【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。

ーーー

緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。

【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
2020/09/29(火) 05:47:46.34ID:TDb1h32p0
>>308
俺の業界はまだ再開してない案件山積みやで(´・ω・`)
2020/09/29(火) 06:50:55.12ID:8KGMYGZ4p
>>311
お前自分でやましい事してますって言ってんだぞw
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 07:11:30.40ID:SYznXf520
アホだな。制度的に償還免除ができるというだけで非課税世帯を絶対免除しますとか言ってない。あと、持続化給付金と同じように収入に関して申告と違いがないか、大規模調査が入ってるらしいからね。

免除よりも、摘発される心配しとけよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 09:23:13.84ID:MK2/weqS0
>>314
そうなんだ 
2020/09/29(火) 09:32:46.77ID:f1cSPCZi0
免除になったとしても 一時所得で課税されたら
扶養はずれたり、住民税 所得税 国保 年金 
の額 上がっちゃうの?
2020/09/29(火) 10:09:47.89ID:4nVuVXNQ0
・免除申請は窓口のみ、郵送はなし
・免除を受けるには自立支援をうけること
・免除の申請は毎月必要
・給与明細などの減収証明の提出
・減収が続いている原因がコロナによる影響であることの説明

140万もプレゼントするんだからこのくらいのことは最低限求められるだろうな
2020/09/29(火) 11:30:09.14ID:krJQ3d6Pd
>>317
余裕だろ
2020/09/29(火) 14:27:10.83ID:Wtt9zBwOMNIKU
>>314
どうやって調査するんだろうね
2020/09/29(火) 15:16:54.33ID:FOjxJHeMMNIKU
沖縄で持続給付金詐欺してた人が職業偽って小口も貰ってたんだって
免除する気満々で借りたんだろな
2020/09/29(火) 17:08:12.37ID:t78uGOeT0NIKU
これ返済を苦に自死が起こらないのか?
非課税世帯の困窮者は全員免除にしないと
助けるはずの制度が命を奪うことがあってはならん
2020/09/29(火) 17:19:08.80ID:UzBFE+f50NIKU
まず建前として償還能力ありと判断されたから貸付ているということ。
事情が変わって返済できない、となったら猶予、免除の仕組みがあること(特例関係なしに)。
返済が負担にならないように自立相談支援、社協が支えること。
滞納が続く場合には電話、手紙で催促するが過度の取り立てはしてはいけないこと。
なので自死なんてもっての他で、そんな事態なら免除になるでしょう。
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 18:18:05.30ID:O/MHJmx90NIKU
口座の現金おろしておけばいいじゃん。それでしんじゃうなら、元々死ぬはずだったのでしょ。
逆に借金が増えたたことが自死なら貸した社協が悪いというのかな。
ちなみに死んでも借金残るよ。
2020/09/29(火) 18:55:30.07ID:5cAqDUp+0NIKU
免除なるのに自律相談支援なんて関係あるのか?
更に金を貸すわけじゃないし自律して生活してる非課税世帯の方が多いだろ
2020/09/30(水) 09:26:14.98ID:GUGiPaFI0
明日から自立支援必須
根掘り葉掘り聞かれて惨めな思いしたくないやつは今日中に申請しとけ
2020/09/30(水) 16:27:25.26ID:mIZQq+dc0
免除に自立支援施設で面談あるの?
そんな屈辱的なこと嫌だよ
そもそもコロナの休業がなければ借りたりしてない
国の要請でこうなったんだから嫌がらせみたいなことして免除させないようにハードル上げるんじゃねーぞ
2020/09/30(水) 16:29:51.32ID:iKo2MbG80
ないでしょ。なんでそんな話になってんの?
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:04:35.18ID:XNRpLK9S0
免除はそんな恣意性があるような判断はないでしょ。
だすものだして、機械的に判断。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 00:36:46.55ID:sj16Rpe8r
借りたのは返すのは当然でしょ
最初から免除ありきで借りるのは人としてどうかと思うわ
2020/10/01(木) 00:40:26.90ID:nHs9P4V80
そうなんだけど、それならあれだけ執拗に免除ありって前面に出した厚労省はどういうつもりなのかと。
2020/10/01(木) 01:21:02.65ID:Jg/n7aoj0
「執拗に」前面に出してるようには見えないけど…
むしろもっとはっきり書いてくれってくらいさらっと書かれてる

免除してほしすぎて認知の歪み入ってないか?
免除されなかったときに「裏切られた」とか言って暴れる人出てくるんじゃないか心配になってきたわ
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 01:29:12.73ID:sj16Rpe8r
無利子なんだから年収少なかろうが返そうと思えば返せるからな
サラ金や銀行カードローンなら利息だけで元金減らないとかになる
助けてもらって後ろ足で砂をかける行為は理解できん
2020/10/01(木) 01:35:34.76ID:nHs9P4V80
まあおれは通達読んじゃったからね
再三にわたり字を大きくしろだの赤字にしろだの、免除あることを説明しろだの、
通知してたじゃん。そんなに強調したもんだからもらえると勘違いする人や
事業者なら免除楽勝とか思う人が出ちゃったでしょ。
2020/10/01(木) 01:39:12.87ID:nHs9P4V80
だからさ、どちらも約束通りやればいいんだよ。
返す約束なんだから返済する。
免除を公言したんだから言葉通りにする。
な そうでしょ
2020/10/01(木) 01:46:05.50ID:Et4fWPvW0
免除目的だから償還期限は1カ月にしておいた
10年間非課税世帯は流石に難しいからね
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 02:01:31.24ID:kLvYL/qk0
>>335
2020年の収入がすくなければ、それ正解だと思うよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 02:24:18.15ID:5HcYYvLN0
>329
バカだろおまえ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 02:27:44.53ID:5HcYYvLN0
>むしろもっとはっきり書いてくれってくらいさらっと書かれてる

マジでバカ多いな、ここ

おえめら逆なんよ
社協て免除が前提、滞納が前提の機関だからな
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 02:27:58.97ID:5HcYYvLN0
 >どこからも借り入れできない困窮した層への貸付


これだけで返せるほうがおかしいて分かるだろw
知能の低さ全開のバカてマジおもしいなwwwwwwwwwwww
2020/10/01(木) 03:55:24.84ID:DBbtY++40
「非課税世帯」でしかも「減少が続くこと」が条件ってかなり厳しいですよね。
大半の人は免除にならないと思いますよ。
「非課税世帯」は元々生活が苦しいから税を免除されている訳で、今回のコロナ関係なく補償必要な世帯。

生活保護レベルまでいかないと免除されないって事ですもんね。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 04:08:54.22ID:YfFa6RJJ0
>340
バカ?
日本の3世帯に1世帯は非課税なんやが
2020/10/01(木) 13:56:19.71ID:nZ7qnqbiM
非課税世帯って貯蓄など余裕があるから非課税世帯でいられるわけで余裕ないならなんでもっと働かないの?
2020/10/01(木) 17:06:39.34ID:2SeoGeYxM
>>342
障害者
2020/10/01(木) 17:26:32.47ID:O9EQ/CBB0
独りもんだと、収入100万円あったら、非課税じゃなくなるんだから、月に10万でも外れてしまう。親を扶養にしたら、介護費とか跳ね上がるから世帯分けとくしかないし、全然余裕無いわ。
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 22:54:50.98ID:1d4AW6vs0
>>344
大変だよね
2020/10/02(金) 12:27:59.10ID:GM0G2rc60
無担保だけど返済できなかったらどうなるの?
督促や電話が何度も来て精神的に追い込んでくる?
サラ金と同じじゃん(泣)
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:30:51.75ID:Cylo06P90
>>346
気になる
2020/10/02(金) 13:35:45.18ID:I0quTRAK0
準公的機関なので取り立てとかはありません。
返済計画に対して滞納が続けば手紙、電話での状況聞き取りがあり、「返済を促す」程度。
猶予の仕組みもあります。
が、特に不誠実と判断された場合には民間の債権回収会社に依頼することもあるそうです。
2020/10/03(土) 01:12:15.94ID:VZBceRwGM
>>348
手ゆるいなあ。でも確かに社協に別の用事で行った時の雰囲気では、社協に来てる返済能力のなさそうな人を相手に取り立てしても、困らせるだけでプラスにならないだろうなと思った。
2020/10/03(土) 23:41:50.16ID:VONgcbtN0
家族に内緒で借りてるんだが家族にバレないようにしてくれと頼んだらしてくれますか?
郵送はOKですが電話とかで家族にバラされたら困ります
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 23:46:41.20ID:eIxNsO8K0
そゆ個別対応システムはありません

郵送も個人宛だし
電話は個人の携帯を書くのですし
そもそも用事がなければ電話は来ません
2020/10/04(日) 11:04:41.60ID:IoDxtLe40
>>350
まさか申請書に家の電話番号書いたの?
バレたくないなら普通自分の携帯の番号書くよね?
2020/10/04(日) 16:23:47.82ID:oJvH7k4O0
総合支援に限ってのことだけど

元来低所得世帯向けの制度で償還率は低い(直近では20%)。
なので今回も返済は期待できないだろう。
ならば償還免除を予告して借りやすくしよう。

特例なので低所得世帯以外にも対象を広げた。
本来は対象外なのでしっかり返済してもらおう。

ってことで住民税非課税(=低所得世帯)は免除予定としたのでしょうね。
問題は低所得でもないのに免除になってしまう層が出てしまうことか。
2020/10/04(日) 19:56:25.50ID:wdzGrTmd0
返済開始時に非課税世帯なら証明書出せば全額免除になると思う
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 20:36:45.96ID:tkTJS0bx0
>>354
なってほしいな
2020/10/05(月) 01:20:10.40ID:GkENI2by0
まぁそれが一番混乱の無い落としどころだわな
ただ、やっぱ持続化給付金のように
全て最初に公開しちゃうと反社グループが対策考えて詐欺かましてくる率が跳ね上がるから
年内は曖昧にしてるんじゃないかと
2020/10/05(月) 04:01:55.43ID:hHplZTTr0
大阪のどこだったか失念したけど、特例開始では償還免除ありってホムペに出してたんだよね。
それが4月に入って消えた。つまり免除規定が曖昧だからもし免除されなかったら
借りた人の負担になってしまうという判断らしい。説明もできないし最初っから
返済しないとだめって言っといたほうが貸す方も借りる方もダメージが少ないという、
正しい判断だと思うんだよね。
でも厚労省の要請で復活させた。もちろん詳細は話せない。5月に全社協から要請もでた。
でも話せない。辛い事情があるのだろうね。
2020/10/05(月) 13:13:19.47ID:m/CttRmC0
今年はおそらく非課税世帯だが流石に9月にもなると売上が元に戻ってきた
免除の条件が「減収が続く」非課税世帯って条件きついな
2020/10/05(月) 13:18:33.78ID:jky82nw9M
免除のこと考えるより売上ガンガン伸ばすこと考えれば
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:53:21.38ID:CQ8vWulCd
現代版 徳政令が金融庁から出た!
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:56:38.36ID:31fMbGoy0
「債務減免の特例、12月から適用 差し押さえせず生活再建、金融庁」

これだね。
2020/10/05(月) 19:38:00.18ID:DrMRqogX0
減少が続くって部分は無視でいいと思うが
非課税世帯の要件をクリアすれば免除だろ
もともと非課税世帯の人も免除だよ
非課税世帯の収入しかない人は免除ということ
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:38:41.64ID:TJY4qL+N0
貯金持ってて総合借りてる人達は、上手く非課税世帯に持って行って
来年は免除にしようとしてる香具師が一杯いるだろうなw
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:41:03.34ID:W75KbDfs0
香具師 (こうぐし) とは何?  Weblio辞書

香具を作り、また、売る人のこと。
2020/10/06(火) 11:09:20.83ID:H6oke1g90
やし
と読むんだよ
20年前のスラングで懐かしいね
2020/10/06(火) 13:05:12.81ID:QS8aOj580
奴→ヤツ→ヤシ→香具師
2020/10/06(火) 13:10:25.93ID:4TO9fY+p0
>>363
貯金まで調べたりしないよな?
非課税世帯なのに貯金数百万あるじゃねーか?
お前は免除しない!!
とかないよな?
2020/10/06(火) 13:11:44.36ID:4TO9fY+p0
>>366
香具師←かぐしと読んでた、やしか
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 20:28:28.99ID:nXkt0xtM0
>>367
心配なら社協で聞いてこい俺に聞くな
2020/10/07(水) 01:16:00.39ID:4Zub+sKG0
http://www.nsyakyo.or.jp/upload/shoukankinhokyujigyo.pdf
これさ、ちょっとおもしろいよ 長野の償還金補助なんだけど、
償還開始時に住民税非課税相当の月収だと、県が1年間肩代わりするんだって。
つまり緊急小口なら10万円、総合支援なら6万円を県が払ってくれるそうだ。
ん?んんん?国もこのやり方する?
2020/10/07(水) 02:15:07.90ID:4Zub+sKG0
国が一括免除するってなればもちろんそっちが優先なんだよね。
するとこの支援の意義は、国の免除に当て嵌まらず、長野の免除に当て嵌まるケース。
・今年が課税世帯(=国の免除にはならない)、来年の償還開始時に減収になった。
とかですかねえ。国の基準が未定だからほぼ同じ基準で県が支援すると宣言した
ようなものですな。
2020/10/07(水) 11:46:27.24ID:YATC0gbi0
償還開始前に小口総合の貸付が終了してれば非課税世帯は償還開始時に全額免除だろな
小口総合がまだ貸付してれば非課税世帯が大量に申請してくるからダメだ
2020/10/08(木) 20:45:30.79ID:loxQ6Kr+0
・早い人は来年4月から償還開始。
・遅くても3月には免除条件を通知しないといけない。
今、12月の受付終了も延ばすべきなんて意見があるけど、そうすると3月になって
免除条件通知と重なってしまうね。それでも必要があれば延長するのだろうけど、
その際には審査を厳格化するとかなんかしらの対処をするんだろうな。
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 21:08:23.70ID:tT3Gb5o90
実務的にはもっと早くなるのだろう。
2020年の収入に対する非課税証明が必要なら確定申告や住民税の申告も必要だと思うし。
まさか、「あなたの世帯は非課税世帯ですか?」の質問で終了ということはないだろうし。
2020/10/08(木) 23:14:10.75ID:wPkXBHkR0
国保みたいに
早くに借りた人はとりあえず返済は開始しつつ
その後に償還免除になったら返済分は後で帰ってくるとかかもな
2020/10/09(金) 21:19:28.98ID:Ym1x4aal0
どのスレだか忘れちゃったんだけど、小口・総合関係のスレで前に「免除になったら課税対象」っていう情報を見たのですが、免除になった場合それっていつ課税されますかね?

今年借りた分は来年の収入になって再来年課税
来年借りた分は再来年の収入になってその翌年課税?

その辺りの仕組みに疎くて
もし分かる方がいたら
2020/10/09(金) 21:22:13.87ID:dG2f1AMt0
帰属年は免除になった年です。
仮に今年借りて来年免除になったら2021年分の所得扱いです。
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 21:38:51.40ID:Ha4kix620
返済って振り込みだよね?
2020/10/09(金) 21:44:24.58ID:Ym1x4aal0
>>377
ありがとうございます
2020/10/09(金) 21:48:29.76ID:iveBeoe7d
>>378こちらは指定口座からの引き落としです。
2020/10/10(土) 02:00:08.38ID:AjrkG8HS0
第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号 令和2年8月27日

058 塩村あやか
 現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ。一年後償還時に住民税の非課税世帯であり収入の減少が見込まれる人は償還免除ですが、それ以外の方々は償還ということになっています。ここ早急に見直していかなくてはいけないと思っています。
 償還後、一年後の償還スタートが働く意欲やモチベーションの阻害となってはいけないと考えます。つまり、住民税非課税世帯になっていないのであれば全額償還をしなくてはいけないのではなく、例えば収入の状況に応じて減免の制度を取り入れて、ゼロか一〇〇の償還の条件を見直すべきだと考えます。
 こうした点も踏まえていただいて今議論が進んでいるのか、お伺いをいたします。

059 橋本岳
今お尋ねがございました緊急小口支援の特例貸付けにおける償還免除の要件ということでございますけれども、これは、今、要件につきましては、償還時においてなお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるという基本的なお考え方をお示しをしておりました。その後、検討につきましては鋭意行っておりますけれども、まだ具体的にこうした方がよいということを、こうしたいということを申し上げるような段階には至っていないという状況でございます。
 先ほどいただきましたような御提案も頭に置きながら、生活に困窮された方の生活にきめ細やかな配慮を行うべく引き続き検討を進めてまいりたいと、このように考えております。

一字一句同じですやん。
2020/10/10(土) 11:07:47.27ID:DQVY6p0X01010
>>381
塩村、マジでコイツ勘弁してくれよ
婚約者から妊娠したと嘘ついて1500万円騙し取った詐欺師の癖に
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 11:28:25.96ID:u8r+IGOi01010
>>381
もう8月の話なので、時代遅れで気にしなくてよいと思うが。

>現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ

そもそもここが違うとは思うのだが。上記のように理解している人が国会議員にもいるということだ。
それだけに、なかなか決まらないのかと思うよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 11:35:46.82ID:u8r+IGOi01010
免除申請をするかどうかは、悩ましい人もいるだろう。

免除分を一時所得で申告しなければならないとすると、小口総合(複数)の全額一括免除で
45万が2021年の所得になり、翌年が非課税世帯からはずれる可能性もある。すると保育料、
医療費なども増額かもしれない。
2020/10/10(土) 11:39:12.00ID:27rE0Ex501010
>>384
45万っていうのはどういう計算で?
2020/10/10(土) 11:55:26.90ID:0VEh4chBd1010
>>385
45万とか単身前提でドヤってんのに保育料がどうのこうのってことは、
おっさんが自分で保育園に通園するって言いたいんじゃね?
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 12:09:39.32ID:u8r+IGOi01010
>>385
詳しくは一時所得の計算式みてね。 小口20 総合60 延長60
(20+60+60)=140   これが収入合計
(140-50) /2 =45   50万円は一時所得計算時の控除額 1/2は一時所得の時に使う換算数値
2020/10/10(土) 13:36:20.52ID:27rE0Ex501010
>>387
なるほど、じゃあ単身だと30万かな?
俺個人としてはまだ延長できてないので、延長できればの話だけど
2020/10/10(土) 16:01:11.96ID:DQVY6p0X01010
一時所得の税計算は確定申告書作成コーナーで入力してシミュレーションできるで
小口と総合をそれぞれ入力すると
それぞれで50万円の控除が適用されるから
単身の俺だと課税対象額が10万円になった

ここの入力も合算入力なのか個別入力なのかで大きく変わるね
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 16:05:41.29ID:XxtQEMOo01010
今年は非課税だけど月々凄い少ない支払いでも相談すれば大丈夫かな?
2020/10/10(土) 16:54:30.68ID:pTXGE8cc01010
仮に10年返済の毎年申請とすると控除でなくなるので税金としてはいいんだけどね。
でも一括免除の方がいいのは言うまでもなし。
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 17:04:10.20ID:XxtQEMOo01010
>>391
ありがとう
2020/10/10(土) 17:20:51.25ID:pTXGE8cc01010
>>383
今はどうなってるの?
ちなみに松島みどりさんの6/11時点の理解はこれ。
http://matsushima-midori.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/5eab8981d45ce41239fe8dedc3ea1376.pdf
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 17:38:48.68ID:u8r+IGOi01010
>>393
内容に不正確な表現だらけで、よろしくないと思う。
「以内」は完全無視だし・・・。「一括?」一括はたしかだが、一律としたかったのだろうか。
しかし20万円一律も不正確。
非課税世帯であることしかなく、なおも収入の減少が続くという条件を外してしまっている。
2020/10/10(土) 17:44:38.27ID:pTXGE8cc01010
いや、松島さんのはオマケで出しただけで、現行の償還免除について何か知ってるのであれば教えてちょ
2020/10/10(土) 17:47:59.75ID:OVOFz0QbM1010
>>395
何でも他人任せかお前?テメーで探せや無能が
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 18:06:45.63ID:u8r+IGOi01010
>>395
そうなんだ。現時点では何もないなー。すまん。
ANAもバイト解禁のようだし、他の会社も同様になれば、バイト獲得もさらに厳しくなりそうだ。
2020/10/10(土) 18:23:20.42ID:pTXGE8cc01010
んー、まあ知ってても話せないよな。サンキュー
2020/10/10(土) 19:27:09.74ID:zZfsF5a101010
分割じゃなく一括にしておけばよかった
今からでも変更できるのだろうか?
2020/10/10(土) 19:38:02.63ID:pTXGE8cc01010
要綱にはいつでも繰り上げ償還は可能とある、ということは一括に変更も可能と思うが。
変更不可と約束していなければできるのではないかと思う。
まあ問い合わせるしかないよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 19:49:54.93ID:05k44ud601010
一括返済しますって言って一年後には免除宜しくなんて
都合のいい話有るわけ無いだろ
2020/10/10(土) 21:53:14.49ID:KZ7/R0aS01010
免除になると収入になるの?
そうなると非課税世帯じゃなくなるんだが?
その場合はどうなる?
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 22:10:50.15ID:u8r+IGOi0
>>402
あくまでも一般例になりますが、法人から個人への債務免除をした場合には一時所得とするようです。
ただし債務免除の特例制度もあり、社協が一般の事業会社とは異なることもあるので、今回のケースが
その扱いになるかは不明です。

仮に所得となる場合、所得として認定されるのは、債務が免除された時点になるので、2021年夏ごろとなる
ので、2021年1月から2021年12月までの収入となると思われます。
※税理士ではないので断定的な表現はさしひかえます。本当かどうかはご自身でご確認ください。
2020/10/11(日) 08:23:20.84ID:pnmgA51Oa
高卒貧乏人と中卒乞食の戯れ言スレワロタ www www www www www
2020/10/11(日) 15:35:21.75ID:vKpqF3d+M
おれ、大卒貧乏人だよ
2020/10/11(日) 17:09:57.85ID:70F59y3W0
延長スレで見たんだが、償還免除は年1回ごとだそうだよ。
厚生労働省と社協2箇所で聞いたんだと。
2020/10/11(日) 17:58:45.06ID:VX97L05m0
>>406
あの人は自分の予想と願望書いてるだけでしょ
相手にしなくていいよ
2020/10/11(日) 18:18:26.24ID:0mfljjyB0
>>406
そうすると、返済期間によって不公平が生じるよね。
3年返済の人と10年返済の人で1回の免除額が違うという。
上限を設けるというのはどうだろう。
1年の免除額は借受金額の1/10を上限とする、というような。
厚労省は専門家だし公平にやってくれると期待する。
2020/10/12(月) 02:55:34.26ID:TpBklgO10
千葉県佐倉市議会議員の9/6付けの投稿だけど、
「償還免除については12月に借入者に対し県社協が書面を送付し、そこに免除要件が示され、免除の人以外は返済口座を県社協に申請することになる予定とのこと。」
https://tokunaga-yumiko.com/archives/369
延長が正式決定なる前の話であるとしても、素直に受け取ると免除の人はこれっきりに
読めるなあ。この時から予定が変わったのかもしれんが。
2020/10/12(月) 06:32:07.64ID:S1jZslTr0
>>409
まぁそんな感じがスムーズだわな
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 10:25:13.60ID:wPd63fKod
あれだけ与野党とも免除を全面に押し出して利用を促進してきた経緯もあるわけで
一括免除は当然の流れだわな
免除の非課税世帯に嫉妬して一年ごとだとかデマ垂れ流すくらいなら非課税になる努力をすればよかったのに見苦しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況