立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!
否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。
但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
ーーー
緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。
【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
探検
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM2020/07/09(木) 22:14:54.40ID:d+5uaIh2d
2020/07/09(木) 22:55:01.23ID:dOvnlgq8M
>>10
まさか以前に踏み倒したの?
まさか以前に踏み倒したの?
2020/07/09(木) 23:11:05.35ID:G+UwMHiad
2020/07/09(木) 23:13:05.71ID:r9aSAr6k0
>>12
小口と総合?以前は震災で使ったんかな?
小口と総合?以前は震災で使ったんかな?
2020/07/10(金) 06:28:55.40ID:FP0FlKHt0
2020/07/10(金) 08:10:54.43ID:MccmSEozd
2020/07/10(金) 08:11:49.11ID:CGL6Mk53d
2020/07/10(金) 08:13:04.10ID:uqX7QsQPd
入金きましたー!
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ !!
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ !!
2020/07/10(金) 08:14:25.75ID:1uOBTCUzd
入金きましたー!
7/2申請から約9日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べてからタカイしよ
7/2申請から約9日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べてからタカイしよ
2020/07/10(金) 08:14:48.88ID:W78Rx4QZd
>>14
お前がしねよキチガイ
お前がしねよキチガイ
2020/07/10(金) 08:16:19.40ID:wozSmOS4d
2020/07/10(金) 08:23:15.38ID:Fao+ENrxd
2020/07/10(金) 08:23:41.77ID:OAGwWiwMd
入金きましたー!
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ
2020/07/10(金) 08:24:42.81ID:q6f1AsSjd
>>14
持続化給付金でうんこでも食って寝ろよオッサン。
持続化給付金でうんこでも食って寝ろよオッサン。
2020/07/10(金) 08:53:24.16ID:EA34WR6md
>>14
一応警察に通報しておくね。
一応警察に通報しておくね。
2020/07/10(金) 08:54:09.35ID:iFjZUScMd
>>14
お前がなw
お前がなw
26名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 07:10:39.06ID:t5bLkFo0d いやむしろ免除前提で考えてない奴の方がよっぽど信じられない
返さなきゃいけないならわざわざコロナの中足運んで申し込みにいかねえわ
ギリギリ非課税のバイト生活で若干シフト減って減収なって
80万実質給付金て認識で貰ってる奴がほとんどだろ
そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
返さなきゃいけないならわざわざコロナの中足運んで申し込みにいかねえわ
ギリギリ非課税のバイト生活で若干シフト減って減収なって
80万実質給付金て認識で貰ってる奴がほとんどだろ
そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
2020/07/11(土) 07:21:48.04ID:P9WevhyZM
末尾dに呪われたスレだな…南無阿弥陀
2020/07/11(土) 12:47:56.74ID:pogoPEFEa
キチガイが一人でID変えて暴れてんのか
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
2020/07/12(日) 13:18:01.66ID:zfMakxZLM
2020/07/14(火) 17:32:34.45ID:X4IqhE4a0
クソ制度だよ
所得減少が証明できなきゃエントリーすらできない
公務員と生保と年金除いて現金一律給付のがよっぽどいい
所得減少が証明できなきゃエントリーすらできない
公務員と生保と年金除いて現金一律給付のがよっぽどいい
2020/07/22(水) 23:20:32.80ID:snR9DWhX0
>>26
>そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
これな
非課税世帯に対して政府はこれの負い目があるから
あれだけでかでかと「償還免除」の表記を大きくしたんだろうな
それまでは見つけるのが大変なくらい一か所にだけ小さく表記してたのに
まじであの給付金の顛末は心底キレたわ
小口と総合が無かったらもう俺生きてなかったよ
>そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
これな
非課税世帯に対して政府はこれの負い目があるから
あれだけでかでかと「償還免除」の表記を大きくしたんだろうな
それまでは見つけるのが大変なくらい一か所にだけ小さく表記してたのに
まじであの給付金の顛末は心底キレたわ
小口と総合が無かったらもう俺生きてなかったよ
2020/07/23(木) 14:23:54.99ID:5SeCJhBGM
>>31
あの時は公明党のおかげで20万損したよ。嘆息。
あの時は公明党のおかげで20万損したよ。嘆息。
2020/07/23(木) 22:50:27.19ID:B/Qdgjhx0
34名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 13:39:00.18ID:HaWRxg710 末尾dは何でIDコロコロしてんだ
2020/08/01(土) 02:30:15.17ID:5hGwDZ4N0
「償還免除」で推してるから何らかの対応はあると思うけど詳細は未定だもんな
緊急小口・総合支援・延長までいくと100万円越えてきて、申請期限が9月で切られる、
借りたい、でも返済が不安、という葛藤がある訳です
緊急小口・総合支援・延長までいくと100万円越えてきて、申請期限が9月で切られる、
借りたい、でも返済が不安、という葛藤がある訳です
2020/08/01(土) 02:38:03.75ID:5hGwDZ4N0
社協に聞けばいいんだけど未定です以上のセリフは出て来ないだろうし
貸与であるから聞きにくい(そんな遠慮はしちゃいけないんだけど)というのがある
推測するに多分状況次第で変えられるように曖昧な案内にしているんだろう
ならなんで免除なんて言って売り出してんだろうとも思うが
ほいほい釣って、帳簿上債権を増やしたいからかとも穿ってしまう
貸与であるから聞きにくい(そんな遠慮はしちゃいけないんだけど)というのがある
推測するに多分状況次第で変えられるように曖昧な案内にしているんだろう
ならなんで免除なんて言って売り出してんだろうとも思うが
ほいほい釣って、帳簿上債権を増やしたいからかとも穿ってしまう
37名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 09:57:07.42ID:8PZ2RNi40 厚労省内も困っているのではないかな。
震災の特例貸付にも(たしか)そんなきまりないので地道に返しているし。
償還免除も長期間生保とか一般のものだけのはず。
家流されて、20万円貸している人(生保でも免除でない)からは、返済
してもらい、減収分少しで(20+60)かりている人に簡単に免除するのもやりにくい。
元々返済が困難な人には免除できるきまりがあったので、あえて返済免除の可能性を
書く必要はなかったと思うが、「金をかさないと自殺がふえます」などの意見から、
利用者の借金への抵抗感を下げ借りやすくしようと思ったのが、「借り得かも」で
そこまで厳しくない人や借金の借り換えの利用者を予想以上に増大させてしまったと思うよ。
国会であんな言い方したから、なにか特例の対応があるとは思うが、厚労省内部は困っているのではないかな
震災の特例貸付にも(たしか)そんなきまりないので地道に返しているし。
償還免除も長期間生保とか一般のものだけのはず。
家流されて、20万円貸している人(生保でも免除でない)からは、返済
してもらい、減収分少しで(20+60)かりている人に簡単に免除するのもやりにくい。
元々返済が困難な人には免除できるきまりがあったので、あえて返済免除の可能性を
書く必要はなかったと思うが、「金をかさないと自殺がふえます」などの意見から、
利用者の借金への抵抗感を下げ借りやすくしようと思ったのが、「借り得かも」で
そこまで厳しくない人や借金の借り換えの利用者を予想以上に増大させてしまったと思うよ。
国会であんな言い方したから、なにか特例の対応があるとは思うが、厚労省内部は困っているのではないかな
38名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 15:03:51.94ID:Xbl4P6sA0 >借りたい、でも返済が不安、という葛藤がある訳です
>>35
返す気なの?wwwww
1年後にはそんなに稼いでる自信あるんだ?w
わいは返す気ゼロだから
返済期日表到着したけどそのままシュレッダーなw
>>35
返す気なの?wwwww
1年後にはそんなに稼いでる自信あるんだ?w
わいは返す気ゼロだから
返済期日表到着したけどそのままシュレッダーなw
2020/08/01(土) 17:15:09.70ID:07BOCJYEM
わいwwwwジジイかよwww
2020/08/01(土) 22:41:08.71ID:xQqWPq0kM
共産党議員がどっかで何ヶ月で返さなくていいとか言ってたなぁ
どこの媒体か忘れたが
どこの媒体か忘れたが
41名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 22:55:32.83ID:8PZ2RNi4042名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 23:06:32.11ID:qZPXRpGl0 ちょっと話飛ぶけど
サラ金で借りるやつにはいろんな小技があった
「これ、借りてもいっぺんに返してもいんでしょ?」
いかにも一時的に困ってるだけ、すぐ金が入る
だから踏み倒す危険はないから貸しても安心だよと
審査通ろうとするやつ
こゆちゃちなセリフ吐くやつは危ないので希望額は貸さない
そもそもサラ金はすぐ返されたら成績にならないのにw
サラ金で借りるやつにはいろんな小技があった
「これ、借りてもいっぺんに返してもいんでしょ?」
いかにも一時的に困ってるだけ、すぐ金が入る
だから踏み倒す危険はないから貸しても安心だよと
審査通ろうとするやつ
こゆちゃちなセリフ吐くやつは危ないので希望額は貸さない
そもそもサラ金はすぐ返されたら成績にならないのにw
43名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 23:13:49.10ID:8PZ2RNi402020/08/02(日) 10:29:38.85ID:Fndv0g1qM
>>43
キーワードとどこか教えてくだしゃい
キーワードとどこか教えてくだしゃい
45名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 10:39:40.95ID:aTYDELar046ヤミ金借りるな、返せなくなる、2000もらって考えなさい!
2020/08/02(日) 11:02:32.94ID:PIcxd47j0 携帯があればいける!パイザカジノって言うカジノなんだが、登録してないならお互い2000円貰えて、勝負できる!!
322otb ってプロモーションに打ち込んでくれ、紹介者iDは空白でお願いします!俺も金がないからお互い2000円で奇跡見せるしかない…頑張ろうよ。
322otb ってプロモーションに打ち込んでくれ、紹介者iDは空白でお願いします!俺も金がないからお互い2000円で奇跡見せるしかない…頑張ろうよ。
2020/08/02(日) 13:14:29.88ID:RqTWz4yxM
>>46
消えろ乞食
消えろ乞食
48名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 13:21:47.46ID:Q7aj3YdD0 政府はコロナを利用して貧困層を切り捨てようとしてるから免除は厳しそう。
2020/08/05(水) 01:56:34.44ID:E+HenoUx0
自分は素人です。
償還免除になると経済的に利益を得たとみなされ、所得税がかかるそうです(償還免除益課税)。
・この課税、特例でなくなるけども、破産程度にならないと適用できない。
・住民税非課税程度では破産とは見なせないわけで非課税にするには法改正或いは解釈の拡張が必要。
緊急小口・総合支援・延長含めると140万円で、仕事してる人が課税されるのに
償還免除は課税なしってのは不公平だという意見ももっともと思える。
そう考えると来年、住民税非課税だからといって全額免除ってのはすんなりとは
いかないように思えます。もっともそんな事は厚労省は専門家だから先刻承知で
対処考えていると思いますけどね。
償還免除になると経済的に利益を得たとみなされ、所得税がかかるそうです(償還免除益課税)。
・この課税、特例でなくなるけども、破産程度にならないと適用できない。
・住民税非課税程度では破産とは見なせないわけで非課税にするには法改正或いは解釈の拡張が必要。
緊急小口・総合支援・延長含めると140万円で、仕事してる人が課税されるのに
償還免除は課税なしってのは不公平だという意見ももっともと思える。
そう考えると来年、住民税非課税だからといって全額免除ってのはすんなりとは
いかないように思えます。もっともそんな事は厚労省は専門家だから先刻承知で
対処考えていると思いますけどね。
2020/08/05(水) 12:29:45.35ID:QnkiHtwfM
>>49
なるほど。
償還免除益が所得として計算されるなら、それを含めると翌年度に住民税非課税世帯から外れる、などもありそうだね。
○償還免除益はいつの時点の所得として計算されるのか?
○償還免除は1年ごとなのか?10年一括免除なのか?
償還免除益は2020年度の所得として計算させてもらうので、社会福祉協議会から借金した人で2021年度の非課税世帯はほとんどいません、、、という話もありえなくはないな。
なるほど。
償還免除益が所得として計算されるなら、それを含めると翌年度に住民税非課税世帯から外れる、などもありそうだね。
○償還免除益はいつの時点の所得として計算されるのか?
○償還免除は1年ごとなのか?10年一括免除なのか?
償還免除益は2020年度の所得として計算させてもらうので、社会福祉協議会から借金した人で2021年度の非課税世帯はほとんどいません、、、という話もありえなくはないな。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 18:19:42.78ID:FW8dmzAX0 あんまり考えても年内はでないような気がする。
不動産の売買などでは、小細工ができないような時期になって
諸々きまるときいたが・・・。どうなのだろう。
不動産の売買などでは、小細工ができないような時期になって
諸々きまるときいたが・・・。どうなのだろう。
2020/08/05(水) 23:54:33.99ID:QnkiHtwfM
>>51
同意。返済が大前提のところで、あまり詳しく書くのもアレだからこれぐらいで。
同意。返済が大前提のところで、あまり詳しく書くのもアレだからこれぐらいで。
2020/08/06(木) 11:46:49.96ID:HjhXwwuz0
今から償還免除の詳細を出しちゃうと
不正搾取グループの格好の餌食になるからな
不正搾取グループの格好の餌食になるからな
54名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 10:26:23.02ID:82BF9L5x0 償還免除基準が正式発表されるのは確定申告後だろうな。
住民税非課税基準になると予想。43万に変更だっけ。
住民税非課税基準になると予想。43万に変更だっけ。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 11:17:07.80ID:e/vxLmSc0 確定申告の期限に意味があるのかとも?思っている。
確定申告自体は遅れてだすことも可能であり、働いていない人は申告義務もない。データも流れてこない。
申告した人でも一番早い償還スタート組に税務署からのデータはまにあうかなど・・・。
確定申告に関係なく、免除を希望するものは3月末までに住民税だけを申告をさせて、その後データ突合な
のだろうか。
確定申告自体は遅れてだすことも可能であり、働いていない人は申告義務もない。データも流れてこない。
申告した人でも一番早い償還スタート組に税務署からのデータはまにあうかなど・・・。
確定申告に関係なく、免除を希望するものは3月末までに住民税だけを申告をさせて、その後データ突合な
のだろうか。
2020/08/07(金) 11:43:05.21ID:1Af1Nvgk0
まぁ分かりやすいのは非課税証明書だよな
税務署と連携して確定申告して非課税世帯になった時点で
税務署から社協に連絡が行って、社協からこっちへ通知が来る
とかなら手間も密も避けられるから良いんだけどな
税務署と連携して確定申告して非課税世帯になった時点で
税務署から社協に連絡が行って、社協からこっちへ通知が来る
とかなら手間も密も避けられるから良いんだけどな
2020/08/10(月) 13:09:10.73ID:foI5wTGVd
2020/08/25(火) 09:13:06.60ID:hsojoLw80
緊急小口資金貸付制度、徳島県内利用者混乱 「返済免除要件あいまい」 県社協、国に具体化要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/420ed63c9aa27505c7fb50303e32ffd8ac5b4a37
ホントかウソか分からんが様子見中とのこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/420ed63c9aa27505c7fb50303e32ffd8ac5b4a37
ホントかウソか分からんが様子見中とのこと
2020/08/26(水) 20:35:48.87ID:dV8cT/zf0
そら、今要件を明確にすると
反社グループが不法搾取する為に全力出してくるからな
コロナ特例の受付終了してから告知するんだろう
詳細は多分とっくに決まってると思うよ
じゃないと厚労省のサイトであんなに大きく償還免除を打ち出さないよ
反社グループが不法搾取する為に全力出してくるからな
コロナ特例の受付終了してから告知するんだろう
詳細は多分とっくに決まってると思うよ
じゃないと厚労省のサイトであんなに大きく償還免除を打ち出さないよ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 21:00:41.14ID:4J6oXALz0 >>59
逆に決まっていないだろう。
開始の時点では、オリンピックができるぐらいのイメージで、小口だけのつもり
だったはず。だから免除などの話もでたが、コロナがここまでいくのは予想外。
12月までの延長を再延長することになれば、対応がかわってくるから、年を越す
延長はないだろう。
逆に決まっていないだろう。
開始の時点では、オリンピックができるぐらいのイメージで、小口だけのつもり
だったはず。だから免除などの話もでたが、コロナがここまでいくのは予想外。
12月までの延長を再延長することになれば、対応がかわってくるから、年を越す
延長はないだろう。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 21:22:05.64ID:4J6oXALz0 >>60
当初はパート減収は小口、一部自営業者。総合も失業手当のない人に限定のつもりで
しっかり審査もするつもりだったが、めちゃくちゃ緩くなった。
当初400億円ぐらいでするつもりが、5000億円にもなっているので、当初の免除の考えが
貫きとおせるのかと思っている。
当初はパート減収は小口、一部自営業者。総合も失業手当のない人に限定のつもりで
しっかり審査もするつもりだったが、めちゃくちゃ緩くなった。
当初400億円ぐらいでするつもりが、5000億円にもなっているので、当初の免除の考えが
貫きとおせるのかと思っている。
2020/08/26(水) 21:25:24.34ID:7eY34Lxz0
厚労委員会見たんだけどさ、厚労相が今後について貸付動向を特に注視する、と言ってんだよね。
予算追加も余儀なくされたしちょっと予定が違って来ているのかも
予算追加も余儀なくされたしちょっと予定が違って来ているのかも
2020/08/27(木) 06:11:33.77ID:N62Y7I6eM
>>62
再延長がない方向、じゃないかな。
再延長がない方向、じゃないかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 07:17:55.86ID:vFQ6vFZz0 返済が免除になる条件が知りたいです。
まだ詳細は決まってないですよね?
憶測で良いのでわかる方いませんか?
まだ詳細は決まってないですよね?
憶測で良いのでわかる方いませんか?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 10:19:33.45ID:nVtRt0ghM >>64
返済が免除になる基準はもうすでに書いてあったろ
まず非課税世帯が絶対で、その非課税世帯で返済時になおかつ減収などが続いている人
きちんと書類に書いてある
なので今年無職で来年も無職は100%免除
非課税世帯だが来年は普通に就職して給料も普通にある人は免除対象外
借りる前にこれは書類に書いてある事なので確定事項だよ?
憶測ではなくてこれは確定している
返済が免除になる基準はもうすでに書いてあったろ
まず非課税世帯が絶対で、その非課税世帯で返済時になおかつ減収などが続いている人
きちんと書類に書いてある
なので今年無職で来年も無職は100%免除
非課税世帯だが来年は普通に就職して給料も普通にある人は免除対象外
借りる前にこれは書類に書いてある事なので確定事項だよ?
憶測ではなくてこれは確定している
66名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 10:57:45.08ID:8/NosZvt0 ありがとうございます。
ってことは、今働いてる人や来年も働いてる人は返さなきゃならないってことですか?
ってことは、今働いてる人や来年も働いてる人は返さなきゃならないってことですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 10:58:28.29ID:8/NosZvt0 非課税世帯でも働いてる人は返さなきゃならないってことですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 11:24:09.48ID:nVtRt0ghM >>67
そうだよ
非課税世帯でも普通に収入があると返済しなきゃならない
でもこれは今、現時点での最低限のボーダーラインなので、この先はどうなるか分からない
非課税世帯は全員免除もありえるかも知れないし
ただ最低限の免除されるボーダーは決まっているってことよ
そうだよ
非課税世帯でも普通に収入があると返済しなきゃならない
でもこれは今、現時点での最低限のボーダーラインなので、この先はどうなるか分からない
非課税世帯は全員免除もありえるかも知れないし
ただ最低限の免除されるボーダーは決まっているってことよ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 11:37:05.53ID:/YHvsRP90 そう簡単な話ではないだろう。
5-6通りぐらいは案ができそうだ。
どの辺に落ち着くのだろう。
総理が今のままでいるかにより、内容もかわるかもしれない。
5-6通りぐらいは案ができそうだ。
どの辺に落ち着くのだろう。
総理が今のままでいるかにより、内容もかわるかもしれない。
2020/08/28(金) 11:42:03.28ID:nVtRt0ghM
>>69
非課税世帯で返済時に尚且収入の減収が続いている場合は免除っていうのだけ決まってるんだよ
だからこれが一番最低っていうの?最高っていうの?ボーダーライン
このボーダーラインはもっと緩くなる場合があるかも知れないって事よ
厳しくは出来ないからな、もう公的な書類で免除するって言ってるのを免除しないとか
覆すのは詐欺みたいもんだから
非課税世帯で返済時に尚且収入の減収が続いている場合は免除っていうのだけ決まってるんだよ
だからこれが一番最低っていうの?最高っていうの?ボーダーライン
このボーダーラインはもっと緩くなる場合があるかも知れないって事よ
厳しくは出来ないからな、もう公的な書類で免除するって言ってるのを免除しないとか
覆すのは詐欺みたいもんだから
71名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 12:31:43.04ID:1X3AWcQM0 周りの非課税世帯の方達は、みーんな返すことないって話してます。
働いてるけど、ずっと非課税世帯みたいです。
減少は続いてませんが、絶対返す事はないと言ってます。
働いてるけど、ずっと非課税世帯みたいです。
減少は続いてませんが、絶対返す事はないと言ってます。
2020/08/28(金) 12:53:39.37ID:ZlYRnzRfM
金ない人、稼げない人は返しようないしなあ。
2020/08/28(金) 13:01:00.81ID:Rpak5ON00
ずっと非課税でやってる自営業者なんかはボーナスステージっつか
最初からもらうつもりで貸付申請sてるんだろうけど
勤め人が非課税世帯10年継続できるかな
最初からもらうつもりで貸付申請sてるんだろうけど
勤め人が非課税世帯10年継続できるかな
74名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:03:51.41ID:/YHvsRP90 単身高齢者や障がい者、病気の方なら住民税非課税あるかもね。
複数世帯で働いていても生保でなく住民税非課税世帯ってあるものかね。
(本人がいやで生保ならないこともあると思うが)
複数世帯で働いていても生保でなく住民税非課税世帯ってあるものかね。
(本人がいやで生保ならないこともあると思うが)
75名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:12:43.44ID:81uthWVFx 働いてて住民税非課税とかどんな世帯なん?
まともな国民じゃないだろ
まともな国民じゃないだろ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:18:11.44ID:/YHvsRP90 公的年金の保険料を未払いで公的年金なし。
高齢者なので、働いても4-5万円/が限界
本来ナマポだが、ナマポは嫌でうけない単身世帯ならあるな。
自営業はたしかにそうだが、免除申請したばかりに
税務調査がきても厄介だ。
高齢者なので、働いても4-5万円/が限界
本来ナマポだが、ナマポは嫌でうけない単身世帯ならあるな。
自営業はたしかにそうだが、免除申請したばかりに
税務調査がきても厄介だ。
2020/08/28(金) 13:28:41.62ID:ZlYRnzRfM
>>75
障害者
障害者
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:32:53.57ID:81uthWVFx >>77
それなら納得だが健常者じゃ有り得んわな
それなら納得だが健常者じゃ有り得んわな
79名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 14:29:15.93ID:/YHvsRP90 総理やめるのか・・・。
免除も内容かわるかもね。
免除も内容かわるかもね。
2020/08/28(金) 15:05:07.84ID:IZ9PIDVI0
一概に住民税非課税世帯といってもいろいろな形態があります。
例えば、個人事業主・農家・漁業従事者等、税務申告の方たちは、ある程度収益をコントロール出来ます。
所得税と住民税が0円になるケースは、基本同じです。所得税と住民税が0円になるケースには、
次のようなものがあります。
@赤字の場合
個人事業以外の所得がない場合、個人事業が赤字であれば、所得税と住民税は0円になります。
A前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
青色申告をしている個人事業主の場合、赤字が出ると翌3年、赤字を繰り越すことができます。
繰り越した赤字は、翌年以降の事業の黒字と相殺することができます。繰り越した赤字とその年の黒字を相殺し、
所得が0円になったら、所得税と住民税は0円になります。
B所得金額よりも、所得控除が多い場合
所得税や住民税は、所得から所得控除を差し引いた金額に、税率を乗じて納める金額を計算します。
つまり、所得金額よりも、所得控除が多い場合は、所得金額が0円になるため、納める税金が発生しません。
例えば、個人事業主・農家・漁業従事者等、税務申告の方たちは、ある程度収益をコントロール出来ます。
所得税と住民税が0円になるケースは、基本同じです。所得税と住民税が0円になるケースには、
次のようなものがあります。
@赤字の場合
個人事業以外の所得がない場合、個人事業が赤字であれば、所得税と住民税は0円になります。
A前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
青色申告をしている個人事業主の場合、赤字が出ると翌3年、赤字を繰り越すことができます。
繰り越した赤字は、翌年以降の事業の黒字と相殺することができます。繰り越した赤字とその年の黒字を相殺し、
所得が0円になったら、所得税と住民税は0円になります。
B所得金額よりも、所得控除が多い場合
所得税や住民税は、所得から所得控除を差し引いた金額に、税率を乗じて納める金額を計算します。
つまり、所得金額よりも、所得控除が多い場合は、所得金額が0円になるため、納める税金が発生しません。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 15:13:52.34ID:81uthWVFx 納税と兵役が国民の二大義務だから
税金を納めてない奴は非国民だわな
税金を納めてない奴は非国民だわな
82名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 15:31:19.48ID:/YHvsRP90 >>80
住民税の非課税世帯の話ではBは違うかと思います。
住民税の非課税世帯の話ではBは違うかと思います。
2020/08/28(金) 15:39:40.67ID:IZ9PIDVI0
>>82
そうですね。ザックリ書いたの注意が必要です。
場合によっては、所得税や住民税(所得割)が0円でも、住民税の均等割の支払いだけが生じることがあります。
自治体によって異なりますが、納付額は、都道府県民税、市区町村税合わせて5,000円〜6,000円です。
失礼しました。
そうですね。ザックリ書いたの注意が必要です。
場合によっては、所得税や住民税(所得割)が0円でも、住民税の均等割の支払いだけが生じることがあります。
自治体によって異なりますが、納付額は、都道府県民税、市区町村税合わせて5,000円〜6,000円です。
失礼しました。
2020/08/28(金) 17:35:06.37ID:iYxEIf1r0
消費税収めてるからセーフ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 17:54:08.11ID:o4sJH46Zr 非課税世帯は返済免除ってことはわかったんですが、返済しないかわりに、その分が所得になるとかっていうのはありますか?
2020/08/28(金) 18:34:09.41ID:iYxEIf1r0
まあ免除申請するのに前年分が非課税になってる世帯である事は絶対にして最低の条件だとは思うが
そこからプラスアルファの部分、前年が非課税でも返済する頃には充分な収入があれば非課税世帯であっても免除は認められないかも知れないし
その収入が低ければ全額は無理でも半額ないし4分の1とか段階的な免除に留まる可能性もある
最大120回払いで毎月5000〜1万位なら収入があれば払えるでしょ?とゴネられる事も想定しておかないといけない
まだ詳細は何も決まってない段階だから後から向こうにとって都合のいい条件が付けられる危険性もある
非課税世帯に該当するからと言って楽観視は全く出来ない
そこからプラスアルファの部分、前年が非課税でも返済する頃には充分な収入があれば非課税世帯であっても免除は認められないかも知れないし
その収入が低ければ全額は無理でも半額ないし4分の1とか段階的な免除に留まる可能性もある
最大120回払いで毎月5000〜1万位なら収入があれば払えるでしょ?とゴネられる事も想定しておかないといけない
まだ詳細は何も決まってない段階だから後から向こうにとって都合のいい条件が付けられる危険性もある
非課税世帯に該当するからと言って楽観視は全く出来ない
87名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 18:56:32.08ID:vFQ6vFZz0 やはり詳細が決まってないからわからないですよね
2020/08/28(金) 18:59:29.66ID:IZ9PIDVI0
>>85
私見ですが・・
償還を免除によって、困窮世帯にとっては実質的な給付措置となるでしょう。
通常、債務免除が発生するのは生計が苦境にあるためです。
生活の再建を図ってもらい、生活保護を避けるため施策だと思われます。
私見ですが・・
償還を免除によって、困窮世帯にとっては実質的な給付措置となるでしょう。
通常、債務免除が発生するのは生計が苦境にあるためです。
生活の再建を図ってもらい、生活保護を避けるため施策だと思われます。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 19:38:00.13ID:/YHvsRP90 数値上の話もあるが気になるのは仕組みの点がどうるなるかも気になる。
非課税世帯であれば自動的に免除されるような書き込みが多いが、
社協では誰が非課税世帯かは調積極的には調べないだろう。
あくまでも本人の申請に対して、債権者である都道府県社協が判断するため、
免除できるとあるのだと思う。免除すると書かれた公式文書はないはずだ。
地域ごとに判断が異なる可能性があるが、それは申請の時と同じ地域差が
生まれる可能性もあると思っている。
非課税世帯であれば自動的に免除されるような書き込みが多いが、
社協では誰が非課税世帯かは調積極的には調べないだろう。
あくまでも本人の申請に対して、債権者である都道府県社協が判断するため、
免除できるとあるのだと思う。免除すると書かれた公式文書はないはずだ。
地域ごとに判断が異なる可能性があるが、それは申請の時と同じ地域差が
生まれる可能性もあると思っている。
2020/08/28(金) 19:47:47.53ID:ZlYRnzRfM
ないものを、無理に返せ返せとしつこく言われても、稼ぐ力のない貧乏人は困るだけだしな。。。困らせても誰も得しないし仕方がない。でもある程度筋は通させると思う。
娘売って金返せ、返済不能な債務者は牢屋に入れ、の時代でもないし。
娘売って金返せ、返済不能な債務者は牢屋に入れ、の時代でもないし。
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 19:55:18.83ID:/YHvsRP902020/08/28(金) 20:05:07.97ID:Sk4m8PAJ0
>>90
稼げない人間は死ねという時代だから
稼げない人間は死ねという時代だから
2020/08/28(金) 23:38:49.21ID:mft/UGoI0
>>92
それが資本主義の国だから…
それが資本主義の国だから…
2020/08/31(月) 23:39:18.05ID:eDX5eAeXM
1月に会社辞めておそらく年内無職になりそう。
で、1年の所得が50万(1月給与)+失業保険の180万(8ヶ月分+延長2ヶ月)が収入だと非課税所得になるはずなんだがこれでも返済免除になるのかな?
180万も所得とみなされそうなんだがどうなんだろう。
で、1年の所得が50万(1月給与)+失業保険の180万(8ヶ月分+延長2ヶ月)が収入だと非課税所得になるはずなんだがこれでも返済免除になるのかな?
180万も所得とみなされそうなんだがどうなんだろう。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 23:41:52.38ID:Eez1GSNY0 >94
失業等給付は所得ではなく、非課税
申告には含めない
失業等給付は所得ではなく、非課税
申告には含めない
2020/08/31(月) 23:54:56.63ID:oFWQmIuQ0
雇用保険の適用により失業等給付は、雇用保険法の規定により、
原則として非課税の扱いとなり、所得税、住民税の課税対象とはなりません。
※雇用保険法 第十二条
「租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。」
そのため、失業等給付は「所得」とはみなされず、国民健康保険を算定する際の所得割額からも控除され、
確定申告の際に失業等給付に係る収入は申告する必要はありません。
例えば、その年一年間の収入が雇用保険による失業等給付のみ、という方であれば、
所得税の課税の対象にならず、確定申告も行う必要はありません。
年の途中で退職したり、再就職したりした場合や、失業給付等を受け取りながらアルバイトをした場合など、
その他の収入があった場合には、確定申告を行う必要がありますが、その際にも失業給付等の収入については、
考慮する必要はありません。
原則として非課税の扱いとなり、所得税、住民税の課税対象とはなりません。
※雇用保険法 第十二条
「租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。」
そのため、失業等給付は「所得」とはみなされず、国民健康保険を算定する際の所得割額からも控除され、
確定申告の際に失業等給付に係る収入は申告する必要はありません。
例えば、その年一年間の収入が雇用保険による失業等給付のみ、という方であれば、
所得税の課税の対象にならず、確定申告も行う必要はありません。
年の途中で退職したり、再就職したりした場合や、失業給付等を受け取りながらアルバイトをした場合など、
その他の収入があった場合には、確定申告を行う必要がありますが、その際にも失業給付等の収入については、
考慮する必要はありません。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:09:16.80ID:cFIMDExA098名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:14:46.69ID:Otcz1M8yr なんでまともに働かないのかな?
フルタイムで働けば月20万は固いでしょ
きちんと返さないと次が貸し渋りになるとか考えないの?
フルタイムで働けば月20万は固いでしょ
きちんと返さないと次が貸し渋りになるとか考えないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:55:54.42ID:1pOvxKyF0 >>97
親に年金とか別の収入ない?
親に年金とか別の収入ない?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 08:45:01.54ID:cFIMDExA0 >>99
同居で70歳以上の実の親を扶養にしている場合に年金収入から58万が控除される
基礎年金だけなら80万未満しかもらってないはずで年金による所得は21万
本人の給与の控除65万として大体年収120万くらいまでなら晴れて非課税達成だ
同居で70歳以上の実の親を扶養にしている場合に年金収入から58万が控除される
基礎年金だけなら80万未満しかもらってないはずで年金による所得は21万
本人の給与の控除65万として大体年収120万くらいまでなら晴れて非課税達成だ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 10:51:54.90ID:Dn+EMUVra102名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 17:56:21.94ID:1pOvxKyF02020/09/08(火) 23:38:36.40ID:uyYAH8UX0
>>49
一時所得になるとの見解ありますね。
https://gerbera.co.jp/blog/p01/c07/theme-10746/
さわりを調べただけだと、やはり債務免除益は課税対象、免れるのはよほどの状態で
ないと無理(震災の被災者に適用になった例あり)。
本則にも免除規定があって過去免除された例はあるはずだけど税の扱いについては
見つけられなかった。厚労省、社協としては免除します、で縁は切れて税金は個人で
処理ということなのでしょう。そこは国税庁に聞いて、なのかな。
一時所得になるとの見解ありますね。
https://gerbera.co.jp/blog/p01/c07/theme-10746/
さわりを調べただけだと、やはり債務免除益は課税対象、免れるのはよほどの状態で
ないと無理(震災の被災者に適用になった例あり)。
本則にも免除規定があって過去免除された例はあるはずだけど税の扱いについては
見つけられなかった。厚労省、社協としては免除します、で縁は切れて税金は個人で
処理ということなのでしょう。そこは国税庁に聞いて、なのかな。
2020/09/09(水) 00:39:16.42ID:2J8cTHNu0
仮に債務免除益が非課税になったとして、確定申告が必要だそうだ
普通の人は免除にならないから関係ないとして、バイトで住民税非課税に抑えたよって人は
確定申告やるってとこか
普通の人は免除にならないから関係ないとして、バイトで住民税非課税に抑えたよって人は
確定申告やるってとこか
2020/09/09(水) 23:08:26.78ID:o2F/Msjs0
でもそうなると順番が
1.確定申告
2.住民税非課税確定
3.償還免除
になるから免除後に修正申告になるのか?
修正申告して非課税じゃなくなったらどうなるんだ?
そんなややこしいシステムにするか?
1.確定申告
2.住民税非課税確定
3.償還免除
になるから免除後に修正申告になるのか?
修正申告して非課税じゃなくなったらどうなるんだ?
そんなややこしいシステムにするか?
2020/09/10(木) 02:09:59.44ID:j2/FQB/l0
債務免除益を非課税にするにのは確定申告が必要ということでしないと脱税になるということ
・今年が住民税非課税
→返済免除
→来年の確定申告をしないと債務免除益分が脱税
ややこしい表現でした
でも、
・納税は自己申告
・免除になるからして対象は低所得者
なので国税もいちいち対応しないかも知れない
・今年が住民税非課税
→返済免除
→来年の確定申告をしないと債務免除益分が脱税
ややこしい表現でした
でも、
・納税は自己申告
・免除になるからして対象は低所得者
なので国税もいちいち対応しないかも知れない
2020/09/10(木) 02:39:56.32ID:j2/FQB/l0
何にも言われてないから無税っていうのは間違いで何にも言われてなければ原則通りで課税対象となる。
でも例えば住民税非課税世帯が来年の収入+100万円になったら問題だろうと思う。支払い能力を超えて課税されればそもそも支払う必要がなくなる。が、予測可能ならばその分をプールしておく責務がある、が扱いを明示していないので予測不可である、が原則は課税と言われれば予測可能である、とかややこしい。
本来国はそんなこと知ったこっちゃないんだけど、免除になったら課税対象なんて多くの人は知らないし、なんらかの対応はあると思う。
・法改正もしくは法解釈で無税にする。
・1年毎に償還免除すれば影響が小さい。
・まあなんもないかもしれない、けどそうすると国税はめんどくさい
100万世帯くらいになるだろうし免除対象の判定方法含めて税の扱いは気になるところです。
でも例えば住民税非課税世帯が来年の収入+100万円になったら問題だろうと思う。支払い能力を超えて課税されればそもそも支払う必要がなくなる。が、予測可能ならばその分をプールしておく責務がある、が扱いを明示していないので予測不可である、が原則は課税と言われれば予測可能である、とかややこしい。
本来国はそんなこと知ったこっちゃないんだけど、免除になったら課税対象なんて多くの人は知らないし、なんらかの対応はあると思う。
・法改正もしくは法解釈で無税にする。
・1年毎に償還免除すれば影響が小さい。
・まあなんもないかもしれない、けどそうすると国税はめんどくさい
100万世帯くらいになるだろうし免除対象の判定方法含めて税の扱いは気になるところです。
2020/09/10(木) 03:03:18.75ID:j2/FQB/l0
対象者には控除枠を付与するってやり方もありますね
税に関してはうやむやにするってことはないだろうからどうするのかな
税に関してはうやむやにするってことはないだろうからどうするのかな
109名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 06:21:27.88ID:MZaY8YiG0 国税庁のタックスアンサーの No.4424 債務免除等を受けた場合 の適用になり、所得扱い
とはしないとありますが、逆にいうとそれなりに収入があれば所得になるということですね。
ただ免除があったとしても、2021年の話になるので、
2020年1月から12月の確定申告でなく、その次の年の確定申告ですよね。
とはしないとありますが、逆にいうとそれなりに収入があれば所得になるということですね。
ただ免除があったとしても、2021年の話になるので、
2020年1月から12月の確定申告でなく、その次の年の確定申告ですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪
- 【悲報】クロちゃん「高市さんって問題になる発言しましたか?というか質問した岡田が悪いよね」 [714769305]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 田中ほのか(54)が糞うざいからそろそろどうにかしようぜ🏡
- 高市「岡田が予算委員会を止めるから具体的に答えるしかなかったの!!!🥺」 [931948549]
