『家なんて200%買ってはいけない!』 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1三島
垢版 |
2016/01/20(水) 07:51:52.84ID:CtyPs/dw
「空き家率は将来、40%になる」
「今後は誰もがタダで家を手に入れられる」
「家賃のほうが、ローンの支払額より安い」

舌鋒鋭い経済評論家、上念司が自らの体験談を交え、初めて語るマイホーム本!
人口減少、少子高齢化、IT技術の発達、土地神話の崩壊、災害や不正工事リスク……
あらゆる状況は今後、日本の不動産に「持つ価値がない」ことを示している

一軒家や分譲マンションにもはや資産価値はなく、購入にはリスクしかない
いまだ多くの人が持っている「マイホームという幻想」を叩き潰し、
不動産業界の悪魔たちの甘言を退ける福音の書
2016/05/05(木) 12:21:00.91ID:3w3N0fd5
一番は、修繕費だな
購入してから死ぬまでに、ちゃんとメンテしたり災害での破損を
考えると一千万くらいかかるだろう
重篤な破損だとそれ以上かかるが・・・
2016/05/06(金) 16:08:07.70ID:EH55KCtH
中古住宅(新築もそうだけど)買うならメーカーの独自工法は避けろ
2×4も微妙
リフォームがほとんどできない
在来工法なら自由に耐震改修や間取り変更ができる
2016/05/07(土) 12:18:07.01ID:3xTOiDng
25年間住めば町営住宅を差し上げます−
人口減に悩む山形県西川町は、
そんなユニークな作戦で子育て世代の移住促進策に乗りだした
入居者の希望に応じた間取り、外装で町が新築する賃貸住宅が、
いずれは敷地ごとマイホームとなる仕組みだ

募集するのはともに40歳以下の夫婦
25年以上の定住に加え、
世帯所得が月額10万円以上あることなどが条件で、
基本的に町外からの移住者を念頭に置く
9月に副町長らで構成する選考委員会が審査し、
5世帯の入居者を決める
2016/05/08(日) 12:02:10.71ID:QgVuAqi7
タワマンとか管理費修繕費高いだろうな
家に見栄はる奴多いよな
2016/05/09(月) 15:26:33.51ID:U6XBVvZi
これから夏休みに入るから,昼間に公営住宅団地に行くといいよ
子だくさんの家族がいっぱい住んでいるから
建物はエレベーター付きの立派なもので広いうえに安い
駐車場には収入からは考えられない高級車が止まっているから
これが現実さ

半端に年収あると苦労するだろう
特に300万円〜400万円台だと補助すら限られるし
2016/05/10(火) 12:39:20.63ID:5FczLHAw
2040年には東京都の住宅価格でさえ
今に比べて4割になると言われている
2016/05/11(水) 13:17:01.97ID:yjF3Ki/t
維持する、棄てる、保守するに金の掛かるものは、買ってはいけない
2016/05/12(木) 19:28:48.75ID:jjHTE6/B
今は中古マンションも高い

ましてや、札幌も中央区で1800万円で買えたものが
2400万円まで上がった物件もあるんだと
2016/05/13(金) 17:56:44.26ID:h9ua5Iil
家なんて400%購入のみじゃボケ!!
2016/05/14(土) 15:30:46.37ID:Pk+RCHm0
医者が必要なら医者のいる街に引越せばいいんだよ
住めば都だ(ただし徒歩圏内にコンビニ必須)
2016/05/14(土) 16:31:22.19ID:63tO+RoY
>>243
今時、雨漏れがある戸建の方が稀だか。
2016/05/15(日) 15:08:30.50ID:UWGrD0u9
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 空き家くれや!!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
2016/05/17(火) 10:34:12.61ID:VUQuWecd
地方でも500万の中古は耐震も断熱も間取りも全然時代遅れなゴミ物件ですよ
2016/05/17(火) 18:24:54.06ID:X5BMS5PP
>>256
賃貸よりも安ければメリットある。
2016/05/18(水) 11:20:33.43ID:mU85CHhz
100坪の真四角の土地に40坪の家が建ってて残りは庭
ぐるりと生垣と松が3本とサルスベリやさつき等の木々
剪定が年に2回して1回が20万弱、あとはDIYで消毒等
固定資産税が40万強で光熱費は月に4万から6万
戸建ってこんな感じで金はかかるよ
2016/05/19(木) 15:48:36.49ID:LrPzdUhD
山形の過疎町に住んでいたことがあるけど
本当に田んぼ、畑、山のみでなーんもない、そして止めに雪
旅行で遊びに行くならいいが、住む場所ではないわ
2016/05/20(金) 00:05:29.95ID:dT5n/u03
木造住宅の騒音はある程度諦めるしかない
古いとウォーターハンマーやら木の伸び縮みもある
耐えられなくて鉄鋼RCに引っ越したら快適になったよ家賃高いけど
2016/05/21(土) 11:45:35.24ID:e+h/fTMw
人によって不動産を所有する目的は様々であって、
こうであると、ひとつの価値で収まるものではない
2016/05/22(日) 10:36:22.68ID:TnXK+1cR
出張先と出向先じゃえらい違いだ


東京寄りの埼玉の一戸建て 1億円
http://suumo.jp/front/gazo/bukken/030/N010000/img/122/84631122/84631122_0045.jpg

田舎の2000万円
http://www.o-uccino.jp/house/shinchiku/img/image/3392926/20010412_01.jpg
2016/05/23(月) 12:05:51.94ID:rUfHXPG0
ドリームランドの隣のドリームハイツに住んでいます
今は公園墓地と横浜薬科大学になっています
公園墓地埋葬予備群が多く住んでいます
陸の孤島で静か

40年前は、折茂正雄が司会で芸能人水泳大会をしていたんだが・・・
活気なくなったよ、横浜のすみっこより
2016/05/24(火) 09:56:29.75ID:29ojFELv
うちの地元だとマンション高くて戸建しか売れてない
100平米の庭付きの戸建が3000万しないなに
70平米のマンションが4000万以上する
最寄り駅までマンションは徒歩15分で、戸建は8分になってた
2016/05/25(水) 10:24:26.51ID:6zV+0aJe
『衣』『食』『住』がフリーになる
しかも最低水準ということではなくて
かなりの高い水準において質にも、
量にも満足することができる

それは現世人類が、
そしてすべての生物種が有史以来、
永らく待ち望んでいたものである
2016/05/25(水) 10:25:39.25ID:6zV+0aJe
エクサスケールコンピュータの実現によって
衣・食・住がフリーになる時代がくる
それは現世人類、すべての生物種が
有史以来永らく待ち望んでいたものであり、
その世界にPEZY Computingの齊藤元章氏によって
大きく近づくことができた
2016/05/26(木) 16:14:15.69ID:KZKMjIqy
賃貸は自由がないから自宅好きには面白くない
引っ越すたびにカーテンのサイズは合わないし、
照明やエアコン付いてたり付いてなかったりと
色々無駄が多いし
2016/05/27(金) 14:14:07.34ID:nkfNWGLT
賃貸だと生涯で何千万もの損失が出て来る
転勤リーマンとか以外で家も買えないって貧乏か馬鹿かのどちらか
2016/05/28(土) 12:47:24.91ID:t1e2z2v0
てか、何で自分の家計くらい自分でなんとか計画立てられないのか
人に相談するほどのものでもないと思うが
足し算引き算できたら容易だろう
2016/05/29(日) 12:04:54.35ID:r4nfhBxN
政府は、近所に商店がなく日々の買い物が困難な高齢者などの
「買い物弱者」対策として、商店の建築が原則禁止されている
「第1種低層住居専用地域」でコンビニエンスストアの
出店を条件付きで許可できるよう、規制を緩和する方針を固めた
2016/05/29(日) 14:52:19.76ID:r4nfhBxN
【財】中学の先生、投資目的でマンション購入するも借り手がいなくなって
ローンの返済が滞り、部活動費11万1500円を着服 懲戒免職・福岡
2016/05/29(日) 18:33:48.79ID:ky54kVYc
>>268
買った家の減価は?
新築も住めばすぐ半額、何年もすれば端金
散財
2016/06/01(水) 17:33:45.71ID:9cXtkj+n
一度上げた生活水準を下げるのは至難
とくに妻を説得するのはほぼ不可能
2016/06/02(木) 00:46:18.69ID:E49fXnvj
嫁=人生最大の負債
2016/06/02(木) 15:10:18.01ID:NLRPitGX
金持ちの嫁さんをもらう
2016/06/02(木) 16:37:23.71ID:E49fXnvj
金持ちの娘=最悪の浪費家
2016/06/03(金) 16:45:39.42ID:VYY4ex0Z
別に家がほしいわけじゃないんだよ
仕事と利便性と余暇
2016/06/04(土) 16:35:53.81ID:WlyR3+io
>>262
そうそう
田舎じゃ築20年以上でもそんくらいの値段で売ってる
立派な日本家屋とかじゃなく、住宅地によくあるような
和風でも洋風でもない何の特徴もないフツーの家が
2016/06/06(月) 15:26:17.71ID:ueGBLrgq
『衣』『食』『住』がフリーになる
しかも最低水準ということではなくて
かなりの高い水準において質にも、
量にも満足することができる

それは現世人類が、
そしてすべての生物種が有史以来、
永らく待ち望んでいたものである

エクサスケールコンピュータの実現によって
衣・食・住がフリーになる時代がくる
それは現世人類、すべての生物種が
有史以来永らく待ち望んでいたものであり、
その世界にPEZY Computingの齊藤元章氏によって
大きく近づくことができた
2016/06/07(火) 16:55:10.44ID:WXrhtyut
余分な物を持たない、節約志向が強いというイメージがある「ミニマリスト」
海外では今、このライフスタイルを選ぶ富豪やエリート学生が増えている

最小限の持ち物だけで暮らすという、単なる暮らし方のひとつではないようだ

消費に対する個人の価値観の中に、「時間を買う」という
購買動機が存在していることがわかった
「2016年世界の消費者トレンド予測」(ユーロモニター・インターナショナル)による
掃除ロボットが人気を集めているのも、「時間を買う」ことの一例だろう
最近では料理ロボットの開発にも注目が集まっている
富裕層に限らず、ゆとりとは「物を買う」ではなく、
「自由な時間を持つ」ことに変わりつつあるといえる
2016/06/08(水) 11:47:36.87ID:AZn6fC7l
時間を買うなんて「インスタントコーヒー」の頃から
言われているんですけどwwwww
2016/06/09(木) 16:17:27.61ID:QGAGBZRU
都市部ではそんなに空き家がある感じはしないけどな
ド田舎のボロ空き家はとっとと壊した方がいい
南側にでっかい窓開いてたり、耐震性はヤバいだろ
住みたい奴はいない
2016/06/10(金) 16:02:07.00ID:RUCrHjOU
大工の腕の大部分は、柱や梁に墨付けをし
木材の仕口や継手を手刻みで行う技術
これが、工場でコンピューター制御で刻みをした木材が
直接現場へはこばれるようになった
http://www.kenroku-web.com/img/base/img_structure08.jpg

これで熟練した大工の仕事はほとんど無くなった
2016/06/11(土) 14:19:41.41ID:Dy/4Xqrb
メーカーのプレハブ住宅は構造計算してるし、軽い瓦が多い
注文住宅は構造計算してるが形式だけのこと、壁破って検査はしない
注文主の意向で無理な設計もあるし、手抜きも思いのまま
2016/06/12(日) 13:53:24.07ID:32nzL/vq
中古住宅探してたけどいい物件があっても買わずにいたら
値段が1000万から700万に下がって迷ってる間に一気に売れた
良い物は買い時がむずかしい
2016/06/13(月) 17:58:47.13ID:yTRvXukW
23区隣接の東京都下だけど、アパートの空室もだし、空きテナントも多いんだよね
アパート空室は駅から遠い所がやはり多いけど、
いつまで経ってもテナントが入らないのは駅のすぐ近くのビルでも見る
今年初めに経った新しいビル、駅前の一等地なのに未だに募集中だわ
2016/06/15(水) 15:38:07.40ID:B5/ImchN
マンションの賃料上がっとるで
2016/06/16(木) 16:20:34.40ID:/+zrppPt
今年3月の新築賃貸アパートの空室率は東京23区で30%を超え、
神奈川県の35.54%と千葉県の34.12%
2016/06/17(金) 18:04:40.17ID:UDsIQ80p
これからもがんばるニャー
  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
2016/06/18(土) 12:48:20.39ID:yWDJGJ0t
手狭で実家から追い出されるというのならともかく、
実家に部屋があるのに出て行って他人に毎月何万も
くれてやるというのがもったいないんだよなあ
2016/06/19(日) 11:44:42.92ID:D+1zJFKB
大東建託のマンションが東側に建って、冬場の朝は陽が入らんくなった
近所はワンルームも1DKも空室結構あるんやけどな
駅近とはいえ新築プレミアなんか10年保たんやろうに
2016/06/20(月) 16:16:02.98ID:glpHJfur
東京はまだ人口が減ってないから実感ないかもしれんが
東京以外は家賃相場は下がってきてる
大阪ですら1K物件は家賃が3〜4万円くらい
東京も人口がピークになる2020年あたりを境に
家賃相場が下がってくると思うよ
2016/06/21(火) 15:07:36.24ID:Wa+zIyXm
投資用賃貸住宅の販売業者は“家賃保証10年間”などとうたって
購入を勧めてくるが、契約内容をよくよく見れば、
「家賃は2年ごとに見直す」と書かれていたりする
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 17:47:56.68ID:FAvol/1s
☆ みな様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。☆
2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致しますわ。☆☆
2016/06/22(水) 15:23:27.32ID:dnUFtQky
学校で教えてる「歴史」てのは
太古からある税の徴収を見て現在の公平性を導くもの
2016/06/23(木) 15:23:06.18ID:RZUPkJjp
東京でも郊外の過疎化はすでに始まっている
千代田区、中央区、新宿区の人口が高い伸びを見せる中、東村山市、
東大和市、羽村市、あきる野市などの郊外は人口が減少している
賃貸マンションも含めた全体の空室率は20%ほど
2016/06/24(金) 16:09:33.04ID:B+vYC5aL
欧米ではミニマリズムは金持ちの道楽
必要になったらいつでも買えるという心の余裕が
ミニマリズムという酔狂に向かう
2016/06/25(土) 15:17:07.40ID:vWmhmcYo
今時、アパートはな…
木造は壊れやすいし
命の危険が高いからな
地震火災水害竜巻
いずれにも弱い
2016/06/26(日) 11:52:20.57ID:nAoV2NhM
マンション投資を業界があおるって事は、素人に買わせて在庫を捌けさせたいわけだ
2016/06/26(日) 13:04:42.92ID:R8JhUB3d
こんな流動性の低いモノに投資なんて、リスク高過ぎるよ
2016/06/28(火) 18:49:47.67ID:hgc6cOdC
若者の「お風呂」離れが進み、20代の4割はほとんど湯船につからない
その背景には、風呂につかっている「時間がない」ことのほか、
「風呂に入るコストがもったいない」という節約心理があるようだ
そんな若者に、高額の消費を期待するのはもはや難しいのかもしれない
2016/06/29(水) 17:38:46.21ID:yF22dEad
最近散歩してたら高齢者賃貸マンション見つけたわ
結構いい感じのオシャレマンションだった
2016/06/30(木) 15:16:16.58ID:GZiGYObJ
ビバリーヒルズには賃貸物件がたくさん出ています
家を買う人は意外に少ないのです

家の所有者は
家の中にいても退屈だから
自身は豪華客船に一年中乗って
持ち家は賃貸に出して家賃収入を得ているのです
2016/07/02(土) 14:51:54.89ID:8ouBTW4M
2016年6月30日、国土交通省が、2016年5月の住宅着工動向を発表。

5月の住宅着工戸数は、7万8728戸。
前年同月比9.8%増で、5ヵ月連続の増加。
利用関係別では、持家、貸家、分譲住宅、いずれも増加した。
       
<2016年・住宅着工戸数>
・1月…6万7815戸(+0.2%)
・2月…7万2831戸(+7.8%)
・3月…7万5744戸(+8.4%)
・4月…8万2398戸(+9.0%)
・5月…7万8728戸(+9.8%)
*カッコ内は前年同月比
2016/07/03(日) 11:54:47.45ID:vKfDh6kw
佐賀県のどどど田舎暮らしだけど近所に認知症3人いるわ。
毎日散歩して他人の庭に入ってくる。
あとものすごい怒鳴りつけるじいさんもいる。
これも初期だろう。
過疎地域はヤバいぞ。子供がいないかわりに認知症の老人がゴロゴロいるからな。
2016/07/04(月) 17:51:09.18ID:2uL7vgHt
田舎ぐらしといってもボロ屋に住む必要ない
2016/07/05(火) 15:46:50.17ID:ggkEEui7
今田舎住みだけど将来は23区とは言わない、都内まで電車で
30分で出られるところ(駅まで歩きで10分でもいい)に安い賃料で住みたい
2016/07/06(水) 11:09:21.48ID:PrSN6o1j
人間が生きていく上で必要な物というのは実は少ない
物の少なかった当時は精神面での豊かさを求めた
現代は金欲と物欲まみれで少しはダイエットしろといった感じ
2016/07/07(木) 12:54:45.83ID:NmBDw46o
神奈川県に村があることをご存じだろうか
丹沢大山国定公園内に位置する清川村は人口は約3000人
相模川水系の中津川が村内を流れ、上流には
中津川をせき止めて造った宮ヶ瀬ダムがある

人造湖の宮ヶ瀬湖周辺は観光スポットでイベントも多く開かれる
この村の最大の特徴は都市部に近いことだ
厚木市の中心部にある小田急線本厚木駅まではバスで30分、
町田市や横浜市、川崎市、東京都内西部までは1時間前後
首都圏への通勤、通学も可能な場所だ

本厚木駅からバスに乗って、15分程度が過ぎると、
見慣れた都市郊外の宅地風景が一変し、田園風景が広がる
その後さらに、渓谷の風景へと変わる
この変化は驚きだ
その立地を生かして清川村では移住政策を打ち出している
村内の舟沢地区にある竹薮だった空き地を村が買い取り宅地として造成
昨年4月、6区画に分け分譲販売を開始した
2016/07/09(土) 12:56:50.32ID:Fs+khsSG
東京都の人口1万人あたりの病院数って
47都道府県中42位で低い
2016/07/10(日) 11:31:31.59ID:2VuGVG47
築10年経ってないマンションでさえ
たった1年使わないだけで排水管から水漏れとかあるのに
何年も放置されてた一軒家なんてどんなひどいことになってるか・・・
2016/07/11(月) 18:09:28.32ID:FEFQzClA
誰か民泊と民宿の違い教えてくれ
2016/07/13(水) 14:00:19.28ID:iEPHB2Yk
東村山市、東大和市、羽村市、あきる野市などの郊外

こんなとこ住むなら埼玉にでも住んだ方がいいわ・・・
2016/07/14(木) 14:46:34.33ID:1ycQZKfw
一人暮らしで一軒家借りた
正直いろいろ面倒くさすぎる
近所の対面もあるし外面に維持するためだけで休日が無くなる
スペースだけはあるから物は増えてさらに掃除が面倒くさくなり悪循環
結論、独身に一軒家は無理
狭いアパートに戻りたいわ
2016/07/15(金) 20:44:42.55ID:zJHR3bLb
実家は土地半分に賃貸マンション建てて、今の所成功してるな。
土地代なしの上物代だけで建てられた上に、
金利もどんどん下がったから、利益率が高い。
数年前に近所に大型商業施設が出来たから、
利便性上がって、ずっとほぼ満室で来てるし。
まあ修繕費の積み立てや税金とかで、全く贅沢は出来ないけど。
せいぜい100年くらいしか住んでなくて、先祖代々って程じゃない土地だから、
「困ったら売ればいいや」ってスタンスだから気楽。
2016/07/16(土) 13:46:41.00ID:TtKwdVKG
    
 (|         。・゚・⌒)
  \ ∧,,∧o━ヽニニフ )) ・。    地獄のチャーハン♪
   O(´・ω・`)彡。・゚。・⌒) ニフ ))
    /   o━ヽニニフ )) ゚・
    しー-J .;'从从从'; ジャッジャッ
2016/07/17(日) 16:53:47.75ID:ZFe4oRPu
6000円のゲームソフトが1年後に半額になっても騒がんのに
6000万円のマイホームが1年後に半額になったら騒ぐ…

自分は収益率5%で家賃に年間300万円も払う価値がある人間か
今の家賃が年間60万円なら1200万円の家を買えば、消費じゃなく資本になって
年間5%の預金利息と同じ効果はあるんじゃないか

この損得勘定の積み重ねだけでも10年後に必ず効果はある
不動産だけじゃなく物、サービス、すべての代替可能性を数値化すると
地味だが確実に金が増えていく
使えば使うほど金ってのは増えるもんだ
2016/07/18(月) 19:49:33.53ID:pWMNwN8W
貧乏人ほど強い酒を飲む
2016/07/19(火) 11:38:50.25ID:6dRa/c/d
国策で無理矢理人を集めても
東京の住環境が悪いから誰も子供を作らない
供給元の東北も疲弊して人がいなくなってる
2016/07/20(水) 17:25:24.29ID:Cq9t6627
荒川区とかでは
古い町工場だったりした場所が倒産して
新しいマンションが
ガンガンできたりしている
2016/07/22(金) 16:59:04.29ID:YgUPJRag
ザビエルは日本人に接してこう言った

日本人は概して貧しいが、武士も町人も貧乏を恥と考えている者はない
彼らには、キリスト教国民の持っていないと思われる1つの特質がある
それは、たとえ武士が如何に貧しく町人が如何に富裕であっても、
貧しい武士も富豪と同様に平民から敬意をあらわされていることである
また武士が如何にまずしくとも、
また如何に財宝が山と積まれようとも、平民とは決して結婚しない
それにより自らの名誉が失われると思うからである
即ち金銀よりも名誉を尊重しているのである
2016/07/24(日) 19:06:55.97ID:OZyckiTA
古いもの、日本のものを維持する場合は税金を大幅減免とかにしろ
土地家屋だけでなく、貴重な皿やら何やら全部海外に買われてしまう
2016/07/25(月) 20:54:58.55ID:Ndiee2Go
老人限定の賃貸アパートを作れば相当のニーズがあるはず
二部屋分をリビングにすればなおヨシ
バリアフリーは必要ない
健康老人はいっぱいる
年金引き落としだから滞納の心配もなし
ついでにリビングを保育施設にすれば地域の理解も得られやすい
何より同居中のうちの婆ちゃんをそこに入れろと嫁が言ってる
2016/07/26(火) 15:07:09.61ID:aJ3xTLL0
地下の高いところで建築協約がなくなったらこんな街並みになるだろう
http://www.all-eyefulhomenavi.com/inouekoumuten/munakata/example/0014/p1.jpg

実は、うちの隣の家がこんな感じの家になった
建築協約に対する非難が多すぎて少し緩和して
家を売る際、一軒家→二軒家が許されるようになった
15年空き家だったから良かったと思う
2016/07/27(水) 18:07:44.58ID:pjjaUPra
香港島の高級住宅地に住んでた事があるんだが
道も綺麗だし無料の鳥動物園とか散歩コースにあって快適は快適だが
あの湿度の高さとコンビニの無さには心底辟易した
昼間にスーパーで山ほどビールとコーラを買って
鬼のようにデカイ冷蔵庫をパンパンにしたけど不便極まりないよ
2016/07/28(木) 15:17:49.08ID:yznxwqfM
通勤一時間半だけど、別に無駄と感じたことはないな
必ず座って寝て行けるし、一日の中でいいリラックスタイムだよ
2016/07/29(金) 16:52:01.59ID:GbMLbXOv
家は中古に限る
夢のマイホームは夢で見ればいい
2016/07/30(土) 12:31:19.51ID:FZrj6JAy
首都圏で5000万円で購入したマンションも2035年には
1600万円の資産価値になるだろうって予測がある
ポンポン建て過ぎで家余りも深刻だろう

資産価値という物差しは忘れるべき
2016/07/31(日) 12:29:20.48ID:D4wXQZey
イギリスの諺に「家は隣人を買え」とその地域に住まう人の
社会的ステータスや社会的奉仕度を基準に家を買うことを重視する
2016/08/02(火) 12:03:44.13ID:H8Zyg19d
ウチのアパートもう築20年過ぎてるから
建て替え含めて不動産屋に相談にいったら、
ぼろいまま騙し騙しやって、そのうち家賃を35000まで下げて
生活保護者や障害者に貸せばいいって言われたな
2016/08/03(水) 15:17:55.27ID:QjhDL/jd
マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより
一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した
高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために
「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという
その後、対象とする層を広げて多様なものが開発、
販売されるようになっても、
「マンション」という呼び名が定着した
ただし、英語では、Mansion(英)は、主に豪邸を示す言葉であり、
日本語で言うような「共同住宅」を意味する一般名詞として
用いられることは、ほとんどない
イギリスではより限定的に、
Mansion Houseといった場合は市長公邸、Mansion blockと
いった場合は高級なアパートを指す
2016/08/04(木) 19:15:17.82ID:aN4hfn4c
国勢調査で高齢の単身者増えてるんだろ
こういう高齢者にも部屋貸さないことには賃貸業はやっていけないだろうな、今後は
2016/08/05(金) 18:24:34.42ID:oJ1XSN/O
「田舎は助け合い情がある」

実際は田舎ほど情のない所はない。
村の行事やしきたり、こちらがどんな事情があろうと容赦はない。
2016/08/06(土) 19:32:50.22ID:eZUZ5qBC
結局、現金が最強なんだよな
2016/08/06(土) 19:39:28.76ID:l3AeUloH
現金は通貨暴落したらアウト
ま、為替相場でヘッジすりゃいいんだけど
2016/08/08(月) 17:35:49.26ID:77/lB1yZ
等々力は昔住んでたけど、不便だわな
坂ばっかりで東横学園とか、等々力小周りに住んでると
駅やバス亭が遠い。
最近あの辺もスーパーやコンビニ増えたが
昔は等々力駅か、深沢サミットまで行かないと何も買えないと言う
2016/08/09(火) 16:35:17.62ID:oAG/VmlC
アメリカとかヨーロッパみたいに数世代持つ家に日本も出来ないもんかな
ヨーロッパの家って古くなると味がでるけど日本の最近の住宅って
ちょっと古くなるとただボロいだけに見えるのは何でなの?
2016/08/09(火) 20:31:24.03ID:SZhc8MrV
地震の多い国の伝統?
2016/08/09(火) 23:24:59.31ID:LPweIbi5
資金があれば式年遷宮みたいに建て替えた方がいいや。
湿度高くて地震台風多いからその方が合ってそう、この季節この風土この街に。
2016/08/10(水) 18:44:04.28ID:Pomx7fC5
■東京23区の空室率は過去最悪の33.68%――
嵐の前触れなのか、首都圏の賃貸不動産が危険水域に入ってきた
2016/08/12(金) 12:23:45.04ID:liM0g6RE
中古物件って融資受けにくいんだって?
だから無闇に新築が建って中古が朽ちていく
皆言うほど新築にこだわり持ってるわけじゃないよね
建築業界の口利きが悪い
2016/08/13(土) 17:17:50.32ID:vG+M6lwS
地方でも校外でも昔からの城下町のが
新興住宅街より安全だよな
校外なら川越とか小田原市とか
地方なら八戸市や姫路市
こういう城下町は以外と人が離れない
なんとか丘やなんとかタウンとかは軒並みゴーストタウン
2016/08/17(水) 19:07:06.98ID:y5QaLqE1
空き家なんてボンボンできて、1件1000万ぐらいで
買える様になるのが当たり前ぐらいになったほうが若い人達には嬉しい。

空き家が減って価格を維持できて喜ぶのは土地持ちと不動産会社だけ。
もっともっと増えていってくれ空き家
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況