【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。

ーーー

緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。

【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
2020/09/12(土) 21:23:15.01ID:nu4MJw8F0
>>175
プッ
2020/09/12(土) 22:03:17.88ID:zb2CJdGK0
>>103
一時所得ならば50万円控除しその半額が課税対象
仮に140万円が全免除ならば、45万円を所得に加算して税計算ということですね。
2020/09/12(土) 22:29:29.33ID:zb2CJdGK0
住民税非課税で債務免除って破格だよね
普通は死亡か破産でしょ 住民税非課税って普通に生活できるし(できるんだよ)
2020/09/13(日) 06:12:13.36ID:+M5a+LaTM
>>178
コロナが想定外の規格外すぎるんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 06:37:42.03ID:+8qzk8RL0
>>178
>>179
想定外。そうだねー。
178のとおり、これまでは破産や長期間生保でなければ免除されなかった(死亡は債務相続なので)。
3/18時点で想定していた免除の件数と金額からめちゃくちゃ増えているので、3/18に想定通りの
免除になるか?と思う(あのPCR検査の基準。保健所の37.5度4日間の話が保健所の勘違いで片付けられたので)。
2020/09/13(日) 07:10:34.74ID:iATEx8uL0
>>155
それ一番楽でいいな コロナ前の 申請した 給与額見れば一目瞭然だもんな。
2020/09/13(日) 14:13:09.17ID:AEWIBauK0
免除になった場合の税法の扱いまとめるで。
・償還免除は債務免除益になる
・一時所得として扱う
・帰属年は免除になった年
競馬当たり馬券、懸賞金、保険の満期払い戻しと一緒っちゅうことや
2020/09/13(日) 18:42:56.66ID:0EclDpehM
>>182
取らぬ狸のなんとやら
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 12:13:39.51ID:qnb8a59Zd
このスレは年末あたりからめっちゃ伸びるだろうなw
2020/09/14(月) 14:28:21.61ID:PBDXZ9jA0
おまえら、最大の要因忘れてるで
このコロナ不況は政府が「働かずに引きこもれ」と指示したからだからな
だからここまで大盤振る舞いなわけで
俺の業界はいまだに影響を大きく受けて案件が止まったままだしな

償還免除の条件が今の文面以上に厳しくなったら大規模デモだろ
つーか俺はそれ理由に生活保護を申請するわ
相談じゃ無くて申請な
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 15:39:29.20ID:qnb8a59Zd
>>185
借金があったら生活保護は無理だからどっちにしろ返済は間逃れないよ
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 15:44:01.17ID:IgdaNdzJ0
>>186
甘い夢くらい見させてあげなよ
夢みてるうちが一番楽しいじゃないか
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 17:50:50.34ID:SjwDe2xE0
債務整理も金かかるからな・・・。
2020/09/15(火) 08:17:47.30ID:SuO4WQ6BM
粛々と、頭を使って書類準備だなあ。
かつ嘘にならないようにしないと。
2020/09/15(火) 08:58:37.32ID:RioBsI8v0
そんなに幾つも書類必要になるかね?
非課税世帯かどうか判別するのなんて課税証明書あれば一発じゃん
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:51:04.03ID:5jU5OABq0
閣議決定の3000億円は驚きだが、再延長などなるとさすがに1年後の一括免除はなくなったか。

利用者世帯数が1%程度なのに、60万×3+20万の200万が、一括免除は、当初の30万円配布が
廃止になった以上に反発が大きいだろう。

徐々に不正受給が明るみになってきたことも免除にはマイナスだな。
免除されるのは小口の20万円だけぐらいかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 00:58:04.46ID:PLL0gQ+Jd
>>191
いやいや、非課税世帯なら免除だろ。これで免除されなかったらみんな自己破産するしかない
100万もかえせねぇよ
2020/09/16(水) 01:04:52.34ID:y8U0isTV0
・償還が見込めなければ貸付しない。
・自立相談支援機関が末長く支援する。
建前はこうなんだよね。
・住民税非課税世帯は償還免除
これも建前。全部成立するようにうまくやるのでしょう。
2020/09/16(水) 09:33:12.73ID:EvoIKs7l0
>>191
俺も小口なら条件緩いと思ってる
逆に総合の方はかなり絞ってくると考えてるから免除が通るのは全体の1割から2割位だろうね
まあこっちはワンチャン免除して貰えるかもと思ってダメ元で借りてるからお金は来年まで取っておいて免除が下りなければ一括して全額返すつもりだけど
2020/09/16(水) 15:04:53.16ID:ipzDVXIO0
小口の20万は30万給付の件でハシゴ外された非課税世帯への言わば詫び石だから
先に配られた10万給付と小口の20万を足せば当初の30万給付案と同額になる
なので小口に関しては簡便な申請方法でよっぽどの事がない限りすんなり免除されるよ
2020/09/16(水) 18:51:37.45ID:6IEN6La+M
>>195
いやいや。それは独自の見解に過ぎないと思う。そうかもしれないけど、俺は違うと思う。
2020/09/16(水) 19:01:16.27ID:6IEN6La+M
>>190
社協公開の償還免除条件をしっかり読んだら、わかるんじゃない?ネット情報を鵜呑みにしたら残念でした、ってなるかもよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 21:41:16.99ID:Yd8jbsy9r
詫び石w
普通に働いてたら非課税にはならんわ
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:03:35.83ID:FA++oxk6a
自分小口飛ばして総合だったから小口のみ免除だと
なんだかなぁ…となるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:23:49.27ID:A8bNzwfI0
新大臣は田村さんか。
生活保護にきびしかったように思う。
そもそも厚生労働省の案内も玉虫色だったから、厳しい方向にむかうのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 14:41:12.80ID:bh2J2wgB0
月賦と一括償還が選べるけど、一括の場合はいつ返済しないといけないの?10年償還期間として最初?最後?
2020/09/17(木) 16:50:12.89ID:bK3T7Xof0
そりゃ最初でしょう 償還開始してんのに待つ訳ない
でね、例えば1年ごとの免除申請になった場合、一括にしてる人が償還免除になったらどうなる?
2020/09/17(木) 17:10:37.58ID:bK3T7Xof0
実際のところ10年も負債背負いたくないってんで3年にした人がいるんだよね(10年以内だからおk)
仮に償還免除が1年ごとに判定、なんてなったら10年非課税でいられるかよって人も3年なら・・って思うかもしれない。
2020/09/17(木) 17:23:30.51ID:SDoSPh5d0
まあ総合に関しては全額免除して貰うのは極めて難しいと考えていた方がいい
2020/09/17(木) 18:34:29.90ID:nGoFqqeU0
>>204
貸すときに非課税世帯は免除という謳い文句だった
もし非課税世帯なのに返済となったら集団訴訟したら勝てるかな?
2020/09/17(木) 18:46:33.99ID:bK3T7Xof0
勝てるでしょ
一部免除でも免除は免除とか言う人もいるけどこういうことは予測可能であることが
前提にあって一般に考えられない方法取ったりはできないはず
2020/09/17(木) 18:51:32.24ID:SDoSPh5d0
>>205
非課税世帯なら無条件に全額免除するなんてどこにも書かれてないし
場合によっては一部しか免除されなかったり非課税世帯であっても返済する頃には充分な収入があれば免除されないケースもあるだろ
今からあんまり甘い考えは持たない方が良いぞ
2020/09/17(木) 18:52:55.61ID:zuNNkxhPM
>>205
文面は、、、免除する事もできる、、、だぞ。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 18:58:53.24ID:lcAZ/8gm0
住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。(一部抜粋)

という絶妙な言い回し 国は搾取しかしませんよ
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 19:04:37.95ID:P0cM/FqJr
搾取て…利息無しでしょ
2020/09/17(木) 19:43:52.76ID:nGoFqqeU0
でも無担保だから踏み倒しても実害ないのでは?
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 20:56:53.58ID:elkYX56s0
>>211
費用はかかるんだろうね。各種の郵便代、電話第、人件費、逃げた先の調査費用など。
20万円の踏み倒しでも、経費で数万以上かかるわけで。
民間ならコスト高であきらめるかもしれないが、その手続きをふまないと免除ができないのが公金かな。
2020/09/18(金) 00:10:29.21ID:qYq41BzW0
なんとなくネタがないので総合支援資金に関する社協の会計の話を。。

貸付金:
 貸付業務の原資。
欠損補てん積立金:
 貸付金の償還利子から積み立てている(通常有利子ですね)。
 償還免除になった場合、ここから貸付金へ充当する。
 不足する場合は、都道府県知事→厚労大臣の承認・指示を受け、貸付金を取り崩す。

原資は一定量を維持する必要があって、不足する時のために補てん資金をプールしているというやり方ですね。会計上、この2つは分けて管理されます。

特例措置では変更が加えられています。
(1) 欠損補てん積立金は貸付資金からも積み立てする。
(2) 欠損補てん積立金が不足する場合は社協判断で貸付金の取崩しを行うことができる。

免除に備えて資金を準備しやすく、手続きもやり易くします、ということですね。
2020/09/18(金) 00:11:09.71ID:qYq41BzW0
とはいえ例えば貸付金からどの程度積み立てするかは社協の裁量になっています。
実務にあたっている現場が実情を把握しているからですね。
減収前後の収入を記入させているので、免除になるかどうかある程度予測はできるはずです。
免除の基準が不明な中、補てん金を過不足なく合わせるのが社協の腕というところでしょうか。
ま、でも、今回膨張した貸付金の取崩しが出来るので平時に戻った時に貸付金が足りない
ということは起きないのでしょう。むしろ増え過ぎている状態でしょうし。
2020/09/18(金) 01:18:35.21ID:qYq41BzW0
償還期間に入って次々償還されるお金はそのまま国債運用になるのでしょうな
また受け皿が増えましたの
2020/09/18(金) 06:54:12.95ID:GFlKPz9EM
>>215
へえ!社協の会計、勉強になりました。

国からお金を預かっててきとうにやってるわけじゃないんだね。当たり前か。私は一般人どうしのお金の貸し借りをイメージしてました。
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 07:34:55.68ID:XttE7PL5M
コロナ特例の貸付は社協のカネではなく税金ですよ
なぜ社協が金融業のように回収業務にあたると考えるのですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 08:02:02.63ID:UWBggssJ0
>>217
督促あるよ。
2020/09/18(金) 10:02:32.36ID:v6BxXw3X0
回収どうなるのかなという他人事程度にはふと思いますね。
社協の手に負えないでしょうね。従前の償還率は、緊急小口8割、総合支援2割。
今回は免除規定絡んでくるし対象数が従前と比較にならないしどうすんのかな、と。
回収事業でもやってまた税金、利権貪るのはやだな、でもそうなるんだろうなとか。
2020/09/18(金) 12:39:59.77ID:ULV9x8oc0
非課税世帯には速やかに免除申請させて速やかに承認、残った返済組の回収業務に注力
そうでもしなきゃとても作業が追い付かん、非課税世帯である事が確認出来さえすればその後はほぼザルでしょ
膨大な件数考えたら手間暇なんて掛けてられんわ
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 12:55:50.15ID:fekoi2z9M
>>220
良かった
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 13:13:58.30ID:UWBggssJ0
免除申請までする人はそんなにいないのではないかとも。
そもそも免除ってなに??というひともいっぱい。
単なる滞納者がいっぱいできそう。
2020/09/18(金) 15:03:41.76ID:ULV9x8oc0
>>222
そこまでの情弱ならそもそもこの制度自体知らないでしょw
借り入れ申請して来る半数以上が翌年免除狙いの非課税世帯該当者だと思うよ
これから何十万件と来る免除申請を捌かなくちゃならないんたから一件一件細かく調査なんてしてられないよ
2020/09/18(金) 16:32:06.20ID:GFlKPz9EM
>>220
憶測の一つに過ぎないと思うが一理はあるだろう
2020/09/18(金) 16:45:52.17ID:2W2BiG7W0
件数についてどの程度か?
今のペースを維持して年末までだと、貸付件数は180万ほど。
免除申請する世帯の割合が上の方にあった数(15%)を適用すると27万件。
すごく大雑把に47都道府県で割ると5744件。
免除組はそこで処理終わり、残りの返済組の対応の方が大変な気しますね
2020/09/18(金) 17:41:54.71ID:NpDyAfhs0
あまり件数少ない地方なんだが
申請は対面で3時間かかり、振り込みも早かった
件数少ない地方は免除厳しいとか勘弁
全国統一で頼むわ
2020/09/18(金) 17:48:21.26ID:2W2BiG7W0
基準次第ですよね 社協の裁量が入らないようになればいいけど
2020/09/18(金) 17:52:30.67ID:2W2BiG7W0
もともとね、公費が原資なんだから地域差があっちゃならない
一方で地域性を重視ともあるので、このふたつの引き合いになってんだよね
以前から問題にされていたけど今回の特例でさらに浮き彫りになっているから
改善されるといいですね お世話にならないのが一番いいけどね
2020/09/18(金) 19:59:23.40ID:GFlKPz9EM
>>227
裁量入れない=非課税世帯は無条件に免除かなあ。

収入の減少の続く、、、うんぬんは、1円でも減少していたら良いのか?などややこしい。
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 20:35:33.47ID:UWBggssJ0
>>223
免税について調査はないよ。行政と同じく必要な書類と免除の申請書の提出。
ただし必要な書類が難しい。

住民票全員の非課税証明書は最低限だが、いつの時点の住民票か、住民票には
いるが実際には住んでいないような場合はどうするかなどの取り扱いがやっかいな
だけ。
申し込み以上に、地域差がでれば問題になるだろうから。
税金のルールに福祉の曖昧さがはいるかどうか。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 21:20:24.60ID:rBEgALmO0
>230

3行目バカ全開
おめえ知恵遅れか??
2020/09/19(土) 05:25:50.72ID:9aaXgVuZ0
ここは免除を狙うスレとかいう誤解がありますが、
・対象条件を共有しよう
・納税を正確に行おう
という目的で運用されております。
2020/09/19(土) 12:15:08.75ID:WgQ3E/JvM
まあ普通に働いてたら非課税の状況で生活する方が難しいからな…

結局普通に仕事戻れた身としてはこんな借りちまって割とビビってる
車買う時以来借金とかした事ないし
家賃が二万上がると思って気合いでやり過ごすつもりだった
それが返さなくても良いって話があるならどんな事でも知りたい
2020/09/19(土) 15:34:23.40ID:GQ8p2SoI0
>>213
すごく大雑把にかつ仮定ありとして、
例えば貸付金予算100万円交付されて1件10万円とした時、

償還率100%見込みなら、
全部貸せるので、貸付10件100万円/原資0円/補てん0円
据置期間経過後、原資0円/補てん0円
5年後、原資50万円/補てん0円
10年後、原資100万円/補てん0円

償還率0%見込みなら、
補てん分を確保しなくちゃいけないので、貸付5件50万円/原資0円/補てん50万円
据置期間経過後、原資50万円/補てん0円

社協の貸付業務としては貸付件数、償還率を共に上げていくのが仕事なので、
償還見込みないのはダブルパンチということですね。
今の時期なら非課税世帯になるかどうか判断できるので、すでに所得を確保している
申請者がいいお客さん(言い方悪い)、ダメだなってのが断りたいお客さんという
わけですね。
2020/09/19(土) 19:08:29.73ID:GQ8p2SoI0
あ、一応貼っときますか 多分間違いだと思うけどね
「今回の特例措置では、償還(返済)開始時に、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
http://shizuoka-wel-jp.check-xbiz.jp/money/lend/sougouryuuijikou/
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:49:07.87ID:xl7JHPxg0
あー。これは間違いですね。
2020/09/19(土) 19:59:07.58ID:GQ8p2SoI0
さて、どういう間違いなのか?

(1) 公表しないはずが「間違って」HPに載せてしまった。

(2) 担当者が償還時=開始時と「間違って」解釈しHPに載せてしまった。
 原文から変えるとは考えにくいですよねえ。

あとなんか考えられるかな・・
2020/09/19(土) 20:21:33.14ID:GQ8p2SoI0
原文はみなさまご存知、
「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」
償還という言葉が馴染みないのか(返済)という表記は他の部分でもされているから
いいとして、「開始」という言葉をわざわざ追加するだろうか?追加という行為はある意思を
持たないとやりませんね。この手の表記は原文そのままが通例ですよね。
ぼくは静岡県民じゃないのでスルーしますけどね。
2020/09/19(土) 22:48:59.28ID:xMiRpPNT0
これは総合支援の給付金化決定ですね
なっててよかった非課税世帯
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 00:42:10.37ID:gLEFPqfyd
つかどう考えても今年度収入少なくて来年非課税世帯なら無条件で全額免除だろ
そうじゃなかったら死ぬしかないんだが
2020/09/20(日) 09:39:18.48ID:VQdG/pXo0
そういう人はお手紙書くといいと思いますよ
死亡は免除規定にあるので免除になるでしょう
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:00.18ID:Qd7bzLuKr
免除は必要性を感じないな
借りたら返す…あたりまえの事だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:21.09ID:Qd7bzLuKr
>>242
正論だね
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:34.23ID:Qd7bzLuKr
>>243
感謝しますm(_ _)m
2020/09/20(日) 09:48:59.47ID:VQdG/pXo0
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&;dataType=1&pageNo=1
これに加えて、「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」が適用されるということですね。
つまり、適格要件としては
(1) 死亡
(2) 2年行方知れず
(3) 住民税非課税世帯(予定)
2020/09/20(日) 10:09:59.78ID:VQdG/pXo0
借りたものは返す、これ当然。ではなぜ当然なのか。返すと約束したからですね。
では返さなくてもいいよ、と言われていたらどうか?返さないのも約束通りであろう。
2020/09/20(日) 11:10:57.93ID:dzghBVQUM
>>246
知的障害者??
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:28:24.93ID:rmbv9g9/a
>>247
そのツッコミはわろたwwww
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:47:39.14ID:tNzvT6hr0
>237

この知恵遅れはなんなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:52:05.55ID:tNzvT6hr0
>245 ← 知恵遅れ・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 20:17:50.93ID:4dzvzsNt0
245の意味は、社協は半役所だから、法律や規則に該当しないことはしない。

これまで、免除は死亡や行方不明などでしか「免除することができなかった」が
今回のコロナ特例では「 住民税非課税世帯も追加した(予定?)ということ。

これにより、社協は
「生保世帯の理由では免除できなかった」→「生保世帯の理由では免除できるようになった」

なので、「免除することができることとしています」というわかりにくいものになった。
2020/09/20(日) 21:25:33.70ID:1okvs6BGM
償還免除か否か条件をはっきりしてほしいね。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 22:32:47.41ID:gLEFPqfyd
>>252
最初から返還免除の条件書いてあるやん
まぁ来年住民税非課税世帯なら免除だよ
2020/09/21(月) 07:22:40.40ID:xDfHOJDLM
>>253
収入の減少が続かない非課税世帯とみなされるかもしれない感じなんよ
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 08:06:08.96ID:5Y8cdPm6r
免除とか甘やかしすぎ
金利ないだけでも有難いでしょ?
2020/09/21(月) 09:16:12.05ID:xDfHOJDLM
>>255
はい。有難いというのは間違いないです。
2020/09/21(月) 18:22:42.87ID:ZSrdcu/F0
 公費で賄う貸付業務であるからして、公平性が求められるわけです。
140万貸付したとして、片や一括免除、片や10年返済、これを公平とみるかというとこが
問われるでしょうね。それに加え、ポンと免除規定を増やせる訳ではなく、現在の規定に沿う
やり方で設定する必要があります。例を挙げると、特例で無利子にしているがこれは、
生活福祉資金貸付制度要綱 第6 貸付けの方法 3 貸付けの特例
「貸付金の据置期間、償還期限及び利率について、特に必要と認められるときは、厚生労働大臣が特別の措置を講ずることができるものとする。」
という規定があったからできたのですね。

 そこで免除規定を見てみると、
生活福祉資金貸付金償還免除規程 第1 償還免除の適格要件
3 前記1の各号に該当しないが,将来にわたつて償還困難と認められるものについては,都道府県知事の承認を経たうえ貸付金の償還免除について決定を行うことができる。

この「将来にわたつて償還困難と認められるもの」に住民税非課税を当てはめることの
妥当性があるやなしやといったところですね。厚労省は専門家なのでうまくやってくると
思いますね。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 18:58:22.23ID:ahMPCUGGd
持続化給付金でテキトーに100万ずつばらまいてるくらいなのに
非課税世帯にそんなケチケチする理由がない
元々もらったつもりで申請してる奴が大勢いるんだし普通に免除以外ないね
2020/09/21(月) 19:00:16.74ID:ZSrdcu/F0
持続化給付金は酷いと思うな
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 19:44:59.48ID:Ytq+PjwE0
まあ社協の貸付も持続化も「早くやれ」で、官僚が忖度した結果。
両方とも開始直後の部分は説明がついたが、社協では総合を拡大したこと
持続化は開業直後の人もOKとし、売上基準で保証したのjは間違いだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 19:46:35.85ID:JrLi9Bl50
>>254
収入と所得は違うからな。

連続して住民税ゼロでも、収入が1円でも下がってたらいいんだろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:18:56.26ID:KwN+0Ce30
>253
違うぞ、知恵遅れ

2行の厚労省通達も読めない知恵遅れは死ね
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:20:36.94ID:KwN+0Ce30
>258
国は給付のつもり
建前上は貸付けてしてるだけやからなw
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 22:35:23.53ID:fbn1oiVE0
>>263
そうだと良いな
2020/09/21(月) 23:09:26.47ID:gtpzvv840
>>263
そうじゃなきゃ
途中からあんなにデカデカと償還免除を表記したりしないわな
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 23:20:02.60ID:M3Ap2bbn0
今回の特例関係なく
社協の貸し付けて、もともと8割が免除同様なんやが

社協の免除要件見てみ
凄まじい字数で
誰でもあてはまる条件なんやがw
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 23:21:16.36ID:M3Ap2bbn0
.
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&;dataType=1&pageNo=1


(6) 都道府県社協会長は,償還免除を認める旨の決定をしたときは,
生活福祉資金貸付金償還免除承認通知書(別記様式第6号)を当該
借受人等に交付するものとする。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:48:15.45ID:O5RfmOvl0
償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています

これがすべて。
2020/09/23(水) 00:10:39.04ID:m9/FPUr3a
だといいですね乞食蛆虫
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 00:39:29.89ID:wFsVCGRE0
これで来年非課税世帯でも働いてたら返せとかなったら死ぬしかない。さすがに100万借金は返せない、、、
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 00:53:36.19ID:sUkoTxzi0
いやいや償還期限10年以内ですよ!?

ハハハ OKOK 大丈夫ッ
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:06:39.75ID:wFsVCGRE0
みんな総合の措置期間は何ヶ月で償還計画は何年で何回にした??
今年収入少なくて免除狙うなら延長含めて今年11月くらいには貸付が終わるようにしたらいいのかな??
あと償還計画も10年じゃなくて2年くらいにした方が来年の免除額としてはでかいのかな??決まってることが曖昧すぎてわけわからんわ
それとも来年非課税世帯なら10年分一気に免除なんか?わかんねー
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:26:11.74ID:sUkoTxzi0
>>268
この文言はどうとでも取れるな
各自治体の裁量次第でどうにでもなるんじゃね
今現在だって貸付の対応は地域によって足並み揃ってないんだし
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 01:38:47.93ID:wFsVCGRE0
>>273
償還計画を10年にした場合、おそらく自分は来年は非課税世帯なのですが、その場合とりあえず1年分だけ免除とかになったりするんですかね??
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 04:38:50.52ID:HudRTnnh0
>>273
行政の中の事務連絡文書としての読み方と一部の方の読み方では差がでているようだ、
事務連絡文をそのままパンフにのせたのが問題だったと思う。

世帯主が申請するイメージの開始時とは、現状かなりかわっているし。学生が借りて、4月から就職で
転居の場合どうするか、転居しなくても世帯分離などの場合など、どうするのかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況