【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!

否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。

但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。

ーーー

緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。

【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 15:29:12.04ID:IMXN4Dokd
>>116
いやぁ間単に免除してもらえると思うよ今回は
2020/09/10(木) 17:10:02.29ID:sRv/8k+60
10年間毎年1年単位で非課税の証明必要なのかな?
初回返済時に非課税なら全額免除にしないと社協が毎年大変だぞ
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 18:26:20.28ID:MZaY8YiG0
社協の人は免除してほしいだろうね。
債券管理で追加の人件費かかるし、国や県、市町村に請求しても追加の費用出してくれないだろうし。
貸せば貸すだけ赤字。
2020/09/10(木) 20:02:32.53ID:hLBeb+NP0
費用は出すんでね 今回だって人増やすためにお金だしてるでしょ
でもちゃんと回収しようとしたら手に負えないと思う 本業に支障出ちゃう
外国人で帰国しちゃったのなんてどうすんだよと
回収事業で利権ウマーやるんじゃないか
2020/09/10(木) 20:03:36.31ID:xe5v3ipP0
>>116
簡単に免除されないならあんなに大々的に償還免除を書かないよ
明らかに4月くらいからこの貸付金の性質が変わった
それくらい経済的打撃が大きかったってこった
2020/09/10(木) 20:08:04.35ID:irD4Lx8W0
>>121
厚労省の通達もしっかり効いているね経済的打撃が大きいのは間違いないですね過去の情報みると畜生でしたから。これを機に今後の対応も変わればいいですが
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 20:11:21.73ID:MZaY8YiG0
>>120
でもね。免除されなきゃ督促しなきゃならないこともある。引っ越し作業などの対応しなければならない。
その事務作業もろもろあるし、なにより税収が見込めないので、県や市町村からの委託料増加は期待
できないからね。
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 20:18:26.99ID:MZaY8YiG0
震災、津波、台風、氾濫で免除されないのに、不正申請の外国人も
多い中免除となるのは本当にいけるのか。

121さんのいうように予想をはるかに超えていた。
3月時点では簡単に免除するつもりで、あんな文書かいてしまったが、
逆に、簡単に免除できなくなってはいないだろうかとも思うよ。
2020/09/11(金) 04:55:20.43ID:1ycR6iJ60
>>123
> 委託料増加は期待できない

そうなのか
経費節減のインセンティブは存在するのね
2020/09/11(金) 08:29:06.27ID:KA7e/NFi0
免除申請する際に申請書の他にどれ位の書類が必要になるのかも気になるな
非課税証明書出すだけでOKなのか、それとも収入や資産状況が分かる様に給与明細や通帳等の提出も必要となるのか
ただ相当な数の免除申請が一気に殺到する事が予想されるから出来るだけ簡便に免除申請出来る様に厚労省も通達するんじゃないかと思う
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 08:46:53.22ID:wAr13fTG0
どのくらいが対象になるのだろうね。
資産の確認はないが、世帯全員の申告が必要だろう。
うちはよめが医療系でほとんど減収なし、私が減収で申請。
現在もよめは住民税ありだが、私は住民税は均等割もなし。それでも世帯でみられれば免除はされないだろうし。
2020/09/11(金) 08:56:05.13ID:IzfIi0eK0
貸付されたのはおそらく100万世帯、年末まで延長なったからもうちょっと上がるかな120,130万くらいか
免除対象はどうかねえ、、半分くらい?
申請時に減収前後の月収書いてるから厚労省は概算してると思うけどね
それによって対応も考えるのではないでしょうかね
2020/09/11(金) 08:57:22.47ID:IzfIi0eK0
あ、資産は関係ないはずです あくまでも所得
2020/09/11(金) 08:59:18.82ID:EFnu4+24r
それによって摘発、逮捕者も増えるだろうな。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 09:01:50.52ID:c6/kMtb5d
いやいや持続化給付金とかいって自営業にはあんだけ100万ばらまいたんだから
貧乏な勤め人にこれくらい給付金渡すの当然でしょ
ただでさえ非課税世帯に30万を直前で取り上げられたんだぞ
2020/09/11(金) 09:02:25.71ID:IzfIi0eK0
逮捕はないんじゃないかな
規約通り全額一括返済すれば問題ないと思う
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 09:06:25.43ID:wAr13fTG0
127です
半分もいないだろう。国保の免除申請の時に月3万円のバイトの大学生の分まで収入の申告まで必要だった。
確定申告の必要ななくても、住民税の申告は必要だろう。うちみたいな一方が影響ない共働きはもう対象外だし。
世帯分離をしていても免除の場合は合算かな?そうなら免除申請まで出す人は多くて15%ぐらいではないかな。
2020/09/11(金) 09:17:30.88ID:IzfIi0eK0
いやあ、あてずっぽなので
対象にならない方がいいですね
世帯数は厚労省の公表に基づいてるんで大体そんなもんだと思いますよ
2020/09/11(金) 10:09:05.21ID:IzfIi0eK0
国民生活基礎調査2019年
世帯総数 5178万 5千世帯
所得100万円未満 6.4% = 331万 4千世帯
ここらの世帯と今年コロナで所得下がる世帯、で貸付受けた世帯が対象になるのでしょうね
2020/09/11(金) 11:22:26.02ID:cfWFIFlt0
当初やる予定だった非課税世帯への30万給付の代わりがこの制度なんだろ
必要なら自分で調べて申請して非課税世帯に該当するなら後で給付扱いにしますよ、コロナの影響が予想以上に長引いてるから総額増やしますよ、と
2020/09/11(金) 11:25:24.84ID:EFnu4+24r
国民の義務である納税を全うしてない者に
給付とか本末転倒だろ
非課税世帯は詰めばいい
2020/09/11(金) 13:08:00.60ID:nm8+Fnij0
>>131
>>136
これな
非課税世帯の償還免除も
あの30万円が無くなってすぐにデカデカと表記するようになったからな
俺もかなりの怒りの内容のメールを各所に飛ばしたけど
同様の非課税世帯の人達が多かったんじゃないかと
2020/09/11(金) 13:40:06.05ID:1ycR6iJ60
資産が関係ないんだったら、証券口座へ殆どブッ込んで
ATMから残高照会の印刷物とりだして見せる人とか居そうだな

そもそも見せる必要ないかも知れんけど
2020/09/11(金) 14:05:00.15ID:X3C/FMbJM
>>139
通帳見せろって言われるだろ
2020/09/11(金) 14:34:55.16ID:1ycR6iJ60
>>140
入金先確認のための
キャッシュカード提示だけで足りんの?

作れと言われればメインのみずほ銀行のを
1,100円で作るけどさあ…多分入金分は全額まとめられて印字されるわ
SMBCメインの人はどーするんだろー
2020/09/11(金) 15:34:41.98ID:vuozZPwI0
非課税世帯かつ家族全ての通帳見せろ
払える金があったら払えってことはあるの?
非課税世帯を証明出来れば免除だよね?
色々考えると不安だよな
家族に内緒で借りてるし
2020/09/11(金) 16:29:36.38ID:sedehrYZ0
嫁の口座には非課税世帯とは思えないくらいの金があるからそれだときつい
2020/09/11(金) 16:37:58.58ID:X3C/FMbJM
>>143
世帯として金借りてるんだろ?月20万だろ?

嫁が金あるなら嫁の金で返せよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 16:58:19.66ID:tNKxEsl70
今回の特例措置では、償還時において、
なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還
(返済)を免除することができるとされています。

総合支援資金の据置期間は1年以内、償還期限は 10 年以内です。

https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikinQA.pdf
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 17:16:08.85ID:YDc8TAcu0
>>123>125
電通と同じく、今回の審査事務受託手数料で
社協は今年はバブルだよ
繰越金で当面潤沢財政w
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 17:17:13.02ID:QxQyt3AD0
>>131
その通り
自営にもプレゼントしたんだから勤め人にも同様にしろ
2020/09/11(金) 17:18:03.30ID:7FDny66Lr
無職にはプレゼントする必要無いけどな
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 17:20:50.82ID:YDc8TAcu0
>>137
マジレスで返すと
国民に納税の義務なんて条文ないし

そもそも高額納税者が偉いての逆
他人の銭を盗り過ぎて、
さらにその儲けすぎた銭を、次の人に
回さなかったからこその高所得で高納税

逆賊だぞ
2020/09/11(金) 18:10:36.57ID:sedehrYZ0
>>144
免除してもらえるならしてもらうさ
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 20:51:01.91ID:wAr13fTG0
>>146
市社協の知人(非正規)はそうでもないみたいだよ。年間の非正規の予算が決まっているからとのこと。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 21:36:31.96ID:O6jUZcNTd
>>142
非課税世帯を証明できれば免除って最初は言ってたよね間違いなく
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 22:05:34.02ID:wAr13fTG0
>>152

あくまでも
「今回の特例措置では、償還時において、 なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
なので、「非課税世帯を証明できれば免除って最初は言ってたよね間違いなく 」と読む方もいればそう読まない人もいます。

非課税世帯の証明方法、住民票の構成人員が変わった場合諸々決まらないと詳細は出てこないでしょう。
早くて年明けなので気長にまちましょう。
2020/09/12(土) 07:36:11.41ID:chY+6/uUM
>>153
『償還時において』の後に『、』あった?

もしかしたらそこ大切かもよ。
2020/09/12(土) 07:39:18.39ID:9AemQUxBx
収入の減少が続く事を証明する書類(直近3ヶ月分の給与明細)は必須になるだろうな。
2020/09/12(土) 07:41:16.22ID:KYi3IrN3r
無職の奴で1年後に未だ無職の場合は
返す意思無しと判断され収監も有り得る
せめてハローワークに足繁く通った跡は残しておかないとヤバい
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 08:23:05.25ID:nNELWPvE0
>>154

厚生労働省のHPからのコピペでは以下のようです。

「今回の特例措置では、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができる取扱いとし、生活に困窮された方にきめ細かく配慮します。」
2020/09/12(土) 09:19:05.00ID:BmTF/BJd0
要件緩和で利用者戸惑い 返済免除「自分は対象?」

新型コロナウイルスの影響で収入が減った世帯向けに特例措置が設けられ、
申請が急増している緊急小口資金。「助かる」という声が出る一方、
困窮が続く世帯に定めた返済免除の要件が不明確なために、利用希望者の間で混乱も生じている。
「自分は免除されるのか」。利用希望者は戸惑いを残しつつ、急場をしのごうと手続きを進めている。

同資金は元々低所得世帯向けだが、厚生労働省は3月下旬、対象をコロナ禍で苦境に立つ世帯にも広げ、
要件や返済期限を緩和した特例措置を設けた。この際、
「償還時に所得の減少が続いている住民税非課税世帯」は返済を免除するという項目を置いた。

だが、所得が「減少し続けている」ことを証明する手段は示されていない。
既に特例措置でお金を借りた人の多くは2021年4〜5月に返済開始となるが、
課税か非課税かが分かる「課税証明書」の発行は5月下旬以降のため、証明が間に合わない人もいる。
2020/09/12(土) 09:21:10.72ID:BmTF/BJd0
また、利用者から見れば「借りたときに課税世帯だと免除されないのか」
「家族全員が非課税であることが条件なのか」「償還時とはいつを指すのか」などの疑問も浮かぶ。

兵庫県社会福祉協議会には問い合わせが相次ぎ、担当者は「厚労省から規定の一文以上の詳細な通達がなく、
正確な案内ができない」と明かす。窓口では「今は返済前提で借りて、としか言えない」のが実情だ。

姫路市社協では大型連休明け、返済免除に関するものを含めて1日300件以上の相談が入る日もあった。
同社協の担当者は「窓口に相談者が殺到し、『3密』の状態が生まれた」と話す。

厚労省の担当者は免除対象が定まっていないことを認めつつ、「国として休業などをお願いする上で
『償還免除はすべき』という考え方をまず示した。
免除の要件を早く明確にしてほしいという指摘は承知しているが、経済の先行きが見えない中、
(対象の)線引きは慎重に検討する必要がある」としている。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202005/0013369018.shtml
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 10:14:49.01ID:nNELWPvE0
実家住まいでいる、学生や少しバイトするニートなど、親は収入あったりするのでだめそう。
2020/09/12(土) 10:27:12.83ID:BmTF/BJd0
年金受給のみの場合の非課税

東京や大阪など大都市に住む年金生活の夫婦は、夫の年金額が年211万円(妻は国民年金)以下であれば
「住民税非課税世帯」となる。
非課税の基準となる年金額は、居住する自治体の規模などによって、
「211万円」「約201万円」「約192万円」の3段階がある。
夫婦で月約22万円(夫・約16万円、妻・約6万円)という厚労省の標準モデル年金の世帯はほぼ、
住民税非課税になる計算だ。
2020/09/12(土) 10:31:45.23ID:BmTF/BJd0
「うちはそんなに年金もらっていないのに、どうして非課税世帯じゃないんだ」
──そんな疑問を抱いた年金生活者は注意が必要です。
「そういう人は副業収入があるはずです。生活の足しになればとアルバイトで稼いだり、
株の売買益や家賃収入があると、年金と副業収入を合わせた所得が非課税範囲を少し上回り、
住民税課税世帯となって保険料などがハネ上がってしまいます。
副業で大きく稼いでいる人は別ですが、ギリギリ課税になっている世帯の場合、
むしろ副業収入を減らして非課税世帯になる範囲に抑え、非課税メリットを得る方が得になります。
2020/09/12(土) 10:53:39.91ID:l73fdNEa0
これから出るであろう膨大な数の免除申請者の借金をチャラにしなきゃならなくなる事考えたら審査はかなり厳しくするだろうね
申請書の他に現在の収入が分かる給与明細や通帳の提出、社協や役所の担当者による面談や
自宅訪問による生活状況の調査など諸々の手続きを経てようやく審査といった所だろう
その審査も厳しい基準となるから免除が承認されるのは全ての免除申請者の2割から3割程度に留まると思う
残りの7〜8割は全額分もしくは一部免除してもらい残った額を長い年月を掛けて返済していく事となるだろう
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 11:12:51.76ID:nNELWPvE0
通常のものと違い、今回jは一発勝負なのだと思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 11:27:17.15ID:nNELWPvE0
通常の借入金は分割払いだとそれぞれに返済の開始が発生するが、それをやると長期間管理しなければならない。
小口について、最初の1年返せる能力があっても滞納、次の年かえせなくなったら、全額免除なのか
それとも後の1年だけか。となる。総合ならそれが10年にもなる。前者なら途中から返さない人が増加する。
それを生じさせないには、2020年1月から12月の世帯員全員の非課税証明の提出で免除申請をする。

ただし予定されている12月末までの延長がなされた場合には、その返済は年を越してしまうので、
2021年1月から2021年12月までで再度免除申請を行うのではないか。

一部返済が間に合わないという話もあるが、それはデータの話で、確定申告書の控えでも金額はわかるし、必要な人は住民税の申告だけをさせればよい話ではないだろうか。
2020/09/12(土) 12:20:02.44ID:GuAOC3O/0
非課税で収入が下がりっぱなしはなかなか難しいことだと思う。
2020/09/12(土) 14:17:42.26ID:zjIoWD6/0
免除の手続きや判断を全国統一基準にしてくれ
地方で数が少ないとこは厳しいとかあってはならん
国民年金の免除手続きのような感じでいいだろ
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:36:54.24ID:nNELWPvE0
確かに共通がいいが、通常の緊急小口などが県知事・県社協の
承認といながれで、これだけ別というのができるのか。
国民年金のように同一組織(年金機構)でやるのか。
共通になるとど厳しいのと緩いのとどっちにぶれるかだね。
2020/09/12(土) 14:37:59.58ID:l73fdNEa0
100万円近くの借金をチャラにするのに簡単な手続きだけでハイそうですかなんていう訳にはいかないでしょ税金使ってるんだから
非課税世帯はあくまでも免除申請が出来る資格を持ってるってだけで実際に免除が下りるかどうかは全く別の話だから
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:08:13.17ID:Km4bct4Yd
というか免除にならなかったらみんなで生活保護になろう
生活保護なら100パーセント免除だよ
2020/09/12(土) 15:11:20.32ID:6W8hrWDp0
そこも考えてくれてるんでしょう
要保護になる可能性がるなら貸してくれない
貸すということは返してくれる見込みがあるということ(もしくは返さなくてもいい人)
2020/09/12(土) 15:12:46.95ID:JB4N5Z/k0
免除にならなくても返済する金ないでしょ?
あるなら返済すればいいだけよ
2020/09/12(土) 17:09:14.82ID:zjIoWD6/0
菅さんが追加の給付金に言及
解散総選挙前に来るか?
2020/09/12(土) 18:05:20.39ID:l73fdNEa0
いつものやるやる詐欺だろ
2020/09/12(土) 18:16:57.76ID:FJCgMFJox
菅は総裁にはなれんよ
石破で決まりやろ
2020/09/12(土) 21:23:15.01ID:nu4MJw8F0
>>175
プッ
2020/09/12(土) 22:03:17.88ID:zb2CJdGK0
>>103
一時所得ならば50万円控除しその半額が課税対象
仮に140万円が全免除ならば、45万円を所得に加算して税計算ということですね。
2020/09/12(土) 22:29:29.33ID:zb2CJdGK0
住民税非課税で債務免除って破格だよね
普通は死亡か破産でしょ 住民税非課税って普通に生活できるし(できるんだよ)
2020/09/13(日) 06:12:13.36ID:+M5a+LaTM
>>178
コロナが想定外の規格外すぎるんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 06:37:42.03ID:+8qzk8RL0
>>178
>>179
想定外。そうだねー。
178のとおり、これまでは破産や長期間生保でなければ免除されなかった(死亡は債務相続なので)。
3/18時点で想定していた免除の件数と金額からめちゃくちゃ増えているので、3/18に想定通りの
免除になるか?と思う(あのPCR検査の基準。保健所の37.5度4日間の話が保健所の勘違いで片付けられたので)。
2020/09/13(日) 07:10:34.74ID:iATEx8uL0
>>155
それ一番楽でいいな コロナ前の 申請した 給与額見れば一目瞭然だもんな。
2020/09/13(日) 14:13:09.17ID:AEWIBauK0
免除になった場合の税法の扱いまとめるで。
・償還免除は債務免除益になる
・一時所得として扱う
・帰属年は免除になった年
競馬当たり馬券、懸賞金、保険の満期払い戻しと一緒っちゅうことや
2020/09/13(日) 18:42:56.66ID:0EclDpehM
>>182
取らぬ狸のなんとやら
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 12:13:39.51ID:qnb8a59Zd
このスレは年末あたりからめっちゃ伸びるだろうなw
2020/09/14(月) 14:28:21.61ID:PBDXZ9jA0
おまえら、最大の要因忘れてるで
このコロナ不況は政府が「働かずに引きこもれ」と指示したからだからな
だからここまで大盤振る舞いなわけで
俺の業界はいまだに影響を大きく受けて案件が止まったままだしな

償還免除の条件が今の文面以上に厳しくなったら大規模デモだろ
つーか俺はそれ理由に生活保護を申請するわ
相談じゃ無くて申請な
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 15:39:29.20ID:qnb8a59Zd
>>185
借金があったら生活保護は無理だからどっちにしろ返済は間逃れないよ
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 15:44:01.17ID:IgdaNdzJ0
>>186
甘い夢くらい見させてあげなよ
夢みてるうちが一番楽しいじゃないか
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 17:50:50.34ID:SjwDe2xE0
債務整理も金かかるからな・・・。
2020/09/15(火) 08:17:47.30ID:SuO4WQ6BM
粛々と、頭を使って書類準備だなあ。
かつ嘘にならないようにしないと。
2020/09/15(火) 08:58:37.32ID:RioBsI8v0
そんなに幾つも書類必要になるかね?
非課税世帯かどうか判別するのなんて課税証明書あれば一発じゃん
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:51:04.03ID:5jU5OABq0
閣議決定の3000億円は驚きだが、再延長などなるとさすがに1年後の一括免除はなくなったか。

利用者世帯数が1%程度なのに、60万×3+20万の200万が、一括免除は、当初の30万円配布が
廃止になった以上に反発が大きいだろう。

徐々に不正受給が明るみになってきたことも免除にはマイナスだな。
免除されるのは小口の20万円だけぐらいかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 00:58:04.46ID:PLL0gQ+Jd
>>191
いやいや、非課税世帯なら免除だろ。これで免除されなかったらみんな自己破産するしかない
100万もかえせねぇよ
2020/09/16(水) 01:04:52.34ID:y8U0isTV0
・償還が見込めなければ貸付しない。
・自立相談支援機関が末長く支援する。
建前はこうなんだよね。
・住民税非課税世帯は償還免除
これも建前。全部成立するようにうまくやるのでしょう。
2020/09/16(水) 09:33:12.73ID:EvoIKs7l0
>>191
俺も小口なら条件緩いと思ってる
逆に総合の方はかなり絞ってくると考えてるから免除が通るのは全体の1割から2割位だろうね
まあこっちはワンチャン免除して貰えるかもと思ってダメ元で借りてるからお金は来年まで取っておいて免除が下りなければ一括して全額返すつもりだけど
2020/09/16(水) 15:04:53.16ID:ipzDVXIO0
小口の20万は30万給付の件でハシゴ外された非課税世帯への言わば詫び石だから
先に配られた10万給付と小口の20万を足せば当初の30万給付案と同額になる
なので小口に関しては簡便な申請方法でよっぽどの事がない限りすんなり免除されるよ
2020/09/16(水) 18:51:37.45ID:6IEN6La+M
>>195
いやいや。それは独自の見解に過ぎないと思う。そうかもしれないけど、俺は違うと思う。
2020/09/16(水) 19:01:16.27ID:6IEN6La+M
>>190
社協公開の償還免除条件をしっかり読んだら、わかるんじゃない?ネット情報を鵜呑みにしたら残念でした、ってなるかもよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 21:41:16.99ID:Yd8jbsy9r
詫び石w
普通に働いてたら非課税にはならんわ
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:03:35.83ID:FA++oxk6a
自分小口飛ばして総合だったから小口のみ免除だと
なんだかなぁ…となるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:23:49.27ID:A8bNzwfI0
新大臣は田村さんか。
生活保護にきびしかったように思う。
そもそも厚生労働省の案内も玉虫色だったから、厳しい方向にむかうのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 14:41:12.80ID:bh2J2wgB0
月賦と一括償還が選べるけど、一括の場合はいつ返済しないといけないの?10年償還期間として最初?最後?
2020/09/17(木) 16:50:12.89ID:bK3T7Xof0
そりゃ最初でしょう 償還開始してんのに待つ訳ない
でね、例えば1年ごとの免除申請になった場合、一括にしてる人が償還免除になったらどうなる?
2020/09/17(木) 17:10:37.58ID:bK3T7Xof0
実際のところ10年も負債背負いたくないってんで3年にした人がいるんだよね(10年以内だからおk)
仮に償還免除が1年ごとに判定、なんてなったら10年非課税でいられるかよって人も3年なら・・って思うかもしれない。
2020/09/17(木) 17:23:30.51ID:SDoSPh5d0
まあ総合に関しては全額免除して貰うのは極めて難しいと考えていた方がいい
2020/09/17(木) 18:34:29.90ID:nGoFqqeU0
>>204
貸すときに非課税世帯は免除という謳い文句だった
もし非課税世帯なのに返済となったら集団訴訟したら勝てるかな?
2020/09/17(木) 18:46:33.99ID:bK3T7Xof0
勝てるでしょ
一部免除でも免除は免除とか言う人もいるけどこういうことは予測可能であることが
前提にあって一般に考えられない方法取ったりはできないはず
2020/09/17(木) 18:51:32.24ID:SDoSPh5d0
>>205
非課税世帯なら無条件に全額免除するなんてどこにも書かれてないし
場合によっては一部しか免除されなかったり非課税世帯であっても返済する頃には充分な収入があれば免除されないケースもあるだろ
今からあんまり甘い考えは持たない方が良いぞ
2020/09/17(木) 18:52:55.61ID:zuNNkxhPM
>>205
文面は、、、免除する事もできる、、、だぞ。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 18:58:53.24ID:lcAZ/8gm0
住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。(一部抜粋)

という絶妙な言い回し 国は搾取しかしませんよ
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 19:04:37.95ID:P0cM/FqJr
搾取て…利息無しでしょ
2020/09/17(木) 19:43:52.76ID:nGoFqqeU0
でも無担保だから踏み倒しても実害ないのでは?
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 20:56:53.58ID:elkYX56s0
>>211
費用はかかるんだろうね。各種の郵便代、電話第、人件費、逃げた先の調査費用など。
20万円の踏み倒しでも、経費で数万以上かかるわけで。
民間ならコスト高であきらめるかもしれないが、その手続きをふまないと免除ができないのが公金かな。
2020/09/18(金) 00:10:29.21ID:qYq41BzW0
なんとなくネタがないので総合支援資金に関する社協の会計の話を。。

貸付金:
 貸付業務の原資。
欠損補てん積立金:
 貸付金の償還利子から積み立てている(通常有利子ですね)。
 償還免除になった場合、ここから貸付金へ充当する。
 不足する場合は、都道府県知事→厚労大臣の承認・指示を受け、貸付金を取り崩す。

原資は一定量を維持する必要があって、不足する時のために補てん資金をプールしているというやり方ですね。会計上、この2つは分けて管理されます。

特例措置では変更が加えられています。
(1) 欠損補てん積立金は貸付資金からも積み立てする。
(2) 欠損補てん積立金が不足する場合は社協判断で貸付金の取崩しを行うことができる。

免除に備えて資金を準備しやすく、手続きもやり易くします、ということですね。
2020/09/18(金) 00:11:09.71ID:qYq41BzW0
とはいえ例えば貸付金からどの程度積み立てするかは社協の裁量になっています。
実務にあたっている現場が実情を把握しているからですね。
減収前後の収入を記入させているので、免除になるかどうかある程度予測はできるはずです。
免除の基準が不明な中、補てん金を過不足なく合わせるのが社協の腕というところでしょうか。
ま、でも、今回膨張した貸付金の取崩しが出来るので平時に戻った時に貸付金が足りない
ということは起きないのでしょう。むしろ増え過ぎている状態でしょうし。
2020/09/18(金) 01:18:35.21ID:qYq41BzW0
償還期間に入って次々償還されるお金はそのまま国債運用になるのでしょうな
また受け皿が増えましたの
2020/09/18(金) 06:54:12.95ID:GFlKPz9EM
>>215
へえ!社協の会計、勉強になりました。

国からお金を預かっててきとうにやってるわけじゃないんだね。当たり前か。私は一般人どうしのお金の貸し借りをイメージしてました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況