立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!
否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。
但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
ーーー
緊急小口資金や総合支援資金、住居確保給付金の申請についての話題は、↓↓↓ほかで。
【コロナ】社会福祉協議会特例緊急小口融資他【借金】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1586224221/
緊急小口資金情報交換スレ
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/debt/1591150974
【コロナ】総合支援資金【第2波?】part.12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1593135112/
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 13:48:15.34ID:IvuFEs5jM2020/06/30(火) 17:29:48.97ID:NwP50q2T0
借りた金は返せよw
3名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 18:14:51.48ID:bJ9k9O+yd こんなスレ立てないほうがいいよ。
厚労省から詳細が発表される前にこういう事するなよ!
こういうサイトも関係省庁に見られて問題視されてるからな。
のちのち自分の首絞める事になるわ。
厚労省から詳細が発表される前にこういう事するなよ!
こういうサイトも関係省庁に見られて問題視されてるからな。
のちのち自分の首絞める事になるわ。
2020/06/30(火) 19:59:54.33ID:YCiD9REyd
緊急小口や総合を低所得世帯(非課税世帯)にとって実質給付金とか言うアホサイトもあるな
返さないの前提で借りんな
返さないの前提で借りんな
2020/07/07(火) 21:35:38.87ID:0wD0yFOAM0707
迷惑だ。真面目に返そうとして、どうしても返せない人が仕方なくお願いして、免除してもらうんだろう?
今から狙ってる事を半ば公言してどうする。困ってる人がますます困ることになりかねんぞ。
今から狙ってる事を半ば公言してどうする。困ってる人がますます困ることになりかねんぞ。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 16:27:46.47ID:mLM6IE8G0 いや、結局これ借りるやつは余程貯金無い限り大半は返せんだろ
住む家さえないのもいそうだし
職も簡単に見つかるとは思えない倒産ラッシュがもう始まってるからな
借りるんじゃなく、給付金をもっと出すべきだわ
10万じゃ税金さえ払いきれないだろ
住む家さえないのもいそうだし
職も簡単に見つかるとは思えない倒産ラッシュがもう始まってるからな
借りるんじゃなく、給付金をもっと出すべきだわ
10万じゃ税金さえ払いきれないだろ
2020/07/09(木) 12:22:32.61ID:PPZnkhNHM
バカは馬鹿だねぇー
2020/07/09(木) 13:35:21.94ID:BcC2dwLn0
緊急小口の20万
総合の60万
返さなくて良いなら返さないけどなw
総合の60万
返さなくて良いなら返さないけどなw
2020/07/09(木) 13:42:42.95ID:tFM5f3OT0
返さないと後々困っても知らんぞ
2020/07/09(木) 22:14:54.40ID:d+5uaIh2d
2020/07/09(木) 22:55:01.23ID:dOvnlgq8M
>>10
まさか以前に踏み倒したの?
まさか以前に踏み倒したの?
2020/07/09(木) 23:11:05.35ID:G+UwMHiad
2020/07/09(木) 23:13:05.71ID:r9aSAr6k0
>>12
小口と総合?以前は震災で使ったんかな?
小口と総合?以前は震災で使ったんかな?
2020/07/10(金) 06:28:55.40ID:FP0FlKHt0
2020/07/10(金) 08:10:54.43ID:MccmSEozd
2020/07/10(金) 08:11:49.11ID:CGL6Mk53d
2020/07/10(金) 08:13:04.10ID:uqX7QsQPd
入金きましたー!
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ !!
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ !!
2020/07/10(金) 08:14:25.75ID:1uOBTCUzd
入金きましたー!
7/2申請から約9日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べてからタカイしよ
7/2申請から約9日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べてからタカイしよ
2020/07/10(金) 08:14:48.88ID:W78Rx4QZd
>>14
お前がしねよキチガイ
お前がしねよキチガイ
2020/07/10(金) 08:16:19.40ID:wozSmOS4d
2020/07/10(金) 08:23:15.38ID:Fao+ENrxd
2020/07/10(金) 08:23:41.77ID:OAGwWiwMd
入金きましたー!
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ
7/1申請から約10日て速いねー
まずは色々支払って美味いもの食べよ
2020/07/10(金) 08:24:42.81ID:q6f1AsSjd
>>14
持続化給付金でうんこでも食って寝ろよオッサン。
持続化給付金でうんこでも食って寝ろよオッサン。
2020/07/10(金) 08:53:24.16ID:EA34WR6md
>>14
一応警察に通報しておくね。
一応警察に通報しておくね。
2020/07/10(金) 08:54:09.35ID:iFjZUScMd
>>14
お前がなw
お前がなw
26名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 07:10:39.06ID:t5bLkFo0d いやむしろ免除前提で考えてない奴の方がよっぽど信じられない
返さなきゃいけないならわざわざコロナの中足運んで申し込みにいかねえわ
ギリギリ非課税のバイト生活で若干シフト減って減収なって
80万実質給付金て認識で貰ってる奴がほとんどだろ
そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
返さなきゃいけないならわざわざコロナの中足運んで申し込みにいかねえわ
ギリギリ非課税のバイト生活で若干シフト減って減収なって
80万実質給付金て認識で貰ってる奴がほとんどだろ
そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
2020/07/11(土) 07:21:48.04ID:P9WevhyZM
末尾dに呪われたスレだな…南無阿弥陀
2020/07/11(土) 12:47:56.74ID:pogoPEFEa
キチガイが一人でID変えて暴れてんのか
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
2020/07/12(日) 13:18:01.66ID:zfMakxZLM
2020/07/14(火) 17:32:34.45ID:X4IqhE4a0
クソ制度だよ
所得減少が証明できなきゃエントリーすらできない
公務員と生保と年金除いて現金一律給付のがよっぽどいい
所得減少が証明できなきゃエントリーすらできない
公務員と生保と年金除いて現金一律給付のがよっぽどいい
2020/07/22(水) 23:20:32.80ID:snR9DWhX0
>>26
>そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
これな
非課税世帯に対して政府はこれの負い目があるから
あれだけでかでかと「償還免除」の表記を大きくしたんだろうな
それまでは見つけるのが大変なくらい一か所にだけ小さく表記してたのに
まじであの給付金の顛末は心底キレたわ
小口と総合が無かったらもう俺生きてなかったよ
>そもそも非課税世帯対象の30万給付金中止した分これもらっとかないとな
これな
非課税世帯に対して政府はこれの負い目があるから
あれだけでかでかと「償還免除」の表記を大きくしたんだろうな
それまでは見つけるのが大変なくらい一か所にだけ小さく表記してたのに
まじであの給付金の顛末は心底キレたわ
小口と総合が無かったらもう俺生きてなかったよ
2020/07/23(木) 14:23:54.99ID:5SeCJhBGM
>>31
あの時は公明党のおかげで20万損したよ。嘆息。
あの時は公明党のおかげで20万損したよ。嘆息。
2020/07/23(木) 22:50:27.19ID:B/Qdgjhx0
34名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 13:39:00.18ID:HaWRxg710 末尾dは何でIDコロコロしてんだ
2020/08/01(土) 02:30:15.17ID:5hGwDZ4N0
「償還免除」で推してるから何らかの対応はあると思うけど詳細は未定だもんな
緊急小口・総合支援・延長までいくと100万円越えてきて、申請期限が9月で切られる、
借りたい、でも返済が不安、という葛藤がある訳です
緊急小口・総合支援・延長までいくと100万円越えてきて、申請期限が9月で切られる、
借りたい、でも返済が不安、という葛藤がある訳です
2020/08/01(土) 02:38:03.75ID:5hGwDZ4N0
社協に聞けばいいんだけど未定です以上のセリフは出て来ないだろうし
貸与であるから聞きにくい(そんな遠慮はしちゃいけないんだけど)というのがある
推測するに多分状況次第で変えられるように曖昧な案内にしているんだろう
ならなんで免除なんて言って売り出してんだろうとも思うが
ほいほい釣って、帳簿上債権を増やしたいからかとも穿ってしまう
貸与であるから聞きにくい(そんな遠慮はしちゃいけないんだけど)というのがある
推測するに多分状況次第で変えられるように曖昧な案内にしているんだろう
ならなんで免除なんて言って売り出してんだろうとも思うが
ほいほい釣って、帳簿上債権を増やしたいからかとも穿ってしまう
37名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 09:57:07.42ID:8PZ2RNi40 厚労省内も困っているのではないかな。
震災の特例貸付にも(たしか)そんなきまりないので地道に返しているし。
償還免除も長期間生保とか一般のものだけのはず。
家流されて、20万円貸している人(生保でも免除でない)からは、返済
してもらい、減収分少しで(20+60)かりている人に簡単に免除するのもやりにくい。
元々返済が困難な人には免除できるきまりがあったので、あえて返済免除の可能性を
書く必要はなかったと思うが、「金をかさないと自殺がふえます」などの意見から、
利用者の借金への抵抗感を下げ借りやすくしようと思ったのが、「借り得かも」で
そこまで厳しくない人や借金の借り換えの利用者を予想以上に増大させてしまったと思うよ。
国会であんな言い方したから、なにか特例の対応があるとは思うが、厚労省内部は困っているのではないかな
震災の特例貸付にも(たしか)そんなきまりないので地道に返しているし。
償還免除も長期間生保とか一般のものだけのはず。
家流されて、20万円貸している人(生保でも免除でない)からは、返済
してもらい、減収分少しで(20+60)かりている人に簡単に免除するのもやりにくい。
元々返済が困難な人には免除できるきまりがあったので、あえて返済免除の可能性を
書く必要はなかったと思うが、「金をかさないと自殺がふえます」などの意見から、
利用者の借金への抵抗感を下げ借りやすくしようと思ったのが、「借り得かも」で
そこまで厳しくない人や借金の借り換えの利用者を予想以上に増大させてしまったと思うよ。
国会であんな言い方したから、なにか特例の対応があるとは思うが、厚労省内部は困っているのではないかな
38名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 15:03:51.94ID:Xbl4P6sA0 >借りたい、でも返済が不安、という葛藤がある訳です
>>35
返す気なの?wwwww
1年後にはそんなに稼いでる自信あるんだ?w
わいは返す気ゼロだから
返済期日表到着したけどそのままシュレッダーなw
>>35
返す気なの?wwwww
1年後にはそんなに稼いでる自信あるんだ?w
わいは返す気ゼロだから
返済期日表到着したけどそのままシュレッダーなw
2020/08/01(土) 17:15:09.70ID:07BOCJYEM
わいwwwwジジイかよwww
2020/08/01(土) 22:41:08.71ID:xQqWPq0kM
共産党議員がどっかで何ヶ月で返さなくていいとか言ってたなぁ
どこの媒体か忘れたが
どこの媒体か忘れたが
41名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 22:55:32.83ID:8PZ2RNi4042名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 23:06:32.11ID:qZPXRpGl0 ちょっと話飛ぶけど
サラ金で借りるやつにはいろんな小技があった
「これ、借りてもいっぺんに返してもいんでしょ?」
いかにも一時的に困ってるだけ、すぐ金が入る
だから踏み倒す危険はないから貸しても安心だよと
審査通ろうとするやつ
こゆちゃちなセリフ吐くやつは危ないので希望額は貸さない
そもそもサラ金はすぐ返されたら成績にならないのにw
サラ金で借りるやつにはいろんな小技があった
「これ、借りてもいっぺんに返してもいんでしょ?」
いかにも一時的に困ってるだけ、すぐ金が入る
だから踏み倒す危険はないから貸しても安心だよと
審査通ろうとするやつ
こゆちゃちなセリフ吐くやつは危ないので希望額は貸さない
そもそもサラ金はすぐ返されたら成績にならないのにw
43名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 23:13:49.10ID:8PZ2RNi402020/08/02(日) 10:29:38.85ID:Fndv0g1qM
>>43
キーワードとどこか教えてくだしゃい
キーワードとどこか教えてくだしゃい
45名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 10:39:40.95ID:aTYDELar046ヤミ金借りるな、返せなくなる、2000もらって考えなさい!
2020/08/02(日) 11:02:32.94ID:PIcxd47j0 携帯があればいける!パイザカジノって言うカジノなんだが、登録してないならお互い2000円貰えて、勝負できる!!
322otb ってプロモーションに打ち込んでくれ、紹介者iDは空白でお願いします!俺も金がないからお互い2000円で奇跡見せるしかない…頑張ろうよ。
322otb ってプロモーションに打ち込んでくれ、紹介者iDは空白でお願いします!俺も金がないからお互い2000円で奇跡見せるしかない…頑張ろうよ。
2020/08/02(日) 13:14:29.88ID:RqTWz4yxM
>>46
消えろ乞食
消えろ乞食
48名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 13:21:47.46ID:Q7aj3YdD0 政府はコロナを利用して貧困層を切り捨てようとしてるから免除は厳しそう。
2020/08/05(水) 01:56:34.44ID:E+HenoUx0
自分は素人です。
償還免除になると経済的に利益を得たとみなされ、所得税がかかるそうです(償還免除益課税)。
・この課税、特例でなくなるけども、破産程度にならないと適用できない。
・住民税非課税程度では破産とは見なせないわけで非課税にするには法改正或いは解釈の拡張が必要。
緊急小口・総合支援・延長含めると140万円で、仕事してる人が課税されるのに
償還免除は課税なしってのは不公平だという意見ももっともと思える。
そう考えると来年、住民税非課税だからといって全額免除ってのはすんなりとは
いかないように思えます。もっともそんな事は厚労省は専門家だから先刻承知で
対処考えていると思いますけどね。
償還免除になると経済的に利益を得たとみなされ、所得税がかかるそうです(償還免除益課税)。
・この課税、特例でなくなるけども、破産程度にならないと適用できない。
・住民税非課税程度では破産とは見なせないわけで非課税にするには法改正或いは解釈の拡張が必要。
緊急小口・総合支援・延長含めると140万円で、仕事してる人が課税されるのに
償還免除は課税なしってのは不公平だという意見ももっともと思える。
そう考えると来年、住民税非課税だからといって全額免除ってのはすんなりとは
いかないように思えます。もっともそんな事は厚労省は専門家だから先刻承知で
対処考えていると思いますけどね。
2020/08/05(水) 12:29:45.35ID:QnkiHtwfM
>>49
なるほど。
償還免除益が所得として計算されるなら、それを含めると翌年度に住民税非課税世帯から外れる、などもありそうだね。
○償還免除益はいつの時点の所得として計算されるのか?
○償還免除は1年ごとなのか?10年一括免除なのか?
償還免除益は2020年度の所得として計算させてもらうので、社会福祉協議会から借金した人で2021年度の非課税世帯はほとんどいません、、、という話もありえなくはないな。
なるほど。
償還免除益が所得として計算されるなら、それを含めると翌年度に住民税非課税世帯から外れる、などもありそうだね。
○償還免除益はいつの時点の所得として計算されるのか?
○償還免除は1年ごとなのか?10年一括免除なのか?
償還免除益は2020年度の所得として計算させてもらうので、社会福祉協議会から借金した人で2021年度の非課税世帯はほとんどいません、、、という話もありえなくはないな。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 18:19:42.78ID:FW8dmzAX0 あんまり考えても年内はでないような気がする。
不動産の売買などでは、小細工ができないような時期になって
諸々きまるときいたが・・・。どうなのだろう。
不動産の売買などでは、小細工ができないような時期になって
諸々きまるときいたが・・・。どうなのだろう。
2020/08/05(水) 23:54:33.99ID:QnkiHtwfM
>>51
同意。返済が大前提のところで、あまり詳しく書くのもアレだからこれぐらいで。
同意。返済が大前提のところで、あまり詳しく書くのもアレだからこれぐらいで。
2020/08/06(木) 11:46:49.96ID:HjhXwwuz0
今から償還免除の詳細を出しちゃうと
不正搾取グループの格好の餌食になるからな
不正搾取グループの格好の餌食になるからな
54名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 10:26:23.02ID:82BF9L5x0 償還免除基準が正式発表されるのは確定申告後だろうな。
住民税非課税基準になると予想。43万に変更だっけ。
住民税非課税基準になると予想。43万に変更だっけ。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 11:17:07.80ID:e/vxLmSc0 確定申告の期限に意味があるのかとも?思っている。
確定申告自体は遅れてだすことも可能であり、働いていない人は申告義務もない。データも流れてこない。
申告した人でも一番早い償還スタート組に税務署からのデータはまにあうかなど・・・。
確定申告に関係なく、免除を希望するものは3月末までに住民税だけを申告をさせて、その後データ突合な
のだろうか。
確定申告自体は遅れてだすことも可能であり、働いていない人は申告義務もない。データも流れてこない。
申告した人でも一番早い償還スタート組に税務署からのデータはまにあうかなど・・・。
確定申告に関係なく、免除を希望するものは3月末までに住民税だけを申告をさせて、その後データ突合な
のだろうか。
2020/08/07(金) 11:43:05.21ID:1Af1Nvgk0
まぁ分かりやすいのは非課税証明書だよな
税務署と連携して確定申告して非課税世帯になった時点で
税務署から社協に連絡が行って、社協からこっちへ通知が来る
とかなら手間も密も避けられるから良いんだけどな
税務署と連携して確定申告して非課税世帯になった時点で
税務署から社協に連絡が行って、社協からこっちへ通知が来る
とかなら手間も密も避けられるから良いんだけどな
2020/08/10(月) 13:09:10.73ID:foI5wTGVd
2020/08/25(火) 09:13:06.60ID:hsojoLw80
緊急小口資金貸付制度、徳島県内利用者混乱 「返済免除要件あいまい」 県社協、国に具体化要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/420ed63c9aa27505c7fb50303e32ffd8ac5b4a37
ホントかウソか分からんが様子見中とのこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/420ed63c9aa27505c7fb50303e32ffd8ac5b4a37
ホントかウソか分からんが様子見中とのこと
2020/08/26(水) 20:35:48.87ID:dV8cT/zf0
そら、今要件を明確にすると
反社グループが不法搾取する為に全力出してくるからな
コロナ特例の受付終了してから告知するんだろう
詳細は多分とっくに決まってると思うよ
じゃないと厚労省のサイトであんなに大きく償還免除を打ち出さないよ
反社グループが不法搾取する為に全力出してくるからな
コロナ特例の受付終了してから告知するんだろう
詳細は多分とっくに決まってると思うよ
じゃないと厚労省のサイトであんなに大きく償還免除を打ち出さないよ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 21:00:41.14ID:4J6oXALz0 >>59
逆に決まっていないだろう。
開始の時点では、オリンピックができるぐらいのイメージで、小口だけのつもり
だったはず。だから免除などの話もでたが、コロナがここまでいくのは予想外。
12月までの延長を再延長することになれば、対応がかわってくるから、年を越す
延長はないだろう。
逆に決まっていないだろう。
開始の時点では、オリンピックができるぐらいのイメージで、小口だけのつもり
だったはず。だから免除などの話もでたが、コロナがここまでいくのは予想外。
12月までの延長を再延長することになれば、対応がかわってくるから、年を越す
延長はないだろう。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 21:22:05.64ID:4J6oXALz0 >>60
当初はパート減収は小口、一部自営業者。総合も失業手当のない人に限定のつもりで
しっかり審査もするつもりだったが、めちゃくちゃ緩くなった。
当初400億円ぐらいでするつもりが、5000億円にもなっているので、当初の免除の考えが
貫きとおせるのかと思っている。
当初はパート減収は小口、一部自営業者。総合も失業手当のない人に限定のつもりで
しっかり審査もするつもりだったが、めちゃくちゃ緩くなった。
当初400億円ぐらいでするつもりが、5000億円にもなっているので、当初の免除の考えが
貫きとおせるのかと思っている。
2020/08/26(水) 21:25:24.34ID:7eY34Lxz0
厚労委員会見たんだけどさ、厚労相が今後について貸付動向を特に注視する、と言ってんだよね。
予算追加も余儀なくされたしちょっと予定が違って来ているのかも
予算追加も余儀なくされたしちょっと予定が違って来ているのかも
2020/08/27(木) 06:11:33.77ID:N62Y7I6eM
>>62
再延長がない方向、じゃないかな。
再延長がない方向、じゃないかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 07:17:55.86ID:vFQ6vFZz0 返済が免除になる条件が知りたいです。
まだ詳細は決まってないですよね?
憶測で良いのでわかる方いませんか?
まだ詳細は決まってないですよね?
憶測で良いのでわかる方いませんか?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 10:19:33.45ID:nVtRt0ghM >>64
返済が免除になる基準はもうすでに書いてあったろ
まず非課税世帯が絶対で、その非課税世帯で返済時になおかつ減収などが続いている人
きちんと書類に書いてある
なので今年無職で来年も無職は100%免除
非課税世帯だが来年は普通に就職して給料も普通にある人は免除対象外
借りる前にこれは書類に書いてある事なので確定事項だよ?
憶測ではなくてこれは確定している
返済が免除になる基準はもうすでに書いてあったろ
まず非課税世帯が絶対で、その非課税世帯で返済時になおかつ減収などが続いている人
きちんと書類に書いてある
なので今年無職で来年も無職は100%免除
非課税世帯だが来年は普通に就職して給料も普通にある人は免除対象外
借りる前にこれは書類に書いてある事なので確定事項だよ?
憶測ではなくてこれは確定している
66名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 10:57:45.08ID:8/NosZvt0 ありがとうございます。
ってことは、今働いてる人や来年も働いてる人は返さなきゃならないってことですか?
ってことは、今働いてる人や来年も働いてる人は返さなきゃならないってことですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 10:58:28.29ID:8/NosZvt0 非課税世帯でも働いてる人は返さなきゃならないってことですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 11:24:09.48ID:nVtRt0ghM >>67
そうだよ
非課税世帯でも普通に収入があると返済しなきゃならない
でもこれは今、現時点での最低限のボーダーラインなので、この先はどうなるか分からない
非課税世帯は全員免除もありえるかも知れないし
ただ最低限の免除されるボーダーは決まっているってことよ
そうだよ
非課税世帯でも普通に収入があると返済しなきゃならない
でもこれは今、現時点での最低限のボーダーラインなので、この先はどうなるか分からない
非課税世帯は全員免除もありえるかも知れないし
ただ最低限の免除されるボーダーは決まっているってことよ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 11:37:05.53ID:/YHvsRP90 そう簡単な話ではないだろう。
5-6通りぐらいは案ができそうだ。
どの辺に落ち着くのだろう。
総理が今のままでいるかにより、内容もかわるかもしれない。
5-6通りぐらいは案ができそうだ。
どの辺に落ち着くのだろう。
総理が今のままでいるかにより、内容もかわるかもしれない。
2020/08/28(金) 11:42:03.28ID:nVtRt0ghM
>>69
非課税世帯で返済時に尚且収入の減収が続いている場合は免除っていうのだけ決まってるんだよ
だからこれが一番最低っていうの?最高っていうの?ボーダーライン
このボーダーラインはもっと緩くなる場合があるかも知れないって事よ
厳しくは出来ないからな、もう公的な書類で免除するって言ってるのを免除しないとか
覆すのは詐欺みたいもんだから
非課税世帯で返済時に尚且収入の減収が続いている場合は免除っていうのだけ決まってるんだよ
だからこれが一番最低っていうの?最高っていうの?ボーダーライン
このボーダーラインはもっと緩くなる場合があるかも知れないって事よ
厳しくは出来ないからな、もう公的な書類で免除するって言ってるのを免除しないとか
覆すのは詐欺みたいもんだから
71名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 12:31:43.04ID:1X3AWcQM0 周りの非課税世帯の方達は、みーんな返すことないって話してます。
働いてるけど、ずっと非課税世帯みたいです。
減少は続いてませんが、絶対返す事はないと言ってます。
働いてるけど、ずっと非課税世帯みたいです。
減少は続いてませんが、絶対返す事はないと言ってます。
2020/08/28(金) 12:53:39.37ID:ZlYRnzRfM
金ない人、稼げない人は返しようないしなあ。
2020/08/28(金) 13:01:00.81ID:Rpak5ON00
ずっと非課税でやってる自営業者なんかはボーナスステージっつか
最初からもらうつもりで貸付申請sてるんだろうけど
勤め人が非課税世帯10年継続できるかな
最初からもらうつもりで貸付申請sてるんだろうけど
勤め人が非課税世帯10年継続できるかな
74名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:03:51.41ID:/YHvsRP90 単身高齢者や障がい者、病気の方なら住民税非課税あるかもね。
複数世帯で働いていても生保でなく住民税非課税世帯ってあるものかね。
(本人がいやで生保ならないこともあると思うが)
複数世帯で働いていても生保でなく住民税非課税世帯ってあるものかね。
(本人がいやで生保ならないこともあると思うが)
75名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:12:43.44ID:81uthWVFx 働いてて住民税非課税とかどんな世帯なん?
まともな国民じゃないだろ
まともな国民じゃないだろ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:18:11.44ID:/YHvsRP90 公的年金の保険料を未払いで公的年金なし。
高齢者なので、働いても4-5万円/が限界
本来ナマポだが、ナマポは嫌でうけない単身世帯ならあるな。
自営業はたしかにそうだが、免除申請したばかりに
税務調査がきても厄介だ。
高齢者なので、働いても4-5万円/が限界
本来ナマポだが、ナマポは嫌でうけない単身世帯ならあるな。
自営業はたしかにそうだが、免除申請したばかりに
税務調査がきても厄介だ。
2020/08/28(金) 13:28:41.62ID:ZlYRnzRfM
>>75
障害者
障害者
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 13:32:53.57ID:81uthWVFx >>77
それなら納得だが健常者じゃ有り得んわな
それなら納得だが健常者じゃ有り得んわな
79名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 14:29:15.93ID:/YHvsRP90 総理やめるのか・・・。
免除も内容かわるかもね。
免除も内容かわるかもね。
2020/08/28(金) 15:05:07.84ID:IZ9PIDVI0
一概に住民税非課税世帯といってもいろいろな形態があります。
例えば、個人事業主・農家・漁業従事者等、税務申告の方たちは、ある程度収益をコントロール出来ます。
所得税と住民税が0円になるケースは、基本同じです。所得税と住民税が0円になるケースには、
次のようなものがあります。
@赤字の場合
個人事業以外の所得がない場合、個人事業が赤字であれば、所得税と住民税は0円になります。
A前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
青色申告をしている個人事業主の場合、赤字が出ると翌3年、赤字を繰り越すことができます。
繰り越した赤字は、翌年以降の事業の黒字と相殺することができます。繰り越した赤字とその年の黒字を相殺し、
所得が0円になったら、所得税と住民税は0円になります。
B所得金額よりも、所得控除が多い場合
所得税や住民税は、所得から所得控除を差し引いた金額に、税率を乗じて納める金額を計算します。
つまり、所得金額よりも、所得控除が多い場合は、所得金額が0円になるため、納める税金が発生しません。
例えば、個人事業主・農家・漁業従事者等、税務申告の方たちは、ある程度収益をコントロール出来ます。
所得税と住民税が0円になるケースは、基本同じです。所得税と住民税が0円になるケースには、
次のようなものがあります。
@赤字の場合
個人事業以外の所得がない場合、個人事業が赤字であれば、所得税と住民税は0円になります。
A前3年の赤字の繰り越しがある場合(青色申告)
青色申告をしている個人事業主の場合、赤字が出ると翌3年、赤字を繰り越すことができます。
繰り越した赤字は、翌年以降の事業の黒字と相殺することができます。繰り越した赤字とその年の黒字を相殺し、
所得が0円になったら、所得税と住民税は0円になります。
B所得金額よりも、所得控除が多い場合
所得税や住民税は、所得から所得控除を差し引いた金額に、税率を乗じて納める金額を計算します。
つまり、所得金額よりも、所得控除が多い場合は、所得金額が0円になるため、納める税金が発生しません。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 15:13:52.34ID:81uthWVFx 納税と兵役が国民の二大義務だから
税金を納めてない奴は非国民だわな
税金を納めてない奴は非国民だわな
82名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 15:31:19.48ID:/YHvsRP90 >>80
住民税の非課税世帯の話ではBは違うかと思います。
住民税の非課税世帯の話ではBは違うかと思います。
2020/08/28(金) 15:39:40.67ID:IZ9PIDVI0
>>82
そうですね。ザックリ書いたの注意が必要です。
場合によっては、所得税や住民税(所得割)が0円でも、住民税の均等割の支払いだけが生じることがあります。
自治体によって異なりますが、納付額は、都道府県民税、市区町村税合わせて5,000円〜6,000円です。
失礼しました。
そうですね。ザックリ書いたの注意が必要です。
場合によっては、所得税や住民税(所得割)が0円でも、住民税の均等割の支払いだけが生じることがあります。
自治体によって異なりますが、納付額は、都道府県民税、市区町村税合わせて5,000円〜6,000円です。
失礼しました。
2020/08/28(金) 17:35:06.37ID:iYxEIf1r0
消費税収めてるからセーフ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 17:54:08.11ID:o4sJH46Zr 非課税世帯は返済免除ってことはわかったんですが、返済しないかわりに、その分が所得になるとかっていうのはありますか?
2020/08/28(金) 18:34:09.41ID:iYxEIf1r0
まあ免除申請するのに前年分が非課税になってる世帯である事は絶対にして最低の条件だとは思うが
そこからプラスアルファの部分、前年が非課税でも返済する頃には充分な収入があれば非課税世帯であっても免除は認められないかも知れないし
その収入が低ければ全額は無理でも半額ないし4分の1とか段階的な免除に留まる可能性もある
最大120回払いで毎月5000〜1万位なら収入があれば払えるでしょ?とゴネられる事も想定しておかないといけない
まだ詳細は何も決まってない段階だから後から向こうにとって都合のいい条件が付けられる危険性もある
非課税世帯に該当するからと言って楽観視は全く出来ない
そこからプラスアルファの部分、前年が非課税でも返済する頃には充分な収入があれば非課税世帯であっても免除は認められないかも知れないし
その収入が低ければ全額は無理でも半額ないし4分の1とか段階的な免除に留まる可能性もある
最大120回払いで毎月5000〜1万位なら収入があれば払えるでしょ?とゴネられる事も想定しておかないといけない
まだ詳細は何も決まってない段階だから後から向こうにとって都合のいい条件が付けられる危険性もある
非課税世帯に該当するからと言って楽観視は全く出来ない
87名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 18:56:32.08ID:vFQ6vFZz0 やはり詳細が決まってないからわからないですよね
2020/08/28(金) 18:59:29.66ID:IZ9PIDVI0
>>85
私見ですが・・
償還を免除によって、困窮世帯にとっては実質的な給付措置となるでしょう。
通常、債務免除が発生するのは生計が苦境にあるためです。
生活の再建を図ってもらい、生活保護を避けるため施策だと思われます。
私見ですが・・
償還を免除によって、困窮世帯にとっては実質的な給付措置となるでしょう。
通常、債務免除が発生するのは生計が苦境にあるためです。
生活の再建を図ってもらい、生活保護を避けるため施策だと思われます。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 19:38:00.13ID:/YHvsRP90 数値上の話もあるが気になるのは仕組みの点がどうるなるかも気になる。
非課税世帯であれば自動的に免除されるような書き込みが多いが、
社協では誰が非課税世帯かは調積極的には調べないだろう。
あくまでも本人の申請に対して、債権者である都道府県社協が判断するため、
免除できるとあるのだと思う。免除すると書かれた公式文書はないはずだ。
地域ごとに判断が異なる可能性があるが、それは申請の時と同じ地域差が
生まれる可能性もあると思っている。
非課税世帯であれば自動的に免除されるような書き込みが多いが、
社協では誰が非課税世帯かは調積極的には調べないだろう。
あくまでも本人の申請に対して、債権者である都道府県社協が判断するため、
免除できるとあるのだと思う。免除すると書かれた公式文書はないはずだ。
地域ごとに判断が異なる可能性があるが、それは申請の時と同じ地域差が
生まれる可能性もあると思っている。
2020/08/28(金) 19:47:47.53ID:ZlYRnzRfM
ないものを、無理に返せ返せとしつこく言われても、稼ぐ力のない貧乏人は困るだけだしな。。。困らせても誰も得しないし仕方がない。でもある程度筋は通させると思う。
娘売って金返せ、返済不能な債務者は牢屋に入れ、の時代でもないし。
娘売って金返せ、返済不能な債務者は牢屋に入れ、の時代でもないし。
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 19:55:18.83ID:/YHvsRP902020/08/28(金) 20:05:07.97ID:Sk4m8PAJ0
>>90
稼げない人間は死ねという時代だから
稼げない人間は死ねという時代だから
2020/08/28(金) 23:38:49.21ID:mft/UGoI0
>>92
それが資本主義の国だから…
それが資本主義の国だから…
2020/08/31(月) 23:39:18.05ID:eDX5eAeXM
1月に会社辞めておそらく年内無職になりそう。
で、1年の所得が50万(1月給与)+失業保険の180万(8ヶ月分+延長2ヶ月)が収入だと非課税所得になるはずなんだがこれでも返済免除になるのかな?
180万も所得とみなされそうなんだがどうなんだろう。
で、1年の所得が50万(1月給与)+失業保険の180万(8ヶ月分+延長2ヶ月)が収入だと非課税所得になるはずなんだがこれでも返済免除になるのかな?
180万も所得とみなされそうなんだがどうなんだろう。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 23:41:52.38ID:Eez1GSNY0 >94
失業等給付は所得ではなく、非課税
申告には含めない
失業等給付は所得ではなく、非課税
申告には含めない
2020/08/31(月) 23:54:56.63ID:oFWQmIuQ0
雇用保険の適用により失業等給付は、雇用保険法の規定により、
原則として非課税の扱いとなり、所得税、住民税の課税対象とはなりません。
※雇用保険法 第十二条
「租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。」
そのため、失業等給付は「所得」とはみなされず、国民健康保険を算定する際の所得割額からも控除され、
確定申告の際に失業等給付に係る収入は申告する必要はありません。
例えば、その年一年間の収入が雇用保険による失業等給付のみ、という方であれば、
所得税の課税の対象にならず、確定申告も行う必要はありません。
年の途中で退職したり、再就職したりした場合や、失業給付等を受け取りながらアルバイトをした場合など、
その他の収入があった場合には、確定申告を行う必要がありますが、その際にも失業給付等の収入については、
考慮する必要はありません。
原則として非課税の扱いとなり、所得税、住民税の課税対象とはなりません。
※雇用保険法 第十二条
「租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。」
そのため、失業等給付は「所得」とはみなされず、国民健康保険を算定する際の所得割額からも控除され、
確定申告の際に失業等給付に係る収入は申告する必要はありません。
例えば、その年一年間の収入が雇用保険による失業等給付のみ、という方であれば、
所得税の課税の対象にならず、確定申告も行う必要はありません。
年の途中で退職したり、再就職したりした場合や、失業給付等を受け取りながらアルバイトをした場合など、
その他の収入があった場合には、確定申告を行う必要がありますが、その際にも失業給付等の収入については、
考慮する必要はありません。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:09:16.80ID:cFIMDExA098名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:14:46.69ID:Otcz1M8yr なんでまともに働かないのかな?
フルタイムで働けば月20万は固いでしょ
きちんと返さないと次が貸し渋りになるとか考えないの?
フルタイムで働けば月20万は固いでしょ
きちんと返さないと次が貸し渋りになるとか考えないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 07:55:54.42ID:1pOvxKyF0 >>97
親に年金とか別の収入ない?
親に年金とか別の収入ない?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 08:45:01.54ID:cFIMDExA0 >>99
同居で70歳以上の実の親を扶養にしている場合に年金収入から58万が控除される
基礎年金だけなら80万未満しかもらってないはずで年金による所得は21万
本人の給与の控除65万として大体年収120万くらいまでなら晴れて非課税達成だ
同居で70歳以上の実の親を扶養にしている場合に年金収入から58万が控除される
基礎年金だけなら80万未満しかもらってないはずで年金による所得は21万
本人の給与の控除65万として大体年収120万くらいまでなら晴れて非課税達成だ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 10:51:54.90ID:Dn+EMUVra102名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 17:56:21.94ID:1pOvxKyF02020/09/08(火) 23:38:36.40ID:uyYAH8UX0
>>49
一時所得になるとの見解ありますね。
https://gerbera.co.jp/blog/p01/c07/theme-10746/
さわりを調べただけだと、やはり債務免除益は課税対象、免れるのはよほどの状態で
ないと無理(震災の被災者に適用になった例あり)。
本則にも免除規定があって過去免除された例はあるはずだけど税の扱いについては
見つけられなかった。厚労省、社協としては免除します、で縁は切れて税金は個人で
処理ということなのでしょう。そこは国税庁に聞いて、なのかな。
一時所得になるとの見解ありますね。
https://gerbera.co.jp/blog/p01/c07/theme-10746/
さわりを調べただけだと、やはり債務免除益は課税対象、免れるのはよほどの状態で
ないと無理(震災の被災者に適用になった例あり)。
本則にも免除規定があって過去免除された例はあるはずだけど税の扱いについては
見つけられなかった。厚労省、社協としては免除します、で縁は切れて税金は個人で
処理ということなのでしょう。そこは国税庁に聞いて、なのかな。
2020/09/09(水) 00:39:16.42ID:2J8cTHNu0
仮に債務免除益が非課税になったとして、確定申告が必要だそうだ
普通の人は免除にならないから関係ないとして、バイトで住民税非課税に抑えたよって人は
確定申告やるってとこか
普通の人は免除にならないから関係ないとして、バイトで住民税非課税に抑えたよって人は
確定申告やるってとこか
2020/09/09(水) 23:08:26.78ID:o2F/Msjs0
でもそうなると順番が
1.確定申告
2.住民税非課税確定
3.償還免除
になるから免除後に修正申告になるのか?
修正申告して非課税じゃなくなったらどうなるんだ?
そんなややこしいシステムにするか?
1.確定申告
2.住民税非課税確定
3.償還免除
になるから免除後に修正申告になるのか?
修正申告して非課税じゃなくなったらどうなるんだ?
そんなややこしいシステムにするか?
2020/09/10(木) 02:09:59.44ID:j2/FQB/l0
債務免除益を非課税にするにのは確定申告が必要ということでしないと脱税になるということ
・今年が住民税非課税
→返済免除
→来年の確定申告をしないと債務免除益分が脱税
ややこしい表現でした
でも、
・納税は自己申告
・免除になるからして対象は低所得者
なので国税もいちいち対応しないかも知れない
・今年が住民税非課税
→返済免除
→来年の確定申告をしないと債務免除益分が脱税
ややこしい表現でした
でも、
・納税は自己申告
・免除になるからして対象は低所得者
なので国税もいちいち対応しないかも知れない
2020/09/10(木) 02:39:56.32ID:j2/FQB/l0
何にも言われてないから無税っていうのは間違いで何にも言われてなければ原則通りで課税対象となる。
でも例えば住民税非課税世帯が来年の収入+100万円になったら問題だろうと思う。支払い能力を超えて課税されればそもそも支払う必要がなくなる。が、予測可能ならばその分をプールしておく責務がある、が扱いを明示していないので予測不可である、が原則は課税と言われれば予測可能である、とかややこしい。
本来国はそんなこと知ったこっちゃないんだけど、免除になったら課税対象なんて多くの人は知らないし、なんらかの対応はあると思う。
・法改正もしくは法解釈で無税にする。
・1年毎に償還免除すれば影響が小さい。
・まあなんもないかもしれない、けどそうすると国税はめんどくさい
100万世帯くらいになるだろうし免除対象の判定方法含めて税の扱いは気になるところです。
でも例えば住民税非課税世帯が来年の収入+100万円になったら問題だろうと思う。支払い能力を超えて課税されればそもそも支払う必要がなくなる。が、予測可能ならばその分をプールしておく責務がある、が扱いを明示していないので予測不可である、が原則は課税と言われれば予測可能である、とかややこしい。
本来国はそんなこと知ったこっちゃないんだけど、免除になったら課税対象なんて多くの人は知らないし、なんらかの対応はあると思う。
・法改正もしくは法解釈で無税にする。
・1年毎に償還免除すれば影響が小さい。
・まあなんもないかもしれない、けどそうすると国税はめんどくさい
100万世帯くらいになるだろうし免除対象の判定方法含めて税の扱いは気になるところです。
2020/09/10(木) 03:03:18.75ID:j2/FQB/l0
対象者には控除枠を付与するってやり方もありますね
税に関してはうやむやにするってことはないだろうからどうするのかな
税に関してはうやむやにするってことはないだろうからどうするのかな
109名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 06:21:27.88ID:MZaY8YiG0 国税庁のタックスアンサーの No.4424 債務免除等を受けた場合 の適用になり、所得扱い
とはしないとありますが、逆にいうとそれなりに収入があれば所得になるということですね。
ただ免除があったとしても、2021年の話になるので、
2020年1月から12月の確定申告でなく、その次の年の確定申告ですよね。
とはしないとありますが、逆にいうとそれなりに収入があれば所得になるということですね。
ただ免除があったとしても、2021年の話になるので、
2020年1月から12月の確定申告でなく、その次の年の確定申告ですよね。
2020/09/10(木) 12:01:28.61ID:LHHHAjq/0
コロナ貸付金詐取疑い ネパール人の男2人逮捕
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/200909/afr2009090012-s1.html
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/200909/afr2009090012-s1.html
2020/09/10(木) 12:11:32.93ID:hLBeb+NP0
そう、その例は破産している人は課税しない、ということ これは税法で規定がある。
奨学金なんかもそうなんだけど課税されないのは法令で定められているんだよね。
今回の特例貸付はそれが見当たらないのだね。住民税非課税程度では当然、破産なんか
しない訳で貸す方は免除して内部会計処理するんだけど、免除された方は税金の
問題がある。企業ではこの類、しょっちゅうあるんで事業者さんなんかは当然のことと
思ってるでしょう。
奨学金なんかもそうなんだけど課税されないのは法令で定められているんだよね。
今回の特例貸付はそれが見当たらないのだね。住民税非課税程度では当然、破産なんか
しない訳で貸す方は免除して内部会計処理するんだけど、免除された方は税金の
問題がある。企業ではこの類、しょっちゅうあるんで事業者さんなんかは当然のことと
思ってるでしょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 13:00:50.61ID:Hu8g59crd このスレは今後伸びるだろうなw
113名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 13:17:17.50ID:IMXN4Dokd 今年収入がほとんどなくて来年非課税世帯なら来年働いてて収入あっても免除だよな、、、?
最初の政府の発表信じて全部使っちゃったぞ
最初の政府の発表信じて全部使っちゃったぞ
2020/09/10(木) 13:21:42.70ID:hLBeb+NP0
生活に必要な資金を貸し付ける訳だから全部使っちゃうのは当然です。
使途以外に転用するのは全額返還の対象になります。ばれたらね。
使途以外に転用するのは全額返還の対象になります。ばれたらね。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 13:30:00.59ID:5ccaQX2U0 >>114
凄い少なくても返せば大丈夫かな?毎月
凄い少なくても返せば大丈夫かな?毎月
2020/09/10(木) 13:48:39.74ID:Q7p/GvHz0
特例だから貸付はとことん甘いけど回収はとことん厳しいからな
非課税世帯だからってそう簡単に免除して貰えるとは思わない方が良い、世の中そんなに甘くない
非課税世帯だからってそう簡単に免除して貰えるとは思わない方が良い、世の中そんなに甘くない
117名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 15:29:12.04ID:IMXN4Dokd >>116
いやぁ間単に免除してもらえると思うよ今回は
いやぁ間単に免除してもらえると思うよ今回は
2020/09/10(木) 17:10:02.29ID:sRv/8k+60
10年間毎年1年単位で非課税の証明必要なのかな?
初回返済時に非課税なら全額免除にしないと社協が毎年大変だぞ
初回返済時に非課税なら全額免除にしないと社協が毎年大変だぞ
119名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 18:26:20.28ID:MZaY8YiG0 社協の人は免除してほしいだろうね。
債券管理で追加の人件費かかるし、国や県、市町村に請求しても追加の費用出してくれないだろうし。
貸せば貸すだけ赤字。
債券管理で追加の人件費かかるし、国や県、市町村に請求しても追加の費用出してくれないだろうし。
貸せば貸すだけ赤字。
2020/09/10(木) 20:02:32.53ID:hLBeb+NP0
費用は出すんでね 今回だって人増やすためにお金だしてるでしょ
でもちゃんと回収しようとしたら手に負えないと思う 本業に支障出ちゃう
外国人で帰国しちゃったのなんてどうすんだよと
回収事業で利権ウマーやるんじゃないか
でもちゃんと回収しようとしたら手に負えないと思う 本業に支障出ちゃう
外国人で帰国しちゃったのなんてどうすんだよと
回収事業で利権ウマーやるんじゃないか
2020/09/10(木) 20:03:36.31ID:xe5v3ipP0
2020/09/10(木) 20:08:04.35ID:irD4Lx8W0
>>121
厚労省の通達もしっかり効いているね経済的打撃が大きいのは間違いないですね過去の情報みると畜生でしたから。これを機に今後の対応も変わればいいですが
厚労省の通達もしっかり効いているね経済的打撃が大きいのは間違いないですね過去の情報みると畜生でしたから。これを機に今後の対応も変わればいいですが
123名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 20:11:21.73ID:MZaY8YiG0 >>120
でもね。免除されなきゃ督促しなきゃならないこともある。引っ越し作業などの対応しなければならない。
その事務作業もろもろあるし、なにより税収が見込めないので、県や市町村からの委託料増加は期待
できないからね。
でもね。免除されなきゃ督促しなきゃならないこともある。引っ越し作業などの対応しなければならない。
その事務作業もろもろあるし、なにより税収が見込めないので、県や市町村からの委託料増加は期待
できないからね。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 20:18:26.99ID:MZaY8YiG0 震災、津波、台風、氾濫で免除されないのに、不正申請の外国人も
多い中免除となるのは本当にいけるのか。
121さんのいうように予想をはるかに超えていた。
3月時点では簡単に免除するつもりで、あんな文書かいてしまったが、
逆に、簡単に免除できなくなってはいないだろうかとも思うよ。
多い中免除となるのは本当にいけるのか。
121さんのいうように予想をはるかに超えていた。
3月時点では簡単に免除するつもりで、あんな文書かいてしまったが、
逆に、簡単に免除できなくなってはいないだろうかとも思うよ。
2020/09/11(金) 04:55:20.43ID:1ycR6iJ60
2020/09/11(金) 08:29:06.27ID:KA7e/NFi0
免除申請する際に申請書の他にどれ位の書類が必要になるのかも気になるな
非課税証明書出すだけでOKなのか、それとも収入や資産状況が分かる様に給与明細や通帳等の提出も必要となるのか
ただ相当な数の免除申請が一気に殺到する事が予想されるから出来るだけ簡便に免除申請出来る様に厚労省も通達するんじゃないかと思う
非課税証明書出すだけでOKなのか、それとも収入や資産状況が分かる様に給与明細や通帳等の提出も必要となるのか
ただ相当な数の免除申請が一気に殺到する事が予想されるから出来るだけ簡便に免除申請出来る様に厚労省も通達するんじゃないかと思う
127名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 08:46:53.22ID:wAr13fTG0 どのくらいが対象になるのだろうね。
資産の確認はないが、世帯全員の申告が必要だろう。
うちはよめが医療系でほとんど減収なし、私が減収で申請。
現在もよめは住民税ありだが、私は住民税は均等割もなし。それでも世帯でみられれば免除はされないだろうし。
資産の確認はないが、世帯全員の申告が必要だろう。
うちはよめが医療系でほとんど減収なし、私が減収で申請。
現在もよめは住民税ありだが、私は住民税は均等割もなし。それでも世帯でみられれば免除はされないだろうし。
2020/09/11(金) 08:56:05.13ID:IzfIi0eK0
貸付されたのはおそらく100万世帯、年末まで延長なったからもうちょっと上がるかな120,130万くらいか
免除対象はどうかねえ、、半分くらい?
申請時に減収前後の月収書いてるから厚労省は概算してると思うけどね
それによって対応も考えるのではないでしょうかね
免除対象はどうかねえ、、半分くらい?
申請時に減収前後の月収書いてるから厚労省は概算してると思うけどね
それによって対応も考えるのではないでしょうかね
2020/09/11(金) 08:57:22.47ID:IzfIi0eK0
あ、資産は関係ないはずです あくまでも所得
2020/09/11(金) 08:59:18.82ID:EFnu4+24r
それによって摘発、逮捕者も増えるだろうな。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 09:01:50.52ID:c6/kMtb5d いやいや持続化給付金とかいって自営業にはあんだけ100万ばらまいたんだから
貧乏な勤め人にこれくらい給付金渡すの当然でしょ
ただでさえ非課税世帯に30万を直前で取り上げられたんだぞ
貧乏な勤め人にこれくらい給付金渡すの当然でしょ
ただでさえ非課税世帯に30万を直前で取り上げられたんだぞ
2020/09/11(金) 09:02:25.71ID:IzfIi0eK0
逮捕はないんじゃないかな
規約通り全額一括返済すれば問題ないと思う
規約通り全額一括返済すれば問題ないと思う
133名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 09:06:25.43ID:wAr13fTG0 127です
半分もいないだろう。国保の免除申請の時に月3万円のバイトの大学生の分まで収入の申告まで必要だった。
確定申告の必要ななくても、住民税の申告は必要だろう。うちみたいな一方が影響ない共働きはもう対象外だし。
世帯分離をしていても免除の場合は合算かな?そうなら免除申請まで出す人は多くて15%ぐらいではないかな。
半分もいないだろう。国保の免除申請の時に月3万円のバイトの大学生の分まで収入の申告まで必要だった。
確定申告の必要ななくても、住民税の申告は必要だろう。うちみたいな一方が影響ない共働きはもう対象外だし。
世帯分離をしていても免除の場合は合算かな?そうなら免除申請まで出す人は多くて15%ぐらいではないかな。
2020/09/11(金) 09:17:30.88ID:IzfIi0eK0
いやあ、あてずっぽなので
対象にならない方がいいですね
世帯数は厚労省の公表に基づいてるんで大体そんなもんだと思いますよ
対象にならない方がいいですね
世帯数は厚労省の公表に基づいてるんで大体そんなもんだと思いますよ
2020/09/11(金) 10:09:05.21ID:IzfIi0eK0
国民生活基礎調査2019年
世帯総数 5178万 5千世帯
所得100万円未満 6.4% = 331万 4千世帯
ここらの世帯と今年コロナで所得下がる世帯、で貸付受けた世帯が対象になるのでしょうね
世帯総数 5178万 5千世帯
所得100万円未満 6.4% = 331万 4千世帯
ここらの世帯と今年コロナで所得下がる世帯、で貸付受けた世帯が対象になるのでしょうね
2020/09/11(金) 11:22:26.02ID:cfWFIFlt0
当初やる予定だった非課税世帯への30万給付の代わりがこの制度なんだろ
必要なら自分で調べて申請して非課税世帯に該当するなら後で給付扱いにしますよ、コロナの影響が予想以上に長引いてるから総額増やしますよ、と
必要なら自分で調べて申請して非課税世帯に該当するなら後で給付扱いにしますよ、コロナの影響が予想以上に長引いてるから総額増やしますよ、と
2020/09/11(金) 11:25:24.84ID:EFnu4+24r
国民の義務である納税を全うしてない者に
給付とか本末転倒だろ
非課税世帯は詰めばいい
給付とか本末転倒だろ
非課税世帯は詰めばいい
2020/09/11(金) 13:08:00.60ID:nm8+Fnij0
2020/09/11(金) 13:40:06.05ID:1ycR6iJ60
資産が関係ないんだったら、証券口座へ殆どブッ込んで
ATMから残高照会の印刷物とりだして見せる人とか居そうだな
そもそも見せる必要ないかも知れんけど
ATMから残高照会の印刷物とりだして見せる人とか居そうだな
そもそも見せる必要ないかも知れんけど
2020/09/11(金) 14:05:00.15ID:X3C/FMbJM
>>139
通帳見せろって言われるだろ
通帳見せろって言われるだろ
2020/09/11(金) 14:34:55.16ID:1ycR6iJ60
>>140
入金先確認のための
キャッシュカード提示だけで足りんの?
作れと言われればメインのみずほ銀行のを
1,100円で作るけどさあ…多分入金分は全額まとめられて印字されるわ
SMBCメインの人はどーするんだろー
入金先確認のための
キャッシュカード提示だけで足りんの?
作れと言われればメインのみずほ銀行のを
1,100円で作るけどさあ…多分入金分は全額まとめられて印字されるわ
SMBCメインの人はどーするんだろー
2020/09/11(金) 15:34:41.98ID:vuozZPwI0
非課税世帯かつ家族全ての通帳見せろ
払える金があったら払えってことはあるの?
非課税世帯を証明出来れば免除だよね?
色々考えると不安だよな
家族に内緒で借りてるし
払える金があったら払えってことはあるの?
非課税世帯を証明出来れば免除だよね?
色々考えると不安だよな
家族に内緒で借りてるし
2020/09/11(金) 16:29:36.38ID:sedehrYZ0
嫁の口座には非課税世帯とは思えないくらいの金があるからそれだときつい
2020/09/11(金) 16:37:58.58ID:X3C/FMbJM
145名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 16:58:19.66ID:tNKxEsl70 今回の特例措置では、償還時において、
なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還
(返済)を免除することができるとされています。
総合支援資金の据置期間は1年以内、償還期限は 10 年以内です。
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikinQA.pdf
なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還
(返済)を免除することができるとされています。
総合支援資金の据置期間は1年以内、償還期限は 10 年以内です。
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikinQA.pdf
146名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 17:16:08.85ID:YDc8TAcu0147名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 17:17:13.02ID:QxQyt3AD02020/09/11(金) 17:18:03.30ID:7FDny66Lr
無職にはプレゼントする必要無いけどな
149名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 17:20:50.82ID:YDc8TAcu0 >>137
マジレスで返すと
国民に納税の義務なんて条文ないし
そもそも高額納税者が偉いての逆
他人の銭を盗り過ぎて、
さらにその儲けすぎた銭を、次の人に
回さなかったからこその高所得で高納税
逆賊だぞ
マジレスで返すと
国民に納税の義務なんて条文ないし
そもそも高額納税者が偉いての逆
他人の銭を盗り過ぎて、
さらにその儲けすぎた銭を、次の人に
回さなかったからこその高所得で高納税
逆賊だぞ
2020/09/11(金) 18:10:36.57ID:sedehrYZ0
>>144
免除してもらえるならしてもらうさ
免除してもらえるならしてもらうさ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 20:51:01.91ID:wAr13fTG0 >>146
市社協の知人(非正規)はそうでもないみたいだよ。年間の非正規の予算が決まっているからとのこと。
市社協の知人(非正規)はそうでもないみたいだよ。年間の非正規の予算が決まっているからとのこと。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 21:36:31.96ID:O6jUZcNTd >>142
非課税世帯を証明できれば免除って最初は言ってたよね間違いなく
非課税世帯を証明できれば免除って最初は言ってたよね間違いなく
153名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 22:05:34.02ID:wAr13fTG0 >>152
あくまでも
「今回の特例措置では、償還時において、 なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
なので、「非課税世帯を証明できれば免除って最初は言ってたよね間違いなく 」と読む方もいればそう読まない人もいます。
非課税世帯の証明方法、住民票の構成人員が変わった場合諸々決まらないと詳細は出てこないでしょう。
早くて年明けなので気長にまちましょう。
あくまでも
「今回の特例措置では、償還時において、 なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
なので、「非課税世帯を証明できれば免除って最初は言ってたよね間違いなく 」と読む方もいればそう読まない人もいます。
非課税世帯の証明方法、住民票の構成人員が変わった場合諸々決まらないと詳細は出てこないでしょう。
早くて年明けなので気長にまちましょう。
2020/09/12(土) 07:36:11.41ID:chY+6/uUM
2020/09/12(土) 07:39:18.39ID:9AemQUxBx
収入の減少が続く事を証明する書類(直近3ヶ月分の給与明細)は必須になるだろうな。
2020/09/12(土) 07:41:16.22ID:KYi3IrN3r
無職の奴で1年後に未だ無職の場合は
返す意思無しと判断され収監も有り得る
せめてハローワークに足繁く通った跡は残しておかないとヤバい
返す意思無しと判断され収監も有り得る
せめてハローワークに足繁く通った跡は残しておかないとヤバい
157名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 08:23:05.25ID:nNELWPvE0 >>154
厚生労働省のHPからのコピペでは以下のようです。
「今回の特例措置では、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができる取扱いとし、生活に困窮された方にきめ細かく配慮します。」
厚生労働省のHPからのコピペでは以下のようです。
「今回の特例措置では、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができる取扱いとし、生活に困窮された方にきめ細かく配慮します。」
2020/09/12(土) 09:19:05.00ID:BmTF/BJd0
要件緩和で利用者戸惑い 返済免除「自分は対象?」
新型コロナウイルスの影響で収入が減った世帯向けに特例措置が設けられ、
申請が急増している緊急小口資金。「助かる」という声が出る一方、
困窮が続く世帯に定めた返済免除の要件が不明確なために、利用希望者の間で混乱も生じている。
「自分は免除されるのか」。利用希望者は戸惑いを残しつつ、急場をしのごうと手続きを進めている。
同資金は元々低所得世帯向けだが、厚生労働省は3月下旬、対象をコロナ禍で苦境に立つ世帯にも広げ、
要件や返済期限を緩和した特例措置を設けた。この際、
「償還時に所得の減少が続いている住民税非課税世帯」は返済を免除するという項目を置いた。
だが、所得が「減少し続けている」ことを証明する手段は示されていない。
既に特例措置でお金を借りた人の多くは2021年4〜5月に返済開始となるが、
課税か非課税かが分かる「課税証明書」の発行は5月下旬以降のため、証明が間に合わない人もいる。
新型コロナウイルスの影響で収入が減った世帯向けに特例措置が設けられ、
申請が急増している緊急小口資金。「助かる」という声が出る一方、
困窮が続く世帯に定めた返済免除の要件が不明確なために、利用希望者の間で混乱も生じている。
「自分は免除されるのか」。利用希望者は戸惑いを残しつつ、急場をしのごうと手続きを進めている。
同資金は元々低所得世帯向けだが、厚生労働省は3月下旬、対象をコロナ禍で苦境に立つ世帯にも広げ、
要件や返済期限を緩和した特例措置を設けた。この際、
「償還時に所得の減少が続いている住民税非課税世帯」は返済を免除するという項目を置いた。
だが、所得が「減少し続けている」ことを証明する手段は示されていない。
既に特例措置でお金を借りた人の多くは2021年4〜5月に返済開始となるが、
課税か非課税かが分かる「課税証明書」の発行は5月下旬以降のため、証明が間に合わない人もいる。
2020/09/12(土) 09:21:10.72ID:BmTF/BJd0
また、利用者から見れば「借りたときに課税世帯だと免除されないのか」
「家族全員が非課税であることが条件なのか」「償還時とはいつを指すのか」などの疑問も浮かぶ。
兵庫県社会福祉協議会には問い合わせが相次ぎ、担当者は「厚労省から規定の一文以上の詳細な通達がなく、
正確な案内ができない」と明かす。窓口では「今は返済前提で借りて、としか言えない」のが実情だ。
姫路市社協では大型連休明け、返済免除に関するものを含めて1日300件以上の相談が入る日もあった。
同社協の担当者は「窓口に相談者が殺到し、『3密』の状態が生まれた」と話す。
厚労省の担当者は免除対象が定まっていないことを認めつつ、「国として休業などをお願いする上で
『償還免除はすべき』という考え方をまず示した。
免除の要件を早く明確にしてほしいという指摘は承知しているが、経済の先行きが見えない中、
(対象の)線引きは慎重に検討する必要がある」としている。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202005/0013369018.shtml
「家族全員が非課税であることが条件なのか」「償還時とはいつを指すのか」などの疑問も浮かぶ。
兵庫県社会福祉協議会には問い合わせが相次ぎ、担当者は「厚労省から規定の一文以上の詳細な通達がなく、
正確な案内ができない」と明かす。窓口では「今は返済前提で借りて、としか言えない」のが実情だ。
姫路市社協では大型連休明け、返済免除に関するものを含めて1日300件以上の相談が入る日もあった。
同社協の担当者は「窓口に相談者が殺到し、『3密』の状態が生まれた」と話す。
厚労省の担当者は免除対象が定まっていないことを認めつつ、「国として休業などをお願いする上で
『償還免除はすべき』という考え方をまず示した。
免除の要件を早く明確にしてほしいという指摘は承知しているが、経済の先行きが見えない中、
(対象の)線引きは慎重に検討する必要がある」としている。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202005/0013369018.shtml
160名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 10:14:49.01ID:nNELWPvE0 実家住まいでいる、学生や少しバイトするニートなど、親は収入あったりするのでだめそう。
2020/09/12(土) 10:27:12.83ID:BmTF/BJd0
年金受給のみの場合の非課税
東京や大阪など大都市に住む年金生活の夫婦は、夫の年金額が年211万円(妻は国民年金)以下であれば
「住民税非課税世帯」となる。
非課税の基準となる年金額は、居住する自治体の規模などによって、
「211万円」「約201万円」「約192万円」の3段階がある。
夫婦で月約22万円(夫・約16万円、妻・約6万円)という厚労省の標準モデル年金の世帯はほぼ、
住民税非課税になる計算だ。
東京や大阪など大都市に住む年金生活の夫婦は、夫の年金額が年211万円(妻は国民年金)以下であれば
「住民税非課税世帯」となる。
非課税の基準となる年金額は、居住する自治体の規模などによって、
「211万円」「約201万円」「約192万円」の3段階がある。
夫婦で月約22万円(夫・約16万円、妻・約6万円)という厚労省の標準モデル年金の世帯はほぼ、
住民税非課税になる計算だ。
2020/09/12(土) 10:31:45.23ID:BmTF/BJd0
「うちはそんなに年金もらっていないのに、どうして非課税世帯じゃないんだ」
──そんな疑問を抱いた年金生活者は注意が必要です。
「そういう人は副業収入があるはずです。生活の足しになればとアルバイトで稼いだり、
株の売買益や家賃収入があると、年金と副業収入を合わせた所得が非課税範囲を少し上回り、
住民税課税世帯となって保険料などがハネ上がってしまいます。
副業で大きく稼いでいる人は別ですが、ギリギリ課税になっている世帯の場合、
むしろ副業収入を減らして非課税世帯になる範囲に抑え、非課税メリットを得る方が得になります。
──そんな疑問を抱いた年金生活者は注意が必要です。
「そういう人は副業収入があるはずです。生活の足しになればとアルバイトで稼いだり、
株の売買益や家賃収入があると、年金と副業収入を合わせた所得が非課税範囲を少し上回り、
住民税課税世帯となって保険料などがハネ上がってしまいます。
副業で大きく稼いでいる人は別ですが、ギリギリ課税になっている世帯の場合、
むしろ副業収入を減らして非課税世帯になる範囲に抑え、非課税メリットを得る方が得になります。
2020/09/12(土) 10:53:39.91ID:l73fdNEa0
これから出るであろう膨大な数の免除申請者の借金をチャラにしなきゃならなくなる事考えたら審査はかなり厳しくするだろうね
申請書の他に現在の収入が分かる給与明細や通帳の提出、社協や役所の担当者による面談や
自宅訪問による生活状況の調査など諸々の手続きを経てようやく審査といった所だろう
その審査も厳しい基準となるから免除が承認されるのは全ての免除申請者の2割から3割程度に留まると思う
残りの7〜8割は全額分もしくは一部免除してもらい残った額を長い年月を掛けて返済していく事となるだろう
申請書の他に現在の収入が分かる給与明細や通帳の提出、社協や役所の担当者による面談や
自宅訪問による生活状況の調査など諸々の手続きを経てようやく審査といった所だろう
その審査も厳しい基準となるから免除が承認されるのは全ての免除申請者の2割から3割程度に留まると思う
残りの7〜8割は全額分もしくは一部免除してもらい残った額を長い年月を掛けて返済していく事となるだろう
164名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 11:12:51.76ID:nNELWPvE0 通常のものと違い、今回jは一発勝負なのだと思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 11:27:17.15ID:nNELWPvE0 通常の借入金は分割払いだとそれぞれに返済の開始が発生するが、それをやると長期間管理しなければならない。
小口について、最初の1年返せる能力があっても滞納、次の年かえせなくなったら、全額免除なのか
それとも後の1年だけか。となる。総合ならそれが10年にもなる。前者なら途中から返さない人が増加する。
それを生じさせないには、2020年1月から12月の世帯員全員の非課税証明の提出で免除申請をする。
ただし予定されている12月末までの延長がなされた場合には、その返済は年を越してしまうので、
2021年1月から2021年12月までで再度免除申請を行うのではないか。
一部返済が間に合わないという話もあるが、それはデータの話で、確定申告書の控えでも金額はわかるし、必要な人は住民税の申告だけをさせればよい話ではないだろうか。
小口について、最初の1年返せる能力があっても滞納、次の年かえせなくなったら、全額免除なのか
それとも後の1年だけか。となる。総合ならそれが10年にもなる。前者なら途中から返さない人が増加する。
それを生じさせないには、2020年1月から12月の世帯員全員の非課税証明の提出で免除申請をする。
ただし予定されている12月末までの延長がなされた場合には、その返済は年を越してしまうので、
2021年1月から2021年12月までで再度免除申請を行うのではないか。
一部返済が間に合わないという話もあるが、それはデータの話で、確定申告書の控えでも金額はわかるし、必要な人は住民税の申告だけをさせればよい話ではないだろうか。
2020/09/12(土) 12:20:02.44ID:GuAOC3O/0
非課税で収入が下がりっぱなしはなかなか難しいことだと思う。
2020/09/12(土) 14:17:42.26ID:zjIoWD6/0
免除の手続きや判断を全国統一基準にしてくれ
地方で数が少ないとこは厳しいとかあってはならん
国民年金の免除手続きのような感じでいいだろ
地方で数が少ないとこは厳しいとかあってはならん
国民年金の免除手続きのような感じでいいだろ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 14:36:54.24ID:nNELWPvE0 確かに共通がいいが、通常の緊急小口などが県知事・県社協の
承認といながれで、これだけ別というのができるのか。
国民年金のように同一組織(年金機構)でやるのか。
共通になるとど厳しいのと緩いのとどっちにぶれるかだね。
承認といながれで、これだけ別というのができるのか。
国民年金のように同一組織(年金機構)でやるのか。
共通になるとど厳しいのと緩いのとどっちにぶれるかだね。
2020/09/12(土) 14:37:59.58ID:l73fdNEa0
100万円近くの借金をチャラにするのに簡単な手続きだけでハイそうですかなんていう訳にはいかないでしょ税金使ってるんだから
非課税世帯はあくまでも免除申請が出来る資格を持ってるってだけで実際に免除が下りるかどうかは全く別の話だから
非課税世帯はあくまでも免除申請が出来る資格を持ってるってだけで実際に免除が下りるかどうかは全く別の話だから
170名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 15:08:13.17ID:Km4bct4Yd というか免除にならなかったらみんなで生活保護になろう
生活保護なら100パーセント免除だよ
生活保護なら100パーセント免除だよ
2020/09/12(土) 15:11:20.32ID:6W8hrWDp0
そこも考えてくれてるんでしょう
要保護になる可能性がるなら貸してくれない
貸すということは返してくれる見込みがあるということ(もしくは返さなくてもいい人)
要保護になる可能性がるなら貸してくれない
貸すということは返してくれる見込みがあるということ(もしくは返さなくてもいい人)
2020/09/12(土) 15:12:46.95ID:JB4N5Z/k0
免除にならなくても返済する金ないでしょ?
あるなら返済すればいいだけよ
あるなら返済すればいいだけよ
2020/09/12(土) 17:09:14.82ID:zjIoWD6/0
菅さんが追加の給付金に言及
解散総選挙前に来るか?
解散総選挙前に来るか?
2020/09/12(土) 18:05:20.39ID:l73fdNEa0
いつものやるやる詐欺だろ
2020/09/12(土) 18:16:57.76ID:FJCgMFJox
菅は総裁にはなれんよ
石破で決まりやろ
石破で決まりやろ
2020/09/12(土) 21:23:15.01ID:nu4MJw8F0
>>175
プッ
プッ
2020/09/12(土) 22:03:17.88ID:zb2CJdGK0
2020/09/12(土) 22:29:29.33ID:zb2CJdGK0
住民税非課税で債務免除って破格だよね
普通は死亡か破産でしょ 住民税非課税って普通に生活できるし(できるんだよ)
普通は死亡か破産でしょ 住民税非課税って普通に生活できるし(できるんだよ)
2020/09/13(日) 06:12:13.36ID:+M5a+LaTM
>>178
コロナが想定外の規格外すぎるんだよ。
コロナが想定外の規格外すぎるんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 06:37:42.03ID:+8qzk8RL02020/09/13(日) 07:10:34.74ID:iATEx8uL0
>>155
それ一番楽でいいな コロナ前の 申請した 給与額見れば一目瞭然だもんな。
それ一番楽でいいな コロナ前の 申請した 給与額見れば一目瞭然だもんな。
2020/09/13(日) 14:13:09.17ID:AEWIBauK0
免除になった場合の税法の扱いまとめるで。
・償還免除は債務免除益になる
・一時所得として扱う
・帰属年は免除になった年
競馬当たり馬券、懸賞金、保険の満期払い戻しと一緒っちゅうことや
・償還免除は債務免除益になる
・一時所得として扱う
・帰属年は免除になった年
競馬当たり馬券、懸賞金、保険の満期払い戻しと一緒っちゅうことや
2020/09/13(日) 18:42:56.66ID:0EclDpehM
>>182
取らぬ狸のなんとやら
取らぬ狸のなんとやら
184名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 12:13:39.51ID:qnb8a59Zd このスレは年末あたりからめっちゃ伸びるだろうなw
2020/09/14(月) 14:28:21.61ID:PBDXZ9jA0
おまえら、最大の要因忘れてるで
このコロナ不況は政府が「働かずに引きこもれ」と指示したからだからな
だからここまで大盤振る舞いなわけで
俺の業界はいまだに影響を大きく受けて案件が止まったままだしな
償還免除の条件が今の文面以上に厳しくなったら大規模デモだろ
つーか俺はそれ理由に生活保護を申請するわ
相談じゃ無くて申請な
このコロナ不況は政府が「働かずに引きこもれ」と指示したからだからな
だからここまで大盤振る舞いなわけで
俺の業界はいまだに影響を大きく受けて案件が止まったままだしな
償還免除の条件が今の文面以上に厳しくなったら大規模デモだろ
つーか俺はそれ理由に生活保護を申請するわ
相談じゃ無くて申請な
186名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 15:39:29.20ID:qnb8a59Zd >>185
借金があったら生活保護は無理だからどっちにしろ返済は間逃れないよ
借金があったら生活保護は無理だからどっちにしろ返済は間逃れないよ
187名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 15:44:01.17ID:IgdaNdzJ0188名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/14(月) 17:50:50.34ID:SjwDe2xE0 債務整理も金かかるからな・・・。
2020/09/15(火) 08:17:47.30ID:SuO4WQ6BM
粛々と、頭を使って書類準備だなあ。
かつ嘘にならないようにしないと。
かつ嘘にならないようにしないと。
2020/09/15(火) 08:58:37.32ID:RioBsI8v0
そんなに幾つも書類必要になるかね?
非課税世帯かどうか判別するのなんて課税証明書あれば一発じゃん
非課税世帯かどうか判別するのなんて課税証明書あれば一発じゃん
191名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 20:51:04.03ID:5jU5OABq0 閣議決定の3000億円は驚きだが、再延長などなるとさすがに1年後の一括免除はなくなったか。
利用者世帯数が1%程度なのに、60万×3+20万の200万が、一括免除は、当初の30万円配布が
廃止になった以上に反発が大きいだろう。
徐々に不正受給が明るみになってきたことも免除にはマイナスだな。
免除されるのは小口の20万円だけぐらいかな。
利用者世帯数が1%程度なのに、60万×3+20万の200万が、一括免除は、当初の30万円配布が
廃止になった以上に反発が大きいだろう。
徐々に不正受給が明るみになってきたことも免除にはマイナスだな。
免除されるのは小口の20万円だけぐらいかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 00:58:04.46ID:PLL0gQ+Jd2020/09/16(水) 01:04:52.34ID:y8U0isTV0
・償還が見込めなければ貸付しない。
・自立相談支援機関が末長く支援する。
建前はこうなんだよね。
・住民税非課税世帯は償還免除
これも建前。全部成立するようにうまくやるのでしょう。
・自立相談支援機関が末長く支援する。
建前はこうなんだよね。
・住民税非課税世帯は償還免除
これも建前。全部成立するようにうまくやるのでしょう。
2020/09/16(水) 09:33:12.73ID:EvoIKs7l0
>>191
俺も小口なら条件緩いと思ってる
逆に総合の方はかなり絞ってくると考えてるから免除が通るのは全体の1割から2割位だろうね
まあこっちはワンチャン免除して貰えるかもと思ってダメ元で借りてるからお金は来年まで取っておいて免除が下りなければ一括して全額返すつもりだけど
俺も小口なら条件緩いと思ってる
逆に総合の方はかなり絞ってくると考えてるから免除が通るのは全体の1割から2割位だろうね
まあこっちはワンチャン免除して貰えるかもと思ってダメ元で借りてるからお金は来年まで取っておいて免除が下りなければ一括して全額返すつもりだけど
2020/09/16(水) 15:04:53.16ID:ipzDVXIO0
小口の20万は30万給付の件でハシゴ外された非課税世帯への言わば詫び石だから
先に配られた10万給付と小口の20万を足せば当初の30万給付案と同額になる
なので小口に関しては簡便な申請方法でよっぽどの事がない限りすんなり免除されるよ
先に配られた10万給付と小口の20万を足せば当初の30万給付案と同額になる
なので小口に関しては簡便な申請方法でよっぽどの事がない限りすんなり免除されるよ
2020/09/16(水) 18:51:37.45ID:6IEN6La+M
>>195
いやいや。それは独自の見解に過ぎないと思う。そうかもしれないけど、俺は違うと思う。
いやいや。それは独自の見解に過ぎないと思う。そうかもしれないけど、俺は違うと思う。
2020/09/16(水) 19:01:16.27ID:6IEN6La+M
>>190
社協公開の償還免除条件をしっかり読んだら、わかるんじゃない?ネット情報を鵜呑みにしたら残念でした、ってなるかもよ。
社協公開の償還免除条件をしっかり読んだら、わかるんじゃない?ネット情報を鵜呑みにしたら残念でした、ってなるかもよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 21:41:16.99ID:Yd8jbsy9r 詫び石w
普通に働いてたら非課税にはならんわ
普通に働いてたら非課税にはならんわ
199名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 22:03:35.83ID:FA++oxk6a 自分小口飛ばして総合だったから小口のみ免除だと
なんだかなぁ…となるな。
なんだかなぁ…となるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 22:23:49.27ID:A8bNzwfI0 新大臣は田村さんか。
生活保護にきびしかったように思う。
そもそも厚生労働省の案内も玉虫色だったから、厳しい方向にむかうのか?
生活保護にきびしかったように思う。
そもそも厚生労働省の案内も玉虫色だったから、厳しい方向にむかうのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 14:41:12.80ID:bh2J2wgB0 月賦と一括償還が選べるけど、一括の場合はいつ返済しないといけないの?10年償還期間として最初?最後?
2020/09/17(木) 16:50:12.89ID:bK3T7Xof0
そりゃ最初でしょう 償還開始してんのに待つ訳ない
でね、例えば1年ごとの免除申請になった場合、一括にしてる人が償還免除になったらどうなる?
でね、例えば1年ごとの免除申請になった場合、一括にしてる人が償還免除になったらどうなる?
2020/09/17(木) 17:10:37.58ID:bK3T7Xof0
実際のところ10年も負債背負いたくないってんで3年にした人がいるんだよね(10年以内だからおk)
仮に償還免除が1年ごとに判定、なんてなったら10年非課税でいられるかよって人も3年なら・・って思うかもしれない。
仮に償還免除が1年ごとに判定、なんてなったら10年非課税でいられるかよって人も3年なら・・って思うかもしれない。
2020/09/17(木) 17:23:30.51ID:SDoSPh5d0
まあ総合に関しては全額免除して貰うのは極めて難しいと考えていた方がいい
2020/09/17(木) 18:34:29.90ID:nGoFqqeU0
2020/09/17(木) 18:46:33.99ID:bK3T7Xof0
勝てるでしょ
一部免除でも免除は免除とか言う人もいるけどこういうことは予測可能であることが
前提にあって一般に考えられない方法取ったりはできないはず
一部免除でも免除は免除とか言う人もいるけどこういうことは予測可能であることが
前提にあって一般に考えられない方法取ったりはできないはず
2020/09/17(木) 18:51:32.24ID:SDoSPh5d0
>>205
非課税世帯なら無条件に全額免除するなんてどこにも書かれてないし
場合によっては一部しか免除されなかったり非課税世帯であっても返済する頃には充分な収入があれば免除されないケースもあるだろ
今からあんまり甘い考えは持たない方が良いぞ
非課税世帯なら無条件に全額免除するなんてどこにも書かれてないし
場合によっては一部しか免除されなかったり非課税世帯であっても返済する頃には充分な収入があれば免除されないケースもあるだろ
今からあんまり甘い考えは持たない方が良いぞ
2020/09/17(木) 18:52:55.61ID:zuNNkxhPM
>>205
文面は、、、免除する事もできる、、、だぞ。
文面は、、、免除する事もできる、、、だぞ。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 18:58:53.24ID:lcAZ/8gm0 住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。(一部抜粋)
という絶妙な言い回し 国は搾取しかしませんよ
という絶妙な言い回し 国は搾取しかしませんよ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 19:04:37.95ID:P0cM/FqJr 搾取て…利息無しでしょ
2020/09/17(木) 19:43:52.76ID:nGoFqqeU0
でも無担保だから踏み倒しても実害ないのでは?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 20:56:53.58ID:elkYX56s0 >>211
費用はかかるんだろうね。各種の郵便代、電話第、人件費、逃げた先の調査費用など。
20万円の踏み倒しでも、経費で数万以上かかるわけで。
民間ならコスト高であきらめるかもしれないが、その手続きをふまないと免除ができないのが公金かな。
費用はかかるんだろうね。各種の郵便代、電話第、人件費、逃げた先の調査費用など。
20万円の踏み倒しでも、経費で数万以上かかるわけで。
民間ならコスト高であきらめるかもしれないが、その手続きをふまないと免除ができないのが公金かな。
2020/09/18(金) 00:10:29.21ID:qYq41BzW0
なんとなくネタがないので総合支援資金に関する社協の会計の話を。。
貸付金:
貸付業務の原資。
欠損補てん積立金:
貸付金の償還利子から積み立てている(通常有利子ですね)。
償還免除になった場合、ここから貸付金へ充当する。
不足する場合は、都道府県知事→厚労大臣の承認・指示を受け、貸付金を取り崩す。
原資は一定量を維持する必要があって、不足する時のために補てん資金をプールしているというやり方ですね。会計上、この2つは分けて管理されます。
特例措置では変更が加えられています。
(1) 欠損補てん積立金は貸付資金からも積み立てする。
(2) 欠損補てん積立金が不足する場合は社協判断で貸付金の取崩しを行うことができる。
免除に備えて資金を準備しやすく、手続きもやり易くします、ということですね。
貸付金:
貸付業務の原資。
欠損補てん積立金:
貸付金の償還利子から積み立てている(通常有利子ですね)。
償還免除になった場合、ここから貸付金へ充当する。
不足する場合は、都道府県知事→厚労大臣の承認・指示を受け、貸付金を取り崩す。
原資は一定量を維持する必要があって、不足する時のために補てん資金をプールしているというやり方ですね。会計上、この2つは分けて管理されます。
特例措置では変更が加えられています。
(1) 欠損補てん積立金は貸付資金からも積み立てする。
(2) 欠損補てん積立金が不足する場合は社協判断で貸付金の取崩しを行うことができる。
免除に備えて資金を準備しやすく、手続きもやり易くします、ということですね。
2020/09/18(金) 00:11:09.71ID:qYq41BzW0
とはいえ例えば貸付金からどの程度積み立てするかは社協の裁量になっています。
実務にあたっている現場が実情を把握しているからですね。
減収前後の収入を記入させているので、免除になるかどうかある程度予測はできるはずです。
免除の基準が不明な中、補てん金を過不足なく合わせるのが社協の腕というところでしょうか。
ま、でも、今回膨張した貸付金の取崩しが出来るので平時に戻った時に貸付金が足りない
ということは起きないのでしょう。むしろ増え過ぎている状態でしょうし。
実務にあたっている現場が実情を把握しているからですね。
減収前後の収入を記入させているので、免除になるかどうかある程度予測はできるはずです。
免除の基準が不明な中、補てん金を過不足なく合わせるのが社協の腕というところでしょうか。
ま、でも、今回膨張した貸付金の取崩しが出来るので平時に戻った時に貸付金が足りない
ということは起きないのでしょう。むしろ増え過ぎている状態でしょうし。
2020/09/18(金) 01:18:35.21ID:qYq41BzW0
償還期間に入って次々償還されるお金はそのまま国債運用になるのでしょうな
また受け皿が増えましたの
また受け皿が増えましたの
2020/09/18(金) 06:54:12.95ID:GFlKPz9EM
217名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 07:34:55.68ID:XttE7PL5M コロナ特例の貸付は社協のカネではなく税金ですよ
なぜ社協が金融業のように回収業務にあたると考えるのですか?
なぜ社協が金融業のように回収業務にあたると考えるのですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 08:02:02.63ID:UWBggssJ0 >>217
督促あるよ。
督促あるよ。
2020/09/18(金) 10:02:32.36ID:v6BxXw3X0
回収どうなるのかなという他人事程度にはふと思いますね。
社協の手に負えないでしょうね。従前の償還率は、緊急小口8割、総合支援2割。
今回は免除規定絡んでくるし対象数が従前と比較にならないしどうすんのかな、と。
回収事業でもやってまた税金、利権貪るのはやだな、でもそうなるんだろうなとか。
社協の手に負えないでしょうね。従前の償還率は、緊急小口8割、総合支援2割。
今回は免除規定絡んでくるし対象数が従前と比較にならないしどうすんのかな、と。
回収事業でもやってまた税金、利権貪るのはやだな、でもそうなるんだろうなとか。
2020/09/18(金) 12:39:59.77ID:ULV9x8oc0
非課税世帯には速やかに免除申請させて速やかに承認、残った返済組の回収業務に注力
そうでもしなきゃとても作業が追い付かん、非課税世帯である事が確認出来さえすればその後はほぼザルでしょ
膨大な件数考えたら手間暇なんて掛けてられんわ
そうでもしなきゃとても作業が追い付かん、非課税世帯である事が確認出来さえすればその後はほぼザルでしょ
膨大な件数考えたら手間暇なんて掛けてられんわ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 12:55:50.15ID:fekoi2z9M >>220
良かった
良かった
222名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 13:13:58.30ID:UWBggssJ0 免除申請までする人はそんなにいないのではないかとも。
そもそも免除ってなに??というひともいっぱい。
単なる滞納者がいっぱいできそう。
そもそも免除ってなに??というひともいっぱい。
単なる滞納者がいっぱいできそう。
2020/09/18(金) 15:03:41.76ID:ULV9x8oc0
>>222
そこまでの情弱ならそもそもこの制度自体知らないでしょw
借り入れ申請して来る半数以上が翌年免除狙いの非課税世帯該当者だと思うよ
これから何十万件と来る免除申請を捌かなくちゃならないんたから一件一件細かく調査なんてしてられないよ
そこまでの情弱ならそもそもこの制度自体知らないでしょw
借り入れ申請して来る半数以上が翌年免除狙いの非課税世帯該当者だと思うよ
これから何十万件と来る免除申請を捌かなくちゃならないんたから一件一件細かく調査なんてしてられないよ
2020/09/18(金) 16:32:06.20ID:GFlKPz9EM
>>220
憶測の一つに過ぎないと思うが一理はあるだろう
憶測の一つに過ぎないと思うが一理はあるだろう
2020/09/18(金) 16:45:52.17ID:2W2BiG7W0
件数についてどの程度か?
今のペースを維持して年末までだと、貸付件数は180万ほど。
免除申請する世帯の割合が上の方にあった数(15%)を適用すると27万件。
すごく大雑把に47都道府県で割ると5744件。
免除組はそこで処理終わり、残りの返済組の対応の方が大変な気しますね
今のペースを維持して年末までだと、貸付件数は180万ほど。
免除申請する世帯の割合が上の方にあった数(15%)を適用すると27万件。
すごく大雑把に47都道府県で割ると5744件。
免除組はそこで処理終わり、残りの返済組の対応の方が大変な気しますね
2020/09/18(金) 17:41:54.71ID:NpDyAfhs0
あまり件数少ない地方なんだが
申請は対面で3時間かかり、振り込みも早かった
件数少ない地方は免除厳しいとか勘弁
全国統一で頼むわ
申請は対面で3時間かかり、振り込みも早かった
件数少ない地方は免除厳しいとか勘弁
全国統一で頼むわ
2020/09/18(金) 17:48:21.26ID:2W2BiG7W0
基準次第ですよね 社協の裁量が入らないようになればいいけど
2020/09/18(金) 17:52:30.67ID:2W2BiG7W0
もともとね、公費が原資なんだから地域差があっちゃならない
一方で地域性を重視ともあるので、このふたつの引き合いになってんだよね
以前から問題にされていたけど今回の特例でさらに浮き彫りになっているから
改善されるといいですね お世話にならないのが一番いいけどね
一方で地域性を重視ともあるので、このふたつの引き合いになってんだよね
以前から問題にされていたけど今回の特例でさらに浮き彫りになっているから
改善されるといいですね お世話にならないのが一番いいけどね
2020/09/18(金) 19:59:23.40ID:GFlKPz9EM
230名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 20:35:33.47ID:UWBggssJ0 >>223
免税について調査はないよ。行政と同じく必要な書類と免除の申請書の提出。
ただし必要な書類が難しい。
住民票全員の非課税証明書は最低限だが、いつの時点の住民票か、住民票には
いるが実際には住んでいないような場合はどうするかなどの取り扱いがやっかいな
だけ。
申し込み以上に、地域差がでれば問題になるだろうから。
税金のルールに福祉の曖昧さがはいるかどうか。
免税について調査はないよ。行政と同じく必要な書類と免除の申請書の提出。
ただし必要な書類が難しい。
住民票全員の非課税証明書は最低限だが、いつの時点の住民票か、住民票には
いるが実際には住んでいないような場合はどうするかなどの取り扱いがやっかいな
だけ。
申し込み以上に、地域差がでれば問題になるだろうから。
税金のルールに福祉の曖昧さがはいるかどうか。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 21:20:24.60ID:rBEgALmO0 >230
3行目バカ全開
おめえ知恵遅れか??
3行目バカ全開
おめえ知恵遅れか??
2020/09/19(土) 05:25:50.72ID:9aaXgVuZ0
ここは免除を狙うスレとかいう誤解がありますが、
・対象条件を共有しよう
・納税を正確に行おう
という目的で運用されております。
・対象条件を共有しよう
・納税を正確に行おう
という目的で運用されております。
2020/09/19(土) 12:15:08.75ID:WgQ3E/JvM
まあ普通に働いてたら非課税の状況で生活する方が難しいからな…
結局普通に仕事戻れた身としてはこんな借りちまって割とビビってる
車買う時以来借金とかした事ないし
家賃が二万上がると思って気合いでやり過ごすつもりだった
それが返さなくても良いって話があるならどんな事でも知りたい
結局普通に仕事戻れた身としてはこんな借りちまって割とビビってる
車買う時以来借金とかした事ないし
家賃が二万上がると思って気合いでやり過ごすつもりだった
それが返さなくても良いって話があるならどんな事でも知りたい
2020/09/19(土) 15:34:23.40ID:GQ8p2SoI0
>>213
すごく大雑把にかつ仮定ありとして、
例えば貸付金予算100万円交付されて1件10万円とした時、
償還率100%見込みなら、
全部貸せるので、貸付10件100万円/原資0円/補てん0円
据置期間経過後、原資0円/補てん0円
5年後、原資50万円/補てん0円
10年後、原資100万円/補てん0円
償還率0%見込みなら、
補てん分を確保しなくちゃいけないので、貸付5件50万円/原資0円/補てん50万円
据置期間経過後、原資50万円/補てん0円
社協の貸付業務としては貸付件数、償還率を共に上げていくのが仕事なので、
償還見込みないのはダブルパンチということですね。
今の時期なら非課税世帯になるかどうか判断できるので、すでに所得を確保している
申請者がいいお客さん(言い方悪い)、ダメだなってのが断りたいお客さんという
わけですね。
すごく大雑把にかつ仮定ありとして、
例えば貸付金予算100万円交付されて1件10万円とした時、
償還率100%見込みなら、
全部貸せるので、貸付10件100万円/原資0円/補てん0円
据置期間経過後、原資0円/補てん0円
5年後、原資50万円/補てん0円
10年後、原資100万円/補てん0円
償還率0%見込みなら、
補てん分を確保しなくちゃいけないので、貸付5件50万円/原資0円/補てん50万円
据置期間経過後、原資50万円/補てん0円
社協の貸付業務としては貸付件数、償還率を共に上げていくのが仕事なので、
償還見込みないのはダブルパンチということですね。
今の時期なら非課税世帯になるかどうか判断できるので、すでに所得を確保している
申請者がいいお客さん(言い方悪い)、ダメだなってのが断りたいお客さんという
わけですね。
2020/09/19(土) 19:08:29.73ID:GQ8p2SoI0
あ、一応貼っときますか 多分間違いだと思うけどね
「今回の特例措置では、償還(返済)開始時に、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
http://shizuoka-wel-jp.check-xbiz.jp/money/lend/sougouryuuijikou/
「今回の特例措置では、償還(返済)開始時に、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるとされています。」
http://shizuoka-wel-jp.check-xbiz.jp/money/lend/sougouryuuijikou/
236名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/19(土) 19:49:07.87ID:xl7JHPxg0 あー。これは間違いですね。
2020/09/19(土) 19:59:07.58ID:GQ8p2SoI0
さて、どういう間違いなのか?
(1) 公表しないはずが「間違って」HPに載せてしまった。
(2) 担当者が償還時=開始時と「間違って」解釈しHPに載せてしまった。
原文から変えるとは考えにくいですよねえ。
あとなんか考えられるかな・・
(1) 公表しないはずが「間違って」HPに載せてしまった。
(2) 担当者が償還時=開始時と「間違って」解釈しHPに載せてしまった。
原文から変えるとは考えにくいですよねえ。
あとなんか考えられるかな・・
2020/09/19(土) 20:21:33.14ID:GQ8p2SoI0
原文はみなさまご存知、
「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」
償還という言葉が馴染みないのか(返済)という表記は他の部分でもされているから
いいとして、「開始」という言葉をわざわざ追加するだろうか?追加という行為はある意思を
持たないとやりませんね。この手の表記は原文そのままが通例ですよね。
ぼくは静岡県民じゃないのでスルーしますけどね。
「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」
償還という言葉が馴染みないのか(返済)という表記は他の部分でもされているから
いいとして、「開始」という言葉をわざわざ追加するだろうか?追加という行為はある意思を
持たないとやりませんね。この手の表記は原文そのままが通例ですよね。
ぼくは静岡県民じゃないのでスルーしますけどね。
2020/09/19(土) 22:48:59.28ID:xMiRpPNT0
これは総合支援の給付金化決定ですね
なっててよかった非課税世帯
なっててよかった非課税世帯
240名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 00:42:10.37ID:gLEFPqfyd つかどう考えても今年度収入少なくて来年非課税世帯なら無条件で全額免除だろ
そうじゃなかったら死ぬしかないんだが
そうじゃなかったら死ぬしかないんだが
2020/09/20(日) 09:39:18.48ID:VQdG/pXo0
そういう人はお手紙書くといいと思いますよ
死亡は免除規定にあるので免除になるでしょう
死亡は免除規定にあるので免除になるでしょう
242名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 09:42:00.18ID:Qd7bzLuKr 免除は必要性を感じないな
借りたら返す…あたりまえの事だよ
借りたら返す…あたりまえの事だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 09:42:21.09ID:Qd7bzLuKr >>242
正論だね
正論だね
244名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 09:42:34.23ID:Qd7bzLuKr >>243
感謝しますm(_ _)m
感謝しますm(_ _)m
2020/09/20(日) 09:48:59.47ID:VQdG/pXo0
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&dataType=1&pageNo=1
これに加えて、「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」が適用されるということですね。
つまり、適格要件としては
(1) 死亡
(2) 2年行方知れず
(3) 住民税非課税世帯(予定)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&dataType=1&pageNo=1
これに加えて、「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。」が適用されるということですね。
つまり、適格要件としては
(1) 死亡
(2) 2年行方知れず
(3) 住民税非課税世帯(予定)
2020/09/20(日) 10:09:59.78ID:VQdG/pXo0
借りたものは返す、これ当然。ではなぜ当然なのか。返すと約束したからですね。
では返さなくてもいいよ、と言われていたらどうか?返さないのも約束通りであろう。
では返さなくてもいいよ、と言われていたらどうか?返さないのも約束通りであろう。
2020/09/20(日) 11:10:57.93ID:dzghBVQUM
>>246
知的障害者??
知的障害者??
248名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 11:28:24.93ID:rmbv9g9/a >>247
そのツッコミはわろたwwww
そのツッコミはわろたwwww
249名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 18:47:39.14ID:tNzvT6hr0 >237
↑
この知恵遅れはなんなの?
↑
この知恵遅れはなんなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 18:52:05.55ID:tNzvT6hr0 >245 ← 知恵遅れ・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 20:17:50.93ID:4dzvzsNt0 245の意味は、社協は半役所だから、法律や規則に該当しないことはしない。
これまで、免除は死亡や行方不明などでしか「免除することができなかった」が
今回のコロナ特例では「 住民税非課税世帯も追加した(予定?)ということ。
これにより、社協は
「生保世帯の理由では免除できなかった」→「生保世帯の理由では免除できるようになった」
なので、「免除することができることとしています」というわかりにくいものになった。
これまで、免除は死亡や行方不明などでしか「免除することができなかった」が
今回のコロナ特例では「 住民税非課税世帯も追加した(予定?)ということ。
これにより、社協は
「生保世帯の理由では免除できなかった」→「生保世帯の理由では免除できるようになった」
なので、「免除することができることとしています」というわかりにくいものになった。
2020/09/20(日) 21:25:33.70ID:1okvs6BGM
償還免除か否か条件をはっきりしてほしいね。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 22:32:47.41ID:gLEFPqfyd2020/09/21(月) 07:22:40.40ID:xDfHOJDLM
>>253
収入の減少が続かない非課税世帯とみなされるかもしれない感じなんよ
収入の減少が続かない非課税世帯とみなされるかもしれない感じなんよ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 08:06:08.96ID:5Y8cdPm6r 免除とか甘やかしすぎ
金利ないだけでも有難いでしょ?
金利ないだけでも有難いでしょ?
2020/09/21(月) 09:16:12.05ID:xDfHOJDLM
>>255
はい。有難いというのは間違いないです。
はい。有難いというのは間違いないです。
2020/09/21(月) 18:22:42.87ID:ZSrdcu/F0
公費で賄う貸付業務であるからして、公平性が求められるわけです。
140万貸付したとして、片や一括免除、片や10年返済、これを公平とみるかというとこが
問われるでしょうね。それに加え、ポンと免除規定を増やせる訳ではなく、現在の規定に沿う
やり方で設定する必要があります。例を挙げると、特例で無利子にしているがこれは、
生活福祉資金貸付制度要綱 第6 貸付けの方法 3 貸付けの特例
「貸付金の据置期間、償還期限及び利率について、特に必要と認められるときは、厚生労働大臣が特別の措置を講ずることができるものとする。」
という規定があったからできたのですね。
そこで免除規定を見てみると、
生活福祉資金貸付金償還免除規程 第1 償還免除の適格要件
3 前記1の各号に該当しないが,将来にわたつて償還困難と認められるものについては,都道府県知事の承認を経たうえ貸付金の償還免除について決定を行うことができる。
この「将来にわたつて償還困難と認められるもの」に住民税非課税を当てはめることの
妥当性があるやなしやといったところですね。厚労省は専門家なのでうまくやってくると
思いますね。
140万貸付したとして、片や一括免除、片や10年返済、これを公平とみるかというとこが
問われるでしょうね。それに加え、ポンと免除規定を増やせる訳ではなく、現在の規定に沿う
やり方で設定する必要があります。例を挙げると、特例で無利子にしているがこれは、
生活福祉資金貸付制度要綱 第6 貸付けの方法 3 貸付けの特例
「貸付金の据置期間、償還期限及び利率について、特に必要と認められるときは、厚生労働大臣が特別の措置を講ずることができるものとする。」
という規定があったからできたのですね。
そこで免除規定を見てみると、
生活福祉資金貸付金償還免除規程 第1 償還免除の適格要件
3 前記1の各号に該当しないが,将来にわたつて償還困難と認められるものについては,都道府県知事の承認を経たうえ貸付金の償還免除について決定を行うことができる。
この「将来にわたつて償還困難と認められるもの」に住民税非課税を当てはめることの
妥当性があるやなしやといったところですね。厚労省は専門家なのでうまくやってくると
思いますね。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 18:58:22.23ID:ahMPCUGGd 持続化給付金でテキトーに100万ずつばらまいてるくらいなのに
非課税世帯にそんなケチケチする理由がない
元々もらったつもりで申請してる奴が大勢いるんだし普通に免除以外ないね
非課税世帯にそんなケチケチする理由がない
元々もらったつもりで申請してる奴が大勢いるんだし普通に免除以外ないね
2020/09/21(月) 19:00:16.74ID:ZSrdcu/F0
持続化給付金は酷いと思うな
260名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 19:44:59.48ID:Ytq+PjwE0 まあ社協の貸付も持続化も「早くやれ」で、官僚が忖度した結果。
両方とも開始直後の部分は説明がついたが、社協では総合を拡大したこと
持続化は開業直後の人もOKとし、売上基準で保証したのjは間違いだな。
両方とも開始直後の部分は説明がついたが、社協では総合を拡大したこと
持続化は開業直後の人もOKとし、売上基準で保証したのjは間違いだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 19:46:35.85ID:JrLi9Bl50262名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 22:18:56.26ID:KwN+0Ce30 >253
違うぞ、知恵遅れ
2行の厚労省通達も読めない知恵遅れは死ね
違うぞ、知恵遅れ
2行の厚労省通達も読めない知恵遅れは死ね
263名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 22:20:36.94ID:KwN+0Ce30 >258
国は給付のつもり
建前上は貸付けてしてるだけやからなw
国は給付のつもり
建前上は貸付けてしてるだけやからなw
264名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 22:35:23.53ID:fbn1oiVE0 >>263
そうだと良いな
そうだと良いな
2020/09/21(月) 23:09:26.47ID:gtpzvv840
266名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 23:20:02.60ID:M3Ap2bbn0 今回の特例関係なく
社協の貸し付けて、もともと8割が免除同様なんやが
社協の免除要件見てみ
凄まじい字数で
誰でもあてはまる条件なんやがw
社協の貸し付けて、もともと8割が免除同様なんやが
社協の免除要件見てみ
凄まじい字数で
誰でもあてはまる条件なんやがw
267名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 23:21:16.36ID:M3Ap2bbn0 .
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&dataType=1&pageNo=1
(6) 都道府県社協会長は,償還免除を認める旨の決定をしたときは,
生活福祉資金貸付金償還免除承認通知書(別記様式第6号)を当該
借受人等に交付するものとする。
生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb4117&dataType=1&pageNo=1
(6) 都道府県社協会長は,償還免除を認める旨の決定をしたときは,
生活福祉資金貸付金償還免除承認通知書(別記様式第6号)を当該
借受人等に交付するものとする。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 23:48:15.45ID:O5RfmOvl0 償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています
これがすべて。
これがすべて。
2020/09/23(水) 00:10:39.04ID:m9/FPUr3a
だといいですね乞食蛆虫
270名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 00:39:29.89ID:wFsVCGRE0 これで来年非課税世帯でも働いてたら返せとかなったら死ぬしかない。さすがに100万借金は返せない、、、
271名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 00:53:36.19ID:sUkoTxzi0 いやいや償還期限10年以内ですよ!?
ハハハ OKOK 大丈夫ッ
ハハハ OKOK 大丈夫ッ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 01:06:39.75ID:wFsVCGRE0 みんな総合の措置期間は何ヶ月で償還計画は何年で何回にした??
今年収入少なくて免除狙うなら延長含めて今年11月くらいには貸付が終わるようにしたらいいのかな??
あと償還計画も10年じゃなくて2年くらいにした方が来年の免除額としてはでかいのかな??決まってることが曖昧すぎてわけわからんわ
それとも来年非課税世帯なら10年分一気に免除なんか?わかんねー
今年収入少なくて免除狙うなら延長含めて今年11月くらいには貸付が終わるようにしたらいいのかな??
あと償還計画も10年じゃなくて2年くらいにした方が来年の免除額としてはでかいのかな??決まってることが曖昧すぎてわけわからんわ
それとも来年非課税世帯なら10年分一気に免除なんか?わかんねー
273名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 01:26:11.74ID:sUkoTxzi0274名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 01:38:47.93ID:wFsVCGRE0 >>273
償還計画を10年にした場合、おそらく自分は来年は非課税世帯なのですが、その場合とりあえず1年分だけ免除とかになったりするんですかね??
償還計画を10年にした場合、おそらく自分は来年は非課税世帯なのですが、その場合とりあえず1年分だけ免除とかになったりするんですかね??
275名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 04:38:50.52ID:HudRTnnh0 >>273
行政の中の事務連絡文書としての読み方と一部の方の読み方では差がでているようだ、
事務連絡文をそのままパンフにのせたのが問題だったと思う。
世帯主が申請するイメージの開始時とは、現状かなりかわっているし。学生が借りて、4月から就職で
転居の場合どうするか、転居しなくても世帯分離などの場合など、どうするのかと思う。
行政の中の事務連絡文書としての読み方と一部の方の読み方では差がでているようだ、
事務連絡文をそのままパンフにのせたのが問題だったと思う。
世帯主が申請するイメージの開始時とは、現状かなりかわっているし。学生が借りて、4月から就職で
転居の場合どうするか、転居しなくても世帯分離などの場合など、どうするのかと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 04:43:56.49ID:HudRTnnh0 268だが、そんなに免除は簡単でないという意味でのせたのに、乞食蛆虫といわれた。
269さんはあれが簡単ん位免除される文として読んだということなんでしょう。
269さんはあれが簡単ん位免除される文として読んだということなんでしょう。
2020/09/23(水) 05:34:38.53ID:9W6339N60
>>272
もし免除額変わるなら、来年返せないのに償還計画2年しても10年に直されるだけじゃない?
申請してきた方法で決定、はいおわり!ってことは無いだろう
むしろなるべく返さなくていいようにしようとしてるなこいつって、心象悪い気がする
もし免除額変わるなら、来年返せないのに償還計画2年しても10年に直されるだけじゃない?
申請してきた方法で決定、はいおわり!ってことは無いだろう
むしろなるべく返さなくていいようにしようとしてるなこいつって、心象悪い気がする
278名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 06:09:06.71ID:HudRTnnh0 >>277
そんなことはないでしょ。申込書で2年していて、貸主がそれで了承して貸しておるから。
そんなことはないでしょ。申込書で2年していて、貸主がそれで了承して貸しておるから。
2020/09/23(水) 17:36:18.00ID:SJizMMEb0
免除の詳細が決まるの来年の2月頃かな?
1月解散総選挙なら免除ゆるくなりそう
1月解散総選挙なら免除ゆるくなりそう
2020/09/23(水) 17:42:58.35ID:Yo39jpbF0
自民には入れん。と言っとけばプレッシャーになるかな。
とはいえ特例貸付利用したのは総世帯数の4%程度なのであまり考慮されないかもね。
とはいえ特例貸付利用したのは総世帯数の4%程度なのであまり考慮されないかもね。
2020/09/23(水) 19:16:16.67ID:RhJOCrQcM
>>278
普通に不自然だと思う
普通に不自然だと思う
282名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 19:43:10.09ID:HudRTnnh0 >>281
差入型の契約書(借用書)で勝手に債権者が書き替える方がおかしい。
差入型の契約書(借用書)で勝手に債権者が書き替える方がおかしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 19:59:11.70ID:jn/IriYx0 >282
↑
キミ、上のレス読むとそこそこ中脳かと思ったら
このレスで
爆笑の知ったか勘違い低脳と判明wwwwwwwwwwwww
いいか、実は契約書てのは
有効性もないんだぞw
有効性のないもんをいくら書き換えようが自由やからw
この当たり前のこと知らないバカが大半で爆笑wwwwwww
義務教育で教えとけよとw
↑
キミ、上のレス読むとそこそこ中脳かと思ったら
このレスで
爆笑の知ったか勘違い低脳と判明wwwwwwwwwwwww
いいか、実は契約書てのは
有効性もないんだぞw
有効性のないもんをいくら書き換えようが自由やからw
この当たり前のこと知らないバカが大半で爆笑wwwwwww
義務教育で教えとけよとw
2020/09/24(木) 01:31:56.00ID:KNolavMGp
お前色んなスレにいっぱい草生やして登場してんのな
相手にされてなくてかわいそうに
相手にされてなくてかわいそうに
285名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 17:30:21.25ID:OfWjuTGu0 仮に年単位とか期間を定めての免除なら、償還計画(期間)によって免除額に差が出てしまうという
理不尽な不公平性が出るので、やはり償還開始時に住民税非課税なら全額免除にするしかないだろう
そもそも首相や大臣自らがただ単に返済免除付きの貸付を利用できると発言してたし
免除と言うのなら当然全額のことでまさか一部だなんて普通は思わない
理不尽な不公平性が出るので、やはり償還開始時に住民税非課税なら全額免除にするしかないだろう
そもそも首相や大臣自らがただ単に返済免除付きの貸付を利用できると発言してたし
免除と言うのなら当然全額のことでまさか一部だなんて普通は思わない
286名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 17:57:46.52ID:GuXqnyNM0 >普通は思わない
普通じゃない知恵遅れだらけの板なんだも
普通を基準に考えても無駄wwwwwwwwwwwwwwww
普通じゃない知恵遅れだらけの板なんだも
普通を基準に考えても無駄wwwwwwwwwwwwwwww
2020/09/25(金) 12:16:20.50ID:RO7llyNr0
普通は思わないってとこがミソ。借金は返済に関する規定が曖昧なのは通常あり得ない。
今回は曖昧なわけだけど、後付けのルールを持ち込むにはそれが予測可能である必要がある。特定個人ではなく、普通の人(専門家じゃない我々)が当然そうなるだろうなと予測できればおk。考えられないような負債を負わないための保護ルールでもある。
その点から見れば、今回はやはり住民税非課税ならば全額免除されるのが妥当、ということに落ち着くはず。
今回は曖昧なわけだけど、後付けのルールを持ち込むにはそれが予測可能である必要がある。特定個人ではなく、普通の人(専門家じゃない我々)が当然そうなるだろうなと予測できればおk。考えられないような負債を負わないための保護ルールでもある。
その点から見れば、今回はやはり住民税非課税ならば全額免除されるのが妥当、ということに落ち着くはず。
2020/09/25(金) 19:54:01.08ID:y+yGC5P+0
今日の10時頃、NHKの番組でやってるのをカーナビで見たんだが
返済開始時点で非課税世帯なら免除とアナウンサーが言ってた
免除と言ったけど全額免除とは言ってなかった
全額免除と取れなくもないがどう?
見た人いる?
返済開始時点で非課税世帯なら免除とアナウンサーが言ってた
免除と言ったけど全額免除とは言ってなかった
全額免除と取れなくもないがどう?
見た人いる?
2020/09/25(金) 19:56:43.72ID:y+yGC5P+0
今日のNHKでは小口が78万人、総合38万人くらいだった
曖昧な記憶だけど
曖昧な記憶だけど
2020/09/25(金) 20:57:39.36ID:EQ3ovr+/0
西村大臣もTV番組等で特例貸付はコロナ困窮世帯は事実上返さなくてもいいような
ニュアンスで発言してたし、複数のマスコミに至っては実質支給になるとはっきり書いてた
ニュアンスで発言してたし、複数のマスコミに至っては実質支給になるとはっきり書いてた
2020/09/25(金) 21:07:18.61ID:N7Wk2g8RM
>>290
数カ月これ関連の情報にピリピリしてるけど、実質そんな感じになりそうな気がしてきたよ。文面からはいろんな解釈ができるけど、現状、非課税世帯に対して償還請求は鬼すぎに思えてきた。
数カ月これ関連の情報にピリピリしてるけど、実質そんな感じになりそうな気がしてきたよ。文面からはいろんな解釈ができるけど、現状、非課税世帯に対して償還請求は鬼すぎに思えてきた。
2020/09/26(土) 00:24:31.08ID:zkO5PK9cp
なるわけねーだろw
皆さん借りたお金返済しなくていーですよって発表すんのか?あり得ないあり得ない
皆さん借りたお金返済しなくていーですよって発表すんのか?あり得ないあり得ない
2020/09/26(土) 01:12:24.98ID:xZTgRgRp0
非課税世帯は免除するしかないぞ
そう言って貸したんだから
やっぱり返せとなったら野党に叩かれるし国からしたらはした金だから
自助とか自己責任をコロナにかせると支持率下る
そう言って貸したんだから
やっぱり返せとなったら野党に叩かれるし国からしたらはした金だから
自助とか自己責任をコロナにかせると支持率下る
2020/09/26(土) 01:51:27.97ID:94PU28V40
2020/09/26(土) 07:13:31.21ID:qrlTyWAjp
それ以前に他の事で呪ってるから問題無し!
2020/09/26(土) 11:03:56.95ID:7956L/Tb0
今回の特例貸付制度の最大の魅力は貸付であるのだが、償還時になお所得の減少が続く場合(住民税非課税世帯など)は、
償還を免除(返還不要)することができることです。
つまり、生活困窮世帯にとっては、10万円〜80万円の実質的な給付措置なのである。
このような機会はなかなかないものです。
困った時はお互いさまであり、できた制度は使わないともったいない。
償還を免除(返還不要)することができることです。
つまり、生活困窮世帯にとっては、10万円〜80万円の実質的な給付措置なのである。
このような機会はなかなかないものです。
困った時はお互いさまであり、できた制度は使わないともったいない。
2020/09/26(土) 14:47:10.60ID:7956L/Tb0
非課税世帯というのは、住民税や所得税がかかっていない世帯ということです。
収入が少ないということもありますが、扶養家族が多いとか医療費が多くかかったなどで
税額の控除があったとか、住宅取得控除があったとかで非課税になることもありますので、
一概に非課税世帯は収入が少ないとは言えません。
コロナの影響で売り上げが激減した自営業の方は、調整することで、
住民税非課税になる場合も多いと思われます。知識は身を助けます。
収入が少ないということもありますが、扶養家族が多いとか医療費が多くかかったなどで
税額の控除があったとか、住宅取得控除があったとかで非課税になることもありますので、
一概に非課税世帯は収入が少ないとは言えません。
コロナの影響で売り上げが激減した自営業の方は、調整することで、
住民税非課税になる場合も多いと思われます。知識は身を助けます。
2020/09/26(土) 14:55:35.13ID:5DmoD8wL0
助けるどころか太ってるでしょ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 18:01:33.50ID:VltzHwhZ0 >293
ちがうつの
マジ頭わるいな
ちがうつの
マジ頭わるいな
300名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 18:05:45.40ID:VltzHwhZ0 >297>296
低脳だらけのこの板で希少な全文正論だが
低脳でもは3行超の長文は読めないつ、5chの実情を知れ
レイアウトを低脳側から考えろボケ
低脳だらけのこの板で希少な全文正論だが
低脳でもは3行超の長文は読めないつ、5chの実情を知れ
レイアウトを低脳側から考えろボケ
2020/09/27(日) 00:07:54.85ID:j5rV/PcU0
>>58
厚生労働省の担当者は「利用者によって事情はさまざまで、一律には線引きできない。具体的な免除要件は、いろいろなパターンを想定しながら慎重に検討している」としている。
改めて読んでみるといくつか要件付けるのかな。裁量が入るようなことするとまた
揉めるで。まあ、どうなるか分からんけどな。
厚生労働省の担当者は「利用者によって事情はさまざまで、一律には線引きできない。具体的な免除要件は、いろいろなパターンを想定しながら慎重に検討している」としている。
改めて読んでみるといくつか要件付けるのかな。裁量が入るようなことするとまた
揉めるで。まあ、どうなるか分からんけどな。
2020/09/28(月) 18:58:31.28ID:8ynxUKSB0
その担当者さんに符合するように、特例の始まった3月、近くでは延長を決めた9月の通達によれば、
「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとする予定であるが、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する観点も含め検討し、所得の減少の程度や確認方法等について別途通知する予定である。」
「償還免除について:今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとし、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する。」
とありますね。ここで注目すべきは「きめ細かに配慮する」という文言。
一律とは対を為す言葉で、住民税非課税世帯ならば無条件に免除とはならないかもしれません。逆の見方をすれば、非課税でなくとも個人事情を勘案するとも。
どちらにせよ、「きめ細かに配慮する」ためには個別対応が必要で、厚労省や都道府県社協が
対応できるものではなく、貸付時のような市区町村社協によるヒアリングとなるかもしれません。当然「きめ細かな」資料の提出を求められることも。
その一方、そんな作業が可能でしょうか?
特例貸付の総件数見込みは180万件、そこから住民税非課税世帯はどれくらいでしょう、
例えば15%だと27万件が免除申請したとします。件数の少ない県は対応できるでしょうが、
都市部(東京、大阪、福岡、北海道で半分以上になるはず)では3、4万件ですね。
これは相当ムリかなあと思う次第です。
「償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとする予定であるが、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する観点も含め検討し、所得の減少の程度や確認方法等について別途通知する予定である。」
「償還免除について:今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとし、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する。」
とありますね。ここで注目すべきは「きめ細かに配慮する」という文言。
一律とは対を為す言葉で、住民税非課税世帯ならば無条件に免除とはならないかもしれません。逆の見方をすれば、非課税でなくとも個人事情を勘案するとも。
どちらにせよ、「きめ細かに配慮する」ためには個別対応が必要で、厚労省や都道府県社協が
対応できるものではなく、貸付時のような市区町村社協によるヒアリングとなるかもしれません。当然「きめ細かな」資料の提出を求められることも。
その一方、そんな作業が可能でしょうか?
特例貸付の総件数見込みは180万件、そこから住民税非課税世帯はどれくらいでしょう、
例えば15%だと27万件が免除申請したとします。件数の少ない県は対応できるでしょうが、
都市部(東京、大阪、福岡、北海道で半分以上になるはず)では3、4万件ですね。
これは相当ムリかなあと思う次第です。
2020/09/28(月) 19:21:25.93ID:8ynxUKSB0
「きめ細かに」は一見ありがたいような響きがありますが、「根掘り葉掘り」とも取れるので
ありがたくはないかもしれませんね。
ありがたくはないかもしれませんね。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 19:46:18.97ID:FodUS64A0 「きめ細かに」は、内容の深さを問うのではなく、場合分けと理解したのだが。
たとえば、フローチャートみたいな形で質問が列挙され、振り分けて決定される。
該当するパターンで提出する必要書類がきまり、なければ不許可で終了。これなら人はそんなにいらない。
たとえば、フローチャートみたいな形で質問が列挙され、振り分けて決定される。
該当するパターンで提出する必要書類がきまり、なければ不許可で終了。これなら人はそんなにいらない。
2020/09/28(月) 20:14:14.99ID:xFJOyWqY0
償還期限10年にした場合、10年間非課税世帯を目指さないと全額免除にならないってこと?
償還期限1カ月にした場合、来年だけ非課税世帯なら全額免除されるってこと?
償還期限1カ月にした場合、来年だけ非課税世帯なら全額免除されるってこと?
306名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 20:15:04.19ID:v3sJ1jAJ0 >>305
そこを知りたいよね
そこを知りたいよね
2020/09/28(月) 20:50:45.24ID:Le+Tq1Gp0
もう返済をはじめてる人いるかも。免除申請した人はいないかな。
2020/09/28(月) 21:09:33.78ID:xFJOyWqY0
>償還時に所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除
「非課税世帯」で且つ「減少が続くこと」が条件だからかなり厳しいな
1年後も減収が続いてる奴はもはやコロナの影響じゃないだろっていう
「非課税世帯」で且つ「減少が続くこと」が条件だからかなり厳しいな
1年後も減収が続いてる奴はもはやコロナの影響じゃないだろっていう
309名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 21:23:17.33ID:FodUS64A0 外国人相手や外食など1年では元にもどらないのだが、それをいつまでコロナの影響と認めるかどうかだね
すでにもう「新しい日常」でいまより少しプラスぐらいが新しい水準という考えもあるのだろうから。
周りでも飲み会や娯楽以外はかなり戻っている。
すでにもう「新しい日常」でいまより少しプラスぐらいが新しい水準という考えもあるのだろうから。
周りでも飲み会や娯楽以外はかなり戻っている。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 21:32:03.06ID:FMPMKU4T0 >308
↑
バカ発見
↑
バカ発見
2020/09/29(火) 00:30:37.26ID:4nVuVXNQ0
散々貸し渋りしてた社協がすんなりと「ハイ、非課税だから免除」となる訳ないだろう
免除は貸付以上に厳しくなるはずだ
収入証明は当然求められるし、免除申請も毎月必要になるにだろう
免除は貸付以上に厳しくなるはずだ
収入証明は当然求められるし、免除申請も毎月必要になるにだろう
2020/09/29(火) 05:47:46.34ID:TDb1h32p0
>>308
俺の業界はまだ再開してない案件山積みやで(´・ω・`)
俺の業界はまだ再開してない案件山積みやで(´・ω・`)
2020/09/29(火) 06:50:55.12ID:8KGMYGZ4p
>>311
お前自分でやましい事してますって言ってんだぞw
お前自分でやましい事してますって言ってんだぞw
314名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 07:11:30.40ID:SYznXf520 アホだな。制度的に償還免除ができるというだけで非課税世帯を絶対免除しますとか言ってない。あと、持続化給付金と同じように収入に関して申告と違いがないか、大規模調査が入ってるらしいからね。
免除よりも、摘発される心配しとけよ。
免除よりも、摘発される心配しとけよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 09:23:13.84ID:MK2/weqS0 >>314
そうなんだ
そうなんだ
2020/09/29(火) 09:32:46.77ID:f1cSPCZi0
免除になったとしても 一時所得で課税されたら
扶養はずれたり、住民税 所得税 国保 年金
の額 上がっちゃうの?
扶養はずれたり、住民税 所得税 国保 年金
の額 上がっちゃうの?
2020/09/29(火) 10:09:47.89ID:4nVuVXNQ0
・免除申請は窓口のみ、郵送はなし
・免除を受けるには自立支援をうけること
・免除の申請は毎月必要
・給与明細などの減収証明の提出
・減収が続いている原因がコロナによる影響であることの説明
140万もプレゼントするんだからこのくらいのことは最低限求められるだろうな
・免除を受けるには自立支援をうけること
・免除の申請は毎月必要
・給与明細などの減収証明の提出
・減収が続いている原因がコロナによる影響であることの説明
140万もプレゼントするんだからこのくらいのことは最低限求められるだろうな
2020/09/29(火) 11:30:09.14ID:krJQ3d6Pd
>>317
余裕だろ
余裕だろ
2020/09/29(火) 14:27:10.83ID:Wtt9zBwOMNIKU
>>314
どうやって調査するんだろうね
どうやって調査するんだろうね
2020/09/29(火) 15:16:54.33ID:FOjxJHeMMNIKU
沖縄で持続給付金詐欺してた人が職業偽って小口も貰ってたんだって
免除する気満々で借りたんだろな
免除する気満々で借りたんだろな
2020/09/29(火) 17:08:12.37ID:t78uGOeT0NIKU
これ返済を苦に自死が起こらないのか?
非課税世帯の困窮者は全員免除にしないと
助けるはずの制度が命を奪うことがあってはならん
非課税世帯の困窮者は全員免除にしないと
助けるはずの制度が命を奪うことがあってはならん
2020/09/29(火) 17:19:08.80ID:UzBFE+f50NIKU
まず建前として償還能力ありと判断されたから貸付ているということ。
事情が変わって返済できない、となったら猶予、免除の仕組みがあること(特例関係なしに)。
返済が負担にならないように自立相談支援、社協が支えること。
滞納が続く場合には電話、手紙で催促するが過度の取り立てはしてはいけないこと。
なので自死なんてもっての他で、そんな事態なら免除になるでしょう。
事情が変わって返済できない、となったら猶予、免除の仕組みがあること(特例関係なしに)。
返済が負担にならないように自立相談支援、社協が支えること。
滞納が続く場合には電話、手紙で催促するが過度の取り立てはしてはいけないこと。
なので自死なんてもっての他で、そんな事態なら免除になるでしょう。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 18:18:05.30ID:O/MHJmx90NIKU 口座の現金おろしておけばいいじゃん。それでしんじゃうなら、元々死ぬはずだったのでしょ。
逆に借金が増えたたことが自死なら貸した社協が悪いというのかな。
ちなみに死んでも借金残るよ。
逆に借金が増えたたことが自死なら貸した社協が悪いというのかな。
ちなみに死んでも借金残るよ。
2020/09/29(火) 18:55:30.07ID:5cAqDUp+0NIKU
免除なるのに自律相談支援なんて関係あるのか?
更に金を貸すわけじゃないし自律して生活してる非課税世帯の方が多いだろ
更に金を貸すわけじゃないし自律して生活してる非課税世帯の方が多いだろ
2020/09/30(水) 09:26:14.98ID:GUGiPaFI0
明日から自立支援必須
根掘り葉掘り聞かれて惨めな思いしたくないやつは今日中に申請しとけ
根掘り葉掘り聞かれて惨めな思いしたくないやつは今日中に申請しとけ
2020/09/30(水) 16:27:25.26ID:mIZQq+dc0
免除に自立支援施設で面談あるの?
そんな屈辱的なこと嫌だよ
そもそもコロナの休業がなければ借りたりしてない
国の要請でこうなったんだから嫌がらせみたいなことして免除させないようにハードル上げるんじゃねーぞ
そんな屈辱的なこと嫌だよ
そもそもコロナの休業がなければ借りたりしてない
国の要請でこうなったんだから嫌がらせみたいなことして免除させないようにハードル上げるんじゃねーぞ
2020/09/30(水) 16:29:51.32ID:iKo2MbG80
ないでしょ。なんでそんな話になってんの?
328名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 18:04:35.18ID:XNRpLK9S0 免除はそんな恣意性があるような判断はないでしょ。
だすものだして、機械的に判断。
だすものだして、機械的に判断。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 00:36:46.55ID:sj16Rpe8r 借りたのは返すのは当然でしょ
最初から免除ありきで借りるのは人としてどうかと思うわ
最初から免除ありきで借りるのは人としてどうかと思うわ
2020/10/01(木) 00:40:26.90ID:nHs9P4V80
そうなんだけど、それならあれだけ執拗に免除ありって前面に出した厚労省はどういうつもりなのかと。
2020/10/01(木) 01:21:02.65ID:Jg/n7aoj0
「執拗に」前面に出してるようには見えないけど…
むしろもっとはっきり書いてくれってくらいさらっと書かれてる
免除してほしすぎて認知の歪み入ってないか?
免除されなかったときに「裏切られた」とか言って暴れる人出てくるんじゃないか心配になってきたわ
むしろもっとはっきり書いてくれってくらいさらっと書かれてる
免除してほしすぎて認知の歪み入ってないか?
免除されなかったときに「裏切られた」とか言って暴れる人出てくるんじゃないか心配になってきたわ
332名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 01:29:12.73ID:sj16Rpe8r 無利子なんだから年収少なかろうが返そうと思えば返せるからな
サラ金や銀行カードローンなら利息だけで元金減らないとかになる
助けてもらって後ろ足で砂をかける行為は理解できん
サラ金や銀行カードローンなら利息だけで元金減らないとかになる
助けてもらって後ろ足で砂をかける行為は理解できん
2020/10/01(木) 01:35:34.76ID:nHs9P4V80
まあおれは通達読んじゃったからね
再三にわたり字を大きくしろだの赤字にしろだの、免除あることを説明しろだの、
通知してたじゃん。そんなに強調したもんだからもらえると勘違いする人や
事業者なら免除楽勝とか思う人が出ちゃったでしょ。
再三にわたり字を大きくしろだの赤字にしろだの、免除あることを説明しろだの、
通知してたじゃん。そんなに強調したもんだからもらえると勘違いする人や
事業者なら免除楽勝とか思う人が出ちゃったでしょ。
2020/10/01(木) 01:39:12.87ID:nHs9P4V80
だからさ、どちらも約束通りやればいいんだよ。
返す約束なんだから返済する。
免除を公言したんだから言葉通りにする。
な そうでしょ
返す約束なんだから返済する。
免除を公言したんだから言葉通りにする。
な そうでしょ
2020/10/01(木) 01:46:05.50ID:Et4fWPvW0
免除目的だから償還期限は1カ月にしておいた
10年間非課税世帯は流石に難しいからね
10年間非課税世帯は流石に難しいからね
336名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 02:01:31.24ID:kLvYL/qk0 >>335
2020年の収入がすくなければ、それ正解だと思うよ。
2020年の収入がすくなければ、それ正解だと思うよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 02:24:18.15ID:5HcYYvLN0 >329
バカだろおまえ
バカだろおまえ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 02:27:44.53ID:5HcYYvLN0 >むしろもっとはっきり書いてくれってくらいさらっと書かれてる
マジでバカ多いな、ここ
おえめら逆なんよ
社協て免除が前提、滞納が前提の機関だからな
マジでバカ多いな、ここ
おえめら逆なんよ
社協て免除が前提、滞納が前提の機関だからな
339名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 02:27:58.97ID:5HcYYvLN0 >どこからも借り入れできない困窮した層への貸付
これだけで返せるほうがおかしいて分かるだろw
知能の低さ全開のバカてマジおもしいなwwwwwwwwwwww
これだけで返せるほうがおかしいて分かるだろw
知能の低さ全開のバカてマジおもしいなwwwwwwwwwwww
2020/10/01(木) 03:55:24.84ID:DBbtY++40
「非課税世帯」でしかも「減少が続くこと」が条件ってかなり厳しいですよね。
大半の人は免除にならないと思いますよ。
「非課税世帯」は元々生活が苦しいから税を免除されている訳で、今回のコロナ関係なく補償必要な世帯。
生活保護レベルまでいかないと免除されないって事ですもんね。
大半の人は免除にならないと思いますよ。
「非課税世帯」は元々生活が苦しいから税を免除されている訳で、今回のコロナ関係なく補償必要な世帯。
生活保護レベルまでいかないと免除されないって事ですもんね。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 04:08:54.22ID:YfFa6RJJ0 >340
バカ?
日本の3世帯に1世帯は非課税なんやが
バカ?
日本の3世帯に1世帯は非課税なんやが
2020/10/01(木) 13:56:19.71ID:nZ7qnqbiM
非課税世帯って貯蓄など余裕があるから非課税世帯でいられるわけで余裕ないならなんでもっと働かないの?
2020/10/01(木) 17:06:39.34ID:2SeoGeYxM
>>342
障害者
障害者
2020/10/01(木) 17:26:32.47ID:O9EQ/CBB0
独りもんだと、収入100万円あったら、非課税じゃなくなるんだから、月に10万でも外れてしまう。親を扶養にしたら、介護費とか跳ね上がるから世帯分けとくしかないし、全然余裕無いわ。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 22:54:50.98ID:1d4AW6vs0 >>344
大変だよね
大変だよね
2020/10/02(金) 12:27:59.10ID:GM0G2rc60
無担保だけど返済できなかったらどうなるの?
督促や電話が何度も来て精神的に追い込んでくる?
サラ金と同じじゃん(泣)
督促や電話が何度も来て精神的に追い込んでくる?
サラ金と同じじゃん(泣)
347名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 12:30:51.75ID:Cylo06P90 >>346
気になる
気になる
2020/10/02(金) 13:35:45.18ID:I0quTRAK0
準公的機関なので取り立てとかはありません。
返済計画に対して滞納が続けば手紙、電話での状況聞き取りがあり、「返済を促す」程度。
猶予の仕組みもあります。
が、特に不誠実と判断された場合には民間の債権回収会社に依頼することもあるそうです。
返済計画に対して滞納が続けば手紙、電話での状況聞き取りがあり、「返済を促す」程度。
猶予の仕組みもあります。
が、特に不誠実と判断された場合には民間の債権回収会社に依頼することもあるそうです。
2020/10/03(土) 01:12:15.94ID:VZBceRwGM
>>348
手ゆるいなあ。でも確かに社協に別の用事で行った時の雰囲気では、社協に来てる返済能力のなさそうな人を相手に取り立てしても、困らせるだけでプラスにならないだろうなと思った。
手ゆるいなあ。でも確かに社協に別の用事で行った時の雰囲気では、社協に来てる返済能力のなさそうな人を相手に取り立てしても、困らせるだけでプラスにならないだろうなと思った。
2020/10/03(土) 23:41:50.16ID:VONgcbtN0
家族に内緒で借りてるんだが家族にバレないようにしてくれと頼んだらしてくれますか?
郵送はOKですが電話とかで家族にバラされたら困ります
郵送はOKですが電話とかで家族にバラされたら困ります
351名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 23:46:41.20ID:eIxNsO8K0 そゆ個別対応システムはありません
郵送も個人宛だし
電話は個人の携帯を書くのですし
そもそも用事がなければ電話は来ません
郵送も個人宛だし
電話は個人の携帯を書くのですし
そもそも用事がなければ電話は来ません
2020/10/04(日) 11:04:41.60ID:IoDxtLe40
2020/10/04(日) 16:23:47.82ID:oJvH7k4O0
総合支援に限ってのことだけど
元来低所得世帯向けの制度で償還率は低い(直近では20%)。
なので今回も返済は期待できないだろう。
ならば償還免除を予告して借りやすくしよう。
特例なので低所得世帯以外にも対象を広げた。
本来は対象外なのでしっかり返済してもらおう。
ってことで住民税非課税(=低所得世帯)は免除予定としたのでしょうね。
問題は低所得でもないのに免除になってしまう層が出てしまうことか。
元来低所得世帯向けの制度で償還率は低い(直近では20%)。
なので今回も返済は期待できないだろう。
ならば償還免除を予告して借りやすくしよう。
特例なので低所得世帯以外にも対象を広げた。
本来は対象外なのでしっかり返済してもらおう。
ってことで住民税非課税(=低所得世帯)は免除予定としたのでしょうね。
問題は低所得でもないのに免除になってしまう層が出てしまうことか。
2020/10/04(日) 19:56:25.50ID:wdzGrTmd0
返済開始時に非課税世帯なら証明書出せば全額免除になると思う
355名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 20:36:45.96ID:tkTJS0bx0 >>354
なってほしいな
なってほしいな
2020/10/05(月) 01:20:10.40ID:GkENI2by0
まぁそれが一番混乱の無い落としどころだわな
ただ、やっぱ持続化給付金のように
全て最初に公開しちゃうと反社グループが対策考えて詐欺かましてくる率が跳ね上がるから
年内は曖昧にしてるんじゃないかと
ただ、やっぱ持続化給付金のように
全て最初に公開しちゃうと反社グループが対策考えて詐欺かましてくる率が跳ね上がるから
年内は曖昧にしてるんじゃないかと
2020/10/05(月) 04:01:55.43ID:hHplZTTr0
大阪のどこだったか失念したけど、特例開始では償還免除ありってホムペに出してたんだよね。
それが4月に入って消えた。つまり免除規定が曖昧だからもし免除されなかったら
借りた人の負担になってしまうという判断らしい。説明もできないし最初っから
返済しないとだめって言っといたほうが貸す方も借りる方もダメージが少ないという、
正しい判断だと思うんだよね。
でも厚労省の要請で復活させた。もちろん詳細は話せない。5月に全社協から要請もでた。
でも話せない。辛い事情があるのだろうね。
それが4月に入って消えた。つまり免除規定が曖昧だからもし免除されなかったら
借りた人の負担になってしまうという判断らしい。説明もできないし最初っから
返済しないとだめって言っといたほうが貸す方も借りる方もダメージが少ないという、
正しい判断だと思うんだよね。
でも厚労省の要請で復活させた。もちろん詳細は話せない。5月に全社協から要請もでた。
でも話せない。辛い事情があるのだろうね。
2020/10/05(月) 13:13:19.47ID:m/CttRmC0
今年はおそらく非課税世帯だが流石に9月にもなると売上が元に戻ってきた
免除の条件が「減収が続く」非課税世帯って条件きついな
免除の条件が「減収が続く」非課税世帯って条件きついな
2020/10/05(月) 13:18:33.78ID:jky82nw9M
免除のこと考えるより売上ガンガン伸ばすこと考えれば
360名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 18:53:21.38ID:CQ8vWulCd 現代版 徳政令が金融庁から出た!
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 18:56:38.36ID:31fMbGoy0 「債務減免の特例、12月から適用 差し押さえせず生活再建、金融庁」
これだね。
これだね。
2020/10/05(月) 19:38:00.18ID:DrMRqogX0
減少が続くって部分は無視でいいと思うが
非課税世帯の要件をクリアすれば免除だろ
もともと非課税世帯の人も免除だよ
非課税世帯の収入しかない人は免除ということ
非課税世帯の要件をクリアすれば免除だろ
もともと非課税世帯の人も免除だよ
非課税世帯の収入しかない人は免除ということ
363名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 20:38:41.64ID:TJY4qL+N0 貯金持ってて総合借りてる人達は、上手く非課税世帯に持って行って
来年は免除にしようとしてる香具師が一杯いるだろうなw
来年は免除にしようとしてる香具師が一杯いるだろうなw
364名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 20:41:03.34ID:W75KbDfs0 香具師 (こうぐし) とは何? Weblio辞書
香具を作り、また、売る人のこと。
香具を作り、また、売る人のこと。
2020/10/06(火) 11:09:20.83ID:H6oke1g90
やし
と読むんだよ
20年前のスラングで懐かしいね
と読むんだよ
20年前のスラングで懐かしいね
2020/10/06(火) 13:05:12.81ID:QS8aOj580
奴→ヤツ→ヤシ→香具師
2020/10/06(火) 13:10:25.93ID:4TO9fY+p0
2020/10/06(火) 13:11:44.36ID:4TO9fY+p0
>>366
香具師←かぐしと読んでた、やしか
香具師←かぐしと読んでた、やしか
369名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 20:28:28.99ID:nXkt0xtM0 >>367
心配なら社協で聞いてこい俺に聞くな
心配なら社協で聞いてこい俺に聞くな
2020/10/07(水) 01:16:00.39ID:4Zub+sKG0
http://www.nsyakyo.or.jp/upload/shoukankinhokyujigyo.pdf
これさ、ちょっとおもしろいよ 長野の償還金補助なんだけど、
償還開始時に住民税非課税相当の月収だと、県が1年間肩代わりするんだって。
つまり緊急小口なら10万円、総合支援なら6万円を県が払ってくれるそうだ。
ん?んんん?国もこのやり方する?
これさ、ちょっとおもしろいよ 長野の償還金補助なんだけど、
償還開始時に住民税非課税相当の月収だと、県が1年間肩代わりするんだって。
つまり緊急小口なら10万円、総合支援なら6万円を県が払ってくれるそうだ。
ん?んんん?国もこのやり方する?
2020/10/07(水) 02:15:07.90ID:4Zub+sKG0
国が一括免除するってなればもちろんそっちが優先なんだよね。
するとこの支援の意義は、国の免除に当て嵌まらず、長野の免除に当て嵌まるケース。
・今年が課税世帯(=国の免除にはならない)、来年の償還開始時に減収になった。
とかですかねえ。国の基準が未定だからほぼ同じ基準で県が支援すると宣言した
ようなものですな。
するとこの支援の意義は、国の免除に当て嵌まらず、長野の免除に当て嵌まるケース。
・今年が課税世帯(=国の免除にはならない)、来年の償還開始時に減収になった。
とかですかねえ。国の基準が未定だからほぼ同じ基準で県が支援すると宣言した
ようなものですな。
2020/10/07(水) 11:46:27.24ID:YATC0gbi0
償還開始前に小口総合の貸付が終了してれば非課税世帯は償還開始時に全額免除だろな
小口総合がまだ貸付してれば非課税世帯が大量に申請してくるからダメだ
小口総合がまだ貸付してれば非課税世帯が大量に申請してくるからダメだ
2020/10/08(木) 20:45:30.79ID:loxQ6Kr+0
・早い人は来年4月から償還開始。
・遅くても3月には免除条件を通知しないといけない。
今、12月の受付終了も延ばすべきなんて意見があるけど、そうすると3月になって
免除条件通知と重なってしまうね。それでも必要があれば延長するのだろうけど、
その際には審査を厳格化するとかなんかしらの対処をするんだろうな。
・遅くても3月には免除条件を通知しないといけない。
今、12月の受付終了も延ばすべきなんて意見があるけど、そうすると3月になって
免除条件通知と重なってしまうね。それでも必要があれば延長するのだろうけど、
その際には審査を厳格化するとかなんかしらの対処をするんだろうな。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 21:08:23.70ID:tT3Gb5o90 実務的にはもっと早くなるのだろう。
2020年の収入に対する非課税証明が必要なら確定申告や住民税の申告も必要だと思うし。
まさか、「あなたの世帯は非課税世帯ですか?」の質問で終了ということはないだろうし。
2020年の収入に対する非課税証明が必要なら確定申告や住民税の申告も必要だと思うし。
まさか、「あなたの世帯は非課税世帯ですか?」の質問で終了ということはないだろうし。
2020/10/08(木) 23:14:10.75ID:wPkXBHkR0
国保みたいに
早くに借りた人はとりあえず返済は開始しつつ
その後に償還免除になったら返済分は後で帰ってくるとかかもな
早くに借りた人はとりあえず返済は開始しつつ
その後に償還免除になったら返済分は後で帰ってくるとかかもな
2020/10/09(金) 21:19:28.98ID:Ym1x4aal0
どのスレだか忘れちゃったんだけど、小口・総合関係のスレで前に「免除になったら課税対象」っていう情報を見たのですが、免除になった場合それっていつ課税されますかね?
今年借りた分は来年の収入になって再来年課税
来年借りた分は再来年の収入になってその翌年課税?
その辺りの仕組みに疎くて
もし分かる方がいたら
今年借りた分は来年の収入になって再来年課税
来年借りた分は再来年の収入になってその翌年課税?
その辺りの仕組みに疎くて
もし分かる方がいたら
2020/10/09(金) 21:22:13.87ID:dG2f1AMt0
帰属年は免除になった年です。
仮に今年借りて来年免除になったら2021年分の所得扱いです。
仮に今年借りて来年免除になったら2021年分の所得扱いです。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 21:38:51.40ID:Ha4kix620 返済って振り込みだよね?
2020/10/09(金) 21:44:24.58ID:Ym1x4aal0
>>377
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/10/09(金) 21:48:29.76ID:iveBeoe7d
>>378こちらは指定口座からの引き落としです。
2020/10/10(土) 02:00:08.38ID:AjrkG8HS0
第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号 令和2年8月27日
058 塩村あやか
現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ。一年後償還時に住民税の非課税世帯であり収入の減少が見込まれる人は償還免除ですが、それ以外の方々は償還ということになっています。ここ早急に見直していかなくてはいけないと思っています。
償還後、一年後の償還スタートが働く意欲やモチベーションの阻害となってはいけないと考えます。つまり、住民税非課税世帯になっていないのであれば全額償還をしなくてはいけないのではなく、例えば収入の状況に応じて減免の制度を取り入れて、ゼロか一〇〇の償還の条件を見直すべきだと考えます。
こうした点も踏まえていただいて今議論が進んでいるのか、お伺いをいたします。
059 橋本岳
今お尋ねがございました緊急小口支援の特例貸付けにおける償還免除の要件ということでございますけれども、これは、今、要件につきましては、償還時においてなお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるという基本的なお考え方をお示しをしておりました。その後、検討につきましては鋭意行っておりますけれども、まだ具体的にこうした方がよいということを、こうしたいということを申し上げるような段階には至っていないという状況でございます。
先ほどいただきましたような御提案も頭に置きながら、生活に困窮された方の生活にきめ細やかな配慮を行うべく引き続き検討を進めてまいりたいと、このように考えております。
一字一句同じですやん。
058 塩村あやか
現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ。一年後償還時に住民税の非課税世帯であり収入の減少が見込まれる人は償還免除ですが、それ以外の方々は償還ということになっています。ここ早急に見直していかなくてはいけないと思っています。
償還後、一年後の償還スタートが働く意欲やモチベーションの阻害となってはいけないと考えます。つまり、住民税非課税世帯になっていないのであれば全額償還をしなくてはいけないのではなく、例えば収入の状況に応じて減免の制度を取り入れて、ゼロか一〇〇の償還の条件を見直すべきだと考えます。
こうした点も踏まえていただいて今議論が進んでいるのか、お伺いをいたします。
059 橋本岳
今お尋ねがございました緊急小口支援の特例貸付けにおける償還免除の要件ということでございますけれども、これは、今、要件につきましては、償還時においてなお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができるという基本的なお考え方をお示しをしておりました。その後、検討につきましては鋭意行っておりますけれども、まだ具体的にこうした方がよいということを、こうしたいということを申し上げるような段階には至っていないという状況でございます。
先ほどいただきましたような御提案も頭に置きながら、生活に困窮された方の生活にきめ細やかな配慮を行うべく引き続き検討を進めてまいりたいと、このように考えております。
一字一句同じですやん。
2020/10/10(土) 11:07:47.27ID:DQVY6p0X01010
383名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 11:28:25.96ID:u8r+IGOi01010 >>381
もう8月の話なので、時代遅れで気にしなくてよいと思うが。
>現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ
そもそもここが違うとは思うのだが。上記のように理解している人が国会議員にもいるということだ。
それだけに、なかなか決まらないのかと思うよ。
もう8月の話なので、時代遅れで気にしなくてよいと思うが。
>現行の償還の方式でいけば、ゼロか一〇〇なんですよ
そもそもここが違うとは思うのだが。上記のように理解している人が国会議員にもいるということだ。
それだけに、なかなか決まらないのかと思うよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 11:35:46.82ID:u8r+IGOi01010 免除申請をするかどうかは、悩ましい人もいるだろう。
免除分を一時所得で申告しなければならないとすると、小口総合(複数)の全額一括免除で
45万が2021年の所得になり、翌年が非課税世帯からはずれる可能性もある。すると保育料、
医療費なども増額かもしれない。
免除分を一時所得で申告しなければならないとすると、小口総合(複数)の全額一括免除で
45万が2021年の所得になり、翌年が非課税世帯からはずれる可能性もある。すると保育料、
医療費なども増額かもしれない。
2020/10/10(土) 11:39:12.00ID:27rE0Ex501010
>>384
45万っていうのはどういう計算で?
45万っていうのはどういう計算で?
2020/10/10(土) 11:55:26.90ID:0VEh4chBd1010
387名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 12:09:39.32ID:u8r+IGOi01010 >>385
詳しくは一時所得の計算式みてね。 小口20 総合60 延長60
(20+60+60)=140 これが収入合計
(140-50) /2 =45 50万円は一時所得計算時の控除額 1/2は一時所得の時に使う換算数値
詳しくは一時所得の計算式みてね。 小口20 総合60 延長60
(20+60+60)=140 これが収入合計
(140-50) /2 =45 50万円は一時所得計算時の控除額 1/2は一時所得の時に使う換算数値
2020/10/10(土) 13:36:20.52ID:27rE0Ex501010
2020/10/10(土) 16:01:11.96ID:DQVY6p0X01010
一時所得の税計算は確定申告書作成コーナーで入力してシミュレーションできるで
小口と総合をそれぞれ入力すると
それぞれで50万円の控除が適用されるから
単身の俺だと課税対象額が10万円になった
ここの入力も合算入力なのか個別入力なのかで大きく変わるね
小口と総合をそれぞれ入力すると
それぞれで50万円の控除が適用されるから
単身の俺だと課税対象額が10万円になった
ここの入力も合算入力なのか個別入力なのかで大きく変わるね
390名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 16:05:41.29ID:XxtQEMOo01010 今年は非課税だけど月々凄い少ない支払いでも相談すれば大丈夫かな?
2020/10/10(土) 16:54:30.68ID:pTXGE8cc01010
仮に10年返済の毎年申請とすると控除でなくなるので税金としてはいいんだけどね。
でも一括免除の方がいいのは言うまでもなし。
でも一括免除の方がいいのは言うまでもなし。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 17:04:10.20ID:XxtQEMOo01010 >>391
ありがとう
ありがとう
2020/10/10(土) 17:20:51.25ID:pTXGE8cc01010
>>383
今はどうなってるの?
ちなみに松島みどりさんの6/11時点の理解はこれ。
http://matsushima-midori.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/5eab8981d45ce41239fe8dedc3ea1376.pdf
今はどうなってるの?
ちなみに松島みどりさんの6/11時点の理解はこれ。
http://matsushima-midori.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/5eab8981d45ce41239fe8dedc3ea1376.pdf
394名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 17:38:48.68ID:u8r+IGOi01010 >>393
内容に不正確な表現だらけで、よろしくないと思う。
「以内」は完全無視だし・・・。「一括?」一括はたしかだが、一律としたかったのだろうか。
しかし20万円一律も不正確。
非課税世帯であることしかなく、なおも収入の減少が続くという条件を外してしまっている。
内容に不正確な表現だらけで、よろしくないと思う。
「以内」は完全無視だし・・・。「一括?」一括はたしかだが、一律としたかったのだろうか。
しかし20万円一律も不正確。
非課税世帯であることしかなく、なおも収入の減少が続くという条件を外してしまっている。
2020/10/10(土) 17:44:38.27ID:pTXGE8cc01010
いや、松島さんのはオマケで出しただけで、現行の償還免除について何か知ってるのであれば教えてちょ
2020/10/10(土) 17:47:59.75ID:OVOFz0QbM1010
>>395
何でも他人任せかお前?テメーで探せや無能が
何でも他人任せかお前?テメーで探せや無能が
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 18:06:45.63ID:u8r+IGOi010102020/10/10(土) 18:23:20.42ID:pTXGE8cc01010
んー、まあ知ってても話せないよな。サンキュー
2020/10/10(土) 19:27:09.74ID:zZfsF5a101010
分割じゃなく一括にしておけばよかった
今からでも変更できるのだろうか?
今からでも変更できるのだろうか?
2020/10/10(土) 19:38:02.63ID:pTXGE8cc01010
要綱にはいつでも繰り上げ償還は可能とある、ということは一括に変更も可能と思うが。
変更不可と約束していなければできるのではないかと思う。
まあ問い合わせるしかないよね。
変更不可と約束していなければできるのではないかと思う。
まあ問い合わせるしかないよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 19:49:54.93ID:05k44ud601010 一括返済しますって言って一年後には免除宜しくなんて
都合のいい話有るわけ無いだろ
都合のいい話有るわけ無いだろ
2020/10/10(土) 21:53:14.49ID:KZ7/R0aS01010
免除になると収入になるの?
そうなると非課税世帯じゃなくなるんだが?
その場合はどうなる?
そうなると非課税世帯じゃなくなるんだが?
その場合はどうなる?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 22:10:50.15ID:u8r+IGOi0 >>402
あくまでも一般例になりますが、法人から個人への債務免除をした場合には一時所得とするようです。
ただし債務免除の特例制度もあり、社協が一般の事業会社とは異なることもあるので、今回のケースが
その扱いになるかは不明です。
仮に所得となる場合、所得として認定されるのは、債務が免除された時点になるので、2021年夏ごろとなる
ので、2021年1月から2021年12月までの収入となると思われます。
※税理士ではないので断定的な表現はさしひかえます。本当かどうかはご自身でご確認ください。
あくまでも一般例になりますが、法人から個人への債務免除をした場合には一時所得とするようです。
ただし債務免除の特例制度もあり、社協が一般の事業会社とは異なることもあるので、今回のケースが
その扱いになるかは不明です。
仮に所得となる場合、所得として認定されるのは、債務が免除された時点になるので、2021年夏ごろとなる
ので、2021年1月から2021年12月までの収入となると思われます。
※税理士ではないので断定的な表現はさしひかえます。本当かどうかはご自身でご確認ください。
2020/10/11(日) 08:23:20.84ID:pnmgA51Oa
高卒貧乏人と中卒乞食の戯れ言スレワロタ www www www www www
2020/10/11(日) 15:35:21.75ID:vKpqF3d+M
おれ、大卒貧乏人だよ
2020/10/11(日) 17:09:57.85ID:70F59y3W0
延長スレで見たんだが、償還免除は年1回ごとだそうだよ。
厚生労働省と社協2箇所で聞いたんだと。
厚生労働省と社協2箇所で聞いたんだと。
2020/10/11(日) 17:58:45.06ID:VX97L05m0
2020/10/11(日) 18:18:26.24ID:0mfljjyB0
>>406
そうすると、返済期間によって不公平が生じるよね。
3年返済の人と10年返済の人で1回の免除額が違うという。
上限を設けるというのはどうだろう。
1年の免除額は借受金額の1/10を上限とする、というような。
厚労省は専門家だし公平にやってくれると期待する。
そうすると、返済期間によって不公平が生じるよね。
3年返済の人と10年返済の人で1回の免除額が違うという。
上限を設けるというのはどうだろう。
1年の免除額は借受金額の1/10を上限とする、というような。
厚労省は専門家だし公平にやってくれると期待する。
2020/10/12(月) 02:55:34.26ID:TpBklgO10
千葉県佐倉市議会議員の9/6付けの投稿だけど、
「償還免除については12月に借入者に対し県社協が書面を送付し、そこに免除要件が示され、免除の人以外は返済口座を県社協に申請することになる予定とのこと。」
https://tokunaga-yumiko.com/archives/369
延長が正式決定なる前の話であるとしても、素直に受け取ると免除の人はこれっきりに
読めるなあ。この時から予定が変わったのかもしれんが。
「償還免除については12月に借入者に対し県社協が書面を送付し、そこに免除要件が示され、免除の人以外は返済口座を県社協に申請することになる予定とのこと。」
https://tokunaga-yumiko.com/archives/369
延長が正式決定なる前の話であるとしても、素直に受け取ると免除の人はこれっきりに
読めるなあ。この時から予定が変わったのかもしれんが。
2020/10/12(月) 06:32:07.64ID:S1jZslTr0
>>409
まぁそんな感じがスムーズだわな
まぁそんな感じがスムーズだわな
411名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 10:25:13.60ID:wPd63fKod あれだけ与野党とも免除を全面に押し出して利用を促進してきた経緯もあるわけで
一括免除は当然の流れだわな
免除の非課税世帯に嫉妬して一年ごとだとかデマ垂れ流すくらいなら非課税になる努力をすればよかったのに見苦しい
一括免除は当然の流れだわな
免除の非課税世帯に嫉妬して一年ごとだとかデマ垂れ流すくらいなら非課税になる努力をすればよかったのに見苦しい
412名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 12:29:14.65ID:n4Newxrla >>405
おれも
おれも
413名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 13:19:34.80ID:V0ux8g580 >>411
予想としては来年6月に非課税証明を出せばいいんじゃないかな?
予想としては来年6月に非課税証明を出せばいいんじゃないかな?
2020/10/14(水) 04:58:47.79ID:yN1vyMHh0
415名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 01:59:06.52ID:IwDvhNcda416名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 02:33:52.01ID:oKXEP4aXM >>415
ああだこうだ言ってるけど、普通に免除されるから心配すんな
ああだこうだ言ってるけど、普通に免除されるから心配すんな
2020/10/15(木) 03:02:21.82ID:oKXEP4aXM
免除される条件はこれだけな
・非課税世帯
・減収がなお続く世帯
この条件にあてはまる人は免除されるよ
ただし、この条件が緩くなることはあるだろう
減収は続かないけど、非課税世帯は一律免除にするとか、非課税世帯じゃなくても
減収が続く世帯には一部免除とか、そんな感じに緩く適用される事はあっても
免除されるのが全額ではなくて1年限定で、1年後また免除審査とか
そういうのは絶対に無い
・非課税世帯
・減収がなお続く世帯
この条件にあてはまる人は免除されるよ
ただし、この条件が緩くなることはあるだろう
減収は続かないけど、非課税世帯は一律免除にするとか、非課税世帯じゃなくても
減収が続く世帯には一部免除とか、そんな感じに緩く適用される事はあっても
免除されるのが全額ではなくて1年限定で、1年後また免除審査とか
そういうのは絶対に無い
418名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/15(木) 03:52:17.43ID:vd13R1S3a もし一年ごとの免除なら自殺者やばいことになるぞ。
支援受けたやつらは消費者金融からも借りてるだろうし
返済が重くのしかかる。
支援受けたやつらは消費者金融からも借りてるだろうし
返済が重くのしかかる。
2020/10/15(木) 04:23:15.82ID:4lBF4wOT0
10年て長いな。
仮に毎年判定として、例えば3年後に住民税非課税になっても免除になるのか?
その頃にはコロナ関係ないよな。
それでも「救貧」という意味で免除にするなら、通常の総合支援資金と整合取れなくなるな。
特例が通用するのはコロナの影響が続いてないと無理筋だろう。
つまり来年こっきりという訳だ。
仮に毎年判定として、例えば3年後に住民税非課税になっても免除になるのか?
その頃にはコロナ関係ないよな。
それでも「救貧」という意味で免除にするなら、通常の総合支援資金と整合取れなくなるな。
特例が通用するのはコロナの影響が続いてないと無理筋だろう。
つまり来年こっきりという訳だ。
2020/10/15(木) 10:49:03.61ID:2DEmhAi30
ここもすっかり非課税世帯の連中の願望を垂れ流すだけのスレになっちまったな
本当甘いんだよお前らは
本当甘いんだよお前らは
2020/10/15(木) 12:37:50.62ID:fzBNp+nV0
As a new condition, under these special measures, households that are exempt from municipal tax and whose income continues to be reduced can be exempt from repayment.
2020/10/15(木) 12:49:45.80ID:vcH2g7Kj0
国の通達をすっとぼけて無視とかシカトしてる奴らだ
どんな手を使ってくるかわからん
どんな手を使ってくるかわからん
2020/10/15(木) 13:19:00.82ID:fzBNp+nV0
「今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除する ことができることとしています。」
英文も合わせると、
・住民税非課税世帯である。
且つ
・依然減収状態のままである。
という意味になりますね。そうすると償還時に収入が回復していると対象外になってしまう。
ところで英文には「償還時において」が抜けているのはなんでだろう。
英文も合わせると、
・住民税非課税世帯である。
且つ
・依然減収状態のままである。
という意味になりますね。そうすると償還時に収入が回復していると対象外になってしまう。
ところで英文には「償還時において」が抜けているのはなんでだろう。
2020/10/16(金) 08:15:40.88ID:ml8laoKpM
>>420
願望っていうか契約だよ
免除の契約もきちんと国なんだから履行するよ
ああだこうだと馬鹿が免除されないって言うのがおかしくてな
国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
で、その条件は?
非課税世帯と減収の続く世帯これだけ、これに当てはまれば何も問題ないってこと
深く考える必要も無い
願望っていうか契約だよ
免除の契約もきちんと国なんだから履行するよ
ああだこうだと馬鹿が免除されないって言うのがおかしくてな
国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
で、その条件は?
非課税世帯と減収の続く世帯これだけ、これに当てはまれば何も問題ないってこと
深く考える必要も無い
2020/10/17(土) 04:25:33.22ID:Tb/L2wohd
>>424
>国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
無知かw
それともバカかw
はたまた知的か。
いくらでもあんだろーがよこのクソ国家はw
え?具体例?
ggrks
>国が一度おこなった約束を破るとか韓国じゃあるまいし、日本は法治国家なんでしないよ
無知かw
それともバカかw
はたまた知的か。
いくらでもあんだろーがよこのクソ国家はw
え?具体例?
ggrks
2020/10/17(土) 08:53:58.56ID:DXpx7Rh6M
>>425
チョンは発狂すんな
選挙の公約とかそんなものは破るけど、今回みたいな一般的な金の貸し借りのようなもんは
きちんと契約書通りで約束は守るよ
この金の意図っていうもんをわかって無い奴が多すぎ
今回のはコロナの特例で、返す宛の無い人でも困ってたら貸しますっていうことで、
返済時もまだまだ返すのが無理なら免除しますから安心して借りてねって事だよ
とにかくコロナで困っている人達を助ける為の政策
そして安心して借りられるようにする為に免除の特例もあるんだよ
金を借りたはいいが、借金が残ったじゃ安心して借りられないからな
来年仕事がどうなってるか分からない人が多いんだから
チョンは発狂すんな
選挙の公約とかそんなものは破るけど、今回みたいな一般的な金の貸し借りのようなもんは
きちんと契約書通りで約束は守るよ
この金の意図っていうもんをわかって無い奴が多すぎ
今回のはコロナの特例で、返す宛の無い人でも困ってたら貸しますっていうことで、
返済時もまだまだ返すのが無理なら免除しますから安心して借りてねって事だよ
とにかくコロナで困っている人達を助ける為の政策
そして安心して借りられるようにする為に免除の特例もあるんだよ
金を借りたはいいが、借金が残ったじゃ安心して借りられないからな
来年仕事がどうなってるか分からない人が多いんだから
2020/10/17(土) 20:46:46.34ID:yACvi/Q4M
日本って法治国家だっけ?!
2020/10/17(土) 20:49:30.36ID:HF+aYdot0
法治国家なんだけどみんなが理解している訳ではないので齟齬が生じているのですね
2020/10/18(日) 07:39:55.40ID:Bj5Tniand
2020/10/18(日) 16:54:27.80ID:VSmyvY3S0
新型コロナ危機から、命とくらしを守り、経済を立て直すための緊急申し入れ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-03/2020100304_01_0.html
生活困窮者向けの貸付金の返済免除制度の拡充、、
拡充ってなんですかね。みんな免除かな
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-03/2020100304_01_0.html
生活困窮者向けの貸付金の返済免除制度の拡充、、
拡充ってなんですかね。みんな免除かな
2020/10/18(日) 17:19:21.46ID:TM6TnUYU0
免除もそうだがもっと金貸せ〜
2020/10/18(日) 23:17:45.38ID:fqNhtDm1a
>>426
高卒非人乞食虫かな? w
高卒非人乞食虫かな? w
2020/10/19(月) 09:49:21.69ID:fQWyXs570
非課税世帯は非課税証明書出せば一発免除、そうでない世帯も応相談で一部免除または返済猶予
これでいいだろ
これでいいだろ
2020/10/19(月) 12:05:15.47ID:QQwUJRDrM
借金するほど苦しいのに住民税非課税以上働かないってどういうつもりなんだ
2020/10/19(月) 12:08:58.45ID:jGLHUqU50
俺の場合だけど、今年は仕事探しながらほとんど失業手当で乗り切ってしまったからこれから30万稼いでも来年非課税だわ
2020/10/19(月) 12:18:18.94ID:s+JSmp5B0
今日やっと貸付決定通知きたわ。免除に関してはなし。
2020/10/22(木) 03:44:51.31ID:JeDfvSXu0
>>373
本則で貸付受けた人でも1月以降なら特例へ変更可能だから、早い人は2月から償還開始。
通例なら3ヶ月前に償還開始のお知らせが送られるから、その通りなら11月。
その際に償還免除の内容も通知されるのでは。
多少遅れるかも知れんが、年内には免除詳細が公になると思っとります。
本則で貸付受けた人でも1月以降なら特例へ変更可能だから、早い人は2月から償還開始。
通例なら3ヶ月前に償還開始のお知らせが送られるから、その通りなら11月。
その際に償還免除の内容も通知されるのでは。
多少遅れるかも知れんが、年内には免除詳細が公になると思っとります。
2020/10/24(土) 20:10:26.28ID:Qg17YRpr0
今回の特例貸付、欠損補てん積立金に関し
・貸付金から積み立てる。
・償還免除の際には当積立金から充当する。
・不足する場合は貸付金を取り崩す。
つまり予算から貸付金(+事務費)を除いた金額が免除予定額。
貸付推移を見るに、12月末までにおよそ6000億円が貸付され、予算は7500億円。
すると1500億円が免除額。
・貸付金から積み立てる。
・償還免除の際には当積立金から充当する。
・不足する場合は貸付金を取り崩す。
つまり予算から貸付金(+事務費)を除いた金額が免除予定額。
貸付推移を見るに、12月末までにおよそ6000億円が貸付され、予算は7500億円。
すると1500億円が免除額。
2020/10/25(日) 01:55:23.21ID:TnaiYA3S0
一年据え置きからの返済だろ
何で来年なんだよ
何で来年なんだよ
2020/10/25(日) 03:16:21.97ID:KsSrdLhB0
今年のいつ借り始めたとしても12ヶ月後は来年だろう
2020/10/25(日) 06:35:52.92ID:qpPTJcMP0
>>397
【独自】ANA、トヨタに社員出向受け入れ要請へ…22年度までに3500人削減
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201024-OYT1T50284/
大打撃だよね 他人事ながら心配
【独自】ANA、トヨタに社員出向受け入れ要請へ…22年度までに3500人削減
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201024-OYT1T50284/
大打撃だよね 他人事ながら心配
2020/10/26(月) 06:13:11.92ID:O80n7WX80
>>414
3ヶ月おきの免除申請。
直近の自己申告で住民税非課税相当なら免除。
残金通知だったか3ヶ月おきに送るからそれと併せる。
給与取得者は源泉徴収でごまかせないし無職、複数給与取得者、自営業者は
確定申告で辻褄合わせる。
と思ったけどめんどくせえな。
いや償還開始って人によってばらばらだから年間の住民税非課税で判定するのは
ムリがあると思ってさ。
3ヶ月おきの免除申請。
直近の自己申告で住民税非課税相当なら免除。
残金通知だったか3ヶ月おきに送るからそれと併せる。
給与取得者は源泉徴収でごまかせないし無職、複数給与取得者、自営業者は
確定申告で辻褄合わせる。
と思ったけどめんどくせえな。
いや償還開始って人によってばらばらだから年間の住民税非課税で判定するのは
ムリがあると思ってさ。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/26(月) 11:09:06.72ID:cVsdNf560 >>442
3ヶ月ごとなんてめんどくさすぎて有り得ないだろ、、、。つか来年非課税世帯なら免徐にしてくれないと死ぬしかないんだが、、、
3ヶ月ごとなんてめんどくさすぎて有り得ないだろ、、、。つか来年非課税世帯なら免徐にしてくれないと死ぬしかないんだが、、、
444名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 10:30:02.52ID:vfAKugmNd そもそも非課税免除が大前提なんだから後出しでそんな詐欺みたいなことできるわけがない
来年非課税で一括免除以外ない
来年非課税で一括免除以外ない
2020/10/27(火) 10:56:21.76ID:QwhLFLdL0
だーかーらー 「非課税世帯の返済を免除します」とは言ってないからね
今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
という言い方をしているだけ
今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
という言い方をしているだけ
2020/10/27(火) 13:01:12.27ID:hW8QCzrj0
みんな免除にすれば文句出ないよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 15:05:50.29ID:a/7EAVCwp それだったら文句はないだろうね
上の人は、あの言い方であればどうとでも取れるから備えとけよ言ってくれてるんだよ。
優しい人だよ。
上の人は、あの言い方であればどうとでも取れるから備えとけよ言ってくれてるんだよ。
優しい人だよ。
2020/10/27(火) 17:16:10.65ID:5xM+0gnha
なを、
449名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 21:36:37.86ID:2Qzg/lpQ0 免除ではまずい人もおいるから。
2020/10/27(火) 21:57:10.27ID:C11SWcYO0
対象になったとしても申請しなければいいんでは
451名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 22:08:33.80ID:2Qzg/lpQ0 免除してほしい人は、必要な書類を添付して免除申請。
問題はその書類がなにかということ。
問題はその書類がなにかということ。
2020/10/27(火) 23:00:38.51ID:ws0hHoxiM
非課税証明書あるんだろうけど自治体によってはないところもあるから。
全国一律になるように何らか指針示すだろうよ
全国一律になるように何らか指針示すだろうよ
453名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/27(火) 23:39:59.58ID:cfTm4Zwrd これで一律免除じゃなかったら死ねる
2020/10/30(金) 01:58:28.10ID:9RrisPgR0
伊佐 進一(公明党・衆議院議員 公明党厚生労働部会長 衆議院厚生労働委員会委員)
https://invidious.snopyta.org/watch?v=njZWX_5eMsM
・受付の延長・貸付の延長、ともに年度末(3月末)までできないか協議中(貸付の再延長という考えはないようだ)。
・免除要件の「所得の減少が続く」について議論中。
・所得証明が得られるのは6月だが、その前に償還開始になる貸付について扱いを協議中。
・毎年6月の所得証明をもって当年の免除判定をする。一括免除はない。
https://invidious.snopyta.org/watch?v=njZWX_5eMsM
・受付の延長・貸付の延長、ともに年度末(3月末)までできないか協議中(貸付の再延長という考えはないようだ)。
・免除要件の「所得の減少が続く」について議論中。
・所得証明が得られるのは6月だが、その前に償還開始になる貸付について扱いを協議中。
・毎年6月の所得証明をもって当年の免除判定をする。一括免除はない。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 03:48:31.47ID:p41tFISj0 >>454
一括免除はないって最悪だな。話が違うやん
一括免除はないって最悪だな。話が違うやん
2020/10/30(金) 03:55:22.24ID:9RrisPgR0
委員会でどの程度コンセンサスになってるのか分からないけど言い切ってるよね。
公明党味方だと思ってたのにな。
今国会の厚労委員会で詳細出るのかな。
公明党味方だと思ってたのにな。
今国会の厚労委員会で詳細出るのかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 04:14:28.35ID:Q1WZE7t/0 一括免除でその分が収入認定されても、課税世帯になって、困る場合もあるからな。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 06:47:42.49ID:bzoesCtIr まあ免除とか甘えやしなw
頑張って返済だな
頑張って返済だな
459名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 09:28:46.32ID:Ispmx7ZQd 公明なんぞ最初の最初から非課税世帯にとっては不倶戴天の敵だろが
非課税世帯対象の30万給付を土壇場で踏み潰した恨みは末代まで忘れぬ
非課税世帯対象の30万給付を土壇場で踏み潰した恨みは末代まで忘れぬ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 09:31:36.95ID:Ispmx7ZQd そのくせ最近も学生だけに給付ばら蒔きを企んでたし
まじで役立たずどころか百害あって一利無し
ことこの件で頼みになるのは長島昭久のみ
まじで役立たずどころか百害あって一利無し
ことこの件で頼みになるのは長島昭久のみ
2020/10/30(金) 09:33:35.35ID:mG1FNsnQd
奨学金みたいに申請したら一年ごと免除にしてまた払ってね!とかやらんよね?年払い総額が免除になるのかな?
2020/10/30(金) 09:34:13.02ID:hAG450k20
まー、その件はね。
でも期間延長とか申し込み簡略化とかやってくれてると思うけどね。
今回だって延長申し入れしてるわけだし。
でも期間延長とか申し込み簡略化とかやってくれてると思うけどね。
今回だって延長申し入れしてるわけだし。
2020/10/30(金) 09:35:49.94ID:hAG450k20
30万円の話はさ、金額はさておき今回実現するかもよ。
2020/10/30(金) 09:36:29.27ID:AMf+lMnD0
一括免除なんて甘い話ある訳ないやん
常識的に考えろよ
常識的に考えろよ
2020/10/30(金) 09:41:22.35ID:hAG450k20
めんどいけど、やっぱ所得に応じて免除額も設定して欲しいな。
課税対象が0円(非課税)は全額免除、10万円なら1000円とか。
それと上限、免除するのは10万円までとか。
課税対象が0円(非課税)は全額免除、10万円なら1000円とか。
それと上限、免除するのは10万円までとか。
2020/10/30(金) 11:25:00.61ID:jsacnCXgp
>>460
税金納めてないくせに何でそんな偉そうなの?
税金納めてないくせに何でそんな偉そうなの?
2020/10/30(金) 11:33:40.67ID:vtjwujeb0
100万円以上を一括免除なんて現実的に考えてなさそうだけど
まあ無利子だし少しでも免除になれば助かる
まあ無利子だし少しでも免除になれば助かる
2020/10/30(金) 13:09:55.16ID:SwUuqmLa0
469名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 17:25:15.17ID:Ispmx7ZQd 全額貰うために申請したし全額貰うつもりしかないけど何か?
本来貰う予定だった30万に自営だけにばら蒔いた100万合わせて非課税世帯支援に丁度いい額だろ
ただの借金なら誰がわざわざコロナの中市役所なんか通うかアホ
本来貰う予定だった30万に自営だけにばら蒔いた100万合わせて非課税世帯支援に丁度いい額だろ
ただの借金なら誰がわざわざコロナの中市役所なんか通うかアホ
470名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 19:34:06.58ID:aUh/VosT0 >466 ← 税金の意味理解できてない頭悪いバカ発見
悪どく儲けすぎて、さらにその儲けを他人に使わないと
税金が増えるんだが
米国が巨大な寄付文化てのは
儲けすぎた人は悪人となるので、自分で自分への罰金で寄付で
批判かわすてことな
悪どく儲けすぎて、さらにその儲けを他人に使わないと
税金が増えるんだが
米国が巨大な寄付文化てのは
儲けすぎた人は悪人となるので、自分で自分への罰金で寄付で
批判かわすてことな
2020/10/30(金) 20:20:03.62ID:vtjwujeb0
そのアメリカの話と偉そうなのどこに関係があんの
472名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 20:23:00.40ID:xLDeUWEDx 所得低くても無利子なら絶対に返せるんだけどな
返せば返した分だけ元金が減っていくんだから
免除はさすがに甘やかしすぎ
借りずに頑張っている人が馬鹿みたいじゃん
返せば返した分だけ元金が減っていくんだから
免除はさすがに甘やかしすぎ
借りずに頑張っている人が馬鹿みたいじゃん
2020/10/30(金) 20:25:05.19ID:kfkn1QHTp
返済期間長いし1円も返せないってことないもんな
474名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 20:32:15.23ID:WpShd8ph0 1円でも1回でも返したら
借りたて自覚あったてことなるからな
給付、くれたもんだと思ってた
で通すためにも返すなよ
小室親子を見習えよ
借りたて自覚あったてことなるからな
給付、くれたもんだと思ってた
で通すためにも返すなよ
小室親子を見習えよ
2020/10/30(金) 20:50:33.98ID:KmEV5uem0
一年単位の免除で決まりなの?
まだ議論の最中?
まだ議論の最中?
2020/10/30(金) 20:55:51.65ID:kfkn1QHTp
まだわからんけど多分そうだろうと思う
477名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 20:58:35.28ID:Q1WZE7t/0 まだ検討中だろう。
個人的には、2021年6月では、2020年6月から2021年5月に返済開始となる分だけ
免除されるような・・・。だから最初は数か月分。その次は1年分になるけど。
個人的には、2021年6月では、2020年6月から2021年5月に返済開始となる分だけ
免除されるような・・・。だから最初は数か月分。その次は1年分になるけど。
2020/10/30(金) 21:11:22.76ID:KmEV5uem0
まあ年一回なら年金の免除申請くらいの手間だからマシかな
2020/10/30(金) 23:45:57.70ID:OhrUOIzw0
>>472
羨ましいなら非課税世帯になればいい
鳴ろうと思えば誰だってなれる
なりたくないのならなりたくない理由があるのだろう
非課税世帯はそのリスクを負って非課税世帯であることを選んでるわけで
好きで返済したいなら他人のことなど気にせずどうぞ気持ちよく勝手に返済に勤しんでくれ
羨ましいなら非課税世帯になればいい
鳴ろうと思えば誰だってなれる
なりたくないのならなりたくない理由があるのだろう
非課税世帯はそのリスクを負って非課税世帯であることを選んでるわけで
好きで返済したいなら他人のことなど気にせずどうぞ気持ちよく勝手に返済に勤しんでくれ
2020/10/30(金) 23:49:03.70ID:OhrUOIzw0
ああ少し読み違えたな
返済する気の人間じゃなくてそもそも借りなかった人間の話か
それは馬鹿で情弱としか言いようがないし情弱が損するのは世の常
返済する気の人間じゃなくてそもそも借りなかった人間の話か
それは馬鹿で情弱としか言いようがないし情弱が損するのは世の常
2020/10/30(金) 23:57:54.30ID:mX9JmacK0
全く何の内容もない馬鹿丸出しのレスだな
まぁ借りパク乞食はこんなもんだろ
まぁ借りパク乞食はこんなもんだろ
2020/10/31(土) 00:10:55.81ID:f/V/HT0u0HLWN
非課税で免除ズルイ!
とか半年以上前から予告されてた既定路線に対して今更妬みの雑音撒き散らす奴の
どこに内容があるんだ無能
とか半年以上前から予告されてた既定路線に対して今更妬みの雑音撒き散らす奴の
どこに内容があるんだ無能
2020/10/31(土) 05:59:28.75ID:1mymRUzyMHLWN
非課税で免除って所得が減り続けてる非課税でしょ
そんなピンポイントな非課税世帯なかなか無いのでは
そんなピンポイントな非課税世帯なかなか無いのでは
2020/10/31(土) 06:04:08.15ID:XimQ48n00HLWN
whose income continues to be reduced
なので減収状態のまま、という意味かと思うんだが。
わざと曖昧な表現にしてるんだろうが、今となっては深く考えてもしょうがないかと。
なので減収状態のまま、という意味かと思うんだが。
わざと曖昧な表現にしてるんだろうが、今となっては深く考えてもしょうがないかと。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/31(土) 10:03:44.71ID:+aszOL7ldHLWN いやいや一年単位で免除とか最悪やん。絶対返済できないし、返済年数少なくした方が得じゃん
2020/10/31(土) 10:17:57.58ID:JYryoVijMHLWN
返済年数を自分で決められる時点で一年ごとはない気がするなぁ
それか、年数を10年より少なくしてる人は返せない分は10年までは先延ばしになるだけか
それか、年数を10年より少なくしてる人は返せない分は10年までは先延ばしになるだけか
487名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/31(土) 10:40:04.01ID:gJC14q0Y0HLWN >>485
据置期間を短くすれば、すでに免除申請をする人もいてよいのだが、そんな話はきかない。もともとどこまで免除のことを考えていたのかと思う。
返済期間に応じた期間で免除にすると「勝手に10年にされた」という話がでてきそうだし。一括全額免除も「不公平」の話がでてきて、免除申請者には個別の調査をなどとなるかも。どうなるのだろう。
据置期間を短くすれば、すでに免除申請をする人もいてよいのだが、そんな話はきかない。もともとどこまで免除のことを考えていたのかと思う。
返済期間に応じた期間で免除にすると「勝手に10年にされた」という話がでてきそうだし。一括全額免除も「不公平」の話がでてきて、免除申請者には個別の調査をなどとなるかも。どうなるのだろう。
2020/10/31(土) 12:44:16.40ID:pC4T1qPX0HLWN
社協さんも大変だし一括免除でいいよ
俺らも社協さんもWin-Winだろ
俺らも社協さんもWin-Winだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/31(土) 13:49:12.82ID:oth4lshqdHLWN 当然の如く一括免除以外あり得ない
そもそもこの特例自体が免除前提で散々宣伝されてきたものなんだし
当然そのつもりで返済の目処なんてとても立たない奴が全国にどんだけ発生したと思ってんだ
そもそもこの特例自体が免除前提で散々宣伝されてきたものなんだし
当然そのつもりで返済の目処なんてとても立たない奴が全国にどんだけ発生したと思ってんだ
2020/10/31(土) 14:42:41.04ID:pC4T1qPX0HLWN
小口も総合ももう打ちきれ
でないと一括免除となれば非課税世帯が殺到するから出来ないんだろな
でないと一括免除となれば非課税世帯が殺到するから出来ないんだろな
2020/10/31(土) 15:44:50.80ID:335GsxrwMHLWN
492名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/31(土) 18:19:18.69ID:oth4lshqdHLWN 一括免除だと分かりきってるから別に喜びもしないけど
淡々と手続きするのみ
淡々と手続きするのみ
493名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 19:19:42.76ID:kKAeDIVk0 こんだけ非課税世帯は免除ありとか書いておいて一括免除にならないんじゃら詐欺みたいなもん
2020/11/01(日) 19:31:02.33ID:slUGl9Oy0
だよなあ
返済前提と思ってもらうため免除の表示しなかった社協や、
不確かな事項載せて借受者の負債避けようとした社協に、
おまえら表示しろや字大きくしろ赤くしろ目立つとこに書けとか言ったやつは責任取るべきやな。借受を誘引したんちゃうのこれ。
返済前提と思ってもらうため免除の表示しなかった社協や、
不確かな事項載せて借受者の負債避けようとした社協に、
おまえら表示しろや字大きくしろ赤くしろ目立つとこに書けとか言ったやつは責任取るべきやな。借受を誘引したんちゃうのこれ。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 20:13:39.61ID:QfuXuMHB0 分割返済における「期限の利益」が適用されるか。
借りている人は1%程度らしいが、その人ではないその他の人が厚労省の宣伝チラシをどう理解しているかが
大切さろう。
借りている人は1%程度らしいが、その人ではないその他の人が厚労省の宣伝チラシをどう理解しているかが
大切さろう。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 21:48:20.26ID:RV26vcnYr 普通にフルタイムで働いて返済すりゃいいですやん
免除とか甘えだね
免除とか甘えだね
497名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 21:49:08.77ID:RV26vcnYr 助けてもらって文句ばっかりw
2020/11/02(月) 04:57:45.37ID:Ql1peHmoa
1年毎に免除申請なんてめんどくさい事しないだろ
建前的に個々人で償還期間が選べるのだから不公平になる
一括免除にしてしまえば社協の返済率から除かれるから社協的にもメリットがある
小口も総合も振り込まれた口座にそのまま全然手を付けてない
ぶっちゃけ困ってないけど免除目的で申請した
建前的に個々人で償還期間が選べるのだから不公平になる
一括免除にしてしまえば社協の返済率から除かれるから社協的にもメリットがある
小口も総合も振り込まれた口座にそのまま全然手を付けてない
ぶっちゃけ困ってないけど免除目的で申請した
2020/11/02(月) 08:38:11.82ID:IkL/G8EBM
借金を代替した人一杯いるだろ
500名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/02(月) 18:28:53.61ID:DgpBd1jHd 一括免除じゃなかったら自殺者すごそう
2020/11/02(月) 18:30:57.15ID:wISOPk7z0
いやいやいや。返せないもんは取らないよ。もとからある免除規定を適用してもらえばいい。
2020/11/02(月) 19:13:59.46ID:9S5E285X0
>>500
たかだか数十万の借金すら返せない糞雑魚は死んでいいよ
たかだか数十万の借金すら返せない糞雑魚は死んでいいよ
503名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/02(月) 22:50:18.71ID:C9Sast1w0 本日、緊急小口資金申し込んできた
振込が2週間先らしい
今、職員総出で過去の貸付に不正がなかったかどうか確認してるとのことらしい。
じわじわ返還しにきてる人も多く時間がかかるとのこと。
なんやねん
早く貸付してよー
明細も離職表も出したんだから不正できないんだしさ(T . T)
振込が2週間先らしい
今、職員総出で過去の貸付に不正がなかったかどうか確認してるとのことらしい。
じわじわ返還しにきてる人も多く時間がかかるとのこと。
なんやねん
早く貸付してよー
明細も離職表も出したんだから不正できないんだしさ(T . T)
2020/11/02(月) 23:01:36.98ID:fIyBEluiM
役人なんて余計な仕事するわけねーだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 14:11:13.12ID:6MMvdoYC0 本日、職場に役所の人間から在籍確認きた
祝日なのに大変だな
振込まれるの来週になりますって
国に感謝( ^ω^ )
祝日なのに大変だな
振込まれるの来週になりますって
国に感謝( ^ω^ )
2020/11/03(火) 14:19:26.86ID:OBRpenqe0
在籍確認?
2020/11/03(火) 16:27:35.04ID:igC0+q+/p
>>503>>505
嘘こいて何がしたいんだろう
嘘こいて何がしたいんだろう
2020/11/03(火) 17:08:08.61ID:lgjnXuC30
免除情報交換のスレをわざわざ探して書き込んでるのがなんとも
2020/11/03(火) 19:03:57.06ID:lSi2sD7UM
1年免除だとだいたいいくら免除になる計算だろう?
510名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 19:11:21.20ID:6MMvdoYC0511名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 19:13:56.99ID:6MMvdoYC0 >>510
持続化給付金と同じ流れになってきたんだよ
ほぼ無審査で貸し出して、後から確認
同意書に虚偽の申告したものは、一括返還さする項目にサインさせられるしね
だから総合支援資金の延長は怪しいやつは通らない
持続化給付金と同じ流れになってきたんだよ
ほぼ無審査で貸し出して、後から確認
同意書に虚偽の申告したものは、一括返還さする項目にサインさせられるしね
だから総合支援資金の延長は怪しいやつは通らない
2020/11/03(火) 20:35:38.67ID:lSi2sD7UM
一括免除に夢見てる人ら残念したーw
2020/11/03(火) 21:29:34.00ID:Nbess6qDM
嘘を嘘と見抜ける人でないと(2ちゃんねるを)利用するのは難しい ってやつかな
2020/11/03(火) 21:34:58.72ID:oeh6tS3y0
んなもん無い袖は振れまへんでいいじゃん
最初からそのつもりだろ
いまさら常識人ぶってもしゃないわ
最初からそのつもりだろ
いまさら常識人ぶってもしゃないわ
515名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 23:06:11.83ID:ebaHrqccd 今日祝日だしな。底辺とは違うから社協はお休みだよ
2020/11/04(水) 00:33:22.60ID:E4g81pA/p
>>511
なんで自分に安価つけてんの?
なんで自分に安価つけてんの?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/04(水) 00:52:52.77ID:aqJSPg5g02020/11/04(水) 01:00:37.53ID:UXFRV9rU0
ここでもTwitterでも職場に連絡来たなんて言ってる人見たことないけどなぁ…
2020/11/04(水) 09:30:14.76ID:6pD8KVTo0
520名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/04(水) 17:39:01.43ID:M+ESRPbwd 一括免除じゃなかったら死ねる
2020/11/04(水) 18:25:20.28ID:uvkenUJ3M
零細自営だけどほぼ毎年赤字だから問題無いな
522名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/04(水) 19:21:37.00ID:KzSDrgc80 自動引き落としだから免除無理だわ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/04(水) 20:42:07.48ID:FEn5UfMS0 仮に年単位とか期間を定めての免除なら、例えば5年と10年の償還期間(任意設定可)では、
月々の支払い料も2倍違うので免除額に2倍もの差が出てしまい、理不尽な不公平性が出る。
あと、年末償還開始の人は年末しか免除されないなど、償還開始月によっても差が出過ぎる。
この辺りの矛盾を突いて行き、全額免除に持ち込むしかない。
月々の支払い料も2倍違うので免除額に2倍もの差が出てしまい、理不尽な不公平性が出る。
あと、年末償還開始の人は年末しか免除されないなど、償還開始月によっても差が出過ぎる。
この辺りの矛盾を突いて行き、全額免除に持ち込むしかない。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/04(水) 20:56:36.68ID:ClSIUXzi0 うちは共働きで免除はないのだが、人によっては月に数万が1年間減っただけで
税金から100万円超が免除されることの方が不公平と思えるがどうだろう。
税金から100万円超が免除されることの方が不公平と思えるがどうだろう。
2020/11/04(水) 21:11:42.20ID:oyoPaAnv0
仮に1年ごとだとして、さすがに返せない人が5年に設定してたら10年までは伸ばされるだろう
2020/11/04(水) 21:31:17.87ID:ya4Yo52m0
>>524
人の懐の事ウダウダいってないで自分の懐の心配だけしてなよ
人の懐の事ウダウダいってないで自分の懐の心配だけしてなよ
2020/11/05(木) 12:22:06.70ID:hrNgHqKId
528名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/05(木) 17:45:11.05ID:K/D3hTSe0 >>527
じゃあ今非課税世帯だから、据置期間を2か月にすれば年末には全額免除なんだねw
じゃあ今非課税世帯だから、据置期間を2か月にすれば年末には全額免除なんだねw
2020/11/05(木) 17:49:53.18ID:vXFn86I+M
普通に考えたら最長10年?まで延ばされるんだろうな
そこまで減収続きの非課税世帯って生きていけるんだろうか
そこまで減収続きの非課税世帯って生きていけるんだろうか
2020/11/05(木) 17:52:45.66ID:aeq2dGQVM
>>529
生きていけるか計算してみろ
生きていけるか計算してみろ
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/05(木) 20:03:43.05ID:FI24nfvt0 >>530
まぁ、たぶんそんなやつは自己破産してちゃら
まぁ、たぶんそんなやつは自己破産してちゃら
2020/11/06(金) 16:25:19.59ID:cAkMHvNkM
1年免除して約10万もらえるってことかな
2020/11/07(土) 04:39:29.08ID:6KdgqMa40
大口善徳@90Xotfe
本日、厚労部会で、全国社会福祉協議会の武井敏政策委員会委員長らより、自立支援機関等の専門性ある職員の確保・育成と相談支援体制拡充、福祉活動指導員等の常勤化・増員、緊急小口特例貸付の償還免除の具体的取扱の早期明確化と体制整備、災害福祉支援センター(仮称)の全国設置など要望を伺う。
午後10:39 2020年11月6日 Twitter for iPad
おおまかには伝えてあるということなんですかね。というか具体的なのまだ伝えてないのか。
本日、厚労部会で、全国社会福祉協議会の武井敏政策委員会委員長らより、自立支援機関等の専門性ある職員の確保・育成と相談支援体制拡充、福祉活動指導員等の常勤化・増員、緊急小口特例貸付の償還免除の具体的取扱の早期明確化と体制整備、災害福祉支援センター(仮称)の全国設置など要望を伺う。
午後10:39 2020年11月6日 Twitter for iPad
おおまかには伝えてあるということなんですかね。というか具体的なのまだ伝えてないのか。
2020/11/07(土) 16:29:28.30ID:rfzfxq5R0
>>533
償還免除の明確化って5月からずっと言ってるよね。全社協さん。
償還免除の明確化って5月からずっと言ってるよね。全社協さん。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 17:10:12.75ID:jb7rLows0 >>534
それは仕方ないでしょ。全社協が望んでも官庁がださないのだから。言い続けることは大切だと思う。
責任が官庁にあることが明確になる。
話はそれるが学術会議の方は「前から思っていた」かもしれないけど、全然言ってないようにみえるし。
それは仕方ないでしょ。全社協が望んでも官庁がださないのだから。言い続けることは大切だと思う。
責任が官庁にあることが明確になる。
話はそれるが学術会議の方は「前から思っていた」かもしれないけど、全然言ってないようにみえるし。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 17:52:02.20ID:EcurDqTb0 もう全員返す気ないやろ
2020/11/07(土) 18:49:35.87ID:gmOCnl+N0
当たり前やん、何が何でも踏み倒すわ
逮捕上等
逮捕上等
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 19:23:59.99ID:jb7rLows02020/11/07(土) 21:42:50.51ID:6ByGKzpHM
年毎の免除か
予想通りだった
貰うつもりだった人たちヤバいだろうな
予想通りだった
貰うつもりだった人たちヤバいだろうな
540名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 22:09:17.34ID:ie/972oC0 年毎の免除なんて一切未定だけどw
バカなのwww
日本語できないいつもの知恵遅れが
あちこち張りまくってるのを
真に受けてるやつも同じ知恵遅れ種www
バカなのwww
日本語できないいつもの知恵遅れが
あちこち張りまくってるのを
真に受けてるやつも同じ知恵遅れ種www
2020/11/08(日) 00:23:28.51ID:1hqe9r2s0
おれは勿論免除になって欲しいけど、
前例のない試み、どうするかどうなるかそれの方が興味ある。
今後の貸付事業においても影響大きいよね。
前例のない試み、どうするかどうなるかそれの方が興味ある。
今後の貸付事業においても影響大きいよね。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 01:33:49.85ID:y/PA07lH0 >>539
年毎の免除は確定なん?こんな事もあろうかと総合の返済を10年じゃなく2年にした俺は勝ち組なのか?
年毎の免除は確定なん?こんな事もあろうかと総合の返済を10年じゃなく2年にした俺は勝ち組なのか?
2020/11/08(日) 01:57:07.27ID:1hqe9r2s0
3次補正予算にあたって全社協から要望書
http://zseisaku.net/data/te021029.pdf
3. 「個人向け緊急小口資金特例貸付」等の償還業務を適切に実施するため、早期に償還免除の具体的取扱いを示すとともに、長期にわたり膨大な償還事務に対応できる体制を整備するため、必要な事務費を全額財源措置してください。
こちらは2次補正予算での要望書
http://zseisaku.net/data/te020518.pdf
(2) 特例貸付の償還免除の取り扱い条件等を早急に示してください。
「長期にわたり膨大な償還事務」ですよね。
http://zseisaku.net/data/te021029.pdf
3. 「個人向け緊急小口資金特例貸付」等の償還業務を適切に実施するため、早期に償還免除の具体的取扱いを示すとともに、長期にわたり膨大な償還事務に対応できる体制を整備するため、必要な事務費を全額財源措置してください。
こちらは2次補正予算での要望書
http://zseisaku.net/data/te020518.pdf
(2) 特例貸付の償還免除の取り扱い条件等を早急に示してください。
「長期にわたり膨大な償還事務」ですよね。
2020/11/08(日) 04:49:57.64ID:pY2A9GSi0
そだね。特に緊急小口なら一括返済にした人一定数いるだろうね。
そういう人は、返済できると自己申告した訳だから「免除いらないよね」って
言われても嫌とは言いにくいのではないかな。「いやいやそんなの不公平じゃん」
ってなら、「ではみんなと一緒の額は免除します」、で丸く収まるんでは。
そういう人は、返済できると自己申告した訳だから「免除いらないよね」って
言われても嫌とは言いにくいのではないかな。「いやいやそんなの不公平じゃん」
ってなら、「ではみんなと一緒の額は免除します」、で丸く収まるんでは。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 04:52:04.08ID:0t4sfVFJ0 >>542
そこの問題がある。返済期間は10年以内であるのだが、デフォルトで10年固定と思っていたか、
(免除の仕組みが決まっていないなか)社協から十分な説明がされていたか疑問だ。
訴訟をさじぇるにはたとえ1年ごとだとしても、実際に社協の免除する額は10分の1となるのではないか。
そこの問題がある。返済期間は10年以内であるのだが、デフォルトで10年固定と思っていたか、
(免除の仕組みが決まっていないなか)社協から十分な説明がされていたか疑問だ。
訴訟をさじぇるにはたとえ1年ごとだとしても、実際に社協の免除する額は10分の1となるのではないか。
2020/11/08(日) 04:54:50.22ID:pY2A9GSi0
うむ。そうすると逆に免除額少ねーってなるから返済期間を伸ばすことを受け付けるとか。
2020/11/08(日) 04:59:31.77ID:pY2A9GSi0
ま、そうは言ってもね、個人的には他人がいくら免除になろうが関係ないんだけどね。
法的にも(って言葉は使いたくないけど)、あくまで社協と個人との貸金契約であって個々に
設定できるわけで。そうすると償還免除が曖昧なまま契約したことが問題になるのだが。
気持ちとしては他人がどうだろうとあんまりどうでもいいってのが本音。
法的にも(って言葉は使いたくないけど)、あくまで社協と個人との貸金契約であって個々に
設定できるわけで。そうすると償還免除が曖昧なまま契約したことが問題になるのだが。
気持ちとしては他人がどうだろうとあんまりどうでもいいってのが本音。
2020/11/08(日) 05:01:49.44ID:pY2A9GSi0
どうハンドリングするのかなあってのが第三者(じゃないんだけど)興味ある。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 06:26:38.07ID:0t4sfVFJ0 スマホの新規契約ぐらいで説明に2時間にもわたる説明をさせておきながら
100万円の借金をさせるのに10分程度のヒアリングと説明ですませることがそもそもおかしかった。
まあ国が責任とってくれればよいが。
100万円の借金をさせるのに10分程度のヒアリングと説明ですませることがそもそもおかしかった。
まあ国が責任とってくれればよいが。
2020/11/08(日) 09:53:49.18ID:8D4/uByY0
貸付も自治体によって条件が違うからね
償還免除(があったとして)もそれぞれ違う条件を設けるでしょ
全国一律で同条件はないな
償還免除(があったとして)もそれぞれ違う条件を設けるでしょ
全国一律で同条件はないな
551名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 10:21:19.71ID:paQTTlc10 20歳以上なら、お金もらえます!
ティップスターとスマホで検索して、
登録、本人確認すれば2,000円もらえます
さらに、
友達ID: 089,874,453
と、友達になってガチャひくと、
500から50000円もらえます!
キャンペーン期間の今がチャンス
ティップスターとスマホで検索して、
登録、本人確認すれば2,000円もらえます
さらに、
友達ID: 089,874,453
と、友達になってガチャひくと、
500から50000円もらえます!
キャンペーン期間の今がチャンス
2020/11/08(日) 12:51:19.49ID:NyggvE+y0
それは可能性あるね。
ただ、貸付が地域性あったのは従来の慣習があったことに拠る訳で。
特例免除は従来例がないので一律になるかも。
裁量が入る表現になると分かれるね。
収入が住民税非課税水準であり〜とかにして数値を決めないとかね。収入だったら年収でも月収換算とも解釈できたり。
まあこれは一例で、(常套句とはいえ)厚労省がきめ細かにって言ってるし、
特別の事情ある人については本則により社協判断ができるのだから、一般向けは誰が判断しても同じという基準を期待したい。
ただ、貸付が地域性あったのは従来の慣習があったことに拠る訳で。
特例免除は従来例がないので一律になるかも。
裁量が入る表現になると分かれるね。
収入が住民税非課税水準であり〜とかにして数値を決めないとかね。収入だったら年収でも月収換算とも解釈できたり。
まあこれは一例で、(常套句とはいえ)厚労省がきめ細かにって言ってるし、
特別の事情ある人については本則により社協判断ができるのだから、一般向けは誰が判断しても同じという基準を期待したい。
2020/11/08(日) 13:00:20.25ID:NyggvE+y0
一例がイマイチだな。非課税水準てきっちり数値決めてあるもんな。
言わんとしたのは裁量が入らないようにと。
言わんとしたのは裁量が入らないようにと。
2020/11/08(日) 14:08:31.45ID:x3NJ2iZ20
年末調整で今年の所得を計算したら12万円だった
それでも免除無理?
それでも免除無理?
2020/11/08(日) 15:16:30.12ID:Y7lr5Mwa0
社協の報告書見てると、近年の緊急小口・総合支援資金の不良債権(当初から、
もしくは期限後2年間償還なし)はどちらも半分程度だという。
おそらく緊急小口は震災の、総合支援はリーマン後貸付の不良債権なんだろうが、
今回も半分は返って来ないと思ってるんじゃないかな。
滞納されると催促とか事情聞き取りしなきゃならないし、免除申請も扱わんとならんし、
そりゃ早急に体制整えたいよね。
もしくは期限後2年間償還なし)はどちらも半分程度だという。
おそらく緊急小口は震災の、総合支援はリーマン後貸付の不良債権なんだろうが、
今回も半分は返って来ないと思ってるんじゃないかな。
滞納されると催促とか事情聞き取りしなきゃならないし、免除申請も扱わんとならんし、
そりゃ早急に体制整えたいよね。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 16:05:08.52ID:0t4sfVFJ0 不動産と違って人は動くので難しい。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 19:09:01.97ID:sDKAKGJI0 >555
バカだろおまえwwwwwwwww
とくに最後2行 知恵遅れかよおまえwwwwwwwwww
バカだろおまえwwwwwwwww
とくに最後2行 知恵遅れかよおまえwwwwwwwwww
558名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 19:18:44.54ID:Jk3urcb00 同意見だが説明も何も無く草生やすだけでは説得力無いぞ。
2020/11/12(木) 18:05:56.30ID:6Vb3fjEb0
このスレは憶測と希望ばかりだなあ。。。
2020/11/12(木) 18:06:58.34ID:HNlwCancM
多額の借金からの現実逃避だな…
2020/11/12(木) 18:37:45.86ID:6Vb3fjEb0
>>560
でも実際のところ、かなりの割合で焦げ付きそうな気はする。
でも実際のところ、かなりの割合で焦げ付きそうな気はする。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 18:51:43.45ID:oi6HCALe0 そんなに免除申請はいないだろう。滞納してもしばらく延滞かからないし、今後貸付があっても利用できなくなることが確定。延滞であればまた利用できるから、ひとまず償還猶予と滞納だろう。
2020/11/13(金) 02:11:58.02ID:KQXf0JAa0
新型コロナウイルス対策を山梨県に要望しました(第4回)
http://jcpyamanashi.cocolog-nifty.com/ken/2020/11/post-d9aede.html
〇生活福祉資金貸付制度による緊急小口貸付の特例給付を延長し、非課税世帯の場合は返済免除があることを周知徹底すること。
・特例貸付は据え置き1年ですが、償還時になお所得の減少が続く住民税非課税世帯は償還を免除することができるとされています。3月に借りた場合は返還開始期限が迫っていますが、返還することが出来ない世帯も十分予想されます。前前年度、前年度が非課税ではなくても、現在は収入がない場合は返還免除の対象としてください。返還免除の周知徹底を求めます。
山梨の話なんだけど、知事への要望書。特例貸付の償還免除に関し、「前前年度、前年度が非課税ではなくても」の「前前年度」ってどういうことよ。
http://jcpyamanashi.cocolog-nifty.com/ken/2020/11/post-d9aede.html
〇生活福祉資金貸付制度による緊急小口貸付の特例給付を延長し、非課税世帯の場合は返済免除があることを周知徹底すること。
・特例貸付は据え置き1年ですが、償還時になお所得の減少が続く住民税非課税世帯は償還を免除することができるとされています。3月に借りた場合は返還開始期限が迫っていますが、返還することが出来ない世帯も十分予想されます。前前年度、前年度が非課税ではなくても、現在は収入がない場合は返還免除の対象としてください。返還免除の周知徹底を求めます。
山梨の話なんだけど、知事への要望書。特例貸付の償還免除に関し、「前前年度、前年度が非課税ではなくても」の「前前年度」ってどういうことよ。
2020/11/13(金) 04:02:22.03ID:KQXf0JAa0
書いてあることが誤記ではなく、現行の免除内容とするなら、解釈は2通り。
・前々年度および前年度が非課税なら返還免除
2年前までの非課税が要件になる。これはちょっとないかなあ。
・前々年度もしくは前年度が非課税なら返還免除
今年分が非課税ならば、
2021年:前年度(2020年)が非課税なので返済免除
2022年:前々年度(2020年)が非課税なので返済免除
か?
・前々年度および前年度が非課税なら返還免除
2年前までの非課税が要件になる。これはちょっとないかなあ。
・前々年度もしくは前年度が非課税なら返還免除
今年分が非課税ならば、
2021年:前年度(2020年)が非課税なので返済免除
2022年:前々年度(2020年)が非課税なので返済免除
か?
565名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 04:08:42.24ID:bead9Iwza 一括免除できないと自殺者がヤバいことになるな。
小口や総合借りた奴なんて消費者金融も借りれないぐらい借りてるだろうし
毎月の返済が何十年も続く。
小口や総合借りた奴なんて消費者金融も借りれないぐらい借りてるだろうし
毎月の返済が何十年も続く。
2020/11/13(金) 04:09:55.19ID:KQXf0JAa0
>>559
あなたの心情を察するに、事実のみを書けということですね。
あなたの心情を察するに、事実のみを書けということですね。
2020/11/13(金) 04:15:23.40ID:KQXf0JAa0
社会福祉協議会が自殺に至るような取り立てなんてできる訳ないし
できる範囲の返済で勘弁してくれる、
よね。
もちろん悪質なのはこの限りではない。
できる範囲の返済で勘弁してくれる、
よね。
もちろん悪質なのはこの限りではない。
2020/11/13(金) 06:39:27.51ID:PVDPrbiC0
2020/11/13(金) 13:33:43.37ID:uu0GsamP0
そら社協はキツい追い込みなんてかけないよ
社協が委託した回収業者がどういう取り立てをするかは分からないけど
社協が委託した回収業者がどういう取り立てをするかは分からないけど
2020/11/13(金) 17:27:09.99ID:sygBg4g+M
>>566
心情は、、、揺るぎない事実の割合が少なすぎる気がしただけよ。
心情は、、、揺るぎない事実の割合が少なすぎる気がしただけよ。
2020/11/14(土) 21:58:54.77ID:ixfLIe2Y0
>>564
これなら緊急小口の方は一括免除同等になるね。
これなら緊急小口の方は一括免除同等になるね。
2020/11/17(火) 09:43:31.68ID:JY/+Vy9C0
これ、借り主が返還途中で死亡したら、どうなんの?単身者じゃなければ他の家族が返すの?
2020/11/17(火) 10:07:59.61ID:ZZxK3OTd0
家族(相続人)が返済ですね。もちろん免除資格も相続されます。
2020/11/17(火) 13:52:25.41ID:GjfsFMGo0
じゃあ家族が相続放棄すればその時点で全額免除か
2020/11/17(火) 13:55:46.18ID:ZZxK3OTd0
免除というか分からんけど返済はなしでしょうね。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/17(火) 19:36:14.96ID:dgTT9gPp0 >>567
勘弁してくれるかな?
勘弁してくれるかな?
2020/11/17(火) 22:13:10.57ID:ZZxK3OTd0
そりゃ勘弁するでしょう。取り立てが原因で自殺されたら自己否定になる。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/17(火) 22:16:19.60ID:dgTT9gPp0 >>577
たしか返済期間凄く長いんだよね?
たしか返済期間凄く長いんだよね?
2020/11/18(水) 18:24:08.17ID:z2DHoKYnF
まだ借りれるのかな?自治体にもよるだろうけど。バイトほぼなくなって貯金減りまくりなのに
今更これに気付いた…
今更これに気付いた…
2020/11/18(水) 19:38:24.68ID:4hqe3Gkq0
>>579
また、感染者増えてきたしね
また、感染者増えてきたしね
2020/11/18(水) 23:19:01.19ID:HxYE8u/t0
>>579
まずは聞いてみろよ。基本的には渋いらしいけど、このご時世だし柔軟に対応してくれるかもしれない。
まずは聞いてみろよ。基本的には渋いらしいけど、このご時世だし柔軟に対応してくれるかもしれない。
2020/11/22(日) 02:13:36.31ID:eJy0i/Nm0
ちょっと前まで住民税非課税なら全額免除、私は税を熟知してますからね非課税にする方法は
すぐ分かりました、なんて言っておいて、今日になって毎年判定します、一回でチャラには
なりませんからね、だってさ。なんとかプランナー。胡散くせえと思ってたんだ。
よくもまあ、恥ずかしげもなく解説しますなんて言えるもんだ。
すぐ分かりました、なんて言っておいて、今日になって毎年判定します、一回でチャラには
なりませんからね、だってさ。なんとかプランナー。胡散くせえと思ってたんだ。
よくもまあ、恥ずかしげもなく解説しますなんて言えるもんだ。
2020/11/22(日) 02:39:41.31ID:PJSDJI9C0
一括繰り上げ返済にして住民税非課税にすれば
全額免除にならないかな。
全額免除にならないかな。
2020/11/22(日) 02:48:36.74ID:eJy0i/Nm0
一括返済の人はそれだけ返せるって自己申告した訳だから、
言葉通りやってもらってなんの問題もないはず。
では2年の人は?3年の人は?ってなるだろうから
10年返済の人と同額の免除はするよってなるんじゃないか。
まあ分かりませんけどね。
言葉通りやってもらってなんの問題もないはず。
では2年の人は?3年の人は?ってなるだろうから
10年返済の人と同額の免除はするよってなるんじゃないか。
まあ分かりませんけどね。
2020/11/22(日) 04:14:03.85ID:aAilb0mQ0
普通に考えて、一括返済無理ならちよっとずつ返してねって、なるんじゃないの?
2020/11/22(日) 05:16:11.99ID:xsR6TH+W0
年明けか3月4月には答えが出るのかな?
2020/11/22(日) 09:23:49.28ID:WZ78JV0+0
>>582
決まったの?
決まったの?
2020/11/22(日) 09:24:48.54ID:WZ78JV0+0
>>585
相談はできるよね?まだコロナ続くし
相談はできるよね?まだコロナ続くし
2020/11/22(日) 10:35:57.47ID:cqRc4R/Q0
通常は償還開始の3ヶ月前にお知らせが来るらしい。
特例だからそうなるか分からないけど、といってもそういうことはきちんとするべきと思うので、
その時に償還免除のお知らせも同封されるんではと思っとる。
内容はとっくに決まってるんではないかなあ。春くらいに。
特例だからそうなるか分からないけど、といってもそういうことはきちんとするべきと思うので、
その時に償還免除のお知らせも同封されるんではと思っとる。
内容はとっくに決まってるんではないかなあ。春くらいに。
2020/11/22(日) 10:42:42.60ID:cqRc4R/Q0
んで気に入らなかったらまた方々でぐちゃぐちゃ言いだす。
やれ給付にしろだの困窮者に配慮しろだの話が違うじゃねえかだの予測性がどうのだの
一旦出してから変わることもあるかなあ。今度は実害出るからマジになるな。
やれ給付にしろだの困窮者に配慮しろだの話が違うじゃねえかだの予測性がどうのだの
一旦出してから変わることもあるかなあ。今度は実害出るからマジになるな。
2020/11/22(日) 10:53:46.06ID:cqRc4R/Q0
そこら辺をうまくかわすようにしてるんじゃないかなあと思う。
考えられるのは所得連動だけどめんど臭いんだよね。
社協が分かりやすい条件をって何度も要望してるのは知ってるからじゃないかと穿ってみたり。
まあ専門家だしうまくやるんだと思う。
考えられるのは所得連動だけどめんど臭いんだよね。
社協が分かりやすい条件をって何度も要望してるのは知ってるからじゃないかと穿ってみたり。
まあ専門家だしうまくやるんだと思う。
2020/11/22(日) 10:59:43.66ID:WZ78JV0+0
>>589
ありがとう
ありがとう
2020/11/22(日) 11:06:19.89ID:cqRc4R/Q0
あ、とんでもないです。最初の1行以外は全部自分の妄想です。
2020/11/22(日) 12:18:21.11ID:3eoiis5tF
所得証明書が出るの6月だから
それまでに返済が始まる人をどうするか今ちょいと揉めてるそうな。
それまでに返済が始まる人をどうするか今ちょいと揉めてるそうな。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/22(日) 13:14:09.01ID:0gXO9JOv0 少しは収入のある人は2月の確定申告の控え、収入のない人は2月からの市民税の申告すれば6月までまたなくてよいでしょ。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/22(日) 13:26:42.91ID:bcp1Hvdna お金を借りたらちゃんと還しましょう!
597名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/22(日) 18:54:52.98ID:i/LU4Tyb0 返せないような人種だけに貸してるはずなんに
ふつうに返されたら、社協の趣旨と矛盾してまうんですがw
形式上は貸付だけど
内実は、「もし、返せるようなら返してね」てレベルのものなんよ
滞納しても返せない理由に○つけるだけのアンケート用紙が
来るだけなんやからw
社協の滞納率が8割以上て過去のデータがそれを証明してる
原則滞納される=これでこそ社協の正しい姿、存在意義なんよ
ふつうに返されたら、社協の趣旨と矛盾してまうんですがw
形式上は貸付だけど
内実は、「もし、返せるようなら返してね」てレベルのものなんよ
滞納しても返せない理由に○つけるだけのアンケート用紙が
来るだけなんやからw
社協の滞納率が8割以上て過去のデータがそれを証明してる
原則滞納される=これでこそ社協の正しい姿、存在意義なんよ
598名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/22(日) 18:57:21.12ID:i/LU4Tyb0 事象を俯瞰できないバカには
理解無理かな〜〜w
持続化給付金が特例の8倍の予算で5兆円超で、
しかも給付なんだよ
貸付の特例がおかしいてことに気づけない?www
社協からしたら、ふつうに返してきた人こそ
「なんで返せるの?こいつらほんとは困窮してないのに借りたて証拠だよね」となるがw
理解無理かな〜〜w
持続化給付金が特例の8倍の予算で5兆円超で、
しかも給付なんだよ
貸付の特例がおかしいてことに気づけない?www
社協からしたら、ふつうに返してきた人こそ
「なんで返せるの?こいつらほんとは困窮してないのに借りたて証拠だよね」となるがw
599名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/22(日) 19:04:40.57ID:i/LU4Tyb0 この特例の利用率の低さはなぜか
社協なんてふつうの人間は元から知りません
逆に、社協がなにかを知ってたような人種は
社協はナマポより超難関で、まず借りられないと知ってたのです
ですからいくら「コロナ特例」だからと言っても
「どうせ、またなんだかんだ言って 結局 貸さないんでしょ」
なんです
社協の知識なかった人のほうがそのまま先入観なく
申し込んで「えっ?私は簡単に借りられたけど」となったのです
社協なんてふつうの人間は元から知りません
逆に、社協がなにかを知ってたような人種は
社協はナマポより超難関で、まず借りられないと知ってたのです
ですからいくら「コロナ特例」だからと言っても
「どうせ、またなんだかんだ言って 結局 貸さないんでしょ」
なんです
社協の知識なかった人のほうがそのまま先入観なく
申し込んで「えっ?私は簡単に借りられたけど」となったのです
2020/11/22(日) 20:23:29.86ID:WZ78JV0+0
>>597
心配だな
心配だな
2020/11/22(日) 22:29:20.73ID:xXE6ixd4r
ウーバーイーツで1800円分食べれるよ
現金0円でもマックとか単価の安い店で頼めばいけます
eats-9nw3nx
現金0円でもマックとか単価の安い店で頼めばいけます
eats-9nw3nx
2020/11/23(月) 09:29:24.01ID:tmcp7xyL0
今回は特例であって要件が違う、貸付状況が違う、他、従来と相違点があるので
どうなるかってのは興味あるね。滞納率については定義があった方が誤解がないね。
どうなるかってのは興味あるね。滞納率については定義があった方が誤解がないね。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 09:53:53.95ID:0M688mhF0 利息がついてないならば、延滞がつく直前まで滞納してまとめて返済する人もいるだろうしね。
604名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 10:49:34.77ID:GK99a6NVM 家も車も嫁も子供もいないんで自己破産します
サラ金から引っ張った金もあるしね
サラ金から引っ張った金もあるしね
2020/11/23(月) 11:01:48.53ID:+VPiviUbM
1年ごとに免除だから約1年で10万円もらえるってことでいいのかな
2020/11/23(月) 16:55:00.08ID:PjLfTw56r
ウーバーイーツで1800円分食べれるよ
現金0円でもマックとか単価の安い店で頼めばいけます
eats-9nw3nx
現金0円でもマックとか単価の安い店で頼めばいけます
eats-9nw3nx
2020/11/23(月) 18:07:18.75ID:xCJNJ4BA0
一年ごとに免除申請は確定なの?
あと免除申請の際に面談とかあると嫌がらせだよね
あと免除申請の際に面談とかあると嫌がらせだよね
2020/11/23(月) 18:22:00.74ID:+VPiviUbM
609名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 19:52:30.30ID:0M688mhF0 >>608
国会議員だからじゃない。
国会議員だからじゃない。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 19:58:50.81ID:3BTeO5M20 >604
マジで言ってんなら池沼かよ
放置するだけでいいのに
わざわざ費用と手間かけて法手続きてw
マジで言ってんなら池沼かよ
放置するだけでいいのに
わざわざ費用と手間かけて法手続きてw
611名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 19:59:57.52ID:3BTeO5M20 >608
↑
こいつ知恵遅れ?w
↑
こいつ知恵遅れ?w
2020/11/23(月) 20:02:02.85ID:x40WQKBT0
>>610
サラ金もでかいんじゃないの
サラ金もでかいんじゃないの
613名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 20:05:47.17ID:0M688mhF0 自己破産も金かかるぞ。もってるか?
2020/11/23(月) 20:38:24.94ID:L9NsJIqI0
妬みマンが何をさえずろうとも一括免除に決まってるから議論するのは無駄
免除を前提に周知してるのは公然の事実
免除を前提に周知してるのは公然の事実
2020/11/24(火) 07:18:57.76ID:FgfVUa+U0
生活福祉を担当する公明党の厚生労働部会長が>>454を見ての通り一括免除ではないとハッキリ言い切ってるからね。
残念だが年毎に免除はほぼ確定だろう。
んで少しでも多く免除する方法を編み出して共有する為にこのスレが有るのさ。
残念だが年毎に免除はほぼ確定だろう。
んで少しでも多く免除する方法を編み出して共有する為にこのスレが有るのさ。
2020/11/24(火) 17:02:31.37ID:5KbNV/qL0
>・免除要件の「所得の減少が続く」について議論中。
これ気になるな
もともと非課税世帯は取り立てるのか?
これ気になるな
もともと非課税世帯は取り立てるのか?
2020/11/24(火) 17:09:20.70ID:igw/LBQD0
民生委員も貸付の情報共有してるからややこしい
まっそんなこと気にしてる段階じゃねーかw
まっそんなこと気にしてる段階じゃねーかw
2020/11/24(火) 17:15:02.80ID:PDOKUOPc0
>>421が英語版なのだが意味が違わないようにやらんと文句来るで。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 20:02:06.29ID:ILVWvUi80 >617
してないよ
してないよ
620名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 22:23:40.12ID:+LYy058fM >>615
その動画見るとこの議員は何も分かって無い奴だから、あまり信用はしない方がいいよ
10年って言ってるけど、この返済期間って10年って決まってないよな
1年で返済するって書いた人はすぐに全額免除やん
3年って書いた人三分の一免除になるし、なんか返済期間によって免除額が違うって
おかしくないか?
だから普通に全額免除になるよ
議員なんてアホばかりでアテにならないよ
その動画見るとこの議員は何も分かって無い奴だから、あまり信用はしない方がいいよ
10年って言ってるけど、この返済期間って10年って決まってないよな
1年で返済するって書いた人はすぐに全額免除やん
3年って書いた人三分の一免除になるし、なんか返済期間によって免除額が違うって
おかしくないか?
だから普通に全額免除になるよ
議員なんてアホばかりでアテにならないよ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 22:42:47.03ID:VG8bVL230 これまでの震災用の枠組みだけにして、へんな免除云々を書いてしまった厚労省。前首相への早くやれに忖度したのだろうか。
制度運営ひどいが、議員の説明もひどい。非課税世帯は明確ですね。というがそんな簡単ではない。
2021年2月に離婚した夫婦でパート収入の奥さん名義で借りた場合は誰に返済気味があるのか。20万円なら
ともかく100万円以上となれば偽装離婚もでてくるなどもあるだろう。
制度運営ひどいが、議員の説明もひどい。非課税世帯は明確ですね。というがそんな簡単ではない。
2021年2月に離婚した夫婦でパート収入の奥さん名義で借りた場合は誰に返済気味があるのか。20万円なら
ともかく100万円以上となれば偽装離婚もでてくるなどもあるだろう。
2020/11/25(水) 12:51:12.68ID:ajTSI/MP0
2020年11月25日 (水) 衆議院予算委員会
伊佐進一(公明党)質疑:
緊急小口等について
・依然需要がある。受付期間の延長を求める。
・返済免除について柔軟な対応を求める。
・返済開始までに社協の事務体制を強化する必要があるが如何。
田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)答弁:
・返済免除は、返済する時に住民税非課税なおかつ所得が減っていることが原則である。
厳しい方もおられるので生活状況に配慮しつつ、どうあるべきか検討している。
・社協には債権管理もお願いしている、最大10年間ということで、予算を付けていかなければならないと思っており概算要求をしている、必要なものは獲得できるように対応する。
伊佐進一(公明党)質疑:
緊急小口等について
・依然需要がある。受付期間の延長を求める。
・返済免除について柔軟な対応を求める。
・返済開始までに社協の事務体制を強化する必要があるが如何。
田村憲久(厚生労働大臣 働き方改革担当)答弁:
・返済免除は、返済する時に住民税非課税なおかつ所得が減っていることが原則である。
厳しい方もおられるので生活状況に配慮しつつ、どうあるべきか検討している。
・社協には債権管理もお願いしている、最大10年間ということで、予算を付けていかなければならないと思っており概算要求をしている、必要なものは獲得できるように対応する。
2020/11/25(水) 13:05:48.50ID:ajTSI/MP0
さて妄想ですが、
・免除条件を緩和し対象者を拡げるっぽい。一括免除もなきにしもあらず。
・償還は長丁場。にしても社協は条件簡単にしろといいつつ費用もよこせと。
・免除条件を緩和し対象者を拡げるっぽい。一括免除もなきにしもあらず。
・償還は長丁場。にしても社協は条件簡単にしろといいつつ費用もよこせと。
2020/11/25(水) 13:28:01.62ID:eG7mIJ0Y0
>>622
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/11/25(水) 23:47:05.99ID:D0wb9LR+0
このスレ読み直すと鋭いというか本職の人なのか、今になってああそうかというような
書き込みしてる人いるね。そんときゃ分かんなかったなあ。
書き込みしてる人いるね。そんときゃ分かんなかったなあ。
2020/11/25(水) 23:48:20.20ID:7PnL0zXw0
そんなレスあった?全部自分に都合のいい妄想ばっかじゃん
2020/11/26(木) 00:18:52.46ID:53SP8trT0
>>119-124辺り。内情知ってるかのような内容に思える。
2020/11/26(木) 00:46:00.97ID:POjCdtEp0
そっか。そだねイライラしててすまんね。
2020/11/26(木) 00:50:08.55ID:zOVRuGMA0
>>627
ここに限らず有用な情報が落書きに埋もれてるから、注意深く読むと良いね。
ここに限らず有用な情報が落書きに埋もれてるから、注意深く読むと良いね。
2020/11/26(木) 02:44:05.82ID:53SP8trT0
2020/11/26(木) 22:24:23.95ID:Xw3GZZwYM
一括免除にしないよって制度設計してる国会議員が顔出していってるのに
一括免除に夢見てるやつは目をさませよw
一括免除に夢見てるやつは目をさませよw
632名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/26(木) 22:30:47.81ID:of8bM4t/02020/11/27(金) 01:52:18.18ID:gC0MAXmm0
2020/11/27(金) 01:54:59.71ID:gC0MAXmm0
>>614
今回国費から貸付してるから社協自体のダメージは少ない。少なくとも緊急小口は非課税世帯なら全額免除だよな。
今回国費から貸付してるから社協自体のダメージは少ない。少なくとも緊急小口は非課税世帯なら全額免除だよな。
2020/11/27(金) 03:20:24.13ID:5+IKzM7x0
雑件なんだけど、貸付原資の話。
通常は社協資産からだと思ってたのね。そういう説明だったので。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/R02_2tei_yosannogaiyou.pdf
北海道の本年度補正予算なんだけどP.4見ると、通常、費用負担、国2/3、道1/3て記載がある。
えーそうなのと思った次第。
通常は社協資産からだと思ってたのね。そういう説明だったので。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/R02_2tei_yosannogaiyou.pdf
北海道の本年度補正予算なんだけどP.4見ると、通常、費用負担、国2/3、道1/3て記載がある。
えーそうなのと思った次第。
2020/11/27(金) 18:48:57.61ID:Us/l2MJyM
全額免除だよって夢見てるやつばっかだな
毎年免除にしますよっていってるのに、いつまで現実逃避してるんだか
毎年免除にしますよっていってるのに、いつまで現実逃避してるんだか
637名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/27(金) 18:58:23.92ID:JQtBi+SF0 >>635
何かの資料に通常の小口は県と国が1:2.総合は全額国みたいにあったが、この特例はどうなのか。
過去の分も含めていろいろ借りている人もいて、貸付金はともかく事務費など区分できないから
県で負担するのかなと思うと、県社協は全額免除してほしいかもね。
何かの資料に通常の小口は県と国が1:2.総合は全額国みたいにあったが、この特例はどうなのか。
過去の分も含めていろいろ借りている人もいて、貸付金はともかく事務費など区分できないから
県で負担するのかなと思うと、県社協は全額免除してほしいかもね。
2020/11/27(金) 19:36:21.52ID:3Yj3SyL2a
小口と総合支援資金の特例貸付
年末までだったけどコロナ感染拡大で3月末まで延長する方針で決まったそうな。
年末までだったけどコロナ感染拡大で3月末まで延長する方針で決まったそうな。
2020/11/27(金) 20:39:49.06ID:fKCvjqGw0
>>636
君は鏡を見て現実頭皮なんつってwww
君は鏡を見て現実頭皮なんつってwww
2020/11/27(金) 20:49:58.62ID:9BElhvDS0
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/27(金) 20:51:28.97ID:JQtBi+SF02020/11/28(土) 05:49:43.89ID:GKFSppjU0
643名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/28(土) 08:40:55.29ID:y9n0qLAS02020/11/28(土) 22:44:41.77ID:71h3ElX6p
2020/11/28(土) 23:24:58.76ID:Jqcl2EA9a
>>643
俺は全部当てはまってるw
俺は全部当てはまってるw
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 15:16:34.16ID:p+UljDbA0NIKU 償還時に住民税非課税なら返済免除だよね?
2020/11/29(日) 16:51:38.18ID:MYkl+Ias0NIKU
>>646
ハッキリ知りたいよね
ハッキリ知りたいよね
2020/11/29(日) 17:03:35.93ID:s03r4NBS0NIKU
大まかにはその通りでしょう。
償還時とは具体的にいつなのか?
・償還計画にあるどの時期をさすのか
住民税非課税とは具体的にどういう状態なのか?
・非課税証明書を用いるのか
・年間を通し適用するのか
返済免除とは具体的にどういう免除なのか?
・償還計画のどの金額をいくら免除するのか
という細則を知りたいと。
償還時とは具体的にいつなのか?
・償還計画にあるどの時期をさすのか
住民税非課税とは具体的にどういう状態なのか?
・非課税証明書を用いるのか
・年間を通し適用するのか
返済免除とは具体的にどういう免除なのか?
・償還計画のどの金額をいくら免除するのか
という細則を知りたいと。
2020/11/29(日) 17:30:43.02ID:7DdkzBNK0NIKU
償還時に無職なら全額免除、非課税なら一年免除でもいいよ
それぐらいなら許す
それぐらいなら許す
650名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 18:45:19.78ID:GUJX/cUSrNIKU 免除は必要ない
2020/11/29(日) 19:10:06.35ID:jp3Mheyp0NIKU
何年かかろうが返したったらええねん
2020/11/29(日) 19:15:33.63ID:MYkl+Ias0NIKU
>>651
少しずつでも大丈夫かな
少しずつでも大丈夫かな
2020/11/29(日) 19:23:51.10ID:DJagbT4/aNIKU
金持ちはちゃんと返せ
コロナで非課税まで減収した人は返さんでええ
そういう趣旨のお金だろう。
コロナで非課税まで減収した人は返さんでええ
そういう趣旨のお金だろう。
2020/11/29(日) 19:28:18.68ID:s03r4NBS0NIKU
困ってないけど保険で借りとくって人いたもんな。
公務員で残業減った人とかも。
安定してる人でもやっぱ不安なのかなと思った。
公務員で残業減った人とかも。
安定してる人でもやっぱ不安なのかなと思った。
2020/11/29(日) 20:19:09.09ID:xAKLUuRC0NIKU
2020/11/29(日) 20:33:23.71ID:MYkl+Ias0NIKU
657名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 20:36:33.64ID:VHz3DNST0NIKU 住民税非課税世帯は免除だよ
2020/11/30(月) 00:39:17.73ID:jQPaDVBaM
だから1年ごとの免除申請なんだろ
1年分免除は約10万円かな
1年分免除は約10万円かな
2020/11/30(月) 02:19:36.38ID:T9zZdSNB0
上村きょう子の見て歩記 第108号 発行2020年11月25日
11/13党県議団で厚生労働省へ要請
厚労省担当者の言
「返済免除の要件等の詳細は、来年度予算編成が行われる年末には明らかにできる。」
だそうです。予算が関係あるのかな。
11/13党県議団で厚生労働省へ要請
厚労省担当者の言
「返済免除の要件等の詳細は、来年度予算編成が行われる年末には明らかにできる。」
だそうです。予算が関係あるのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/30(月) 20:00:47.07ID:6BvVIu6k0 バカ多いなw
詳細もクソもないから
特例開始時に厚労省自ら発表した、
あの2行がすべてだから
あの誰でも読めるたった2行の単純な日本語
多くの人の読んだ解釈結論は同じ
それを後から
「あれはそういう意味ではない」 は通らないんよw
詳細もクソもないから
特例開始時に厚労省自ら発表した、
あの2行がすべてだから
あの誰でも読めるたった2行の単純な日本語
多くの人の読んだ解釈結論は同じ
それを後から
「あれはそういう意味ではない」 は通らないんよw
2020/11/30(月) 22:50:19.93ID:AZDu/PMb0
感染者拡大はgotoとは関係が無いようなこと言ってるし
菅にしても加藤にしても西村にしても
記憶にございませんで開き直るんじゃねぇの
もっと贅沢させろよ
菅にしても加藤にしても西村にしても
記憶にございませんで開き直るんじゃねぇの
もっと贅沢させろよ
2020/12/02(水) 16:40:10.07ID:sJR4dPbHa
そろそろ源泉徴収出るとこは出るだろう。
現状何の書類が必要になるか分からんし
コロナ禍で減った給与明細とかもそうだけど
一応コピーしたり大事にのけとくんやで。
現状何の書類が必要になるか分からんし
コロナ禍で減った給与明細とかもそうだけど
一応コピーしたり大事にのけとくんやで。
2020/12/03(木) 04:37:42.21ID:0PE9l+ZQ0
全社協のホムペをなんとなく見てたんだけど、
・職員の6割は非正規
・短期間の委託事業ばかりで職員が育たない
・複数年契約が望ましい
なんてこと書いてあって、今回の償還業務ってどーんと作業が10年に亘って発生するので
そんなに嫌でもないのかなと思った。まあ仕事なので嫌とかはないのだろうけど、
体制強化分も財源措置要求してるしこれがきっかけで人材育てられるなら悪くもないのかな。
・職員の6割は非正規
・短期間の委託事業ばかりで職員が育たない
・複数年契約が望ましい
なんてこと書いてあって、今回の償還業務ってどーんと作業が10年に亘って発生するので
そんなに嫌でもないのかなと思った。まあ仕事なので嫌とかはないのだろうけど、
体制強化分も財源措置要求してるしこれがきっかけで人材育てられるなら悪くもないのかな。
2020/12/03(木) 07:46:28.77ID:K7BQS4AE0
この総合の給付金、手つかずなんだけど
別のネット銀行の類に移しておいた方がいいんでしょうか
一応、無職で非課税ですが返済の審査の時に
通帳見せろと言われて返せと言われると困るので
別のネット銀行の類に移しておいた方がいいんでしょうか
一応、無職で非課税ですが返済の審査の時に
通帳見せろと言われて返せと言われると困るので
2020/12/03(木) 07:56:22.83ID:x8Ktj5gG0
なんで通帳なんて見せんとならんの
ネット銀行だって通帳見せろって言われたら出さんとならんだろ
ネット銀行だって通帳見せろって言われたら出さんとならんだろ
2020/12/03(木) 11:35:10.58ID:92owNTZz0
コロナ特例貸付の返済免除 毎年判断の方向 厚労省が検討
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-03/2020120304_05_1.html
「本来給付すべきところを貸付とした経緯」・・春の話ですかね。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-03/2020120304_05_1.html
「本来給付すべきところを貸付とした経緯」・・春の話ですかね。
2020/12/03(木) 11:41:17.63ID:/5+zQI2va
2020/12/03(木) 12:21:35.19ID:92owNTZz0
>>454,622,659,
読み返すと話は合ってる。社協さんもクレームは嫌だけど業務はいいだろう。
読み返すと話は合ってる。社協さんもクレームは嫌だけど業務はいいだろう。
2020/12/03(木) 13:05:00.94ID:92owNTZz0
午後の委員会で倉林さん、そこいら聞いてくれないかなあ。
670名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 13:13:59.05ID:Mxz4N9J6M 10年返済だと10年間非課税世帯を目指さないといけないのか
一括返済にしといてよかった
一括返済にしといてよかった
671名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 13:17:25.68ID:Mxz4N9J6M 10年間非課税世帯で収入の減少が10年間続かないと全額免除にならない
不可能だなw
不可能だなw
2020/12/03(木) 13:34:10.52ID:/5+zQI2va
総合支援なら10年だけど
緊急小口なら返済期間2年だから
1年で半分、2年で全額の免除だ
緊急小口なら返済期間2年だから
1年で半分、2年で全額の免除だ
2020/12/03(木) 13:39:39.57ID:PANVp6JG0
絶対に一括免除になる!ってほざいてたアホ共息してる〜〜〜〜〜〜????
世の中そんな甘くねーんだよボケ、借りた金はキチンと返せや
世の中そんな甘くねーんだよボケ、借りた金はキチンと返せや
674名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 15:44:29.08ID:3iY6DEYvp などと、審査落ちした男は供述しており、引き続き精神鑑定も視野に慎重に捜査を続けていく姿勢です
2020/12/03(木) 17:27:18.11ID:K7BQS4AE0
いや、最初の1年だけでもマル得です
2020/12/03(木) 23:33:31.41ID:9X8GPGRnM
緊急小口資金と総合でそれぞれ
1年分でいくら免除になるんだろう?
1年分でいくら免除になるんだろう?
2020/12/03(木) 23:44:35.01ID:Chxr3yIC0
貸付最終月の翌月から据え置きなので、
6月緊急小口 → 2021年7月から償還開始
7-9,10-12総合支援 → 2022年1月から償還開始
なので年度別れるよね。
6月緊急小口 → 2021年7月から償還開始
7-9,10-12総合支援 → 2022年1月から償還開始
なので年度別れるよね。
2020/12/04(金) 06:45:36.43ID:kJQcyIim0
最初の一年だけで、約20万
労さずゲットだよ
労さずゲットだよ
2020/12/04(金) 15:32:16.20ID:+NzfBDjD0
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 00:58:16.85ID:U7E+crzn0 一括返済にしてるケースもあるので公平性を担保すると
結局非課税世帯を条件に一括免除しかないのがわかりきってる
どうせ元から給付金の性質のものなんだし
結局非課税世帯を条件に一括免除しかないのがわかりきってる
どうせ元から給付金の性質のものなんだし
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 06:42:27.95ID:QBsoseyH0 .
>どうせ元から給付金の性質のものなんだし
そう気づけない知恵遅れがたくさんいるぞw
何度説明してあげても
理解できない爆笑の脳空がwwwwwwwwww
>どうせ元から給付金の性質のものなんだし
そう気づけない知恵遅れがたくさんいるぞw
何度説明してあげても
理解できない爆笑の脳空がwwwwwwwwww
2020/12/05(土) 14:58:25.69ID:TdfvZTVL0
どうでもいいから曖昧な言葉遣いで宙ぶらりんは嫌なんで白黒はっきりしてほしいよね
2020/12/06(日) 10:23:00.93ID:VDySLOPK0
しかし、例えば無職非課税世帯に返済を要求したら
このコロナ禍で普通鬼畜だろ
のちのち追及されるぞ
このコロナ禍で普通鬼畜だろ
のちのち追及されるぞ
2020/12/06(日) 10:41:01.42ID:3ibyUVihF
締め切る前に一括免除とか言うと殺到するから
それまで曖昧な事を言い続けると思う。
それまで曖昧な事を言い続けると思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/06(日) 11:05:53.74ID:GV2XwK5B02020/12/06(日) 11:41:51.32ID:VDySLOPK0
社協に返済された金を、国庫に戻す仕組みも考えなきゃならんし
国庫に入った金の使い道も考えなければならないな
緊急予算は使い切るのが鉄則だよ
国庫に入った金の使い道も考えなければならないな
緊急予算は使い切るのが鉄則だよ
2020/12/06(日) 13:43:22.94ID:YR+VtNvS0
先月から小口の返済が始まったんだけど、口座から引き落としされていないんだよね。基本的に返済は口座引き落としだよね?
2020/12/06(日) 18:41:45.30ID:BBVGVN/D0
>>687
埼玉は違うみたい
埼玉は違うみたい
2020/12/06(日) 19:49:35.27ID:9ECH1gjA0
毎年免除申請でも仕方ないが書類雄壮だけにして欲しいな
毎年面談ありでもっと働けないのかと言われたりするのか
都会は郵送のみで地方の少ないとこは面談必要とかなりそうで嫌だ
借りるときも面談有る地域と無い地域があったし
そういうの全国で統一して欲しい
毎年面談ありでもっと働けないのかと言われたりするのか
都会は郵送のみで地方の少ないとこは面談必要とかなりそうで嫌だ
借りるときも面談有る地域と無い地域があったし
そういうの全国で統一して欲しい
2020/12/06(日) 20:03:14.49ID:YR+VtNvS0
>>688
マジで。ありがとう
マジで。ありがとう
2020/12/06(日) 20:37:38.44ID:BBVGVN/D0
2020/12/06(日) 21:23:53.61ID:VDySLOPK0
ぷっ、笑った
田舎芝居級だな
ドコモじゃあるまいし、簡単に口座引き落としなんかできるわけないだろ
田舎芝居級だな
ドコモじゃあるまいし、簡単に口座引き落としなんかできるわけないだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/06(日) 21:37:02.34ID:GV2XwK5B02020/12/06(日) 23:36:20.26ID:BBVGVN/D0
>>693
埼玉県の社協に連絡したら市によって違うから言われたしな
埼玉県の社協に連絡したら市によって違うから言われたしな
2020/12/06(日) 23:41:36.23ID:DIAupkQ+0
県じゃないの?
2020/12/06(日) 23:46:00.39ID:BBVGVN/D0
>>695
川口に聞いて言われた
川口に聞いて言われた
2020/12/06(日) 23:47:30.91ID:DIAupkQ+0
なるほど
2020/12/06(日) 23:48:25.54ID:BBVGVN/D0
2020/12/06(日) 23:54:49.38ID:DIAupkQ+0
そういえばそうだった気もする。市社協の方に話しておけば県からは何も言わないなんとか。。うろおぼえ
2020/12/07(月) 00:09:27.32ID://spEgb20
2020/12/08(火) 06:27:29.76ID:mXSMFIJn0
12/6 BS朝日 激論!クロスファイア
田原総一朗さんのフリ
コロナの影響で失業者が大量に発生している。政府はどうするんだ。
片山さつき自民党総務会長代理
一番下のところが非常に痛みを持っている。緊急小口融資資金がもう5千億出てしまったことは我々は非常に深刻だと思っておりまして。で、もうそこは返済を免除しています。それをもうね近々にもう1回出しますから。
なんかこう、全部免除というような話しぶりなんだな。しかも処理が終わったの如く。
おれの記憶だと開始当初も給付だと言っていたようなうろ覚えだが。
田原総一朗さんのフリ
コロナの影響で失業者が大量に発生している。政府はどうするんだ。
片山さつき自民党総務会長代理
一番下のところが非常に痛みを持っている。緊急小口融資資金がもう5千億出てしまったことは我々は非常に深刻だと思っておりまして。で、もうそこは返済を免除しています。それをもうね近々にもう1回出しますから。
なんかこう、全部免除というような話しぶりなんだな。しかも処理が終わったの如く。
おれの記憶だと開始当初も給付だと言っていたようなうろ覚えだが。
2020/12/08(火) 08:01:35.43ID:ZTNIsZJca
改めて思うと、たった五千億でしかも返ってくるかもしれない
国としてはこんなコスパの良い救済策無いよな。
給付金10万なんて10兆以上かかったんだぜ?
麻生財務大臣もこれにはニッコリだろう。
国としてはこんなコスパの良い救済策無いよな。
給付金10万なんて10兆以上かかったんだぜ?
麻生財務大臣もこれにはニッコリだろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 08:21:04.17ID:VfUpAyJZ0 >>702
貸付という意味ではそうかもね。ただ精度利用者は国民の1-2%程度の超少数派。
日本人はみんなが我慢ならOKだが、誰かが得をすると反発する。当初の30万給付が良い例。
免除を出すと残りの98-99%を敵にまわしかねないから、大規模免除はアピールしにくい。
貸付という意味ではそうかもね。ただ精度利用者は国民の1-2%程度の超少数派。
日本人はみんなが我慢ならOKだが、誰かが得をすると反発する。当初の30万給付が良い例。
免除を出すと残りの98-99%を敵にまわしかねないから、大規模免除はアピールしにくい。
2020/12/08(火) 09:03:28.68ID:FIprvPUKa
貰えるかも→貰えない
これが一番反発食らうからね。30万の反発はそこだと思う。
貸付終了まで免除は曖昧にして、制度が終わってしまえば当事者以外誰も興味無いだろうから
そこで免除の詳細出せば反発も無いと思うよ。
これが一番反発食らうからね。30万の反発はそこだと思う。
貸付終了まで免除は曖昧にして、制度が終わってしまえば当事者以外誰も興味無いだろうから
そこで免除の詳細出せば反発も無いと思うよ。
2020/12/08(火) 11:45:40.13ID:qK/+el770
緊急小口の方に関しては申請書と非課税証明書が出せるならそれで一発全額免除OK!って位条件緩くすると思うよ
予め10年の返済期間を設けてる総合支援の方は当初の案の通り段階を踏んで、と言う形にはなると思うけど
過去スレにも書いたけど、今回の緊急小口の特例貸付って30万給付案でハシゴ外された非課税世帯に対する詫び金なんだよ
こないだ配られた定額給付金10万と緊急小口の20万合わせれば当初の30万給付案と同額になるから
これで免除できる奴はどんどん免除していけば返済が苦しい非課税世帯も助かるしこれから膨大な債権管理をしなきゃならない社協の人たちの負担も減る
誰も損しないウインウインなやり方だよ、国の予算なんて使い切る為にある物なんだし
予め10年の返済期間を設けてる総合支援の方は当初の案の通り段階を踏んで、と言う形にはなると思うけど
過去スレにも書いたけど、今回の緊急小口の特例貸付って30万給付案でハシゴ外された非課税世帯に対する詫び金なんだよ
こないだ配られた定額給付金10万と緊急小口の20万合わせれば当初の30万給付案と同額になるから
これで免除できる奴はどんどん免除していけば返済が苦しい非課税世帯も助かるしこれから膨大な債権管理をしなきゃならない社協の人たちの負担も減る
誰も損しないウインウインなやり方だよ、国の予算なんて使い切る為にある物なんだし
2020/12/08(火) 12:13:16.21ID:I/owh4q/a
期限も3月末まで延びるし、4月辺りに償還迎える人は情報が二転三転してえらい振り回されるかもね。
2020/12/08(火) 12:26:35.63ID:Ju7jXVW50
>>706
たしかに
たしかに
2020/12/08(火) 12:27:09.21ID:Ju7jXVW50
>>705
そうなると良いな
そうなると良いな
2020/12/08(火) 16:20:07.44ID:p3DMWuce0
免除申請した人はいるのかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 17:32:23.21ID:k0ADgslcr 大の大人ならきちんと返済すると思います
711名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 17:33:04.33ID:k0ADgslcr 大の大人ならきちんと返済すると思います
713名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 17:39:54.21ID:VfUpAyJZ0 非課税証明がでればOKというものでもない。
これまで学生だったが、4月から勤めにでるような人がいれば、返済能力はあがる。
反対に稼ぎ頭が入院し、非課税ではないないが返済能力が下がっている場合もある。
税法でみれば一本化できるが。福祉視点でみれば調整は可能だ。個々の事情を考慮ということは福祉視点のように思えるが。
これまで学生だったが、4月から勤めにでるような人がいれば、返済能力はあがる。
反対に稼ぎ頭が入院し、非課税ではないないが返済能力が下がっている場合もある。
税法でみれば一本化できるが。福祉視点でみれば調整は可能だ。個々の事情を考慮ということは福祉視点のように思えるが。
2020/12/08(火) 17:43:47.86ID:dM/QFPJ+r
一人で会話しててわろた
2020/12/08(火) 18:06:59.51ID:tgQhKkgXx
疲れてるのかな、ひどい自演を見た
716名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/08(火) 19:58:07.63ID:xO6kD6sH0 返せません。
2020/12/08(火) 20:57:27.13ID:p3DMWuce0
まだ免除申請した人はいないのね
2020/12/09(水) 11:23:14.04ID:m7aiOAQ40
特例貸付 返済免除維持を 共産党 方法変更の動き批判 政府に要請
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-09/2020120915_03_1.html
うむ。ただ決まる前に動いてくれればなあ。。知ってたでしょ。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-09/2020120915_03_1.html
うむ。ただ決まる前に動いてくれればなあ。。知ってたでしょ。
2020/12/09(水) 11:38:38.92ID:GKe47S5c0
>>718
お願いしたい
お願いしたい
2020/12/09(水) 11:39:47.22ID:3zpr9Ujta
>>718
どこの党の議員が手柄持ってくのか知らんが
コロナ失業した人から取り立てるのか〜
の切り口で一括免除は既定ではなかろうか。
金額も五千億程度なら痛くない。
論より証拠、貸付け終わるまで免除の詳細は曖昧にする気満々じゃん。
どこの党の議員が手柄持ってくのか知らんが
コロナ失業した人から取り立てるのか〜
の切り口で一括免除は既定ではなかろうか。
金額も五千億程度なら痛くない。
論より証拠、貸付け終わるまで免除の詳細は曖昧にする気満々じゃん。
2020/12/09(水) 11:55:01.00ID:3zpr9Ujta
厚労省の「返済能力を重く求めなくていい」って通達もそうだ。
毎年判断〜は貸付の申請者を減らすためのフェイクではなかろうか。
毎年判断〜は貸付の申請者を減らすためのフェイクではなかろうか。
2020/12/09(水) 11:59:10.45ID:m7aiOAQ40
宮本議員、ちょっとくらいは触れてくれないかなあと思って厚労委員会見てたけど
Goto一辺倒だったや。ま、時間限られてるからな。
Goto一辺倒だったや。ま、時間限られてるからな。
2020/12/09(水) 12:10:56.33ID:m7aiOAQ40
724名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 22:22:33.92ID:6nkliD0u0 一括免除にして欲しい
2020/12/10(木) 07:00:36.79ID:s68XVSO60
延長になった貸付原資に加えて10年分の債権管理費も3次補正で出すんだってね。
今年度で特例関係の予算はケリを付けるってかんじだ。
今年度で特例関係の予算はケリを付けるってかんじだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 01:24:28.26ID:b2zy+lrr0 住民税非課税ってメリットだらけだけどデメリットってあるの?
2020/12/13(日) 02:15:36.44ID:S+z6j1uV0
マルチポストってメリットあるの?
2020/12/13(日) 19:11:22.55ID:7+xyr6EC0
>>724
同じく
同じく
729名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 20:01:36.92ID:xYOGmZuF0 書類に○○日に金入れますって書いてるけど
それより前に入金されることってあるのかな?
それより前に入金されることってあるのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 20:11:25.50ID:Bi7NFETN0 どのくらい個別にみるのかな。
20代とか30代とかには今後に期待して、一括はなさそうだが。
20代とか30代とかには今後に期待して、一括はなさそうだが。
2020/12/13(日) 20:38:10.72ID:h+QpUgoE0
>>729
ないなあ
ないなあ
732名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 20:36:47.50ID:fA1zNRNt0 >727
デメもないでしょw
そもそも嫌悪するのは
ネット料金が従量制でバカ高い時代の名残な
デメもないでしょw
そもそも嫌悪するのは
ネット料金が従量制でバカ高い時代の名残な
2020/12/14(月) 23:11:35.62ID:sR47I++40
今月パケ死しそうだお
2020/12/17(木) 13:50:37.82ID:h1GUiuH60
緊急小口など 返済、配慮きめ細かく
https://www.komei.or.jp/komeinews/p134580/
こちらは公明党提言。
・住民税非課税世帯の一括免除
・償還期間中に非課税になれば一括免除
・返済が困難な場合には柔軟に対応
https://www.komei.or.jp/komeinews/p134580/
こちらは公明党提言。
・住民税非課税世帯の一括免除
・償還期間中に非課税になれば一括免除
・返済が困難な場合には柔軟に対応
2020/12/17(木) 13:53:44.56ID:m258OLIWa
2020/12/17(木) 15:02:03.26ID:a4SwX5UZ0
理想が現実になる
指くわえて批判してしてたやつが馬鹿になる瞬間だなw
指くわえて批判してしてたやつが馬鹿になる瞬間だなw
2020/12/17(木) 16:34:48.17ID:bp3I/Fce0
池田先生万歳
2020/12/17(木) 16:56:26.07ID:DfoOZT+sa
創価は貧困層の給付金30万巻き上げた罪を償う意味でも
ここは絶対頑張れや
ここは絶対頑張れや
2020/12/17(木) 18:40:17.84ID:GcE2YrLx0
一括免除になったら次の選挙だけ創価に入れてやっても良いぞ
2020/12/17(木) 18:46:25.15ID:yYzt6deC0
一括しかないだろ?
また緊急事態出たら俺は休業だし休業手当も貰えない
返済なんて無理だぞ
また緊急事態出たら俺は休業だし休業手当も貰えない
返済なんて無理だぞ
2020/12/17(木) 20:04:19.56ID:Ad1+Rdhb0
非課税世帯だけと言わず望む奴は全部免除にしたれよ
5000億程度の支出で済むんなら安いもんだろ
5000億程度の支出で済むんなら安いもんだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 20:08:44.22ID:5hxY4Yqj0 >741
わざわざそんなしなくても
返す返さないは自由なんだから同じこと
返さないと気が済まない人のために
わざと貸付てしてるだけで
一律免除なんたら、その人らにとってはプライド傷つくだろ
わざわざそんなしなくても
返す返さないは自由なんだから同じこと
返さないと気が済まない人のために
わざと貸付てしてるだけで
一律免除なんたら、その人らにとってはプライド傷つくだろ
2020/12/17(木) 20:44:06.06ID:M+iR4saZ0
>>741
たった10万円しか給付しなかったんだから貧困層にはそのままくれたっていいよな
たった10万円しか給付しなかったんだから貧困層にはそのままくれたっていいよな
744名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 20:44:39.85ID:0Tleg/4p0 公明党はいいひとばかりだ。
住民税非課税なんて自営業なら容易だし、50歳以上も楽勝免除だろう。
住民税非課税なんて自営業なら容易だし、50歳以上も楽勝免除だろう。
745名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 20:46:07.01ID:0Tleg/4p0 それを知っていれば、3月まで延長になったことから、新たに
貸付希望者が殺到するから・・・ありえないな。
貸付希望者が殺到するから・・・ありえないな。
2020/12/18(金) 03:20:58.80ID:mIpoySDZ0
2020/12/18(金) 11:31:38.00ID:ppU8xhYv0
今年の収入は住民税非課税レベルだけど、年明けからの仕事が決まったてる場合は、免除はないよねー。。
2020/12/18(金) 11:47:56.57ID:I8Ywnprm0
>>746
ありがとう
ありがとう
2020/12/18(金) 12:02:37.44ID:c8XYNlwea
>>745
もう多くの会社が営業再開して給料戻してるから借りられない。
もう多くの会社が営業再開して給料戻してるから借りられない。
2020/12/18(金) 12:36:00.30ID:Zv4HR4760
>>746
>なお、償還免除にあたっては、生活困窮者自立支援制度の自立相談支援機関への相談支援、家計相談支援の関与を必須とすること。
これって非課税世帯も全員支援を受ける必要があるって事?
それとも非課税世帯ではないけど返すのが難しい人は免除してもらう際に支援受けなきゃならないって意味?
>なお、償還免除にあたっては、生活困窮者自立支援制度の自立相談支援機関への相談支援、家計相談支援の関与を必須とすること。
これって非課税世帯も全員支援を受ける必要があるって事?
それとも非課税世帯ではないけど返すのが難しい人は免除してもらう際に支援受けなきゃならないって意味?
2020/12/18(金) 12:53:49.96ID:ZUYpvODTM
自立支援なんて受けたくないよ
糞創価は余計なことを
30万円給付もこいつらのせいでなくなったし
糞創価は余計なことを
30万円給付もこいつらのせいでなくなったし
2020/12/18(金) 12:59:31.65ID:ZUYpvODTM
2020/12/18(金) 13:39:55.54ID:bugJbKTN0
世の中知らない無知だね
無職ならわかるが非課税世帯に自立支援てw
無職ならわかるが非課税世帯に自立支援てw
2020/12/18(金) 14:04:05.34ID:oyDxut+Ya
自立支援って総合支援借りる時役所で受けた
5分くらいのアンケートみたいなやつか。
5分くらいのアンケートみたいなやつか。
755名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 14:41:22.73ID:Lv8mTuSR02020/12/18(金) 16:52:45.66ID:Ch7/bVYW0
入信を迫られるまでがセット
757名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 18:13:55.65ID:JNXavUX80758名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 19:58:29.58ID:W+//zs3Fa759名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 22:56:36.04ID:rh8sRx4c0760名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 00:58:21.54ID:eyY6RZT2M2020/12/19(土) 01:02:34.57ID:VtpV/rLL0
布教(=ビラ配り)とかやらされんじゃね
2020/12/19(土) 11:45:37.39ID:L7/i0dsf0
自立支援受けなきゃ免除無理なの?
嫌がらせというかパワハラじゃねーの?
非課税でも自立して生活してるよ
嫌がらせというかパワハラじゃねーの?
非課税でも自立して生活してるよ
2020/12/19(土) 11:53:25.20ID:L7/i0dsf0
てか自立支援って何だ?
お説教か?
お説教か?
2020/12/19(土) 12:44:38.90ID:xUgKHE2JF
総合支援借りる時、社協の前に役所行って話聴いてもらって何か書かされただろ?
あれが自立支援だよ。
あれが自立支援だよ。
2020/12/19(土) 12:53:10.32ID:LkGn2p6zM
延長したせいで最大140万円にも膨れ上がったから
おいそれと「プレゼントします」ってならないだろうな
おいそれと「プレゼントします」ってならないだろうな
766名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 12:56:36.43ID:Bh/+hkAV0767名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 12:57:52.66ID:Bh/+hkAV0 >>762
自立だけしていてもだめなんだろう。
高給の100万給与だが100万支出であれば非課税で自立。
しかし返してもらうことが必要なので、支出は80万に減らしたら返せるのではということになる。
どんな状況か確認したいのだろう。
自立だけしていてもだめなんだろう。
高給の100万給与だが100万支出であれば非課税で自立。
しかし返してもらうことが必要なので、支出は80万に減らしたら返せるのではということになる。
どんな状況か確認したいのだろう。
2020/12/19(土) 13:10:58.37ID:t7jj7FrR0
>>762
埼玉の住んでいる市に聞いたら、まず電話で相談してくださいとは言われたけどね
埼玉の住んでいる市に聞いたら、まず電話で相談してくださいとは言われたけどね
769名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 01:53:40.09ID:UQ604ovN0 自営業に100万おいそれとプレゼントしてんだから
非課税世帯に140万くらいむしろ当然給付するべきだろが
非課税世帯に140万くらいむしろ当然給付するべきだろが
2020/12/20(日) 03:39:12.09ID:b2O0PRCo0
自営ならまだしもタレントにやったのがもっと腹立つ
2020/12/20(日) 12:57:56.85ID:r+s8fURY0
まだ免除の詳細は決まってないんだよな?
いつ頃には決まりそう?
いつ頃には決まりそう?
772名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 13:11:35.18ID:o/zt2iFW0 新規貸付の受付が3月末まで延長したことは免除にはマイナスだな。
ゆるければまだ利用していない人が殺到してしまうからなー。
ゆるければまだ利用していない人が殺到してしまうからなー。
2020/12/20(日) 13:14:18.58ID:Q6rceQkr0
強酸は不甲斐なかったが、公明に期待しよう
ビックなお年玉になりそうだな、おい
ビックなお年玉になりそうだな、おい
2020/12/20(日) 14:12:35.34ID:9Pob+QBFF
2020/12/20(日) 18:50:52.17ID:M6r8pMuVM
今年中に免除の扱い明確にするっていってなかった?
毎年免除申請だったら
総合支援と緊急とで別々で審査されるのかな
毎年免除申請だったら
総合支援と緊急とで別々で審査されるのかな
776名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 22:24:12.91ID:1XMWftvf0 120万を10年で返済しても月に1万だからね。
仕事につけても固定費が1万増えることで毎月
払えない人が出てくるだろう。
これの督促は職員だけじゃ回り切れないと思うから
外注の可能性もあるわけだ。回収するのと進捗管理でどのくらい人件費がかかるか。
一括免除の方が経費は掛からないと思う。それでも回収したいのなら利子を取るべきだったね。
仕事につけても固定費が1万増えることで毎月
払えない人が出てくるだろう。
これの督促は職員だけじゃ回り切れないと思うから
外注の可能性もあるわけだ。回収するのと進捗管理でどのくらい人件費がかかるか。
一括免除の方が経費は掛からないと思う。それでも回収したいのなら利子を取るべきだったね。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 22:42:58.84ID:o/zt2iFW0778名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 12:36:24.46ID:9C8qTtfta 非課税世帯だから妻が稼いでいると
免除は絶望的だな。
駄目りゃこりゃ。
免除は絶望的だな。
駄目りゃこりゃ。
2020/12/21(月) 15:34:21.04ID:Y0jbD4aY0
>>778
やっぱりそうなのかな
やっぱりそうなのかな
780名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 20:36:40.69ID:f+hJN8FA0 >>779
大丈夫!年内に離婚しておけ。
大丈夫!年内に離婚しておけ。
2020/12/21(月) 21:27:14.51ID:tZPauouB0
非課税世帯は誰も文句が言えない聖域だからな
役所で課税証明もらって郵送して終わりだろ
役所で課税証明もらって郵送して終わりだろ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 21:30:47.98ID:f+hJN8FA0 世帯だから全員だろうね。国保の保険料免除申請の時に世帯全員なので、
収入なくても申告して証明書添付しろと言われたことがある。
収入なくても申告して証明書添付しろと言われたことがある。
2020/12/21(月) 21:40:43.82ID:Y0jbD4aY0
>>781
今年のを渡すって事だよね
今年のを渡すって事だよね
784名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 22:15:04.92ID:f+hJN8FA0 借りたときの住民票基準なのか、免除申請時の住民票なのか、後者なら嫁を実家に帰せば
出さなくてよいのだろうかというような話もでてきそうだ。
出さなくてよいのだろうかというような話もでてきそうだ。
2020/12/22(火) 00:11:59.38ID:1JBvf6jhd
家族でも別世帯にすればいいじゃん?
節税になることもあるわけだし
節税になることもあるわけだし
2020/12/22(火) 00:46:07.23ID:ThMDPGsdr
>>784
これどうなるか気になるわ
これどうなるか気になるわ
787名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 09:57:44.77ID:kCYHcwhJa 総合支援対象なんだが、世帯が引っかかり
何ともな。
市役所は世帯年収を把握しているからな。
幻の30万定額給付金は、世帯関係無かった
からいまだに悔やまれる。
何ともな。
市役所は世帯年収を把握しているからな。
幻の30万定額給付金は、世帯関係無かった
からいまだに悔やまれる。
2020/12/22(火) 19:42:55.93ID:/x814bY50
二人世帯で二人とも非課税です
確実に免除ですか?
非課税でも払わされるケースありますか?
確実に免除ですか?
非課税でも払わされるケースありますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 19:44:25.98ID:ZUIwuz/W0 >787 ← なんだこのバカは?w
2020/12/22(火) 21:05:43.66ID:RM8ODqCd0
>>787
市役所とは違うんだよね?
市役所とは違うんだよね?
2020/12/23(水) 08:18:15.57ID:aEv68Ege0
別居親族の扶養控除ってのあって、親の収入が少ない場合
夫婦合わせると180万以上の控除になるぞ
今年から年38万以上の仕送りと改正されてしまったが
税務調査も行われんだろうし、まぁ頑張ってくれw
夫婦合わせると180万以上の控除になるぞ
今年から年38万以上の仕送りと改正されてしまったが
税務調査も行われんだろうし、まぁ頑張ってくれw
2020/12/23(水) 08:33:04.51ID:M78ZWy4Wp
ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーションコードに24RQR6F5打つと最低1000円貰えるガチャが引けるよ
793名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 10:12:41.07ID:e2K5XZy70 >>792
これ詐欺
これ詐欺
794名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 10:32:51.58ID:Q8yRf0Qq0 終わった・・・社協に電話で入金目処の電話確認したら折り返しで書類の確認の電話してきて県に送って無い事がわかったわ・・・
どうあがいても年内に間に合わない・・・
先週の金曜日に到着してたのにこっちから電話してから連絡よこすとかどんな神経してるんだよクソ役人が
どうあがいても年内に間に合わない・・・
先週の金曜日に到着してたのにこっちから電話してから連絡よこすとかどんな神経してるんだよクソ役人が
795名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 11:32:35.96ID:yxVo+Aio0 非課税世帯だからな。
勘違いの人が多そうだ。
勘違いの人が多そうだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 12:02:08.48ID:MzS19VRW0 貸してくれない糞が
2020/12/23(水) 17:53:24.88ID:HzvfovB/0
>>794
まだ1週間もたってないんだからそんなもんでしょ
まだ1週間もたってないんだからそんなもんでしょ
798名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 21:44:30.03ID:BvjfMD+Z0 非課税って住民税均等割の非課税までだろう。
それはかなり厳しい。
それはかなり厳しい。
799名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 08:19:23.09ID:+rZPEymXaEVE800名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 08:21:00.83ID:+rZPEymXaEVE (^。^;)あははははは、
801名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 12:35:23.25ID:T/0jurqc0EVE 市町村で厳しさが違う。
非課税枠、1級地100万、2級地96.5万、3級地92万。
非課税枠、1級地100万、2級地96.5万、3級地92万。
2020/12/24(木) 16:13:23.19ID:Kqt3ELeW0EVE
今年の源泉徴収貰ったけど差し引きの収入20万以下で実質0円だった
免除してもらえる?
免除してもらえる?
2020/12/24(木) 17:15:19.59ID:7BnG4sW0rEVE
東京なら大体1級?
2020/12/24(木) 17:18:25.30ID:w8UdALN5MEVE
2020/12/24(木) 21:04:45.66ID:fTxfnnFe0EVE
持続化給付金も申請した?
2020/12/24(木) 22:08:48.84ID:923bc+P1MEVE
>>805
勿論100万ゲット済
勿論100万ゲット済
2020/12/25(金) 00:56:31.75ID:QIXhPx3npXMAS
ウィンチケット新規1000&マイペのプロモーション入力から最低1000最高50000もらえるよ24RQR6F5だよ
2020/12/25(金) 18:03:04.37ID:JOu8OADT0XMAS
全社協アクションレポート12月15日/第183号
https://www.shakyo.or.jp/ActionReport/ActionReport_v183-1215.pdf
(省略)全社協では償還業務に密接に関わる償還の免除について、その具体的な要件を早めに提示するよう厚生労働省に要望してきましたが、現状においても明示されるに至っていません。
世間に明示していないという意味で、予算が計算できるということは業務内容は定まっていると
見るべきよね。
https://www.shakyo.or.jp/ActionReport/ActionReport_v183-1215.pdf
(省略)全社協では償還業務に密接に関わる償還の免除について、その具体的な要件を早めに提示するよう厚生労働省に要望してきましたが、現状においても明示されるに至っていません。
世間に明示していないという意味で、予算が計算できるということは業務内容は定まっていると
見るべきよね。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/25(金) 20:11:41.66ID:dDjqypK50XMAS >>804
自営は底辺ではないぞ 申告内容 は気分次第でだからなw
底辺自営より下層が底辺リーマンだから
自営で所得100はリーマンの300万と同じ生活レベルできる
自営で所得300たらリーマンの800万と同じ生活レベルできるからw
自営は底辺ではないぞ 申告内容 は気分次第でだからなw
底辺自営より下層が底辺リーマンだから
自営で所得100はリーマンの300万と同じ生活レベルできる
自営で所得300たらリーマンの800万と同じ生活レベルできるからw
810名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/25(金) 20:12:15.12ID:dDjqypK50XMAS >801
おまえバカ?
扶養数は?
おまえバカ?
扶養数は?
811名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 19:56:17.27ID:pDBX0y/LM2020/12/26(土) 20:03:54.77ID:ZwQlU2y+0
813名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 20:13:17.32ID:Fr/+r/GZ0 >>811
あらためて読むと、厳しくもよめる。
チラシでなく事務連絡本文中には・・・
償還免除について : 今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしているが・・・いろいろ相談にものるよ
とかいていあるので、前半部分の条件は厳しくするということだろうか。
あらためて読むと、厳しくもよめる。
チラシでなく事務連絡本文中には・・・
償還免除について : 今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしているが・・・いろいろ相談にものるよ
とかいていあるので、前半部分の条件は厳しくするということだろうか。
2020/12/26(土) 23:47:55.26ID:lOb54aV30
官公庁は28日で仕事納めなんでしょ。
もう年内はないな。もやもやしたまま年越しかよ。
もう年内はないな。もやもやしたまま年越しかよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 09:24:54.40ID:lKBWeTDnM >>813
前半部分を厳しくしてしまえば融通を利かせる意味もなくなってしまうと思います。
単純に所得の減少が続き且つ住民税非課税世帯は基本免除になるのではないでしょうか?
ですので所得向上がみられる場合は非課税世帯でも認められないことになるのでは。
前半部分を厳しくしてしまえば融通を利かせる意味もなくなってしまうと思います。
単純に所得の減少が続き且つ住民税非課税世帯は基本免除になるのではないでしょうか?
ですので所得向上がみられる場合は非課税世帯でも認められないことになるのでは。
2020/12/27(日) 10:12:09.51ID:22/U1wNM0
だから公明の案が通るようにしたいわけよ
食品の8%も今となっては有難いでしょ
食品の8%も今となっては有難いでしょ
2020/12/27(日) 12:14:06.05ID:tA9o8I5R0
所得の減少が続く非課税世帯ってなんだよ?
元々非課税世帯は免除なしか?
んなことないだろ?
元々非課税世帯は免除なしか?
んなことないだろ?
2020/12/27(日) 14:46:16.53ID:PL/GPDsU0
前年が非課税でも免除を申請する時点での収入が減少してないと無理
2020/12/27(日) 14:56:22.74ID:lssSqfEy0
>>818
無職でも大丈夫かな
無職でも大丈夫かな
2020/12/27(日) 15:44:42.38ID:yqHoH13L0
今年借りたとき無職で来年非課税
償還時にコロナ前の半額しか稼げてないのは免除いけるかな
早く詳細出てほしい
償還時にコロナ前の半額しか稼げてないのは免除いけるかな
早く詳細出てほしい
2020/12/27(日) 17:10:39.77ID:lssSqfEy0
>>820
なんか心配だよね
なんか心配だよね
2020/12/27(日) 19:30:27.36ID:22/U1wNM0
>>820
無職なら確実だよ、償還まで日雇いで食いつなげ
無職なら確実だよ、償還まで日雇いで食いつなげ
823名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 22:31:47.11ID:Axxskpjx0 そもそも数か月でコロナは解決すると思って3月に出された文書。
いわゆる玉虫色でどうでもとれる。
どうするか一生懸命考えているのだろう。ただ貸付が年越しをしたことで内容がかわるかもしれない。
いわゆる玉虫色でどうでもとれる。
どうするか一生懸命考えているのだろう。ただ貸付が年越しをしたことで内容がかわるかもしれない。
2020/12/27(日) 22:46:03.30ID:yqHoH13L0
2020/12/27(日) 22:52:42.19ID:lssSqfEy0
>>822
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/12/27(日) 22:53:55.59ID:lssSqfEy0
>>824
大丈夫そうな気がするよね
大丈夫そうな気がするよね
827名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 23:31:20.38ID:6vHj6OsQp ウィンチケット登録すると1000円さらにマイペのプロモーション入力欄に24RQR6F5打つと最低1000円最高50000貰えるガチャが引けるよー
828名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 00:45:07.01ID:Vk1hAtat0 >823
一行目はバカ政府のそのとおりだふが
社凶は、そもそも貸付名目の給付で返済不前提
一行目はバカ政府のそのとおりだふが
社凶は、そもそも貸付名目の給付で返済不前提
2020/12/28(月) 09:31:19.33ID:LsmjkXpD0
ひとつ気を付けるのは、合わせて持続化もらっちゃったやつね
あれは所得だから、ほとんど無収入じゃないと非課税難しいだろ
まぁ、もらった金で返済してくれ
あれは所得だから、ほとんど無収入じゃないと非課税難しいだろ
まぁ、もらった金で返済してくれ
2020/12/28(月) 12:51:59.20ID:RlpqbK2H0
給付金貰っても赤字でしょ。固定費があるでしょうし。
2020/12/28(月) 13:14:57.13ID:LbIQKxWH0
俺は延長してないから80万だ
延長しなかった理由は休業解除したから
真面目に働いてるから免除してくれ
真面目に働いても非課税世帯で生活厳しいんだよ
延長しなかった理由は休業解除したから
真面目に働いてるから免除してくれ
真面目に働いても非課税世帯で生活厳しいんだよ
832名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 18:28:14.38ID:bvXzZPrv0 あかんわ
今月ついに住居確保給付金の申請するまで収入が落ちた
こんな状態で返せるわけがない
今の時点でギリギリ赤字決済
これ、償還免除になった場合の確定申告の処理ってどうなるんだろうね?
雑収入として来年の申告分に乗せるのかな?
今年はもう年明けには申告するから無理だしなぁ
修正申告にしろとかだと
修正申告にした途端に課税のラインに入りそうなのだが
こういうジレンマはどうするつもりなんだろう?
今月ついに住居確保給付金の申請するまで収入が落ちた
こんな状態で返せるわけがない
今の時点でギリギリ赤字決済
これ、償還免除になった場合の確定申告の処理ってどうなるんだろうね?
雑収入として来年の申告分に乗せるのかな?
今年はもう年明けには申告するから無理だしなぁ
修正申告にしろとかだと
修正申告にした途端に課税のラインに入りそうなのだが
こういうジレンマはどうするつもりなんだろう?
2020/12/28(月) 18:43:08.59ID:HHtmO3QI0
今のところ、控除引いた残りは雑所得ですよ。上の方に書いてある。
2020/12/28(月) 18:46:47.45ID:HHtmO3QI0
ああ、帰属年は免除された日付で。
2020/12/28(月) 21:23:24.18ID:bvXzZPrv0
2020/12/30(水) 01:45:07.70ID:FC4GWIk7M
税金調べたけど、返済が無理で免除された負債は収入にはならないって書いてあったけど、これは該当しないのか?
2020/12/30(水) 01:59:26.68ID:71BISEp+0
資力喪失による免除ではその通り。
住民税非課税程度では資力喪失とはみなされない、という見解だったと思う。
住民税非課税程度では資力喪失とはみなされない、という見解だったと思う。
2020/12/30(水) 02:24:49.76ID:FC4GWIk7M
>>837
そうなのか、ありがとう。
そうなのか、ありがとう。
2020/12/30(水) 10:47:08.57ID:WsUbsyHbr
jcoinペイ新規登録、キャンペーンコード登録で500円貰えるよ!
ファミマ、松屋など色々な場所で使えます!
Me6yH4
ファミマ、松屋など色々な場所で使えます!
Me6yH4
840名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 18:40:44.80ID:NZ5NxcSwa 返済免除は、もう破産とか生保申請レベルじゃないと無理だって。
書類とか生活支援相談とかガチで凄いらしい。
非課税の書類だけなんて甘い甘い。
債権を委託するんだぜ。
書類とか生活支援相談とかガチで凄いらしい。
非課税の書類だけなんて甘い甘い。
債権を委託するんだぜ。
2020/12/31(木) 19:23:20.79ID:SZ/PoLKJa
非課税出すだけやろ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 22:21:49.86ID:WjlNcJ7L0 たとえ非課税世帯でも免除申請してよいか悩ましい。
免除確定したら、2度と社協から借りられなくなるかも。
そうなると、さらに来年コロナが拡大し、再延長ではなく再申請が可能になっても利用できないかも。
免除確定したら、2度と社協から借りられなくなるかも。
そうなると、さらに来年コロナが拡大し、再延長ではなく再申請が可能になっても利用できないかも。
2020/12/31(木) 22:40:47.50ID:Q5F6LHei0
免除履歴がある人は新規貸付の対象外、というところもあるので
そう考えるのは慎重でよろしい。ただ、先例のそれは規定の
免除規定によるものなので、今回の特例免除とは性格が違うと思う。
が、そこは確認したいところである。
そう考えるのは慎重でよろしい。ただ、先例のそれは規定の
免除規定によるものなので、今回の特例免除とは性格が違うと思う。
が、そこは確認したいところである。
2021/01/01(金) 03:20:24.06ID:jmvlCnD+0
>>840
埼玉のある市に聞いたら返済相談にはのるとは言っていたけどね
埼玉のある市に聞いたら返済相談にはのるとは言っていたけどね
2021/01/01(金) 04:50:57.02ID:Rh0dyAyg0
償還免除の条件が厳しいとすると
厚労相が償還免除ありを途中から大きく表記した事の説明がつかないんだなぁ
明らかに非課税世帯への30万円給付金が潰された後に表記が変わったんだよね
厚労相が償還免除ありを途中から大きく表記した事の説明がつかないんだなぁ
明らかに非課税世帯への30万円給付金が潰された後に表記が変わったんだよね
2021/01/01(金) 06:31:33.96ID:QhjoPhzyM
そうだな
2021/01/01(金) 07:18:19.03ID:ngyf0EBy0
去年の夏に借入金の返還方法を問い合わせた時、四月頃におそらく詳細がわかるぽいこと電話口の人が言ってた
免除についてもそうだといいね
免除についてもそうだといいね
848名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 16:15:36.95ID:Pd13kSuV0 非課税って言っても扶養の子供がいる世帯だけ
免除とかになるんじゃないの??
延長に手を出さなければ
一人暮らしなら普通に返せる額だし
もともと無職で全額ギャンブルとかに使ったクズは
地獄に落ちればいいと思うよ
免除とかになるんじゃないの??
延長に手を出さなければ
一人暮らしなら普通に返せる額だし
もともと無職で全額ギャンブルとかに使ったクズは
地獄に落ちればいいと思うよ
2021/01/01(金) 16:30:00.72ID:kddSqjJf0
そんなめんどくさい区別するわけ無いだろ
子供がいるクズだって山ほどいるんだし元旦から視野の狭い決めつけしてるノータリンは死ねばいいと思うよ
子供がいるクズだって山ほどいるんだし元旦から視野の狭い決めつけしてるノータリンは死ねばいいと思うよ
2021/01/01(金) 16:39:26.54ID:f1XThiWxa
そもそも細かい調査してたらそれこそ人件費の無駄だからな
収入無いやつ免除にしとくしかないだろう
収入無いやつ免除にしとくしかないだろう
2021/01/01(金) 17:07:55.92ID:TyR1PF0na
返済が免除になるのが信じられないのだろう。
例えば今は学費無料だけど、それと別で非課税には毎月10万支給されたりとか
君たちが知らないだけで色々な支援が日本にはあるんだよ。
例えば今は学費無料だけど、それと別で非課税には毎月10万支給されたりとか
君たちが知らないだけで色々な支援が日本にはあるんだよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 20:17:08.91ID:eO4xtVSs0 細かい調査はないだろうが、確定申告か住民税の申告をしなければ
ならないだろうから、底辺には面倒かも。
ならないだろうから、底辺には面倒かも。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 20:17:19.08ID:Isv3u+SS0 昨日朝まで生テレビで新宿区の個別の支援で緊急小口資金の話になって
その時に野党がそれは貸付ですよと言った。敢えてこの場で貸付ですと
いうのは今の考え方として免除の話が薄れてるような気がした。
去年公明党は厚労省のお願いしに行ってるし。でも横やり入れないでもう少し
支援の話を聞きたかった。
免除は長野県がやろうとしてる緊急小口資金等償還金補給事業が
一つのモデルじゃないのかなと思ってる。これはあくまで予定だから
まだ決定じゃない。1年分しか免除しないけど12万円を免除してくれるなら
本当に助かるのが本音。これだと償還までの期間は2年据え置きってことになる。
早く詳細を出して欲しい。
その時に野党がそれは貸付ですよと言った。敢えてこの場で貸付ですと
いうのは今の考え方として免除の話が薄れてるような気がした。
去年公明党は厚労省のお願いしに行ってるし。でも横やり入れないでもう少し
支援の話を聞きたかった。
免除は長野県がやろうとしてる緊急小口資金等償還金補給事業が
一つのモデルじゃないのかなと思ってる。これはあくまで予定だから
まだ決定じゃない。1年分しか免除しないけど12万円を免除してくれるなら
本当に助かるのが本音。これだと償還までの期間は2年据え置きってことになる。
早く詳細を出して欲しい。
854名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 20:21:06.44ID:akvZBzT2p ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円貰えるガチャが引けるよ!
2021/01/02(土) 00:57:14.12ID:W1yuDDyH0
一緒にJ-Coinを使って、招待特典500円をもらおう!(キャンペーン 2021/01/31まで)
招待コード: LD4ujC
https://web.jcoin-pay.jp/r/BsZhrjwCTctlxPTF
招待コード: LD4ujC
https://web.jcoin-pay.jp/r/BsZhrjwCTctlxPTF
856名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 09:38:22.55ID:3YhHRuLKp ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円貰えるガチャが引けるよ!
2021/01/02(土) 11:42:47.49ID:Sm7CVFF/0
ウィンチケットに登録するともれなく1000ptもらえて
さらにマイページのプロモーション入力に
N7X23YKE
を入力すると1000~50000pt貰えるガチャが引けるぞ!
さらにマイページのプロモーション入力に
N7X23YKE
を入力すると1000~50000pt貰えるガチャが引けるぞ!
858名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 12:07:32.12ID:BHCvJR2mM あぼーんだらけ
詐欺師キエロ
詐欺師キエロ
2021/01/02(土) 14:40:49.71ID:5jpT0MA60
ウィンチケット、CE7IPCTE
最大50,000当たるクジ引けます
よろしくお願いします!
最大50,000当たるクジ引けます
よろしくお願いします!
860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 21:40:39.59ID:riH1NVOT0 いちいちあぼーんしてる奇形脳
さらにそれを宣言してる奇形脳
バカておもろいなwwww
さらにそれを宣言してる奇形脳
バカておもろいなwwww
861名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 21:49:26.59ID:YU548QTjM バカ登場w
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 21:54:27.23ID:riH1NVOT0 奇形脳バカてほんまのこと言われて
即登場の奇形脳バカwww
即登場の奇形脳バカwww
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 21:56:56.12ID:riH1NVOT0 宣伝嵐から見ると
わざわざあぼーんとかしてるやついるてことは
「いちいち読んでくれてるバカがいるんやなwww」 と
喜んでるだろwwwwwww
わざわざあぼーんとかしてるやついるてことは
「いちいち読んでくれてるバカがいるんやなwww」 と
喜んでるだろwwwwwww
864名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 21:58:30.94ID:YU548QTjM バカ登場ww
865名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 08:05:47.20ID:wi2db35Ha 東日本大震災の違うやつも、しっかりと
返済だったらしいから、免除はあまり期待
するな。
猶予や相談レベルだったと。
免除は、実質的に破産やなまぽレベルで
踏み倒しや払えないやつ。
自営業の倒産や自己破産は、免除は免除だけど
。
返済だったらしいから、免除はあまり期待
するな。
猶予や相談レベルだったと。
免除は、実質的に破産やなまぽレベルで
踏み倒しや払えないやつ。
自営業の倒産や自己破産は、免除は免除だけど
。
866名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 08:10:18.67ID:ofEyzcLz0 Uq6qHq
Jコインまだの人いればお願い致します。
Jコインまだの人いればお願い致します。
867名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 08:32:22.86ID:EUuXbXXSp ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円貰えるガチャが引けるよ!
2021/01/03(日) 08:32:55.49ID:EdPxeT37a
普段の緊急小口は免除とかないよ。
今回は償還免除を設けた特例の貸付だ。
今回は償還免除を設けた特例の貸付だ。
869名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 09:46:05.41ID:A5EYT1/K0870名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 09:47:52.99ID:A5EYT1/K0 >>868
失礼。自己破産ではなかったかも。せいほになって何年とかだったかも。
失礼。自己破産ではなかったかも。せいほになって何年とかだったかも。
2021/01/03(日) 09:49:09.69ID:IVDy5bu+a
免除と免責は違うやろ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 11:07:14.09ID:A5EYT1/K0 ○生活福祉資金の貸付金償還免除の取扱いについて
(平成11年7月13日)
(社援第1729号)
(各都道府県知事あて厚生省社会・援護局長通知)
第1 償還免除の適格要件
元になっているのはこれ。
(平成11年7月13日)
(社援第1729号)
(各都道府県知事あて厚生省社会・援護局長通知)
第1 償還免除の適格要件
元になっているのはこれ。
2021/01/03(日) 13:46:05.32ID:Q4L7PAO80
ウィンチケット、CE7IPCTE
最大50,000当たるクジ引けます
よろしくお願いします!
最大50,000当たるクジ引けます
よろしくお願いします!
2021/01/03(日) 20:54:20.61ID:Q8oRepfY0
スマホアプリ
Jコイン
apHEiN
を入力すれば
必ず500円貰えて出金も可能!!
お金がない人はやってみて。
Jコイン
apHEiN
を入力すれば
必ず500円貰えて出金も可能!!
お金がない人はやってみて。
2021/01/05(火) 10:01:11.81ID:28cs6b5GM
年ごと免除って
8000円×12ヶ月が免除ってことかな
8000円×12ヶ月が免除ってことかな
2021/01/06(水) 08:53:45.71ID:o6AbtISa0
>>872
今回は国費だと言う事は理解してる??社協がプールしてる金からの貸付じゃないんだよ。
今回は国費だと言う事は理解してる??社協がプールしてる金からの貸付じゃないんだよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 20:46:43.75ID:d4IYJXrt0 返さなくて良いでしょ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/06(水) 23:15:06.90ID:wdEdhKxV0 >876
社協は営利団体でないので
プール金だろうがすべて自治体の銭
その自治体の銭も辿れば国の交付金
社協は営利団体でないので
プール金だろうがすべて自治体の銭
その自治体の銭も辿れば国の交付金
879名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 09:46:22.96ID:7kZ6Z/gaM880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 14:12:19.03ID:AVPxxt6Cp ウィソチケット登録して1000円
さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円のガチャが引けるよ
さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円のガチャが引けるよ
2021/01/07(木) 17:13:43.44ID:1UettiGC0
https://twitter.com/jwinjwinj
最大50000円当たります
よろしくお願いします!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
最大50000円当たります
よろしくお願いします!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
882名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 20:24:35.28ID:xAkTT6TE0 コロナがここまで感染拡大したら返済免除でしょ。
2021/01/07(木) 20:48:47.12ID:7waprx7P0
>>878
だから今回は社協の銭じゃなくて国費だから無利子なんだが??理解してる?特例なの??
だから今回は社協の銭じゃなくて国費だから無利子なんだが??理解してる?特例なの??
884名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 21:29:36.29ID:WseM+6Nn0 >>883
ちゃんと事務連絡とかよみな。
ちゃんと事務連絡とかよみな。
2021/01/07(木) 21:54:34.18ID:noSbNli80
年末か年明けには概要出るって話じゃなかったっけ?
886名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 22:26:35.43ID:WseM+6Nn0 >>885
ここまでコロナの影響があるとは思わなかったときの話。
ここまでコロナの影響があるとは思わなかったときの話。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/07(木) 22:31:55.46ID:WseM+6Nn0 >>885
続き。12月までで貸付が終了すれば、年間の収入が確定するので、住民税を要件とした
免除ルールを示せるが、年越しをしてしまったから、免税になるようにいろいろ調整できる
ようになってしまったから、難しくなったのだろう。
それに、この制度利用者1%程度でなく残りの国民99%もやばくなってきて、それどころではないのかもしれない。
続き。12月までで貸付が終了すれば、年間の収入が確定するので、住民税を要件とした
免除ルールを示せるが、年越しをしてしまったから、免税になるようにいろいろ調整できる
ようになってしまったから、難しくなったのだろう。
それに、この制度利用者1%程度でなく残りの国民99%もやばくなってきて、それどころではないのかもしれない。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 02:31:47.23ID:kLlDp21F0 >883 ← 何言ってんだ? こいつ日本語通じないシナ人かよw
2021/01/08(金) 06:25:54.97ID:b+XVybcMM
毎日全国で1万人以上感染が現実的になってきたしな。計100万人が感染してもおかしくない。最終的には事実上の徳政令になるかもしれん。
890名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 08:12:43.13ID:0CCHEEwi0 俺は障がい者手帳2級持ち
税金の控除が大きいから非課税世帯になるけど
なんだか申し訳ない気持ちになる
税金の控除が大きいから非課税世帯になるけど
なんだか申し訳ない気持ちになる
2021/01/08(金) 10:06:16.84ID:54+iPfJC0
>>887
なるほどね
なるほどね
2021/01/08(金) 12:32:13.58ID:lr8b567a0
返済の開始時期を令和4年3月末まで延長
免除条件はまだ決まりそうもないね
免除条件はまだ決まりそうもないね
2021/01/08(金) 14:38:21.89ID:54+iPfJC0
>>892
免除決めてほしい
免除決めてほしい
894名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 16:40:58.28ID:C3Qd3t5S0 総合 小口借りた人 住民税非課税多いから返済1年延長してきやがったw
今年1年適当にバイトして確定申告100万円に抑えて免除を目指そうw
今年1年適当にバイトして確定申告100万円に抑えて免除を目指そうw
2021/01/08(金) 16:54:47.17ID:/navsme80
所得にされちゃってな
896名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 17:31:44.33ID:HLrdR0ab0 厚生労働省でたね。1/8発表分。
返済開始時期を1年繰り下げ。
返済開始時期を1年繰り下げ。
2021/01/08(金) 17:57:47.83ID:cW4C3B9h0
2021/01/08(金) 18:12:59.98ID:cW4C3B9h0
免除条件公表も1年延期なのかな。忘れちゃうぞ。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 18:25:16.65ID:HLrdR0ab0 全員1年遅れなのかな。勝手にそんなことされても困る。どうせ免除ではないので、
償還猶予は希望者だけにしてほしいな。
償還猶予は希望者だけにしてほしいな。
2021/01/08(金) 18:34:10.09ID:cW4C3B9h0
繰上げ返済はできたはず。やったっていう人の書き込みも見たよ。
問い合わせしてみては。
問い合わせしてみては。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 19:20:57.51ID:C3Qd3t5S0 返済回数の変更は出来ないが繰り上げは出来る
今年1年しっかり働いて住民税と借金返せだとよw
ヤナコッタw
今年1年しっかり働いて住民税と借金返せだとよw
ヤナコッタw
2021/01/08(金) 19:30:43.10ID:cW4C3B9h0
社協さんもズッコケじゃないの。
償還業務あるからーって予算も取ってもらって構えてたとこに1年延期ですって。
ま、知ってたかもしれんが。
あの金はどうすんのかな。4000億もいらんだろ。3次補正分は減額すんのかな。
償還業務あるからーって予算も取ってもらって構えてたとこに1年延期ですって。
ま、知ってたかもしれんが。
あの金はどうすんのかな。4000億もいらんだろ。3次補正分は減額すんのかな。
2021/01/08(金) 20:24:17.81ID:Ev5usg/U0
非課税世帯は返済免除なの?ずるいよ!
2021/01/08(金) 21:40:15.46ID:Sytcz/ntM
2021/01/08(金) 22:57:17.49ID:9dAVmjOl0
2回目の緊急事態宣言で定額給付金出るなら返済しても良いかと考えてたがそれも無い事がハッキリした以上もう容赦せんわ
免除要件に該当してようがしてまいがもう関係無い
絶 対 に 返 さ な い
免除要件に該当してようがしてまいがもう関係無い
絶 対 に 返 さ な い
906名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 23:26:17.27ID:C3Qd3t5S0 いやー
小口と総合の金口座に有るんだけど
小口だけ一括で返そうと思ったんだが
一旦懐に入ると返すの嫌になっちゃったw
小口と総合の金口座に有るんだけど
小口だけ一括で返そうと思ったんだが
一旦懐に入ると返すの嫌になっちゃったw
2021/01/08(金) 23:55:45.46ID:iQwLlwBJ0
>>896
だったら12ヶ月貸せ!!ふざけんな!!
だったら12ヶ月貸せ!!ふざけんな!!
908名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 06:26:14.52ID:KNw8pzFOa こりゃ見事にやられたね。
免除は無くて猶予はあると予想はしたが、
1年延期で来年春に確定だと口座放置か
一括返済だな。
働いた方が早いわ。
それより定額給付金がどうなるか?
免除は無くて猶予はあると予想はしたが、
1年延期で来年春に確定だと口座放置か
一括返済だな。
働いた方が早いわ。
それより定額給付金がどうなるか?
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 07:20:03.02ID:dtOvPXTF0 たしかにこうなるとは思わなかった。償還猶予延長は通常の借り入れでは借りる側に有利な内容だからね。
借りた側から文句は出しにくい。
返さないつもりで金を借りたら詐欺にもなるからね。
借りた側から文句は出しにくい。
返さないつもりで金を借りたら詐欺にもなるからね。
2021/01/09(土) 09:07:36.50ID:e4hOF7E+F
いやいや、今年から返済となってる借用書持ってるんだ。
向こうも同意なく勝手に返済を来年からには出来ないだろう。
向こうも同意なく勝手に返済を来年からには出来ないだろう。
2021/01/09(土) 10:01:29.48ID:8BChKkSAM
来年が非課税じゃないと免除にならないってこと?
912名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 10:03:04.72ID:dtOvPXTF0 そうなると
・償還延長を希望しますか?そればらば延長希望の届けをだしてください
みたいな郵便がくるかな。
転居とかしていて住所変更の届け出をしていないと、猶予されなくなりそう。
今回知ったが「転送不要」という郵便は転送届をだしていて差出人に戻るようだ。
・償還延長を希望しますか?そればらば延長希望の届けをだしてください
みたいな郵便がくるかな。
転居とかしていて住所変更の届け出をしていないと、猶予されなくなりそう。
今回知ったが「転送不要」という郵便は転送届をだしていて差出人に戻るようだ。
2021/01/09(土) 10:50:11.71ID:kUKzzqWOM
延長とか最悪だな!
1年間働けなくなるじゃん!
1年間働けなくなるじゃん!
2021/01/09(土) 10:59:14.28ID:4k9LU7R9M
例えば100万をクレジットカードでキャッシングで借りてたら18%として18万かかるだろ。
猶予を有り難いと思う。
猶予を有り難いと思う。
2021/01/09(土) 11:56:08.26ID:E+MEWdNAM
2021年非課税じゃないと免除にならないってこと?
2020年非課税に調整してても意味ないのか?
2020年非課税に調整してても意味ないのか?
2021/01/09(土) 12:16:01.42ID:cNQcLUhP0
>>915
年単位で出るんだよね?詳しくなくて悪い
年単位で出るんだよね?詳しくなくて悪い
2021/01/09(土) 12:36:51.79ID:E+MEWdNAM
年単位で免除申請の方向だったよ
2021/01/09(土) 13:04:45.24ID:8Jba5L+u0
>>915
来年から返済開始ならそういう事になるわな
来年から返済開始ならそういう事になるわな
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 15:59:39.12ID:GSpWIE1Ha これ、今年度は免除はないと言うことだぞ。
先送りだからノーマルの奴は、働いた方が
早い。
残しているやつの判断は、来年以降ですよ
だ。
先送りだからノーマルの奴は、働いた方が
早い。
残しているやつの判断は、来年以降ですよ
だ。
2021/01/09(土) 16:39:20.87ID:jBdi7fe20
こういう小賢しい方法を考えることにおいては世界一の官僚機構だわ
2021/01/09(土) 16:53:29.48ID:+hW+QRfQ0
さっき間違えて再延長を願うスレに書き込んじゃった
来年の3月返済開始だと、非課税かどうかはどうやって判断するんだろう
来年の3月返済開始だと、非課税かどうかはどうやって判断するんだろう
2021/01/09(土) 16:55:01.34ID:8Jba5L+u0
1年先送りにしてやったからその間にしっかり金貯めてちゃんと返せよって事か
政府が思ってた以上にコロナが長引いて支出がかさんだから例の口曲がり大臣から何が何でも回収しろってお達しがあったんだろうな
何にせよ免除要件は相当厳しい物になるのは間違いないな
政府が思ってた以上にコロナが長引いて支出がかさんだから例の口曲がり大臣から何が何でも回収しろってお達しがあったんだろうな
何にせよ免除要件は相当厳しい物になるのは間違いないな
2021/01/09(土) 17:19:33.86ID:jBdi7fe20
こりゃ暫く衆院選もできんな
今なら間違いなく自民は死ぬし民主はもう一回なんてないだろうしどうなんだよ
今なら間違いなく自民は死ぬし民主はもう一回なんてないだろうしどうなんだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 18:06:31.60ID:GSpWIE1Ha だから30万じゃなくても良いから、消えた定額給付金やれよな。10万でもいいよ。
書類とか完璧なのに、、、
あれが実施されれば、もう完済するわ。
ここは本当に困ったやつでやればよい。
まあ、今年はそれも無くなったわけだが。
解散だな。
書類とか完璧なのに、、、
あれが実施されれば、もう完済するわ。
ここは本当に困ったやつでやればよい。
まあ、今年はそれも無くなったわけだが。
解散だな。
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 18:20:27.77ID:IzTWuOpfa 今年1年は非課税世帯年収、来年度は保険や年金は6月からだいたい始まるから、その時も
生活に困窮した人
自営業で調整か特別なお方。w
無理ゲー
生活に困窮した人
自営業で調整か特別なお方。w
無理ゲー
2021/01/09(土) 19:05:53.93ID:wljxqGHx0
約束通り返済始めますので免除要件教えてくださいって言われたらどうすんだろ。
2021/01/09(土) 19:10:25.69ID:8Jba5L+u0
免除通るのなんて全体の1割も居ないだろうね
ここの住人もほぼ全員無理
まあ、払わなければ良いだけなんだけどね
ここの住人もほぼ全員無理
まあ、払わなければ良いだけなんだけどね
928名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 19:10:27.48ID:dtOvPXTF02021/01/09(土) 19:15:50.25ID:wljxqGHx0
都道府県ごとというのは初耳だな
2021/01/09(土) 19:37:00.82ID:wljxqGHx0
ああ、理解した。現時点で公表されている内容なら、ということね。
あの大雑把過ぎる文言を都道府県社協が好きなように解釈して対応するという意味ね。
裁量が入るにしても大元の基準がないと話にならん。
去年の時点では免除詳細は分かりません(=個別基準ではない)、だったよね。
・返済開始するなら分かりませんは通用しない。
・免除詳細は既に伝えられている可能性がある。
なのでもう一歩踏み込んだ回答が得られるかと思ったんでね。
得られても1年後には変わってるかもだが。
あの大雑把過ぎる文言を都道府県社協が好きなように解釈して対応するという意味ね。
裁量が入るにしても大元の基準がないと話にならん。
去年の時点では免除詳細は分かりません(=個別基準ではない)、だったよね。
・返済開始するなら分かりませんは通用しない。
・免除詳細は既に伝えられている可能性がある。
なのでもう一歩踏み込んだ回答が得られるかと思ったんでね。
得られても1年後には変わってるかもだが。
2021/01/09(土) 19:44:31.69ID:wljxqGHx0
しかしなんだね、上にもあるけど1年後返済開始は契約してる訳でこれは無視できんだろう。
申し入れにより1年据置期間を延長できる、に落ち着くんじゃないかね。
とすると延長しない人は返済開始する訳で、「返済時に免除できる」の言葉も
実態を伴わないといかん状況になるわな。
申し入れにより1年据置期間を延長できる、に落ち着くんじゃないかね。
とすると延長しない人は返済開始する訳で、「返済時に免除できる」の言葉も
実態を伴わないといかん状況になるわな。
2021/01/09(土) 21:11:32.96ID:pwuDV5DH0
免除の基準が正式に決まると申請が殺到するからコロナ終わるまでは償還延期だろうね
933名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 22:44:17.82ID:KXiBh3Ud0 >>910
それな
ちゃんとした法的な借用書に返済開始日とか書いてあるのに
貸主が勝手に変更して良いのか?
返済開始日先送りに同意しない
非課税世帯だから償還免除希望とかって言われたら
社協や厚労相はどうするの?
貸付時はそういう約束だったじゃん
それな
ちゃんとした法的な借用書に返済開始日とか書いてあるのに
貸主が勝手に変更して良いのか?
返済開始日先送りに同意しない
非課税世帯だから償還免除希望とかって言われたら
社協や厚労相はどうするの?
貸付時はそういう約束だったじゃん
934名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 00:17:53.27ID:vXom2+O+0 日本語できないやつ多いな
2021年 (今年)返済開始のやつは
2022年 (来年)返済開始でいいよであり
最初の契約通り今年から返済開始じゃないと嫌だ
てやつは、社協の口座に振り込めばいだけ
2021年 (今年)返済開始のやつは
2022年 (来年)返済開始でいいよであり
最初の契約通り今年から返済開始じゃないと嫌だ
てやつは、社協の口座に振り込めばいだけ
2021/01/10(日) 00:25:53.08ID:XshHEVXf0
くさいな
2021/01/10(日) 00:49:31.44ID:bMnYchwb0
「開始時期を延長する」だから理解は合ってるんじゃないか。
開始時期以前に返済始めるのはやってもいいし従前の通りだが。
開始時期以前に返済始めるのはやってもいいし従前の通りだが。
2021/01/10(日) 11:05:04.38ID:GOJqgQ6CM
このスレで一括免除と夢見てた借金まみれさん!
返済期限延長で
国はどうしても返済させたいみたいですよー?
残念でした笑笑
返済期限延長で
国はどうしても返済させたいみたいですよー?
残念でした笑笑
938名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 11:05:08.38ID:VcZQhBdf02021/01/10(日) 11:41:42.44ID:nYj+hDEcM
>>938
お前も、突然暴走車が突っ込んできて腰から下が動かなくなったら有り難く障害者年金もらえるんだからそんな事言うなよ。
お前も、突然暴走車が突っ込んできて腰から下が動かなくなったら有り難く障害者年金もらえるんだからそんな事言うなよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 20:34:19.99ID:9zh/6xpiM 害者は黙って道の端歩いてろ
2021/01/10(日) 20:35:57.98ID:G+esCdkVM
>>940
差別反対!
差別反対!
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 20:45:53.83ID:9zh/6xpiM >>941
バーカ即死しろゴミ
バーカ即死しろゴミ
2021/01/10(日) 23:53:00.44ID:G+esCdkVM
民度低すぎて鼻で笑ってしまった。
2021/01/11(月) 07:51:29.57ID:ELp+JxQr0
>>937
まっそう言う事だろうな
まっそう言う事だろうな
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/11(月) 12:28:37.51ID:8fqA8iQaM 最大140万円の免除なんてありえるわけがない
946名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/11(月) 12:34:26.89ID:kL7/Z+8N0 まあ今後永久に仕事につけず、ナマポになるような高齢者なら、
最大140万円の免除あるかもしれないね。
最大140万円の免除あるかもしれないね。
2021/01/11(月) 22:23:07.89ID:Cj8cQZxY0
外国人もいいやろ。3、4割くらいはいるだろ。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/11(月) 22:42:09.50ID:oGT40C6h0 945 ← 頭悪そ
社協の貸し付けて8割が滞納だから
しかもその8割には、1回でも返済してれば含めない
社協の貸し付けて8割が滞納だから
しかもその8割には、1回でも返済してれば含めない
949名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/11(月) 22:44:36.89ID:oGT40C6h0 バカてなんで事実を無視するんだろ
8割以上滞納する世界では
2割の側が異常となり
8割の側のほうが正常てことなるんだぞ
バカに言っても無駄かwwww
8割以上滞納する世界では
2割の側が異常となり
8割の側のほうが正常てことなるんだぞ
バカに言っても無駄かwwww
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/11(月) 22:49:48.71ID:oGT40C6h0 バカの証拠がたった一行にw
> 最大140万円の免除なんてありえるわけがない
140万が大金と思ってるド貧乏www
ナマポは無期限で年間最低150万、10年で1500万30年なら4500万
最低でなw
× ありえる
○ ありうる
だw こんな初歩的なことも知らない恥ずかしいバカ
働いたことない証拠じゃんwwwwwwwwww
> 最大140万円の免除なんてありえるわけがない
140万が大金と思ってるド貧乏www
ナマポは無期限で年間最低150万、10年で1500万30年なら4500万
最低でなw
× ありえる
○ ありうる
だw こんな初歩的なことも知らない恥ずかしいバカ
働いたことない証拠じゃんwwwwwwwwww
2021/01/12(火) 01:57:43.71ID:ywZfDwHbM
頭悪そう
2021/01/12(火) 05:09:00.70ID:En6yA+uW0
↑反論できない
2021/01/12(火) 17:56:05.21ID:ywZfDwHbM
>>952
そういう事にしとけよ。
そういう事にしとけよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/12(火) 19:36:24.85ID:ydklefQ+M 償還免除の適格要件
本特例措置による貸付金の償還免除の適格要件については、要綱の第15の規定によ
り平成11年7月13日社援第1729号厚生省社会・援護局長通知「生活福祉資金の
貸付金償還免除の取扱いについて」に基づく取扱いに加え、償還時において、なお所得
の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとする予定である
が、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する観点も含め検討し、所得の減少の
程度や確認方法等について別途通知する予定である。
本特例措置による貸付金の償還免除の適格要件については、要綱の第15の規定によ
り平成11年7月13日社援第1729号厚生省社会・援護局長通知「生活福祉資金の
貸付金償還免除の取扱いについて」に基づく取扱いに加え、償還時において、なお所得
の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとする予定である
が、生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する観点も含め検討し、所得の減少の
程度や確認方法等について別途通知する予定である。
955名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 15:20:51.47ID:7Rhli+tia 免除は?→今年は免除はない。
返済が!→1年延期出来ます。
次は、さらに猶予か分納だな。
返済が!→1年延期出来ます。
次は、さらに猶予か分納だな。
2021/01/13(水) 15:25:14.35ID:1y1IFeyX0
>>955
1年延期だと来年からでも良いのかな
1年延期だと来年からでも良いのかな
2021/01/13(水) 23:56:13.04ID:TvElqz2N0
償還開始が1年延期で確定なの?
申請終了してから公式な免除基準を出したいんだろうな
免除対象者が大量に申請するので
申請終了してから公式な免除基準を出したいんだろうな
免除対象者が大量に申請するので
2021/01/14(木) 23:48:15.93ID:8e5yVWlm0
田村議員、忘れてなかったんだね。
1/14 参議院内閣委員会(閉会中審査)
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=6095
2:39:40
田村智子(日本共産党)質疑:
緊急小口等の返済に関し、
・当初、返済時に低所得であれば返済免除と周知された。
・昨秋、与党の厚労部会の議員が毎年判定の方向で検討していると情報発信 - >>454
・共産党議員団が厚労省に説明を求めた - >>718
1月中に返済免除の考え方を示すとしていたが、状況及び全社協は何と言っているのか?
岩井勝弘(厚生労働省大臣官房審議官)答弁:
・現時点で具体的取り扱いは決まっていない。
・免除要件に該当すれば償還開始時に一括免除とすること、と全社協は要望している。
田村智子(日本共産党)質疑:
・一旦は貸付であっても、返済時の生活状況を勘案し給付への転換が求められるのでは?
山本博司(厚生労働副大臣)答弁:
・引き続き検討を進め、生活に困窮した方々に配慮を行うものとしたい。
1/14 参議院内閣委員会(閉会中審査)
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=6095
2:39:40
田村智子(日本共産党)質疑:
緊急小口等の返済に関し、
・当初、返済時に低所得であれば返済免除と周知された。
・昨秋、与党の厚労部会の議員が毎年判定の方向で検討していると情報発信 - >>454
・共産党議員団が厚労省に説明を求めた - >>718
1月中に返済免除の考え方を示すとしていたが、状況及び全社協は何と言っているのか?
岩井勝弘(厚生労働省大臣官房審議官)答弁:
・現時点で具体的取り扱いは決まっていない。
・免除要件に該当すれば償還開始時に一括免除とすること、と全社協は要望している。
田村智子(日本共産党)質疑:
・一旦は貸付であっても、返済時の生活状況を勘案し給付への転換が求められるのでは?
山本博司(厚生労働副大臣)答弁:
・引き続き検討を進め、生活に困窮した方々に配慮を行うものとしたい。
2021/01/15(金) 00:14:15.08ID:CElVF4CDa
2021/01/15(金) 04:00:57.05ID:bL6SgO0a0
2021/01/15(金) 05:22:41.50ID:vd6o1J1K0
緊急小口資金等 特例貸付金の償還免除等について 田村厚生労働大臣に緊急要望
https://www.shakyo.or.jp/ActionReport/ActionReport_2020ex1225.pdf
昨年12/25に全社協から政府へ申し入れを行ったとのこと(>>958の答弁にもありますね)。
1 償還免除は一括で全額免除とするとともに、税法上の課税対象とならない措置を講じること。
2 償還開始は令和 4 年度とし、それまでの間、借受人の据置期間を延長すること。
3 原則、借受人本人の住民税が非課税であれば、償還免除を行うこと。(2を前提とし、令和 3 年分の住民税(非)課税証明書により確認とする。)
4 当初、償還免除とならなかった借受人についても、償還中に住民税非課税となった場合は、申請により、一括して残債全額の償還を免除とすること。
5 償還中に所在不明や、死亡した借受人等への対応は、特例的な措置をはかり、簡便かつ早期の償還免除を可能とすること。
https://www.shakyo.or.jp/ActionReport/ActionReport_2020ex1225.pdf
昨年12/25に全社協から政府へ申し入れを行ったとのこと(>>958の答弁にもありますね)。
1 償還免除は一括で全額免除とするとともに、税法上の課税対象とならない措置を講じること。
2 償還開始は令和 4 年度とし、それまでの間、借受人の据置期間を延長すること。
3 原則、借受人本人の住民税が非課税であれば、償還免除を行うこと。(2を前提とし、令和 3 年分の住民税(非)課税証明書により確認とする。)
4 当初、償還免除とならなかった借受人についても、償還中に住民税非課税となった場合は、申請により、一括して残債全額の償還を免除とすること。
5 償還中に所在不明や、死亡した借受人等への対応は、特例的な措置をはかり、簡便かつ早期の償還免除を可能とすること。
2021/01/15(金) 06:09:07.37ID:vd6o1J1K0
とにかく手を掛けてたら処理しきれない、あ、予算は付けてね。って感じか。
当事者としてはそうなるのだろうな。外国籍は4割くらいか?
当事者としてはそうなるのだろうな。外国籍は4割くらいか?
2021/01/15(金) 08:19:55.52ID:M0Jm/nWi0
今回、免除になっても今後の貸付に影響はしないってのもお願いしたいなー
2021/01/15(金) 11:07:15.37ID:hyeftwsZ0
>>961
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/01/15(金) 11:59:24.09ID:rOGD6KRq0
>>961
ここまでガバガバならいっそ借りた奴全員の貸付を給付扱いに変更して免除したら良いと思うわ
免除申請書全員に配って免除拒否した奴だけ返済していけば良い
最も拒否する奴なんて殆ど居ないとは思うけど
ここまでガバガバならいっそ借りた奴全員の貸付を給付扱いに変更して免除したら良いと思うわ
免除申請書全員に配って免除拒否した奴だけ返済していけば良い
最も拒否する奴なんて殆ど居ないとは思うけど
2021/01/15(金) 12:12:44.70ID:4bYUSEdma
免除と言えば大量に申請者が来るから
貸付終了までは議論中ですと茶を濁すのさ。
貸付終了までは議論中ですと茶を濁すのさ。
2021/01/15(金) 17:46:03.78ID:fI4N5pEV0
だね。ガバガバですやん。
2021/01/15(金) 17:54:11.73ID:fI4N5pEV0
しかもこれ全国の都道府県社協が連名で申し入れしているってことは、
貸した当人が一括免除したい、連絡つかなくなったら免除したい、
って言ってるんだからたまげたもんだ。そうならないように審査、登録したんじゃないのかい、と。
貸した当人が一括免除したい、連絡つかなくなったら免除したい、
って言ってるんだからたまげたもんだ。そうならないように審査、登録したんじゃないのかい、と。
2021/01/15(金) 18:51:40.34ID:fI4N5pEV0
やっぱ貸付原資が人のカネであくまで委託だから過大な業務は勘弁してくれということやね。
随時提言・要望は出してるけど全国の社協連名ってのは見たことないし、まさに現場の声
ということなのだろう。別の言い方をすれば業務という点だけに偏っている(が立場としては
それでいい)。
961の要望がどれだけ汲み入れられるか分からんけど(2は既に)、
公明党や共産党も加担させた上での提言で、なにより業務の担当者なんだから
鵜呑みにはできないけど無視もできないだろうなあ、と勝手に憶測。
12/8 日本共産党が政府に要請
12/16 公明党が政府に要望
12/25 全社協が政府に要望
1/8 厚労省発表:返済時期を延期
随時提言・要望は出してるけど全国の社協連名ってのは見たことないし、まさに現場の声
ということなのだろう。別の言い方をすれば業務という点だけに偏っている(が立場としては
それでいい)。
961の要望がどれだけ汲み入れられるか分からんけど(2は既に)、
公明党や共産党も加担させた上での提言で、なにより業務の担当者なんだから
鵜呑みにはできないけど無視もできないだろうなあ、と勝手に憶測。
12/8 日本共産党が政府に要請
12/16 公明党が政府に要望
12/25 全社協が政府に要望
1/8 厚労省発表:返済時期を延期
970名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 19:00:41.08ID:Yw/+TmfE0 延長まだ行ける?
971名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 19:10:51.42ID:Hki1ZKbm0 961をみて、全部通るとは思えないが、
「こうすればだれでも免除になるなー」
という方法はでてくるね。
「こうすればだれでも免除になるなー」
という方法はでてくるね。
2021/01/15(金) 19:12:31.15ID:tXb7G43va
もう一括免除はほぼ決まってる。
後は「私の働きかけで一括免除にさせました!」ってやれるよう各党手柄の取り合いだ。
後は「私の働きかけで一括免除にさせました!」ってやれるよう各党手柄の取り合いだ。
2021/01/15(金) 20:29:08.93ID:ESo6UF+/0
2021/01/15(金) 20:49:52.07ID:nviZqayp0
まあそりゃ社協としては一括免除になったほうが仕事減ってありがたいわな
2021/01/15(金) 21:17:40.85ID:fI4N5pEV0
>>973
そうだよ。
そうだよ。
2021/01/15(金) 21:18:58.79ID:fI4N5pEV0
いや、窓口だけではないな。訂正しとこう。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 22:47:22.94ID:2iBXXYya0 国からの委託な筈なのに、愛知県の社協はめっちゃ厳しそうだよ・・・
総合支援を申し込もうと相談したら、無職の人は返済能力が無いので貸し付けできませんとか平然と言ってたわ
厚労省の問い合わせ窓口に問い合わせしたらその社協の別の人に聴くとかしてみてくれとかアドバイスされた
とりあえず来週にでも窓口の予約して申し込みして来ようと思うけど愛知県社協はなんか勘違いしてる輩が多い印象・・・
総合支援を申し込もうと相談したら、無職の人は返済能力が無いので貸し付けできませんとか平然と言ってたわ
厚労省の問い合わせ窓口に問い合わせしたらその社協の別の人に聴くとかしてみてくれとかアドバイスされた
とりあえず来週にでも窓口の予約して申し込みして来ようと思うけど愛知県社協はなんか勘違いしてる輩が多い印象・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 07:27:54.58ID:4zHO+umcK >>977
知識つけて対抗するしかないよ
自分はまず県協に厚労省が出してるガイドラインを原則的に守らず、愛知独自のルールがあるみたいですが詳しく教えてもらえるか?と聞いて、電話を録音すると伝えたら死ぬほど嫌がってぶちギレまくられたが、基本的にガイドライン通りにするようにそれぞれの社協に言ってると最終的に教えてもらえた。
うちのエリアの社協には貸付金額は社協が決めるから記入するなって言われていて、県協に確認したらそんなことはしてないと聞いたがそちらの社協独自のルールなのか?と確認したら、途端に態度急変して満額で書いて下さいね〜って言われた。
ちなみにコロナの影響で自分は無職。
先月の28日に申込んだから、自分もまだ審査通ったかわからんけど引かずに頑張れ。
厚労省に聞いたと言っても県協が決めたことなので〜と言って逃げられるから、先に県協に確認した方がいい。
それで県協の職員の名前を出せば水際やってる市や区の社協は、自分のせいにされたくないから簡単に通すようになるよ。
知識つけて対抗するしかないよ
自分はまず県協に厚労省が出してるガイドラインを原則的に守らず、愛知独自のルールがあるみたいですが詳しく教えてもらえるか?と聞いて、電話を録音すると伝えたら死ぬほど嫌がってぶちギレまくられたが、基本的にガイドライン通りにするようにそれぞれの社協に言ってると最終的に教えてもらえた。
うちのエリアの社協には貸付金額は社協が決めるから記入するなって言われていて、県協に確認したらそんなことはしてないと聞いたがそちらの社協独自のルールなのか?と確認したら、途端に態度急変して満額で書いて下さいね〜って言われた。
ちなみにコロナの影響で自分は無職。
先月の28日に申込んだから、自分もまだ審査通ったかわからんけど引かずに頑張れ。
厚労省に聞いたと言っても県協が決めたことなので〜と言って逃げられるから、先に県協に確認した方がいい。
それで県協の職員の名前を出せば水際やってる市や区の社協は、自分のせいにされたくないから簡単に通すようになるよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 08:13:06.50ID:YevrM8QXa980名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 08:24:59.08ID:7Qp7d5rB02021/01/16(土) 08:38:05.33ID:6xqUf0Ana
そもそも大半のとこは完全スルーで
面談すらねぇからな
やってるアホ社協は国に歯向かってるんだからさらしまくれ
面談すらねぇからな
やってるアホ社協は国に歯向かってるんだからさらしまくれ
2021/01/16(土) 09:26:46.06ID:m2fWn0AX0
裏金でも作ってるのか愛知は?
983名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 09:35:46.54ID:RNvsbUVg0 >>979
そういうことだね。
そういうことだね。
984名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 12:04:40.52ID:YevrM8QXa2021/01/16(土) 18:44:14.46ID:Rdwq163FM
>>980
録音に断りなんかいらん
録音に断りなんかいらん
986名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 18:50:23.80ID:00SGyejU0 流石に免除だろ。今のこの状況じゃ
987名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 19:28:16.96ID:CoXCzQk00 >968
おまえ社協の特性をと全然知らないなだなw
おまえ社協の特性をと全然知らないなだなw
988名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 19:32:11.94ID:CoXCzQk00 無知バカばかしw
こんな要望があろうがなかろうが
免除があろうがなかろうが
社協は滞納前提、黙認のシステムなの
底辺困窮相手なんに
逆になんでふつうに返済だと思うんだろwwwwwwwwww
社協の過去の滞納率ググてみw
無知バカどころか
おまえら知的障害だろw
こんな要望があろうがなかろうが
免除があろうがなかろうが
社協は滞納前提、黙認のシステムなの
底辺困窮相手なんに
逆になんでふつうに返済だと思うんだろwwwwwwwwww
社協の過去の滞納率ググてみw
無知バカどころか
おまえら知的障害だろw
2021/01/16(土) 19:40:12.37ID:AuRTTzAj0
バカはお前だ
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 20:34:21.34ID:RNvsbUVg0 滞納率が高いのは確かだが、それが問題視され(リーマンの時かな)
今後はそうならないように対応するというのをどこかでみたような覚えがある。
このコロナをそれにあてはめるかはわからないが、滞納前提とまではいいすぎでは。
今後はそうならないように対応するというのをどこかでみたような覚えがある。
このコロナをそれにあてはめるかはわからないが、滞納前提とまではいいすぎでは。
2021/01/16(土) 21:44:22.60ID:AuRTTzAj0
従来のまま知識も知能も停止してんだな。バカに付き合うとバカになるぞ。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 07:42:31.76ID:BUv7xrqca993名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 07:49:11.07ID:J5eXjnET0 >>992
償還開始が後ろにずれたから、非課税の確認方法も未定だね。
償還開始が後ろにずれたから、非課税の確認方法も未定だね。
2021/01/17(日) 08:32:51.35ID:if6BpebJ0
一括免除なら延長すれば良かった
3ヶ月しか貰ってないや
今からでもいける?
3ヶ月しか貰ってないや
今からでもいける?
2021/01/17(日) 14:51:01.33ID:PjTZ+QUJ0
>>987
お前バカだろ。国の事業でやってるんだが。
お前バカだろ。国の事業でやってるんだが。
996名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 17:36:18.80ID:lS1Zr81ea >>993
去年、またはこれから(今年)にしないと、
1回目の緊急事態が反映されないからズレないんじゃないかな。役所だからな、荒れると思います。
オワコン自営業、障害者の方、母子家庭等とかなり
限定されると、、、
去年、またはこれから(今年)にしないと、
1回目の緊急事態が反映されないからズレないんじゃないかな。役所だからな、荒れると思います。
オワコン自営業、障害者の方、母子家庭等とかなり
限定されると、、、
2021/01/17(日) 17:45:41.07ID:Phe3Jsk20
998名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 19:25:43.72ID:HJUQBJOu0 緊急小口資金等 特例貸付金の償還免除等について
令和3年分の住民税非課税であれば免除との要望があったとの事ですが(>961)
・令和3年分の住民税非課税が証明できるのは税制上、令和4年6月以降となる為、
令和4年4月から返済となる人は間に合わない
・本来なら(突然の償還延長の前)令和2年分の住民税非課税等なら免除になるはずだった
以上から、免除要件の住民税非課税は令和3年分に限らず、令和2年分でも可能とし、
「令和2年又は令和3年」とすべきです。
との要望を、社協、厚生労働省、公明党、共産党にはとりあえず送っておいた。
同様の状況の人がいれば送っておいた方がいいだろう。できれば自民党などにも。
令和3年分の住民税非課税であれば免除との要望があったとの事ですが(>961)
・令和3年分の住民税非課税が証明できるのは税制上、令和4年6月以降となる為、
令和4年4月から返済となる人は間に合わない
・本来なら(突然の償還延長の前)令和2年分の住民税非課税等なら免除になるはずだった
以上から、免除要件の住民税非課税は令和3年分に限らず、令和2年分でも可能とし、
「令和2年又は令和3年」とすべきです。
との要望を、社協、厚生労働省、公明党、共産党にはとりあえず送っておいた。
同様の状況の人がいれば送っておいた方がいいだろう。できれば自民党などにも。
999名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 20:13:00.25ID:lS1Zr81ea 誰か次スレ頼みます。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 20:14:06.32ID:lS1Zr81ea 続きは、
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 6時間 25分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 6時間 25分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 【芸能】人気ゲーム実況者が一定期間の活動休止を発表「彼女以外の女性複数人と関係を持った」 [湛然★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- たぬかなはん、ちょっとクズすぎなんじゃね? [267550838]
- 【悲報】小野田紀美「私のドレスは日本の正礼装なんだが?ダサいと言ってるやつは日本文化を否定し国内ブランドを貶したいのか?」 [802034645]
- 凄まじい大規模工作にも関わらず高市包囲網は確実に狭まってるの謎。安倍聖帝のような無敵感がまるでない [517791167]
- 【悲報】高市早苗、首相就任から一ヶ月経ってもいまだ"会食ゼロ"…仲間づくりや意見交換をないがしろする態度に批判さっとう [339712612]
- さっきあった嘘みたいな本当の話していいか?wwwwwwww
- 何も考えずクンニマシーンとして生きたいクンニだけしてたい
