【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。

ーーー

緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。

【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
2020/12/06(日) 19:49:35.27ID:9ECH1gjA0
毎年免除申請でも仕方ないが書類雄壮だけにして欲しいな
毎年面談ありでもっと働けないのかと言われたりするのか
都会は郵送のみで地方の少ないとこは面談必要とかなりそうで嫌だ
借りるときも面談有る地域と無い地域があったし
そういうの全国で統一して欲しい
2020/12/06(日) 20:03:14.49ID:YR+VtNvS0
>>688
マジで。ありがとう
2020/12/06(日) 20:37:38.44ID:BBVGVN/D0
>>690
最近電話したからね、でも川口なんだよ
市町村によるかも
2020/12/06(日) 21:23:53.61ID:VDySLOPK0
ぷっ、笑った
田舎芝居級だな
ドコモじゃあるまいし、簡単に口座引き落としなんかできるわけないだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:37:02.34ID:GV2XwK5B0
>>692
え??場所により違うの?
千葉は基本口座引き落としだよ。
2020/12/06(日) 23:36:20.26ID:BBVGVN/D0
>>693
埼玉県の社協に連絡したら市によって違うから言われたしな
2020/12/06(日) 23:41:36.23ID:DIAupkQ+0
県じゃないの?
2020/12/06(日) 23:46:00.39ID:BBVGVN/D0
>>695
川口に聞いて言われた
2020/12/06(日) 23:47:30.91ID:DIAupkQ+0
なるほど
2020/12/06(日) 23:48:25.54ID:BBVGVN/D0
>>695
返済の相談も川口にしてと言われ、連絡したら返済時期がきたら相談の電話して言われた
人数少ないから電話からにしてくださいね言われた
2020/12/06(日) 23:54:49.38ID:DIAupkQ+0
そういえばそうだった気もする。市社協の方に話しておけば県からは何も言わないなんとか。。うろおぼえ
2020/12/07(月) 00:09:27.32ID://spEgb20
>>699
市から振り込み用紙送る言われたからな川口は
川口は人が多いからだろうね
2020/12/08(火) 06:27:29.76ID:mXSMFIJn0
12/6 BS朝日 激論!クロスファイア
田原総一朗さんのフリ
 コロナの影響で失業者が大量に発生している。政府はどうするんだ。
片山さつき自民党総務会長代理
 一番下のところが非常に痛みを持っている。緊急小口融資資金がもう5千億出てしまったことは我々は非常に深刻だと思っておりまして。で、もうそこは返済を免除しています。それをもうね近々にもう1回出しますから。

なんかこう、全部免除というような話しぶりなんだな。しかも処理が終わったの如く。
おれの記憶だと開始当初も給付だと言っていたようなうろ覚えだが。
2020/12/08(火) 08:01:35.43ID:ZTNIsZJca
改めて思うと、たった五千億でしかも返ってくるかもしれない
国としてはこんなコスパの良い救済策無いよな。
給付金10万なんて10兆以上かかったんだぜ?
麻生財務大臣もこれにはニッコリだろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 08:21:04.17ID:VfUpAyJZ0
>>702
貸付という意味ではそうかもね。ただ精度利用者は国民の1-2%程度の超少数派。
日本人はみんなが我慢ならOKだが、誰かが得をすると反発する。当初の30万給付が良い例。
免除を出すと残りの98-99%を敵にまわしかねないから、大規模免除はアピールしにくい。
2020/12/08(火) 09:03:28.68ID:FIprvPUKa
貰えるかも→貰えない
これが一番反発食らうからね。30万の反発はそこだと思う。
貸付終了まで免除は曖昧にして、制度が終わってしまえば当事者以外誰も興味無いだろうから
そこで免除の詳細出せば反発も無いと思うよ。
2020/12/08(火) 11:45:40.13ID:qK/+el770
緊急小口の方に関しては申請書と非課税証明書が出せるならそれで一発全額免除OK!って位条件緩くすると思うよ
予め10年の返済期間を設けてる総合支援の方は当初の案の通り段階を踏んで、と言う形にはなると思うけど

過去スレにも書いたけど、今回の緊急小口の特例貸付って30万給付案でハシゴ外された非課税世帯に対する詫び金なんだよ
こないだ配られた定額給付金10万と緊急小口の20万合わせれば当初の30万給付案と同額になるから
これで免除できる奴はどんどん免除していけば返済が苦しい非課税世帯も助かるしこれから膨大な債権管理をしなきゃならない社協の人たちの負担も減る
誰も損しないウインウインなやり方だよ、国の予算なんて使い切る為にある物なんだし
2020/12/08(火) 12:13:16.21ID:I/owh4q/a
期限も3月末まで延びるし、4月辺りに償還迎える人は情報が二転三転してえらい振り回されるかもね。
2020/12/08(火) 12:26:35.63ID:Ju7jXVW50
>>706
たしかに
2020/12/08(火) 12:27:09.21ID:Ju7jXVW50
>>705
そうなると良いな
2020/12/08(火) 16:20:07.44ID:p3DMWuce0
免除申請した人はいるのかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 17:32:23.21ID:k0ADgslcr
大の大人ならきちんと返済すると思います
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 17:33:04.33ID:k0ADgslcr
大の大人ならきちんと返済すると思います
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 17:39:31.95ID:k0ADgslcr
>>710
>>711
あんたの意見に賛成だな(*^ー゚)b
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 17:39:54.21ID:VfUpAyJZ0
非課税証明がでればOKというものでもない。
これまで学生だったが、4月から勤めにでるような人がいれば、返済能力はあがる。
反対に稼ぎ頭が入院し、非課税ではないないが返済能力が下がっている場合もある。
税法でみれば一本化できるが。福祉視点でみれば調整は可能だ。個々の事情を考慮ということは福祉視点のように思えるが。
2020/12/08(火) 17:43:47.86ID:dM/QFPJ+r
一人で会話しててわろた
2020/12/08(火) 18:06:59.51ID:tgQhKkgXx
疲れてるのかな、ひどい自演を見た
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 19:58:07.63ID:xO6kD6sH0
返せません。
2020/12/08(火) 20:57:27.13ID:p3DMWuce0
まだ免除申請した人はいないのね
2020/12/09(水) 11:23:14.04ID:m7aiOAQ40
特例貸付 返済免除維持を 共産党 方法変更の動き批判 政府に要請
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-09/2020120915_03_1.html
うむ。ただ決まる前に動いてくれればなあ。。知ってたでしょ。
2020/12/09(水) 11:38:38.92ID:GKe47S5c0
>>718
お願いしたい
2020/12/09(水) 11:39:47.22ID:3zpr9Ujta
>>718
どこの党の議員が手柄持ってくのか知らんが
コロナ失業した人から取り立てるのか〜
の切り口で一括免除は既定ではなかろうか。
金額も五千億程度なら痛くない。
論より証拠、貸付け終わるまで免除の詳細は曖昧にする気満々じゃん。
2020/12/09(水) 11:55:01.00ID:3zpr9Ujta
厚労省の「返済能力を重く求めなくていい」って通達もそうだ。
毎年判断〜は貸付の申請者を減らすためのフェイクではなかろうか。
2020/12/09(水) 11:59:10.45ID:m7aiOAQ40
宮本議員、ちょっとくらいは触れてくれないかなあと思って厚労委員会見てたけど
Goto一辺倒だったや。ま、時間限られてるからな。
2020/12/09(水) 12:10:56.33ID:m7aiOAQ40
>>718
写真見るとえらく力入ってるよね。共産党の国会議員5人、かつ他にも何人も。
対して厚労省側は1人しか見えてないけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 22:22:33.92ID:6nkliD0u0
一括免除にして欲しい
2020/12/10(木) 07:00:36.79ID:s68XVSO60
延長になった貸付原資に加えて10年分の債権管理費も3次補正で出すんだってね。
今年度で特例関係の予算はケリを付けるってかんじだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 01:24:28.26ID:b2zy+lrr0
住民税非課税ってメリットだらけだけどデメリットってあるの?
2020/12/13(日) 02:15:36.44ID:S+z6j1uV0
マルチポストってメリットあるの?
2020/12/13(日) 19:11:22.55ID:7+xyr6EC0
>>724
同じく
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:01:36.92ID:xYOGmZuF0
書類に○○日に金入れますって書いてるけど
それより前に入金されることってあるのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:11:25.50ID:Bi7NFETN0
どのくらい個別にみるのかな。
20代とか30代とかには今後に期待して、一括はなさそうだが。
2020/12/13(日) 20:38:10.72ID:h+QpUgoE0
>>729
ないなあ
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 20:36:47.50ID:fA1zNRNt0
>727
デメもないでしょw

そもそも嫌悪するのは
ネット料金が従量制でバカ高い時代の名残な
2020/12/14(月) 23:11:35.62ID:sR47I++40
今月パケ死しそうだお
2020/12/17(木) 13:50:37.82ID:h1GUiuH60
緊急小口など 返済、配慮きめ細かく
https://www.komei.or.jp/komeinews/p134580/
こちらは公明党提言。
・住民税非課税世帯の一括免除
・償還期間中に非課税になれば一括免除
・返済が困難な場合には柔軟に対応
2020/12/17(木) 13:53:44.56ID:m258OLIWa
>>734
めっちゃいいじゃん。
我らの悲願、理想的な話だ。
2020/12/17(木) 15:02:03.26ID:a4SwX5UZ0
理想が現実になる
指くわえて批判してしてたやつが馬鹿になる瞬間だなw
2020/12/17(木) 16:34:48.17ID:bp3I/Fce0
池田先生万歳
2020/12/17(木) 16:56:26.07ID:DfoOZT+sa
創価は貧困層の給付金30万巻き上げた罪を償う意味でも
ここは絶対頑張れや
2020/12/17(木) 18:40:17.84ID:GcE2YrLx0
一括免除になったら次の選挙だけ創価に入れてやっても良いぞ
2020/12/17(木) 18:46:25.15ID:yYzt6deC0
一括しかないだろ?
また緊急事態出たら俺は休業だし休業手当も貰えない
返済なんて無理だぞ
2020/12/17(木) 20:04:19.56ID:Ad1+Rdhb0
非課税世帯だけと言わず望む奴は全部免除にしたれよ
5000億程度の支出で済むんなら安いもんだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 20:08:44.22ID:5hxY4Yqj0
>741
わざわざそんなしなくても
返す返さないは自由なんだから同じこと

返さないと気が済まない人のために
わざと貸付てしてるだけで
一律免除なんたら、その人らにとってはプライド傷つくだろ
2020/12/17(木) 20:44:06.06ID:M+iR4saZ0
>>741
たった10万円しか給付しなかったんだから貧困層にはそのままくれたっていいよな
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 20:44:39.85ID:0Tleg/4p0
公明党はいいひとばかりだ。
住民税非課税なんて自営業なら容易だし、50歳以上も楽勝免除だろう。
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 20:46:07.01ID:0Tleg/4p0
それを知っていれば、3月まで延長になったことから、新たに
貸付希望者が殺到するから・・・ありえないな。
2020/12/18(金) 03:20:58.80ID:mIpoySDZ0
>>734 全文載せてます
緊急小口資金等特例貸付に関する緊急要望
https://ameblo.jp/yamamoto-kanae2001/entry-12644600463.html
2020/12/18(金) 11:31:38.00ID:ppU8xhYv0
今年の収入は住民税非課税レベルだけど、年明けからの仕事が決まったてる場合は、免除はないよねー。。
2020/12/18(金) 11:47:56.57ID:I8Ywnprm0
>>746
ありがとう
2020/12/18(金) 12:02:37.44ID:c8XYNlwea
>>745
もう多くの会社が営業再開して給料戻してるから借りられない。
2020/12/18(金) 12:36:00.30ID:Zv4HR4760
>>746
>なお、償還免除にあたっては、生活困窮者自立支援制度の自立相談支援機関への相談支援、家計相談支援の関与を必須とすること。


これって非課税世帯も全員支援を受ける必要があるって事?
それとも非課税世帯ではないけど返すのが難しい人は免除してもらう際に支援受けなきゃならないって意味?
2020/12/18(金) 12:53:49.96ID:ZUYpvODTM
自立支援なんて受けたくないよ
糞創価は余計なことを
30万円給付もこいつらのせいでなくなったし
2020/12/18(金) 12:59:31.65ID:ZUYpvODTM
>>317
結局こんな感じになりそうだな
140万円もの大金を簡単に手に入れられる訳がないか
2020/12/18(金) 13:39:55.54ID:bugJbKTN0
世の中知らない無知だね
無職ならわかるが非課税世帯に自立支援てw
2020/12/18(金) 14:04:05.34ID:oyDxut+Ya
自立支援って総合支援借りる時役所で受けた
5分くらいのアンケートみたいなやつか。
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 14:41:22.73ID:Lv8mTuSR0
>>754

社協通して借りた場合でも1年以内に行政の福祉課に
現況報告してねって言われたから、そんな感じかもね
2020/12/18(金) 16:52:45.66ID:Ch7/bVYW0
入信を迫られるまでがセット
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 18:13:55.65ID:JNXavUX80
>>750
「免除する」ではなくて「免除できる」であること。最終判断は都道府県社協。
仕事のめどもないけど、就職活動もしない、支援もうけないとなるとどうなるかということだね。
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 19:58:29.58ID:W+//zs3Fa
年越しに
お金!
http://xbbs.jp/life55/
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 22:56:36.04ID:rh8sRx4c0
>>734
この制度始めたのは西村大臣で、住民税非課税なら返還不要だからすぐに借りてくれって訴えてたじゃん。
西村大臣のとこへも陳情に行ってくれ。
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 00:58:21.54ID:eyY6RZT2M
>>756
入信してもいいで
どうせお金無いから俺からは金取れんし、入信ぐらい安いもんや
聖教新聞を取るお金も無いしな
2020/12/19(土) 01:02:34.57ID:VtpV/rLL0
布教(=ビラ配り)とかやらされんじゃね
2020/12/19(土) 11:45:37.39ID:L7/i0dsf0
自立支援受けなきゃ免除無理なの?
嫌がらせというかパワハラじゃねーの?
非課税でも自立して生活してるよ
2020/12/19(土) 11:53:25.20ID:L7/i0dsf0
てか自立支援って何だ?
お説教か?
2020/12/19(土) 12:44:38.90ID:xUgKHE2JF
総合支援借りる時、社協の前に役所行って話聴いてもらって何か書かされただろ?
あれが自立支援だよ。
2020/12/19(土) 12:53:10.32ID:LkGn2p6zM
延長したせいで最大140万円にも膨れ上がったから
おいそれと「プレゼントします」ってならないだろうな
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 12:56:36.43ID:Bh/+hkAV0
>>762
自立だけしていてもだめなんだろう。
高給の100万給与だが00万支出であれば非課税で自立。
しかし返してもらうことが必要なので、支出は80万に減らしたら返せるのではということになる。
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 12:57:52.66ID:Bh/+hkAV0
>>762
自立だけしていてもだめなんだろう。
高給の100万給与だが100万支出であれば非課税で自立。
しかし返してもらうことが必要なので、支出は80万に減らしたら返せるのではということになる。
どんな状況か確認したいのだろう。
2020/12/19(土) 13:10:58.37ID:t7jj7FrR0
>>762
埼玉の住んでいる市に聞いたら、まず電話で相談してくださいとは言われたけどね
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 01:53:40.09ID:UQ604ovN0
自営業に100万おいそれとプレゼントしてんだから
非課税世帯に140万くらいむしろ当然給付するべきだろが
2020/12/20(日) 03:39:12.09ID:b2O0PRCo0
自営ならまだしもタレントにやったのがもっと腹立つ
2020/12/20(日) 12:57:56.85ID:r+s8fURY0
まだ免除の詳細は決まってないんだよな?
いつ頃には決まりそう?
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 13:11:35.18ID:o/zt2iFW0
新規貸付の受付が3月末まで延長したことは免除にはマイナスだな。
ゆるければまだ利用していない人が殺到してしまうからなー。
2020/12/20(日) 13:14:18.58ID:Q6rceQkr0
強酸は不甲斐なかったが、公明に期待しよう
ビックなお年玉になりそうだな、おい
2020/12/20(日) 14:12:35.34ID:9Pob+QBFF
>>771
貸付終わるまでは明確にしないだろう。
ただ早い人は4月に償還始まるから、その辺の人は振り回されると思う。
2020/12/20(日) 18:50:52.17ID:M6r8pMuVM
今年中に免除の扱い明確にするっていってなかった?

毎年免除申請だったら
総合支援と緊急とで別々で審査されるのかな
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 22:24:12.91ID:1XMWftvf0
120万を10年で返済しても月に1万だからね。
仕事につけても固定費が1万増えることで毎月
払えない人が出てくるだろう。

これの督促は職員だけじゃ回り切れないと思うから
外注の可能性もあるわけだ。回収するのと進捗管理でどのくらい人件費がかかるか。
一括免除の方が経費は掛からないと思う。それでも回収したいのなら利子を取るべきだったね。
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 22:42:58.84ID:o/zt2iFW0
>>776
今時回って回収はないだろう。ただ滞納などがあると、次回同様のことがあったら利用できなかったりする。
あとは費用は赤字国債だから、他の人に迷惑かけるということだけだから。
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 12:36:24.46ID:9C8qTtfta
非課税世帯だから妻が稼いでいると
免除は絶望的だな。

駄目りゃこりゃ。
2020/12/21(月) 15:34:21.04ID:Y0jbD4aY0
>>778
やっぱりそうなのかな
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 20:36:40.69ID:f+hJN8FA0
>>779
大丈夫!年内に離婚しておけ。
2020/12/21(月) 21:27:14.51ID:tZPauouB0
非課税世帯は誰も文句が言えない聖域だからな
役所で課税証明もらって郵送して終わりだろ
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:30:47.98ID:f+hJN8FA0
世帯だから全員だろうね。国保の保険料免除申請の時に世帯全員なので、
収入なくても申告して証明書添付しろと言われたことがある。
2020/12/21(月) 21:40:43.82ID:Y0jbD4aY0
>>781
今年のを渡すって事だよね
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 22:15:04.92ID:f+hJN8FA0
借りたときの住民票基準なのか、免除申請時の住民票なのか、後者なら嫁を実家に帰せば
出さなくてよいのだろうかというような話もでてきそうだ。
2020/12/22(火) 00:11:59.38ID:1JBvf6jhd
家族でも別世帯にすればいいじゃん?
節税になることもあるわけだし
2020/12/22(火) 00:46:07.23ID:ThMDPGsdr
>>784
これどうなるか気になるわ
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 09:57:44.77ID:kCYHcwhJa
総合支援対象なんだが、世帯が引っかかり
何ともな。
市役所は世帯年収を把握しているからな。
幻の30万定額給付金は、世帯関係無かった
からいまだに悔やまれる。
2020/12/22(火) 19:42:55.93ID:/x814bY50
二人世帯で二人とも非課税です
確実に免除ですか?
非課税でも払わされるケースありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況