立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!
否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。
但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
ーーー
緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。
【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
探検
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM2020/10/10(土) 11:07:47.27ID:DQVY6p0X01010
383名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 11:28:25.96ID:u8r+IGOi01010 >>381
もう8月の話なので、時代遅れで気にしなくてよいと思うが。
>現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ
そもそもここが違うとは思うのだが。上記のように理解している人が国会議員にもいるということだ。
それだけに、なかなか決まらないのかと思うよ。
もう8月の話なので、時代遅れで気にしなくてよいと思うが。
>現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ
そもそもここが違うとは思うのだが。上記のように理解している人が国会議員にもいるということだ。
それだけに、なかなか決まらないのかと思うよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 11:35:46.82ID:u8r+IGOi01010 免除申請をするかどうかは、悩ましい人もいるだろう。
免除分を一時所得で申告しなければならないとすると、小口総合(複数)の全額一括免除で
45万が2021年の所得になり、翌年が非課税世帯からはずれる可能性もある。すると保育料、
医療費なども増額かもしれない。
免除分を一時所得で申告しなければならないとすると、小口総合(複数)の全額一括免除で
45万が2021年の所得になり、翌年が非課税世帯からはずれる可能性もある。すると保育料、
医療費なども増額かもしれない。
2020/10/10(土) 11:39:12.00ID:27rE0Ex501010
>>384
45万っていうのはどういう計算で?
45万っていうのはどういう計算で?
2020/10/10(土) 11:55:26.90ID:0VEh4chBd1010
387名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 12:09:39.32ID:u8r+IGOi01010 >>385
詳しくは一時所得の計算式みてね。 小口20 総合60 延長60
(20+60+60)=140 これが収入合計
(140-50) /2 =45 50万円は一時所得計算時の控除額 1/2は一時所得の時に使う換算数値
詳しくは一時所得の計算式みてね。 小口20 総合60 延長60
(20+60+60)=140 これが収入合計
(140-50) /2 =45 50万円は一時所得計算時の控除額 1/2は一時所得の時に使う換算数値
2020/10/10(土) 13:36:20.52ID:27rE0Ex501010
2020/10/10(土) 16:01:11.96ID:DQVY6p0X01010
一時所得の税計算は確定申告書作成コーナーで入力してシミュレーションできるで
小口と総合をそれぞれ入力すると
それぞれで50万円の控除が適用されるから
単身の俺だと課税対象額が10万円になった
ここの入力も合算入力なのか個別入力なのかで大きく変わるね
小口と総合をそれぞれ入力すると
それぞれで50万円の控除が適用されるから
単身の俺だと課税対象額が10万円になった
ここの入力も合算入力なのか個別入力なのかで大きく変わるね
390名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 16:05:41.29ID:XxtQEMOo01010 今年は非課税だけど月々凄い少ない支払いでも相談すれば大丈夫かな?
2020/10/10(土) 16:54:30.68ID:pTXGE8cc01010
仮に10年返済の毎年申請とすると控除でなくなるので税金としてはいいんだけどね。
でも一括免除の方がいいのは言うまでもなし。
でも一括免除の方がいいのは言うまでもなし。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 17:04:10.20ID:XxtQEMOo01010 >>391
ありがとう
ありがとう
2020/10/10(土) 17:20:51.25ID:pTXGE8cc01010
>>383
今はどうなってるの?
ちなみに松島みどりさんの6/11時点の理解はこれ。
http://matsushima-midori.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/5eab8981d45ce41239fe8dedc3ea1376.pdf
今はどうなってるの?
ちなみに松島みどりさんの6/11時点の理解はこれ。
http://matsushima-midori.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/5eab8981d45ce41239fe8dedc3ea1376.pdf
394名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 17:38:48.68ID:u8r+IGOi01010 >>393
内容に不正確な表現だらけで、よろしくないと思う。
「以内」は完全無視だし・・・。「一括?」一括はたしかだが、一律としたかったのだろうか。
しかし20万円一律も不正確。
非課税世帯であることしかなく、なおも収入の減少が続くという条件を外してしまっている。
内容に不正確な表現だらけで、よろしくないと思う。
「以内」は完全無視だし・・・。「一括?」一括はたしかだが、一律としたかったのだろうか。
しかし20万円一律も不正確。
非課税世帯であることしかなく、なおも収入の減少が続くという条件を外してしまっている。
2020/10/10(土) 17:44:38.27ID:pTXGE8cc01010
いや、松島さんのはオマケで出しただけで、現行の償還免除について何か知ってるのであれば教えてちょ
2020/10/10(土) 17:47:59.75ID:OVOFz0QbM1010
>>395
何でも他人任せかお前?テメーで探せや無能が
何でも他人任せかお前?テメーで探せや無能が
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 18:06:45.63ID:u8r+IGOi010102020/10/10(土) 18:23:20.42ID:pTXGE8cc01010
んー、まあ知ってても話せないよな。サンキュー
2020/10/10(土) 19:27:09.74ID:zZfsF5a101010
分割じゃなく一括にしておけばよかった
今からでも変更できるのだろうか?
今からでも変更できるのだろうか?
2020/10/10(土) 19:38:02.63ID:pTXGE8cc01010
要綱にはいつでも繰り上げ償還は可能とある、ということは一括に変更も可能と思うが。
変更不可と約束していなければできるのではないかと思う。
まあ問い合わせるしかないよね。
変更不可と約束していなければできるのではないかと思う。
まあ問い合わせるしかないよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 19:49:54.93ID:05k44ud601010 一括返済しますって言って一年後には免除宜しくなんて
都合のいい話有るわけ無いだろ
都合のいい話有るわけ無いだろ
2020/10/10(土) 21:53:14.49ID:KZ7/R0aS01010
免除になると収入になるの?
そうなると非課税世帯じゃなくなるんだが?
その場合はどうなる?
そうなると非課税世帯じゃなくなるんだが?
その場合はどうなる?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 22:10:50.15ID:u8r+IGOi0 >>402
あくまでも一般例になりますが、法人から個人への債務免除をした場合には一時所得とするようです。
ただし債務免除の特例制度もあり、社協が一般の事業会社とは異なることもあるので、今回のケースが
その扱いになるかは不明です。
仮に所得となる場合、所得として認定されるのは、債務が免除された時点になるので、2021年夏ごろとなる
ので、2021年1月から2021年12月までの収入となると思われます。
※税理士ではないので断定的な表現はさしひかえます。本当かどうかはご自身でご確認ください。
あくまでも一般例になりますが、法人から個人への債務免除をした場合には一時所得とするようです。
ただし債務免除の特例制度もあり、社協が一般の事業会社とは異なることもあるので、今回のケースが
その扱いになるかは不明です。
仮に所得となる場合、所得として認定されるのは、債務が免除された時点になるので、2021年夏ごろとなる
ので、2021年1月から2021年12月までの収入となると思われます。
※税理士ではないので断定的な表現はさしひかえます。本当かどうかはご自身でご確認ください。
2020/10/11(日) 08:23:20.84ID:pnmgA51Oa
高卒貧乏人と中卒乞食の戯れ言スレワロタ www www www www www
2020/10/11(日) 15:35:21.75ID:vKpqF3d+M
おれ、大卒貧乏人だよ
2020/10/11(日) 17:09:57.85ID:70F59y3W0
延長スレで見たんだが、償還免除は年1回ごとだそうだよ。
厚生労働省と社協2箇所で聞いたんだと。
厚生労働省と社協2箇所で聞いたんだと。
2020/10/11(日) 17:58:45.06ID:VX97L05m0
2020/10/11(日) 18:18:26.24ID:0mfljjyB0
>>406
そうすると、返済期間によって不公平が生じるよね。
3年返済の人と10年返済の人で1回の免除額が違うという。
上限を設けるというのはどうだろう。
1年の免除額は借受金額の1/10を上限とする、というような。
厚労省は専門家だし公平にやってくれると期待する。
そうすると、返済期間によって不公平が生じるよね。
3年返済の人と10年返済の人で1回の免除額が違うという。
上限を設けるというのはどうだろう。
1年の免除額は借受金額の1/10を上限とする、というような。
厚労省は専門家だし公平にやってくれると期待する。
2020/10/12(月) 02:55:34.26ID:TpBklgO10
千葉県佐倉市議会議員の9/6付けの投稿だけど、
「償還免除については12月に借入者に対し県社協が書面を送付し、そこに免除要件が示され、免除の人以外は返済口座を県社協に申請することになる予定とのこと。」
https://tokunaga-yumiko.com/archives/369
延長が正式決定なる前の話であるとしても、素直に受け取ると免除の人はこれっきりに
読めるなあ。この時から予定が変わったのかもしれんが。
「償還免除については12月に借入者に対し県社協が書面を送付し、そこに免除要件が示され、免除の人以外は返済口座を県社協に申請することになる予定とのこと。」
https://tokunaga-yumiko.com/archives/369
延長が正式決定なる前の話であるとしても、素直に受け取ると免除の人はこれっきりに
読めるなあ。この時から予定が変わったのかもしれんが。
2020/10/12(月) 06:32:07.64ID:S1jZslTr0
>>409
まぁそんな感じがスムーズだわな
まぁそんな感じがスムーズだわな
411名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 10:25:13.60ID:wPd63fKod あれだけ与野党とも免除を全面に押し出して利用を促進してきた経緯もあるわけで
一括免除は当然の流れだわな
免除の非課税世帯に嫉妬して一年ごとだとかデマ垂れ流すくらいなら非課税になる努力をすればよかったのに見苦しい
一括免除は当然の流れだわな
免除の非課税世帯に嫉妬して一年ごとだとかデマ垂れ流すくらいなら非課税になる努力をすればよかったのに見苦しい
412名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 12:29:14.65ID:n4Newxrla >>405
おれも
おれも
413名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 13:19:34.80ID:V0ux8g580 >>411
予想としては来年6月に非課税証明を出せばいいんじゃないかな?
予想としては来年6月に非課税証明を出せばいいんじゃないかな?
2020/10/14(水) 04:58:47.79ID:yN1vyMHh0
415名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 01:59:06.52ID:IwDvhNcda416名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 02:33:52.01ID:oKXEP4aXM >>415
ああだこうだ言ってるけど、普通に免除されるから心配すんな
ああだこうだ言ってるけど、普通に免除されるから心配すんな
2020/10/15(木) 03:02:21.82ID:oKXEP4aXM
免除される条件はこれだけな
・非課税世帯
・減収がなお続く世帯
この条件にあてはまる人は免除されるよ
ただし、この条件が緩くなることはあるだろう
減収は続かないけど、非課税世帯は一律免除にするとか、非課税世帯じゃなくても
減収が続く世帯には一部免除とか、そんな感じに緩く適用される事はあっても
免除されるのが全額ではなくて1年限定で、1年後また免除審査とか
そういうのは絶対に無い
・非課税世帯
・減収がなお続く世帯
この条件にあてはまる人は免除されるよ
ただし、この条件が緩くなることはあるだろう
減収は続かないけど、非課税世帯は一律免除にするとか、非課税世帯じゃなくても
減収が続く世帯には一部免除とか、そんな感じに緩く適用される事はあっても
免除されるのが全額ではなくて1年限定で、1年後また免除審査とか
そういうのは絶対に無い
418名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 03:52:17.43ID:vd13R1S3a もし一年ごとの免除なら自殺者やばいことになるぞ。
支援受けたやつらは消費者金融からも借りてるだろうし
返済が重くのしかかる。
支援受けたやつらは消費者金融からも借りてるだろうし
返済が重くのしかかる。
2020/10/15(木) 04:23:15.82ID:4lBF4wOT0
10年て長いな。
仮に毎年判定として、例えば3年後に住民税非課税になっても免除になるのか?
その頃にはコロナ関係ないよな。
それでも「救貧」という意味で免除にするなら、通常の総合支援資金と整合取れなくなるな。
特例が通用するのはコロナの影響が続いてないと無理筋だろう。
つまり来年こっきりという訳だ。
仮に毎年判定として、例えば3年後に住民税非課税になっても免除になるのか?
その頃にはコロナ関係ないよな。
それでも「救貧」という意味で免除にするなら、通常の総合支援資金と整合取れなくなるな。
特例が通用するのはコロナの影響が続いてないと無理筋だろう。
つまり来年こっきりという訳だ。
2020/10/15(木) 10:49:03.61ID:2DEmhAi30
ここもすっかり非課税世帯の連中の願望を垂れ流すだけのスレになっちまったな
本当甘いんだよお前らは
本当甘いんだよお前らは
2020/10/15(木) 12:37:50.62ID:fzBNp+nV0
As a new condition, under these special measures, households that are exempt from municipal tax and whose income continues to be reduced can be exempt from repayment.
2020/10/15(木) 12:49:45.80ID:vcH2g7Kj0
国の通達をすっとぼけて無視とかシカトしてる奴らだ
どんな手を使ってくるかわからん
どんな手を使ってくるかわからん
2020/10/15(木) 13:19:00.82ID:fzBNp+nV0
「今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除する ことができることとしています。」
英文も合わせると、
・住民税非課税世帯である。
且つ
・依然減収状態のままである。
という意味になりますね。そうすると償還時に収入が回復していると対象外になってしまう。
ところで英文には「償還時において」が抜けているのはなんでだろう。
英文も合わせると、
・住民税非課税世帯である。
且つ
・依然減収状態のままである。
という意味になりますね。そうすると償還時に収入が回復していると対象外になってしまう。
ところで英文には「償還時において」が抜けているのはなんでだろう。
2020/10/16(金) 08:15:40.88ID:ml8laoKpM
>>420
願望っていうか契約だよ
免除の契約もきちんと国なんだから履行するよ
ああだこうだと馬鹿が免除されないって言うのがおかしくてな
国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
で、その条件は?
非課税世帯と減収の続く世帯これだけ、これに当てはまれば何も問題ないってこと
深く考える必要も無い
願望っていうか契約だよ
免除の契約もきちんと国なんだから履行するよ
ああだこうだと馬鹿が免除されないって言うのがおかしくてな
国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
で、その条件は?
非課税世帯と減収の続く世帯これだけ、これに当てはまれば何も問題ないってこと
深く考える必要も無い
2020/10/17(土) 04:25:33.22ID:Tb/L2wohd
>>424
>国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
無知かw
それともバカかw
はたまた知的か。
いくらでもあんだろーがよこのクソ国家はw
え?具体例?
ggrks
>国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
無知かw
それともバカかw
はたまた知的か。
いくらでもあんだろーがよこのクソ国家はw
え?具体例?
ggrks
2020/10/17(土) 08:53:58.56ID:DXpx7Rh6M
>>425
チョンは発狂すんな
選挙の公約とかそんなものは破るけど、今回みたいな一般的な金の貸し借りのようなもんは
きちんと契約書通りで約束は守るよ
この金の意図っていうもんをわかって無い奴が多すぎ
今回のはコロナの特例で、返す宛の無い人でも困ってたら貸しますっていうことで、
返済時もまだまだ返すのが無理なら免除しますから安心して借りてねって事だよ
とにかくコロナで困っている人達を助ける為の政策
そして安心して借りられるようにする為に免除の特例もあるんだよ
金を借りたはいいが、借金が残ったじゃ安心して借りられないからな
来年仕事がどうなってるか分からない人が多いんだから
チョンは発狂すんな
選挙の公約とかそんなものは破るけど、今回みたいな一般的な金の貸し借りのようなもんは
きちんと契約書通りで約束は守るよ
この金の意図っていうもんをわかって無い奴が多すぎ
今回のはコロナの特例で、返す宛の無い人でも困ってたら貸しますっていうことで、
返済時もまだまだ返すのが無理なら免除しますから安心して借りてねって事だよ
とにかくコロナで困っている人達を助ける為の政策
そして安心して借りられるようにする為に免除の特例もあるんだよ
金を借りたはいいが、借金が残ったじゃ安心して借りられないからな
来年仕事がどうなってるか分からない人が多いんだから
2020/10/17(土) 20:46:46.34ID:yACvi/Q4M
日本って法治国家だっけ?!
2020/10/17(土) 20:49:30.36ID:HF+aYdot0
法治国家なんだけどみんなが理解している訳ではないので齟齬が生じているのですね
2020/10/18(日) 07:39:55.40ID:Bj5Tniand
2020/10/18(日) 16:54:27.80ID:VSmyvY3S0
新型コロナ危機から、命とくらしを守り、経済を立て直すための緊急申し入れ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-03/2020100304_01_0.html
生活困窮者向けの貸付金の返済免除制度の拡充、、
拡充ってなんですかね。みんな免除かな
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-03/2020100304_01_0.html
生活困窮者向けの貸付金の返済免除制度の拡充、、
拡充ってなんですかね。みんな免除かな
2020/10/18(日) 17:19:21.46ID:TM6TnUYU0
免除もそうだがもっと金貸せ〜
2020/10/18(日) 23:17:45.38ID:fqNhtDm1a
>>426
高卒非人乞食虫かな? w
高卒非人乞食虫かな? w
2020/10/19(月) 09:49:21.69ID:fQWyXs570
非課税世帯は非課税証明書出せば一発免除、そうでない世帯も応相談で一部免除または返済猶予
これでいいだろ
これでいいだろ
2020/10/19(月) 12:05:15.47ID:QQwUJRDrM
借金するほど苦しいのに住民税非課税以上働かないってどういうつもりなんだ
2020/10/19(月) 12:08:58.45ID:jGLHUqU50
俺の場合だけど、今年は仕事探しながらほとんど失業手当で乗り切ってしまったからこれから30万稼いでも来年非課税だわ
2020/10/19(月) 12:18:18.94ID:s+JSmp5B0
今日やっと貸付決定通知きたわ。免除に関してはなし。
2020/10/22(木) 03:44:51.31ID:JeDfvSXu0
>>373
本則で貸付受けた人でも1月以降なら特例へ変更可能だから、早い人は2月から償還開始。
通例なら3ヶ月前に償還開始のお知らせが送られるから、その通りなら11月。
その際に償還免除の内容も通知されるのでは。
多少遅れるかも知れんが、年内には免除詳細が公になると思っとります。
本則で貸付受けた人でも1月以降なら特例へ変更可能だから、早い人は2月から償還開始。
通例なら3ヶ月前に償還開始のお知らせが送られるから、その通りなら11月。
その際に償還免除の内容も通知されるのでは。
多少遅れるかも知れんが、年内には免除詳細が公になると思っとります。
2020/10/24(土) 20:10:26.28ID:Qg17YRpr0
今回の特例貸付、欠損補てん積立金に関し
・貸付金から積み立てる。
・償還免除の際には当積立金から充当する。
・不足する場合は貸付金を取り崩す。
つまり予算から貸付金(+事務費)を除いた金額が免除予定額。
貸付推移を見るに、12月末までにおよそ6000億円が貸付され、予算は7500億円。
すると1500億円が免除額。
・貸付金から積み立てる。
・償還免除の際には当積立金から充当する。
・不足する場合は貸付金を取り崩す。
つまり予算から貸付金(+事務費)を除いた金額が免除予定額。
貸付推移を見るに、12月末までにおよそ6000億円が貸付され、予算は7500億円。
すると1500億円が免除額。
2020/10/25(日) 01:55:23.21ID:TnaiYA3S0
一年据え置きからの返済だろ
何で来年なんだよ
何で来年なんだよ
2020/10/25(日) 03:16:21.97ID:KsSrdLhB0
今年のいつ借り始めたとしても12ヶ月後は来年だろう
2020/10/25(日) 06:35:52.92ID:qpPTJcMP0
>>397
【独自】ANA、トヨタに社員出向受け入れ要請へ…22年度までに3500人削減
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201024-OYT1T50284/
大打撃だよね 他人事ながら心配
【独自】ANA、トヨタに社員出向受け入れ要請へ…22年度までに3500人削減
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201024-OYT1T50284/
大打撃だよね 他人事ながら心配
2020/10/26(月) 06:13:11.92ID:O80n7WX80
>>414
3ヶ月おきの免除申請。
直近の自己申告で住民税非課税相当なら免除。
残金通知だったか3ヶ月おきに送るからそれと併せる。
給与取得者は源泉徴収でごまかせないし無職、複数給与取得者、自営業者は
確定申告で辻褄合わせる。
と思ったけどめんどくせえな。
いや償還開始って人によってばらばらだから年間の住民税非課税で判定するのは
ムリがあると思ってさ。
3ヶ月おきの免除申請。
直近の自己申告で住民税非課税相当なら免除。
残金通知だったか3ヶ月おきに送るからそれと併せる。
給与取得者は源泉徴収でごまかせないし無職、複数給与取得者、自営業者は
確定申告で辻褄合わせる。
と思ったけどめんどくせえな。
いや償還開始って人によってばらばらだから年間の住民税非課税で判定するのは
ムリがあると思ってさ。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/26(月) 11:09:06.72ID:cVsdNf560 >>442
3ヶ月ごとなんてめんどくさすぎて有り得ないだろ、、、。つか来年非課税世帯なら免徐にしてくれないと死ぬしかないんだが、、、
3ヶ月ごとなんてめんどくさすぎて有り得ないだろ、、、。つか来年非課税世帯なら免徐にしてくれないと死ぬしかないんだが、、、
444名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 10:30:02.52ID:vfAKugmNd そもそも非課税免除が大前提なんだから後出しでそんな詐欺みたいなことできるわけがない
来年非課税で一括免除以外ない
来年非課税で一括免除以外ない
2020/10/27(火) 10:56:21.76ID:QwhLFLdL0
だーかーらー 「非課税世帯の返済を免除します」とは言ってないからね
今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
という言い方をしているだけ
今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
という言い方をしているだけ
2020/10/27(火) 13:01:12.27ID:hW8QCzrj0
みんな免除にすれば文句出ないよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 15:05:50.29ID:a/7EAVCwp それだったら文句はないだろうね
上の人は、あの言い方であればどうとでも取れるから備えとけよ言ってくれてるんだよ。
優しい人だよ。
上の人は、あの言い方であればどうとでも取れるから備えとけよ言ってくれてるんだよ。
優しい人だよ。
2020/10/27(火) 17:16:10.65ID:5xM+0gnha
なを、
449名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 21:36:37.86ID:2Qzg/lpQ0 免除ではまずい人もおいるから。
2020/10/27(火) 21:57:10.27ID:C11SWcYO0
対象になったとしても申請しなければいいんでは
451名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 22:08:33.80ID:2Qzg/lpQ0 免除してほしい人は、必要な書類を添付して免除申請。
問題はその書類がなにかということ。
問題はその書類がなにかということ。
2020/10/27(火) 23:00:38.51ID:ws0hHoxiM
非課税証明書あるんだろうけど自治体によってはないところもあるから。
全国一律になるように何らか指針示すだろうよ
全国一律になるように何らか指針示すだろうよ
453名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 23:39:59.58ID:cfTm4Zwrd これで一律免除じゃなかったら死ねる
2020/10/30(金) 01:58:28.10ID:9RrisPgR0
伊佐 進一(公明党・衆議院議員 公明党厚生労働部会長 衆議院厚生労働委員会委員)
https://invidious.snopyta.org/watch?v=njZWX_5eMsM
・受付の延長・貸付の延長、ともに年度末(3月末)までできないか協議中(貸付の再延長という考えはないようだ)。
・免除要件の「所得の減少が続く」について議論中。
・所得証明が得られるのは6月だが、その前に償還開始になる貸付について扱いを協議中。
・毎年6月の所得証明をもって当年の免除判定をする。一括免除はない。
https://invidious.snopyta.org/watch?v=njZWX_5eMsM
・受付の延長・貸付の延長、ともに年度末(3月末)までできないか協議中(貸付の再延長という考えはないようだ)。
・免除要件の「所得の減少が続く」について議論中。
・所得証明が得られるのは6月だが、その前に償還開始になる貸付について扱いを協議中。
・毎年6月の所得証明をもって当年の免除判定をする。一括免除はない。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 03:48:31.47ID:p41tFISj0 >>454
一括免除はないって最悪だな。話が違うやん
一括免除はないって最悪だな。話が違うやん
2020/10/30(金) 03:55:22.24ID:9RrisPgR0
委員会でどの程度コンセンサスになってるのか分からないけど言い切ってるよね。
公明党味方だと思ってたのにな。
今国会の厚労委員会で詳細出るのかな。
公明党味方だと思ってたのにな。
今国会の厚労委員会で詳細出るのかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 04:14:28.35ID:Q1WZE7t/0 一括免除でその分が収入認定されても、課税世帯になって、困る場合もあるからな。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 06:47:42.49ID:bzoesCtIr まあ免除とか甘えやしなw
頑張って返済だな
頑張って返済だな
459名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 09:28:46.32ID:Ispmx7ZQd 公明なんぞ最初の最初から非課税世帯にとっては不倶戴天の敵だろが
非課税世帯対象の30万給付を土壇場で踏み潰した恨みは末代まで忘れぬ
非課税世帯対象の30万給付を土壇場で踏み潰した恨みは末代まで忘れぬ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 09:31:36.95ID:Ispmx7ZQd そのくせ最近も学生だけに給付ばら蒔きを企んでたし
まじで役立たずどころか百害あって一利無し
ことこの件で頼みになるのは長島昭久のみ
まじで役立たずどころか百害あって一利無し
ことこの件で頼みになるのは長島昭久のみ
2020/10/30(金) 09:33:35.35ID:mG1FNsnQd
奨学金みたいに申請したら一年ごと免除にしてまた払ってね!とかやらんよね?年払い総額が免除になるのかな?
2020/10/30(金) 09:34:13.02ID:hAG450k20
まー、その件はね。
でも期間延長とか申し込み簡略化とかやってくれてると思うけどね。
今回だって延長申し入れしてるわけだし。
でも期間延長とか申し込み簡略化とかやってくれてると思うけどね。
今回だって延長申し入れしてるわけだし。
2020/10/30(金) 09:35:49.94ID:hAG450k20
30万円の話はさ、金額はさておき今回実現するかもよ。
2020/10/30(金) 09:36:29.27ID:AMf+lMnD0
一括免除なんて甘い話ある訳ないやん
常識的に考えろよ
常識的に考えろよ
2020/10/30(金) 09:41:22.35ID:hAG450k20
めんどいけど、やっぱ所得に応じて免除額も設定して欲しいな。
課税対象が0円(非課税)は全額免除、10万円なら1000円とか。
それと上限、免除するのは10万円までとか。
課税対象が0円(非課税)は全額免除、10万円なら1000円とか。
それと上限、免除するのは10万円までとか。
2020/10/30(金) 11:25:00.61ID:jsacnCXgp
>>460
税金納めてないくせに何でそんな偉そうなの?
税金納めてないくせに何でそんな偉そうなの?
2020/10/30(金) 11:33:40.67ID:vtjwujeb0
100万円以上を一括免除なんて現実的に考えてなさそうだけど
まあ無利子だし少しでも免除になれば助かる
まあ無利子だし少しでも免除になれば助かる
2020/10/30(金) 13:09:55.16ID:SwUuqmLa0
469名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 17:25:15.17ID:Ispmx7ZQd 全額貰うために申請したし全額貰うつもりしかないけど何か?
本来貰う予定だった30万に自営だけにばら蒔いた100万合わせて非課税世帯支援に丁度いい額だろ
ただの借金なら誰がわざわざコロナの中市役所なんか通うかアホ
本来貰う予定だった30万に自営だけにばら蒔いた100万合わせて非課税世帯支援に丁度いい額だろ
ただの借金なら誰がわざわざコロナの中市役所なんか通うかアホ
470名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 19:34:06.58ID:aUh/VosT0 >466 ← 税金の意味理解できてない頭悪いバカ発見
悪どく儲けすぎて、さらにその儲けを他人に使わないと
税金が増えるんだが
米国が巨大な寄付文化てのは
儲けすぎた人は悪人となるので、自分で自分への罰金で寄付で
批判かわすてことな
悪どく儲けすぎて、さらにその儲けを他人に使わないと
税金が増えるんだが
米国が巨大な寄付文化てのは
儲けすぎた人は悪人となるので、自分で自分への罰金で寄付で
批判かわすてことな
2020/10/30(金) 20:20:03.62ID:vtjwujeb0
そのアメリカの話と偉そうなのどこに関係があんの
472名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 20:23:00.40ID:xLDeUWEDx 所得低くても無利子なら絶対に返せるんだけどな
返せば返した分だけ元金が減っていくんだから
免除はさすがに甘やかしすぎ
借りずに頑張っている人が馬鹿みたいじゃん
返せば返した分だけ元金が減っていくんだから
免除はさすがに甘やかしすぎ
借りずに頑張っている人が馬鹿みたいじゃん
2020/10/30(金) 20:25:05.19ID:kfkn1QHTp
返済期間長いし1円も返せないってことないもんな
474名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 20:32:15.23ID:WpShd8ph0 1円でも1回でも返したら
借りたて自覚あったてことなるからな
給付、くれたもんだと思ってた
で通すためにも返すなよ
小室親子を見習えよ
借りたて自覚あったてことなるからな
給付、くれたもんだと思ってた
で通すためにも返すなよ
小室親子を見習えよ
2020/10/30(金) 20:50:33.98ID:KmEV5uem0
一年単位の免除で決まりなの?
まだ議論の最中?
まだ議論の最中?
2020/10/30(金) 20:55:51.65ID:kfkn1QHTp
まだわからんけど多分そうだろうと思う
477名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 20:58:35.28ID:Q1WZE7t/0 まだ検討中だろう。
個人的には、2021年6月では、2020年6月から2021年5月に返済開始となる分だけ
免除されるような・・・。だから最初は数か月分。その次は1年分になるけど。
個人的には、2021年6月では、2020年6月から2021年5月に返済開始となる分だけ
免除されるような・・・。だから最初は数か月分。その次は1年分になるけど。
2020/10/30(金) 21:11:22.76ID:KmEV5uem0
まあ年一回なら年金の免除申請くらいの手間だからマシかな
2020/10/30(金) 23:45:57.70ID:OhrUOIzw0
>>472
羨ましいなら非課税世帯になればいい
鳴ろうと思えば誰だってなれる
なりたくないのならなりたくない理由があるのだろう
非課税世帯はそのリスクを負って非課税世帯であることを選んでるわけで
好きで返済したいなら他人のことなど気にせずどうぞ気持ちよく勝手に返済に勤しんでくれ
羨ましいなら非課税世帯になればいい
鳴ろうと思えば誰だってなれる
なりたくないのならなりたくない理由があるのだろう
非課税世帯はそのリスクを負って非課税世帯であることを選んでるわけで
好きで返済したいなら他人のことなど気にせずどうぞ気持ちよく勝手に返済に勤しんでくれ
2020/10/30(金) 23:49:03.70ID:OhrUOIzw0
ああ少し読み違えたな
返済する気の人間じゃなくてそもそも借りなかった人間の話か
それは馬鹿で情弱としか言いようがないし情弱が損するのは世の常
返済する気の人間じゃなくてそもそも借りなかった人間の話か
それは馬鹿で情弱としか言いようがないし情弱が損するのは世の常
2020/10/30(金) 23:57:54.30ID:mX9JmacK0
全く何の内容もない馬鹿丸出しのレスだな
まぁ借りパク乞食はこんなもんだろ
まぁ借りパク乞食はこんなもんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 【高市速報】日本政府「中国さんでしたっけ...?非常にしつこい」 [308389511]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【悲報】ジャップ、子供に給食でクジラ肉を食わせながら「クジラを食べることは生態系を守ることに繋がる」とデマを教えてしまう [616817505]
- チンピラ、半グレ、反社、次々と愛国ビジネスで稼ぎ始める…戦後の暴力団右翼の復活か [165981677]
- 高市のせいでこれから国際会議で台湾を「中国台北」と呼称しないと行けなくなってしまった模様 [709039863]
