【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。

ーーー

緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。

【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
2020/09/18(金) 17:52:30.67ID:2W2BiG7W0
もともとね、公費が原資なんだから地域差があっちゃならない
一方で地域性を重視ともあるので、このふたつの引き合いになってんだよね
以前から問題にされていたけど今回の特例でさらに浮き彫りになっているから
改善されるといいですね お世話にならないのが一番いいけどね
2020/09/18(金) 19:59:23.40ID:GFlKPz9EM
>>227
裁量入れない=非課税世帯は無条件に免除かなあ。

収入の減少の続く、、、うんぬんは、1円でも減少していたら良いのか?などややこしい。
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 20:35:33.47ID:UWBggssJ0
>>223
免税について調査はないよ。行政と同じく必要な書類と免除の申請書の提出。
ただし必要な書類が難しい。

住民票全員の非課税証明書は最低限だが、いつの時点の住民票か、住民票には
いるが実際には住んでいないような場合はどうするかなどの取り扱いがやっかいな
だけ。
申し込み以上に、地域差がでれば問題になるだろうから。
税金のルールに福祉の曖昧さがはいるかどうか。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 21:20:24.60ID:rBEgALmO0
>230

3行目バカ全開
おめえ知恵遅れか??
2020/09/19(土) 05:25:50.72ID:9aaXgVuZ0
ここは免除を狙うスレとかいう誤解がありますが、
・対象条件を共有しよう
・納税を正確に行おう
という目的で運用されております。
2020/09/19(土) 12:15:08.75ID:WgQ3E/JvM
まあ普通に働いてたら非課税の状況で生活する方が難しいからな…

結局普通に仕事戻れた身としてはこんな借りちまって割とビビってる
車買う時以来借金とかした事ないし
家賃が二万上がると思って気合いでやり過ごすつもりだった
それが返さなくても良いって話があるならどんな事でも知りたい
2020/09/19(土) 15:34:23.40ID:GQ8p2SoI0
>>213
すごく大雑把にかつ仮定ありとして、
例えば貸付金予算100万円交付されて1件10万円とした時、

償還率100%見込みなら、
全部貸せるので、貸付10件100万円/原資0円/補てん0円
据置期間経過後、原資0円/補てん0円
5年後、原資50万円/補てん0円
10年後、原資100万円/補てん0円

償還率0%見込みなら、
補てん分を確保しなくちゃいけないので、貸付5件50万円/原資0円/補てん50万円
据置期間経過後、原資50万円/補てん0円

社協の貸付業務としては貸付件数、償還率を共に上げていくのが仕事なので、
償還見込みないのはダブルパンチということですね。
今の時期なら非課税世帯になるかどうか判断できるので、すでに所得を確保している
申請者がいいお客さん(言い方悪い)、ダメだなってのが断りたいお客さんという
わけですね。
2020/09/19(土) 19:08:29.73ID:GQ8p2SoI0
あ、一応貼っときますか 多分間違いだと思うけどね
「今回の特例措置では、償還(返済)開始時に、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
http://shizuoka-wel-jp.check-xbiz.jp/money/lend/sougouryuuijikou/
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:49:07.87ID:xl7JHPxg0
あー。これは間違いですね。
2020/09/19(土) 19:59:07.58ID:GQ8p2SoI0
さて、どういう間違いなのか?

(1) 公表しないはずが「間違って」HPに載せてしまった。

(2) 担当者が償還時=開始時と「間違って」解釈しHPに載せてしまった。
 原文から変えるとは考えにくいですよねえ。

あとなんか考えられるかな・・
2020/09/19(土) 20:21:33.14ID:GQ8p2SoI0
原文はみなさまご存知、
「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」
償還という言葉が馴染みないのか(返済)という表記は他の部分でもされているから
いいとして、「開始」という言葉をわざわざ追加するだろうか?追加という行為はある意思を
持たないとやりませんね。この手の表記は原文そのままが通例ですよね。
ぼくは静岡県民じゃないのでスルーしますけどね。
2020/09/19(土) 22:48:59.28ID:xMiRpPNT0
これは総合支援の給付金化決定ですね
なっててよかった非課税世帯
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 00:42:10.37ID:gLEFPqfyd
つかどう考えても今年度収入少なくて来年非課税世帯なら無条件で全額免除だろ
そうじゃなかったら死ぬしかないんだが
2020/09/20(日) 09:39:18.48ID:VQdG/pXo0
そういう人はお手紙書くといいと思いますよ
死亡は免除規定にあるので免除になるでしょう
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:00.18ID:Qd7bzLuKr
免除は必要性を感じないな
借りたら返す…あたりまえの事だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:21.09ID:Qd7bzLuKr
>>242
正論だね
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:34.23ID:Qd7bzLuKr
>>243
感謝しますm(_ _)m
2020/09/20(日) 09:48:59.47ID:VQdG/pXo0
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&;dataType=1&pageNo=1
これに加えて、「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」が適用されるということですね。
つまり、適格要件としては
(1) 死亡
(2) 2年行方知れず
(3) 住民税非課税世帯(予定)
2020/09/20(日) 10:09:59.78ID:VQdG/pXo0
借りたものは返す、これ当然。ではなぜ当然なのか。返すと約束したからですね。
では返さなくてもいいよ、と言われていたらどうか?返さないのも約束通りであろう。
2020/09/20(日) 11:10:57.93ID:dzghBVQUM
>>246
知的障害者??
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:28:24.93ID:rmbv9g9/a
>>247
そのツッコミはわろたwwww
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:47:39.14ID:tNzvT6hr0
>237

この知恵遅れはなんなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:52:05.55ID:tNzvT6hr0
>245 ← 知恵遅れ・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 20:17:50.93ID:4dzvzsNt0
245の意味は、社協は半役所だから、法律や規則に該当しないことはしない。

これまで、免除は死亡や行方不明などでしか「免除することができなかった」が
今回のコロナ特例では「 住民税非課税世帯も追加した(予定?)ということ。

これにより、社協は
「生保世帯の理由では免除できなかった」→「生保世帯の理由では免除できるようになった」

なので、「免除することができることとしています」というわかりにくいものになった。
2020/09/20(日) 21:25:33.70ID:1okvs6BGM
償還免除か否か条件をはっきりしてほしいね。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:32:47.41ID:gLEFPqfyd
>>252
最初から返還免除の条件書いてあるやん
まぁ来年住民税非課税世帯なら免除だよ
2020/09/21(月) 07:22:40.40ID:xDfHOJDLM
>>253
収入の減少が続かない非課税世帯とみなされるかもしれない感じなんよ
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 08:06:08.96ID:5Y8cdPm6r
免除とか甘やかしすぎ
金利ないだけでも有難いでしょ?
2020/09/21(月) 09:16:12.05ID:xDfHOJDLM
>>255
はい。有難いというのは間違いないです。
2020/09/21(月) 18:22:42.87ID:ZSrdcu/F0
 公費で賄う貸付業務であるからして、公平性が求められるわけです。
140万貸付したとして、片や一括免除、片や10年返済、これを公平とみるかというとこが
問われるでしょうね。それに加え、ポンと免除規定を増やせる訳ではなく、現在の規定に沿う
やり方で設定する必要があります。例を挙げると、特例で無利子にしているがこれは、
生活福祉資金貸付制度要綱 第6 貸付けの方法 3 貸付けの特例
「貸付金の据置期間、償還期限及び利率について、特に必要と認められるときは、厚生労働大臣が特別の措置を講ずることができるものとする。」
という規定があったからできたのですね。

 そこで免除規定を見てみると、
生活福祉資金貸付金償還免除規程 第1 償還免除の適格要件
3 前記1の各号に該当しないが,将来にわたつて償還困難と認められるものについては,都道府県知事の承認を経たうえ貸付金の償還免除について決定を行うことができる。

この「将来にわたつて償還困難と認められるもの」に住民税非課税を当てはめることの
妥当性があるやなしやといったところですね。厚労省は専門家なのでうまくやってくると
思いますね。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 18:58:22.23ID:ahMPCUGGd
持続化給付金でテキトーに100万ずつばらまいてるくらいなのに
非課税世帯にそんなケチケチする理由がない
元々もらったつもりで申請してる奴が大勢いるんだし普通に免除以外ないね
2020/09/21(月) 19:00:16.74ID:ZSrdcu/F0
持続化給付金は酷いと思うな
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 19:44:59.48ID:Ytq+PjwE0
まあ社協の貸付も持続化も「早くやれ」で、官僚が忖度した結果。
両方とも開始直後の部分は説明がついたが、社協では総合を拡大したこと
持続化は開業直後の人もOKとし、売上基準で保証したのjは間違いだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 19:46:35.85ID:JrLi9Bl50
>>254
収入と所得は違うからな。

連続して住民税ゼロでも、収入が1円でも下がってたらいいんだろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:18:56.26ID:KwN+0Ce30
>253
違うぞ、知恵遅れ

2行の厚労省通達も読めない知恵遅れは死ね
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:20:36.94ID:KwN+0Ce30
>258
国は給付のつもり
建前上は貸付けてしてるだけやからなw
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:35:23.53ID:fbn1oiVE0
>>263
そうだと良いな
2020/09/21(月) 23:09:26.47ID:gtpzvv840
>>263
そうじゃなきゃ
途中からあんなにデカデカと償還免除を表記したりしないわな
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 23:20:02.60ID:M3Ap2bbn0
今回の特例関係なく
社協の貸し付けて、もともと8割が免除同様なんやが

社協の免除要件見てみ
凄まじい字数で
誰でもあてはまる条件なんやがw
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 23:21:16.36ID:M3Ap2bbn0
.
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&;dataType=1&pageNo=1


(6) 都道府県社協会長は,償還免除を認める旨の決定をしたときは,
生活福祉資金貸付金償還免除承認通知書(別記様式第6号)を当該
借受人等に交付するものとする。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:48:15.45ID:O5RfmOvl0
償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています

これがすべて。
2020/09/23(水) 00:10:39.04ID:m9/FPUr3a
だといいですね乞食蛆虫
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 00:39:29.89ID:wFsVCGRE0
これで来年非課税世帯でも働いてたら返せとかなったら死ぬしかない。さすがに100万借金は返せない、、、
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 00:53:36.19ID:sUkoTxzi0
いやいや償還期限10年以内ですよ!?

ハハハ OKOK 大丈夫ッ
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:06:39.75ID:wFsVCGRE0
みんな総合の措置期間は何ヶ月で償還計画は何年で何回にした??
今年収入少なくて免除狙うなら延長含めて今年11月くらいには貸付が終わるようにしたらいいのかな??
あと償還計画も10年じゃなくて2年くらいにした方が来年の免除額としてはでかいのかな??決まってることが曖昧すぎてわけわからんわ
それとも来年非課税世帯なら10年分一気に免除なんか?わかんねー
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:26:11.74ID:sUkoTxzi0
>>268
この文言はどうとでも取れるな
各自治体の裁量次第でどうにでもなるんじゃね
今現在だって貸付の対応は地域によって足並み揃ってないんだし
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:38:47.93ID:wFsVCGRE0
>>273
償還計画を10年にした場合、おそらく自分は来年は非課税世帯なのですが、その場合とりあえず1年分だけ免除とかになったりするんですかね??
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 04:38:50.52ID:HudRTnnh0
>>273
行政の中の事務連絡文書としての読み方と一部の方の読み方では差がでているようだ、
事務連絡文をそのままパンフにのせたのが問題だったと思う。

世帯主が申請するイメージの開始時とは、現状かなりかわっているし。学生が借りて、4月から就職で
転居の場合どうするか、転居しなくても世帯分離などの場合など、どうするのかと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 04:43:56.49ID:HudRTnnh0
268だが、そんなに免除は簡単でないという意味でのせたのに、乞食蛆虫といわれた。
269さんはあれが簡単ん位免除される文として読んだということなんでしょう。
2020/09/23(水) 05:34:38.53ID:9W6339N60
>>272
もし免除額変わるなら、来年返せないのに償還計画2年しても10年に直されるだけじゃない?
申請してきた方法で決定、はいおわり!ってことは無いだろう

むしろなるべく返さなくていいようにしようとしてるなこいつって、心象悪い気がする
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 06:09:06.71ID:HudRTnnh0
>>277
そんなことはないでしょ。申込書で2年していて、貸主がそれで了承して貸しておるから。
2020/09/23(水) 17:36:18.00ID:SJizMMEb0
免除の詳細が決まるの来年の2月頃かな?
1月解散総選挙なら免除ゆるくなりそう
2020/09/23(水) 17:42:58.35ID:Yo39jpbF0
自民には入れん。と言っとけばプレッシャーになるかな。
とはいえ特例貸付利用したのは総世帯数の4%程度なのであまり考慮されないかもね。
2020/09/23(水) 19:16:16.67ID:RhJOCrQcM
>>278
普通に不自然だと思う
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 19:43:10.09ID:HudRTnnh0
>>281
差入型の契約書(借用書)で勝手に債権者が書き替える方がおかしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 19:59:11.70ID:jn/IriYx0
>282

キミ、上のレス読むとそこそこ中脳かと思ったら
このレスで
爆笑の知ったか勘違い低脳と判明wwwwwwwwwwwww

いいか、実は契約書てのは
有効性もないんだぞw
有効性のないもんをいくら書き換えようが自由やからw

この当たり前のこと知らないバカが大半で爆笑wwwwwww
義務教育で教えとけよとw
2020/09/24(木) 01:31:56.00ID:KNolavMGp
お前色んなスレにいっぱい草生やして登場してんのな
相手にされてなくてかわいそうに
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 17:30:21.25ID:OfWjuTGu0
仮に年単位とか期間を定めての免除なら、償還計画(期間)によって免除額に差が出てしまうという
理不尽な不公平性が出るので、やはり償還開始時に住民税非課税なら全額免除にするしかないだろう

そもそも首相や大臣自らがただ単に返済免除付きの貸付を利用できると発言してたし
免除と言うのなら当然全額のことでまさか一部だなんて普通は思わない
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 17:57:46.52ID:GuXqnyNM0
>普通は思わない

普通じゃない知恵遅れだらけの板なんだも
普通を基準に考えても無駄wwwwwwwwwwwwwwww
2020/09/25(金) 12:16:20.50ID:RO7llyNr0
普通は思わないってとこがミソ。借金は返済に関する規定が曖昧なのは通常あり得ない。
今回は曖昧なわけだけど、後付けのルールを持ち込むにはそれが予測可能である必要がある。特定個人ではなく、普通の人(専門家じゃない我々)が当然そうなるだろうなと予測できればおk。考えられないような負債を負わないための保護ルールでもある。
その点から見れば、今回はやはり住民税非課税ならば全額免除されるのが妥当、ということに落ち着くはず。
2020/09/25(金) 19:54:01.08ID:y+yGC5P+0
今日の10時頃、NHKの番組でやってるのをカーナビで見たんだが
返済開始時点で非課税世帯なら免除とアナウンサーが言ってた
免除と言ったけど全額免除とは言ってなかった
全額免除と取れなくもないがどう?
見た人いる?
2020/09/25(金) 19:56:43.72ID:y+yGC5P+0
今日のNHKでは小口が78万人、総合38万人くらいだった
曖昧な記憶だけど
2020/09/25(金) 20:57:39.36ID:EQ3ovr+/0
西村大臣もTV番組等で特例貸付はコロナ困窮世帯は事実上返さなくてもいいような
ニュアンスで発言してたし、複数のマスコミに至っては実質支給になるとはっきり書いてた
2020/09/25(金) 21:07:18.61ID:N7Wk2g8RM
>>290
数カ月これ関連の情報にピリピリしてるけど、実質そんな感じになりそうな気がしてきたよ。文面からはいろんな解釈ができるけど、現状、非課税世帯に対して償還請求は鬼すぎに思えてきた。
2020/09/26(土) 00:24:31.08ID:zkO5PK9cp
なるわけねーだろw
皆さん借りたお金返済しなくていーですよって発表すんのか?あり得ないあり得ない
2020/09/26(土) 01:12:24.98ID:xZTgRgRp0
非課税世帯は免除するしかないぞ
そう言って貸したんだから
やっぱり返せとなったら野党に叩かれるし国からしたらはした金だから
自助とか自己責任をコロナにかせると支持率下る
2020/09/26(土) 01:51:27.97ID:94PU28V40
>>292
妬みは見苦しいぞ
先見の明が無かった自分の愚かさを呪え
2020/09/26(土) 07:13:31.21ID:qrlTyWAjp
それ以前に他の事で呪ってるから問題無し!
2020/09/26(土) 11:03:56.95ID:7956L/Tb0
今回の特例貸付制度の最大の魅力は貸付であるのだが、償還時になお所得の減少が続く場合(住民税非課税世帯など)は、
償還を免除(返還不要)することができることです。
つまり、生活困窮世帯にとっては、10万円〜80万円の実質的な給付措置なのである。
このような機会はなかなかないものです。
困った時はお互いさまであり、できた制度は使わないともったいない。
2020/09/26(土) 14:47:10.60ID:7956L/Tb0
非課税世帯というのは、住民税や所得税がかかっていない世帯ということです。
収入が少ないということもありますが、扶養家族が多いとか医療費が多くかかったなどで
税額の控除があったとか、住宅取得控除があったとかで非課税になることもありますので、
一概に非課税世帯は収入が少ないとは言えません。
コロナの影響で売り上げが激減した自営業の方は、調整することで、
住民税非課税になる場合も多いと思われます。知識は身を助けます。
2020/09/26(土) 14:55:35.13ID:5DmoD8wL0
助けるどころか太ってるでしょ
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:01:33.50ID:VltzHwhZ0
>293
ちがうつの

マジ頭わるいな 
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:05:45.40ID:VltzHwhZ0
>297>296

低脳だらけのこの板で希少な全文正論だが
低脳でもは3行超の長文は読めないつ、5chの実情を知れ

レイアウトを低脳側から考えろボケ
2020/09/27(日) 00:07:54.85ID:j5rV/PcU0
>>58
厚生労働省の担当者は「利用者によって事情はさまざまで、一律には線引きできない。具体的な免除要件は、いろいろなパターンを想定しながら慎重に検討している」としている。

改めて読んでみるといくつか要件付けるのかな。裁量が入るようなことするとまた
揉めるで。まあ、どうなるか分からんけどな。
2020/09/28(月) 18:58:31.28ID:8ynxUKSB0
その担当者さんに符合するように、特例の始まった3月、近くでは延長を決めた9月の通達によれば、

「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとする予定であるが、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する観点も含め検討し、所得の減少の程度や確認方法等について別途通知する予定である。」

「償還免除について:今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとし、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する。」

とありますね。ここで注目すべきは「きめ細かに配慮する」という文言。
一律とは対を為す言葉で、住民税非課税世帯ならば無条件に免除とはならないかもしれません。逆の見方をすれば、非課税でなくとも個人事情を勘案するとも。
どちらにせよ、「きめ細かに配慮する」ためには個別対応が必要で、厚労省や都道府県社協が
対応できるものではなく、貸付時のような市区町村社協によるヒアリングとなるかもしれません。当然「きめ細かな」資料の提出を求められることも。
その一方、そんな作業が可能でしょうか?
特例貸付の総件数見込みは180万件、そこから住民税非課税世帯はどれくらいでしょう、
例えば15%だと27万件が免除申請したとします。件数の少ない県は対応できるでしょうが、
都市部(東京、大阪、福岡、北海道で半分以上になるはず)では3、4万件ですね。
これは相当ムリかなあと思う次第です。
2020/09/28(月) 19:21:25.93ID:8ynxUKSB0
「きめ細かに」は一見ありがたいような響きがありますが、「根掘り葉掘り」とも取れるので
ありがたくはないかもしれませんね。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 19:46:18.97ID:FodUS64A0
「きめ細かに」は、内容の深さを問うのではなく、場合分けと理解したのだが。
たとえば、フローチャートみたいな形で質問が列挙され、振り分けて決定される。
該当するパターンで提出する必要書類がきまり、なければ不許可で終了。これなら人はそんなにいらない。
2020/09/28(月) 20:14:14.99ID:xFJOyWqY0
償還期限10年にした場合、10年間非課税世帯を目指さないと全額免除にならないってこと?
償還期限1カ月にした場合、来年だけ非課税世帯なら全額免除されるってこと?
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 20:15:04.19ID:v3sJ1jAJ0
>>305
そこを知りたいよね
2020/09/28(月) 20:50:45.24ID:Le+Tq1Gp0
もう返済をはじめてる人いるかも。免除申請した人はいないかな。
2020/09/28(月) 21:09:33.78ID:xFJOyWqY0
>償還時に所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除

「非課税世帯」で且つ「減少が続くこと」が条件だからかなり厳しいな
1年後も減収が続いてる奴はもはやコロナの影響じゃないだろっていう
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:23:17.33ID:FodUS64A0
外国人相手や外食など1年では元にもどらないのだが、それをいつまでコロナの影響と認めるかどうかだね
すでにもう「新しい日常」でいまより少しプラスぐらいが新しい水準という考えもあるのだろうから。
周りでも飲み会や娯楽以外はかなり戻っている。
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:32:03.06ID:FMPMKU4T0
>308

バカ発見
2020/09/29(火) 00:30:37.26ID:4nVuVXNQ0
散々貸し渋りしてた社協がすんなりと「ハイ、非課税だから免除」となる訳ないだろう
免除は貸付以上に厳しくなるはずだ
収入証明は当然求められるし、免除申請も毎月必要になるにだろう
2020/09/29(火) 05:47:46.34ID:TDb1h32p0
>>308
俺の業界はまだ再開してない案件山積みやで(´・ω・`)
2020/09/29(火) 06:50:55.12ID:8KGMYGZ4p
>>311
お前自分でやましい事してますって言ってんだぞw
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 07:11:30.40ID:SYznXf520
アホだな。制度的に償還免除ができるというだけで非課税世帯を絶対免除しますとか言ってない。あと、持続化給付金と同じように収入に関して申告と違いがないか、大規模調査が入ってるらしいからね。

免除よりも、摘発される心配しとけよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 09:23:13.84ID:MK2/weqS0
>>314
そうなんだ 
2020/09/29(火) 09:32:46.77ID:f1cSPCZi0
免除になったとしても 一時所得で課税されたら
扶養はずれたり、住民税 所得税 国保 年金 
の額 上がっちゃうの?
2020/09/29(火) 10:09:47.89ID:4nVuVXNQ0
・免除申請は窓口のみ、郵送はなし
・免除を受けるには自立支援をうけること
・免除の申請は毎月必要
・給与明細などの減収証明の提出
・減収が続いている原因がコロナによる影響であることの説明

140万もプレゼントするんだからこのくらいのことは最低限求められるだろうな
2020/09/29(火) 11:30:09.14ID:krJQ3d6Pd
>>317
余裕だろ
2020/09/29(火) 14:27:10.83ID:Wtt9zBwOMNIKU
>>314
どうやって調査するんだろうね
2020/09/29(火) 15:16:54.33ID:FOjxJHeMMNIKU
沖縄で持続給付金詐欺してた人が職業偽って小口も貰ってたんだって
免除する気満々で借りたんだろな
2020/09/29(火) 17:08:12.37ID:t78uGOeT0NIKU
これ返済を苦に自死が起こらないのか?
非課税世帯の困窮者は全員免除にしないと
助けるはずの制度が命を奪うことがあってはならん
2020/09/29(火) 17:19:08.80ID:UzBFE+f50NIKU
まず建前として償還能力ありと判断されたから貸付ているということ。
事情が変わって返済できない、となったら猶予、免除の仕組みがあること(特例関係なしに)。
返済が負担にならないように自立相談支援、社協が支えること。
滞納が続く場合には電話、手紙で催促するが過度の取り立てはしてはいけないこと。
なので自死なんてもっての他で、そんな事態なら免除になるでしょう。
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 18:18:05.30ID:O/MHJmx90NIKU
口座の現金おろしておけばいいじゃん。それでしんじゃうなら、元々死ぬはずだったのでしょ。
逆に借金が増えたたことが自死なら貸した社協が悪いというのかな。
ちなみに死んでも借金残るよ。
2020/09/29(火) 18:55:30.07ID:5cAqDUp+0NIKU
免除なるのに自律相談支援なんて関係あるのか?
更に金を貸すわけじゃないし自律して生活してる非課税世帯の方が多いだろ
2020/09/30(水) 09:26:14.98ID:GUGiPaFI0
明日から自立支援必須
根掘り葉掘り聞かれて惨めな思いしたくないやつは今日中に申請しとけ
2020/09/30(水) 16:27:25.26ID:mIZQq+dc0
免除に自立支援施設で面談あるの?
そんな屈辱的なこと嫌だよ
そもそもコロナの休業がなければ借りたりしてない
国の要請でこうなったんだから嫌がらせみたいなことして免除させないようにハードル上げるんじゃねーぞ
2020/09/30(水) 16:29:51.32ID:iKo2MbG80
ないでしょ。なんでそんな話になってんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況