日) 12:32:05.72ID:0cKBP0E9
しゃぶ蝦夷インフラって好きだよね
ド阿保キチガイカスなのに炉心に
入って死にさらせや
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/21(日) 18:52:49.30ID:kj8dOapc
横浜市のマンションで‘傾き’が見つかり、建物を支えるくいのデータの
流用や改ざんが行われていた問題で、マンションの住民の
管理組合は、今月27日の住民が参加する総会で、
全棟を建て替える方針の事業計画を提案することを正式に明らかにしました

*+*+ NHKニュース +*+*
2016/02/22(月) 11:46:40.84ID:J2em1o0L
一生住むなら資産価値なんて関係なくね?
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/23(火) 11:32:29.61ID:LxQnJ11a
■大阪府の人口、68年ぶり減少へ 核家族化など影響か
2016年2月22日17時24分

大阪府は22日、2015年の国勢調査の人口が、
68年ぶりに減少する見通しになった、と発表した
人口総数は10年調査と比べ2万6337人(0・3%)減の
883万8908人だった
大阪市や吹田市など10市町で増加したが、
33市町村の減少が響いた

15年の国勢調査結果を使い、府が独自に速報値を集計した
1920年の国勢調査開始以降、人口は一貫して増加
戦後初となる47(昭和22)年の臨時国勢調査では
戦争の影響から、
40(昭和15)年との比較で145万8307人減り、
唯一の減少だったが、その後は伸び続けていた
2016/02/24(水) 11:12:58.04ID:DP697GIT
■松井大阪知事「東京に年10万人流入、日本は成り立たない」 
大阪・近畿の人口減少浮き彫り、自治体も危機感
2016/02/24(水) 11:17:08.98ID:DP697GIT
マンションより一戸建て、軽自動車よりSUV
洋服を買うならファストファッションよりデパートで……
高年収世帯が冒しがちなムダ遣い、見栄消費を総点検
本当に満足度の高いお金の使い方、教えます
同じ条件で賃貸と持ち家を比べた場合
住宅費の生涯コストはほぼ同じとよく耳にする
ならば、住宅ローンというリスクを抱えてわざわざ
家を買う必要はないように思える
「確かにコストはあまり変わりませんが、老後に差が出ます
ローンが終われば身軽になれるのが持ち家ならば、
賃貸は一生家賃がついて回る
年金があてにできない今の時代、戻れる実家がある人や
老後の資金が3000万円以上用意できる人以外は、家を購入しておくべきでしょう」
2016/02/24(水) 15:58:05.97ID:DP697GIT
埼玉のエルザタワー55
築17年のいま、
日本初のタワマン大規模修繕工事やってるけど
工事費12億円らしいね
2016/02/24(水) 22:42:41.85ID:DP697GIT
日本人の大半は家を買うために働いて人生が終わる
2016/02/25(木) 15:19:57.72ID:nZDFIBs2
ヨーロッパの家は基本木骨石造りだよ
中世の古城も同じ
日本は戦後から木造建築がおかしくなった
お城や神社お寺を始め皆木造なのに
2016/02/26(金) 00:01:13.75ID:4uzcCNQc
岐阜市長良川近郊にて、30坪ほどの2階建て寄棟の家を新築しました
狭小住宅で間口が2.5間ほどしかありませんが、
開放感あふれる間取りになっています

http://www.e-uti.co.jp/files/2011/10/DSCN0307-e1319948523892.jpg
2016/02/27(土) 12:08:07.35ID:qkLgDspF
世帯主の給料だけで生活するのが基本でしょう

当方地方在住だが、例えば30歳のファミリーなら
旦那年収400万、嫁年収300万が相場 普通は嫁の給料は全部、貯蓄に回して
車の買い換えやマイホーム資金、教育資金、老後資金に備えるもんだ

旦那の年収だけでやるにしても家賃が高過ぎる
年収400万で家賃7万、年収500万で家賃8万くらいが上限だろ(駐車場込み)
子供が小さいうちは個室が要らないから2DKくらいのマンションで
普通4、5万に抑えるもんだ シッターなんか分不相応だし
保育園なんか選ばなければいつでも入れるだろ
保育園の送り迎えはジジババに頼め

現代は昇給が少ないから、それでもギリギリでしょう
そうしないと人生詰むよ
2016/02/27(土) 14:56:09.57ID:IcYUOS1A
今時新築で家買う奴なんて普通に積むだろ
2016/02/27(土) 15:46:59.13ID:qkLgDspF
日本では、地方に空家が増えているにもかかわらず
新築一戸建てを建て続けているのは大変異常だと常々思っていたな

ハウスメーカーのトレンドは
防音、断熱、情報化、メンテナンス準フリー化でしょうが
リフォームせずに建て続けるのはおかしい

木造だって20年で価値がなくなるというのはね
伊勢のご遷宮じゃないんだから
せめて、出雲の60年周期にしてくれないと
2016/02/28(日) 11:49:55.51ID:hwIbRTiT
家なんて200%買ってはいけない! という本によると

団塊ジュニア世代以降は一軒以上の持ち家を

相続できるので、賃貸にしたほうが良いという

事だそうです
2016/02/28(日) 15:41:33.74ID:1frtBfmc
>>105
相続出来るっつっても今時医療が更に革新的に進む訳で
今でさえ自分が定年してさえ両親が生きてるなんてザラなんだから
相続も糞も、ほぼ生涯同居だよ真面目な話

そんなのしたいか?って感じだけど
2016/02/28(日) 15:42:36.67ID:1frtBfmc
医療が革新的に進むっていうか
もう不老の入り口だよ今は

臓器プリントアウトして移植出来る時点で、老衰で死ぬ選択肢がねーんだもの
2016/02/28(日) 20:36:48.60ID:hwIbRTiT
団塊ジュニア世代は、団塊世代よりも10%ほど人数が
少ないので、結婚しているけど子供がいない叔父叔母からの
相続もあるそうです
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 10:56:36.31ID:Zg+Fw+Li
賃貸には
「いつでも超短期間に居場所を変えることが出来る」
という最強のオプションがあるからな
2016/02/29(月) 11:05:36.91ID:fXJ0/FcM
>>109
そうなんだよな
特に小学生の子供なんか居ると色々な子供絡みの人付き合いが有る
人間関係ってのは基本悪化しかしねーんだから何時でも場所変えてリセット出来るってのは良い
2016/02/29(月) 12:27:05.46ID:x2ooeWnf
大阪で定年まで働き、富山にUターンし、家と田畑を相続しました
大阪でマンションを33歳のとき買いました
子供が幼稚園の年長さんになるときです
嫁が、子供が小学校に入るときに友達がいないと可哀想だからということで
定住場所を決めたようなものです
それまで転勤は家族で移っていたのですが、その後は単身赴任ですね
47歳のときにマンションを買換えています
子供が大きくなって、手狭になり、もう少し広い物件に移りました
今は富山と大阪の両方に家があります
子供らは大阪で暮らして、富山に来る気はありませんから
マンションは子供が住み続けるでしょう
それと年に数回、大阪に遊びに行くので、泊まるくらいかな
あとは万が一の災害のとき、互いに避難できるかも
損得計算だけでしたら、賃貸の方がいいですけど
お金で計算できないのが人生です
2016/03/01(火) 13:06:52.19ID:ouw0Qeh+
  ____ チン!
/   _/|___
| | ̄ ̄|::| |   /  
| |⊂⊃|■|/ /  ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄  /   (・ω・` )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (    )旦
2016/03/01(火) 13:07:34.60ID:ouw0Qeh+
20代、30代で持ち家が欲しい人は8割

東京でも30代の4割弱、40代の6割が持ち家だからね
全国平均だと東京より数%上がる

さらに
50代でも7割強が持ち家だな
60代では8割を超える
2016/03/01(火) 13:08:52.61ID:ouw0Qeh+
東京都で60坪以上の土地を所有してる世帯は
全体の3%しかいない
23区の都心だけじゃなく八王子や町田も含めて
これしかいない

日本の富裕層の半分近くが、
東京・神奈川・埼玉の首都圏に集中している
一時期は東京に追い付け追い越せだった大阪も地盤沈下が激しい
首都圏を除いて、富裕層が多いのは名古屋ぐらいかな
2016/03/02(水) 11:04:20.64ID:cRDMV+bi
賃貸なんて30年住もうが払った金は捨て金じゃねえか
住宅ローンで困るのは払い終える前に売ることになった時
売ること前提ならマンション
年取ってからならマンションのほうが住みやすい
2016/03/03(木) 15:17:15.09ID:MmF45fAf
一生その土地に住むなら買うほうがいいかもね
2016/03/03(木) 15:22:57.40ID:bt5KV5gr
持ち家の場合は人間関係悪化しても逃げられないリスクが第一なんだよ
40年ローンで家買って近所から陰口言われ放題でも逃げられないって事がどんなことか
2016/03/03(木) 15:27:02.64ID:bt5KV5gr
子持ちの新興住宅地なんかに住んでみろ地獄だぞ
悪口言われない様に井戸端会議には延々と居座るんだぞ毎日毎日
そこから離れりゃ速攻うわさ話と悪口大会だよ

そんな集団に属したく無いと関わらなければ速攻で的だよ
11970坪@スーパーラグビー観戦中 ◆LyayWbSyYi1c
垢版 |
2016/03/04(金) 14:58:50.36ID:rr7n6Qm8
山の中に済めば良いよ
2016/03/04(金) 15:36:48.96ID:qpK2ojiB
伊勢神宮の遷宮って20年毎にあります
日本文化の根底に「穢れ」を嫌う「新品主義」があります
不動産の中古市場が育ちません
2016/03/05(土) 11:05:47.53ID:zPAoo+q4
住友不動産が販売した横浜市西区のマンション四棟で、
地下の基礎部分の鉄筋を誤って二十三カ所で切断した疑いが出ている問題で、
住民の代表四人が三日、同市内で記者会見し、別の二十三カ所でも
鉄筋が不足している可能性が高いと明らかにした
このマンションでは二〇一四年、くいの施工不良で
全五棟のうち一棟で傾きが見つかった
残りの棟でも、本来事前に確保しておくべき配管用の穴が
コンクリート敷設後に開けられ、二十三カ所で鉄筋を切断して
いたことが分かっていた
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 11:11:36.88ID:zPAoo+q4
今週、「新築マンションは買ってはいけない!!」(洋泉社)を
発売したばかりの住宅ジャーナリストの榊淳司氏が挙げたのは、
「オシャレ、若者、お金持ち」の3つのキーワードだ

「私は“サーフィン文化圏”と呼んでいるのですが、
代表的なのが藤沢や辻堂です
ここにはお金持ちのサーファーがたくさん移り住んでいる
彼らがどんどんお金を落とすので、オシャレで隠れ家的な
質のいい飲食店なども増えている
それを狙った若い世代の人口が増える好循環も生まれています
他のエリアでも、今後、若者人口の増加は住宅探しの
重要な指標のひとつになります」
2016/03/05(土) 12:40:06.42ID:zPAoo+q4
テレビもたんすもない、がらんとした部屋がそこにはあった
「断捨離(だんしゃり)」からさらに進化した、
物を持たない生活を送る「ミニマリスト」と呼ばれる
人たちの暮らしぶりだ
英語で最小限を意味する「ミニマム」を使った造語で、
断捨離との違いは急激に進んだIT化
テレビなど動画の視聴や、音楽を聴いたり
写真を管理したりするのはスマートフォン、本は
タブレットで読むなど
部屋を占領していた多くの物を収納できるようになった
実践者からは
「すっきりした部屋から新たなアイデアが生まれる」
「心にゆとりが持てる」との声も聞こえてくる
2016/03/06(日) 11:34:02.91ID:4I6OQMgI
年金が月12万とすれば家がないと生きていけないだろう?
日本人が家を買うのは年金が安すぎて生活できないからだ
持ち家なしで老後を迎えることは死を意味する

2000万円の住宅ローンを抱えてますが何か
家族の住む家に資産価値なんて求めてないよ
今皆で住む家がいるんだよ
老後に住む場所を変えてまで新築の家なんて要らないんだよ
老後は住み慣れた自分のボロイ家で良いんだよ

持ち家だって固定資産税を払うのだぜ
マンションだと加えて修繕積立金
結局、持ち家でも数万円の安いアパートに住んでる
くらいの金は毎月払うことになるのだぜ
2016/03/06(日) 11:35:45.17ID:4I6OQMgI
株もそうだが不動産で運用も難しい
欲出した素人にリスキーなババ掴ませるクズしかいないし
絵に描いた餅みたく上手く回るなら借金してでも自分で買うわな

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
2016/03/06(日) 11:37:20.85ID:4I6OQMgI
こと金融資産について、誰かの資産は誰かの負債なので
(詳しくは「信用創造」でぐぐれ)、
国内総負債と国内総資産は一致する
片方だけを増やすこと、片方だけを減らすことは出来ない
お金を借りてくれる人がいるからお金を貯められるのだ
「借金するな!」とは「デフレで苦しめ!」と同義なのですが
2016/03/06(日) 11:39:17.53ID:4I6OQMgI
そもそもサラリーマン如きに1パーセント以下の利息で
5千万円も貸すこと自体が異常だって
諸外国じゃそんな大金を低利で貸してくれないからな
2016/03/06(日) 14:55:28.75ID:3MOmIAkD
>>127
それに関しちゃ、詐欺みたいなもんだろう
住宅メーカーとサラリーマン両方に金を貸す事で需要が発生するって事だろう

本質は何処に有るか?

新築なんて20年経てば価値も無いもんにあたかも価値が有る様に見せる為だろう

要するに詐欺同然だから、新築は買うなが正解だろう

車も同じ

税金でふんだくって最終的に消費者にまた車買わせる


これ廻り回ってサラリーマンにも恩恵が有るんだか無いんだかしらねーけど、直接的には買う側に一方的に不利な、ほぼ詐欺だろ
2016/03/07(月) 11:01:41.35ID:z3spzXQy
資産の定義とは

『流動性』と『保存性』だそうです

流動性のない土地を坪数十万かけて
購入するのは貧乏人で、目安となるのは
坪あたり1万円以下だそうです
2016/03/07(月) 19:49:49.25ID:SwVYYrj/
資産=他人が価値を認めて対価を払うモノだろ?
それ以外は負債だよ
2016/03/08(火) 11:37:32.88ID:KmUkto4C
共稼ぎでぎっちり貯金して
五十代で中古住宅を現金で買って
メンテしながら暮らすのが一番楽
車持たないと貯金がはかどる
2016/03/09(水) 08:00:13.17ID:3HzokdqH
まー人付き合いも枯れた歳になってから中古物件買う方が良いかもな
小学生の子供が居る様な歳だと親はまだ見栄とか妬みとかバリバリで活きがいいから
近所付き合いとか最悪だからな

ジジババ同士ならある程度落ち着きも諦めも身の程もある程度知ってるだろうし、ガキの親よりは付き合いやすさは格段に上がる
2016/03/09(水) 10:40:19.63ID:v3J9WRnn
国土交通省は6日、全国の空き家のうち、耐震基準を満たす
賃貸住宅や戸建て住宅を活用し、子育て世帯や高齢者らが割安な
賃料で入居できるための制度設計に乗り出す方針を固めた
近く有識者会議を立ち上げる
整備が進まない公営住宅に代わる低所得者向け
居住インフラの確保と、空き家の有効活用の一挙両得を狙う
2016/03/09(水) 17:49:44.43ID:v3J9WRnn
通常、不動産屋の仲介報酬は売買金額の3〜5%です
肝心の売買金額が小さいと比例して報酬も少なくなります
例えば売買金額100万円で報酬はたった5万円、
しかも法律でこれが上限と決まっています
だから、割にあわない仲介はしない、仲介しないから市場に流通しない…
人口減少の時代、数年で空き家が1000万戸を越えようとする中、
値がつかず、市場にも出てこない「クズ物件」が増えています
見捨てられたクズ物件、統計もなく正確な数は誰もわかりません
そして、住宅ローンを返済し終わる35年後には、
あなたの家にも起きることかもしれません
2016/03/09(水) 17:51:33.39ID:v3J9WRnn
■駅から「信号5個」以遠は危険水準

田舎だけでなく、実は都市でも「値がつかない」現象は起きつつあります
駅からちょっと離れた団地を見てみましょう
夜になっても明かりがつかない空き家はたくさんあるはずです
高度経済成長時代に作られた古い団地は空き家だらけになりました
都市・郊外・田舎、どこも空前の家余り時代に突入です
徒歩10分、車で10分、とにかく駅から信号5個以上遠くに
家があれば「ヤバい」と思って間違いありません
冒頭のように、将来売れない苦労を抱えるのです
2016/03/09(水) 17:52:41.09ID:v3J9WRnn
■漏れ続ける蛇口を買うようなもの

家を買うというのは、常に水が漏れ続け、出血を止められない
水道の蛇口をわざわざ買うようなものです
住宅ローン、共益費、固定資産税、町内会費…
偶発的に起きる修理費用もかかります
それを上回る収入があるうちはよいですが、
非正規雇用が増え、所得は増えない時代、なかなかそうもいきません
いざ売ろうにも、「駅から信号5個」の経験則により、
不動産に値がつかない場所が広がっているのです
しかし費用は毎年かかります
売れない家を持てば悩みがつきません
仕事柄そういう人をたくさん見てきました
2016/03/09(水) 17:53:15.50ID:v3J9WRnn
■賃貸も「結局同じ」

持家がダメなら、「賃貸が正解?」…そうでもありません
実はあなたの支払う家賃には、様々な会社の利益が載せられています
保証会社の保証料、無意味に頻繁に行なわれる外壁塗装の費用、
管理手数料、そして大家の利益…
知らない間にいろんな利益が「家賃」にひっくるめられて、
あなたは気付かずあくせく支払っているのです
人間必ず住む場所が必要です
今の日本では、無理して家賃を支払えば最後、
給料は家賃に吸い取られ、社会の最底辺から抜けられない
仕組みが出来上がっています
2016/03/09(水) 17:54:28.69ID:v3J9WRnn
■資産から消耗品へ「出血を抑えて使い潰せ」

衣食住は生活に必須ですが、これまで衣と食は消耗品で
「住」だけが資産として考えられていました
しかしこれからの時代、住宅は無価値に突き進みます
どうせ無価値になるものならば、安いものを買って
使い潰してしまうのが正解です
着るもの、食べるものと同じように、安いものを買って、
擦り切れるまで使い続けるのです
それが、この人口減少社会、住宅無価値時代に立ち向かえる術なのです
2016/03/10(木) 21:50:32.85ID:M4aozU1g
マンションは戸建と比べて土地の価値が残らないから
資産価値の点で不利とか言われてるけど間違いもいいとこだよな
立地の良い物件なら、築50年でも資産価値を維持し続けている

100年単位とかでみれば、戸建なのかもしれないが、
生きている間に住まいを買い換える前提の人間にとっては
マンションの方が遥かに売りやすいし、資産価値の点でも得だよな
2016/03/10(木) 23:28:14.40ID:Zu/7mBrF
>>139
そんなのみんな知ってるよ
そりゃそこそこ金持ちの場合だろ

庶民にそんなもん最初から買えないし、買えるレベルでの話をしてるんだろ
2016/03/10(木) 23:33:51.30ID:M4aozU1g
それは税法の問題だろ
ぼろくても、立地がよけりゃ市場価格は別
メンテナンスすると残存価格に上乗せされるようになった
まぁマンションも戸建てもそこんところは同じだがね
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/11(金) 11:20:52.99ID:+WNk3Coh
Why! なぜ日本人は住宅ローンに大金を払う?
ドイツから見えた日本の家の異常さ

ttp://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021800009/021900002/?P=4

>「家なのだから住み続けるうちに価値が下がるのは当然だ」と、
この慣例を受け入れている日本人は多い。だが、待ってほしい。
「住宅は資産」と言うが、メンテナンス状況が正当に評価されず、価値が維持されないような商品を本当に「資産」と呼べるのだろうか。
それは単なる「消費財」に過ぎないのではないか――。

>「20年で価値ゼロ」との慣例によって、「資産」が資産にならない奇妙な国ニッポン。
新築で家を買うということは極言すれば、大金を払ってわざわざ「借金」を背負っているようなもの。
“Why Japanese people!”とドイツ人が指摘するところの真意に目を向ければ、我々を取り巻くまやかしの正体がおのずから見えてくる。
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/11(金) 11:23:04.57ID:PF0ihBMg
名古屋完敗(笑)

一流リサーチ会社が調査した各繁華街一等地の坪単位の賃貸相場 最新版
名駅  4万円〜10万円
http://www.cbre-propertysearch.jp/article/romen-2015-nagoya_sta
栄   5万円〜12万円
http://www.cbre-propertysearch.jp/article/romen-2015-sakae
梅田  10万円〜30万円
http://www.cbre-propertysearch.jp/article/romen-2015-umeda
心斎橋 8万円〜24万円
http://www.cbre-propertysearch.jp/article/romen-2015-shinsaibashi
難波  7万円〜17万円
http://www.cbre-propertysearch.jp/article/romen-2015-nanba
天王寺 5万円〜12万円
http://www.cbre-propertysearch.jp/article/romen-2015-tennojiabeno

食べログ検索件数
梅田 全5532件
名古屋 全1756件

百貨店売上
梅田
阪急梅田本店 1978億円
高島屋大阪店 1225億円
阪神梅田本店 715億円
大丸梅田店 638億円
名古屋
JR名古屋高島屋 1260億円
松坂屋名古屋店 1256億円
駅近郊の公示地価
梅田 坪単価1301万円
名古屋 坪単価777万円

梅田
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-af-6f/luiluicom/folder/69178/16/51537916/img_2?1274908012
栄・名古屋
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-af-6f/luiluicom/folder/69178/16/51537916/img_5?1274908012
市内総生産
大阪市
名目値 18兆4465億円
実質値 19兆1672億円
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/toshikeikaku/0000307339.html
名古屋市
名目値 11兆8471億円
実質値 12兆3959億円
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-3-12-0-0-0-0-0-0.html
国税収納額
大阪市 3兆3017億円
大阪府 5兆1287億円
http://www.nta.go.jp/osaka/kohyo/press/hodo/h27/shuno_taino/index.htm
名古屋市 1兆9430億円
愛知県 3兆6954億円
http://www.nta.go.jp/nagoya/kohyo/press/h27/shuno/besshi_2.htm
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/11(金) 12:04:52.79ID:+WNk3Coh
高齢化・人口減少対策・市街地活性化対策の為に公共投資を減らさず
地方へもインフラ投資をし、かつ都市住宅計画を実行した先進国の結果

ドイツの空家率1%
フランスの空家率2%
イギリスの空家率4%



インフラ公共投資は抑制減少し「民間ガー」と
都市計画もゆるゆるでまともな法的運用しなかった自称先進国の結果

日本の空家率13%
東京の空家率11%



国の調査のよると
空き家率の上昇ペースを抑制したケースでも
2033年には東京は23%まで空家率が上昇する
2016/03/11(金) 16:23:01.71ID:c74vGVeI
もし、あなたが・・・

●一生お金に不自由しない人生を送りたい
●一時的な成功ではなく、常に豊かでいたい
●経済的だけでなく、精神的、社会的にも豊かになりたい
●頑張って働いているのに、なぜお金が貯まらない
●時代が変わっても通用する不変の真理を知りたい
●ズバリ収入を上げ、資産を構築したい
●今後の仕事や収入に不安がある
●お金の稼ぎ方だけでなく、正しいお金の使い方を学びたい
●きちんと資産を構築して大切な人を守りたい
●いつもお金が集まる豊かな体質になりたい
●稼いだお金で自分が満たされるだけでなく社会にも貢献したい

どれか1つでも当てはまるのであれば、
ぜひ、コチラをご覧ください
2016/03/11(金) 16:26:20.77ID:c74vGVeI
日本は大企業勤務は賃貸で中小企業ほど家を早く買う
「家賃払うなら家を買ったほうがいい!」と、
大企業勤務じゃありえない発言して
30代あたりで家買う中小企業勤務のバカが多いんだよ
当然、金が無いので粗末な家である
2016/03/11(金) 16:28:39.99ID:c74vGVeI
超高層マンションよりも圧迫感が少なく、一戸建てに近い
住み心地が実感できる『低層マンション』が近年、
準都心や近郊外部で激減している
日本の建設業界の構造が理由だ
住宅ジャーナリスト櫻井幸雄さんが報告する

◇3階建て低層マンションのメリットは
超高層マンションの対局にあるのが「低層マンション」
5階建てまでのものを低層と呼ぶことが多いのだが、
本来は3階建て、妥協しても4階建てまでが低層らしい低層マンション
長所は、マンションの圧迫感が薄れ、
一戸建てに近い住み心地を実感できること
さらに、一戸建てより安い分譲価格で購入できること
マンションと一戸建ての中間のような存在となるわけだ
2016/03/11(金) 16:29:31.09ID:c74vGVeI
3階建てまでの低層であれば、一戸建て中心の住宅地にも建設が可能
土地に定められる用途地域別で最も規制が厳しいのは
「第1種低層住居専用地域」
厳しいところでは、「建物の高さは10メートルまで」と規制され、
一戸建て中心の住宅地となる
「高さ10メートルまで」と定められた場所でも、
3階建てマンションならば建設が可能
だから、静かな住宅エリアに暮らしたいが
一戸建ては予算的に無理、でも、低層マンションなら買える、
という人にとって救いの神となるわけだ
2016/03/11(金) 16:30:14.79ID:c74vGVeI
◇静かな住宅街に落ち着いたたたずまい
3階建てでも鉄筋コンクリート造りなので、頑丈だし、断熱性、遮音性も高い
周囲には2階建ての一戸建てが多くなるため、3階部分は眺望が良好になる
以上のメリットから、3階建ての低層マンションには、根強い人気があった
私自身、30年ほど前に購入した最初のマンションは低層3階建てだった
見た目が派手な超高層マンションに憧れる人と同じぐらい、
落ち着いた低層マンションに憧れる人も多いのである
2016/03/11(金) 16:31:16.90ID:c74vGVeI
ところが、この低層マンションが近年激減している
超高層マンションであれば、簡単に探すことができるが、
低層マンションは“絶滅危惧種”といえるくらい希少なのだ
都心や京都の超高級物件であればまれに出合うものの、
準都心や近郊外部では、多くの人が購入できる
価格設定の低層マンションはすっかり影を潜めている
低層マンションファンとしては、なんとか造り続けてほしい
だが、そうしたくてもできない事情がある
それは、日本の建設業界が抱える問題でもある
現在、日本では職人不足による建設費の高騰が続いている
工事現場で働く人が減ってしまったのだ
2016/03/12(土) 12:35:43.71ID:b79MeOW9
           :・
        _ ∩∵
     ⊂/  ノ )
      /   /ノV
      し'⌒∪
       l|l
     ∩
     | |∧,,∧
     |,,#・∀・)
   〜(__,u
2016/03/12(土) 12:37:27.25ID:b79MeOW9
narrow 1.8m house
http://www.designboom.com/wp-content/uploads/2015/07/1.8m-house-tokyo-YUUA-architects-designboom-01-818x1227.jpg
2016/03/12(土) 12:40:25.27ID:b79MeOW9
空き家くれやボケ!!
金ない奴にタダで家くれよカス!!
都庁裏の汚い住宅街空き家だらけだろ
タダでは駄目とかなら100万くらいでいいだろ
100万で家売れやボケ!!
そのくらいの価値しかないだろうが!!いい加減にしろや!!
2016/03/12(土) 12:42:59.83ID:b79MeOW9
2014年夏、ある新しい半導体が日本で誕生した
純国産プロセッサとして独自開発された同半導体は、
画期的仕様と性能に加え、特筆すべき省電力性を備えている

その大規模プロセッサを京速計算機「京」と同じ8万8128個使用した場合、
理論上は「京」の128倍に上る性能を持つスーパーコンピュータが実現される
この性能は1.28エクサフロップスと言い表され、人類が
初めて「エクサ」という数値単位の演算性能に到達することになる

その数値単位の性能によるコンピュータ処理は
「エクサスケール・コンピューティング」と呼ばれ、新たに
「前特異点」とも定義すべき大きな変革をもたらす可能性を秘めている

「エネルギーがフリーになる」
「働く必要のない社会が出現する」
「人類が不老を得る」……

世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門「Green500」で、
独自技術により世界第2位を獲得した研究開発者が描きだす鮮烈な未来
2016/03/12(土) 13:00:24.52ID:b79MeOW9
今は猫も杓子も不動産投資でアパート建ててる
素人が群がる時は終焉なのは常
空き家活用がブームになったら不動産価格は下落しまくるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況