【自己破産相談窓口と結果】その91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 16:03:47.47ID:2np7FRea0
禁止事項
・コテを名指しした質問は荒れるもとなのでご遠慮ください。
・コテの方も名指しの質問には答えないようにしてください。
・弁護士又は司法書士に委任又は相談中の方が、このスレで 質問することは禁止ではありませんが、まずは、担当弁護士 (司法書士)に質問をするようにして下さい。
・なお、このスレでの回答と担当弁護士(司法書士)の判断が 食い違うような場合には、担当弁護士(司法書士)の判断が優先されるものと考えて下さい。
・こちらは、自己破産を検討している方や破産申立中の方の 質問に答えるためのスレです。
 破産に関する理論的または 実務的な論争は最小限にされますよう願いします。もちろん説教もお控えください。
 また惑わすようなウソの回答もダメです。
・質問者の方は、まず、>>2-10あたりのQ&Aをよく読んで、分からないことをよく整理してから、質問を書き込んでください。

以下テンプレ
◆参考URL◆
自己破産wiki
http://www.thent.net/wiki.html
各地の裁判所
http://www.courts.go.jp/map.html
法務局HP:管轄のご案内
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html
日弁連HP:全国の弁護士会・弁護士会連合会
http://www.nichibenren.or.jp/bar_association/whole_country.html
日本司法書士会連合会HP:全国司法書士会一覧
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/shiho_shoshi_list.php


【自己破産相談窓口と結果】その90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1552013778/
2019/03/15(金) 16:05:07.40ID:IkKpbGpR0
◆破産手続きQ&A◆その1
Q1 そもそも、破産とはどんなものなのですか。
A1 破産とは、債務超過又は支払不能の状態にある人の財産を
  現金化して債権者に平等に分配する手続のことです。
Q2 同時廃止というのは何のことですか。
A2 破産手続では、本来、破産管財人というのが選任され、破産者
  の財産を現金化して、債権者に分配しますが、破産者にめぼしい
  財産がなければ、そのようなこともできません。そのような場合には、
  破産手続開始決定 と同時に破産手続を廃止して、破産手続自体を終了
  させます。これを同時廃止といいます。
Q3 ほとんど財産がなければ、同時廃止になると考えてよいのですか。
A3 原則としてそうです。ただ、法人の代表者の場合、免責不許可事由が
  あるような場合、管財事件になることもあります。
Q4 「免責不許可事由」というお話がでましたが、「免責」というのは
  どういうことでしょうか。
A4 実は、破産手続が終了しても 債務は残ったままなのです。この
  残った債務を支払わなくてすむようにする手続が免責手続です。免責
  決定がなされて初めて債務を支払わなくて すむようになります。従って、
  債務者にとっては、むしろ免責を得られるかどうかの方が重要なのです。
Q5 免責不許可事由というのは、何なのでしょうか。
A5 免責を受けられなくなる場合のことだと考えてください。免責不許可
  事由には色々なものがありますが、サラ金の借入などの場合には、浪費
  やギャンブル、カードで買ったものの転売、破産状態になってからの借り
  入れなどが問題になることが多いようです。
Q6 免責不許可事由があるともう免責は受けられないのでしょうか。
A6 そんなことはありません。裁量免責といって裁判所が諸般の事情を
  考慮して免責を認めるケースも数多くあります。 また、一部免責と
  いって、管財人の監視の下で債務額の1〜4割を積み立て、それを 債権者
  に配当することによって残りを免責するという運用も行っている裁判所
  もあります。
2019/03/15(金) 16:06:27.00ID:vRmXrI5E0
◆破産手続きQ&A◆その2
Q7 実際には、どのような場合に、免責が不許可となるのでしょうか。
A7 裁判所や裁判官によって異なりますが、例えば、東京地裁では、
  資産隠し、管財人、裁判所への非協力といったことがなければ、概ね
  免責されるようです。
Q8 それでは、実際に、破産・免責というのは、どのように進むのですか。
A8 同時廃止の場合を前提にしますと次のようになります。
  (1)破産申立(原則として同時に免責申立とみなされる)
  (2)破産審問
  (3)破産決定(同時廃止)
  (4)官報公告
  (5)免責審尋
  (6)免責決定
  (7)官報公告
Q9、本人が裁判所にいかなくてはならないのは、どの手続の時ですか。
A9 原則として、Q8の(2)と(5)の時です。ただ、裁判所によって取り扱いが
  異なりますので、詳細は申し立てをする裁判所、又は受任してもらった弁護士、
  司法書士に問い合わせて下さい。
   なお、東京地裁・横浜地裁など では、弁護士が代理人になっている場合は
  「即日面接」といって、申立後、直ち(数日以内)に弁護士が裁判官と面接し
   問題が無ければ、その日に破産決定・同時廃止となります。 札幌地裁では
  免責審尋も不要で、東京地裁八王子支部・千葉地裁・さいたま地裁・大阪地裁・
  水戸地裁・長崎地裁では 書類に不備が 無ければ 即日面接もなしに破産決定・
  同時廃止されるようです。但し、裁判所が何らかの問題があると考えた場合
  には、 別に、裁判所に呼び出されたり、書面を出さなくてはならない場合も
  あるようです。
2019/03/15(金) 16:08:33.69ID:FRBcbAdX0
◆破産手続きQ&A◆その3
Q10 破産から免責までどのくらいの期間がかかるのでしょうか。
A10 裁判所や本人の申立か弁護士の申立かによって大きく変わりますので
  一概にはいえません。詳細は申し立てをする裁判所、又は受任してもらった
  弁護士、司法書士に問い合わせて下さい。
   なお、東京地裁で弁護士が代理人として申し立てる場合は、順調にいけば、
  申立のその日に破産決定・同時廃止、約2ヵ月後に免責審尋、免責審尋から
  1週間〜10日で免責決定となります。
   但し、管財人がつく場合は、これとは全く異なりますのでご注意下さい。
Q11 免責審尋にはどのような服装で行けばよいでしょうか。
A11 華美なものとか、極端にラフな格好でなければよいと思います。会社
  勤めの方は、通常、出社するときの服装をイメージすれば、よいと思い
  ます。
Q12 免責はいつ確定するのでしょうか。
A12 免責決定後、2〜3週間で免責決定があったことが官報に掲載されます。
  官報掲載から2週間、債権者から抗告の申し立てがなければ、免責が確定
  します。
Q13 破産をすると戸籍や住民票に載ってしまうのですか。
A13 そんなことはありません。ただ、破産手続開始決定が確定すると裁判所
  から破産者の本籍地の市区町村役場にその旨が通知されて、破産者名簿に
  記載されます。これにより、市区町村発行の身分証明書には破産の記録が
  記載されることになります 。
Q14 破産をすると選挙権がなくなるのでしょうか。
A14 そんなことはありません。
2019/03/15(金) 16:12:21.84ID:FRBcbAdX0
◆破産手続きQ&A◆その4
Q15 破産をすると勤務先や近所の人に知れてしまうのでしょうか。
A15 裁判所から勤務先などに通知がされることはありません。官報という
  ものに破産した事実が載りますが、通常、官報を見ている人は稀ですから
  簡単に知られることはありません。
Q16 借金催促の電話への対応は?
A16 弁護士受任後ならその旨伝えてください。
  弁護士受任前なら相談中・検討中などと伝える、もしくは電話に出ない。
2019/03/15(金) 16:17:33.16ID:96U8ibE50
■質問用テンプレ■
詳しければ詳しいほど回答者の参考になります。情報が小出しになると
回答が遅くなってしまう場合もありますので、よろしくお願いします。

【年齢】   歳(  代)
【住所】 都道府県まで
【家族形態】 独身・既婚(子あり・なし)・実家・一人暮らし
【勤続年数】   年 
【就業形態】社員・アルバイト・パート・フリーター・無職・自営・公務員
【退職金】あり・なし
【退職金見込み金額】○○万円
【生命保険】あり・なし
【生命保険解約返戻金】○○万円
【弁護士へ】依頼している・依頼していない・依頼する予定
【司法書士へ】依頼している・依頼していない・依頼する予定
【収入】手取り月○○万・ボーナス(年)○○万=年収○○○万
【支出】(例)毎月必ず出る固定費(家賃・光熱費等)○○万        
【借金の使い道】(例)ギャンブル、生活費、借金返済のため等
【資産】(例)家、クルマ
【クルマ】車種○○○○ 初期登録年○○年(西暦   年)
※このスレではクルマの査定は致しません。
【現在の債務の状況】
債権者名・残債務額・保証人の有無・初回取引日・月々の返済額・合計債務金額
【質問】
文字通り、質問したい事を書く。

※注意:債権者会社名を伏字・当て字にする事は禁止します。
そもそも伏せる必要はありませんし、伏せることでその業者の自己破産に対する姿勢などの情報が出なくなります。
2019/03/15(金) 16:26:54.82ID:oibhvrLc0
>>1-6

破産者マップの話はここでやれ馬鹿どもが

自己破産者検索サイト「破産者マップ」登場・・・どうするおまいら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1552571225/
2019/03/15(金) 16:33:52.93ID:Ga0OM7kK0
>>1


茶化しはスルー推奨
2019/03/15(金) 16:34:46.74ID:AvIEPtVN0
>>7
コレメンス
2019/03/15(金) 19:03:33.04ID:eP99z4c4d
>>1
2019/03/15(金) 20:03:11.34ID:SoCfP0o20
2年分の履歴、紙っペラ一枚15000円(´;ω;`)ウッ…
2019/03/15(金) 21:05:14.99ID:SoCfP0o20
予納金も確保したし手数料掛かる書類ももうないし
10日後の手取り27万ぜんぶワイの物や(´・ω・`)
2019/03/15(金) 22:04:11.56ID:7ZqRqARFa
>>11
自分も銀行に履歴取りに行かないといけないので教えてください
2年分の明細が1枚の紙で出てきて手数料24ヶ月分って感じですか?
だとしたら自分もそうなる予感が・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 22:26:03.48ID:fjG9Y6Yw0
>>13
手数料は銀行によって違うよ。
タダで出してくれるとこもあるし、
微々たる金額のとこもある。

窓口で訊いてみると言いよ。
2019/03/15(金) 22:27:06.12ID:dHO8c96va
>>13
銀行によるけど無料だったり、1ヶ月分いくらとかだったりするよ
2019/03/15(金) 22:29:57.38ID:7ZqRqARFa
>>14
ありがとうございます
近い内に窓口に行ってみます
2019/03/15(金) 22:31:20.05ID:kmzp3oqE0
みずほは未記帳分はタダだよ
2019/03/15(金) 22:32:40.37ID:7ZqRqARFa
>>15
一ヶ月いくらかでかなり違いますよね・・・
ありがとうございます
2019/03/15(金) 22:33:44.00ID:dHO8c96va
>>16
俺にはお礼なしか
ちなみに銀行窓口で履歴くれって言うと、あっ、この人債務整理するんだって思われるからね
2019/03/15(金) 22:34:37.89ID:dHO8c96va
>>18
うん。三菱UFJは無料だったよ
2019/03/15(金) 22:38:06.61ID:AvIEPtVN0
ネットバンクとかだと2年分履歴見れるよね
三菱UFJもエコ通帳にすればネットで見れる
2019/03/15(金) 22:44:46.65ID:7ZqRqARFa
>>16
席を外してましてすみません、ありがとうございます
もう何を思われてもいいです
2019/03/15(金) 22:47:39.01ID:IECePPhF0
>>5
この2日でその状況は変わったから
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 22:48:14.15ID:E0S99Akk0
申し立て前ですが会社の就業規則に自己破産は総務に報告することとなっているんですが弁護士は自己破産したからといって解雇は出来ないし
大丈夫じゃないですかみたいな事を言っています。
なんか気持ち悪いので会社に報告しようと思うのですが保証人なっていたんですが・・・みたいな言い訳でばれないかな?
本当は自分の浪費なんだけど
2019/03/15(金) 22:48:33.31ID:7ZqRqARFa
>>16>>19さんでした
何度もすみません

>>20
>>21
三菱UFJはいまエコ通帳にしてダイレクトを申し込んでる最中なんです
ありがとうございます
2019/03/15(金) 22:48:43.61ID:qawCykTU0
どうせ消されるし、社会的制裁を食らうのは時間の問題だろう
2019/03/15(金) 23:00:57.65ID:dHO8c96va
>>25
確かエコ通帳にすると今から2年分じゃないと取れなくならない?
詳しく見てないけどめんどい事に為ったはずよ
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 23:16:43.44ID:CmPNPEFh0
>>24
すぐ嘘とわかるような言い訳だよね
2019/03/15(金) 23:18:31.90ID:7ZqRqARFa
>>27
ネットにすると過去の取引推移表が10年分
取れると聞いて申し込みました
2019/03/16(土) 00:09:07.23ID:LT1dgvI2a
>>29
それ聞き直した方がいいよ
窓口でも通帳あるなら10年分取り寄せできる
ネットだけの契約すると、契約した日からのしか見れないはず
過去のは見れなくなるって書かれてなかった?
2019/03/16(土) 01:11:52.83ID:YSvGr6u80
確か住友系は手数料高いよな
2019/03/16(土) 01:27:21.94ID:LT1dgvI2a
>>31
高い
忘れたけ何年か遡ると1ヶ月分500円とか言ってた
試しに10年分いくらかきいたら6万くらいだった記憶が
三菱は通帳に記載されてない間近のだったら無料だったな
2年以内かな?
逆に2年分でも時期を指定すると800円位取られる
2019/03/16(土) 01:27:46.25ID:CpIeuFB20
https://faq01.bk.mufg.jp/faq/show/300?category_id=83

Q. インターネットバンキングでEco通帳を申し込みましたが、申し込み前の明細は、どのように確認したらいいですか。
A. Eco通帳のお申し込み前の明細は以下の方法でご確認いただけます。
 3. お申し込み日が属する月の前月月初より前の明細(2ヶ月前より過去の明細)
   インターネットバンキングの入出金明細画面では確認できません。
   お取引推移表をお申し込みのうえ、ご確認ください。

   お取引推移表のお申し込みについて、くわしくは こちらをご覧ください。

https://www.bk.mufg.jp/tsukau/eco_tsuchou/setsumei.html

・Eco通帳のお申込月の前月月初以降の明細は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の入出金明細画面にて25ヵ月間参照できます。
・Eco通帳お申込月の前々月末以前の明細は、お取引推移表をお申し込みされると、最大10年前までさかのぼって確認できます。
2019/03/16(土) 01:32:50.77ID:TRLgh9BJ0
三井住友だったけどネットバンキングにしていて過去二年分の履歴をスクショしてコンビニでネットプリントして弁に提出した。ちな費用は数十円。
2019/03/16(土) 01:34:58.88ID:CpIeuFB20
三井住友銀行で5年分の出入明細を出してもらったことがあるけど、5000円だった
1年分1000円と消費税
2019/03/16(土) 01:41:13.08ID:YSvGr6u80
>>32
住信SBIネットが二年で17000
イオンとじぶんは1080だった
2019/03/16(土) 01:58:12.45ID:Fc6jpLIK0
スレチですまん。
例のサイト、やっと見れた。
自分のはまだなかったけど、ご近所さんにいることが判明。
実家のど田舎にもいる人が判明。
分からないのは、これは誰に対するサービスなのだろう?債権者?一般市民?ヤミ金とか?
官報では分かりにくいので、一般市民の皆さんにも分かりやすいように作りましたってことなのかな?
でもこれだけのサイトを作るってことは、善意のサービスなんかじゃなくビジネスなんだろうな。悪意のサービス。
話に出ているように、債務者から情報を削除する代わりに金銭なりを要求するってことでしょ。
公的な発行物である官報を勝手に利用して悪質なビジネスをすることは、法律上引っ掛からないのかな?
おれ個人的にはいずれ官報に出ることなので個人情報保護に関してはある意味仕方がないと思っているけど、それを勝手に利用して悪質なビジネスを しようとしていることについては問題だと感じる。
コメのスピードが早くて議論に追い付いてないんだけど、そんなことを思いました。
2019/03/16(土) 02:14:58.78ID:S5PHs5RB0
>>37
自己破産者検索サイト「破産者マップ」登場 Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1552656402/
2019/03/16(土) 02:18:57.45ID:Dv4BihiC0
>>13
まだ開けてないけどセブン銀行は休眠で取引が無いから、自分の場合は1枚から数枚程度だけど、取引が多いとその分増えるだろう。
UFJはデビットで使ってたので30枚以上、郵送で来た。

セブン銀行は1月あたり510円で25ヶ月分、三菱UFJは過去60ヶ月分で、1000円から2000円くらいで全部出してくれた。
三井住友銀行は
1年前の1年間分 1000円
2年前 2000円 過去2年分合計3000円
5年前 5000円 過去5年分合計15000円
6年前からは1年分6000円に1ヶ月あたり500円(年6000円)
7年前は7000円に500円×12ヶ月

という酷いシステムだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況