※前スレ
年金を繰り上げ受給してる人、する人 Part.5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1710542030/
年金を繰り上げ受給してる人、する人 Part.6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1730978245/
探検
年金を繰り上げ受給してる人、する人 Part.7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/22(水) 13:11:07.28ID:+T58uuta
2025/01/22(水) 13:12:30.97ID:a8uDiFXq
>>1
乙
乙
2025/01/22(水) 13:13:19.02ID:nlfsDCcS
年金繰り上げ割合(2021)
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
65歳の平均余命:男性20年
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
65歳の平均余命:男性20年
2025/01/22(水) 13:18:57.94ID:a8uDiFXq
年金の繰り下げ受給には、次のようなデメリットがあります。
生涯で受け取る年金総額が減少する可能性がある
加給年金や振替加算が受け取れない
税金や社会保険料の負担が増える
遺族厚生年金が増えない
長生きができなかった場合、損をする可能性がある
生涯で受け取る年金総額が減少する可能性がある
加給年金や振替加算が受け取れない
税金や社会保険料の負担が増える
遺族厚生年金が増えない
長生きができなかった場合、損をする可能性がある
2025/01/22(水) 13:19:28.84ID:+KSAlUdk
2025/01/22(水) 13:22:46.41ID:wqy6Ac2e
少ない額を申請しに窓口に行くの恥ずかしい
繰り上げも繰り下げもせずに
65歳受給で全部ネット申請して終わりたい
繰り上げも繰り下げもせずに
65歳受給で全部ネット申請して終わりたい
2025/01/22(水) 13:24:02.93ID:v6aiuGqS
2025/01/22(水) 13:29:50.42ID:QXtYOBaW
そのような事実はありません 通常80歳が損益分岐点です 貧乏なバカに騙されないように注意しましょう
まあ賢い皆さんは0.6%という現実を見ればわかると思いますが バカが騙されるので何度も言っておきますね
まあ賢い皆さんは0.6%という現実を見ればわかると思いますが バカが騙されるので何度も言っておきますね
9名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 13:33:31.73ID:iBk01+i62025/01/22(水) 13:34:03.87ID:X1t+1az+
だから 繰り上げちゃダメって話したな
11名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 13:35:38.83ID:iBk01+i6 この板、頭の悪いガキばかりw
2025/01/22(水) 13:36:09.16ID:a8uDiFXq
>>9
AI様の回答を貼ってるだけだぞ。
AI様の回答を貼ってるだけだぞ。
2025/01/22(水) 13:36:12.01ID:y4t3yy0N
などとぼけた老人が言っており
14名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 13:37:29.01ID:iBk01+i6 >>12
ガキ出て行け
ガキ出て行け
2025/01/22(水) 13:37:54.11ID:PPCWKBwq
お金は、人生を豊かにするための大切な道具のひとつにすぎません。
しかし、いつしか目的と手段が入れ替わり、「貯めること」そのものが人生の中心になってしまうと、本来の豊かさを見失い、気づけば味気ない日々を過ごしてしまうかもしれません。
「何のために働き、何のために生きるのか。」
この問いを胸に抱いたとき、ただ数字を積み上げることに追われ、自らの人生を楽しむことを忘れてしまった姿には、どこか寂しさが漂います。
本来、お金は夢を叶えるための手段であり、心を躍らせる体験や、大切な人とのかけがえのない時間にこそ使うべきものです。
長年の努力で築いた資産を、自らの人生に輝きをもたらすために使うことができたなら、きっと心からの満足感と充実感を得られるでしょう。
人生は限られた時間の中で紡がれる、一度きりの物語。
その物語をどのように彩るかは、私たち自身に委ねられています。
もし、気づいたときに「何もなかった」と感じてしまうような生き方を選ぶのではなく、「これほどまでに素晴らしい時間を過ごせた」と誇れるような人生を歩みたいものです。
しかし、いつしか目的と手段が入れ替わり、「貯めること」そのものが人生の中心になってしまうと、本来の豊かさを見失い、気づけば味気ない日々を過ごしてしまうかもしれません。
「何のために働き、何のために生きるのか。」
この問いを胸に抱いたとき、ただ数字を積み上げることに追われ、自らの人生を楽しむことを忘れてしまった姿には、どこか寂しさが漂います。
本来、お金は夢を叶えるための手段であり、心を躍らせる体験や、大切な人とのかけがえのない時間にこそ使うべきものです。
長年の努力で築いた資産を、自らの人生に輝きをもたらすために使うことができたなら、きっと心からの満足感と充実感を得られるでしょう。
人生は限られた時間の中で紡がれる、一度きりの物語。
その物語をどのように彩るかは、私たち自身に委ねられています。
もし、気づいたときに「何もなかった」と感じてしまうような生き方を選ぶのではなく、「これほどまでに素晴らしい時間を過ごせた」と誇れるような人生を歩みたいものです。
2025/01/22(水) 13:38:39.48ID:PPCWKBwq
お金は人生を輝かせる手段であり、未来を紡ぐ大切な糧でもあります。
無計画に浪費すれば、いずれ不安に苛まれるかもしれません。
しかし、貯めることばかりに囚われすぎても、気づけば人生そのものが味気なくなってしまうでしょう。
大切なのは、今と未来の調和を見つけること。
過去の努力で築いた資産を、ただ守るだけでなく、
人生の充実のために活かしながらも、
穏やかで安心できる老後へとつなげてい
そんなバランスの取れた生き方こそ、真の豊かさなのではないでしょうか。
老後とは、人生の終着点ではなく、これまでの歩みを実らせる時間。
これまで培ったものを、心から楽しみ、大切な人と分かち合い、
そして、穏やかに未来へと手を伸ばしていく。
「この人生、悔いなく生き抜いた」
そう胸を張って振り返るために、
お金を恐れず、囚われず、けれど賢く使う。
そのバランスの中にこそ、人生の真の豊かさがあるのではないでしょうか。
無計画に浪費すれば、いずれ不安に苛まれるかもしれません。
しかし、貯めることばかりに囚われすぎても、気づけば人生そのものが味気なくなってしまうでしょう。
大切なのは、今と未来の調和を見つけること。
過去の努力で築いた資産を、ただ守るだけでなく、
人生の充実のために活かしながらも、
穏やかで安心できる老後へとつなげてい
そんなバランスの取れた生き方こそ、真の豊かさなのではないでしょうか。
老後とは、人生の終着点ではなく、これまでの歩みを実らせる時間。
これまで培ったものを、心から楽しみ、大切な人と分かち合い、
そして、穏やかに未来へと手を伸ばしていく。
「この人生、悔いなく生き抜いた」
そう胸を張って振り返るために、
お金を恐れず、囚われず、けれど賢く使う。
そのバランスの中にこそ、人生の真の豊かさがあるのではないでしょうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 13:46:31.15ID:iBk01+i6 勉強してないおバカ
公的年金制度とは何か何も知らないで入って来るな
年金は相互扶助だ
それを損得勘定でw
多分中卒だと思うが、まず勉強しろ
公的年金制度とは何か何も知らないで入って来るな
年金は相互扶助だ
それを損得勘定でw
多分中卒だと思うが、まず勉強しろ
2025/01/22(水) 13:47:52.58ID:rDXMVdqQ
ボケたおじいちゃんが
意味不明なコピペを繰り返しております。
生暖かく見守ってあげてください。
意味不明なコピペを繰り返しております。
生暖かく見守ってあげてください。
2025/01/22(水) 14:04:11.48ID:G/IaITGz
2025/01/22(水) 14:07:36.65ID:a8uDiFXq
自分より先に年金を受け取られるのが悔しいだけなんとちゃうかな?w
2025/01/22(水) 14:10:40.01ID:xvDGHw8H
だめだこりゃw
2025/01/22(水) 14:11:10.57ID:v6aiuGqS
新年度が近づくとプロパガンダに必死になる風物詩
無視しましょう
無視しましょう
2025/01/22(水) 14:12:30.88ID:agUSxhfn
85歳 生きることを前提に考えるべきなのに
年金を月4万円もらってどうするんだよ笑
年金を月4万円もらってどうするんだよ笑
2025/01/22(水) 14:16:40.58ID:iIwXjNsp
70才に年金を繰り下げ、69才11ヶ月で死す。
このようなリターンが無い死様こそが美しい!
このようなリターンが無い死様こそが美しい!
2025/01/22(水) 14:20:29.95ID:/acLIeEe
2025/01/22(水) 14:22:36.99ID:lRiYVrgU
2025/01/22(水) 14:28:49.84ID:LuknG2Rh
今繰り上げ申請してきた
減額率が、貰える月からのじゃ無くて申請月だったのが想定外だった
現在60歳4月誕生日で、2月から貰うので-20%だと思ってたら、-20.4%でした
減額率が、貰える月からのじゃ無くて申請月だったのが想定外だった
現在60歳4月誕生日で、2月から貰うので-20%だと思ってたら、-20.4%でした
2025/01/22(水) 14:31:11.30ID:vEI8/KML
長生きしそうだな
かわいそうに
かわいそうに
2025/01/22(水) 14:41:16.26ID:a8uDiFXq
>>27
その代わり1ヶ月分、早く貰えるんだから大きな違いは無いよ。
その代わり1ヶ月分、早く貰えるんだから大きな違いは無いよ。
2025/01/22(水) 14:43:58.55ID:v6aiuGqS
長生きして後悔してみたいw
2025/01/22(水) 14:45:18.10ID:UVXBpHnz
もうボケてしまって ふわふわ 言ってるだけだから後悔はできないと思うぞ
2025/01/22(水) 14:45:32.14ID:UVXBpHnz
後悔するのは周りの世話をする家族の人たちだろうな
2025/01/22(水) 14:46:48.34ID:c0bS97R5
このボケたくそじじい
繰り上げ受給してクソみたいな年金 もらいやがって
俺らは補填しなきゃいけないだろう
早く池や って感じか?
繰り上げ受給してクソみたいな年金 もらいやがって
俺らは補填しなきゃいけないだろう
早く池や って感じか?
2025/01/22(水) 14:47:29.06ID:v6aiuGqS
新年度が近づくとプロパガンダに必死になる風物詩
無視しましょう
無視しましょう
2025/01/22(水) 14:48:01.30ID:7WaUXmPV
年金受給よりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
2025/01/22(水) 14:52:16.70ID:aS4wGBsJ
>>3
死ぬまで4万とか8万円もらってどうやって生きてくんだろう
死ぬまで4万とか8万円もらってどうやって生きてくんだろう
2025/01/22(水) 14:54:25.41ID:wjOlm9e/
38名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 14:55:29.70ID:sf16AW6X 受給日まであと何日、とか連呼してた低年金爺達どこ行った?
死滅しちゃったの(´・ω・`)
死滅しちゃったの(´・ω・`)
2025/01/22(水) 14:57:26.31ID:d3/bJKY9
あと22日
2025/01/22(水) 15:00:48.14ID:+lCcP+is
かつてないほどすんごい勢いだなぁ
新スレもすぐたつしなんだかわからないけど「あと?日」の寂しいのよりいいんじゃない?
新スレもすぐたつしなんだかわからないけど「あと?日」の寂しいのよりいいんじゃない?
2025/01/22(水) 15:04:53.51ID:zmOkIk7K
まあほとんど 俺が書き込んでるけどな
わざわざ 対立軸を作るのは大変だぞ
わざわざ 対立軸を作るのは大変だぞ
2025/01/22(水) 16:01:46.94ID:iBk01+i6
60板は、どこも中卒のガキばかりだな
2025/01/22(水) 16:14:22.83ID:z16Xt7p6
そして70歳を超えて
凍え死ぬ寒さの中
底辺ドカタに怒鳴られながら
路上で旗振り交通整理
凍え死ぬ寒さの中
底辺ドカタに怒鳴られながら
路上で旗振り交通整理
44名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 16:19:34.93ID:iBk01+i6 >>43
引きこもってるお前の将来w
引きこもってるお前の将来w
2025/01/22(水) 16:24:12.98ID:yZR76s6X
総務省の家計調査
高齢者の一人暮らし世帯
1カ月の生活費は平均約16.5万円
年間では約198万円
65歳男の平均余命20年
65歳男 平均厚生年金額 年173万円
高齢者の一人暮らし世帯
1カ月の生活費は平均約16.5万円
年間では約198万円
65歳男の平均余命20年
65歳男 平均厚生年金額 年173万円
2025/01/22(水) 16:24:56.13ID:Mx8Wkz0r
毎月4万とかもらってる
繰り上げの貧乏なおじちゃんたちw
寒空の中 死ぬまで 旗振りだねwww
繰り上げの貧乏なおじちゃんたちw
寒空の中 死ぬまで 旗振りだねwww
47名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 16:25:56.79ID:iBk01+i6 >>46
お前の未来w
お前の未来w
2025/01/22(水) 16:42:22.34ID:qVyNrtJQ
お前らまだやってるのかよw
2025/01/22(水) 16:56:55.70ID:a8uDiFXq
年金受給額だけみて煽ってる中卒バカw
繰り上げするような奴はみんな十分な資産を持ってるから80歳になっても困らんよ。
繰り上げするような奴はみんな十分な資産を持ってるから80歳になっても困らんよ。
2025/01/22(水) 17:17:14.12ID:XbGGbsEx
スレの流れ早いなと思ったけど何も中身がないわこれ
以前の「年金支給日まであと〇日」の流れの方が好きだったな
以前の「年金支給日まであと〇日」の流れの方が好きだったな
2025/01/22(水) 17:27:19.42ID:N6hnxXac
年金繰り上げ割合(2021)
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
データが全て
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
データが全て
2025/01/22(水) 17:27:46.95ID:he4snzgv
>>49
旗振りの仕事は夜からですか?
旗振りの仕事は夜からですか?
2025/01/22(水) 17:57:33.53ID:v6aiuGqS
>>51
プロパガンダ大変ですね〜
プロパガンダ大変ですね〜
54名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 18:38:04.17ID:CZ5bO567 繰下げスレは閑古鳥で繰上げスレは繰下げ厨が乱入
答えでてるじゃん
繰下げ厨焦ってるw
答えでてるじゃん
繰下げ厨焦ってるw
2025/01/22(水) 18:46:32.51ID:M1we9vvg
繰り上げの脳みそが空っぽのおじいちゃんたちて
統計とか平均 とかいう意味わかんないのかな 面白すぎるんだけどww
統計とか平均 とかいう意味わかんないのかな 面白すぎるんだけどww
2025/01/22(水) 18:47:39.48ID:x2cm/bNd
税金を含めた 損益分岐点とか言ってるけどw
4万とか8万が平均じゃ笑
ほとんど 非課税 じゃねえのか笑笑
4万とか8万が平均じゃ笑
ほとんど 非課税 じゃねえのか笑笑
2025/01/22(水) 18:53:02.67ID:v6aiuGqS
58名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 18:54:35.22ID:VxFQhNUG 「無視しましょう」(無視できてない)
59名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 19:00:30.98ID:iBk01+i62025/01/22(水) 19:11:24.10ID:G/IaITGz
>>54
分かり易すぎるよねw
分かり易すぎるよねw
2025/01/22(水) 19:28:23.30ID:9uO1QfJh
2025/01/22(水) 19:40:50.94ID:BXU85k0Q
荒らしでスレの進行が速いのか ❢
63名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 19:45:13.47ID:nHXyOk8H 分かりやすい自演で伸びてんの
2025/01/22(水) 19:50:16.94ID:YyYwjr4E
2025/01/22(水) 19:51:31.36ID:Wp8n7vCN
年金繰り上げ割合(2021)
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
惨めすぎるデータ(笑)
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
惨めすぎるデータ(笑)
2025/01/22(水) 19:56:21.47ID:49grN0hJ
>>57
馬鹿すぎて話にならないwwww
馬鹿すぎて話にならないwwww
2025/01/22(水) 20:10:29.89ID:KGtFdytZ
一部のアホYouTuberが年金の繰り上げ受給を推奨する動画を公開していますが、その主張には重大な誤りがあります。
彼らは「健康なうちに年金を受け取るべき」「健康寿命は70歳程度で終わるため、早めに受給したほうが得だ」といった根拠の乏しい主張を展開しています。しかし、これは極めて短絡的で無責任な考え方です。
年金は老後の生活を支えるための制度であり、本当に必要になるのは健康を損ない、医療費や介護費がかさむ時期です。
要介護状態になれば、老人ホームや特別養護老人ホームの入居費用として毎月多額の支出が発生し、医療費負担も大幅に増加します。このような状況に備えるためにこそ、年金は本来の役割を果たすべきものです。
それにもかかわらず、「早く受け取れば得をする」という誤解を招く主張を広めるのは、視聴回数を稼ぐための無責任な行為にほかなりません。年金を繰り上げ受給すると、1か月ごとに0.4%ずつ減額され、生涯にわたって低い年金額で暮らさなければならなくなります。 繰り上げることで短期間の収入が増えたとしても、長期的に見れば生活の安定を損なうリスクが高まります。
彼らは「健康なうちに年金を受け取るべき」「健康寿命は70歳程度で終わるため、早めに受給したほうが得だ」といった根拠の乏しい主張を展開しています。しかし、これは極めて短絡的で無責任な考え方です。
年金は老後の生活を支えるための制度であり、本当に必要になるのは健康を損ない、医療費や介護費がかさむ時期です。
要介護状態になれば、老人ホームや特別養護老人ホームの入居費用として毎月多額の支出が発生し、医療費負担も大幅に増加します。このような状況に備えるためにこそ、年金は本来の役割を果たすべきものです。
それにもかかわらず、「早く受け取れば得をする」という誤解を招く主張を広めるのは、視聴回数を稼ぐための無責任な行為にほかなりません。年金を繰り上げ受給すると、1か月ごとに0.4%ずつ減額され、生涯にわたって低い年金額で暮らさなければならなくなります。 繰り上げることで短期間の収入が増えたとしても、長期的に見れば生活の安定を損なうリスクが高まります。
2025/01/22(水) 20:11:17.92ID:T7utNakR
実際にすでに繰り上げ受給をしている人々の平均受給額を見ても、その結果は悲惨なものです。 本来ならば老後の生活を支えるべき年金が大幅に減額され、経済的に苦しい状況に陥っている人が多くいます。このような状況を招いた人々は、一体どのような人生設計をしていたのでしょうか。あまりにも甘すぎると言わざるを得ません。
そもそも、「体が動くうちは働いて収入を得る」—これこそが、お金がない人にとって唯一の現実的な選択肢です。 年金に頼るのではなく、働けるうちはできる限り収入を確保し、老後に備えるべきです。その覚悟なく安易に繰り上げ受給を選択すれば、後になって後悔することになるでしょう。
こうした事実を無視し、不正確な情報を拡散することは、特に将来の生活設計に不安を抱える高齢者にとって極めて有害です。年金制度の本来の目的を正しく理解し、安易な判断を避けることが重要です。
そもそも、「体が動くうちは働いて収入を得る」—これこそが、お金がない人にとって唯一の現実的な選択肢です。 年金に頼るのではなく、働けるうちはできる限り収入を確保し、老後に備えるべきです。その覚悟なく安易に繰り上げ受給を選択すれば、後になって後悔することになるでしょう。
こうした事実を無視し、不正確な情報を拡散することは、特に将来の生活設計に不安を抱える高齢者にとって極めて有害です。年金制度の本来の目的を正しく理解し、安易な判断を避けることが重要です。
2025/01/22(水) 20:48:45.21ID:qVyNrtJQ
荒らしてるのは厚労省の回し者
お上が繰り上げすすめないってことは国民に有利だからだろ
もう答えでてるやんw
お上が繰り上げすすめないってことは国民に有利だからだろ
もう答えでてるやんw
2025/01/22(水) 20:51:51.78ID:nKAbN7h5
うん、そう思うなら繰り上げ受給すれば良いよw
一生後悔することになるけどね
一生後悔することになるけどね
2025/01/22(水) 21:42:12.91ID:k5yNHh1P
2025/01/22(水) 22:00:24.15ID:PQ32vO91
73名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 22:19:14.69ID:CZ5bO5672025/01/22(水) 22:22:35.34ID:vD7py/qV
再生回数古事記YouTuberに騙されすぎ
一生のことをくだらない情報で騙されちゃったね
ある意味、特殊詐欺に引っかかったのと同じレベル
お疲れ様でしたm(_ _;)m
一生のことをくだらない情報で騙されちゃったね
ある意味、特殊詐欺に引っかかったのと同じレベル
お疲れ様でしたm(_ _;)m
2025/01/22(水) 22:47:23.69ID:9uO1QfJh
繰り下げ受給したら癌でも見つかった
余命1年のおじいちゃんが
最後の悪足掻きで暴れてるんだろうな( ´_ゝ`)
余命1年のおじいちゃんが
最後の悪足掻きで暴れてるんだろうな( ´_ゝ`)
76名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 23:10:02.90ID:Fxy7hF4A 低年金老人のイライラが心地よい
2025/01/22(水) 23:17:12.61ID:Vvkan+S4
唯一60歳から今すぐもらえ
とおすすめできるのは
未婚男性
死亡中央値 (50歳以上)
68.5歳
とおすすめできるのは
未婚男性
死亡中央値 (50歳以上)
68.5歳
2025/01/22(水) 23:24:06.63ID:RqM70R4E
>>77
「未婚男性は極端に短命」という主張は、人口動態統計に基づく死亡年齢の中央値を根拠にしているが、これは誤解を招く。この中央値は、母集団の年齢分布の違いによって生じたものであり、未婚男性全体の寿命を正しく反映していない。
具体的には、戦後の「皆婚社会」では高齢者のほとんどが既婚者だったため、有配偶男性の中央値が高くなり、一方で未婚男性の母集団には比較的若い世代が多く含まれるため、死亡年齢の中央値が低くなった。
実際に、母集団の年齢分布を考慮して計算すると、65歳以降の未婚男性の平均死亡年齢は81.79歳、有配偶・離別・死別を含む既婚男性は85.16歳で、その差は3.37年にとどまる。つまり、未婚男性が「極端に短命」というのは誤りであ。
「未婚男性は極端に短命」という主張は、人口動態統計に基づく死亡年齢の中央値を根拠にしているが、これは誤解を招く。この中央値は、母集団の年齢分布の違いによって生じたものであり、未婚男性全体の寿命を正しく反映していない。
具体的には、戦後の「皆婚社会」では高齢者のほとんどが既婚者だったため、有配偶男性の中央値が高くなり、一方で未婚男性の母集団には比較的若い世代が多く含まれるため、死亡年齢の中央値が低くなった。
実際に、母集団の年齢分布を考慮して計算すると、65歳以降の未婚男性の平均死亡年齢は81.79歳、有配偶・離別・死別を含む既婚男性は85.16歳で、その差は3.37年にとどまる。つまり、未婚男性が「極端に短命」というのは誤りであ。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 00:01:16.16ID:/k7KOfQo 繰り上げするやつは、本当に金に困ってるか、年金は全て風俗や女に使う余裕があるやつ
普通の人はしない
普通の人はしない
2025/01/23(木) 00:37:23.70ID:W49E+WtR
などと貧乏人が必死な言い訳を言っており
2025/01/23(木) 05:38:37.20ID:ac1zqFSC
健康寿命とは通常、65歳からの平均余命よりも10年ほど短いものです。
要するに、 年金とは健康寿命が尽きた後の10年のために必要 と言ってもよいでしょう。
65歳からの平均余命は約20年 ありますが、そのうち 最初の10年は比較的健康に過ごせる可能性が高い 一方で、 後半の10年は病院・老人ホーム・在宅介護など、医療や介護の負担が増える時期 になります。そして、その頃には 働くこともできず、年金以外の収入もない という状況が一般的です。
このとき、 繰り上げ受給をしてしまうと、減額された年金で長い老後を乗り切ることになり、介護費用の負担が厳しくなるリスク があります。
年金とは、老後の後半(要介護期)に備える保険 です。
単に早くもらうのではなく、 健康なうちに老後資金をしっかり確保し、年金をできるだけ満額で受け取ることが重要 だと言えます。
要するに、 年金とは健康寿命が尽きた後の10年のために必要 と言ってもよいでしょう。
65歳からの平均余命は約20年 ありますが、そのうち 最初の10年は比較的健康に過ごせる可能性が高い 一方で、 後半の10年は病院・老人ホーム・在宅介護など、医療や介護の負担が増える時期 になります。そして、その頃には 働くこともできず、年金以外の収入もない という状況が一般的です。
このとき、 繰り上げ受給をしてしまうと、減額された年金で長い老後を乗り切ることになり、介護費用の負担が厳しくなるリスク があります。
年金とは、老後の後半(要介護期)に備える保険 です。
単に早くもらうのではなく、 健康なうちに老後資金をしっかり確保し、年金をできるだけ満額で受け取ることが重要 だと言えます。
2025/01/23(木) 05:55:48.55ID:ay5f10qK
消えた年金どこ行った?
役人は責任取らないからそれを国民に…
もう答えでてるよw
役人は責任取らないからそれを国民に…
もう答えでてるよw
2025/01/23(木) 06:02:52.92ID:croPDBBe
年金制度の将来に不安を抱き、繰り上げ受給を検討する人もいますが、 現実的に考えると、それは無意味 です。
なぜなら、 年金制度の存続を心配しても、あなた自身が今すぐ受け取れるわけではなく、結局は自分の受給時期に合わせた最適な選択をするしかない からです。
60歳から受給 すると 24%減 (生涯にわたって減額)
65歳から受給 すれば通常の満額
70歳まで繰り下げ すると 42%増
仮にあなたが 40歳 だったとして、今すぐ年金を受け取ることはできません。
年金制度がどうなるかを考えても、 自分が受け取るときにどう活用するかを考えるほうが重要 です。
年金制度の将来を悲観し、 繰り上げ受給で損をするよりも、自分がもらうときに最適な判断をすることが賢明 です。
なぜなら、 年金制度の存続を心配しても、あなた自身が今すぐ受け取れるわけではなく、結局は自分の受給時期に合わせた最適な選択をするしかない からです。
60歳から受給 すると 24%減 (生涯にわたって減額)
65歳から受給 すれば通常の満額
70歳まで繰り下げ すると 42%増
仮にあなたが 40歳 だったとして、今すぐ年金を受け取ることはできません。
年金制度がどうなるかを考えても、 自分が受け取るときにどう活用するかを考えるほうが重要 です。
年金制度の将来を悲観し、 繰り上げ受給で損をするよりも、自分がもらうときに最適な判断をすることが賢明 です。
2025/01/23(木) 07:25:14.56ID:F4DfPJhw
過去数十年前から、公的年金はそのうちなくなるというデタラメを盲信した低学歴、低所得者がいたけどあいつら今頃どうなってるのかな
2025/01/23(木) 07:39:51.86ID:fHuPjtv4
繰り上げ受給(減額)
1年あたり 約4.70% 減額
これを運用で補うには 約4.93% の年利 が必要
繰り下げ受給(増額)
1年あたり 約8.73% 増額
これを運用で再現するには 年利 8.73% の運用 が必要
結論:
4.93%~8.73% の確実な運用益を出すのは、個人では非常に難しい ため、公的年金の繰り下げはリスクを取らずに高利回りを得られる手段といえます。
1年あたり 約4.70% 減額
これを運用で補うには 約4.93% の年利 が必要
繰り下げ受給(増額)
1年あたり 約8.73% 増額
これを運用で再現するには 年利 8.73% の運用 が必要
結論:
4.93%~8.73% の確実な運用益を出すのは、個人では非常に難しい ため、公的年金の繰り下げはリスクを取らずに高利回りを得られる手段といえます。
2025/01/23(木) 07:48:25.52ID:jf8QOI+u
繰り上げ受給も電子申請で完結できるようにしてくれないかな
たった4万円もらうのに窓口に行って恥ずかしい思いするの嫌だわ
たった4万円もらうのに窓口に行って恥ずかしい思いするの嫌だわ
2025/01/23(木) 07:53:19.19ID:f2MgjWs1
2025/01/23(木) 09:22:21.47ID:JdVf6VWa
私は独り身で、家族もおりません。
一般的に、健康寿命を迎えた後は約10年間、寝たきりや介護等が必要になる可能性があると言われています。その間、老人ホームへの入居や在宅介護など、多くの費用がかかることが想定されます。
私には家族がいないとはいえ、最終的には三親等以内の親族に何らかの負担が及ぶ可能性があります。そのような状況で、わずかな年金しか受給できず、周囲に迷惑をかけることは避けたいと考えています。
そのため、将来に備え、少しでも多くの年金を受給できるよう準備を進めていきたいと思います。
一般的に、健康寿命を迎えた後は約10年間、寝たきりや介護等が必要になる可能性があると言われています。その間、老人ホームへの入居や在宅介護など、多くの費用がかかることが想定されます。
私には家族がいないとはいえ、最終的には三親等以内の親族に何らかの負担が及ぶ可能性があります。そのような状況で、わずかな年金しか受給できず、周囲に迷惑をかけることは避けたいと考えています。
そのため、将来に備え、少しでも多くの年金を受給できるよう準備を進めていきたいと思います。
2025/01/23(木) 09:22:41.03ID:xYHZN7ik
>>85
ギャンブルで飯は食えないからにゃ
ギャンブルで飯は食えないからにゃ
2025/01/23(木) 09:22:59.03ID:37O1NMwR
>>86
去年の6月から始まったんですよね?
去年の6月から始まったんですよね?
2025/01/23(木) 09:23:33.07ID:xYHZN7ik
>>88
昔は大多数の日本人がそう考えていたにゃ
昔は大多数の日本人がそう考えていたにゃ
2025/01/23(木) 10:11:58.85ID:CyRd19G5
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
こい大丈夫け?他人事ながら心配しとっぺよ
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
こい大丈夫け?他人事ながら心配しとっぺよ
2025/01/23(木) 10:15:30.17ID:QjXll4mU
年金定期便ば見たら、65ん時に120万じゃっど
貧しかで繰り上げたか気持ちもあっどん、恥ずかしかどんね
ほいでん65んなったら、電子申請してもろて受給しようと思っちょっど
貧しかで繰り上げたか気持ちもあっどん、恥ずかしかどんね
ほいでん65んなったら、電子申請してもろて受給しようと思っちょっど
2025/01/23(木) 10:45:44.79ID:O1tN3pcU
今だけ合計3000 or 6000が必ずゲットできますよ。詳しくは↓
https://x.com/getwin1000/status/1882205753907560661?t=7RMvhU6eWBKYmkWMseLsKQ&s=19
https://i.imgur.com/Q1JDBHj.jpeg
https://i.imgur.com/tHlixRJ.jpeg
https://x.com/getwin1000/status/1882205753907560661?t=7RMvhU6eWBKYmkWMseLsKQ&s=19
https://i.imgur.com/Q1JDBHj.jpeg
https://i.imgur.com/tHlixRJ.jpeg
2025/01/23(木) 11:13:21.48ID:li8cmR1t
>>94
グロ
グロ
2025/01/23(木) 11:14:11.87ID:li8cmR1t
>>93
見栄なんか要らんで
見栄なんか要らんで
2025/01/23(木) 11:28:35.00ID:n9a6M1ew
>>93
年金事務所の人は親切に対応してくれるし恥ずかしくは無いよ。
年金事務所の人は親切に対応してくれるし恥ずかしくは無いよ。
2025/01/23(木) 11:30:36.47ID:uQ+paclg
非課税世帯に落とせるラインの人は
あえて繰り上げをするという方法
有効ですか?
あえて繰り上げをするという方法
有効ですか?
2025/01/23(木) 11:52:18.56ID:2w2INlsY
>>98
はい
はい
2025/01/23(木) 12:04:47.96ID:5zVbQXRN
2025/01/23(木) 12:09:43.10ID:gLjOC7d1
非課税世帯もそうだか
医療費負担区分ラインギリギリの人も繰り上げして落とすというのも有りだと考えてる
3割が2割 2割が1割って老後には結構負担が大きくなるところだからねぇ
まして医療費だけでなく介護費用にも関係してくるのでなおさら
医療費負担区分ラインギリギリの人も繰り上げして落とすというのも有りだと考えてる
3割が2割 2割が1割って老後には結構負担が大きくなるところだからねぇ
まして医療費だけでなく介護費用にも関係してくるのでなおさら
2025/01/23(木) 12:16:46.71ID:N/RojjVx
具体的にそれはどのような金額になりますか?
2025/01/23(木) 12:21:56.35ID:N/RojjVx
市町村によって異なるが、単身世帯の場合:
健康保険の7割減免の対象:所得が 43万円以下 の場合適用される。
非課税世帯の基準:給与所得のみの場合、年収 100万円以下 で住民税が非課税となる。
繰り上げ受給者の年金所得計算:65歳未満で年金を繰り上げ受給した場合、支給額から 年間60万円を差し引いた額 が年金所得となる。
概ね、年金収入が100万円以下であれば、上記のような扱いとなる。
健康保険の7割減免の対象:所得が 43万円以下 の場合適用される。
非課税世帯の基準:給与所得のみの場合、年収 100万円以下 で住民税が非課税となる。
繰り上げ受給者の年金所得計算:65歳未満で年金を繰り上げ受給した場合、支給額から 年間60万円を差し引いた額 が年金所得となる。
概ね、年金収入が100万円以下であれば、上記のような扱いとなる。
2025/01/23(木) 13:27:19.07ID:femnA12w
それ60歳でも65歳でも
いつもらおうが
ずっと非課税なのでは?
いつもらおうが
ずっと非課税なのでは?
2025/01/23(木) 14:06:19.10ID:eZFutl3+
老後破綻、待ったなし
2025/01/23(木) 14:21:39.82ID:qNcBeCq1
体が動くうちはずっと働いた方がいいよ
仕事辞めるとすぐボケちゃうから
仕事辞めるとすぐボケちゃうから
2025/01/23(木) 14:50:21.31ID:w7VaMwkw
2025/01/23(木) 14:57:02.13ID:Yp3kYZMx
2025/01/23(木) 15:07:42.51ID:TbS26QNd
それでもわざわざ 繰り上げるっつーことは貧乏なんだろうな
110名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 15:16:30.48ID:xXQyyXNo >>108
そういうこと
繰り下げようが繰り上げようが十分な資産と十分な不労所得があるかどうか
ない場合は繰り上げても繰り下げてもタヒぬまで働く羽目になる
ここに書きこんでる繰上げ民の大半は十分な資産と十分な不労所得があって繰り上げてるんだよ
無論リタイヤ済労働はしていない
そして労働せず悠々自適な上に繰り上げて年金貰ってるのが気に食わない人間が一定数いるw
そういうこと
繰り下げようが繰り上げようが十分な資産と十分な不労所得があるかどうか
ない場合は繰り上げても繰り下げてもタヒぬまで働く羽目になる
ここに書きこんでる繰上げ民の大半は十分な資産と十分な不労所得があって繰り上げてるんだよ
無論リタイヤ済労働はしていない
そして労働せず悠々自適な上に繰り上げて年金貰ってるのが気に食わない人間が一定数いるw
2025/01/23(木) 15:25:41.73ID:+rAjVg6S
本当にそうだろうか
俺は1億円の資産を持ってるけど
わざわざ 繰り上げて 24%も減らす
頭の悪いことはしない
俺は1億円の資産を持ってるけど
わざわざ 繰り上げて 24%も減らす
頭の悪いことはしない
112名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 15:28:03.23ID:i8Sxwyvo 金持ちほど細かい金を気にするからな。
2025/01/23(木) 15:28:12.16ID:dYLe3Bul
頭の悪いことをしないというか
わざわざ 年金事務所の窓口まで行って
そんなめんどくさい手続きをしようとは思わないなw
わざわざ 年金事務所の窓口まで行って
そんなめんどくさい手続きをしようとは思わないなw
2025/01/23(木) 15:30:13.60ID:3jtRjvb/
年金繰り上げ割合
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
お金持ちなのになんでこんなに金額が低いんだ笑
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
お金持ちなのになんでこんなに金額が低いんだ笑
2025/01/23(木) 15:40:18.47ID:3JyId9ZN
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
笑笑笑
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
笑笑笑
2025/01/23(木) 15:56:56.05ID:Yp3kYZMx
2025/01/23(木) 16:05:04.31ID:t1fgWX83
その0.6%の平均が104万円だけどな笑
2025/01/23(木) 16:16:56.02ID:Po724VzP
❌悠々自適
⭕窮困生活
⭕窮困生活
119名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 16:40:25.71ID:LiUrVjQ8 なんで他人が繰り上げ受給するのが気になるん?
繰り上げだろうが繰り下げだろうが全く気にならんのだが?
繰り上げだろうが繰り下げだろうが全く気にならんのだが?
120名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 16:41:33.56ID:rhJyBT0W 悲しい
2025/01/23(木) 16:42:36.79ID:/ruN0C+d
バカYouTuberとそれにまんまと騙されてるバカを笑うスレじゃないの?
2025/01/23(木) 16:50:10.53ID:2gXUvZLz
2025/01/23(木) 16:50:59.62ID:2gXUvZLz
YouTube爺さん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
2025/01/23(木) 16:52:50.66ID:V0+aTfEI
65歳の平均余命:男性20年
知り合いが早く死んだとかどうでもいいんですよ
統計が全てです
知り合いが早く死んだとかどうでもいいんですよ
統計が全てです
2025/01/23(木) 16:55:07.63ID:joa+j9jl
126名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 16:57:13.54ID:LiUrVjQ82025/01/23(木) 16:58:25.69ID:Yp3kYZMx
>>121
繰り下げを推奨するバカYoutuberの方が多くないか?
繰り下げを推奨するバカYoutuberの方が多くないか?
2025/01/23(木) 17:03:59.73ID:VZWuNtfA
どっちもただ再生回数を増やしたいだけだから見る価値なし
2025/01/23(木) 17:19:09.81ID:ANG9xTdB
いつ死ぬかもわからないのに
損益分岐点とか言ってるやつの
脳みその中を調べてみたい
損益分岐点とか言ってるやつの
脳みその中を調べてみたい
2025/01/23(木) 17:51:08.39ID:ay5f10qK
厚労省か年金事務所の回し者
各々生活も違うだろうし考えた結果が繰り上げなのになぜそれを否定するのか理解できない
勉強しかしてこなかったバカの嫉妬か
各々生活も違うだろうし考えた結果が繰り上げなのになぜそれを否定するのか理解できない
勉強しかしてこなかったバカの嫉妬か
2025/01/23(木) 17:56:02.19ID:0b3yTAKt
YouTuber の間違った情報に乗っかった
2025/01/23(木) 18:52:52.98ID:ujoxgZCW
バカ YouTuber の特徴
健康寿命のうちにもらう
損益分岐点はずっと後
現実
健康寿命が尽きた後にお金がかかる
繰上受給の平均額を見ると損益分岐点もクソもないくらい非課税世帯
健康寿命のうちにもらう
損益分岐点はずっと後
現実
健康寿命が尽きた後にお金がかかる
繰上受給の平均額を見ると損益分岐点もクソもないくらい非課税世帯
2025/01/23(木) 18:54:00.18ID:z5q1UegL
そもそももらう額が少なすぎて
節税効果が全く期待できない(笑)
節税効果が全く期待できない(笑)
2025/01/23(木) 19:02:44.41ID:mhlXZWcm
バカ YouTuber
繰り上げした年金は投資に回しましょう(笑)
繰り上げした年金は投資に回しましょう(笑)
135名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 19:16:55.17ID:xXQyyXNo 繰上げ民は繰下げ否定してないけど繰下げ民は必死の繰上げ否定
繰上げ民の一定数は資産と不労所得を確保し既にリタイヤしている現実から目を背けてるだけw
自分が75歳まで繰下げながら75歳まで労働っていう罰ゲーム中なのに繰上げ民が働かず遊んでるのが悔しいんだよw
そしてそういう繰上げ民が増えるのを阻止しようとしている(笑)
繰上げ民の一定数は資産と不労所得を確保し既にリタイヤしている現実から目を背けてるだけw
自分が75歳まで繰下げながら75歳まで労働っていう罰ゲーム中なのに繰上げ民が働かず遊んでるのが悔しいんだよw
そしてそういう繰上げ民が増えるのを阻止しようとしている(笑)
2025/01/23(木) 19:35:28.64ID:hGbkBh50
話の内容がまとまってないなバカな 証拠だなこりゃ
2025/01/23(木) 19:38:43.60ID:sY/WFXi1
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
統計データと照らし合わせると正当性が全くありません。
実際には繰上げ受給を選ぶ人の多くは経済的な事情で早く受け取らざるを得ない国民年金受給者であり、「余裕のある繰上げ民 vs 苦しい繰下げ民」という対立図式は実態と異なります。
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
統計データと照らし合わせると正当性が全くありません。
実際には繰上げ受給を選ぶ人の多くは経済的な事情で早く受け取らざるを得ない国民年金受給者であり、「余裕のある繰上げ民 vs 苦しい繰下げ民」という対立図式は実態と異なります。
2025/01/23(木) 19:39:00.87ID:rafHgpoW
むしろ繰り上げちゃった人が後戻りできないから悔しくてまだもらってない人を同じ土俵に引き込もうとしてるように見えるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 19:44:40.42ID:xXQyyXNo いやいや資産も不労所得もないなら繰上げは勧められない繰下げて働きなさいw
繰下げ民は75歳まで罰ゲーム頑張れよw
うちらは遊んで暮らすから(笑)
繰下げ民は75歳まで罰ゲーム頑張れよw
うちらは遊んで暮らすから(笑)
2025/01/23(木) 19:46:00.19ID:5dUL/Ef7
毎日貧乏そうなもん食ってかわいそうだな 頑張れよ
2025/01/23(木) 19:47:56.48ID:sMTyqaD+
よほど現在の生活に余裕がない人、
80歳前に亡くなることが100%確実な人、
繰上げ受給はこのような限られたケースに該当する人々だけだろう。
80歳前に亡くなることが100%確実な人、
繰上げ受給はこのような限られたケースに該当する人々だけだろう。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 19:48:29.24ID:xXQyyXNo 今日はカウンターで寿司食ってきたよ
2万くらいだったかなw
2万くらいだったかなw
2025/01/23(木) 19:50:32.12ID:8bCyuoCV
ついに幻覚まで見えるようになってしまってかわいそうに
2025/01/23(木) 19:54:16.93ID:0YcdD4im
60歳、年金事務所での現実
60歳の誕生日を迎えた朝、彼は重い足取りで家を出た。向かう先は年金事務所。**「まだまだ働けるさ」**と自分に言い聞かせていたが、体は正直だった。長年の肉体労働で腰は痛み、手足は思うように動かなくなっていた。
窓口で番号札を取る。待合席には同じような年齢の人たちが並び、どこか疲れた表情をしている。順番が来て呼ばれると、係の職員は淡々と手続きを進めながら言った。
「繰上げ受給を選ばれるんですね。ただ、ご存じのとおり、減額は一生続きます」
彼は小さく頷いた。職員は続ける。
「65歳から満額を受け取るのと比べると、かなりの差があります。もし80歳まで生きれば、総額では大きな損失になりますが……将来の生活費は大丈夫ですか?」
将来の生活費――?
そんなもの、考える余裕などなかった。今が厳しいからこそ、繰上げるしかないのだ。貯金はほとんどなく、今の収入では家賃と食費で精一杯。数年後には働くことも難しくなるかもしれない。それでも、少しでも早く年金を受け取れれば、目の前の生活が何とかなるかもしれない。
しかし、職員の言葉が胸に突き刺さる。
「もし可能なら、あと数年でも働いて繰下げる選択肢もあります。そうすれば、将来の受給額は増えますし……」
それができるなら、そうしたい。だが現実は違う。
「もう、待てないんです。」
小さな声でそう呟いた。職員は少しだけ表情を曇らせたが、すぐに書類を差し出し、事務的な口調に戻った。
「では、こちらにサインをお願いします。」
ペンを握る手がわずかに震える。これでいいのか? 他に選択肢はなかったのか?
だが、もう迷っている時間はない。彼はゆっくりと名前を書き、書類を差し出した。
手続きを終え、年金事務所を出る。外は晴れているのに、心の中はどんよりと曇っていた。
「これで、少しは楽になる……はずだよな。」****――いや、ならない。
繰上げた年金は減額され、将来の生活はさらに厳しくなるかもしれない。だが、今の生活を維持するためには、もうこれしか選択肢がなかった。
道端のベンチに腰を下ろし、ため息をつく。周囲を見渡せば、同じような年齢の人たちが行き交っている。彼らも、きっとそれぞれの事情を抱えながら、静かに人生の決断を下してきたのだろう。
遠くで子どもたちの笑い声が聞こえた。彼らにとって、未来はまだ明るいのだろうか。
「せめて、あいつらにはこんな思いをさせたくないな……」
そう思いながら、彼はゆっくりと歩き出した。
60歳の誕生日を迎えた朝、彼は重い足取りで家を出た。向かう先は年金事務所。**「まだまだ働けるさ」**と自分に言い聞かせていたが、体は正直だった。長年の肉体労働で腰は痛み、手足は思うように動かなくなっていた。
窓口で番号札を取る。待合席には同じような年齢の人たちが並び、どこか疲れた表情をしている。順番が来て呼ばれると、係の職員は淡々と手続きを進めながら言った。
「繰上げ受給を選ばれるんですね。ただ、ご存じのとおり、減額は一生続きます」
彼は小さく頷いた。職員は続ける。
「65歳から満額を受け取るのと比べると、かなりの差があります。もし80歳まで生きれば、総額では大きな損失になりますが……将来の生活費は大丈夫ですか?」
将来の生活費――?
そんなもの、考える余裕などなかった。今が厳しいからこそ、繰上げるしかないのだ。貯金はほとんどなく、今の収入では家賃と食費で精一杯。数年後には働くことも難しくなるかもしれない。それでも、少しでも早く年金を受け取れれば、目の前の生活が何とかなるかもしれない。
しかし、職員の言葉が胸に突き刺さる。
「もし可能なら、あと数年でも働いて繰下げる選択肢もあります。そうすれば、将来の受給額は増えますし……」
それができるなら、そうしたい。だが現実は違う。
「もう、待てないんです。」
小さな声でそう呟いた。職員は少しだけ表情を曇らせたが、すぐに書類を差し出し、事務的な口調に戻った。
「では、こちらにサインをお願いします。」
ペンを握る手がわずかに震える。これでいいのか? 他に選択肢はなかったのか?
だが、もう迷っている時間はない。彼はゆっくりと名前を書き、書類を差し出した。
手続きを終え、年金事務所を出る。外は晴れているのに、心の中はどんよりと曇っていた。
「これで、少しは楽になる……はずだよな。」****――いや、ならない。
繰上げた年金は減額され、将来の生活はさらに厳しくなるかもしれない。だが、今の生活を維持するためには、もうこれしか選択肢がなかった。
道端のベンチに腰を下ろし、ため息をつく。周囲を見渡せば、同じような年齢の人たちが行き交っている。彼らも、きっとそれぞれの事情を抱えながら、静かに人生の決断を下してきたのだろう。
遠くで子どもたちの笑い声が聞こえた。彼らにとって、未来はまだ明るいのだろうか。
「せめて、あいつらにはこんな思いをさせたくないな……」
そう思いながら、彼はゆっくりと歩き出した。
2025/01/23(木) 19:57:38.41ID:M/CN3z1q
2月に初めての年金が振り込まれる
このお小遣いで
レーザー4Kプロジェクター買うか
Nikonのフルサイズデジイチ買うか迷い中
このお小遣いで
レーザー4Kプロジェクター買うか
Nikonのフルサイズデジイチ買うか迷い中
2025/01/23(木) 19:59:53.86ID:yo3cmdcF
70歳、凍える夜の現実
それは、じわじわと忍び寄ってきた。
腰の痛みがひどくなり、足が思うように動かなくなった。最初は湿布を貼ってごまかしていたが、次第に立ち上がるのさえ辛くなった。病院に通い始めたが、医者は**「加齢によるものですね、無理をしないように」**としか言わなかった。
「無理をしないように?そんなことができたら、こんな体になってない……」
仕事は次々と減っていった。最後に残ったのは、深夜の道路交通誘導だった。寒さに震えながら立ち続ける仕事。防寒具を重ねても、冷えは骨の奥まで染み込んだ。
今夜の気温は3℃。息を吐けば白くなる。
「……もう、限界だ。」
足は思うように動かず、指はかじかんで笛を吹くのも辛い。立っているだけで精一杯だった。
市役所、屈辱の問答
仕事を辞め、とうとう貯金も底をついた。最後の手段として、市役所の生活保護窓口へ向かった。
職員は事務的な声で尋ねる。
「家や車はお持ちですか?」
「……家は、もうないです。」
数年前、住んでいたアパートを出て、小さな部屋に引っ越した。家賃は安くなったが、それでも払えなくなり、結局身を寄せる場所はなくなった。
「車も……手放しました。」
仕事で使うために維持していた軽トラも、ガソリン代すら払えずに売った。
職員は頷きながら、さらに問う。
「貯金はどれくらいありますか?」
「ほとんど……ありません。」
最後に残っていたのは数千円。食べ物を買うにも足りない額だ。
「まだ働けませんか?」
「……もう、無理です。」
職員は一瞬、ため息をついたように見えた。
「甥や姪に連絡がいきますが、よろしいですか?」
彼は黙った。何十年も連絡を取っていない親族に、こんな形で知られることになるとは思わなかった。だが、もう背に腹は代えられない。小さく頷くと、職員は書類を差し出した。
「では、こちらにサインをお願いします。」
70歳、人生の終盤で、ようやくたどり着いた最後の砦。しかし、それは決して安堵ではなかった。ただ、選択肢がなくなっただけだった。
凍える夜の誘導員
生活保護の審査が終わるまでの間、わずかに残った体力を振り絞り、深夜の交通誘導の仕事を続けた。
今夜の気温は3℃。寒さで足の感覚がない。
車のライトがまぶしく光る。ふと、自分の影が道路に映るのを見て、思った。
――俺は、このまま消えていくのか?
だが、その影も車が通るとすぐに消えた。
遠くでパトカーのサイレンが聞こえる。寒さに震えながら、彼はただ、信号が変わるのを見つめていた。
それは、じわじわと忍び寄ってきた。
腰の痛みがひどくなり、足が思うように動かなくなった。最初は湿布を貼ってごまかしていたが、次第に立ち上がるのさえ辛くなった。病院に通い始めたが、医者は**「加齢によるものですね、無理をしないように」**としか言わなかった。
「無理をしないように?そんなことができたら、こんな体になってない……」
仕事は次々と減っていった。最後に残ったのは、深夜の道路交通誘導だった。寒さに震えながら立ち続ける仕事。防寒具を重ねても、冷えは骨の奥まで染み込んだ。
今夜の気温は3℃。息を吐けば白くなる。
「……もう、限界だ。」
足は思うように動かず、指はかじかんで笛を吹くのも辛い。立っているだけで精一杯だった。
市役所、屈辱の問答
仕事を辞め、とうとう貯金も底をついた。最後の手段として、市役所の生活保護窓口へ向かった。
職員は事務的な声で尋ねる。
「家や車はお持ちですか?」
「……家は、もうないです。」
数年前、住んでいたアパートを出て、小さな部屋に引っ越した。家賃は安くなったが、それでも払えなくなり、結局身を寄せる場所はなくなった。
「車も……手放しました。」
仕事で使うために維持していた軽トラも、ガソリン代すら払えずに売った。
職員は頷きながら、さらに問う。
「貯金はどれくらいありますか?」
「ほとんど……ありません。」
最後に残っていたのは数千円。食べ物を買うにも足りない額だ。
「まだ働けませんか?」
「……もう、無理です。」
職員は一瞬、ため息をついたように見えた。
「甥や姪に連絡がいきますが、よろしいですか?」
彼は黙った。何十年も連絡を取っていない親族に、こんな形で知られることになるとは思わなかった。だが、もう背に腹は代えられない。小さく頷くと、職員は書類を差し出した。
「では、こちらにサインをお願いします。」
70歳、人生の終盤で、ようやくたどり着いた最後の砦。しかし、それは決して安堵ではなかった。ただ、選択肢がなくなっただけだった。
凍える夜の誘導員
生活保護の審査が終わるまでの間、わずかに残った体力を振り絞り、深夜の交通誘導の仕事を続けた。
今夜の気温は3℃。寒さで足の感覚がない。
車のライトがまぶしく光る。ふと、自分の影が道路に映るのを見て、思った。
――俺は、このまま消えていくのか?
だが、その影も車が通るとすぐに消えた。
遠くでパトカーのサイレンが聞こえる。寒さに震えながら、彼はただ、信号が変わるのを見つめていた。
2025/01/23(木) 20:06:18.75ID:d+TVSzXw
75歳、静かに消えゆく命
部屋の中は、冷え切っていた。外は小雨が降り、湿った空気が壁に染み込んでいる。築60年の市営住宅。安い家賃で住まわせてもらえたものの、壁はひび割れ、畳は色褪せ、湿気がこもる部屋にはカビの臭いが漂っていた。
彼は、薄いせんべい布団の上で、ほぼ寝たきりの状態になっていた。
身体は痩せ衰え、骨と皮だけになった腕が布団の上に投げ出されている。頬はこけ、肌は乾燥してひび割れ、目だけが虚ろに天井を見つめていた。
「腹が、減った……」
そう思っても、もう食べ物を買いに行く力はなかった。冷蔵庫の中は、数日前に食べた最後の食パンの袋が転がっているだけだった。
年金はわずかしかなく、生活保護の審査も通らなかった。
かつて遠い親戚が、ほんの少し援助を送ってくれたが、それも途絶えた。彼らにとっては他人も同然、いつまでも支えてはいられない。
「水を……」
喉が渇いていた。だが、立ち上がることはできない。数日前にペットボトルの水を飲み干してから、新しい水を買いに行けていなかった。
乾いた唇を舐めようとするが、舌もまともに動かない。力が入らない。
「このまま……終わるのか……?」
そんな考えが頭をよぎった。
外では、子どもたちの遊ぶ声が聞こえていた。遠くで犬が吠え、バイクが走り去る音がする。
――世界は、何も変わらないまま、自分だけが消えていく。
薄暗い部屋の中、彼はゆっくりと目を閉じた。
「……寒いな……」
それが、最後の言葉だった。
数週間後、異臭が漂う部屋
異変に気付いたのは、隣の住人だった。
「最近、顔を見ていないな……」
不審に思い、ドアをノックするが、応答はない。呼びかけても返事がない。
しばらくすると、鼻をつく異臭が漂い始めた。
住人が管理人に連絡し、市役所の職員と警察が駆けつけた。玄関の鍵はかかっていたが、室内は静まり返っている。ドアが開けられた瞬間、強烈な臭いが部屋中に充満し、職員が思わず顔を背けた。
そこには、布団の上で力尽きた老人の姿があった。
身体は痩せ細り、皮膚は乾燥しきっていた。目を閉じたまま、まるで眠っているようにも見えた。
しかし、その静寂が示すのは、孤独の末路だった。
連絡を受けるべき親族もなく、葬儀を執り行う人もいない。
彼の遺体は、市の手によって処理されることになった。
「また孤独死か……最近、増えてるな……」
警察官のつぶやきが、虚しく響いた。
この街のどこかで、新しい生活が始まり、誰かが笑い、誰かが泣き、誰かが死んでいく。
しかし、彼の死を悲しむ者は、誰もいなかった。
世界は、何も変わらないまま、ただ時間だけが流れていく。
部屋の中は、冷え切っていた。外は小雨が降り、湿った空気が壁に染み込んでいる。築60年の市営住宅。安い家賃で住まわせてもらえたものの、壁はひび割れ、畳は色褪せ、湿気がこもる部屋にはカビの臭いが漂っていた。
彼は、薄いせんべい布団の上で、ほぼ寝たきりの状態になっていた。
身体は痩せ衰え、骨と皮だけになった腕が布団の上に投げ出されている。頬はこけ、肌は乾燥してひび割れ、目だけが虚ろに天井を見つめていた。
「腹が、減った……」
そう思っても、もう食べ物を買いに行く力はなかった。冷蔵庫の中は、数日前に食べた最後の食パンの袋が転がっているだけだった。
年金はわずかしかなく、生活保護の審査も通らなかった。
かつて遠い親戚が、ほんの少し援助を送ってくれたが、それも途絶えた。彼らにとっては他人も同然、いつまでも支えてはいられない。
「水を……」
喉が渇いていた。だが、立ち上がることはできない。数日前にペットボトルの水を飲み干してから、新しい水を買いに行けていなかった。
乾いた唇を舐めようとするが、舌もまともに動かない。力が入らない。
「このまま……終わるのか……?」
そんな考えが頭をよぎった。
外では、子どもたちの遊ぶ声が聞こえていた。遠くで犬が吠え、バイクが走り去る音がする。
――世界は、何も変わらないまま、自分だけが消えていく。
薄暗い部屋の中、彼はゆっくりと目を閉じた。
「……寒いな……」
それが、最後の言葉だった。
数週間後、異臭が漂う部屋
異変に気付いたのは、隣の住人だった。
「最近、顔を見ていないな……」
不審に思い、ドアをノックするが、応答はない。呼びかけても返事がない。
しばらくすると、鼻をつく異臭が漂い始めた。
住人が管理人に連絡し、市役所の職員と警察が駆けつけた。玄関の鍵はかかっていたが、室内は静まり返っている。ドアが開けられた瞬間、強烈な臭いが部屋中に充満し、職員が思わず顔を背けた。
そこには、布団の上で力尽きた老人の姿があった。
身体は痩せ細り、皮膚は乾燥しきっていた。目を閉じたまま、まるで眠っているようにも見えた。
しかし、その静寂が示すのは、孤独の末路だった。
連絡を受けるべき親族もなく、葬儀を執り行う人もいない。
彼の遺体は、市の手によって処理されることになった。
「また孤独死か……最近、増えてるな……」
警察官のつぶやきが、虚しく響いた。
この街のどこかで、新しい生活が始まり、誰かが笑い、誰かが泣き、誰かが死んでいく。
しかし、彼の死を悲しむ者は、誰もいなかった。
世界は、何も変わらないまま、ただ時間だけが流れていく。
2025/01/23(木) 20:10:07.67ID:ay5f10qK
うちの会社は定年70だから60から年金もらいながらまだまだ働くよ
仕事は好きだからね
仕事は好きだからね
2025/01/23(木) 20:12:34.86ID:U9df2AQd
それが一番いいよ
働いてるとボケないし
健康にも良い
働いてるとボケないし
健康にも良い
150名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 20:13:28.99ID:TTCo/ppP2025/01/23(木) 20:20:31.95ID:yve1vH1D
どっちにしろ
死んでくんだから一緒じゃね?
あの世なんてあるとも思わないし
死んでくんだから一緒じゃね?
あの世なんてあるとも思わないし
152 警備員[Lv.30]
2025/01/23(木) 20:49:34.42ID:2MDDcenG >>98
俺がそうなんだけど将来現金預金が尽きたら投資資金を定額取り崩しする予定 それだと収入増で非課税世帯外れちゃうってなるんだろうなぁ まぁいいけど
俺がそうなんだけど将来現金預金が尽きたら投資資金を定額取り崩しする予定 それだと収入増で非課税世帯外れちゃうってなるんだろうなぁ まぁいいけど
2025/01/23(木) 21:01:47.94ID:bNlWxAq6
2025/01/23(木) 21:41:51.24ID:u0VU9Tl7
何歳で死ぬか分かればいいんだけど
そんなわけにはいかないから
そんなわけにはいかないから
155名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 21:58:10.38ID:xXQyyXNo 高齢者の労災は若者の3倍
リスクでしかない
頑張って75歳いやタヒぬまで働いてくれw
リスクでしかない
頑張って75歳いやタヒぬまで働いてくれw
156名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 22:06:54.20ID:xgz+Cnw/ 近いうちに南海トラフでサクッと逝くことになるんだからお前らw
2025/01/23(木) 22:13:53.33ID:CfW7k0xq
158名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 22:14:15.23ID:xXQyyXNo 不労所得も資産もなければ繰り下げて働くしかないんだよ
繰上げ民はそれがあるから繰り上げてるんだよ働いていないことがその証拠w
繰上げ民が信じたくない気持ちは分かるよ自分を完全否定することになってしまうからなw
繰上げ民はそれがあるから繰り上げてるんだよ働いていないことがその証拠w
繰上げ民が信じたくない気持ちは分かるよ自分を完全否定することになってしまうからなw
2025/01/23(木) 22:16:54.22ID:nLAybVXu
頭が悪すぎて理解不能w
自分の失敗で頭がおかしくなったんじゃないの
繰り上げ 失敗だったね
でももう取り消しできないよ 一旦決めたことはそれで終わりだからw
自分の失敗で頭がおかしくなったんじゃないの
繰り上げ 失敗だったね
でももう取り消しできないよ 一旦決めたことはそれで終わりだからw
2025/01/23(木) 22:18:01.66ID:8qSOZdJw
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
現実の姿www
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
現実の姿www
2025/01/23(木) 22:23:18.93ID:zDNC7yuB
2025/01/23(木) 22:23:30.82ID:TTCo/ppP
>>142
何時に鮨食ったのか?(謎)
0110 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 15:16:30.48
>>108
そういうこと
繰り下げようが繰り上げようが十分な資産と十分な不労所得があるかどうか
ない場合は繰り上げても繰り下げてもタヒぬまで働く羽目になる
ここに書きこんでる繰上げ民の大半は十分な資産と十分な不労所得があって繰り上げてるんだよ
無論リタイヤ済労働はしていない
そして労働せず悠々自適な上に繰り上げて年金貰ってるのが気に食わない人間が一定数いるw
ID:xXQyyXNo(1/6)
0135 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 19:16:55.17
繰上げ民は繰下げ否定してないけど繰下げ民は必死の繰上げ否定
繰上げ民の一定数は資産と不労所得を確保し既にリタイヤしている現実から目を背けてるだけw
自分が75歳まで繰下げながら75歳まで労働っていう罰ゲーム中なのに繰上げ民が働かず遊んでるのが悔しいんだよw
そしてそういう繰上げ民が増えるのを阻止しようとしている(笑)
ID:xXQyyXNo(2/6)
0139 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 19:44:40.42
いやいや資産も不労所得もないなら繰上げは勧められない繰下げて働きなさいw
繰下げ民は75歳まで罰ゲーム頑張れよw
うちらは遊んで暮らすから(笑)
ID:xXQyyXNo(3/6)
0142 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 19:48:29.24
今日はカウンターで寿司食ってきたよ
2万くらいだったかなw
ID:xXQyyXNo(4/6)
0155 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 21:58:10.38
高齢者の労災は若者の3倍
リスクでしかない
頑張って75歳いやタヒぬまで働いてくれw
ID:xXQyyXNo(5/6)
0158 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 22:14:15.23
不労所得も資産もなければ繰り下げて働くしかないんだよ
繰上げ民はそれがあるから繰り上げてるんだよ働いていないことがその証拠w
繰上げ民が信じたくない気持ちは分かるよ自分を完全否定することになってしまうからなw
何時に鮨食ったのか?(謎)
0110 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 15:16:30.48
>>108
そういうこと
繰り下げようが繰り上げようが十分な資産と十分な不労所得があるかどうか
ない場合は繰り上げても繰り下げてもタヒぬまで働く羽目になる
ここに書きこんでる繰上げ民の大半は十分な資産と十分な不労所得があって繰り上げてるんだよ
無論リタイヤ済労働はしていない
そして労働せず悠々自適な上に繰り上げて年金貰ってるのが気に食わない人間が一定数いるw
ID:xXQyyXNo(1/6)
0135 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 19:16:55.17
繰上げ民は繰下げ否定してないけど繰下げ民は必死の繰上げ否定
繰上げ民の一定数は資産と不労所得を確保し既にリタイヤしている現実から目を背けてるだけw
自分が75歳まで繰下げながら75歳まで労働っていう罰ゲーム中なのに繰上げ民が働かず遊んでるのが悔しいんだよw
そしてそういう繰上げ民が増えるのを阻止しようとしている(笑)
ID:xXQyyXNo(2/6)
0139 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 19:44:40.42
いやいや資産も不労所得もないなら繰上げは勧められない繰下げて働きなさいw
繰下げ民は75歳まで罰ゲーム頑張れよw
うちらは遊んで暮らすから(笑)
ID:xXQyyXNo(3/6)
0142 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 19:48:29.24
今日はカウンターで寿司食ってきたよ
2万くらいだったかなw
ID:xXQyyXNo(4/6)
0155 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 21:58:10.38
高齢者の労災は若者の3倍
リスクでしかない
頑張って75歳いやタヒぬまで働いてくれw
ID:xXQyyXNo(5/6)
0158 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/23(木) 22:14:15.23
不労所得も資産もなければ繰り下げて働くしかないんだよ
繰上げ民はそれがあるから繰り上げてるんだよ働いていないことがその証拠w
繰上げ民が信じたくない気持ちは分かるよ自分を完全否定することになってしまうからなw
2025/01/23(木) 22:27:04.81ID:TTCo/ppP
164名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 22:35:30.04ID:pbU4XUxk >>147
80、85、90、95、100歳バージョンも待ってるよ
80、85、90、95、100歳バージョンも待ってるよ
2025/01/23(木) 22:37:15.94ID:B8XC3DTL
2025/01/23(木) 22:45:04.42ID:/srvgVoP
是非、バカYouTuberに
この通りのストーリーで動画を作って欲しい
この通りのストーリーで動画を作って欲しい
2025/01/23(木) 22:50:18.57ID:3TBzMTGV
貧乏なのにペットボトル飲んでんだよ
と思ったら水道止まってるのか?
ウンコどうやって流すのよ
と思ったら水道止まってるのか?
ウンコどうやって流すのよ
2025/01/23(木) 22:50:23.34ID:iQZbtd1t
結局最後は一人だからな
今時、家族に囲まれて逝くとかないから
今時、家族に囲まれて逝くとかないから
2025/01/23(木) 22:52:56.10ID:JFFQcY7F
ぽっくり逝くか
明確な病気で死んでった方が幸せだな
明確な病気で死んでった方が幸せだな
2025/01/23(木) 22:59:48.06ID:4gWsZ0c3
2025/01/23(木) 23:00:01.58ID:2w2INlsY
繰上げの唯一のメリットが節税だからね
2025/01/23(木) 23:08:30.25ID:RLw15qXZ
そうなんだけど現実は
節税もクソもない水準の年金しかもらってないというw
節税もクソもない水準の年金しかもらってないというw
2025/01/23(木) 23:16:49.58ID:I3u1WoFc
金なんてどこかから湧いてくるんだから
使いたいときに使えばいいんだよ
使いたいときに使えばいいんだよ
2025/01/23(木) 23:25:13.62ID:NrhG348C
ボケおじいちゃん
しっかりしてください
どこからも湧いてきません
頑張って交通誘導で
旗を振ってください
しっかりしてください
どこからも湧いてきません
頑張って交通誘導で
旗を振ってください
2025/01/23(木) 23:29:50.52ID:I3u1WoFc
176名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 23:51:56.80ID:/k7KOfQo 繰上げの金のみで生活できないだろうから、バイトしないとならない
今はバイトでも社会保険加入になるケースが多いから、雇用保険にも入る
そうすると辞めるときに失業保険をもらえる可能性があるが、その時に繰上げ年金は停止されるんだよね
両方受給できないんだよね
今はバイトでも社会保険加入になるケースが多いから、雇用保険にも入る
そうすると辞めるときに失業保険をもらえる可能性があるが、その時に繰上げ年金は停止されるんだよね
両方受給できないんだよね
2025/01/23(木) 23:54:11.09ID:4gWsZ0c3
>>174
可哀想に。配当金すら貰えてないんだ。
あんたは老後資金を貯められないまま定年を迎えてしまったんだね。
このスレで繰り上げ受給している人たちはみんな十分な老後資金が有って悠悠自適の年金生活を送ってるから。
でも助けてあげられなくてごめんねw
可哀想に。配当金すら貰えてないんだ。
あんたは老後資金を貯められないまま定年を迎えてしまったんだね。
このスレで繰り上げ受給している人たちはみんな十分な老後資金が有って悠悠自適の年金生活を送ってるから。
でも助けてあげられなくてごめんねw
2025/01/23(木) 23:55:43.46ID:n/3ANDi2
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
悠々自適の繰り上げ年金生活笑
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
悠々自適の繰り上げ年金生活笑
2025/01/24(金) 00:10:44.08ID:y908DZk7
私の親は現在95歳で、82歳から特別養護老人ホームに入所しています。
毎月の費用は約15万円ですが、親の年金の振込額約18万円です。
そのため、月6万円の不足となり、年間では約72万円の負担になります。
老人ホームの居心地や環境が良いのか、まだまだ長生きしそうで、正直なところ不安です。
どうにかならないものかと思ってしまいますが、これが今の正直な気持ちです。
申し訳ありませんが、率直に書かせていただきました。
毎月の費用は約15万円ですが、親の年金の振込額約18万円です。
そのため、月6万円の不足となり、年間では約72万円の負担になります。
老人ホームの居心地や環境が良いのか、まだまだ長生きしそうで、正直なところ不安です。
どうにかならないものかと思ってしまいますが、これが今の正直な気持ちです。
申し訳ありませんが、率直に書かせていただきました。
2025/01/24(金) 00:16:01.27ID:eP6GTtY3
13年間で 72万円 × 13年 = 936万円 の追加負担をしてきたことになります。
年金額を増やしていくことが重要です。年金を繰り上げ受給することなく、少しでも多くの金額を積み上げておくことが、将来の生活のために必要不可欠であると考えています。
年金額を増やしていくことが重要です。年金を繰り上げ受給することなく、少しでも多くの金額を積み上げておくことが、将来の生活のために必要不可欠であると考えています。
2025/01/24(金) 00:39:39.50ID:7zdYGXWI
つまり、何が言いたいかというと、年金の繰り上げ受給や損益分岐点、あるいは何歳まで生きるかといった不確定な要素を考え、損得勘定ばかりに囚われても意味がないということです。
年金とは、老後のために必要な額を蓄え、将来に備えるものです。私の母の例を見ても、年金だけでは十分に賄えず、不足分が子どもに経済的負担としてのしかかることで、悪循環が生まれています。
もちろん、資産があれば問題はありませんが、十分な蓄えがない人にとっては、働けるうちはできるだけ働き、将来のために備えることが何より重要なのです。
年金とは、老後のために必要な額を蓄え、将来に備えるものです。私の母の例を見ても、年金だけでは十分に賄えず、不足分が子どもに経済的負担としてのしかかることで、悪循環が生まれています。
もちろん、資産があれば問題はありませんが、十分な蓄えがない人にとっては、働けるうちはできるだけ働き、将来のために備えることが何より重要なのです。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 01:09:59.54ID:gx2c3S1D 全体的に繰上げと繰下げの選択がどうなるかで年金支払いの総額が変動する。
繰下げを選ぶ人が増えると、支給額が増える一方で支給開始が遅れるため、結果として総額が膨らむことになります。
一方、繰上げを選ぶ人が多ければ、早期に年金支払いが開始されるものの、1ヶ月あたりの金額が減るため、支払総額は比較的少なくなることが予想されます。
平均寿命が伸びており、政府としては年金総額が減る繰上げを推奨したい。
繰下げを選ぶ人が増えると、支給額が増える一方で支給開始が遅れるため、結果として総額が膨らむことになります。
一方、繰上げを選ぶ人が多ければ、早期に年金支払いが開始されるものの、1ヶ月あたりの金額が減るため、支払総額は比較的少なくなることが予想されます。
平均寿命が伸びており、政府としては年金総額が減る繰上げを推奨したい。
2025/01/24(金) 01:17:38.71ID:2cFj5Mxj
こんなクズ板にまで荒らしにきてるとは…
これ本気で政府と省庁が国民を潰しにきてるな
これ本気で政府と省庁が国民を潰しにきてるな
184名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 01:33:42.76ID:gx2c3S1D 年金繰り上げ受給を選択するポピュレーションは、早期退職した人、健康面や将来の年金不安を感じている人、生活費確保のためにお金が必要な人、そして将来的な年金の減額を心配している人です。
要約すると、生活費や健康面を含め将来に不安のある人
要約すると、生活費や健康面を含め将来に不安のある人
2025/01/24(金) 03:41:50.36ID:UKGBQH3t
186名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 08:07:49.49ID:+tKo2wdp なんでイライラしてんの
2025/01/24(金) 08:23:19.08ID:w71YmvJj
2025/01/24(金) 08:24:48.20ID:w71YmvJj
将来に不安がある人は繰り下げればいいし
将来に不安が無い人は繰り上げればいいし
争うようなことではない
将来に不安が無い人は繰り上げればいいし
争うようなことではない
2025/01/24(金) 08:50:35.12ID:D5ugtj3j
繰り下げ推しのどっかの回し者はそれの
デメリットは何も言わないのなw
デメリットは何も言わないのなw
190名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 09:51:48.79ID:m7e1tOYC 「繰り下げ推し」なんて居る?
面倒な手続き無しにフツーに65で受給開始するだけだけど。
カネコマじゃないし。
なんかゴメン。
面倒な手続き無しにフツーに65で受給開始するだけだけど。
カネコマじゃないし。
なんかゴメン。
2025/01/24(金) 10:21:40.25ID:Fmk8qK4e
192名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 10:48:48.20ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
2025/01/24(金) 10:50:59.02ID:SQmbQpI3
分かりやすいねw
2025/01/24(金) 11:09:27.04ID:anVmG1r6
75歳、年金事務所にて
75歳の朝も、いつもと変わらず穏やかだった。窓から差し込む柔らかな陽射しを浴びながら、彼は愛用のブレゲを腕にはめる。定期的にOHをしているので、長年使っていても新品同様の輝きを保っている。
コーヒーを一口飲みながら、ふと考える。
「そういえば、年金の手続きをまだしてなかったな。」
とはいえ、慌てることでもない。これまでも好きなことをしながら、穏やかで楽しい日々を過ごしてきた。年金があろうとなかろうと、大した違いはない。ただ、せっかく増えるものなら、そろそろ受け取ってもいい頃だろう。
そんなわけで、彼はゆったりと支度をし、余裕を持って年金事務所へ向かった。
平日の昼下がり。混雑する時間を避けたため、待合席は比較的空いている。周囲を見渡せば、書類を睨みながら神妙な顔をしている人が多い。
彼は静かに座り、呼ばれるのを待った。
やがて番号が呼ばれ、窓口へ向かう。
職員が書類を確認し、少し驚いたように言った。
「75歳まで繰下げ受給ですか? これはなかなか珍しいですね。」
「まあ、あえて急ぐ理由もなかったからね。」
彼が穏やかに答えると、職員は微笑みながら計算書を見せる。
「75歳まで繰下げたことで、受給額は84%増しになります。具体的には、月額でこれくらいですね。」
提示された金額を見て、彼は静かに頷いた。
「なるほど。40万円か、思ったより増えるもんだな。」
「はい。もし65歳から受け取っていた場合と比べると、これからの総受給額で大きな違いが出てきますね。」
職員は丁寧に説明を続けるが、彼にとっては、すでに知っている話だった。
年金があってもなくても、生活は変わらない。
ただ、こうして増えた分、孫たちにちょっとした贈り物をするのも悪くないし、旅の選択肢も広がる。
「まあ、どうせなら、たくさんもらえるほうがいいからね。」
そう言って、彼は落ち着いた手つきで書類にサインをした。
手続きを終え、外に出ると、空は澄み渡っていた。
「さて、これで一つ片付いたな。」
そう呟きながら、ブレゲに目を落とす。時刻はちょうど昼過ぎ。
せっかくだから、このまま行きつけの喫茶店にでも寄って、いつものブレンドを飲もうか。
そう思いながら、穏やかな足取りで歩き出した。
遠くから子どもたちの笑い声が聞こえる。未来はまだまだ明るい。
彼は軽く笑みを浮かべた。
「まあ、これからの人生も気楽に楽しませてもらおうか。」
そう思いながら、静かに歩を進めた。
75歳の朝も、いつもと変わらず穏やかだった。窓から差し込む柔らかな陽射しを浴びながら、彼は愛用のブレゲを腕にはめる。定期的にOHをしているので、長年使っていても新品同様の輝きを保っている。
コーヒーを一口飲みながら、ふと考える。
「そういえば、年金の手続きをまだしてなかったな。」
とはいえ、慌てることでもない。これまでも好きなことをしながら、穏やかで楽しい日々を過ごしてきた。年金があろうとなかろうと、大した違いはない。ただ、せっかく増えるものなら、そろそろ受け取ってもいい頃だろう。
そんなわけで、彼はゆったりと支度をし、余裕を持って年金事務所へ向かった。
平日の昼下がり。混雑する時間を避けたため、待合席は比較的空いている。周囲を見渡せば、書類を睨みながら神妙な顔をしている人が多い。
彼は静かに座り、呼ばれるのを待った。
やがて番号が呼ばれ、窓口へ向かう。
職員が書類を確認し、少し驚いたように言った。
「75歳まで繰下げ受給ですか? これはなかなか珍しいですね。」
「まあ、あえて急ぐ理由もなかったからね。」
彼が穏やかに答えると、職員は微笑みながら計算書を見せる。
「75歳まで繰下げたことで、受給額は84%増しになります。具体的には、月額でこれくらいですね。」
提示された金額を見て、彼は静かに頷いた。
「なるほど。40万円か、思ったより増えるもんだな。」
「はい。もし65歳から受け取っていた場合と比べると、これからの総受給額で大きな違いが出てきますね。」
職員は丁寧に説明を続けるが、彼にとっては、すでに知っている話だった。
年金があってもなくても、生活は変わらない。
ただ、こうして増えた分、孫たちにちょっとした贈り物をするのも悪くないし、旅の選択肢も広がる。
「まあ、どうせなら、たくさんもらえるほうがいいからね。」
そう言って、彼は落ち着いた手つきで書類にサインをした。
手続きを終え、外に出ると、空は澄み渡っていた。
「さて、これで一つ片付いたな。」
そう呟きながら、ブレゲに目を落とす。時刻はちょうど昼過ぎ。
せっかくだから、このまま行きつけの喫茶店にでも寄って、いつものブレンドを飲もうか。
そう思いながら、穏やかな足取りで歩き出した。
遠くから子どもたちの笑い声が聞こえる。未来はまだまだ明るい。
彼は軽く笑みを浮かべた。
「まあ、これからの人生も気楽に楽しませてもらおうか。」
そう思いながら、静かに歩を進めた。
2025/01/24(金) 11:17:12.59ID:+Kde26mm
85歳、穏やかな午後の回想
ふと時計に目をやる。ブレゲの針は午後の穏やかな時間を刻んでいた。
「もう85か。」
75歳で繰り下げ受給を始めてから、あっという間に10年が経っていた。
年に480万円、10年で4,800万円の年金。
数字にすれば確かに大きな金額だが、そんなことはすっかり忘れていた。いや、気にしたこともなかったと言ったほうが正しい。
旅の記憶
この10年、好きなように生きてきた。
海外旅行も何度も行った。ヨーロッパの古城を巡り、南国のビーチで波の音を聞き、北極圏のオーロラを眺めた。
豪華客船にも乗った。青い海の上をゆっくりと進みながら、デッキでワインを傾けた夜もあれば、寄港地の市場を散策し、現地の人々と語り合った朝もあった。
「歳を取ったら、のんびり暮らせばいい。」
そんな考えは、まったく持っていなかった。
むしろ、人生はここからが本番だとばかりに、行きたい場所へ行き、やりたいことをやり、会いたい人に会った。
静かな日常へ
それでも、85歳を迎えた今は、少し落ち着いてきた。
久しぶりに日本で過ごす冬。暖かい部屋で、お気に入りの一冊を手に取る。
窓の外には雪が舞っている。
10年前、75歳の冬に初めて年金を受け取った時のことを思い出す。
「年金があるから安心、なんて思ったことはなかったな。」
ただ、あの選択をしたことで、人生の自由度が一気に広がったのは間違いない。
繰り下げ受給が正解だったのかどうか、そんなことは考えたこともなかったが――
「結果として、いい人生だった。」
そう思えるだけで、十分だった。
ブレゲの針が静かに時を刻む。
さて、そろそろコーヒーでも淹れようか。
ふと時計に目をやる。ブレゲの針は午後の穏やかな時間を刻んでいた。
「もう85か。」
75歳で繰り下げ受給を始めてから、あっという間に10年が経っていた。
年に480万円、10年で4,800万円の年金。
数字にすれば確かに大きな金額だが、そんなことはすっかり忘れていた。いや、気にしたこともなかったと言ったほうが正しい。
旅の記憶
この10年、好きなように生きてきた。
海外旅行も何度も行った。ヨーロッパの古城を巡り、南国のビーチで波の音を聞き、北極圏のオーロラを眺めた。
豪華客船にも乗った。青い海の上をゆっくりと進みながら、デッキでワインを傾けた夜もあれば、寄港地の市場を散策し、現地の人々と語り合った朝もあった。
「歳を取ったら、のんびり暮らせばいい。」
そんな考えは、まったく持っていなかった。
むしろ、人生はここからが本番だとばかりに、行きたい場所へ行き、やりたいことをやり、会いたい人に会った。
静かな日常へ
それでも、85歳を迎えた今は、少し落ち着いてきた。
久しぶりに日本で過ごす冬。暖かい部屋で、お気に入りの一冊を手に取る。
窓の外には雪が舞っている。
10年前、75歳の冬に初めて年金を受け取った時のことを思い出す。
「年金があるから安心、なんて思ったことはなかったな。」
ただ、あの選択をしたことで、人生の自由度が一気に広がったのは間違いない。
繰り下げ受給が正解だったのかどうか、そんなことは考えたこともなかったが――
「結果として、いい人生だった。」
そう思えるだけで、十分だった。
ブレゲの針が静かに時を刻む。
さて、そろそろコーヒーでも淹れようか。
2025/01/24(金) 11:22:04.88ID:amVQXrzx
繰り下げ推しというより
繰り上げ警察だよなw
年金奉行というか
ジジイ必死過ぎ🤣
繰り上げ警察だよなw
年金奉行というか
ジジイ必死過ぎ🤣
2025/01/24(金) 11:24:37.90ID:amVQXrzx
85歳のヨボヨボになってから
初めてのヨーロッパとか初めてのオーロラとか
無意味過ぎて笑う🤣
初めてのヨーロッパとか初めてのオーロラとか
無意味過ぎて笑う🤣
2025/01/24(金) 11:26:04.30ID:7rz6hx9+
95歳、輝き続ける人生
穏やかな陽光が大きな窓から差し込み、柔らかな風がレースのカーテンを揺らしていた。彼はリクライニングチェアに腰を下ろし、ブレゲの腕時計をそっと眺める。50代の頃、自分へのご褒美として手に入れた一本。ギヨシェ彫りの文字盤が美しく輝き、今も正確に時を刻んでいる。
ここは景色の美しい高級シニアレジデンス。広々としたプライベートルームには、落ち着いた調度品が並び、バルコニーからは手入れの行き届いた庭園と遠くの山並みが見える。朝は専属シェフが用意するバランスの取れた食事を楽しみ、スタッフが健康管理をしてくれる。
今日は旧友とラウンジでコーヒーを飲む約束がある。その後はフラワーアレンジメントのレッスンに参加し、夕方にはプールで軽く体を動かすつもりだ。夜になればワインを片手に、バルコニーから星空を眺める。
「95歳か…早いものだな。」
だが、不思議と老いの寂しさは感じない。長年積み重ねてきたものが今、人生をより豊かにしてくれているからだ。
時計の針は静かに動き続ける。ブレゲと共に刻む時間は、これからも変わらず、美しく輝き続けるだろう。
穏やかな陽光が大きな窓から差し込み、柔らかな風がレースのカーテンを揺らしていた。彼はリクライニングチェアに腰を下ろし、ブレゲの腕時計をそっと眺める。50代の頃、自分へのご褒美として手に入れた一本。ギヨシェ彫りの文字盤が美しく輝き、今も正確に時を刻んでいる。
ここは景色の美しい高級シニアレジデンス。広々としたプライベートルームには、落ち着いた調度品が並び、バルコニーからは手入れの行き届いた庭園と遠くの山並みが見える。朝は専属シェフが用意するバランスの取れた食事を楽しみ、スタッフが健康管理をしてくれる。
今日は旧友とラウンジでコーヒーを飲む約束がある。その後はフラワーアレンジメントのレッスンに参加し、夕方にはプールで軽く体を動かすつもりだ。夜になればワインを片手に、バルコニーから星空を眺める。
「95歳か…早いものだな。」
だが、不思議と老いの寂しさは感じない。長年積み重ねてきたものが今、人生をより豊かにしてくれているからだ。
時計の針は静かに動き続ける。ブレゲと共に刻む時間は、これからも変わらず、美しく輝き続けるだろう。
2025/01/24(金) 11:27:05.71ID:amVQXrzx
多分、25年後とか…っていうか今も既にそうだけど、世界の観光地は中国人の団体旅行客に汚染されてて酷いもんだぞ?
ヨボヨボの日本人とか弾き飛ばされて踏みつけにされるから🤣🤣🤣
ヨボヨボの日本人とか弾き飛ばされて踏みつけにされるから🤣🤣🤣
2025/01/24(金) 11:32:42.72ID:6XFZJG14
2025/01/24(金) 11:42:11.01ID:GfNJNia4
>>200
これお前だろw
204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [200] :2025/01/24(金) 11:35:28.73 ID:EcxcnN8g
今日も病院いったら お気に入りの看護師が、いなかった
求人がうまいタイミングで、でていたのでやめたっぽい
ロト6当たれば結婚!しようと思っていたのに残念すぎる
これお前だろw
204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [200] :2025/01/24(金) 11:35:28.73 ID:EcxcnN8g
今日も病院いったら お気に入りの看護師が、いなかった
求人がうまいタイミングで、でていたのでやめたっぽい
ロト6当たれば結婚!しようと思っていたのに残念すぎる
2025/01/24(金) 11:45:05.50ID:YtKh3HZT
2025/01/24(金) 15:04:34.13ID:xDsmsRSD
2025年度の公的年金の支給額を前年度から
1.9%引き上げるらしいけど、4月支給分から?
1.9%引き上げるらしいけど、4月支給分から?
2025/01/24(金) 15:07:40.61ID:zCJ0ySpz
4月に振り込まれるのは前年度の分だからその次
2025/01/24(金) 15:10:09.34ID:xDsmsRSD
>>204
ありがとう😊
ありがとう😊
2025/01/24(金) 15:41:52.42ID:tEoxv0ri
健康寿命や投資を語るYouTuberの動画は、どれも価値がないと思います。
特に、高齢者を狙った内容には注意が必要です。騙されないように気をつけましょう。
もちろん、年金以外に貯蓄も大切です。
私自身、老後の生活は年金に加えて貯蓄を切り崩しながら過ごしています。
年金は、生涯にわたって受け取れる保険のようなものと考えているため、繰り上げ受給は選択肢にありません。
特に、高齢者を狙った内容には注意が必要です。騙されないように気をつけましょう。
もちろん、年金以外に貯蓄も大切です。
私自身、老後の生活は年金に加えて貯蓄を切り崩しながら過ごしています。
年金は、生涯にわたって受け取れる保険のようなものと考えているため、繰り上げ受給は選択肢にありません。
2025/01/24(金) 15:43:56.08ID:2cFj5Mxj
去年の11月に申請したから来月から支給かな
月額5~6万だけど
まだまだ仕事続けたいからそのまんま貯蓄しますわ
月額5~6万だけど
まだまだ仕事続けたいからそのまんま貯蓄しますわ
208名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 15:59:19.84ID:TZ9AN4im 😱😱😱
2025/01/24(金) 16:12:59.45ID:C/j3+o4+
日本年金機構から届いた 年金請求書を事前送付用に電子申請のご案内 リーフレットが同封されている方
65歳に電子申請して手続き終わらせるよ
自宅で15分で終わるそうだし
65歳に電子申請して手続き終わらせるよ
自宅で15分で終わるそうだし
2025/01/24(金) 16:14:41.74ID:oS3ZVpFF
必要なもの
スマートフォン
マイナンバーカード
利用者証明用電子証明書 パスワード
マイナポータルアプリ
スマートフォン
マイナンバーカード
利用者証明用電子証明書 パスワード
マイナポータルアプリ
211名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 16:26:07.90ID:3qB7IzsD 人それぞれなのに早く貰らわれると困る人がいるね
書き込みバイトなのか、不安で仕方がないのかどっちだろ
書き込みバイトなのか、不安で仕方がないのかどっちだろ
2025/01/24(金) 16:33:51.71ID:qCMHffOv
困るとかじゃなくて担任自分と違う考えの人にマウントを取りたいだけでしょ
すぐそういう陰謀論に結びつけるあなたも5ちゃん脳
すぐそういう陰謀論に結びつけるあなたも5ちゃん脳
2025/01/24(金) 16:34:15.41ID:qCMHffOv
↑
担任 ×
単に ○
担任 ×
単に ○
2025/01/24(金) 16:54:57.45ID:2M0g8vnn
>>203
去年の物価上昇率は2.4%みたいだからマクロ経済スライドが捗ってるね。
去年の物価上昇率は2.4%みたいだからマクロ経済スライドが捗ってるね。
2025/01/24(金) 16:57:19.10ID:2M0g8vnn
2025/01/24(金) 17:02:19.59ID:N1eBZd7+
逆なんだけど しっかりして
217名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 17:04:22.51ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
2025/01/24(金) 17:15:34.00ID:ShJYk1Zr
いくら 説明してもバカ YouTube の動画を見て 騙されて 繰り上げちゃって もう後戻りできなくなってるからな ダメだなこれ
インチキ宗教に騙されてるのと同じ構図だなw
インチキ宗教に騙されてるのと同じ構図だなw
2025/01/24(金) 17:16:20.84ID:ShJYk1Zr
年金財政に貢献してくれるありがたい 繰り上げ 民
どうもありがとう
バカな YouTube 動画を見てバカな YouTube のコメントだらけ
バカしかいないのか この国はw
どうもありがとう
バカな YouTube 動画を見てバカな YouTube のコメントだらけ
バカしかいないのか この国はw
220名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 17:18:58.52ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
2025/01/24(金) 17:26:14.75ID:bgM4uqiD
YouTube に騙されて 繰り上げした人
ありがとう
一生のことなのに 騙されちゃったね
ありがとう
一生のことなのに 騙されちゃったね
222名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 17:38:57.15ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
2025/01/24(金) 17:44:54.34ID:rdqUBqp3
年金は繰り上げ受給が正解
なぜなら若者の数が減り、社会保障関係費を支払う人が足りないからだ
今の年金制度、医療保険制度は2035年には破綻する
団塊の世代の85歳になって元気に生きてるからだ
その前に、年金と医療保険がベーシックインカムに変わるだろう
一人10万円渡すから年金も保険も無しな
なぜなら若者の数が減り、社会保障関係費を支払う人が足りないからだ
今の年金制度、医療保険制度は2035年には破綻する
団塊の世代の85歳になって元気に生きてるからだ
その前に、年金と医療保険がベーシックインカムに変わるだろう
一人10万円渡すから年金も保険も無しな
2025/01/24(金) 17:45:43.25ID:bS284iQQ
在職年金受給者なので早々と所得税の申告書を国税のHP出作った
医療費控除も入れたけど数万の納税になった
年末控除で数万還付されたから行ってこいになってなんだかな
医療費控除も入れたけど数万の納税になった
年末控除で数万還付されたから行ってこいになってなんだかな
2025/01/24(金) 17:48:50.72ID:vx9b+9b0
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
失笑
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
失笑
226名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 18:20:51.89ID:gx2c3S1D227名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 18:30:59.69ID:5/AK6Hws 40代くらいの奴と話ししたらそんな感じだったな、そのうち年取って制度を知らないで損した得したとか言ってる未来が見えたような希ガス。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 18:50:18.41ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
229名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 18:52:28.07ID:gx2c3S1D >>228
働けや
0192 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 10:48:48.20
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(1/5)
0217 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 17:04:22.51
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(2/5)
0220 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 17:18:58.52
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(3/5)
0222 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 17:38:57.15
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(4/5)
0228 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 18:50:18.41
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(5/5)
働けや
0192 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 10:48:48.20
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(1/5)
0217 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 17:04:22.51
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(2/5)
0220 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 17:18:58.52
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(3/5)
0222 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 17:38:57.15
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(4/5)
0228 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/24(金) 18:50:18.41
繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
ID:cVRBuW3C(5/5)
230名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 18:55:26.31ID:cVRBuW3C FIRE済だから働かないよw
2025/01/24(金) 19:31:14.22ID:SQmbQpI3
2025/01/24(金) 19:42:34.51ID:Xhr8hARf
本当にお金持ちなら
1分もあれば 繰り上げが損だということが
わかるんだけどね
かわいそうに
1分もあれば 繰り上げが損だということが
わかるんだけどね
かわいそうに
233名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 19:42:49.12ID:cVRBuW3C >>231
また繰上げ民が発狂しちゃうぞw
また繰上げ民が発狂しちゃうぞw
2025/01/24(金) 19:43:58.38ID:M9E0vSOW
YouTube を見て 騙された 馬鹿が
必死に 正当化してるスレ笑
必死に 正当化してるスレ笑
2025/01/24(金) 19:52:55.71ID:lT498WmY
236名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 19:55:16.11ID:gDrH44Q9 >>231
軽自動車しか乗れないのに、「金持ちはみんな軽自動車に乗ってる!」って言い張ってるみたい🤣🤣🤣
軽自動車しか乗れないのに、「金持ちはみんな軽自動車に乗ってる!」って言い張ってるみたい🤣🤣🤣
2025/01/24(金) 20:04:44.40ID:P1er1oAf
2025/01/24(金) 20:04:47.50ID:SQmbQpI3
ずっと発狂してるな。
俺はもう30年先までの不労所得を確定させてるし年金の損得なんてどうでも良いんだけど。
いい加減諦めろよw
俺はもう30年先までの不労所得を確定させてるし年金の損得なんてどうでも良いんだけど。
いい加減諦めろよw
2025/01/24(金) 20:12:02.77ID:P2wanfQP
自分は繰り下げた
しかし今年も実質減額、時間とともにどんどん少なくなる
繰り上げた人に乾杯
マクロスライド発動万歳かもね
しかし今年も実質減額、時間とともにどんどん少なくなる
繰り上げた人に乾杯
マクロスライド発動万歳かもね
2025/01/24(金) 20:19:17.46ID:jFbL5i12
バカなこと言ってないで早く夜の旗振りに出勤した方がいいぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 20:21:38.30ID:gx2c3S1D >>230
fireして5ちゃん張り付きw
fireして5ちゃん張り付きw
2025/01/24(金) 20:22:26.98ID:AGtrtY6y
脳みそがファイヤーしてるだけだろw
2025/01/24(金) 20:34:43.69ID:xDsmsRSD
>>242
you're fired
you're fired
2025/01/24(金) 20:36:40.16ID:cxLNCX/A
245名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 20:40:11.95ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
2025/01/24(金) 20:42:50.98ID:/fQfKHh4
2025/01/24(金) 21:20:13.70ID:O32usBIL
移住する人は繰り上げだろ
繰り上げというより予定通り受給
うちは厚生年金と企業年金(3階建部分というやつ)があるので、足りないなんてことはない
繰り上げというより予定通り受給
うちは厚生年金と企業年金(3階建部分というやつ)があるので、足りないなんてことはない
2025/01/24(金) 21:28:45.14ID:/4kuDmL4
移住と何の関係が?
2025/01/24(金) 21:30:22.04ID:/fnbyzwe
目指せ月10万円の不労所得
2025/01/24(金) 21:30:56.23ID:/fnbyzwe
税込みで配当年150万円か
251名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 21:33:43.42ID:GM8sIjGP 繰り上げ派vs繰り下げ派がなかなか熱いなw
反ワクvsワク信、ウヨvsサヨはガキの遊び
年金で叩き合うのが大人の戦いw
反ワクvsワク信、ウヨvsサヨはガキの遊び
年金で叩き合うのが大人の戦いw
252名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 22:57:47.59ID:cVRBuW3C 繰上げスレは繰下げ民が超必死の大暴れ
繰下げスレは平穏
これが答えw
繰下げスレは平穏
これが答えw
2025/01/24(金) 23:12:52.11ID:hPafCMmJ
うちのボケたおじいちゃんと同じだな
ずっと同じこと言ってる
ずっと同じこと言ってる
254名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 23:31:38.22ID:3qB7IzsD 厚生年金(共済年金)は会社も同額払ってるからお得です
でも、いざ貰う段階になるとあなたが払ったのはこれだけです
(会社が払い込んだ分には全く触れない)
これについてはどう思う?
でも、いざ貰う段階になるとあなたが払ったのはこれだけです
(会社が払い込んだ分には全く触れない)
これについてはどう思う?
2025/01/24(金) 23:40:20.91ID:Xie3KNAr
そのコメントは、厚生年金の仕組みについての一般的な不満や疑問を述べているものですが、「繰り上げ受給をするかしないか」という議論の場では筋違いと言えます。
理由
1. 繰り上げ受給の議論と直接関係がない
繰り上げ受給は「年金を早く受け取るか、満額を受け取るか」の選択の話です。
会社負担分の扱いについての議論は、年金制度の設計全体に関する問題であり、繰り上げ受給の是非とは別の話になります。
2. 議論の焦点をずらしてしまう
繰り上げ受給のメリット・デメリットを考えたい場で、「会社負担分に触れないのはおかしい」という話を持ち出すと、本題から外れてしまいます。
3. 年金制度の仕組みを理解せずに感情的な主張になっている可能性がある
会社が負担した年金保険料は、もともと「従業員の労働の対価」として企業が支払うものなので、受給時に「あなたが払ったのはこれだけ」と説明されるのは特におかしなことではありません。
それを不満に思うかどうかは個人の感覚ですが、繰り上げ受給とは無関係です。
結論:
そのコメントは「年金制度の設計」に対する意見であり、「繰り上げ受給の是非を議論する場」では筋違いの発言だと言えます。
理由
1. 繰り上げ受給の議論と直接関係がない
繰り上げ受給は「年金を早く受け取るか、満額を受け取るか」の選択の話です。
会社負担分の扱いについての議論は、年金制度の設計全体に関する問題であり、繰り上げ受給の是非とは別の話になります。
2. 議論の焦点をずらしてしまう
繰り上げ受給のメリット・デメリットを考えたい場で、「会社負担分に触れないのはおかしい」という話を持ち出すと、本題から外れてしまいます。
3. 年金制度の仕組みを理解せずに感情的な主張になっている可能性がある
会社が負担した年金保険料は、もともと「従業員の労働の対価」として企業が支払うものなので、受給時に「あなたが払ったのはこれだけ」と説明されるのは特におかしなことではありません。
それを不満に思うかどうかは個人の感覚ですが、繰り上げ受給とは無関係です。
結論:
そのコメントは「年金制度の設計」に対する意見であり、「繰り上げ受給の是非を議論する場」では筋違いの発言だと言えます。
2025/01/24(金) 23:42:17.36ID:DzHOiF+o
厚生年金は、個人の掛け金に加えて企業が同額を負担する仕組みですが、たとえ企業負担分を含めた総額で考えたとしても、平均的な寿命まで生きれば決して損をしない制度になっています。
例えば、1000万円の掛け金に対して生涯受給額が171万円とすると、企業負担分を加えた総額2000万円に対しても、約11.7年(77歳)以上生きれば支払った額を上回ることになります。
65歳時点での平均余命は男性で約20年あるため、平均的に生きた場合、受給総額は3420万円となり、掛け金の1.7倍以上を受け取ることができます。
このように、厚生年金は長生きするほどお得な仕組みであり、平均的な寿命まで生きれば、決して損をすることはない制度といえます。
例えば、1000万円の掛け金に対して生涯受給額が171万円とすると、企業負担分を加えた総額2000万円に対しても、約11.7年(77歳)以上生きれば支払った額を上回ることになります。
65歳時点での平均余命は男性で約20年あるため、平均的に生きた場合、受給総額は3420万円となり、掛け金の1.7倍以上を受け取ることができます。
このように、厚生年金は長生きするほどお得な仕組みであり、平均的な寿命まで生きれば、決して損をすることはない制度といえます。
2025/01/24(金) 23:46:31.03ID:NFTklCXD
このスレッドの議題である「繰り上げ受給」のテーマにおいては、年金制度に対する不満や心配をしても意味がありません。なぜなら、年金制度の仕組みがどうであろうと、選択すべきなのは「何歳から受け取るか」だけだからです。
繰り上げ受給を考える際に重要なのは、**「何歳から受け取ると、自分にとって最も合理的か」**という点です。例えば、
60歳から受け取る場合 → 受給額は減るが、早くもらえる
65歳から受け取る場合 → 標準的な受給額を受け取る
70歳まで繰り下げる場合 → 受給額は増えるが、開始が遅くなる
このように、自分の寿命の見通しやライフプランに基づいて決めるべき選択であり、制度そのものへの不満や批判とは無関係です。
したがって、この議論の場では、「企業負担分がどう扱われているか」や「年金制度への不満」といった話は論点がズレており、本来考えるべきことは『何歳から受け取るか』の一点に集中すればよいのです。
繰り上げ受給を考える際に重要なのは、**「何歳から受け取ると、自分にとって最も合理的か」**という点です。例えば、
60歳から受け取る場合 → 受給額は減るが、早くもらえる
65歳から受け取る場合 → 標準的な受給額を受け取る
70歳まで繰り下げる場合 → 受給額は増えるが、開始が遅くなる
このように、自分の寿命の見通しやライフプランに基づいて決めるべき選択であり、制度そのものへの不満や批判とは無関係です。
したがって、この議論の場では、「企業負担分がどう扱われているか」や「年金制度への不満」といった話は論点がズレており、本来考えるべきことは『何歳から受け取るか』の一点に集中すればよいのです。
2025/01/24(金) 23:51:35.40ID:bWuli4nn
年金定期便に企業の負担額が記載されていない理由は、「書く必要がないから」と考えられます。
理由①:年金は「個人の権利として受け取るもの」だから
年金定期便は、将来受け取る年金額を個人が確認するためのものです。企業の負担分はあくまで制度の運営上の仕組みであり、個人が直接支払ったものではないため、わざわざ記載する必要がないと考えられます。
理由②:企業負担分は「給与の一部」と考えられるから
企業が支払っている厚生年金保険料は、言い換えれば「見えない給与」のようなものです。企業は労働者の賃金の一部として負担しているため、それを別途記載するのは本来の趣旨から外れます。
理由③:記載しても個人の決定に影響しないから
年金定期便は、個人が「どのタイミングで年金を受け取るか」などの判断材料として提供されるものです。企業の負担額を記載しても、受給額が変わるわけではなく、受給者にとって特に必要な情報ではありません。
結論
年金定期便には、個人が将来の年金額を把握するために必要な情報のみが記載されており、企業の負担額はその判断に影響しないため、書く必要がないと考えられます。
理由①:年金は「個人の権利として受け取るもの」だから
年金定期便は、将来受け取る年金額を個人が確認するためのものです。企業の負担分はあくまで制度の運営上の仕組みであり、個人が直接支払ったものではないため、わざわざ記載する必要がないと考えられます。
理由②:企業負担分は「給与の一部」と考えられるから
企業が支払っている厚生年金保険料は、言い換えれば「見えない給与」のようなものです。企業は労働者の賃金の一部として負担しているため、それを別途記載するのは本来の趣旨から外れます。
理由③:記載しても個人の決定に影響しないから
年金定期便は、個人が「どのタイミングで年金を受け取るか」などの判断材料として提供されるものです。企業の負担額を記載しても、受給額が変わるわけではなく、受給者にとって特に必要な情報ではありません。
結論
年金定期便には、個人が将来の年金額を把握するために必要な情報のみが記載されており、企業の負担額はその判断に影響しないため、書く必要がないと考えられます。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 01:37:27.24ID:CXD873jn さぁ年金振込月が間近です。私の場合は1日の企業年金から。
2025/01/25(土) 07:50:45.78ID:T429IVt2
65歳時点の平均余命は、最新のデータによれば、男性で約19.52年、女性で約24.47年と報告されています。
また、寿命中位数は以下のとおりです。
男性:83.99年 女性:90.02年
つまり、冗談抜きに100歳まで生きることを想定して、人生設計をすることをおすすめします。
半数以上の人がこの年齢を超えて生存することが予想されます。さらに、医療の進歩や健康管理の向上により、100歳まで生きることも現実的になっています。
また、このデータはコロナ以降、やや低下している傾向があることも考慮すべきです。 しかし、コロナの弱体化に伴い、今後は確実に寿命が再び伸びていきます。
これからの時代を見据え、より長く充実した人生を送るために、資金計画やライフプランを慎重に考えることが大切です。
また、寿命中位数は以下のとおりです。
男性:83.99年 女性:90.02年
つまり、冗談抜きに100歳まで生きることを想定して、人生設計をすることをおすすめします。
半数以上の人がこの年齢を超えて生存することが予想されます。さらに、医療の進歩や健康管理の向上により、100歳まで生きることも現実的になっています。
また、このデータはコロナ以降、やや低下している傾向があることも考慮すべきです。 しかし、コロナの弱体化に伴い、今後は確実に寿命が再び伸びていきます。
これからの時代を見据え、より長く充実した人生を送るために、資金計画やライフプランを慎重に考えることが大切です。
2025/01/25(土) 08:02:04.59ID:yq6rZx1S
「自分はそこまで長生きしないだろう」「80歳くらいまで生きられれば十分」といった甘い見通しで老後の計画を立てることは極めて危険です。 現実には、予想以上に長く生きることになり、資金が底をつくことで深刻な老後破綻に直面するのは確実です。
老後の生活資金が不足すれば、生活の質が大きく低下し、最悪の場合、住む場所や医療を受けることさえ困難になる可能性もあります。 そうならないためにも、短絡的な判断を避け、長生きを前提とした慎重な人生設計を進めることが不可欠です。
老後の生活資金が不足すれば、生活の質が大きく低下し、最悪の場合、住む場所や医療を受けることさえ困難になる可能性もあります。 そうならないためにも、短絡的な判断を避け、長生きを前提とした慎重な人生設計を進めることが不可欠です。
2025/01/25(土) 08:20:56.81ID:A0iIRm2D
老後を見据えたときに、最も重要なことは「健康なうちは働く」という一点に尽きます。
100歳まで遊んで暮らせるだけの資産を持つか、あるいは確実な収入源がある場合を除き、これは間違いなく必要な選択肢となるでしょう。
また、楽観的で甘い見通しの投資リターンを計画に組み込むのは誤った選択であり、老後の安定を脅かす要因となり得ることも強く認識すべきです。
100歳まで遊んで暮らせるだけの資産を持つか、あるいは確実な収入源がある場合を除き、これは間違いなく必要な選択肢となるでしょう。
また、楽観的で甘い見通しの投資リターンを計画に組み込むのは誤った選択であり、老後の安定を脅かす要因となり得ることも強く認識すべきです。
2025/01/25(土) 08:25:22.14ID:FyO1Gtr1
老後の資金計画においては、リスクを分散し、複数の収入源をバランスよく確保することが重要です。
具体的には、単純な貯蓄や銀行口座の預金、投資によるリターン、公的年金、不動産収入などを適切に配分し、それぞれのリスクを補完し合う形で備えるべきでしょう。
そのうちの一つを軽視したり、意図的に排除することは、将来的な不確実性を高める要因となり得ます。安定した老後を迎えるためにも、複数の収入源を維持しながら計画的に資産を管理することが求められます。
具体的には、単純な貯蓄や銀行口座の預金、投資によるリターン、公的年金、不動産収入などを適切に配分し、それぞれのリスクを補完し合う形で備えるべきでしょう。
そのうちの一つを軽視したり、意図的に排除することは、将来的な不確実性を高める要因となり得ます。安定した老後を迎えるためにも、複数の収入源を維持しながら計画的に資産を管理することが求められます。
2025/01/25(土) 08:33:43.63ID:oMGnE3ng
私の親は現在90歳を超え、要介護2の状態です。
毎月の介護費用は約20万円、年間で240万円にもなります。
しかし、親の年金は年間110万円しかなく、不足分の130万円を私が負担しています。
この状況がすでに10年続いており、私の負担総額は1,300万円に達しました。
つまり、親の老後資金計画の見積もりが甘かったために、子供である私に大きな負担がかかり、
さらに私自身の老後資金にも影響を及ぼしているのです。
皆さんも、このような事態を避けるために、老後の資金計画をしっかりと立てましょう。
毎月の介護費用は約20万円、年間で240万円にもなります。
しかし、親の年金は年間110万円しかなく、不足分の130万円を私が負担しています。
この状況がすでに10年続いており、私の負担総額は1,300万円に達しました。
つまり、親の老後資金計画の見積もりが甘かったために、子供である私に大きな負担がかかり、
さらに私自身の老後資金にも影響を及ぼしているのです。
皆さんも、このような事態を避けるために、老後の資金計画をしっかりと立てましょう。
2025/01/25(土) 09:52:12.27ID:RPE9S7tn
介護保険は1割自己負担だから次に20万円払ってるということは、トータルで200万円/月ということになります
それで要介護2はおかしいですね
しかも10年間用介護2が続くというのが不思議です
たいていは悪くなります
うちの父は晩年は要介護5で施設に入りましたが、介護保険と年金で賄えました
それで要介護2はおかしいですね
しかも10年間用介護2が続くというのが不思議です
たいていは悪くなります
うちの父は晩年は要介護5で施設に入りましたが、介護保険と年金で賄えました
2025/01/25(土) 10:10:12.49ID:roKhfJ0s
確かに、介護費用についてご指摘いただきましたが、介護や高齢の親にかかる費用は個々のケースバイケースであり、一概に比較することは難しいです。施設の種類や提供されるサービス、介護の進行具合や必要な支援の内容、さらには介護保険の自己負担割合も人それぞれです。要介護2の状態が長期間続くこともありますし、進行が遅い場合もあるため、かかる費用が異なることはよくあります。
また、これは私の言い方が悪かったので訂正いたします。
私が負担している費用は介護に関するものだけではなく、親の生活費や医療費なども含まれており、その総額が大きな負担となっています。
また、これは私の言い方が悪かったので訂正いたします。
私が負担している費用は介護に関するものだけではなく、親の生活費や医療費なども含まれており、その総額が大きな負担となっています。
2025/01/25(土) 10:13:31.66ID:5dmyt0P8
>>264
さっさと死なせればいいよ、そんな老害は
さっさと死なせればいいよ、そんな老害は
268名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 10:17:57.07ID:qpFL9OTy 「ひきこもり」推計146万人
外出をほとんどしない状態が長期間続くいわゆる「ひきこもり」の人は、15歳から64歳までの年齢層の2%余りにあたる推計146万人に上ることが、内閣府が去年11月に行ったアンケート調査でわかりました。
引きこもりの高齢化と生活保護
どう処分していくかが課題
外出をほとんどしない状態が長期間続くいわゆる「ひきこもり」の人は、15歳から64歳までの年齢層の2%余りにあたる推計146万人に上ることが、内閣府が去年11月に行ったアンケート調査でわかりました。
引きこもりの高齢化と生活保護
どう処分していくかが課題
2025/01/25(土) 10:24:16.42ID:092R8tiP
2025/01/25(土) 10:31:08.45ID:DydZhQMl
2025/01/25(土) 10:35:39.45ID:qpFL9OTy
2025/01/25(土) 10:38:44.25ID:vrhU+2Yc
273名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 10:55:19.26ID:qpFL9OTy2025/01/25(土) 10:56:18.73ID:vnB0u7xF
うちのボケたおじいちゃんと同じだな
ずっと人の悪口言ってる
ずっと人の悪口言ってる
2025/01/25(土) 10:56:25.80ID:qpFL9OTy
>>272
ゴミ処理問題ですがな
ゴミ処理問題ですがな
276名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 10:57:29.35ID:qpFL9OTy2025/01/25(土) 11:01:02.83ID:STfvT3+T
278名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 11:07:42.28ID:qpFL9OTy2025/01/25(土) 11:13:50.14ID:5Bz+U/UU
あだし野の露消ゆるときなく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、住み果つるならひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、目安かるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交じらはんことを思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、目安かるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交じらはんことを思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。
2025/01/25(土) 11:17:42.01ID:5Bz+U/UU
人の亡き跡ばかり悲しきはなし。中陰(ちゅういん)の程、山里などに移ろひて、便りあしく狭き所にあまたあひ居て、後のわざども営みあへる、心あわたゞし。日数(ひかず)の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。はての日は、いと情なう、互にいふ事もなく、我かしこげに物ひきしたため、ちりち゛りに行きあかれぬ。もとの住家にかへりてぞ、さらに悲しきことは多かるべき。「しかじかの事は、あなかしこ、跡のため忌むなる事ぞ」などいへるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覚ゆれ。
年月経ても、露忘るゝにはあらねど、去るものは日々に疎しといへる事なれば、さはいへど、その際(きは)ばかりは覺えぬにや、よしなし事いひてうちも笑ひぬ。骸(から)は、けうとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつゝ見れば、程なく卒都婆も苔むし、木の葉ふり埋みて、夕の嵐、夜の月のみぞ、言問ふよすがなりける。
思ひ出でて忍ぶ人あらむほどこそあらめ、そも又ほどなくうせて、聞き傳ふるばかりの末々は、哀れとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらむ人は哀れと見るべきを、はては、嵐にむせびし松も、千年を待たで薪にくだかれ、ふるき墳(つか)はすかれて田となりぬ。その形(かた)だになくなりぬるぞ悲しき。
年月経ても、露忘るゝにはあらねど、去るものは日々に疎しといへる事なれば、さはいへど、その際(きは)ばかりは覺えぬにや、よしなし事いひてうちも笑ひぬ。骸(から)は、けうとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつゝ見れば、程なく卒都婆も苔むし、木の葉ふり埋みて、夕の嵐、夜の月のみぞ、言問ふよすがなりける。
思ひ出でて忍ぶ人あらむほどこそあらめ、そも又ほどなくうせて、聞き傳ふるばかりの末々は、哀れとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらむ人は哀れと見るべきを、はては、嵐にむせびし松も、千年を待たで薪にくだかれ、ふるき墳(つか)はすかれて田となりぬ。その形(かた)だになくなりぬるぞ悲しき。
2025/01/25(土) 11:21:11.70ID:5Bz+U/UU
>>144
>「65歳から満額を受け取るのと比べると、かなりの差があります。もし80歳まで生きれば、総額では大きな損失になりますが……将来の生活費は大丈夫ですか?」
ダウト
損益分岐点は81〜82歳
80まで生きても総額は繰上げの方が多い
>「65歳から満額を受け取るのと比べると、かなりの差があります。もし80歳まで生きれば、総額では大きな損失になりますが……将来の生活費は大丈夫ですか?」
ダウト
損益分岐点は81〜82歳
80まで生きても総額は繰上げの方が多い
2025/01/25(土) 11:51:05.67ID:Z6YXG0Tc
>>277
かなり現実味があるね
かなり現実味があるね
2025/01/25(土) 11:52:59.28ID:TrXPAW7j
2025/01/25(土) 12:02:45.73ID:1s1HFYWP
>>281
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
このように低い平均額を見ると非課税世帯が多い
80歳というのは間違いではない
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
このように低い平均額を見ると非課税世帯が多い
80歳というのは間違いではない
2025/01/25(土) 12:21:28.66ID:6aHyfPf2
第1話「繰り上げたあの日」
60歳になった時、迷うことはなかった。「繰り上げ受給で早く年金をもらったほうが得」 そういう話をあちこちで聞いていたし、YouTuberも堂々とそう語っていた。
「どうせ健康寿命は70歳まで。なら、元気なうちに使ったほうがいい」
動画のコメント欄には、同じ考えの人がたくさんいた。「自分も繰り上げました!」 「これで安心です!」といった声が並んでいた。
損益分岐点は80歳ちょっと。そこまで生きる保証もないし、早めにお金を手にしたほうが安心だ。何より、「65歳まで待つのはもったいない」という思いが強かった。
「これで老後は安泰だ、好きなことに使うぞ」
そう信じていた。しかし、それが人生最大の誤算だったことに気づくのは、ずっと後のことだった。
60歳になった時、迷うことはなかった。「繰り上げ受給で早く年金をもらったほうが得」 そういう話をあちこちで聞いていたし、YouTuberも堂々とそう語っていた。
「どうせ健康寿命は70歳まで。なら、元気なうちに使ったほうがいい」
動画のコメント欄には、同じ考えの人がたくさんいた。「自分も繰り上げました!」 「これで安心です!」といった声が並んでいた。
損益分岐点は80歳ちょっと。そこまで生きる保証もないし、早めにお金を手にしたほうが安心だ。何より、「65歳まで待つのはもったいない」という思いが強かった。
「これで老後は安泰だ、好きなことに使うぞ」
そう信じていた。しかし、それが人生最大の誤算だったことに気づくのは、ずっと後のことだった。
2025/01/25(土) 12:22:58.96ID:6aHyfPf2
第2話「足りない生活」
75歳になった頃、少しずつ違和感を覚え始めた。「年金だけでは足りない」 そんな現実が、じわじわと重くのしかかってきた。
年を取るにつれ、医療費がかさむ。ちょっとした風邪でも病院に行きたくなるが、診察代や薬代を考えるとためらうようになった。
食事も質素になった。もやしや袋麺が主食。 以前は「節約のために工夫している」と思えていたが、今では「これしか食べられない」という状況になっていた。
「まさか、ここまで苦しくなるとは…」
貯金も底が見え始めた。損益分岐点?そんなもの意味がなかった。 生活は計算通りにいかない。収入が少ないという事実が、何よりも重かった。
75歳になった頃、少しずつ違和感を覚え始めた。「年金だけでは足りない」 そんな現実が、じわじわと重くのしかかってきた。
年を取るにつれ、医療費がかさむ。ちょっとした風邪でも病院に行きたくなるが、診察代や薬代を考えるとためらうようになった。
食事も質素になった。もやしや袋麺が主食。 以前は「節約のために工夫している」と思えていたが、今では「これしか食べられない」という状況になっていた。
「まさか、ここまで苦しくなるとは…」
貯金も底が見え始めた。損益分岐点?そんなもの意味がなかった。 生活は計算通りにいかない。収入が少ないという事実が、何よりも重かった。
2025/01/25(土) 12:24:33.59ID:6aHyfPf2
第3話「90歳の後悔」
エアコンは10年前に壊れたまま。冬は寒さに震え、夏は扇風機だけで耐える。 電気代を気にする必要すらない。つけられないのだから。
友人のひとりが言った。「65歳まで待って正解だったよ。毎月の年金がしっかりもらえるから、生活に余裕がある。」
あの時、YouTuberの言うことなんか信じなければよかった。「健康寿命は70歳まで」なんて言葉に惑わされなければ… そうすれば、今ごろもっと楽に暮らせていたかもしれない。
病院に行きたい。でも、お金がない。風邪をひいても、市販薬すら買えない。湿布を貼りたくても、それすらもったいなく感じる。
「この先、あと何年生きるのか…」
誰にも言えない後悔を抱えながら、寒い朝を迎える。
もう一度、60歳に戻れるなら――
そう思っても、時間は決して巻き戻せない…
エアコンは10年前に壊れたまま。冬は寒さに震え、夏は扇風機だけで耐える。 電気代を気にする必要すらない。つけられないのだから。
友人のひとりが言った。「65歳まで待って正解だったよ。毎月の年金がしっかりもらえるから、生活に余裕がある。」
あの時、YouTuberの言うことなんか信じなければよかった。「健康寿命は70歳まで」なんて言葉に惑わされなければ… そうすれば、今ごろもっと楽に暮らせていたかもしれない。
病院に行きたい。でも、お金がない。風邪をひいても、市販薬すら買えない。湿布を貼りたくても、それすらもったいなく感じる。
「この先、あと何年生きるのか…」
誰にも言えない後悔を抱えながら、寒い朝を迎える。
もう一度、60歳に戻れるなら――
そう思っても、時間は決して巻き戻せない…
2025/01/25(土) 12:37:40.36ID:nKwRznMn
長文荒らしはお引き取りください
早う死ねや貧乏老人
早う死ねや貧乏老人
2025/01/25(土) 12:49:14.71ID:kU5Kv8Ac
おじいちゃんは3行以上理解できないと聞いた
2025/01/25(土) 13:10:14.56ID:EidkXnCt
文才ないのに
本人は文才あるつもりで
迷惑顧みずに書き連ねるあたり
実に老害ムーブ🤣
耳も頭も劣化してるのに
気付かない老害は
自主的にこの世から
隔離されたら良いと思うよ?
年金の無駄🤣
本人は文才あるつもりで
迷惑顧みずに書き連ねるあたり
実に老害ムーブ🤣
耳も頭も劣化してるのに
気付かない老害は
自主的にこの世から
隔離されたら良いと思うよ?
年金の無駄🤣
2025/01/25(土) 13:10:53.53ID:TLFOEj7W
長文を書いてる奴は、死ぬまで働かなきゃいけないんだろうなw
年金60才で繰り上げして労働から解放されている繰上げ組が妬ましくて長文書かずにはいられない。
年金60才で繰り上げして労働から解放されている繰上げ組が妬ましくて長文書かずにはいられない。
2025/01/25(土) 13:14:27.92ID:G8JpXkkZ
↑YouTube 動画に騙された人↑
2025/01/25(土) 13:15:05.44ID:EidkXnCt
YouTubeおじいちゃん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
2025/01/25(土) 13:16:01.86ID:SMmFNCw8
現実の姿
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
2025/01/25(土) 13:20:16.75ID:EidkXnCt
>>294
>現実の姿
>
>年金繰り上げ 割合 平均年金額
>国民年金受給者 27% 年50.1万
>厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
繰り上げ者の
年金外収入を挙げられない時点で
無意味だよ
そもそも
何を語りたいのか知らんけど
>現実の姿
>
>年金繰り上げ 割合 平均年金額
>国民年金受給者 27% 年50.1万
>厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
繰り上げ者の
年金外収入を挙げられない時点で
無意味だよ
そもそも
何を語りたいのか知らんけど
2025/01/25(土) 13:21:59.77ID:Pw9WrJPv
年金外収入がある「設定」なのに
わざわざ 65 前に手続きに行っちゃったんだw
わざわざ 65 前に手続きに行っちゃったんだw
2025/01/25(土) 13:22:45.31ID:DVuh0ZRr
2025/01/25(土) 13:44:06.49ID:TLFOEj7W
>>296
そうだよ
だって自分がいつ死ぬかは分からないからね。
60代で死ぬかもしれないわけだし、早めに回収したいやね
家賃収入もあるし、郵政の個人年金もあるし、企業年金もあるからリタイアしたいなと思ったんだな。
もし、100才まで生きると分かっているなら、もうちょっと我慢して働くかもだけど、こればっかりは分からないからなぁ
そうだよ
だって自分がいつ死ぬかは分からないからね。
60代で死ぬかもしれないわけだし、早めに回収したいやね
家賃収入もあるし、郵政の個人年金もあるし、企業年金もあるからリタイアしたいなと思ったんだな。
もし、100才まで生きると分かっているなら、もうちょっと我慢して働くかもだけど、こればっかりは分からないからなぁ
2025/01/25(土) 13:48:58.68ID:zHccAHUa
ドラマ「1円の涙」
第1話 ある貧乏生活の始まり
第2話 60歳、忍びよる金欠
第3話 貧乏はどうして私を選んだの?
第4話 一人の節約生活
第5話 貰いたくなかった、繰り上げ申請
第6話 心ない視線、財布の中身
第7話 私のいる場所、ワゴンセールの前
第8話 1円の涙
第9話 今を生きる、特売品とともに
第10話 ラブレター、消費者金融から
最終話 遠くへ、貯蓄の尽きた場所に
第1話 ある貧乏生活の始まり
第2話 60歳、忍びよる金欠
第3話 貧乏はどうして私を選んだの?
第4話 一人の節約生活
第5話 貰いたくなかった、繰り上げ申請
第6話 心ない視線、財布の中身
第7話 私のいる場所、ワゴンセールの前
第8話 1円の涙
第9話 今を生きる、特売品とともに
第10話 ラブレター、消費者金融から
最終話 遠くへ、貯蓄の尽きた場所に
2025/01/25(土) 13:55:47.51ID:XzHaNONt
年金支給日はまだかいのう
2025/01/25(土) 13:56:52.65ID:NY6im456
60歳の平均余命
男性 25歳 女性 30歳
バカ以外はこれでわかるだろう
男性 25歳 女性 30歳
バカ以外はこれでわかるだろう
302名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 14:18:03.23ID:qpFL9OTy 考えうるニートの末路6選
1⃣収入がないため生活が破綻する可能性がある
2⃣社会的信用がなくさまざまな場面で不便になる
3⃣人とのかかわりが少なくなり他者と疎遠になる
4⃣経歴的には空白期間になるため就職が難しくなる
5⃣仕事を通じての経験がないため成長のチャンスもない
6⃣孤独感や不安感などで精神的に滅入ってしまう
1⃣収入がないため生活が破綻する可能性がある
2⃣社会的信用がなくさまざまな場面で不便になる
3⃣人とのかかわりが少なくなり他者と疎遠になる
4⃣経歴的には空白期間になるため就職が難しくなる
5⃣仕事を通じての経験がないため成長のチャンスもない
6⃣孤独感や不安感などで精神的に滅入ってしまう
2025/01/25(土) 14:30:07.41ID:xnRqdxqC
2025/01/25(土) 14:31:52.81ID:xnRqdxqC
繰り下げくんは
好物を最後まで残しておいて
喉に餅詰まらせて死んじゃうか
お腹いっぱいになってて
好物を無理やり食べて
美味しいと感じられなくなる
不幸な人生を送ってるんだろうな
好物を最後まで残しておいて
喉に餅詰まらせて死んじゃうか
お腹いっぱいになってて
好物を無理やり食べて
美味しいと感じられなくなる
不幸な人生を送ってるんだろうな
305名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 14:53:26.55ID:nUiq+W5Z2025/01/25(土) 14:59:23.16ID:kxftNkv2
2025/01/25(土) 15:00:39.25ID:iK9kVy4+
2025/01/25(土) 15:08:46.65ID:T406mW/R
60歳の平均余命 男性25歳 女性30歳
この1行で賢い人は正解がわかる
この1行で賢い人は正解がわかる
309名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 15:14:57.70ID:qpFL9OTy >>306
繰上げしてるんだぁw
繰上げしてるんだぁw
2025/01/25(土) 15:19:08.90ID:TLFOEj7W
2025/01/25(土) 15:19:14.83ID:57LFAYPB
このおじいちゃん ボケて 意味もわからなくなっちゃったのか?
312名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 15:59:32.10ID:LYVXBZzg 繰下げくんは自分が60過ぎて労働という服役喰らってるのが悔しくて他人が働きもせずに不労所得たんまりで遊んでるのはどうしても認めたくないんだよw
嘘だぁーしか言えないw哀れよ脳(笑)
嘘だぁーしか言えないw哀れよ脳(笑)
2025/01/25(土) 16:06:11.79ID:OgGZz99I
60歳の平均余命 男性25歳 女性30歳
この1行で賢い人は正解がわかる
現実の姿
YouTuberに騙され自分を正当化するしかなくなってる悲しい貧乏な老人🤣
みじめな統計データ
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
この1行で賢い人は正解がわかる
現実の姿
YouTuberに騙され自分を正当化するしかなくなってる悲しい貧乏な老人🤣
みじめな統計データ
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
2025/01/25(土) 16:09:16.74ID:K7tiEbUy
このデータが示唆しているのは、「年金の繰り上げ受給を選択するのは、主に国民年金受給者であり、厚生年金受給者ではほぼいない」という現実 です
厚生年金受給者はほぼ繰り上げない → 繰り上げると不利であることを理解している
国民年金受給者は約4人に1人が繰り上げている → 生活が苦しく、すぐにお金が必要なケースが多い
結果として、貧困層ほど繰り上げてしまい、将来的にさらに苦しくなる
つまり、「繰り上げ受給を選んだ人は、合理的に判断したというより、生活が厳しくてやむを得ず早くもらった人が多い」 というのがこのデータの背景にある現実です
厚生年金受給者はほぼ繰り上げない → 繰り上げると不利であることを理解している
国民年金受給者は約4人に1人が繰り上げている → 生活が苦しく、すぐにお金が必要なケースが多い
結果として、貧困層ほど繰り上げてしまい、将来的にさらに苦しくなる
つまり、「繰り上げ受給を選んだ人は、合理的に判断したというより、生活が厳しくてやむを得ず早くもらった人が多い」 というのがこのデータの背景にある現実です
2025/01/25(土) 16:10:39.42ID:35P/uHQ4
2025/01/25(土) 16:11:42.48ID:35P/uHQ4
2025/01/25(土) 16:13:13.96ID:2zYUR3pY
↑
一行の意味が理解できなかった人
一行の意味が理解できなかった人
2025/01/25(土) 16:15:08.35ID:35P/uHQ4
2025/01/25(土) 16:21:57.19ID:AuECDJzB
1行の理解もできないやつに
エビデンスとかバカだから分からないだろ?
YouTube に騙されて 繰り上げしちゃってるしw
エビデンスとかバカだから分からないだろ?
YouTube に騙されて 繰り上げしちゃってるしw
2025/01/25(土) 17:24:26.37ID:e3sO2op8
ここで暴れてる繰り下げ君は死ぬまで働き続けないと生きていけない可哀想な人達です。
みんな、そっと見守ってあげましょう😊
みんな、そっと見守ってあげましょう😊
321名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 17:29:11.00ID:4ua2TA5Z さぁ、あと一週間で年金振込月がやってまいりました。まずは企業年金からですわ。
2025/01/25(土) 17:34:16.98ID:e3sO2op8
>>321
俺、厚生年金の繰り上げ請求が出来たんで先月から企業年金基金の方の手続きをしてるんだけど来月1日支給だと間に合わんかも。
俺、厚生年金の繰り上げ請求が出来たんで先月から企業年金基金の方の手続きをしてるんだけど来月1日支給だと間に合わんかも。
2025/01/25(土) 17:51:40.25ID:tv3mqt6p
自分にレスして楽しい?
2025/01/25(土) 18:11:42.62ID:kVDuYoHx
64歳と11ヶ月で死ぬ繰り下げクン
🤣🤣🤣
🤣🤣🤣
325名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 18:36:17.63ID:LYVXBZzg 配当で年間支出賄ってお釣りがきちゃうから労働の必要ないんだよなあ
しかも毎年5〜10%増配していくからインフレ対策にもなってるし
繰下げくんは一生労働という服役かあ
頑張れよw
しかも毎年5〜10%増配していくからインフレ対策にもなってるし
繰下げくんは一生労働という服役かあ
頑張れよw
2025/01/25(土) 19:10:59.06ID:QpynuO0j
YouTuber の動画に騙された末路
2025/01/25(土) 19:11:24.38ID:kVDuYoHx
繰り下げクン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
2025/01/25(土) 19:13:47.41ID:Ohsl5h5z
「労働の必要がない」なら年金の繰り上げは不要
貧乏でバカはこのことがわかっていないw
貧乏でバカはこのことがわかっていないw
2025/01/25(土) 19:16:59.81ID:JENdQg3o
俺も資産は1億以上あるけど、わざわざ
毎月0.4%も減る年金を繰り上げて
もらう必要なんかない
アホな貧乏人のたわごとにしか思えん
毎月0.4%も減る年金を繰り上げて
もらう必要なんかない
アホな貧乏人のたわごとにしか思えん
330名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 19:30:56.45ID:LYVXBZzg 労働不要でも貰えるものは何でも貰うよ
おまけであってもその分更に贅沢のプラスアルファが生まれるからね
刑務に服してる人には分からんだろうけどw
おまけであってもその分更に贅沢のプラスアルファが生まれるからね
刑務に服してる人には分からんだろうけどw
2025/01/25(土) 19:32:36.84ID:rxnIYIv4
超絶貧乏人の発想w
なんかかわいそうになってきた
やっぱりバカはバカなんだな
なんかかわいそうになってきた
やっぱりバカはバカなんだな
2025/01/25(土) 19:53:10.71ID:e3sO2op8
アホか。
マクロ経済スライドで毎年減って行くし今まで支払ってきた金なんだから時期が来たら直ぐに返して貰うのは当たり前だろ。
5年以上先延ばしするなんて、取らぬ狸の皮算用は結局バカを見るぞw
マクロ経済スライドで毎年減って行くし今まで支払ってきた金なんだから時期が来たら直ぐに返して貰うのは当たり前だろ。
5年以上先延ばしするなんて、取らぬ狸の皮算用は結局バカを見るぞw
2025/01/25(土) 19:58:12.62ID:1RowocW1
毎月 0.4%減
マクロ経済スライドの意味がわかってるのか この知恵遅れはw
マクロ経済スライドの意味がわかってるのか この知恵遅れはw
2025/01/25(土) 20:05:31.36ID:e3sO2op8
2025/01/25(土) 20:11:16.49ID:VRk4GFMc
↑マジでこいつアホだわw
こんな 貧乏だから 繰り上げちゃうんだろうな、かわいそう
こんな 貧乏だから 繰り上げちゃうんだろうな、かわいそう
2025/01/25(土) 20:18:44.44ID:OZ/FsBeH
5年早くもらって24%一生下がる方が損失が大きいことが
小学生でもわかるんだけどこのバカにはわからないみたい
小学生でもわかるんだけどこのバカにはわからないみたい
337名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/25(土) 20:19:43.17ID:LYVXBZzg 配当で年間支出賄ってお釣りがきちゃうから労働の必要ないんだよなあ
しかも毎年5〜10%増配していくからインフレ対策にもなってるし
繰下げくんは一生労働という服役かあ頑張れよw
信じたくないとは思うけど事実現実だからwww
しかも毎年5〜10%増配していくからインフレ対策にもなってるし
繰下げくんは一生労働という服役かあ頑張れよw
信じたくないとは思うけど事実現実だからwww
2025/01/25(土) 20:20:29.15ID:aEZNvf36
また間違ったことを繰り返し言ってるし
ボケ おじいちゃん しっかりして
ボケ おじいちゃん しっかりして
2025/01/25(土) 20:21:30.45ID:fGiZlMBg
バカだから YouTuber に騙されちゃったんだろう(笑)
2025/01/25(土) 20:26:38.20ID:4A5TB4Wg
2025/01/25(土) 20:27:28.33ID:0wPsTZOy
2025/01/25(土) 20:31:52.77ID:nJM1bPU0
60歳の平均余命 男性25歳 女性30歳
繰り上げた人の6~7割が後悔しながら死んでいくことになるだろう
繰り上げた人の6~7割が後悔しながら死んでいくことになるだろう
2025/01/25(土) 21:29:53.72ID:kVDuYoHx
そして64歳と11ヶ月で死んでいく
繰り下げクンであった
🤣🤣🤣
繰り下げクンであった
🤣🤣🤣
2025/01/25(土) 21:47:59.14ID:OHKBteNJ
2025/01/25(土) 21:56:10.40ID:XzHaNONt
年金支給日まで3週間切ったぜ!
カツカツ仲間もうひと頑張りだー
カツカツ仲間もうひと頑張りだー
2025/01/25(土) 22:03:49.08ID:kVDuYoHx
繰り下げクンの
繰り言
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
繰り言
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
2025/01/25(土) 22:08:22.69ID:5P3JRLEq
>>345
あと21日頑張ろう
あと21日頑張ろう
2025/01/25(土) 22:12:45.63ID:XzHaNONt
待ち遠しいのう
2025/01/25(土) 22:13:55.40ID:XzHaNONt
繰り上げ君とか繰り下げ君とかどうでもいい
以前みたいにまったりカツカツ楽しみたいだけ
以前みたいにまったりカツカツ楽しみたいだけ
2025/01/25(土) 22:15:18.42ID:XzHaNONt
今日は特別な日なので、妻にうな重ごちそうになった
2025/01/26(日) 00:36:12.76ID:uu1+Wp43
結局、最終的に重要なのは「安心感」
352名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 05:33:18.65ID:8T9dO1ff 「高年齢者雇用安定法」の一部改正(2021(令和3)年4月施行)で、70歳までの就業を確保する措置(努力義務)が取られるなか、長くなる老後の経済的安定を求めて、今後は繰下げ受給を選択する人が増える可能性があります。
2025/01/26(日) 05:53:10.91ID:hKB3hWLh
今年は標準夫婦世帯の年金金額が年額5万円増える。
住民税非課税世帯ギリギリのラインの夫婦は住民税課税世帯になって国から10万円とかもらえなくなるし介護保険料、国民健康保険、後期医療保険など値上がりになって年額5万円以上の負担増になるね
住民税非課税世帯ギリギリのラインの夫婦は住民税課税世帯になって国から10万円とかもらえなくなるし介護保険料、国民健康保険、後期医療保険など値上がりになって年額5万円以上の負担増になるね
2025/01/26(日) 06:39:51.02ID:K6nLP8Lp
40代が読むと愚かだ 年金は現役世代の仕送り制度だ 75で受け取れるww 今65の平均寿命は65歳2ヶ月だ 平均寿命は今の0歳児に適用だ 今火葬場は年金受給せずの爺が最多 政府の老人仕送り停止の成果 平均余命に笑ったwwテレビ見過ぎ 周囲が延命を断れる時代 罵る爺に現役世代が長生きを喜ぶはずもなく役に立たないのが事実 爺よ若者の役に立て 仕送り打ち切りの流れだ
2025/01/26(日) 06:56:34.29ID:Yx/Rq9Ip
ボケてきたのか?
2025/01/26(日) 07:37:59.11ID:a/RQVqA/
65歳 単身世帯 年金収入のみの場合
(地域より多少の差あり)
健康保険7割減免: 年金額 - 110万円が43万円以下
所得税非課税: 年金額158万円以下
住民税非課税: 年金額155万円以下
(地域より多少の差あり)
健康保険7割減免: 年金額 - 110万円が43万円以下
所得税非課税: 年金額158万円以下
住民税非課税: 年金額155万円以下
2025/01/26(日) 07:41:34.73ID:xfGOvLlj
>>356
総収入と総資産は?
総収入と総資産は?
2025/01/26(日) 07:55:45.76ID:P0gB20ub
つまり153万円以下なら大丈夫
年金が増える可能性があるので140万円台で受給
65歳未満の人は103万円以下
90万円台で受給
年金が増える可能性があるので140万円台で受給
65歳未満の人は103万円以下
90万円台で受給
2025/01/26(日) 07:56:48.40ID:rUo/0DAU
年金月5万くらいなのに国保が年20万ちょっと。今年は軽乗用と軽トラの車検。さすがにキツい。
2025/01/26(日) 07:59:58.78ID:BHxxkZeF
それだけ 収入があるということだ
良いことではないか
良いことではないか
2025/01/26(日) 08:05:07.52ID:teQN9+MD
自動車はなんだかんだとお金がかかるので自転車しか持っていない
2025/01/26(日) 08:49:54.89ID:NjC2SGVp
年金収入のみ100万円とかどうやって生きてるの?
2025/01/26(日) 09:06:56.29ID:hKB3hWLh
2025/01/26(日) 09:10:44.33ID:38DTiafS
平均余命の85歳ぐらいまで生きた時に
残高いくらぐらいあるかな
残高いくらぐらいあるかな
2025/01/26(日) 09:12:07.53ID:xfGOvLlj
残高無くなったら
死ぬかナマポでいいだろ
死ぬかナマポでいいだろ
2025/01/26(日) 09:16:03.02ID:wtsaOHaX
惨めな人生だね
2025/01/26(日) 09:18:16.12ID:ffW8ssUb
収入が少ない人、年金が少ない、繰り上げた人は
長生きしないように不健康な生活をするのが一番かもしれないw
長生きしないように不健康な生活をするのが一番かもしれないw
2025/01/26(日) 09:18:54.85ID:xfGOvLlj
みんな裸で1人で死んでいくんだよ
どんな人生も最後は惨めだ
どんな人生も最後は惨めだ
2025/01/26(日) 09:20:29.00ID:5nOppB4L
貧乏だから早めにぽっくり行きたい
2025/01/26(日) 09:25:06.50ID:8T9dO1ff
2025/01/26(日) 09:29:45.74ID:bztNjQ6p
年金収入:年間100万円
貯蓄:2,000万円(普通預金・定期預金)
毎月の生活費:家賃・修繕費を含め 月15万円(年間180万円)
対象期間:現在65歳と仮定し、平均余命85歳までの20年間
年間の収支
年金収入 100万円 − 生活費 180万円 = 毎年80万円の赤字
貯蓄の減少計算
毎年80万円ずつ貯蓄を取り崩すと、85歳までの20年間で以下の金額が減少。
80万円 × 20年 = 1,600万円
2,000万円 − 1,600万円 = 400万円
85歳時点での残高
400万円
考察
基本的な生活費は85歳までカバー可能だが、残りの貯蓄は少なく、長生きや予想外の支出には注意が必要。50%以上の確率で破綻する。
医療費・介護費・物価上昇 などを考えると、貯蓄が尽きるリスクがある。
修繕費が予定より高額になったり、家賃が上がった場合、想定より早く資産が減る可能性がある。
収支を見直し、貯蓄を減らさない工夫(節約・副収入)も検討する必要がある。
貯蓄:2,000万円(普通預金・定期預金)
毎月の生活費:家賃・修繕費を含め 月15万円(年間180万円)
対象期間:現在65歳と仮定し、平均余命85歳までの20年間
年間の収支
年金収入 100万円 − 生活費 180万円 = 毎年80万円の赤字
貯蓄の減少計算
毎年80万円ずつ貯蓄を取り崩すと、85歳までの20年間で以下の金額が減少。
80万円 × 20年 = 1,600万円
2,000万円 − 1,600万円 = 400万円
85歳時点での残高
400万円
考察
基本的な生活費は85歳までカバー可能だが、残りの貯蓄は少なく、長生きや予想外の支出には注意が必要。50%以上の確率で破綻する。
医療費・介護費・物価上昇 などを考えると、貯蓄が尽きるリスクがある。
修繕費が予定より高額になったり、家賃が上がった場合、想定より早く資産が減る可能性がある。
収支を見直し、貯蓄を減らさない工夫(節約・副収入)も検討する必要がある。
2025/01/26(日) 09:31:20.22ID:fcwRWO2a
>>370
何の計算だよ 頭悪いのかお前はw
何の計算だよ 頭悪いのかお前はw
2025/01/26(日) 09:35:52.93ID:8T9dO1ff
2025/01/26(日) 09:39:05.74ID:Cj4Dow8l
2025/01/26(日) 09:41:24.22ID:ZBp0oNYT
安アパート一人暮らしならまあ生きては いけそうな気がするけど
死ぬまで質素な暮らしが続きそうだな
最後の方は心配だし
2000万じゃなくて5000万ぐらいは必要だろう
死ぬまで質素な暮らしが続きそうだな
最後の方は心配だし
2000万じゃなくて5000万ぐらいは必要だろう
2025/01/26(日) 09:47:27.34ID:qUOJ4L4M
60歳時点で1億あればまあ死ぬまで安泰と言えるんじゃね
2025/01/26(日) 09:52:02.96ID:0gjBaTre
もちろん それはそうだけど
資産を1億円持ってる人が
繰り上げて年金100万円 他の収入0円
7割減免 非課税世帯 っていう
謎設定の人がいるのかという疑問点の方がw
資産を1億円持ってる人が
繰り上げて年金100万円 他の収入0円
7割減免 非課税世帯 っていう
謎設定の人がいるのかという疑問点の方がw
2025/01/26(日) 09:57:56.92ID:Y1KNkFCp
>>88
ウチは子無し夫婦二人世帯だか繰り上げして生活できない程に金無くなったらさっさと生活保護申請するよ
家は持ち家だけど田舎のボロ屋だから絶対売れないので多分住み続けられるし、親や兄姉は多分その頃にはいないかかなりの高齢だからもう迷惑もかからないだろう
甥姪は甥一人しかいないがその家はうちよりヤバいレベルの貧困家庭なので支援要請されても無意味だしね
ウチは子無し夫婦二人世帯だか繰り上げして生活できない程に金無くなったらさっさと生活保護申請するよ
家は持ち家だけど田舎のボロ屋だから絶対売れないので多分住み続けられるし、親や兄姉は多分その頃にはいないかかなりの高齢だからもう迷惑もかからないだろう
甥姪は甥一人しかいないがその家はうちよりヤバいレベルの貧困家庭なので支援要請されても無意味だしね
2025/01/26(日) 10:10:13.55ID:9pPxJ2MD
その古びた家を解体するのも
固定資産税を払うのも
3親等の甥
死んだ後も迷惑をかける人生ですね
固定資産税を払うのも
3親等の甥
死んだ後も迷惑をかける人生ですね
2025/01/26(日) 10:13:12.86ID:l/I4eYkF
2025/01/26(日) 10:15:53.59ID:f5Ug4fO/
>>379
相続放棄って知らないポンコツ老害?
相続放棄って知らないポンコツ老害?
2025/01/26(日) 10:19:32.98ID:ApE4Rsx9
2025/01/26(日) 10:21:03.76ID:Y1KNkFCp
2025/01/26(日) 10:24:49.27ID:t1gyDIjb
2025/01/26(日) 10:26:33.11ID:sMdURQbt
生活保護とか相続放棄とか老後破綻
やっと本音で語り合えるスレになってきましたね(笑)
やっと本音で語り合えるスレになってきましたね(笑)
2025/01/26(日) 10:27:36.33ID:l/I4eYkF
2025/01/26(日) 10:31:56.47ID:m7dz6KR8
その年齢でその年金額だと7割減免にはならないのでは?
2025/01/26(日) 10:35:19.12ID:l/I4eYkF
2025/01/26(日) 10:36:56.03ID:ZUzdrf3U
>>387
なるだろう
なるだろう
2025/01/26(日) 10:40:49.39ID:Fw6CIdxF
1億円の方から年300万円を回し
年金を75歳まで繰り下げた方がたくさんもらえる計算になるだろう
どちらか長生きする可能性が高いし
年金を75歳まで繰り下げた方がたくさんもらえる計算になるだろう
どちらか長生きする可能性が高いし
391名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 10:40:52.74ID:8T9dO1ff バカは面白いw
生活資金を月々の生活費を単純計算とかアホw
医療介護自己負担、家電の修理買換え費用、家屋の修繕費、冠婚葬祭費、葬儀費云々
生活資金を月々の生活費を単純計算とかアホw
医療介護自己負担、家電の修理買換え費用、家屋の修繕費、冠婚葬祭費、葬儀費云々
2025/01/26(日) 10:42:54.91ID:l/I4eYkF
2025/01/26(日) 10:44:00.71ID:xvvbvSdl
過去自分が生きてきた
それぞれの支出を考えれば大体わかるだろ
お前こそバカなの?
単純計算で割っていくらぐらいだね とか 知恵遅れ じゃないんだからw
それぞれの支出を考えれば大体わかるだろ
お前こそバカなの?
単純計算で割っていくらぐらいだね とか 知恵遅れ じゃないんだからw
394名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 10:44:04.65ID:6z7RLlOU2025/01/26(日) 10:45:54.10ID:l/I4eYkF
2025/01/26(日) 10:46:22.07ID:7OuGe0CE
2025/01/26(日) 10:48:12.40ID:CZx3933+
398名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 10:48:34.63ID:6z7RLlOU じゃあ嫁の年金が入れば世帯収入300万で非課税世帯か
金融資産1億で金融所得60万はちょっと少ない気がするな
運用先は何?
金融資産1億で金融所得60万はちょっと少ない気がするな
運用先は何?
2025/01/26(日) 10:52:02.47ID:8T9dO1ff
>>393
お前はオモロイw
お前はオモロイw
2025/01/26(日) 10:53:41.86ID:POfzxm8N
1億円の1/3を株式投資して配当が2% 20% 税引きされて50万円から60万円
普通の数字だな
普通の数字だな
2025/01/26(日) 10:54:06.62ID:dctL0tYC
>>399
お前のアホなだけだ 知恵遅れが
お前のアホなだけだ 知恵遅れが
2025/01/26(日) 10:55:23.83ID:l/I4eYkF
2025/01/26(日) 10:59:21.95ID:9Wx0of9A
>>387
他に申告するものがなければなるはず
他に申告するものがなければなるはず
404名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 11:04:10.52ID:6z7RLlOU >>402
その運用だとそれくらいになっちゃいそうだな
まあ状況考えると今から株式投資しなくても大きな問題はなさそうだけど
嫁の年金受給始まれば黒字で資産減らないからね
インフレヘッジをどうするかくらいか
その運用だとそれくらいになっちゃいそうだな
まあ状況考えると今から株式投資しなくても大きな問題はなさそうだけど
嫁の年金受給始まれば黒字で資産減らないからね
インフレヘッジをどうするかくらいか
2025/01/26(日) 11:07:45.94ID:b/zFT3Qg
4んでいくのに資産が減るもクソもないだろうw
2025/01/26(日) 11:11:04.23ID:umF6HL04
160x.75.-27.5=92.5万円 の年金所得
7割減免になんてならないよ
7割減免になんてならないよ
407名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 11:14:06.81ID:6z7RLlOU >>406
年金控除60万が収入から引かれるのでは?
年金控除60万が収入から引かれるのでは?
2025/01/26(日) 11:16:42.87ID:OdN+lMRP
早く来いこーい支給日
2025/01/26(日) 11:17:41.00ID:z9XOZE93
>>407
130万以下はな
130万以下はな
410名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 11:23:05.88ID:6z7RLlOU >>409
あーそうだったね
あーそうだったね
2025/01/26(日) 11:55:49.88ID:wl8XlF1h
7割減免になるには 所得が43万円以下
(市町村により多少計算方法が違う)
例 一人世帯 年金収入のみ
65歳未満 103万円以下の人
65歳以上 153万円以下の人
(市町村により多少計算方法が違う)
例 一人世帯 年金収入のみ
65歳未満 103万円以下の人
65歳以上 153万円以下の人
2025/01/26(日) 12:06:31.90ID:HKwQ0RK8
貯蓄が最低でも4、5000万ぐらいないと
繰り上げでその年金額は老後破綻だな
繰り上げでその年金額は老後破綻だな
413名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 12:12:13.92ID:6z7RLlOU2025/01/26(日) 12:14:20.85ID:J/07SR6w
総務省統計局のデータによると、2022年における高齢単身無職世帯(世帯主が65歳以上の単身無職世帯)の消費支出の平均額は143,139円
インフレ等を無視した単純計算
20年の合計支出:3,435万円
30年の合計支出:5,152万円
年金100万円の場合必要な貯蓄
20年:1,435万円
30年:2,152万円
インフレ等を無視した単純計算
20年の合計支出:3,435万円
30年の合計支出:5,152万円
年金100万円の場合必要な貯蓄
20年:1,435万円
30年:2,152万円
2025/01/26(日) 12:16:14.28ID:BYPAlgCW
>>413
投資に失敗して老後破綻してそうだな お前はw
投資に失敗して老後破綻してそうだな お前はw
2025/01/26(日) 12:25:29.79ID:P7rmTl/v
その前にロマンス詐欺で尻の毛まで抜かれるだろ
2025/01/26(日) 12:28:35.40ID:Y1KNkFCp
>>397
金目の家具も電化製品も無いからその点も大丈夫だな
なんか壊れたとしても元々一番最低ランクのものを買うか中古しか買わないし
嫁は10歳下だけど働けない上年金はほぼ無いに等しいし、退職金合わせても貯金1500万も無いから行くつくところまで行って申請だな
金目の家具も電化製品も無いからその点も大丈夫だな
なんか壊れたとしても元々一番最低ランクのものを買うか中古しか買わないし
嫁は10歳下だけど働けない上年金はほぼ無いに等しいし、退職金合わせても貯金1500万も無いから行くつくところまで行って申請だな
2025/01/26(日) 12:29:19.59ID:wOIEQNEV
ロマンス詐欺とか投資詐欺とか
結構な金を持ったじいちゃん達が騙されてるんだけどどういう仕組みなんだろう
ボケてるのかな やっぱり
結構な金を持ったじいちゃん達が騙されてるんだけどどういう仕組みなんだろう
ボケてるのかな やっぱり
2025/01/26(日) 12:32:45.16ID:10Y7B1fA
田舎でも下水道などが通っているような場所だと不動産は全部処分してから来てくださいって言われる可能性があるよ
2025/01/26(日) 12:35:52.60ID:Y1KNkFCp
2025/01/26(日) 12:37:53.39ID:LSpM2bIp
うん 危ないから 市営団地に引っ越しましょうって言われるかもしれないw
422名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 12:43:08.12ID:6z7RLlOU >>415>>416
それは貧乏なきみらの願望でしょw
それは貧乏なきみらの願望でしょw
2025/01/26(日) 12:44:21.41ID:5RNO1RxH
逆に 繰り下げた方が得なのに
そういう計算ができない時点で
そのうち 破綻してそうなんだよな お前はw
そういう計算ができない時点で
そのうち 破綻してそうなんだよな お前はw
2025/01/26(日) 12:52:51.47ID:Y1KNkFCp
2025/01/26(日) 13:19:18.51ID:0uOcGzqE
2025/01/26(日) 13:24:43.38ID:iayvmJvu
1億円があって60歳で繰り上げて年金が100万円などと言っている人は
間違いなく 繰り下げがお得だよ
自分で 具体的に計算してみればわかるでしょ
間違いなく 繰り下げがお得だよ
自分で 具体的に計算してみればわかるでしょ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 13:37:33.17ID:6z7RLlOU その人資産1億で年金160万不労所得60万嫁の年金80万合計300万って言ってるのになぜ100万に減ってしまうのかw
2025/01/26(日) 13:38:22.13ID:SCKoklFK
60歳の平均余命 男性25年 女性30年
最低でも+5年は90歳を想定しておくのが正しい
最低でも+5年は90歳を想定しておくのが正しい
2025/01/26(日) 13:41:30.82ID:+pLqfi/B
>>427
スレの流れ 理解できてないの?
スレの流れ 理解できてないの?
2025/01/26(日) 13:43:22.33ID:ValXFpwB
431名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 13:52:19.91ID:6z7RLlOU >>402
国債はいくら変動でもインフレ率を上回ることはない
高配当銘柄に1,000万投資すれば年50万くらいになる
1億あって収入も支出も年300万なら万一1,000万がゼロになっても破綻はしないでしょ
利回り20%以上の金融商品もあるけどね
国債はいくら変動でもインフレ率を上回ることはない
高配当銘柄に1,000万投資すれば年50万くらいになる
1億あって収入も支出も年300万なら万一1,000万がゼロになっても破綻はしないでしょ
利回り20%以上の金融商品もあるけどね
2025/01/26(日) 13:53:53.71ID:JJ4Kfkfb
1. 損得の計算を短期的にしか見ていない
2. 目先のお金が増えること自体が目的になっている
3. 「繰り上げ=得」「繰り下げ=損」という固定観念がある
4. そもそも計算する気がない、または計算が苦手
5. 年金制度や金融の知識が不足している
6. 「繰り上げ受給しても損をしない」と思い込んでいる
7. すでに決断してしまい、後戻りできない心理(サンクコスト効果)
8. 残高が増えることが唯一の楽しみになっている
2. 目先のお金が増えること自体が目的になっている
3. 「繰り上げ=得」「繰り下げ=損」という固定観念がある
4. そもそも計算する気がない、または計算が苦手
5. 年金制度や金融の知識が不足している
6. 「繰り上げ受給しても損をしない」と思い込んでいる
7. すでに決断してしまい、後戻りできない心理(サンクコスト効果)
8. 残高が増えることが唯一の楽しみになっている
2025/01/26(日) 14:19:27.07ID:iZ60iA+R
年齢的に「資産を増やす」ことより「資産を活用する」ことが重要なはずなのに、まだ投資や運用にこだわっているのは違和感があります。すでに十分な資産があるなら、それをどう使って快適な老後を過ごすかを考えるべき。
また、このような発言をする背景として、発言者自身がまだその年齢に達しておらず、老後の資産管理について実感を持っていないのでは。
また、このような発言をする背景として、発言者自身がまだその年齢に達しておらず、老後の資産管理について実感を持っていないのでは。
2025/01/26(日) 14:23:33.74ID:MNt+Uj5J
繰り下げ君の主張は分かったよw
なんか60才で仕事リタイアして年金繰り上げしたら悪いことしてるみたいじゃないか?
60才でリタイアすることは欧米では普通のことだよ。
もう仕事から解放されて何もしないで楽して暮らしたとしても許される年齢だろ。
平日の昼ごろ風呂に入ったり趣味に没頭してみたり働かない生活も楽しいよ。
昨日はヴァレリオ・ズルリーニの「国境は燃えている」という映画をBlu-rayで観たよ。
なんか60才で仕事リタイアして年金繰り上げしたら悪いことしてるみたいじゃないか?
60才でリタイアすることは欧米では普通のことだよ。
もう仕事から解放されて何もしないで楽して暮らしたとしても許される年齢だろ。
平日の昼ごろ風呂に入ったり趣味に没頭してみたり働かない生活も楽しいよ。
昨日はヴァレリオ・ズルリーニの「国境は燃えている」という映画をBlu-rayで観たよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 14:27:14.96ID:pUk8CA8n >>434
なんでイライラしてんの( ^ω^ )
なんでイライラしてんの( ^ω^ )
2025/01/26(日) 14:27:58.60ID:3Hejwub0
議論は、日本の年金制度における繰り上げ受給と繰り下げ受給のどちらが得かという点についてのものであり、「60歳でリタイアすることが欧米では一般的かどうか」や、「働かずに趣味を楽しむ生活が素晴らしいかどうか」といった話題とは無関係です。
年金の繰り上げ・繰り下げの議論は、年金を早く受け取ることによる減額と、遅く受け取ることによる増額のどちらが得かという制度的な損得が主題です。個人の資産状況によって「年金が不要」という人は、そもそも繰り上げ・繰り下げの選択に関係がなく、議論の前提が異なります。
仮に「自分は資産が十分にあるので、60歳でリタイアして趣味を楽しむ」という主張をするのであれば、それは単なる個人的なライフスタイルの話であり、「繰り上げ受給が得か損か」というテーマとは別問題です。したがって、このコメントは議論の本質から逸れた論点のすり替えと言えます。
年金の繰り上げ・繰り下げの議論は、年金を早く受け取ることによる減額と、遅く受け取ることによる増額のどちらが得かという制度的な損得が主題です。個人の資産状況によって「年金が不要」という人は、そもそも繰り上げ・繰り下げの選択に関係がなく、議論の前提が異なります。
仮に「自分は資産が十分にあるので、60歳でリタイアして趣味を楽しむ」という主張をするのであれば、それは単なる個人的なライフスタイルの話であり、「繰り上げ受給が得か損か」というテーマとは別問題です。したがって、このコメントは議論の本質から逸れた論点のすり替えと言えます。
2025/01/26(日) 14:29:12.91ID:RKX7aPAp
2025/01/26(日) 14:37:20.05ID:yaBNiN/c
>>436
そもそもここは損得を論議するスレではない
そもそもここは損得を論議するスレではない
2025/01/26(日) 14:40:56.34ID:bqB3A1RS
YouTube に騙されて 得だって 繰り上げたくせに何を言ってるんだw
440名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 14:42:03.18ID:6z7RLlOU 1. 損得の計算を長期的にしか見ていない
2. 貰えるか分からないお金が増えること自体が目的になっている
3. 「繰り下げ=得」「繰り上げ=損」という固定観念がある
4. そもそも計算する気がない、または計算が苦手
5. 年金制度や金融の知識が不足している
6. 「繰り下げ受給しても損をしない」と思い込んでいる
7. 相手が働かず自分が働かされ搾取されて悔し泣きしている
8. 貰えるか分からない年金が増えることが唯一の楽しみになっている
2. 貰えるか分からないお金が増えること自体が目的になっている
3. 「繰り下げ=得」「繰り上げ=損」という固定観念がある
4. そもそも計算する気がない、または計算が苦手
5. 年金制度や金融の知識が不足している
6. 「繰り下げ受給しても損をしない」と思い込んでいる
7. 相手が働かず自分が働かされ搾取されて悔し泣きしている
8. 貰えるか分からない年金が増えることが唯一の楽しみになっている
2025/01/26(日) 14:44:16.97ID:Hbn0M4zN
65歳時点の平均余命は統計上はっきりと示されており、年金は老後の生活を支える仕組みである以上、その平均余命にプラス何年かを想定して自分の老後計画を立てるのは当然のこと
2025/01/26(日) 14:45:22.94ID:sWIGrwLg
443名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 14:47:15.12ID:6z7RLlOU 資産は増やしながら活用=消費する
労働は一切せず資産にマネーを稼いでもらう
そのために元本は維持して不労所得を減らさないようにする
ちなみに配当は一般的に年5〜10%の割合で増額するので不労所得は何もしなくても毎年勝手に増えていくw
労働は一切せず資産にマネーを稼いでもらう
そのために元本は維持して不労所得を減らさないようにする
ちなみに配当は一般的に年5〜10%の割合で増額するので不労所得は何もしなくても毎年勝手に増えていくw
444名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 14:48:54.32ID:6z7RLlOU 年金は75歳までしか増額しないが配当はタヒぬまで増額していく
445名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 14:53:43.05ID:LJN+2qwi >>444
現在、年金は毎月いくらもらってる?
現在、年金は毎月いくらもらってる?
2025/01/26(日) 14:53:43.84ID:MNt+Uj5J
>>436
だから、繰り下げ君の主張することは正しいよ。
繰り下げしたらマイナス24%なんだから損する。
それが正解!
得か損かなんて結論出ているんなら何度も書き込むのは不毛じゃないのかね?
だいたい金銭的に得か損かを議論するスレじゃないんだよね
60才で年金を繰り下げした人が呟くスレなんよ。
だから、繰り下げ君の主張することは正しいよ。
繰り下げしたらマイナス24%なんだから損する。
それが正解!
得か損かなんて結論出ているんなら何度も書き込むのは不毛じゃないのかね?
だいたい金銭的に得か損かを議論するスレじゃないんだよね
60才で年金を繰り下げした人が呟くスレなんよ。
2025/01/26(日) 15:02:00.70ID:ow7k1NBV
2025/01/26(日) 15:13:40.52ID:ai9TVt9Y
2025/01/26(日) 15:22:01.92ID:Dz4QOe3g
>>435
全然そんなふうには見えないけどな。アンタの方が脊髄反射レスして余裕なさそうw
全然そんなふうには見えないけどな。アンタの方が脊髄反射レスして余裕なさそうw
2025/01/26(日) 15:37:22.70ID:xfGOvLlj
2025/01/26(日) 15:37:53.58ID:7MOKyYF+
2025/01/26(日) 15:38:02.15ID:xfGOvLlj
2025/01/26(日) 15:40:24.70ID:xfGOvLlj
繰り下げクンは
64歳と11ヶ月で死ぬのが怖くて
毎日イライラしてるんだろう
そんなだから早死にするんだよ
🤣
64歳と11ヶ月で死ぬのが怖くて
毎日イライラしてるんだろう
そんなだから早死にするんだよ
🤣
2025/01/26(日) 15:40:53.10ID:f80pCNNN
2025/01/26(日) 15:42:08.33ID:xfGOvLlj
繰り下げクンのイライラは止まらない
🤣
🤣
2025/01/26(日) 15:45:23.45ID:xfGOvLlj
おっと、74歳と11ヶ月で死ぬ繰り下げクンだった🤣
2025/01/26(日) 15:46:27.96ID:xfGOvLlj
繰り下げクンって、74歳と11ヶ月まで旗振りとかトイレ掃除とか落ち葉かきして過ごすの?
なんか早死にしそうだよね
🤣🤣🤣
なんか早死にしそうだよね
🤣🤣🤣
2025/01/26(日) 15:52:30.63ID:v9ufFT5h
2025/01/26(日) 15:59:54.59ID:xfGOvLlj
74歳11ヶ月で旗振り中に
トラックに頭潰されて死んだ
繰り下げクンの見た夢かな?
🤣🤣🤣
トラックに頭潰されて死んだ
繰り下げクンの見た夢かな?
🤣🤣🤣
460名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 16:00:09.02ID:2o2LSGTv 不確定な株式の増配は信じ切ってるのに、同時に、損するのが確定な繰り上げをしてしまう不合理な行動はいったいなんなんだろ?
2025/01/26(日) 16:07:39.04ID:Dz4QOe3g
繰り下げ君は1円も貰うことなくポックリ逝って欲しいw
462名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 16:09:02.74ID:pUk8CA8n ヒント:現在志向バイアス
現在志向バイアスとは、将来に得られる "大きな" ベネフィット(価値)と、今すぐに得られる "小さな" ベネフィット(価値)を天秤にかけて、後者を選択してしまうという人間の心理特性のことです。
例えば、
◆ 今すぐ、あなたに "100万円" をプレゼントします。
◆ 1年後に、あなたに "200万円" をプレゼントします。
と言われたら、明らかに200万円のほうが得なのですが、それでも、ちょっと迷ってしまいませんか?
(中略)
「今すぐの100万円」 と 「1年後の200万円」 のどちらを取るのか、迷う人がいるはずです。
それだけ、時間的に先に(将来に)得られるベネフィット(価値)は、過小評価されてしまうのです。
https://www.kcsf.co.jp/marketing/present-bias.html
現在志向バイアスとは、将来に得られる "大きな" ベネフィット(価値)と、今すぐに得られる "小さな" ベネフィット(価値)を天秤にかけて、後者を選択してしまうという人間の心理特性のことです。
例えば、
◆ 今すぐ、あなたに "100万円" をプレゼントします。
◆ 1年後に、あなたに "200万円" をプレゼントします。
と言われたら、明らかに200万円のほうが得なのですが、それでも、ちょっと迷ってしまいませんか?
(中略)
「今すぐの100万円」 と 「1年後の200万円」 のどちらを取るのか、迷う人がいるはずです。
それだけ、時間的に先に(将来に)得られるベネフィット(価値)は、過小評価されてしまうのです。
https://www.kcsf.co.jp/marketing/present-bias.html
463名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 16:10:35.42ID:5zgio27N 厚生年金(共済年金)は会社も同額払ってるからお得です
でも、いざ貰う段階になるとあなたが払ったのはこれだけです
(会社が払い込んだ分には全く触れない)
これについてはどう思う?
でも、いざ貰う段階になるとあなたが払ったのはこれだけです
(会社が払い込んだ分には全く触れない)
これについてはどう思う?
2025/01/26(日) 16:40:51.75ID:b6O2YWAI
2025/01/26(日) 16:41:52.61ID:xfGOvLlj
>>461
日本のために早死てくれるだろw
日本のために早死てくれるだろw
2025/01/26(日) 16:46:11.65ID:uRGIuQR+
>>464
大体このくらいかな
大体このくらいかな
467名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 16:47:25.42ID:BoIUlSKH 年金繰り上げは、現在の消費や生活水準を優先する傾向を示す「現在志向バイアス」の影響を受けることがあります。
このバイアスは、人々が即時の満足や利益を長期的な利益よりも重視する心理を指します。
例えば、年金を早期に受け取ることで、即座に手元にお金が入り、現在の生活を豊かにするかもしれません。
しかし、この選択は長期的に見ると不利になる可能性があります。
年金を繰り上げると、受給期間が長くなるため、毎月の支給額が減少し、老後の生活資金が不足するリスクが高まります。
また、インフレや医療費の増加など、将来の経済状況を考慮すると、年金の総受給額が減少することで負担が大きくなることが予想されます。
したがって、現在志向バイアスに基づく即時的な判断は、将来の経済的安定を脅かす可能性があります。
反論よろしく
このバイアスは、人々が即時の満足や利益を長期的な利益よりも重視する心理を指します。
例えば、年金を早期に受け取ることで、即座に手元にお金が入り、現在の生活を豊かにするかもしれません。
しかし、この選択は長期的に見ると不利になる可能性があります。
年金を繰り上げると、受給期間が長くなるため、毎月の支給額が減少し、老後の生活資金が不足するリスクが高まります。
また、インフレや医療費の増加など、将来の経済状況を考慮すると、年金の総受給額が減少することで負担が大きくなることが予想されます。
したがって、現在志向バイアスに基づく即時的な判断は、将来の経済的安定を脅かす可能性があります。
反論よろしく
468名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 16:53:56.10ID:Sbv3QQdn 反論:ID真っ赤&自演で発狂( ^ω^ )
2025/01/26(日) 17:01:29.58ID:GTc7zOyq
金はいつでもどこかから湧いてくるから
心配したことないw
心配したことないw
2025/01/26(日) 17:02:21.39ID:GwiXG+kZ
年金繰り上げ率
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
0.6% 現実はまともな人が多い
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
0.6% 現実はまともな人が多い
471名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 17:07:49.83ID:8T9dO1ff 繰上げやってる人間は乞食と変わらない
まぁ、バカだから生活困窮者が多い
いい歳して情けない
まぁ、バカだから生活困窮者が多い
いい歳して情けない
2025/01/26(日) 17:33:19.11ID:LIaM06ky
一方の繰り下げ受給は1年で8.4%もの「利息」が付くなど一見いいことずくめのように思えるが、残念な結果に終わることもある。
代表的な例が、せっかく繰り下げ受給をしたのに早くに亡くなってしまうことだろう。
例えば70歳まで受給を繰り下げたとすると、受取総額で65歳受給開始を上回るには82歳近くまで生きる必要がある。
男性の場合、平均寿命(2022年81.05歳)で亡くなってしまうと、結果的に繰り下げ受給をしない方がよかったということになる。
代表的な例が、せっかく繰り下げ受給をしたのに早くに亡くなってしまうことだろう。
例えば70歳まで受給を繰り下げたとすると、受取総額で65歳受給開始を上回るには82歳近くまで生きる必要がある。
男性の場合、平均寿命(2022年81.05歳)で亡くなってしまうと、結果的に繰り下げ受給をしない方がよかったということになる。
2025/01/26(日) 17:35:46.61ID:LIaM06ky
繰り下げた方がいいのは?
井戸さんがあえて繰り下げ受給を勧めるのは、厚生年金の加入期間がゼロか数年しかない人だ。中でも夫に扶養されていた妻は「自分の年金額が少なく、夫の死後、生計の維持が困難になるケースが多い。繰り下げ受給で自分の年金を増やしておきたい」という。
同い年の夫婦でも平均余命で見れば妻の方が長生きする可能性が高い。夫が働いているうちは自身の年金の受給を繰り下げておくといいだろう。
井戸さんがあえて繰り下げ受給を勧めるのは、厚生年金の加入期間がゼロか数年しかない人だ。中でも夫に扶養されていた妻は「自分の年金額が少なく、夫の死後、生計の維持が困難になるケースが多い。繰り下げ受給で自分の年金を増やしておきたい」という。
同い年の夫婦でも平均余命で見れば妻の方が長生きする可能性が高い。夫が働いているうちは自身の年金の受給を繰り下げておくといいだろう。
2025/01/26(日) 18:08:53.48ID:MNt+Uj5J
年金の繰り下げ受給は、良いぞー!
59才で退職し60才で年金生活者になった。
この丸2年間、1日たりとも働いていない。
11:00ごろ起きて12:00に昼風呂に入る。
そのあと、何もやる事が無いんだな。
何をしてもいいし、なんなら何もしなくていいんだよ
正直、やるべき事が無いのは退屈な毎日だけど、それでよい。
今まで一生懸命働いてきたわけだし、年金生活者になって労働から解放されるのはご褒美なんだよね。
59才で退職し60才で年金生活者になった。
この丸2年間、1日たりとも働いていない。
11:00ごろ起きて12:00に昼風呂に入る。
そのあと、何もやる事が無いんだな。
何をしてもいいし、なんなら何もしなくていいんだよ
正直、やるべき事が無いのは退屈な毎日だけど、それでよい。
今まで一生懸命働いてきたわけだし、年金生活者になって労働から解放されるのはご褒美なんだよね。
2025/01/26(日) 18:11:19.30ID:XGAZCWMz
476名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 18:15:13.88ID:TRUgKKBJ477名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 18:30:39.02ID:WYrvhUYx 逆だったごめんなさい
2025/01/26(日) 18:31:45.56ID:GBF6Lhdh
まあ俺は45歳からずっとそういう生活してるけどw
2025/01/26(日) 18:38:48.61ID:MNt+Uj5J
>>476
お前様の歳は幾つだい?
60代は60代なんだろ、まだ働いているんだよな。
ご苦労様、いや本当に頭が下がります。
で、お前様は何歳から年金受給するつもりなんだい?
65才からかな、それとも繰り下げして70才かな。
まぁお前様の損得勘定なら70才繰り下げ一択だよなぁ。
月々0.4%上乗せで儲かるんだよなw
本当に羨ましい限りです。
お前様の歳は幾つだい?
60代は60代なんだろ、まだ働いているんだよな。
ご苦労様、いや本当に頭が下がります。
で、お前様は何歳から年金受給するつもりなんだい?
65才からかな、それとも繰り下げして70才かな。
まぁお前様の損得勘定なら70才繰り下げ一択だよなぁ。
月々0.4%上乗せで儲かるんだよなw
本当に羨ましい限りです。
2025/01/26(日) 18:40:49.73ID:SKqWh+CV
月 0.7% 年で8.4%ね
481名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 18:42:24.16ID:ZGSHVzx9 1行目と2行目以降が矛盾している事を指摘されているのでは😅
2025/01/26(日) 19:06:42.28ID:8qm4MiiA
>>472
>>473
コピペ 元の記事をまとめ
繰り上げ受給を選ぶべき人
短命の可能性が高い人(健康状態が悪い、家系的に短命)
生活資金に余裕がない人(65歳前に年金を受け取る必要がある)
障害基礎年金の可能性がある人(繰り上げると受給できなくなる)
加給年金を受け取る予定の人(繰り上げると影響を受ける)
繰り下げ受給を選ぶべき人
厚生年金の加入期間がゼロか短い人(特に専業主婦だった女性)
健康で長生きする可能性が高い人(平均寿命以上生きる自信がある)
夫に扶養されていた妻(夫の死後の生活資金を確保するため)
税金・社会保険料の負担増を考慮しても問題ない人
繰り下げ受給のリスク
平均寿命以下で亡くなると損をする
税金や社会保険料が増加し、手取りが減る可能性
医療費負担が増加する可能性(課税所得145万円が境界)
住民税非課税世帯の優遇措置を失う場合がある
>>473
コピペ 元の記事をまとめ
繰り上げ受給を選ぶべき人
短命の可能性が高い人(健康状態が悪い、家系的に短命)
生活資金に余裕がない人(65歳前に年金を受け取る必要がある)
障害基礎年金の可能性がある人(繰り上げると受給できなくなる)
加給年金を受け取る予定の人(繰り上げると影響を受ける)
繰り下げ受給を選ぶべき人
厚生年金の加入期間がゼロか短い人(特に専業主婦だった女性)
健康で長生きする可能性が高い人(平均寿命以上生きる自信がある)
夫に扶養されていた妻(夫の死後の生活資金を確保するため)
税金・社会保険料の負担増を考慮しても問題ない人
繰り下げ受給のリスク
平均寿命以下で亡くなると損をする
税金や社会保険料が増加し、手取りが減る可能性
医療費負担が増加する可能性(課税所得145万円が境界)
住民税非課税世帯の優遇措置を失う場合がある
483名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 19:07:41.33ID:QITa3x2E 繰り上げ受給低年金貧困おじいちゃん落ち着いて
2025/01/26(日) 19:14:47.65ID:XH4/+IET
どこのバカが書いた記事が知らないけど
平均寿命(2022年: 男性81.05歳、女性87.09歳)は「生まれた赤ちゃんが何歳まで生きるか」の統計。
→ すでに65歳を超えた人の平均余命とは異なる。
「65歳時点の平均余命」を使う方が適切。
→ 2022年のデータでは、65歳男性の平均余命は19.94年(約85歳)、65歳女性は24.93年(約90歳)。
→ 「70歳まで繰り下げた場合、82歳まで生きないと損」という議論はややズレる。
平均寿命(2022年: 男性81.05歳、女性87.09歳)は「生まれた赤ちゃんが何歳まで生きるか」の統計。
→ すでに65歳を超えた人の平均余命とは異なる。
「65歳時点の平均余命」を使う方が適切。
→ 2022年のデータでは、65歳男性の平均余命は19.94年(約85歳)、65歳女性は24.93年(約90歳)。
→ 「70歳まで繰り下げた場合、82歳まで生きないと損」という議論はややズレる。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 19:24:43.41ID:q3DquVUC 厚生労働省は24日、25年度の公的年金支給額を前年度比1.9%増額すると発表した。賃金や物価の上昇を踏まえた。ただ将来の給付水準を確保するため支給額を抑制する仕組みを適用し、基準となる賃金上昇率2.3%より実質的には0.4%分目減りする。目減りは3年連続。高齢世帯の家計に影響しそうだ。
繰り上げ低年金老人どーすんのこれ…😅
繰り上げ低年金老人どーすんのこれ…😅
2025/01/26(日) 19:34:15.76ID:Dz4QOe3g
487名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 19:36:54.09ID:jK0sau/v うわぁ~イライラしてる( ^ω^ )
488名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 19:42:07.52ID:wZUVgl5h2025/01/26(日) 19:42:58.27ID:Dz4QOe3g
IDコロコロ変えてご苦労さんw
2025/01/26(日) 19:43:49.69ID:Dz4QOe3g
491名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 19:44:16.03ID:Yh/E6bkw 少ない年金さらに減らされてくやちいねw
2025/01/26(日) 19:44:44.59ID:c5iPHqGe
敵が一人しかいないと思ってる繰り上げくん
2025/01/26(日) 19:59:41.62ID:Dz4QOe3g
デフレの時代は既に終わってるのに未だにインフレが何なのか理解できないデフレ脳の繰り下げ君。
繰り下げれば増えると信じて身も心もボロボロになるまで社畜生活を続け、やっと貰えると思ったらインフレに負けて目減りしてましたとさw
繰り下げれば増えると信じて身も心もボロボロになるまで社畜生活を続け、やっと貰えると思ったらインフレに負けて目減りしてましたとさw
2025/01/26(日) 20:01:28.78ID:0jryyIpz
年金システムの話を
ここでしても不毛だと思うけど
馬鹿には分からないようだ
ここでしても不毛だと思うけど
馬鹿には分からないようだ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 20:05:15.44ID:a2GcEWCb 脊髄反射でレスして余裕なさそうw
2025/01/26(日) 20:07:31.33ID:BYr3+aF9
お前もユーチューバーに騙されて必死だね
もう遅いんだけどね
その少ない年金額 一生後悔しながら通帳 眺めといて
もう遅いんだけどね
その少ない年金額 一生後悔しながら通帳 眺めといて
2025/01/26(日) 20:37:29.67ID:OdN+lMRP
早く来月にならんかなー
498名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 20:46:54.58ID:t2u+Ze1E 強がるのはやめてカツカツスレに戻そう。。。
2025/01/26(日) 20:49:47.51ID:AcZggwpL
年金制度が仮に改悪されるとしても、その施行は、数年後になるため、改正が実施される前に受給を開始すれば、新制度の影響を受けずに済みます。つまり、繰り上げ・繰り下げ受給の議論において、同じ年齢の人はその都度、現行制度のもとで自由に判断できるため、制度改正の有無は本質的に関係ないということです。
年金の繰り上げ・繰り下げは、個人の寿命や経済状況によって最適な選択が異なるため、制度改正の影響を考慮しても、結果的に「その時点での自分にとって最善の選択をする」以外の結論にはならないのです。
年金の繰り上げ・繰り下げは、個人の寿命や経済状況によって最適な選択が異なるため、制度改正の影響を考慮しても、結果的に「その時点での自分にとって最善の選択をする」以外の結論にはならないのです。
2025/01/26(日) 20:51:02.32ID:GTc7zOyq
74歳と11ヶ月で死ぬ繰り下げクン
🤣🤣🤣
🤣🤣🤣
2025/01/26(日) 20:52:30.50ID:rkRuu8MP
YouTuber に騙されて悔しいけど
振込まであと19日 みんなで頑張ろう~
振込まであと19日 みんなで頑張ろう~
502名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 20:53:33.30ID:8T9dO1ff 国の年金は「相互扶助」
国の年金制度は、「老齢」になったとき、あるいは「死亡」、「障害」といった万一のときに備えて、国民が保険料を出し合い社会全体で備える「相互扶助」のしくみ。
出来るだけ自助努力で生活するのが基本
繰上げやるバカに理解出来るか不明だがな
国の年金制度は、「老齢」になったとき、あるいは「死亡」、「障害」といった万一のときに備えて、国民が保険料を出し合い社会全体で備える「相互扶助」のしくみ。
出来るだけ自助努力で生活するのが基本
繰上げやるバカに理解出来るか不明だがな
2025/01/26(日) 20:55:54.30ID:w2CFonE+
繰り上げの議論において何の意味があるの?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 21:02:41.56ID:8T9dO1ff2025/01/26(日) 21:19:41.35ID:K5rDSx0w
2025/01/26(日) 21:23:26.55ID:LIaM06ky
痩せ我慢して早死にする
繰り下げクンのおかげで
遊んで暮らせるんだから
繰り下げクン虐めるのは
ほどほどにね🤣🤣🤣
繰り下げクンのおかげで
遊んで暮らせるんだから
繰り下げクン虐めるのは
ほどほどにね🤣🤣🤣
2025/01/26(日) 21:28:26.12ID:rw92ma4m
年金繰り上げ率割合
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
遊んで暮らせるんだすごいね🤔
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
遊んで暮らせるんだすごいね🤔
2025/01/26(日) 21:29:49.58ID:4PrpIhe4
2025/01/26(日) 21:43:18.76ID:LIaM06ky
2025/01/26(日) 21:49:35.88ID:Dz4QOe3g
511名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 21:53:55.97ID:x2rp/Qjc2025/01/26(日) 21:55:49.33ID:8T9dO1ff
厚労省サイトに年金制度の仕組みと考え方が記載されていた
この板の住人が10文字以上の文章を読めるのか、甚だ疑問ではあるが読んでみろ
やっぱ無駄かなw
この板の住人が10文字以上の文章を読めるのか、甚だ疑問ではあるが読んでみろ
やっぱ無駄かなw
513名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 21:57:16.33ID:8T9dO1ff2025/01/26(日) 21:58:12.45ID:oibnW/8e
くれぐれも慎重に決めるべきだ
りかいせず受け取ると逆効果
あとから取り消せず後悔する
げんきなうちによく考えて
損を避けるため冷静に判断しよう
りかいせず受け取ると逆効果
あとから取り消せず後悔する
げんきなうちによく考えて
損を避けるため冷静に判断しよう
2025/01/26(日) 22:02:02.87ID:5oFaCKSP
2025/01/26(日) 22:04:39.07ID:MNt+Uj5J
2025/01/26(日) 22:06:02.74ID:h0iimoys
2025/01/26(日) 22:11:57.42ID:V1GPCdNJ
>>516
こんなコピペ 馬鹿が役人なわけねえじゃんw
こんなコピペ 馬鹿が役人なわけねえじゃんw
519名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 22:15:19.76ID:8T9dO1ff2025/01/26(日) 22:15:41.20ID:LIaM06ky
そうか繰り下げクンって
繰り上げしようと年金事務所に行ったら
余りにも少なくて事務員に鼻で笑われて
泣いて帰ったトラウマで
繰り上げスレの粘着アラシに
闇堕ちしてしまったんだね
🤣🤣🤣
繰り下げクンの旗振り人生は続く
🤣🤣🤣
繰り上げしようと年金事務所に行ったら
余りにも少なくて事務員に鼻で笑われて
泣いて帰ったトラウマで
繰り上げスレの粘着アラシに
闇堕ちしてしまったんだね
🤣🤣🤣
繰り下げクンの旗振り人生は続く
🤣🤣🤣
2025/01/26(日) 22:38:28.44ID:pc3dudIs
くり返し同じことをするだけだ。
りろんを語れず考えも浅い。
あいての意見に流されるばかり。
げんみつに考える力が足りない。
損な役回りを自ら選んでいる。
りろんを語れず考えも浅い。
あいての意見に流されるばかり。
げんみつに考える力が足りない。
損な役回りを自ら選んでいる。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 22:45:42.52ID:8T9dO1ff くり返し同じことをするだけだ。14文字
りろんを語れず考えも浅い。 12文字
あいての意見に流されるばかり。14文字
げんみつに考える力が足りない。14文字
損な役回りを自ら選んでいる。 13文字
頭の中は15文字以下で構成されているんですね
りろんを語れず考えも浅い。 12文字
あいての意見に流されるばかり。14文字
げんみつに考える力が足りない。14文字
損な役回りを自ら選んでいる。 13文字
頭の中は15文字以下で構成されているんですね
2025/01/26(日) 23:00:29.61ID:FnJcKXBx
くり上げ受給は明らかに不利
りろん的に見て損失が大きい
あえて言うが後悔する可能性大
げんじょうを考えれば選ぶ理由なし
損失レベルでは済まない問題
りろん的に見て損失が大きい
あえて言うが後悔する可能性大
げんじょうを考えれば選ぶ理由なし
損失レベルでは済まない問題
2025/01/26(日) 23:06:37.32ID:Dz4QOe3g
2025/01/26(日) 23:09:27.31ID:Dz4QOe3g
2025/01/26(日) 23:14:04.52ID:EQSmFXok
>>524
陰毛論者
陰毛論者
2025/01/26(日) 23:20:14.45ID:4FzahKzR
60歳、引きこもりの年金窓口
カーテンの隙間から、朝の光が差し込んでいた。
もう何年、こうして過ごしてきただろう。
外に出ることもなく、誰とも話さず、ただ日々をやり過ごすだけの生活。
気づけば60歳になっていた。
年金。
働いていた頃の記憶は、遠い過去のものだ。もう20年以上も前になる。
その後、仕事を辞め、少しの貯金と失業保険、親の遺産で細々と暮らしていたが、それもとうに尽きた。
親が残した家に一人。水道も電気も最低限しか使わず、食事はスーパーの割引品。
そんな暮らしにも、限界がきていた。
このままでは、生きていけない。
「……行くしかないか」
重い体を起こし、久しぶりに外へ出ることを決めた。
年金事務所へ
外の空気は、肌に冷たかった。
家を出るのは、何ヶ月ぶりだろう。
バスに乗り、年金事務所へ向かう。
窓の外には、見慣れない景色。新しく建ったビルやコンビニの看板が、どこか遠い世界のもののように思えた。
バスを降り、年金事務所へ入る。
待合室には、自分と同じくらいの年齢の人たちが並んでいた。
みんな、どこか疲れた顔をしている。
しばらく待つと、番号を呼ばれた。
職員は淡々と説明を始める。
「年金の受給申請ですね。繰上げ受給を選択されますか?」
繰上げ。
65歳まで待てば、受給額は増える。
だが、それまでどうやって生きろというのか。
「……はい、繰上げでお願いします。」
小さな声で答えた。
職員は、機械的に説明を続ける。
「繰上げ受給を選択されると、生涯にわたって減額されます。平均余命まで生きると、65歳から満額で受け取るよりも、総額でかなりの差が出ますが……」
平均余命。
自分が、そんなに生きるだろうか。
このまま衰えていくだけの人生を、何年も続ける意味はあるのか。
「……待てません。」
呟くように答えた。
職員は少しだけ表情を曇らせたが、すぐに書類を差し出した。
「では、こちらにサインをお願いします。」
手が震える。
これでいいのか?
だが、他に選択肢などない。
ゆっくりと名前を書き、書類を差し出した。
カーテンの隙間から、朝の光が差し込んでいた。
もう何年、こうして過ごしてきただろう。
外に出ることもなく、誰とも話さず、ただ日々をやり過ごすだけの生活。
気づけば60歳になっていた。
年金。
働いていた頃の記憶は、遠い過去のものだ。もう20年以上も前になる。
その後、仕事を辞め、少しの貯金と失業保険、親の遺産で細々と暮らしていたが、それもとうに尽きた。
親が残した家に一人。水道も電気も最低限しか使わず、食事はスーパーの割引品。
そんな暮らしにも、限界がきていた。
このままでは、生きていけない。
「……行くしかないか」
重い体を起こし、久しぶりに外へ出ることを決めた。
年金事務所へ
外の空気は、肌に冷たかった。
家を出るのは、何ヶ月ぶりだろう。
バスに乗り、年金事務所へ向かう。
窓の外には、見慣れない景色。新しく建ったビルやコンビニの看板が、どこか遠い世界のもののように思えた。
バスを降り、年金事務所へ入る。
待合室には、自分と同じくらいの年齢の人たちが並んでいた。
みんな、どこか疲れた顔をしている。
しばらく待つと、番号を呼ばれた。
職員は淡々と説明を始める。
「年金の受給申請ですね。繰上げ受給を選択されますか?」
繰上げ。
65歳まで待てば、受給額は増える。
だが、それまでどうやって生きろというのか。
「……はい、繰上げでお願いします。」
小さな声で答えた。
職員は、機械的に説明を続ける。
「繰上げ受給を選択されると、生涯にわたって減額されます。平均余命まで生きると、65歳から満額で受け取るよりも、総額でかなりの差が出ますが……」
平均余命。
自分が、そんなに生きるだろうか。
このまま衰えていくだけの人生を、何年も続ける意味はあるのか。
「……待てません。」
呟くように答えた。
職員は少しだけ表情を曇らせたが、すぐに書類を差し出した。
「では、こちらにサインをお願いします。」
手が震える。
これでいいのか?
だが、他に選択肢などない。
ゆっくりと名前を書き、書類を差し出した。
2025/01/26(日) 23:20:39.48ID:4FzahKzR
帰り道
年金事務所を出ると、空は晴れていた。
なのに、心の中はどんよりと曇っている。
ベンチに腰を下ろし、深いため息をつく。
「これで、少しは楽になる……はずだよな。」
――いや、ならない。
月に数万円の年金で、これからも細々と生きていくだけの人生。
結局、何も変わらない。
ふと、向かいのカフェの窓越しに、老夫婦が座っているのが見えた。
楽しそうに話しながら、ケーキを分け合っている。
隣には、孫らしき子どもが座り、嬉しそうにジュースを飲んでいた。
自分と同じ年齢のはずなのに、あまりにも違う光景。
――自分には、あんな時間はなかったな。
一度も結婚せず、家族もなく、誰かと食事を楽しむこともなく、ただ生きてきただけの60年。
ふと、ガラスに映った自分の姿を見て、思わず目を逸らした。
みすぼらしい姿の男がそこにいた。
立ち上がり、歩き出す。
この道をどこまで歩けば、自分にもあんな時間が訪れるのだろうか。
それとも、もう何もかも遅すぎるのか。
答えは出ないまま、彼はただ、足を前に進めた。
年金事務所を出ると、空は晴れていた。
なのに、心の中はどんよりと曇っている。
ベンチに腰を下ろし、深いため息をつく。
「これで、少しは楽になる……はずだよな。」
――いや、ならない。
月に数万円の年金で、これからも細々と生きていくだけの人生。
結局、何も変わらない。
ふと、向かいのカフェの窓越しに、老夫婦が座っているのが見えた。
楽しそうに話しながら、ケーキを分け合っている。
隣には、孫らしき子どもが座り、嬉しそうにジュースを飲んでいた。
自分と同じ年齢のはずなのに、あまりにも違う光景。
――自分には、あんな時間はなかったな。
一度も結婚せず、家族もなく、誰かと食事を楽しむこともなく、ただ生きてきただけの60年。
ふと、ガラスに映った自分の姿を見て、思わず目を逸らした。
みすぼらしい姿の男がそこにいた。
立ち上がり、歩き出す。
この道をどこまで歩けば、自分にもあんな時間が訪れるのだろうか。
それとも、もう何もかも遅すぎるのか。
答えは出ないまま、彼はただ、足を前に進めた。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/26(日) 23:30:31.40ID:8T9dO1ff2025/01/26(日) 23:42:18.70ID:AUJfdICC
誰々が得をする損をするってことより
自分自身が老後 特に年金以外の収入が得られなくなってから
生活が出来るかどうかを考えて
年金をもらう時期を考えたほうがいいってことだな
この国は自殺以外で自分で死期を選べることができないから
平均とかに惑わされることなく 最悪設定で考えておかないと
俺はやばいと思ってる
自分自身が老後 特に年金以外の収入が得られなくなってから
生活が出来るかどうかを考えて
年金をもらう時期を考えたほうがいいってことだな
この国は自殺以外で自分で死期を選べることができないから
平均とかに惑わされることなく 最悪設定で考えておかないと
俺はやばいと思ってる
2025/01/27(月) 00:03:53.41ID:MpCE1hhF
2025/01/27(月) 00:15:09.18ID:kerNl9lv
平均余命
65歳男性は19.94年(約85歳)
65歳女性は24.93年(約90歳)
統計的には4人に1人が90歳以上まで生きる
100歳を超える人も増加してる。
65歳男性は19.94年(約85歳)
65歳女性は24.93年(約90歳)
統計的には4人に1人が90歳以上まで生きる
100歳を超える人も増加してる。
2025/01/27(月) 00:20:07.46ID:K+hJfyzT
このような状況にもかかわらず、YouTubeでは「60歳での年金繰り上げ受給」を推奨する動画が溢れています。しかし、繰り上げ受給を選択すると、生涯にわたり24%もの減額を受け続けることになります。これは極めて不合理な判断であり、まさに“破綻待ったなし”の状況といえます。
なぜ、このような誤った情報が推奨されるのでしょうか。それは、単なる再生数稼ぎであり、視聴者の不安を煽ることで利益を得ようとする悪質な手法に他なりません。
年金の繰り上げ受給は、一度決定すると取り消すことができません。そのため、情報弱者の高齢者が次々と騙され、不利益を被ることが強く懸念されます。
なぜ、このような誤った情報が推奨されるのでしょうか。それは、単なる再生数稼ぎであり、視聴者の不安を煽ることで利益を得ようとする悪質な手法に他なりません。
年金の繰り上げ受給は、一度決定すると取り消すことができません。そのため、情報弱者の高齢者が次々と騙され、不利益を被ることが強く懸念されます。
2025/01/27(月) 00:29:02.28ID:G6RaF1V/
>>532
新型コロナワクチンを接種しているからな、、、
これからは平均寿命や平均余命も短くなるよ。
私は陰謀論者だからワクチンは打たなかった。
そして、今夜も夜更かしして映画を観る。
明日の昼ごろに起床し、昼風呂に入る。
年金生活者は毎日が休みだから退屈で退屈であんなに苦痛だった仕事がしたくなるw
新型コロナワクチンを接種しているからな、、、
これからは平均寿命や平均余命も短くなるよ。
私は陰謀論者だからワクチンは打たなかった。
そして、今夜も夜更かしして映画を観る。
明日の昼ごろに起床し、昼風呂に入る。
年金生活者は毎日が休みだから退屈で退屈であんなに苦痛だった仕事がしたくなるw
535名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 00:30:43.97ID:L/hjIHO+ >>534
ブラック企業だと厚生年金も未加入?
ブラック企業だと厚生年金も未加入?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 00:42:51.36ID:tABZK78Z 高齢弱者男性は低年金に怯えながら映画に現実逃避
🤣🤣🤣
🤣🤣🤣
2025/01/27(月) 00:53:09.55ID:QuVV72dJ
コロナの後 多少下がりましたがまた元に戻りつつあります
いずれにしてもYouTuber の動画で
健康寿命などという言葉が出てきた時点で その動画はゴミだと言い切れます
いずれにしてもYouTuber の動画で
健康寿命などという言葉が出てきた時点で その動画はゴミだと言い切れます
2025/01/27(月) 00:58:51.79ID:fGiXmFrQ
2024年9月1日時点で、日本の100歳以上の高齢者の数は 9万5119人 です。
2025/01/27(月) 01:05:50.40ID:jvraRXRF
80歳以上の人口は1290万人です
2025/01/27(月) 01:06:58.28ID:AbcwwEj3
20年後には激減してるよ
2025/01/27(月) 01:08:10.38ID:ks+dbN8z
繰り上げて後悔して
20年後に激減してるよとコメントする人生w
こんな人間になりたくないwww
20年後に激減してるよとコメントする人生w
こんな人間になりたくないwww
2025/01/27(月) 01:09:24.65ID:AbcwwEj3
>>541
後悔してるのはお前の人生だろw
後悔してるのはお前の人生だろw
2025/01/27(月) 01:13:52.08ID:pLat/Hb7
かわいそうに辛いだろうけど
旗振りの仕事頑張ってね
旗振りの仕事頑張ってね
2025/01/27(月) 01:45:02.61ID:xFhYanbl
繰り下げクンがいくら騒いだところで
年金繰り上げて死んだ奴なんかいないからな
早く貰った者勝ちだよ
年金繰り上げて死んだ奴なんかいないからな
早く貰った者勝ちだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 02:20:23.79ID:nwb/Qdre 【衛藤担当相】児童手当「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円に」 財源に企業内部留保など ★7 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598217042/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598217042/
546名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 02:22:42.18ID:nwb/Qdre 2025/01/25(土) 22:00:13.24ID:BgSusiU00
小泉の郵政民営化って局員は反対せんかったの?まあ当然したっぽいか
小泉の郵政民営化って局員は反対せんかったの?まあ当然したっぽいか
547名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 02:23:37.89ID:nwb/Qdre 2025/01/25(土) 22:04:21.61ID:dQANQxDg0
反対しても無理だろ
統一教会清和会に逆らう真の保守で郵政族の田中角栄派を消し去るために郵政省解体したんだから
国民は自民党をぶっ壊すのフレーズに飛びついて自分の国を自分で破壊したんだよ
これがいつものユダヤの手口
反対しても無理だろ
統一教会清和会に逆らう真の保守で郵政族の田中角栄派を消し去るために郵政省解体したんだから
国民は自民党をぶっ壊すのフレーズに飛びついて自分の国を自分で破壊したんだよ
これがいつものユダヤの手口
548名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 02:24:31.36ID:nwb/Qdre 2025/01/25(土) 22:06:16.14ID:Q/W1KEj90
めちゃくちゃしてたぞ
何もわからず小泉に乗ったバカ国民のせいで成立したが
何もかも日本の暗黒時代は小泉から始まったって言って良いよ
めちゃくちゃしてたぞ
何もわからず小泉に乗ったバカ国民のせいで成立したが
何もかも日本の暗黒時代は小泉から始まったって言って良いよ
2025/01/27(月) 05:44:38.18ID:vl/DybGt
>>528
キミのその老いぼれた姿は仮想世界。
真のキミは勇ましい武士なのだ。
侍なのだ。
いよいよ、キミがサムライであることを示すべき時が来たのだ。
家にある包丁を持って、最寄り駅に行こう。
まずは、トイレに入って、トイレにいる盗賊たちを平定するのだ!
キミのその老いぼれた姿は仮想世界。
真のキミは勇ましい武士なのだ。
侍なのだ。
いよいよ、キミがサムライであることを示すべき時が来たのだ。
家にある包丁を持って、最寄り駅に行こう。
まずは、トイレに入って、トイレにいる盗賊たちを平定するのだ!
2025/01/27(月) 06:09:08.90ID:cArLBBXl
こんな惨めな人にはなりたくないな
2025/01/27(月) 06:45:59.22ID:2jwQpuuA
2025/01/27(月) 06:53:51.44ID:kRbN2El7
65歳時点の「平均余命」
2022年の厚生労働省のデータによると、65歳の平均余命は以下の通りです。
つまり、65歳時点での**「平均的な寿命の目安」**は
男性は85歳まで
女性は90歳まで
となります。
65歳時点の「生存確率」(2022年データより推計)
「平均余命より長生きする確率」を考えると、以下のようになります。
65歳男性の40%は85歳を超える
65歳女性の45%は90歳を超える
65歳男性の約10%、女性の約25%は95歳以上まで生存
つまり、「85歳までの計画」だけでは不十分で、90歳や95歳まで生きるケースも想定するべきということです。
2022年の厚生労働省のデータによると、65歳の平均余命は以下の通りです。
つまり、65歳時点での**「平均的な寿命の目安」**は
男性は85歳まで
女性は90歳まで
となります。
65歳時点の「生存確率」(2022年データより推計)
「平均余命より長生きする確率」を考えると、以下のようになります。
65歳男性の40%は85歳を超える
65歳女性の45%は90歳を超える
65歳男性の約10%、女性の約25%は95歳以上まで生存
つまり、「85歳までの計画」だけでは不十分で、90歳や95歳まで生きるケースも想定するべきということです。
2025/01/27(月) 06:57:06.87ID:Y5MVpS4+
どれくらいの老後資金が必要か?
65歳から95歳までを想定し、「ゆとりある老後生活」を考えた場合の資金シミュレーションをします。
① 基本生活費
総務省の家計調査によると、65歳以上の夫婦の月額生活費は約27万円(年金だけでは不足しがち)。
95歳まで生きる場合、65歳から30年間で約9,720万円(27万円×12ヶ月×30年)。
② 追加の医療・介護費用
85歳以降の介護費用や医療費を考慮し、最低でも1,500万円~2,000万円の追加資金を準備すると安心。
➡ 合計:約1億1,000万円(30年間の生活費 + 医療・介護費)
65歳から95歳までを想定し、「ゆとりある老後生活」を考えた場合の資金シミュレーションをします。
① 基本生活費
総務省の家計調査によると、65歳以上の夫婦の月額生活費は約27万円(年金だけでは不足しがち)。
95歳まで生きる場合、65歳から30年間で約9,720万円(27万円×12ヶ月×30年)。
② 追加の医療・介護費用
85歳以降の介護費用や医療費を考慮し、最低でも1,500万円~2,000万円の追加資金を準備すると安心。
➡ 合計:約1億1,000万円(30年間の生活費 + 医療・介護費)
2025/01/27(月) 07:01:13.61ID:4p/wN4Fa
老後の基本生活費(単身男性)
総務省の家計調査(2022年)によると、65歳以上の単身世帯の平均生活費は
月額約16万円(持ち家あり)
月額約19万円(賃貸暮らし)
90歳までに必要な総額
(1) 持ち家あり(住居費負担が少ない場合)
16万円 × 12ヶ月 × 25年 = 4,800万円
(2) 賃貸暮らし(家賃込み)
19万円 × 12ヶ月 × 25年 = 5,700万円
現実的な目標
最低でも1,500万円(持ち家あり) or 2,500万円(賃貸)を65歳までに準備
90歳以降も考えるなら、もう少し余裕を持たせるのが理想
1億円は必要ありませんが、やはり年金だけでは不足するため、ある程度の貯蓄は不可欠ですね。
総務省の家計調査(2022年)によると、65歳以上の単身世帯の平均生活費は
月額約16万円(持ち家あり)
月額約19万円(賃貸暮らし)
90歳までに必要な総額
(1) 持ち家あり(住居費負担が少ない場合)
16万円 × 12ヶ月 × 25年 = 4,800万円
(2) 賃貸暮らし(家賃込み)
19万円 × 12ヶ月 × 25年 = 5,700万円
現実的な目標
最低でも1,500万円(持ち家あり) or 2,500万円(賃貸)を65歳までに準備
90歳以降も考えるなら、もう少し余裕を持たせるのが理想
1億円は必要ありませんが、やはり年金だけでは不足するため、ある程度の貯蓄は不可欠ですね。
2025/01/27(月) 07:37:12.67ID:QDwX2K+N
情弱な俺のために夫婦二人もやってくれよ
2025/01/27(月) 07:42:10.87ID:HvQrgnx0
一人暮らし家賃無しで16万もかかるかな?
12〜13万もあれば十分な気がするけど
12〜13万もあれば十分な気がするけど
2025/01/27(月) 07:49:00.21ID:r+ScT4yG
何もない平穏な時であれば そうなのでしょう
2025/01/27(月) 07:52:13.22ID:2RzMt3GH
90歳までに必要な資金を月額換算すると?
① 持ち家ありの場合(総額 約5,900万円)
5,900万円 ÷ 25年 ÷ 12ヶ月 = 約19.7万円/月
② 賃貸暮らしの場合(総額 約6,800万円)
6,800万円 ÷ 25年 ÷ 12ヶ月 = 約22.7万円/月
公的年金を考慮した場合の不足額(月額)
厚生年金(15万円/月)を受給するケースで計算
持ち家ありなら、年金の範囲内で生活費はある程度まかなえるが、月約4.7万円の不足
賃貸なら、月約7.7万円の不足が発生するため、貯蓄や資産運用で補う必要あり
貯蓄を取り崩す場合、1,500万円~2,500万円程度が必要
① 持ち家ありの場合(総額 約5,900万円)
5,900万円 ÷ 25年 ÷ 12ヶ月 = 約19.7万円/月
② 賃貸暮らしの場合(総額 約6,800万円)
6,800万円 ÷ 25年 ÷ 12ヶ月 = 約22.7万円/月
公的年金を考慮した場合の不足額(月額)
厚生年金(15万円/月)を受給するケースで計算
持ち家ありなら、年金の範囲内で生活費はある程度まかなえるが、月約4.7万円の不足
賃貸なら、月約7.7万円の不足が発生するため、貯蓄や資産運用で補う必要あり
貯蓄を取り崩す場合、1,500万円~2,500万円程度が必要
2025/01/27(月) 07:55:53.04ID:fboM1Khn
>>556
持ち家で月16万円の生活費がかかるかどうかについて疑問の声もありますが、これはむしろ楽観的な試算ではないでしょうか。
25年も経過すれば、自宅は老朽化し、さまざまな修繕費やリフォーム費用が必要になることが想定されます。さらに、売却が難しい場合には、解体費用が多額にのぼる可能性もあります。
現実には、こうした追加の支出を考慮すると、老後資金はさらに多く必要になると考えるべきでしょう。
持ち家で月16万円の生活費がかかるかどうかについて疑問の声もありますが、これはむしろ楽観的な試算ではないでしょうか。
25年も経過すれば、自宅は老朽化し、さまざまな修繕費やリフォーム費用が必要になることが想定されます。さらに、売却が難しい場合には、解体費用が多額にのぼる可能性もあります。
現実には、こうした追加の支出を考慮すると、老後資金はさらに多く必要になると考えるべきでしょう。
2025/01/27(月) 08:00:28.32ID:pQCXeAF+
このように考えれば考えるほど、老後には想像以上にお金がかかることが分かります。しかし、一部のYouTuberの安易な動画を鵜呑みにし、「繰り上げ受給しようか」などと軽々しく考えるのは、あまりにも浅はかです。そのような短絡的な思考では、人生を安定させることはできません。
人間は、その時々で正しい選択を積み重ねていかなければ、やがて生活は崩壊してしまいます。さらに、年齢を重ねるごとに判断力は確実に衰えていくのです。
今はニュースで特殊詐欺の被害者を笑っている人も、いずれは老い、判断力が鈍っていくことでしょう。つまり、何をすべきか――もう、お分かりですね。
人間は、その時々で正しい選択を積み重ねていかなければ、やがて生活は崩壊してしまいます。さらに、年齢を重ねるごとに判断力は確実に衰えていくのです。
今はニュースで特殊詐欺の被害者を笑っている人も、いずれは老い、判断力が鈍っていくことでしょう。つまり、何をすべきか――もう、お分かりですね。
2025/01/27(月) 08:21:32.70ID:S26SpExx
もちろん、年金の繰り上げ受給や繰り下げ受給は個々の判断に委ねられており、どのような選択をしても自由です。
しかし、最も重要なのは 老後の計画をしっかりと立て、老後破綻を防ぐこと です。仮に繰り上げ受給を選択したとしても、十分な資産が確保されているのであれば問題はありません。
ただし、投資をする際、多くの人はリスクを分散させます。そして、老後(人生の最終決算日が確定していない)というライフステージを考えれば、安定的な収入の確保が何よりも重要 になります。その観点から考えると、最も頼れるのは 年金 ではないでしょうか。
年金は、たとえ資産が減少しても最低限の生活を支える 「最終的な防衛ライン」 であり、老後の経済基盤となる 「ベース」 です。
つまり、たとえ十分な資産を持っていたとしても、年金額が最大24%も減るような選択をするのは極めて非合理的 だということです。
しかし、最も重要なのは 老後の計画をしっかりと立て、老後破綻を防ぐこと です。仮に繰り上げ受給を選択したとしても、十分な資産が確保されているのであれば問題はありません。
ただし、投資をする際、多くの人はリスクを分散させます。そして、老後(人生の最終決算日が確定していない)というライフステージを考えれば、安定的な収入の確保が何よりも重要 になります。その観点から考えると、最も頼れるのは 年金 ではないでしょうか。
年金は、たとえ資産が減少しても最低限の生活を支える 「最終的な防衛ライン」 であり、老後の経済基盤となる 「ベース」 です。
つまり、たとえ十分な資産を持っていたとしても、年金額が最大24%も減るような選択をするのは極めて非合理的 だということです。
2025/01/27(月) 08:31:48.47ID:OgwRtR7J
破綻したら破綻したとき
そのための社会保障費なんだから
そのための社会保障費なんだから
563名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 08:46:19.20ID:TLhRkQiL まあ、そう考える人はそれでいいんじゃないかな
2025/01/27(月) 09:13:01.40ID:b06iXxHk
しかし異常だよな
新たなフェーズに入ったのか必死過ぎる
新たなフェーズに入ったのか必死過ぎる
2025/01/27(月) 09:13:27.99ID:b06iXxHk
それにつけても早く支給日来んかのう
566名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 09:30:05.34ID:L/hjIHO+ 平日の昼から悠々と風呂に入って映画を見ている設定なのに、
掲示板に貼りついてイライラ(笑)
掲示板に貼りついてイライラ(笑)
2025/01/27(月) 11:28:00.00ID:aIyT7TxT
してなくね?
2025/01/27(月) 11:32:11.36ID:AbcwwEj3
今日も休みだ。飯が美味い。
2025/01/27(月) 11:48:05.92ID:gbU7cgXV
ショパン1枚ですね お疲れ様です
2025/01/27(月) 12:15:11.44ID:By8drSC1
>>556
戸建て住宅で年間30〜40万円程度、マンションで年間40〜50万円程度
家賃6万円 都内近郊だとこの辺は見ておかないと辛い
そこに介護費用平均
全体平均 5万円/月
要介護度1 3.3万円/月
要介護度2 4.4万円/月
要介護度3 6.0万円/月
要介護度4 5.9万円/月
要介護度5 7.4万円/月
これがいるだけでかかる費用となる (グーグ検索から
ここに電気水道 食事代か加算される
食事も年を取ると宅配サービス利用も視野に入れておかないといけないわけで
12〜13万円で生活するのはカツカツになるだろうね
自分で動けるうちはいいけど介護が必要になった時に予想以上に
金がかかる状態になる
戸建て住宅で年間30〜40万円程度、マンションで年間40〜50万円程度
家賃6万円 都内近郊だとこの辺は見ておかないと辛い
そこに介護費用平均
全体平均 5万円/月
要介護度1 3.3万円/月
要介護度2 4.4万円/月
要介護度3 6.0万円/月
要介護度4 5.9万円/月
要介護度5 7.4万円/月
これがいるだけでかかる費用となる (グーグ検索から
ここに電気水道 食事代か加算される
食事も年を取ると宅配サービス利用も視野に入れておかないといけないわけで
12〜13万円で生活するのはカツカツになるだろうね
自分で動けるうちはいいけど介護が必要になった時に予想以上に
金がかかる状態になる
571名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 12:24:02.75ID:nakEyZ80 貧困きつい、
毎日図書館とフードコート、、、
毎日図書館とフードコート、、、
2025/01/27(月) 12:28:16.89ID:b06iXxHk
働け
2025/01/27(月) 12:28:39.65ID:+/kE9gxs
スーパーのイートインです
574570
2025/01/27(月) 12:43:03.43ID:By8drSC1 あっ 介護費用に医療費は含まれてないから
医者に行けばその分余分に金がかかります。
医者に行けばその分余分に金がかかります。
2025/01/27(月) 12:47:24.74ID:V3V1zLNc
つまり、「1億円あるから大丈夫」「年金は早めにもらって非課税世帯になればいい」などと楽観的に考えている人たちがいる。
しかし、普段通りの贅沢な暮らしを続けたまま、90歳、さらには95歳と生きたとき、その計画は本当に成り立つのだろうか?
持ち家があれば修繕費がかかる。 30年も経てば、大規模なリフォームや設備の交換が必要になる。売ることもできず、最終的に解体費用がかかるケースもある。
医療費や介護費用は年々増加する。 想定外の病気や介護が必要になれば、生活費の負担は一気に増える。
資産を取り崩しながらの生活は、長生きするほど破綻のリスクが高まる。 90歳で資産が尽き、95歳を超えて生き続けた場合、どうするのか?
結局のところ、老後に最も安定した収入源となるのは「年金」 であり、それを減らす選択をすることは非常に危険だ。
「思ったより長生きしてしまった」という、人生最大の想定外 に直面したとき、余裕があると思っていたはずの生活が、まさかの老後破綻へとつながることも十分にあり得る。
だからこそ、慎重に老後設計を行い、健康なうちは少しでも働き、年金額を増やすことで長生きのリスクに備える べきなのである。
しかし、普段通りの贅沢な暮らしを続けたまま、90歳、さらには95歳と生きたとき、その計画は本当に成り立つのだろうか?
持ち家があれば修繕費がかかる。 30年も経てば、大規模なリフォームや設備の交換が必要になる。売ることもできず、最終的に解体費用がかかるケースもある。
医療費や介護費用は年々増加する。 想定外の病気や介護が必要になれば、生活費の負担は一気に増える。
資産を取り崩しながらの生活は、長生きするほど破綻のリスクが高まる。 90歳で資産が尽き、95歳を超えて生き続けた場合、どうするのか?
結局のところ、老後に最も安定した収入源となるのは「年金」 であり、それを減らす選択をすることは非常に危険だ。
「思ったより長生きしてしまった」という、人生最大の想定外 に直面したとき、余裕があると思っていたはずの生活が、まさかの老後破綻へとつながることも十分にあり得る。
だからこそ、慎重に老後設計を行い、健康なうちは少しでも働き、年金額を増やすことで長生きのリスクに備える べきなのである。
2025/01/27(月) 13:41:16.85ID:AfPbpGGH
福祉に頼ればいいよ
高い税金払ってきたんだから
高い税金払ってきたんだから
577名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 13:48:57.06ID:irhyn9V+ 底辺にいる人たちは福祉に頼ればいいと言うが、それなりにいい生活をしてきた人間には生活保護レベルのサービスでは満足いかないだろう
2025/01/27(月) 13:52:51.00ID:Bb2kduuQ
多くのYouTuberや記事を書くフィナンシャルプランナー、経済アナリストの多くは、まだ30代や40代であり、老後の実感を持っていない。そのため、想像力が欠如し、「繰り上げ受給がお得」などという現実とかけ離れた記事を書いてしまうのだろう。
私は今、60代になり、毎日の生活の中で年金の繰り上げ・繰下げという現実的な問題に直面している。その視点から考えると、少なくとも「繰り上げをしよう」という気にはなれない。
健康であるうちは、少しでも働いておく――結局のところ、これが最も理にかなった選択である。働くことは、健康維持にもつながり、認知症の予防にも効果的 だ。さらに、社会とのつながりを持ち続けることで、新たな刺激を受け、人生に張りが生まれる。
老後とは、ただ年金を受け取るだけの時間ではない。社会と関わり続けることで、生きがいを持ち、自分らしく輝き続けるための時間なのだ。
私は今、60代になり、毎日の生活の中で年金の繰り上げ・繰下げという現実的な問題に直面している。その視点から考えると、少なくとも「繰り上げをしよう」という気にはなれない。
健康であるうちは、少しでも働いておく――結局のところ、これが最も理にかなった選択である。働くことは、健康維持にもつながり、認知症の予防にも効果的 だ。さらに、社会とのつながりを持ち続けることで、新たな刺激を受け、人生に張りが生まれる。
老後とは、ただ年金を受け取るだけの時間ではない。社会と関わり続けることで、生きがいを持ち、自分らしく輝き続けるための時間なのだ。
2025/01/27(月) 14:05:49.66ID:G6RaF1V/
繰り上げをしつこく何度も繰り返し否定する啓蒙活動家が住み着いたなw
彼のその情熱は何処から来るのか?
また、彼の年齢や職業も興味が湧いてきたw
お前様は60代でまだ現役で働いているのか?
働いていて辛くないのか、若い上司に安月給でこき使われて、、、、
江戸時代は家督を子供に渡しご隠居するという生き方があったが、全否定するのかな?
彼のその情熱は何処から来るのか?
また、彼の年齢や職業も興味が湧いてきたw
お前様は60代でまだ現役で働いているのか?
働いていて辛くないのか、若い上司に安月給でこき使われて、、、、
江戸時代は家督を子供に渡しご隠居するという生き方があったが、全否定するのかな?
2025/01/27(月) 14:13:37.29ID:S68uFL9S
「江戸時代には家督を子供に譲り、ご隠居する生き方があった」などと言われても、そもそも時代が違いすぎて比較になりませんし、議論のすり替えです。
さらに、これは「年金を繰り上げるかどうか」という判断とは全く関係のない話 です。家督だの子供だのといった話が、どうして年金の受給時期の議論に結びつくのか、まるで意味がわかりません。あなたの指摘は、的外れと言わざるを得ません。
また、「60代で働くのは辛くないのか?」という問いについてですが、あなたは何か過酷で辛い仕事を経験されたようですね。しかし、私はそうではありません。毎日楽しく過ごしており、社会との関わりを持ち続けることで、充実した日々を送っています。
年金の受給時期は、自身の経済状況や健康状態を踏まえた合理的な判断 によるものです。感情論や時代錯誤の話を持ち出しても、議論として成立しません。
さらに、これは「年金を繰り上げるかどうか」という判断とは全く関係のない話 です。家督だの子供だのといった話が、どうして年金の受給時期の議論に結びつくのか、まるで意味がわかりません。あなたの指摘は、的外れと言わざるを得ません。
また、「60代で働くのは辛くないのか?」という問いについてですが、あなたは何か過酷で辛い仕事を経験されたようですね。しかし、私はそうではありません。毎日楽しく過ごしており、社会との関わりを持ち続けることで、充実した日々を送っています。
年金の受給時期は、自身の経済状況や健康状態を踏まえた合理的な判断 によるものです。感情論や時代錯誤の話を持ち出しても、議論として成立しません。
2025/01/27(月) 14:21:45.91ID:AbcwwEj3
2025/01/27(月) 14:36:56.94ID:/FeBQ/kC
YouTube 動画に騙されました
悔しい
悔しい
2025/01/27(月) 15:19:48.87ID:hX64UEOM
繰り下げクンの言うことをきいて
75歳から繰り下げ受給したら
米寿の寝たきりの彼女が出来ました
本当に繰り下げて良かったです
繰り下げクン、ありがとう😭
75歳から繰り下げ受給したら
米寿の寝たきりの彼女が出来ました
本当に繰り下げて良かったです
繰り下げクン、ありがとう😭
2025/01/27(月) 15:31:02.36ID:9FyMAn7U
↑YouTuber に騙された馬鹿な人↑
585 警備員[Lv.30]
2025/01/27(月) 15:47:25.40ID:b/+/wyEc 俺の場合は90歳まで生きられたとして繰上げ繰り下げの差額はたったの400万だ 去年の投資利益でカバー出来ちゃったわ
2025/01/27(月) 16:16:47.08ID:G6RaF1V/
2025/01/27(月) 16:24:38.54ID:liSZBXjY
バカだからまた YouTube 貼り付けてるw
2025/01/27(月) 16:26:17.66ID:dyJcL2Bv
>>585
投資の利益と繰り上げに何の関係があるか 具体的に教えろ
投資の利益と繰り上げに何の関係があるか 具体的に教えろ
2025/01/27(月) 16:57:17.94ID:AbcwwEj3
2025/01/27(月) 16:57:56.16ID:AbcwwEj3
貧乏老人は繰り下げしか選択肢が無いけどなw
2025/01/27(月) 16:59:00.95ID:2pndY+Dw
年金少ない奴は繰り下げ一択
2025/01/27(月) 17:09:35.71ID:1ug6yFHf
死ぬまで投資で利益があるといいねw
2025/01/27(月) 17:11:04.59ID:VPfutqQw
資産が山ほどあるのに
わざわざ65歳前に手続きに行った
貧乏な人たち(笑)
わざわざ65歳前に手続きに行った
貧乏な人たち(笑)
2025/01/27(月) 17:13:19.77ID:G6RaF1V/
60才からの時間は貴重だよ。
労働から解放されて死ぬまで遊ぶ。
年金生活者の暮らしは素晴らしいね。
年金繰り下げが得か損か?
アホらしい60才からの時間はプライスレスなんよね
60才までせっせと税金やら厚生年金やら払ってきたわけだし、60才からは回収リターンでええやろ!
労働から解放されて死ぬまで遊ぶ。
年金生活者の暮らしは素晴らしいね。
年金繰り下げが得か損か?
アホらしい60才からの時間はプライスレスなんよね
60才までせっせと税金やら厚生年金やら払ってきたわけだし、60才からは回収リターンでええやろ!
2025/01/27(月) 17:20:12.69ID:xE3Z0bVT
45歳から労働に解放されてますが?
繰り上げ問題とは あまり関係がないような
繰り上げ問題とは あまり関係がないような
2025/01/27(月) 17:33:36.49ID:DRbhq5Ig
金があるなら
繰り上げる必要がないんだけど
どういう理屈なんだ?
繰り上げる必要がないんだけど
どういう理屈なんだ?
597名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 17:39:23.54ID:TLhRkQiL YouTubeで2万回再生での収入は1000〜4000円です。その投稿を作る手間は大変なものがあります。それを継続するのも
普通にアルバイトでもしたほうが、まし
普通にアルバイトでもしたほうが、まし
2025/01/27(月) 18:05:05.28ID:AbcwwEj3
2025/01/27(月) 18:08:47.69ID:AbcwwEj3
2025/01/27(月) 18:09:53.25ID:AbcwwEj3
601名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 18:38:49.45ID:cgUNGFCz2025/01/27(月) 18:53:46.59ID:fN2Zx7RQ
2025/01/27(月) 18:56:55.22ID:AEF8kYRn
>>598
えーっと、バカなの?
えーっと、バカなの?
2025/01/27(月) 19:05:44.64ID:hpoRjXpd
年金は国の制度であり、もちろん国が滅びる可能性はゼロではありませんが、民間の投資と比べれば極めて確実なリターンです。
特に、長生きすればするほど得をする「長寿保険」のような性質を持っており、高齢になってからの精神的な支えになります。
だからこそ、年金という確実な収入源は「最後の砦」として最大化し、残しておくのが賢明な選択です。
目先の節税や資産の減少を恐れるあまり、確実なリターンを早く消費してしまうのは本末転倒といえるでしょう。
特に、長生きすればするほど得をする「長寿保険」のような性質を持っており、高齢になってからの精神的な支えになります。
だからこそ、年金という確実な収入源は「最後の砦」として最大化し、残しておくのが賢明な選択です。
目先の節税や資産の減少を恐れるあまり、確実なリターンを早く消費してしまうのは本末転倒といえるでしょう。
2025/01/27(月) 19:09:57.92ID:ADPJwD7S
1年後の200万より
今日の100万を選ぶならともかく
20年後にトントンになる程度の微額よりも
60歳からの使途フリーなお金を選ぶのは
現在志向というより
現実志向
だよ🤣
今日の100万を選ぶならともかく
20年後にトントンになる程度の微額よりも
60歳からの使途フリーなお金を選ぶのは
現在志向というより
現実志向
だよ🤣
2025/01/27(月) 19:37:44.62ID:gSsiIJAs
20年しか先を見ていないのは甘い
30年 40年先を見なさい
30年 40年先を見なさい
2025/01/27(月) 19:43:09.42ID:GMBGMc8B
2025/01/27(月) 19:43:15.16ID:G6RaF1V/
>>606
そうとう健康に自信があるようだね!
うらやましいよ。
私も100才を目標にしているが、80才まで生きられるかは神のみぞ知る。
現役時代と比べたらカツカツ生活だけれど、年金生活者とはそういうものだ。
カツカツ生活をいかに愉しむか、日々これ勉強だね。
そうとう健康に自信があるようだね!
うらやましいよ。
私も100才を目標にしているが、80才まで生きられるかは神のみぞ知る。
現役時代と比べたらカツカツ生活だけれど、年金生活者とはそういうものだ。
カツカツ生活をいかに愉しむか、日々これ勉強だね。
2025/01/27(月) 19:44:31.15ID:XJ6uB7g3
2025/01/27(月) 19:45:48.99ID:5dZ78rmw
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 20:02:31.71ID:Abg3DAbB2025/01/27(月) 20:10:21.28ID:AbcwwEj3
>>609
皮肉を言う前に自分の矛盾の説明をしろよ池沼
皮肉を言う前に自分の矛盾の説明をしろよ池沼
2025/01/27(月) 20:13:56.57ID:ZrFUESxD
短い3行の意味すら理解できないとか
やべえな
さすが 繰り上げてしまうバカは違うわw
やべえな
さすが 繰り上げてしまうバカは違うわw
614名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 20:15:42.66ID:RPM16FZT 貧困なのに、とりまやっすい年金選ぶ方が矛盾しとるやろ
🤣🤣🤣
🤣🤣🤣
2025/01/27(月) 20:21:19.25ID:b06iXxHk
なんかさあ
最新AIを使ったスクリプトの仕業に思えてきたわ
俺たちはただカツカツを楽しんでいたいのにさ
最新AIを使ったスクリプトの仕業に思えてきたわ
俺たちはただカツカツを楽しんでいたいのにさ
2025/01/27(月) 20:21:27.82ID:AbcwwEj3
>>613
自分の書いたバカ文章の矛盾も理解できないとか終わってんなwww
自分の書いたバカ文章の矛盾も理解できないとか終わってんなwww
2025/01/27(月) 20:21:45.45ID:G6RaF1V/
私の場合は、年金繰り上げ後に完全リタイアしているが、働きながら年金受給している人もいるだろう。
例えば、厚生年金を払いながら働いている人たちなら、繰り上げしてても年金金額は仕事をつづける限り上乗せ可能なんだろ?
全然問題ないんじゃないの?繰り上げしても!
例えば、厚生年金を払いながら働いている人たちなら、繰り上げしてても年金金額は仕事をつづける限り上乗せ可能なんだろ?
全然問題ないんじゃないの?繰り上げしても!
2025/01/27(月) 20:26:06.14ID:HvQrgnx0
年金も生保もいつ改悪されるかかわらないからさっさと貰う
619名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/27(月) 20:26:46.41ID:lFXGbBN+ 繰上げしてないと月収25万円くらいはないと生活できないが繰上げしてれば仕事での収入15万円くらいでも生活できるので安月給の仕事でも何とかなったりする
2025/01/27(月) 20:31:44.49ID:y5bd8fUd
年金繰り上げ率
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
裕福だな🤔
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
裕福だな🤔
2025/01/27(月) 20:32:27.07ID:FKpYWNxy
2025/01/27(月) 20:37:56.95ID:8rwC5AVv
>>621
マクロスライド という言葉を覚えました🤣嬉しいので頻繁に使いました🤣
マクロスライド という言葉を覚えました🤣嬉しいので頻繁に使いました🤣
2025/01/27(月) 20:38:41.11ID:MLy/M/u5
① 本当に「資産がたくさんあるのに繰り上げたのはバカだ」とバカにしている
「資産があるなら、わざわざ減額される繰り上げ受給をする必要はないのに、なぜそんなことを?」
「貧乏な人なら仕方ないが、資産があると言いながらそんな行動をするのはおかしい」
→ 合理性のない行動を皮肉っている
② 実は「資産がある」というのが嘘では?と疑っている
「本当に資産があるなら、そんなことしないはず」
「実は資産がそんなにないんじゃないの?」
→ 「資産が山ほどある」と言っているが、実際はそうではないのでは?と遠回しに疑っている
「資産があるなら、わざわざ減額される繰り上げ受給をする必要はないのに、なぜそんなことを?」
「貧乏な人なら仕方ないが、資産があると言いながらそんな行動をするのはおかしい」
→ 合理性のない行動を皮肉っている
② 実は「資産がある」というのが嘘では?と疑っている
「本当に資産があるなら、そんなことしないはず」
「実は資産がそんなにないんじゃないの?」
→ 「資産が山ほどある」と言っているが、実際はそうではないのでは?と遠回しに疑っている
2025/01/27(月) 20:40:55.27ID:3Ykx04KA
>>621
逆にハイパーインフレが30年の間にあるかも
逆にハイパーインフレが30年の間にあるかも
2025/01/28(火) 02:41:43.59ID:TCyKkBtt
フジテレビの会見を見て思ったこと
フリーの記者、ネットの記事を書く 記者はバカ
フリーの記者、ネットの記事を書く 記者はバカ
626名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 05:16:16.50ID:UrDZ5VHs >>625
そうだね、そういう輩の記事がわんさか配信
そうだね、そういう輩の記事がわんさか配信
2025/01/28(火) 07:45:54.45ID:kblhp6fo
>>619
それや。
僕は繰り下げ中だが、月8万円のアルバイト代では、貯金取り崩しが大きいので、月14万円の準フルタイムに変える予定。
月8万円のバイトだと週休5日でラクだから、老齢厚生か基礎のどちらかを受給して、バイトのままもありやな。
もちろん、ガンとか糖尿病になれば、即全額受給するけど、今のところは無事。
それや。
僕は繰り下げ中だが、月8万円のアルバイト代では、貯金取り崩しが大きいので、月14万円の準フルタイムに変える予定。
月8万円のバイトだと週休5日でラクだから、老齢厚生か基礎のどちらかを受給して、バイトのままもありやな。
もちろん、ガンとか糖尿病になれば、即全額受給するけど、今のところは無事。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 08:22:56.64ID:LskhcEho 繰下げ中の人間が、ここきてドヤってんじゃないよ。
2025/01/28(火) 09:07:42.08ID:xdbSv1g5
糖尿になれば10年で死ぬとか本気で思ってそうw
2025/01/28(火) 09:10:03.62ID:sSoOL8lZ
何歳の時に糖尿になったかによるけど
統計で見ると実際早死傾向
統計で見ると実際早死傾向
631名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 09:16:54.99ID:PsvgoCXC 40歳からの糖尿病患者平均余命は、男性:32.3年、女性:40.9年であり、糖尿病を有する者は糖尿病ではない者よりも男性で8.8年、女性で6.6年平均余命が短かった。
薬物治療の進展により余命は伸びる傾向
出典 厚労省研究班
薬物治療の進展により余命は伸びる傾向
出典 厚労省研究班
632名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 09:19:48.55ID:ZDJWVpuO どうせ年金安いし働けるまで働く
2025/01/28(火) 09:26:12.39ID:gzJ9UirP
糖尿病患者の平均寿命が短くなる主な理由
心筋梗塞・脳卒中:動脈硬化が進行しやすい
腎不全:腎臓の機能低下により透析が必要になる
感染症:免疫低下で肺炎や敗血症のリスク増大
神経障害・足病変:壊疽による足の切断リスク
がん・認知症:特定のがんや認知症の発症率上昇
低血糖の危険:治療中の血糖管理が難しく事故や意識障害の原因に
特に男性は心血管疾患の影響が大きい
心筋梗塞・脳卒中:動脈硬化が進行しやすい
腎不全:腎臓の機能低下により透析が必要になる
感染症:免疫低下で肺炎や敗血症のリスク増大
神経障害・足病変:壊疽による足の切断リスク
がん・認知症:特定のがんや認知症の発症率上昇
低血糖の危険:治療中の血糖管理が難しく事故や意識障害の原因に
特に男性は心血管疾患の影響が大きい
2025/01/28(火) 09:31:49.12ID:pV8aM4uL
男性は心血管疾患の影響が大きく、女性より平均余命の短縮幅が大きい傾向にあります。
しかし、60歳を過ぎて大きな病気を発症することも多く、糖尿病関連の障害で障害年金を受給できる可能性 があります。そのため、年金の繰り上げ受給をすると受給額が減少し、生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重な判断が必要です。
しかし、60歳を過ぎて大きな病気を発症することも多く、糖尿病関連の障害で障害年金を受給できる可能性 があります。そのため、年金の繰り上げ受給をすると受給額が減少し、生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、慎重な判断が必要です。
2025/01/28(火) 10:11:22.81ID:N+tuHLSO
どっちにしろ国民年金組は繰り上げをしようが 繰り下げをしようが
金がないなら働くしかない
金がないなら働くしかない
2025/01/28(火) 10:56:28.38ID:0dfQEqf6
受給額が3/4になったところで誤差の範囲
繰り上げで老後破綻するような人は
満額受給でも破綻するでしょ
繰り上げで老後破綻するような人は
満額受給でも破綻するでしょ
2025/01/28(火) 11:16:32.93ID:MKtpCAtb
年金は月15万円ぐらいもらって
2000万ぐらい貯金
これが最低ラインだろう
物価は上がってるから2500万円ぐらいか
2000万ぐらい貯金
これが最低ラインだろう
物価は上がってるから2500万円ぐらいか
2025/01/28(火) 11:21:56.59ID:CosujTIp
金利も上がってくれれば無問題
639名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 13:12:21.91ID:54VmzbCu 低年金なのにインフレで食品・日用品・光熱費・ガソリンの値上がりしんどい
2025/01/28(火) 13:46:43.17ID:IPGWlWQp
独身家持なら、厚生年金16万でも金融資産は1000万で行けるかな
物価対策でリスク資産を少しまぜた方が良いと思うが。
物価対策でリスク資産を少しまぜた方が良いと思うが。
2025/01/28(火) 13:51:00.79ID:PsvgoCXC
家計調査によると、ゆとりあら老後生活資金には、夫婦で月額38万円と報告されている。
これを元に考察すると手取り月額38万だと、税込月額48万くらいの資金が必要となる
公的年金だけでは、ほぼ無理かな?
これを元に考察すると手取り月額38万だと、税込月額48万くらいの資金が必要となる
公的年金だけでは、ほぼ無理かな?
642独
2025/01/28(火) 14:00:35.23ID:iTagKPLS2025/01/28(火) 14:04:24.70ID:PsvgoCXC
2025/01/28(火) 14:09:48.99ID:XIixYXeo
生命保険文化センターの提示する老後生活費の金額は明らかに高すぎる。これは、生命保険業界の団体による調査であり、生命保険や年金商品の必要性を強調するために、意図的に高めに設定されている数値であることは明白である。
さらに、このデータはどのような調査対象をもとに算出されたのかが不透明であり、公式な政府統計と比較しても大きな乖離がある。例えば、総務省の「家計調査」(2022年)によれば、高齢夫婦無職世帯の実際の消費支出は月額22.4万円、社会保険料などを含めた総支出は約27.4万円である。これに対し、生命保険文化センターは「最低日常生活費」を23.2万円とし、「ゆとりある生活費」を37.9万円と主張しているが、これは総務省のデータと大きくかけ離れており、実態とかけ離れた恣意的な数字に過ぎない。
公的機関が提供する統計データは、調査方法や対象を明確にし、全国的な平均値を示している。一方、生命保険文化センターのような業界団体が独自に算出した数値は、その意図や調査の客観性に疑問が残る。よって、老後資金の計画を立てる際には、生命保険業界が出す数字ではなく、総務省などの公的機関が提供する正式なデータを参考にすべきである。
さらに、このデータはどのような調査対象をもとに算出されたのかが不透明であり、公式な政府統計と比較しても大きな乖離がある。例えば、総務省の「家計調査」(2022年)によれば、高齢夫婦無職世帯の実際の消費支出は月額22.4万円、社会保険料などを含めた総支出は約27.4万円である。これに対し、生命保険文化センターは「最低日常生活費」を23.2万円とし、「ゆとりある生活費」を37.9万円と主張しているが、これは総務省のデータと大きくかけ離れており、実態とかけ離れた恣意的な数字に過ぎない。
公的機関が提供する統計データは、調査方法や対象を明確にし、全国的な平均値を示している。一方、生命保険文化センターのような業界団体が独自に算出した数値は、その意図や調査の客観性に疑問が残る。よって、老後資金の計画を立てる際には、生命保険業界が出す数字ではなく、総務省などの公的機関が提供する正式なデータを参考にすべきである。
2025/01/28(火) 14:11:15.00ID:d6K/I7g9
また、公的機関が提供する統計データであっても、「平均値」は必ずしも実態を正確に反映するわけではない。平均は一部の高額な支出を行う世帯によって引き上げられがちであり、多くの一般的な世帯の実態とはかけ離れることが多い。統計を正しく理解するためには、「中央値」や「分布」も考慮すべきであり、単に平均値のみを鵜呑みにすることは危険である。
したがって、老後資金の計画を立てる際には、生命保険業界が出す数字ではなく、総務省などの公的機関が提供する正式なデータを参考にすべきであり、さらに「平均値」だけでなく「中央値」や分布も考慮して現実的な資金計画を立てることが重要である。
したがって、老後資金の計画を立てる際には、生命保険業界が出す数字ではなく、総務省などの公的機関が提供する正式なデータを参考にすべきであり、さらに「平均値」だけでなく「中央値」や分布も考慮して現実的な資金計画を立てることが重要である。
2025/01/28(火) 14:15:13.55ID:IPGWlWQp
642
家持共通の悩みではあるな、天災。
まあはっきり言って、どうしようもない
そこまで考えたら居住地によっては
5000万でも足らん、億単位の資産を得るか
死ぬまで現役貫く位か。
ゆとりがあるかどうかは個人差かなりあるからな。
家持共通の悩みではあるな、天災。
まあはっきり言って、どうしようもない
そこまで考えたら居住地によっては
5000万でも足らん、億単位の資産を得るか
死ぬまで現役貫く位か。
ゆとりがあるかどうかは個人差かなりあるからな。
2025/01/28(火) 14:15:49.47ID:CosujTIp
649名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:18:15.13ID:PsvgoCXC2025/01/28(火) 14:18:20.60ID:nynNfrFw
一人暮らしならスーパー病院に歩いて行ける距離の市営団地が最強だな
2025/01/28(火) 14:20:12.78ID:J08pCNLb
保険団体のクソみたいな数字を出してるバカ
652名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:20:41.11ID:PsvgoCXC653名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:22:05.76ID:PsvgoCXC654名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:24:19.55ID:PsvgoCXC2025/01/28(火) 14:24:58.98ID:U7gve3s/
じじい 発狂中w
総務省統計局のデータを見ろ バカ ジジイw
総務省統計局のデータを見ろ バカ ジジイw
2025/01/28(火) 14:27:10.27ID:ebzEkJ9Q
65歳以上の無職世帯の収支状況
(総務省統計局)
① 夫婦のみの無職世帯(65歳以上の夫婦世帯)
実収入:236,576円
可処分所得:205,911円
消費支出:224,436円
② 単身無職世帯(65歳以上の単身世帯)
実収入:135,345円
可処分所得:123,074円
消費支出:132,476円
(総務省統計局)
① 夫婦のみの無職世帯(65歳以上の夫婦世帯)
実収入:236,576円
可処分所得:205,911円
消費支出:224,436円
② 単身無職世帯(65歳以上の単身世帯)
実収入:135,345円
可処分所得:123,074円
消費支出:132,476円
2025/01/28(火) 14:28:32.11ID:CosujTIp
>>652
書いてないけど...
書いてないけど...
658名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:29:45.50ID:PsvgoCXC659名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:31:15.83ID:PsvgoCXC2025/01/28(火) 14:32:30.26ID:GlkUUtxz
データ元の信頼性から
突然の論点ずらしww
なんだこのボケじじい
突然の論点ずらしww
なんだこのボケじじい
661名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 14:32:50.22ID:PsvgoCXC 繰上げ板の登場人物は面白い
良く釣れるしおバカばかり
まぁ、楽しい老後を送ってくれ
良く釣れるしおバカばかり
まぁ、楽しい老後を送ってくれ
2025/01/28(火) 14:36:45.64ID:iwN2s/h/
2025/01/28(火) 14:38:53.03ID:d7coWdwi
おじいちゃんそんなに発狂したら倒れちゃうよ
2025/01/28(火) 14:39:28.12ID:CosujTIp
またスレが汚れてしまった...
2025/01/28(火) 15:16:01.78ID:a9Pnybo3
年金支給額が増えたのはいいんだけど
非課税枠ギリギリを狙ってたのに来年あたりやばい
非課税枠ギリギリを狙ってたのに来年あたりやばい
2025/01/28(火) 15:42:04.26ID:iZeGnpah
毎年1%上がったら20年後どうなりますか?
つまりギリギリを狙うなどナンセンスです
つまりギリギリを狙うなどナンセンスです
2025/01/28(火) 16:37:56.37ID:9m4lXFS1
国民民主に入れるだな
2025/01/28(火) 16:39:59.13ID:gnS3uUa+
2025/01/28(火) 19:12:34.52ID:xdbSv1g5
非課税枠を上げてもらおうぜ
2025/01/28(火) 19:24:32.62ID:iwN2s/h/
国民民主党に頑張ってもらうしか無いね
2025/01/28(火) 20:43:12.95ID:3aZxyYtF
4月から1.9%割り増しになるんだろう。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/28(火) 21:09:19.40ID:xlIeG9sU >0483 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/27(月) 13:28:40.93
>65才から貰っても月13万かな働けるまで働かないと生活できない
繰下げ民資産不足で死ぬまで働かないとって言ってますねw
他にも任意加入と繰下げで増額とか喜々としてて草
資産も不労所得もないと大変や脳w
>65才から貰っても月13万かな働けるまで働かないと生活できない
繰下げ民資産不足で死ぬまで働かないとって言ってますねw
他にも任意加入と繰下げで増額とか喜々としてて草
資産も不労所得もないと大変や脳w
2025/01/28(火) 21:34:20.94ID:QYg4XrBf
俺じゃないけど被害妄想ひどいね
ボケおじいちゃん
それとも統合失調症かな
どっちにしても早く病院行った方がいいぞ
ボケおじいちゃん
それとも統合失調症かな
どっちにしても早く病院行った方がいいぞ
2025/01/28(火) 21:52:17.60ID:XGSo0xm3
>>596
もらう前に死んじゃったらもらい損ね
もらう前に死んじゃったらもらい損ね
2025/01/28(火) 21:56:10.38ID:XGSo0xm3
2025/01/28(火) 22:42:04.45ID:5zXzQhDd
2025/01/28(火) 23:41:23.45ID:nFaUlD5e
【訃報】森永卓郎さん死去 67歳
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1738072156/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1738072156/
2025/01/28(火) 23:54:21.02ID:rX9WWtgr
どこかのYouTuber膵臓癌ステージ4の人はピンピンしてる
2025/01/29(水) 01:30:13.42ID:8F95uE+o
糖尿病について
「7~8年前に糖尿病を患い、その後検査を続けていた」
「7~8年前に糖尿病を患い、その後検査を続けていた」
2025/01/29(水) 01:34:00.70ID:QArWp4Bw
2025/01/29(水) 01:38:55.83ID:S0IkhVmi
すごい金持ちだな この人
何百億 レベルじゃねえか
何百億 レベルじゃねえか
2025/01/29(水) 01:45:19.30ID:k6sasjxG
またバカが 繰り上げの言い訳を必死に コメントしてるw
2025/01/29(水) 01:50:19.51ID:ZTnaJ81H
明らかに論理の飛躍があります。
1. 個別の事例を全体の法則にする誤り(代表性ヒューリスティック)
67歳で亡くなった有名人の例をもとに、「人生100年なんて寝言」と結論づけるのは誤った推論です。
実際には、日本人の平均寿命は81歳以上であり、長生きする人も多くいます。
2. 極端なケースを基準にする矛盾
もし「67歳で亡くなる人がいるから繰り上げ受給すべき」と考えるなら、「3歳や5歳で亡くなった子供はどうなるのか?」という問題が生じます。
人生が数年で終わるなら、年金制度自体が無意味で、掛け金すら無駄という極論になってしまいます。
3. 統計と確率を無視
67歳で亡くなる人もいれば、90歳や100歳まで生きる人もいます。
年金制度は、統計的に長生きする人が多いことを前提に設計されており、個別の例で判断するのは適切ではありません。
つまり、そのコメントは感情的な反応としては理解できるものの、論理的には誤りが多く、冷静な判断には適していません。
1. 個別の事例を全体の法則にする誤り(代表性ヒューリスティック)
67歳で亡くなった有名人の例をもとに、「人生100年なんて寝言」と結論づけるのは誤った推論です。
実際には、日本人の平均寿命は81歳以上であり、長生きする人も多くいます。
2. 極端なケースを基準にする矛盾
もし「67歳で亡くなる人がいるから繰り上げ受給すべき」と考えるなら、「3歳や5歳で亡くなった子供はどうなるのか?」という問題が生じます。
人生が数年で終わるなら、年金制度自体が無意味で、掛け金すら無駄という極論になってしまいます。
3. 統計と確率を無視
67歳で亡くなる人もいれば、90歳や100歳まで生きる人もいます。
年金制度は、統計的に長生きする人が多いことを前提に設計されており、個別の例で判断するのは適切ではありません。
つまり、そのコメントは感情的な反応としては理解できるものの、論理的には誤りが多く、冷静な判断には適していません。
2025/01/29(水) 02:02:56.76ID:vv7L/s/m
1. 暴飲暴食による体重増加・体脂肪増加 → 生活習慣病(糖尿病など)のリスクが上昇
2. 喫煙 → 発がんリスクの上昇(特に膵臓がん、肺がんなど)
3. 糖尿病 → 慢性的な高血糖が細胞にダメージを与え、がんのリスクを高める
4. 免疫力低下 → 糖尿病や加齢、ストレス、生活習慣の影響でがん細胞を排除しにくくなる
5. がんの発生(原発不明がん) → どこから発生したのか特定できないまま転移が進行
2. 喫煙 → 発がんリスクの上昇(特に膵臓がん、肺がんなど)
3. 糖尿病 → 慢性的な高血糖が細胞にダメージを与え、がんのリスクを高める
4. 免疫力低下 → 糖尿病や加齢、ストレス、生活習慣の影響でがん細胞を排除しにくくなる
5. がんの発生(原発不明がん) → どこから発生したのか特定できないまま転移が進行
2025/01/29(水) 06:16:31.37ID:vF2XOEr3
2025/01/29(水) 08:07:01.99ID:MVkkNb0x
事情は人それぞれ
2025/01/29(水) 08:42:04.60ID:LzVgVs5V
健康寿命とか言い出す 特に女 YouTuber はバカ
2025/01/29(水) 09:00:46.36ID:LB6KV5u1
健康寿命後の介護費用が大きい
勿論、介護度や寿命で個人差が大きく、どのくらい準備すべきか難しい
ザックリと、一番安い在宅介護でも月額10万くらい
仮に介護期間5年とすると500万?
勿論、介護度や寿命で個人差が大きく、どのくらい準備すべきか難しい
ザックリと、一番安い在宅介護でも月額10万くらい
仮に介護期間5年とすると500万?
2025/01/29(水) 09:18:06.43ID:nyr+wWls
平均寿命 ー 健康寿命
2025/01/29(水) 10:03:35.58ID:XiJg1eDJ
女性
平均寿命:87.08歳
健康寿命のと差:11.63年
男性
平均寿命:81.06歳
健康寿命との差:8.49年
在宅介護は他に人がいる前提です
平均寿命:87.08歳
健康寿命のと差:11.63年
男性
平均寿命:81.06歳
健康寿命との差:8.49年
在宅介護は他に人がいる前提です
2025/01/29(水) 10:35:02.69ID:CHB2VYtp
誰にも迷惑をかけず
苦しい思いもせず
ぽっくり行きたい
別に今すぐでもいいよ
苦しい思いもせず
ぽっくり行きたい
別に今すぐでもいいよ
2025/01/29(水) 10:42:06.88ID:bSNFk29Z
昔から太ってて 肌ツヤの悪い顔してたもんな
いかにも 糖尿病って感じだった
そりゃ あ10年後にはこうなるよ
いかにも 糖尿病って感じだった
そりゃ あ10年後にはこうなるよ
2025/01/29(水) 12:37:35.37ID:kvzONJih
見ただけで分かるのかよ
まあ透析患者なら分かりそうだけどな
まあ透析患者なら分かりそうだけどな
2025/01/29(水) 12:38:37.79ID:kvzONJih
さてさてあと2週間ちょっと
待ち遠しい
待ち遠しい
2025/01/29(水) 13:12:46.66ID:Y5rbEuQk
最近意識が飛ぶことがよくある
696名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/29(水) 13:33:45.80ID:qzQEHYQb 貧困しんどい
2025/01/29(水) 14:00:40.43ID:QArWp4Bw
俺は来月から受給開始だ。
次の配当金が入るまで2ヶ月あるから待ち遠しいな。
次の配当金が入るまで2ヶ月あるから待ち遠しいな。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/29(水) 14:03:51.42ID:mGcI4mA+ 貧乏つらい
2025/01/29(水) 15:17:16.36ID:4aV+DBDe
物価の高騰が何%っていうレベルじゃない
2025/01/29(水) 16:49:21.49ID:kvzONJih
数パーセントと言うが体感的?に30〜50%は騰がってる気がする
何もかも値上げ便乗的な値上げも多いな
何もかも値上げ便乗的な値上げも多いな
2025/01/29(水) 16:54:10.32ID:NxEOHedH
この調子で物価が高騰すると10年後にインフレで1億円の資産も1000万ぐらいになってる
2025/01/29(水) 16:58:39.69ID:zfaKaOia
2025/01/29(水) 17:09:23.43ID:EroLrLJt
物価が毎年20%上昇する場合
10年後の100万円の価値は約16.1万円にまで減少します。
逆に言うと現在100万円で買えるものを10年後に購入するには約620万円が必要になります。
10年後の100万円の価値は約16.1万円にまで減少します。
逆に言うと現在100万円で買えるものを10年後に購入するには約620万円が必要になります。
2025/01/29(水) 17:31:04.16ID:8e9OpwYi
マクロ経済スライドで物価上昇ほど支給額は増えない
繰り上げ受給でNISA運用するのが正解だな。
繰り上げ受給でNISA運用するのが正解だな。
2025/01/29(水) 17:34:55.14ID:7P1/zpuC
でも年金受給額は4万円でした。。。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/29(水) 18:03:37.83ID:z48s2isp >>703
インフレ到来に貯金してるおバカは、そんなに居ないでしょ
インフレ到来に貯金してるおバカは、そんなに居ないでしょ
2025/01/29(水) 18:06:17.09ID:ByN7Jbkc
>>702
外食なんてもう5年位はしてないからいくらになっても別に良いけど食料品、日用品、ガソリンは本当に困る
外食なんてもう5年位はしてないからいくらになっても別に良いけど食料品、日用品、ガソリンは本当に困る
2025/01/29(水) 18:28:52.83ID:zfaKaOia
>>706
マネーリテラシーの有る人はインフレに負けない金融商品で運用するんだよ。
マネーリテラシーの有る人はインフレに負けない金融商品で運用するんだよ。
2025/01/29(水) 19:00:44.22ID:tqLC4V6j
そして 暴落で首を吊ると
2025/01/29(水) 19:24:36.60ID:z48s2isp
2025/01/29(水) 19:32:26.87ID:J6VLJdXN
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
投資ねぇ🤔🤔🤔
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
投資ねぇ🤔🤔🤔
712名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/29(水) 20:30:04.90ID:MZxrJSvr >>710
暴落したら逆に資産増える商品あるのになw
暴落したら逆に資産増える商品あるのになw
2025/01/29(水) 21:15:40.72ID:zfaKaOia
>>712
そういう商品は投機目的だから手を出さないよ。
そういう商品は投機目的だから手を出さないよ。
2025/01/30(木) 02:10:56.08ID:9u+AbEEC
繰り下げ君の末路w
繰下げ中
社会保険料の領収キタ
国保険料223,300円
介護保険料86,580円
合計309,880円
ボッタク
繰下げ中
社会保険料の領収キタ
国保険料223,300円
介護保険料86,580円
合計309,880円
ボッタク
715名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 07:40:12.77ID:sBzImMJX2025/01/30(木) 08:32:44.80ID:GbMxbI1c
俺はお前らと違うんだぜ っていう 書き込みでは?
2025/01/30(木) 09:36:45.14ID:8LNAuBox
>>211
✕ 早く貰われると困る人
○ 早く貰った方が得である
ということが国民に知れたら困る人
✕ 早く貰われると困る人
○ 早く貰った方が得である
ということが国民に知れたら困る人
2025/01/30(木) 09:46:05.69ID:yD1BmaGn
どんどん 繰り上げて 年金財政に貢献してください(笑)
2025/01/30(木) 10:31:53.65ID:SdQ2b2x0
受給額が少ないのは嫌です
2025/01/30(木) 11:05:22.20ID:LSMaTke8
企業負担分を隠して、いざ支払う段階になって税金取るとか酷すぎだよなぁ。
2025/01/30(木) 11:18:08.41ID:aIHNfS++
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
税金ねぇ🤔🤔🤔
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
税金ねぇ🤔🤔🤔
722名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 12:22:20.49ID:DMGwoaZB 歳越せねぇよ!
723名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 16:43:58.38ID:c7cllDhB2025/01/30(木) 16:50:46.05ID:50magi+e
繰り上げ中
年金毎月8万円
他収入ゼロ
健康保険 7割減免
所得税 住民税 ゼロ
生活保護以下です 悲しいです
毎日うどん食べています
年金毎月8万円
他収入ゼロ
健康保険 7割減免
所得税 住民税 ゼロ
生活保護以下です 悲しいです
毎日うどん食べています
2025/01/30(木) 16:57:18.66ID:RJrZaNM5
2025/01/30(木) 17:05:01.89ID:fjZQ/Qe5
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
繰り上げても繰り下げても税金 変わんねえんじゃないのwwww
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
繰り上げても繰り下げても税金 変わんねえんじゃないのwwww
727名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 17:07:13.95ID:c7cllDhB2025/01/30(木) 17:29:32.13ID:HTRszx16
将来の年金財政の為に
受給開始年齢の引き上げ案があるけど
これって全員強制的に繰り下げって事だものね
繰り下げすると年金財政が潤うって事じゃん
受給開始年齢の引き上げ案があるけど
これって全員強制的に繰り下げって事だものね
繰り下げすると年金財政が潤うって事じゃん
2025/01/30(木) 17:35:14.76ID:7HdHU1V1
また筋違いの話してる
今 繰り上げるか 繰り上げないかっていう問題であって
年金の将来のこととか関係ない
どうしてお前らはすぐバカYouTuber に騙されるんだ
アホなのか?
今 繰り上げるか 繰り上げないかっていう問題であって
年金の将来のこととか関係ない
どうしてお前らはすぐバカYouTuber に騙されるんだ
アホなのか?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 17:43:08.99ID:c7cllDhB >>728
それなw
それなw
2025/01/30(木) 17:44:26.97ID:xDCmrMBH
繰り上げ繰り下げと話が全く違うこと
がわからない 知恵遅れたち
だめだこりゃ(笑)
がわからない 知恵遅れたち
だめだこりゃ(笑)
732名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 18:16:50.87ID:trUdtK1w 50歳からあっという間の10年だった
たぶん60から人生が終わるまでもあっという間だ
誕生日来たらすぐ手続きするよ
心配しだしたらきりがない
たぶん60から人生が終わるまでもあっという間だ
誕生日来たらすぐ手続きするよ
心配しだしたらきりがない
2025/01/30(木) 18:24:32.10ID:FYbeTRl3
734名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 18:57:19.48ID:JD/Fi5K3 >>732
10年もあったのに悲しい…
10年もあったのに悲しい…
2025/01/30(木) 19:01:10.93ID:HTRszx16
>>733
60歳の誕生日の前日からしか受け付けてもらえないよ
60歳の誕生日の前日からしか受け付けてもらえないよ
2025/01/30(木) 19:38:51.08ID:cGVRpAeq
なんで前日なんだよ
頭悪いんですか おじいちゃん?
頭悪いんですか おじいちゃん?
2025/01/30(木) 19:52:03.25ID:HTRszx16
年金の受給権が発生するのが60歳の誕生日の前日
受給権がないと請求書を受け付けてもらえない
このスレに居座るなら少しは年金のこと勉強したら
受給権がないと請求書を受け付けてもらえない
このスレに居座るなら少しは年金のこと勉強したら
738名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 20:59:38.33ID:c7cllDhB >>725
繰下げスレで見つけましたw
年間2O%1OO万www
O36O 名無しさん@お腹いっぱい。 2O25/01/1O(金) 8:58:3O.86
年金手取りシミュレーターで試算
社会保険料額 583,633円
所得税額 186,9OO円
住民税額 288,OOO円
手取り額 4,3OO,467円
繰下げスレで見つけましたw
年間2O%1OO万www
O36O 名無しさん@お腹いっぱい。 2O25/01/1O(金) 8:58:3O.86
年金手取りシミュレーターで試算
社会保険料額 583,633円
所得税額 186,9OO円
住民税額 288,OOO円
手取り額 4,3OO,467円
2025/01/30(木) 21:11:02.18ID:T9eQbloT
>>736
恥ずかしい奴www
恥ずかしい奴www
740名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 21:22:47.38ID:sBzImMJX >>738
頭悪いw
頭悪いw
741名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 21:24:29.62ID:sBzImMJX 年金繰上げ板はバカの集まりw
2025/01/30(木) 21:27:53.73ID:8NFGXY34
一生懸命 他で書き込みないかチェックしてるみじめな老人w
2025/01/30(木) 21:28:57.09ID:q/Y5PJxy
>>739
貧乏じゃないなら普通そんなこと考えないでしょw
貧乏じゃないなら普通そんなこと考えないでしょw
2025/01/30(木) 21:34:11.86ID:T9eQbloT
>>741
お前が筆頭だな
お前が筆頭だな
2025/01/30(木) 21:50:54.64ID:kJYs+8kE
目先の金欲しさに繰り上げを考えている人へ言っておく。
真面目に90歳以上生きる可能性を考え、長寿リスクを認識したほうがいい。
エクセルやGoogleスプレッドシートで計算してみればわかる。
年老いて働くこともできず、資産がどんどん減っていき、ついにはマイナスになる
その惨めさを少しでも想像すれば、軽率な判断がどれほど危険か理解できるはずだ。
真面目に90歳以上生きる可能性を考え、長寿リスクを認識したほうがいい。
エクセルやGoogleスプレッドシートで計算してみればわかる。
年老いて働くこともできず、資産がどんどん減っていき、ついにはマイナスになる
その惨めさを少しでも想像すれば、軽率な判断がどれほど危険か理解できるはずだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 22:00:45.41ID:sBzImMJX >>745
仰る通りなのですが、こちらの住人には理解出来ないようで、残念ながら目先の人参に喰らい付いてしまうのです。
パブロフの犬と同じで、反射で生きている方達なのでしょう
まぁ、それも人生なのでしょう
仰る通りなのですが、こちらの住人には理解出来ないようで、残念ながら目先の人参に喰らい付いてしまうのです。
パブロフの犬と同じで、反射で生きている方達なのでしょう
まぁ、それも人生なのでしょう
2025/01/30(木) 22:16:26.12ID:O+FEc7wv
2025/01/30(木) 22:21:26.36ID:eMKl14VM
>>747
それは素晴らしい状況ですが、いくつか考えるべきポイントがあります。
1. 30年後もその配当が続くとは限らない
・企業の業績悪化や減配、無配リスクを考慮する必要があります。
・配当が今は順調でも、経済環境や税制の変化で状況が変わる可能性もあります。
2. 資産は使わなければ意味がない
・増やし続けても、人生には終わりがあります。
・使わずにただ増やすだけでは、何のための資産か分からなくなります。
・「老後の安心」を超えた余剰資産は、適切に活用するのが賢明です。
・あまり多くの資産を残してしまうと、相続税が発生し、家族に負担をかける可能性があります。
・適切な生前贈与や資産整理を検討することで、無駄なく活用できます。
それは素晴らしい状況ですが、いくつか考えるべきポイントがあります。
1. 30年後もその配当が続くとは限らない
・企業の業績悪化や減配、無配リスクを考慮する必要があります。
・配当が今は順調でも、経済環境や税制の変化で状況が変わる可能性もあります。
2. 資産は使わなければ意味がない
・増やし続けても、人生には終わりがあります。
・使わずにただ増やすだけでは、何のための資産か分からなくなります。
・「老後の安心」を超えた余剰資産は、適切に活用するのが賢明です。
・あまり多くの資産を残してしまうと、相続税が発生し、家族に負担をかける可能性があります。
・適切な生前贈与や資産整理を検討することで、無駄なく活用できます。
2025/01/30(木) 22:32:22.52ID:O+FEc7wv
>>748
いいえその心配は無用です。
30年物のアメリカ国債からの利金なのでアメリカがデフォルトを起こさない限り90歳までの不労所得が保証されています。
さらに年金までもらってしまって増え続けてしまいます。困りましたね。
いいえその心配は無用です。
30年物のアメリカ国債からの利金なのでアメリカがデフォルトを起こさない限り90歳までの不労所得が保証されています。
さらに年金までもらってしまって増え続けてしまいます。困りましたね。
2025/01/30(木) 22:37:36.33ID:zw5qSs/Q
為替相場はどうなってるんだ
2025/01/30(木) 22:39:30.22ID:GglmTa7l
2025/01/30(木) 22:48:18.60ID:DX3ijOpS
1. お金が目的になっている
お金そのものが目的となり、物質的な成果を追求する姿勢は、物質主義的な価値観や、時には強迫的な行動に関連している。こうした行動は、脅迫症や行動依存症に見られる。
2. 残高の増加に楽しみを見出す
残高や資産の増加を唯一の楽しみと感じる場合、金銭依存症や強迫的貯蓄症などが関連している。心理的な安定感をお金に依存しすぎることで、他の喜びや感情を感じにくくなっている。
こうした行動が長期間にわたり続き、日常生活に支障をきたしている場合は、心理カウンセリングや精神科医の診断を受けることが有益です。専門家による評価と治療が、こうした状態を改善する手助けになる。
お金そのものが目的となり、物質的な成果を追求する姿勢は、物質主義的な価値観や、時には強迫的な行動に関連している。こうした行動は、脅迫症や行動依存症に見られる。
2. 残高の増加に楽しみを見出す
残高や資産の増加を唯一の楽しみと感じる場合、金銭依存症や強迫的貯蓄症などが関連している。心理的な安定感をお金に依存しすぎることで、他の喜びや感情を感じにくくなっている。
こうした行動が長期間にわたり続き、日常生活に支障をきたしている場合は、心理カウンセリングや精神科医の診断を受けることが有益です。専門家による評価と治療が、こうした状態を改善する手助けになる。
2025/01/30(木) 22:49:46.36ID:O+FEc7wv
2025/01/30(木) 22:52:18.16ID:IgCp7db+
仮に資産1億円以上を考慮すると、短期的な損得ではなく、長期的なリスクヘッジの観点から「年金の繰り下げ」は合理的な選択肢です。
もし「資産が増えること自体が目的」になってしまうと、本来のリスク管理が見えにくくなり、最適な選択を見逃してしまうかもしれません。
もし「資産が増えること自体が目的」になってしまうと、本来のリスク管理が見えにくくなり、最適な選択を見逃してしまうかもしれません。
755名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 22:59:02.52ID:CFJVKiDx2025/01/30(木) 23:07:42.01ID:5tx2auKm
レス番号 間違えちゃだめよ
2025/01/30(木) 23:11:40.42ID:O+FEc7wv
2025/01/30(木) 23:13:10.88ID:5tx2auKm
マジかよ
俺も真似するから教えてくれ
俺も真似するから教えてくれ
2025/01/30(木) 23:14:27.36ID:f3DfVgp0
30年物米国債と
SP 500 と あと何だ 何の ETF だ
お前にかけるわ
SP 500 と あと何だ 何の ETF だ
お前にかけるわ
760名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 23:14:55.01ID:/YqVuSHz 顔真っ赤で後付けで弁解しててワロタ~
🤣🤣🤣
🤣🤣🤣
761名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 23:19:04.36ID:rXBvFBHb 90まで生きるつもりなのに、わざわざ60で繰り上げ受給開始して
やっすい年金を30年間受け取るって……
国債の「配当金」って凄いんすね( ^ω^ )
やっすい年金を30年間受け取るって……
国債の「配当金」って凄いんすね( ^ω^ )
2025/01/30(木) 23:19:45.56ID:O+FEc7wv
>>759
JEPQっていう配当率約9%と今流行りのSCHDって言うETFを半々位で持ってます。
それらとほぼ同額を長期米国債と米国社債で持ってるよ。
引退と同時にS&P500のETFは殆ど処分しました。
計算上は株が暴落しても債券でヘッジされる筈なんで死ぬまで減らないと思う。
JEPQっていう配当率約9%と今流行りのSCHDって言うETFを半々位で持ってます。
それらとほぼ同額を長期米国債と米国社債で持ってるよ。
引退と同時にS&P500のETFは殆ど処分しました。
計算上は株が暴落しても債券でヘッジされる筈なんで死ぬまで減らないと思う。
2025/01/30(木) 23:20:52.37ID:DvcLdyil
2025/01/30(木) 23:23:52.02ID:MlEfHmjn
y!ファイナンス の脳内投資だけど
明日から頑張るわ笑
明日から頑張るわ笑
2025/01/30(木) 23:24:46.85ID:MlEfHmjn
でトータルいくらかければいいの
1億円?
1億円?
2025/01/30(木) 23:27:26.21ID:O+FEc7wv
>>763
くれぐれも投資は自己責任でねw
くれぐれも投資は自己責任でねw
767名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 23:31:45.15ID:2Fi0ZU/g 繰り上げ60歳受給は受給率76%(−24%)
米国債30年物利回り 4.5%(為替リスクあり)
アホなんかな……
米国債30年物利回り 4.5%(為替リスクあり)
アホなんかな……
768名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 23:37:01.47ID:2Fi0ZU/g 国内で投資できるSCHD投信なんて昨年出たばっかりだろ。
繰り上げ後悔して、慌てて買ったのかな。。。
繰り上げ後悔して、慌てて買ったのかな。。。
2025/01/30(木) 23:43:01.37ID:vN7EBZGu
アメリカ市場に集中しすぎ
2025/01/30(木) 23:43:16.34ID:4iZzUNR+
何も考えずにユーチューブ(笑)見て行動してるんだろうね
2025/01/30(木) 23:47:08.90ID:O+FEc7wv
2025/01/30(木) 23:47:47.27ID:O+FEc7wv
773名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 23:52:37.84ID:5AWXIvbu 90まで生きるライフプランを立てるなら、むしろ受給開始は遅らせた方がいいでしょ
受給開始までの繋ぎとして、「これまでに積み立てた」高配当ETFや円安の時に仕込んだ米国債・高格付け社債で凌ぐ、というのなら合理的だし理解できる
あと株価と債券価格は逆相関とは限らないし、為替レートのいいタイミングなんて素人が読めるわけない
受給開始までの繋ぎとして、「これまでに積み立てた」高配当ETFや円安の時に仕込んだ米国債・高格付け社債で凌ぐ、というのなら合理的だし理解できる
あと株価と債券価格は逆相関とは限らないし、為替レートのいいタイミングなんて素人が読めるわけない
774名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/30(木) 23:56:18.09ID:XoEAFfiy 「もろうといたらええやん」ってゆうちゅうばぁが言ってたから🥹
2025/01/30(木) 23:59:24.94ID:pkHJoZ0V
リーマンショックで暴落
コロナで暴落
というか死に向かって行くのに
なんだかリスクを取る投資は違和感しかない
コロナで暴落
というか死に向かって行くのに
なんだかリスクを取る投資は違和感しかない
776名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 00:01:40.80ID:a/xQlHu5 えっ!?
海外在住なら、繰り上げて減額された年金が円安でさらに少なくなっているのでは????
😱😱😱
海外在住なら、繰り上げて減額された年金が円安でさらに少なくなっているのでは????
😱😱😱
2025/01/31(金) 00:04:58.84ID:rBiJg8yq
必殺・論点すり替え後出し論法の炸裂ですね
話が進むごとに、結局あなたが特殊な例だというだけで、議論自体が意味をなさなくなってきましたね
話が進むごとに、結局あなたが特殊な例だというだけで、議論自体が意味をなさなくなってきましたね
2025/01/31(金) 00:05:23.48ID:6yy7CWTq
さてさて金曜日になったぞ
支給まで2週間頑張ろーぜ
支給まで2週間頑張ろーぜ
2025/01/31(金) 00:06:20.99ID:fQv9Fkel
早く7万円振り込まれないかな
780名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 00:10:54.18ID:tVnxL8YV 90まで生きてたら、よゆーで損益分岐点超えちゃってますやん( ^ω^ )
2025/01/31(金) 00:19:50.74ID:OEm8zowZ
一人暮らし、ボロ市営団地
もうすぐ60歳で年金100万円
貯金4500万円
年間の支出は150万円
株主優待銘柄を中心に500万ほど投資
私は何か他に投資をした方がいいですか
もうすぐ60歳で年金100万円
貯金4500万円
年間の支出は150万円
株主優待銘柄を中心に500万ほど投資
私は何か他に投資をした方がいいですか
2025/01/31(金) 01:17:37.44ID:M/ZhxYEE
住居:築古の賃貸アパート(家賃3万円)
年齢:58歳
収入:繰り上げ年金年間50万円
貯金:,800万円
年間支出:140万円
この先どうやって生きていけばいいですか
年齢:58歳
収入:繰り上げ年金年間50万円
貯金:,800万円
年間支出:140万円
この先どうやって生きていけばいいですか
2025/01/31(金) 06:58:13.17ID:T/sHWMB4
貧乏で馬鹿 なのに アメリカに住んでる 設定笑
784名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 07:01:16.67ID:vV7+nKEc 投資歴30年
🤣🤣🤣
🤣🤣🤣
2025/01/31(金) 07:04:39.05ID:yDh/CG0c
1995年って株の取引って電話注文?
2025/01/31(金) 07:51:57.54ID:GZGH/cy8
1990年代前半、私はPC-98に「シーパスポート」だったか、専用のポートに接続する株価表示装置を装着していました。価格は30万円ほど。当時はまだISDNの定額通信もなく、Windows 95の登場前。何をするにも莫大な手間とコストがかかる時代でした。
証券会社との取引も、1回の約定手数料が1万~2万円は当たり前。さらに、約定のたびに自宅にハガキが送られてくる仕組みだったため、大量のハガキが山積みになっていました。
証券会社との取引も、1回の約定手数料が1万~2万円は当たり前。さらに、約定のたびに自宅にハガキが送られてくる仕組みだったため、大量のハガキが山積みになっていました。
2025/01/31(金) 07:57:33.29ID:8XlgDuCk
その後、松井証券が国内で初めてオンライン証券を開設し、1999年頃にはDLJディレクトSFG証券(現在の楽天証券)やE*TRADE証券(現在のSBI証券)などが登場。オンライン取引が一般的になりました。
2025/01/31(金) 08:39:04.28ID:HZlvsJb2
繰り上げされると困るんだな
ここ見ればわかるw
ここ見ればわかるw
2025/01/31(金) 08:53:44.34ID:ke7qSFAh
平均余命から確実に年金財政に貢献してくれる人たち
ただ国全体の財政から見たら
そもそも働かないので納税も増えないし
老後破綻で生活保護に陥りそうなので
確かに繰り上げられると困るかもな笑
ただ国全体の財政から見たら
そもそも働かないので納税も増えないし
老後破綻で生活保護に陥りそうなので
確かに繰り上げられると困るかもな笑
2025/01/31(金) 09:01:46.96ID:5EniGJLk
繰上げは高齢に伴い貧困化
医療介護も最低レベルなので、比較的短期であちらの世界です
医療介護も最低レベルなので、比較的短期であちらの世界です
2025/01/31(金) 09:25:45.41ID:AlKU+y7C
老後資金が十分にあれば繰り上げ受給と言う勝ち組のみに許される選択肢が与えられます。
2025/01/31(金) 09:42:55.96ID:IMhQyDMx
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
現実🤔🤔🤔
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
現実🤔🤔🤔
2025/01/31(金) 09:46:36.33ID:6yy7CWTq
2週間〜2週間〜
2025/01/31(金) 09:52:05.43ID:vYINVoDA
勝った時だけ勝った勝ったというのは ギャンブラーの特徴笑
2025/01/31(金) 10:07:47.40ID:AlKU+y7C
>>794
よう!負け組w
よう!負け組w
796名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 10:11:23.56ID:LvC5iaDL2025/01/31(金) 10:46:44.98ID:zeqJkwj6
バカな妄想していないで
貧乏なんだから
さっさと働きに行きなさい笑
貧乏なんだから
さっさと働きに行きなさい笑
798名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 10:52:03.96ID:LvC5iaDL なぜ働かなくても十分な収入があるのに働く必要があるのですか?(笑)
2025/01/31(金) 10:59:37.28ID:r/VOMnyx
繰り返しコピペ
ボケジジイ
ボケジジイ
2025/01/31(金) 11:01:12.90ID:gl8orwXY
資産ほぼ0で仕事探してるけど全部アウト。田舎で60過ぎはゴミ扱い。
2025/01/31(金) 11:03:14.42ID:U0OPK1Cj
最低賃金レベルのアルバイトでもないの?
交通誘導とかならいくらでもないか?
頑張ろうよ 寒いけど
交通誘導とかならいくらでもないか?
頑張ろうよ 寒いけど
2025/01/31(金) 11:06:25.69ID:nQkmNTPq
暇そうな公共施設の受付とか
おじいちゃん達がお茶飲みながら楽しく 事務所にいるでしょ
あいつら ほとんど 公務員 退職したいおじいちゃんなんだぜ
一生安泰で羨ましいわ
おじいちゃん達がお茶飲みながら楽しく 事務所にいるでしょ
あいつら ほとんど 公務員 退職したいおじいちゃんなんだぜ
一生安泰で羨ましいわ
2025/01/31(金) 11:08:28.96ID:GZ6T5QXn
安い年金をもらい
毎日寒い中 道路で 旗振り
なんだか毎日悲しいです
どうしてこうなったんだろう
毎日寒い中 道路で 旗振り
なんだか毎日悲しいです
どうしてこうなったんだろう
804名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 11:15:25.07ID:B00rekPm 長野刺殺事件の矢口は生ポ生活でガス・水道停止でゴミ屋敷だったとか。
焼酎を浴びるように飲んでいたとか。衣・食・住(3食付)の生活に憧れてたんかね?
ところで風呂どうしてたんだ?
焼酎を浴びるように飲んでいたとか。衣・食・住(3食付)の生活に憧れてたんかね?
ところで風呂どうしてたんだ?
2025/01/31(金) 11:18:49.06ID:+WAl0NOw
俺も1日2食
風呂週に2回ぐらいかな
寒いし
風呂週に2回ぐらいかな
寒いし
2025/01/31(金) 11:25:17.52ID:I8xWKhV/
元から貧乏な人は社会に対する期待が低く、極端な事件を起こしにくい傾向
807名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 11:28:20.07ID:LvC5iaDL2025/01/31(金) 11:41:39.85ID:KCm6HMDf
60才で年金繰り上げて受給しながら、厚生年金を払いながら働くのが最善の策かもな?
厚生年金を毎月支払っていれば、年度ごとに年金額が改定されて跳ね上がっていくようだな!
丸2年遊び呆けていたけど、フルタイムで働いて厚生年金を毎月支払うことを考え始めているぜよw
繰り上げと繰り下げのいいとこ取りの「王手飛車取り」よのう!
厚生年金を毎月支払っていれば、年度ごとに年金額が改定されて跳ね上がっていくようだな!
丸2年遊び呆けていたけど、フルタイムで働いて厚生年金を毎月支払うことを考え始めているぜよw
繰り上げと繰り下げのいいとこ取りの「王手飛車取り」よのう!
809 警備員[Lv.32]
2025/01/31(金) 11:46:26.35ID:RrbDycVY ちなみに>>761さんが70歳まで繰り下げて90歳まで生きたら、60歳から繰り上げて90歳まで生きた場合とでいくらくらい差が出るものなんですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 11:46:34.93ID:5EniGJLk 凄いなぁ
リテラシー云々以前の問題だ
言葉を理解出来ているのか疑問である
リテラシー云々以前の問題だ
言葉を理解出来ているのか疑問である
2025/01/31(金) 12:08:24.10ID:yOmj8G5s
株価下落=利益にできる商品があることは事実だが、ショック相場ではほとんどの投資家が損失を被るという現実を無視している。
リーマンショックやコロナショックのような局面では、多くの人が知識を持っていても適切に対応できず、結局損をしてしまう。知っていることと、実際に利益を出せることは別問題である。
リーマンショックやコロナショックのような局面では、多くの人が知識を持っていても適切に対応できず、結局損をしてしまう。知っていることと、実際に利益を出せることは別問題である。
2025/01/31(金) 12:08:37.58ID:8tRo2KA5
ざっくり計算して預金一億ちょっとでした
すぐ申請して4月?5月?から繰り上げで貰います
すぐ申請して4月?5月?から繰り上げで貰います
2025/01/31(金) 12:09:08.97ID:E3UJxDN5
などと 旗振りが 妄想を言っており
2025/01/31(金) 12:10:15.14ID:/lJMnEEV
年金繰り上げ 割合 平均年金額
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
統計が物語る現実の姿🤣
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
統計が物語る現実の姿🤣
2025/01/31(金) 12:25:40.32ID:l4WpM+M0
>>803
厳しいこと言うけど、努力が足らなかったんじゃないの?
俺の実家は貧乏だったから、子供の頃から地元の国立大に入って、そこから大企業に入ることを目指してた
参考書を買う金もなかったから大変だったけど、どちらもかなった
厳しいこと言うけど、努力が足らなかったんじゃないの?
俺の実家は貧乏だったから、子供の頃から地元の国立大に入って、そこから大企業に入ることを目指してた
参考書を買う金もなかったから大変だったけど、どちらもかなった
2025/01/31(金) 12:29:03.80ID:TpqHq9TG
こんな貧乏な人が集まるスレでマウントとか
道徳教育は習ってこなかったんですね
道徳教育は習ってこなかったんですね
2025/01/31(金) 12:35:51.98ID:ONCwmYaI
所詮は財務省と厚労省のバカ役人
2025/01/31(金) 12:37:04.10ID:l4WpM+M0
努力した対価さ
2025/01/31(金) 12:53:20.39ID:rNU5z8wD
>>815
1番は遺伝的知能、2番は精神的安定
だから、運良く知能に恵まれて、虐待等がなければ、塾無し公立中高から東大や国立医大は普通に居たで。団塊世代なら。
貧乏や意志なんぞは従属変数に過ぎないのよ。
だから、キミが向上心があり、努力家だとしても、不運な人間を揶揄できない。
それぐらいわからんの?
1番は遺伝的知能、2番は精神的安定
だから、運良く知能に恵まれて、虐待等がなければ、塾無し公立中高から東大や国立医大は普通に居たで。団塊世代なら。
貧乏や意志なんぞは従属変数に過ぎないのよ。
だから、キミが向上心があり、努力家だとしても、不運な人間を揶揄できない。
それぐらいわからんの?
820名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 13:10:28.67ID:5EniGJLk2025/01/31(金) 13:19:31.40ID:8tRo2KA5
可哀想に
822名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 13:30:25.86ID:LvC5iaDL >>811
下落局面で儲かっちゃってゴメン!(笑)
下落局面で儲かっちゃってゴメン!(笑)
2025/01/31(金) 14:06:48.73ID:ULqZWjV+
貧乏なのに 海外暮らし とか金持ち を装うのも大変だな 頑張ってw
824名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 14:09:15.47ID:LvC5iaDL 自分に不都合な事実を認めたくないんですねw
2025/01/31(金) 14:25:47.20ID:S7ncc5P4
銀行員をやっている従兄弟が言っていた
億り人の99%相続
1%が起業家、プロ野球選手、プロゴルファー、芸能人、政治家、一部の経営者
なので多額の相続のある人を見つけるのが預金獲得のコツだそうだ
億り人の99%相続
1%が起業家、プロ野球選手、プロゴルファー、芸能人、政治家、一部の経営者
なので多額の相続のある人を見つけるのが預金獲得のコツだそうだ
2025/01/31(金) 14:31:03.08ID:rNU5z8wD
2025/01/31(金) 14:34:00.84ID:ZdqHME8A
2025/01/31(金) 14:37:26.20ID:S7ncc5P4
>>826
親から相続したクリニックがあれば億り人になれる可能性は高いが、自分の代からだと借金の山かな
親から相続したクリニックがあれば億り人になれる可能性は高いが、自分の代からだと借金の山かな
829名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 14:51:06.39ID:LvC5iaDL2025/01/31(金) 14:53:44.35ID:/Fjz8dhH
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
現実の姿🤣🤣🤣
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
現実の姿🤣🤣🤣
2025/01/31(金) 16:15:56.41ID:DBTqoNrW
もう貧乏で死にそうです
繰り上げをしたいと思いますが
年金事務所へは予約しないといけないんですか
いきなり言っちゃダメなんですか
持っていくものは
マイナンバーカード
運転免許証
年金手帳
はんこ
キャッシュカード
ぐらいで大丈夫ですか?
本当に貧乏なんです
繰り上げをしたいと思いますが
年金事務所へは予約しないといけないんですか
いきなり言っちゃダメなんですか
持っていくものは
マイナンバーカード
運転免許証
年金手帳
はんこ
キャッシュカード
ぐらいで大丈夫ですか?
本当に貧乏なんです
2025/01/31(金) 16:26:12.06ID:rNU5z8wD
833名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 16:34:32.46ID:5EniGJLk834名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 17:24:30.45ID:LvC5iaDL >>777
最初から資産と不労所得が十分にある特殊な人以外繰上げは勧めないと言ってるじゃんw
最初から資産と不労所得が十分にある特殊な人以外繰上げは勧めないと言ってるじゃんw
2025/01/31(金) 17:25:52.60ID:ROU35b77
じゃあ黙っとけば
836名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 17:33:12.48ID:LvC5iaDL ん?
資産と不労所得が十分にあるから繰上げて問題ないって書かれると何か都合が悪いの?(笑)
資産と不労所得が十分にあるから繰上げて問題ないって書かれると何か都合が悪いの?(笑)
2025/01/31(金) 17:39:34.40ID:iNF3X+KK
嘘つき 海外在住 おじさん
838名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 17:39:54.91ID:5EniGJLk2025/01/31(金) 17:39:58.43ID:d3RM9Epg
今夜は 今から交通誘導の旗振りですか 頑張って
2025/01/31(金) 18:17:04.10ID:ZdqHME8A
841名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 18:32:46.92ID:LvC5iaDL842名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 18:33:46.90ID:LvC5iaDL 自分らが働かされて悔しいからって他人を働かせようとしてもムダですよw
2025/01/31(金) 19:57:04.32ID:bs6IUEQy
嘘つき海外在住 おじさん
2025/01/31(金) 20:48:02.52ID:rXnI1CJ7
年金の受給開始時期を 繰り上げる(早くもらう) か、65歳で標準受給する か、繰り下げる(遅くもらう) かの選択は、資産額や運用能力とは無関係。
年金の受給開始時期と減額・増額の仕組み
1. 繰り上げ受給(早くもらう)
1カ月早めるごとに0.4%減額
例えば 60歳から受給すると、月額24%減(0.4% × 60カ月)
2. 65歳で受給(標準受給)
3. 繰り下げ受給(遅くもらう)
1カ月遅らせるごとに0.7%増額
例えば 70歳から受給すると、月額42%増(0.7% × 60カ月)
もらえる期間は短くなるが、もらえる額は大幅に増える
資産や運用とは関係なく、純粋に「年金額の計算」だけの問題
毎月0.4%の減額は明らかに損
これが理解できないなら 「知的に問題がある」としか思えない ほど単純な話
年金の受給開始時期と減額・増額の仕組み
1. 繰り上げ受給(早くもらう)
1カ月早めるごとに0.4%減額
例えば 60歳から受給すると、月額24%減(0.4% × 60カ月)
2. 65歳で受給(標準受給)
3. 繰り下げ受給(遅くもらう)
1カ月遅らせるごとに0.7%増額
例えば 70歳から受給すると、月額42%増(0.7% × 60カ月)
もらえる期間は短くなるが、もらえる額は大幅に増える
資産や運用とは関係なく、純粋に「年金額の計算」だけの問題
毎月0.4%の減額は明らかに損
これが理解できないなら 「知的に問題がある」としか思えない ほど単純な話
2025/01/31(金) 20:51:46.54ID:iLow5Q9+
繰り上げ受給によって あえて年金額を下げ、非課税世帯に該当するようにする 場合、結果的に得をすることが多い。
例えば、健康保険の減額対象になる、非課税世帯の基準を満たす、後期高齢者医療の自己負担が1割で済む などのメリットがある。
しかし、毎年年金額が増額していくため、将来的に非課税枠を超える可能性を考慮しなければならない。
この点を見落とすと、思わぬ不利益を被ることになる。
例えば、健康保険の減額対象になる、非課税世帯の基準を満たす、後期高齢者医療の自己負担が1割で済む などのメリットがある。
しかし、毎年年金額が増額していくため、将来的に非課税枠を超える可能性を考慮しなければならない。
この点を見落とすと、思わぬ不利益を被ることになる。
2025/01/31(金) 20:52:48.39ID:iLow5Q9+
もちろん、繰り上げ受給によって年金を減額しても、非課税世帯に該当しない場合は効果がない。
2025/01/31(金) 20:58:34.74ID:hCNJlpgz
繰り上げ受給には、明確なデメリットも存在する。
最大のデメリットは、平均余命が自分の想定よりもはるかに長い という点だ。
そのため、繰り上げ受給を選択すると損をする人の割合が圧倒的に多い ことは間違いない。
確かに繰り上げることで非課税世帯に該当する程度の年金額ならば、一定のメリットがある。
しかし、統計を見ると、それよりもはるかに少ない年金額の人が繰り上げを選択している のが現実だ。
この場合、繰り上げても繰り下げても、税金面でのメリットはほとんどない。
つまり、多くの人は明らかに繰り上げることで損をしており、長生きしたときに困窮し、みじめな思いをする人も少なくない ことを忘れてはならない。
最大のデメリットは、平均余命が自分の想定よりもはるかに長い という点だ。
そのため、繰り上げ受給を選択すると損をする人の割合が圧倒的に多い ことは間違いない。
確かに繰り上げることで非課税世帯に該当する程度の年金額ならば、一定のメリットがある。
しかし、統計を見ると、それよりもはるかに少ない年金額の人が繰り上げを選択している のが現実だ。
この場合、繰り上げても繰り下げても、税金面でのメリットはほとんどない。
つまり、多くの人は明らかに繰り上げることで損をしており、長生きしたときに困窮し、みじめな思いをする人も少なくない ことを忘れてはならない。
2025/01/31(金) 21:11:22.76ID:LEomVa/h
この文章の趣旨は、「年金の繰り上げ受給を選ぶことは、自分が80歳より前に死ぬという覚悟を決めた行為 であり、その選択をするのは自由だが、もし80歳を超えて生き続けた場合、大きな後悔をする可能性が高い」という考えを述べています。
また、生命保険の例を使いながら、
「自分が早死にすることに賭ける(=繰り上げ受給をする)よりも、長生きすることに備えた方が合理的」 という意見を展開しています。
要点を整理すると以下のようになります:
1. 繰り上げ受給は、自分が80歳まで生きないと決める行為
80歳を超えると繰り下げた方が得になるため
もし80歳以上まで生きたら「しまった」と後悔する可能性が高い
2. 生命保険の考え方との比較
生命保険は「自分が死んだときに家族が得をする仕組み」
しかし、繰り上げ受給は「自分の早死にに賭ける行為」になってしまう
そのため、「長生きすることに備えた方が合理的」と考える
3. 結論
繰り上げ受給を選ぶのは自由だが、長生きする可能性を考えれば、むしろ繰り下げた方が合理的
「自分が長生きした方が幸せである」という前提で計画を立てるべき
つまり、「短命を前提にして年金を繰り上げるのはリスクが大きい。むしろ長生きを前提にして備える方が合理的ではないか」という主張です。
また、生命保険の例を使いながら、
「自分が早死にすることに賭ける(=繰り上げ受給をする)よりも、長生きすることに備えた方が合理的」 という意見を展開しています。
要点を整理すると以下のようになります:
1. 繰り上げ受給は、自分が80歳まで生きないと決める行為
80歳を超えると繰り下げた方が得になるため
もし80歳以上まで生きたら「しまった」と後悔する可能性が高い
2. 生命保険の考え方との比較
生命保険は「自分が死んだときに家族が得をする仕組み」
しかし、繰り上げ受給は「自分の早死にに賭ける行為」になってしまう
そのため、「長生きすることに備えた方が合理的」と考える
3. 結論
繰り上げ受給を選ぶのは自由だが、長生きする可能性を考えれば、むしろ繰り下げた方が合理的
「自分が長生きした方が幸せである」という前提で計画を立てるべき
つまり、「短命を前提にして年金を繰り上げるのはリスクが大きい。むしろ長生きを前提にして備える方が合理的ではないか」という主張です。
2025/01/31(金) 21:56:56.93ID:6yy7CWTq
誰も読まないのにご苦労さん
さてあと2週間
さてあと2週間
2025/01/31(金) 22:04:44.24ID:rNU5z8wD
2025/01/31(金) 22:12:34.50ID:rNU5z8wD
2025/01/31(金) 22:57:57.68ID:kbCYJGHo
この長文荒らしはAI様の御託宣を貼り付けてるのかな?
昆虫程度の脳ミソしかないんだろうけど自分の頭で考えようねw
昆虫程度の脳ミソしかないんだろうけど自分の頭で考えようねw
853名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 23:10:14.02ID:9u9kIp9b 会ったこともない他人の財布の中身を心配してくるやつは胡散臭いやつ
しかもここに毎日出没してるな
病院行って来い
しかもここに毎日出没してるな
病院行って来い
854名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 00:01:27.39ID:SIiynY+Z855名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 04:55:23.12ID:vULzzp5m 年金財政があと何年持つか
俺は持って20年、現実的には10年、最悪は7-8年で破綻すると思ってる
構造的に無理なんだよ、人口減少期に賦課方式の年金なんて
消費税を25%ぐらいにして増額した15%分をすべて年金に回してなんとかなるぐらい、つまり30兆円ぐらい足りなくなる
俺は持って20年、現実的には10年、最悪は7-8年で破綻すると思ってる
構造的に無理なんだよ、人口減少期に賦課方式の年金なんて
消費税を25%ぐらいにして増額した15%分をすべて年金に回してなんとかなるぐらい、つまり30兆円ぐらい足りなくなる
2025/02/01(土) 05:58:37.43ID:PtOXUQIe
2025/02/01(土) 06:38:23.63ID:vULzzp5m
年金もインフレ調整される
初任給100万円、年金80万円
ぐらいにはなる
初任給100万円、年金80万円
ぐらいにはなる
2025/02/01(土) 07:53:42.13ID:PtOXUQIe
>>857
そうだけど、年金財政がひっ迫すりゃ、補正率を下げるわな。
そうだけど、年金財政がひっ迫すりゃ、補正率を下げるわな。
2025/02/01(土) 08:46:18.06ID:PMrclRqb
60歳を過ぎればいつでも繰り上げはできるけど、一旦繰り上げをすると後戻りはできないから慎重に判断するべきだよな
こんな所を見て乗せられて安易に繰り上げるのは絶対にやめた方が良い
こんな所を見て乗せられて安易に繰り上げるのは絶対にやめた方が良い
860名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 08:51:26.23ID:SIiynY+Z2025/02/01(土) 09:13:16.17ID:lAjgYbCS
2025/02/01(土) 09:50:27.39ID:Yic4y6/J
年金財政が破綻するかどうかと、年金の繰り上げ受給には何の関係もありません。同じ年に生まれた人が、数十年にわたって制度の違いによる大きな恩恵の差を受けることはなく、制度の変更による影響も限定的です。さらに、繰り上げ受給は自身の判断でいつでも選択できるため、年金制度の持続性とは無関係に自由に決めることができます。
2025/02/01(土) 11:09:49.64ID:MrEEBhgT
バカ YouTuber に騙されてる50代(笑)
864名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 11:20:12.64ID:vULzzp5m865名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 11:25:47.45ID:SIiynY+Z バカはバカを呼ぶ
少子高齢化で、財政に長期的問題は出てくるだろうが、年金制度破綻などw
日本国が滅亡する時だ
少子高齢化で、財政に長期的問題は出てくるだろうが、年金制度破綻などw
日本国が滅亡する時だ
866名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 11:26:31.08ID:SIiynY+Z >>864
おバカ
おバカ
867名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 11:41:35.38ID:jLFntKwe >>859
だから言ってるじゃないですか
繰上げは十分な資産と十分な不労所得があるごく少数の人の特権です
それがない人は繰り上げるべきではないですよと
その場合は繰上げ繰下げに関わらず働くしかありませんw
だから言ってるじゃないですか
繰上げは十分な資産と十分な不労所得があるごく少数の人の特権です
それがない人は繰り上げるべきではないですよと
その場合は繰上げ繰下げに関わらず働くしかありませんw
2025/02/01(土) 12:21:20.79ID:D7IoYuXV
2025/02/01(土) 12:31:18.34ID:mAgeYM26
2025/02/01(土) 12:33:42.39ID:mH30OPYz
1. 同じ年齢なら制度の影響は同じ
年金制度は、基本的に同じ世代・年齢の人に対して同じルールが適用されます。
「自分だけ早くもらわないと損をする」という考えは誤解で、同年代の人はみな同じ条件で選択できます。
2. 制度変更には猶予期間がある
年金の制度改正は突然実施されることはなく、発表から施行までに時間があります。
そのため、変更が決まった時点で判断すれば十分であり、「今すぐ繰り上げる」必要はありません。
3. 不確実な未来より確実な影響を重視すべき
「改悪されるかもしれないから今すぐもらう」という考えは、未来の不確実なリスクに基づいた判断です。
一方で、繰り上げ受給のデメリット(受給額の減少)は確実に発生するため、不確実なリスクよりも、確実に不利になる要素の方が重要です。
4. 長期的な生活設計を考える方が重要
老後資金が不足するリスクや長生きの可能性を考えると、「短期的に早くもらう」よりも、「長期的に安定した収入を確保する」視点の方が重要です。
結論
制度変更があっても、事前に発表されるのでその都度選択すればよい
未来の不確実なリスクより、確実に影響する要素を重視するべき
「早くもらわないと損」は短絡的な考えで、実際には長期的な視点が重要
制度改正の可能性を理由に焦って判断するのではなく、冷静に自分のライフプランに基づいた選択をするのが合理的です。
年金制度は、基本的に同じ世代・年齢の人に対して同じルールが適用されます。
「自分だけ早くもらわないと損をする」という考えは誤解で、同年代の人はみな同じ条件で選択できます。
2. 制度変更には猶予期間がある
年金の制度改正は突然実施されることはなく、発表から施行までに時間があります。
そのため、変更が決まった時点で判断すれば十分であり、「今すぐ繰り上げる」必要はありません。
3. 不確実な未来より確実な影響を重視すべき
「改悪されるかもしれないから今すぐもらう」という考えは、未来の不確実なリスクに基づいた判断です。
一方で、繰り上げ受給のデメリット(受給額の減少)は確実に発生するため、不確実なリスクよりも、確実に不利になる要素の方が重要です。
4. 長期的な生活設計を考える方が重要
老後資金が不足するリスクや長生きの可能性を考えると、「短期的に早くもらう」よりも、「長期的に安定した収入を確保する」視点の方が重要です。
結論
制度変更があっても、事前に発表されるのでその都度選択すればよい
未来の不確実なリスクより、確実に影響する要素を重視するべき
「早くもらわないと損」は短絡的な考えで、実際には長期的な視点が重要
制度改正の可能性を理由に焦って判断するのではなく、冷静に自分のライフプランに基づいた選択をするのが合理的です。
2025/02/01(土) 12:38:39.59ID:IFOPuyIN
「繰り上げは十分な資産と不労所得がある人の特権」と言う意見は、一見もっともらしく聞こえますが、実際にはその「十分な資産」という見積もり自体が甘すぎるケースがほとんどです。
1. 40年間の生活費は想像以上に膨らむ
60歳で繰り上げて100歳まで生きると、40年間の生活費が必要になります。
単純計算で月20万円の生活費なら年間240万円、40年で9,600万円。
しかし、これには以下のような見落としがあるケースが多いです。
物価上昇(インフレ) → 40年後に今と同じ生活費で済む保証はない
医療・介護費の増加 → 高齢になるほど医療費や介護費用が増大
突発的な出費 → 住宅の修繕、家族の支援、災害など予測不能な費用
このため、「生活費はこれくらいで足りるはず」と考えていても、実際には想定以上に資産が減るリスクが高いのです。
2. 「十分な資産」の基準は多くの人が甘く見積もる
「繰り上げるなら十分な資産が必要」と言うものの、その「十分な資産」をどの程度と考えるかが問題です。
生活費月20万円 → 40年で約1億円必要
しかし、物価上昇や医療・介護費を考えると、実際には2億円以上でも足りない可能性
さらに、資産を運用しても想定通りの利回りを確保できる保証はない
例えば、年間200万円の不労所得があったとしても、それだけでは足りず、資産を切り崩す必要があります。
しかし、多くの人は「このくらいあれば足りるだろう」と安易に考え、結果的に想定より早く資産が尽きることになります。
3. 資産が尽きた後の現実は厳しい
「資産がなくなったら働けばいい」と思うかもしれませんが、高齢になるほど働く選択肢は激減します。
70代、80代になってから安定した仕事を見つけるのは困難で、低賃金の仕事しか選べなくなる可能性が高いです。
最悪の場合、生活保護に頼ることになり、「繰り上げなければよかった」と後悔するケースもあります。
結論
ほとんどの人は生活費や資産の見積もりが甘い
40年分の生活費は、インフレや医療・介護費を考慮すると2億円以上必要な可能性もある
資産が尽きれば結局働くしかなくなるが、高齢になれば仕事は限られる
「繰り上げは資産がある人の特権」と言う人もいますが、本当に「特権」と言えるレベルの資産を持っている人は極めて少なく、実際には多くの人が見積もりを甘くしているのが現実です。
1. 40年間の生活費は想像以上に膨らむ
60歳で繰り上げて100歳まで生きると、40年間の生活費が必要になります。
単純計算で月20万円の生活費なら年間240万円、40年で9,600万円。
しかし、これには以下のような見落としがあるケースが多いです。
物価上昇(インフレ) → 40年後に今と同じ生活費で済む保証はない
医療・介護費の増加 → 高齢になるほど医療費や介護費用が増大
突発的な出費 → 住宅の修繕、家族の支援、災害など予測不能な費用
このため、「生活費はこれくらいで足りるはず」と考えていても、実際には想定以上に資産が減るリスクが高いのです。
2. 「十分な資産」の基準は多くの人が甘く見積もる
「繰り上げるなら十分な資産が必要」と言うものの、その「十分な資産」をどの程度と考えるかが問題です。
生活費月20万円 → 40年で約1億円必要
しかし、物価上昇や医療・介護費を考えると、実際には2億円以上でも足りない可能性
さらに、資産を運用しても想定通りの利回りを確保できる保証はない
例えば、年間200万円の不労所得があったとしても、それだけでは足りず、資産を切り崩す必要があります。
しかし、多くの人は「このくらいあれば足りるだろう」と安易に考え、結果的に想定より早く資産が尽きることになります。
3. 資産が尽きた後の現実は厳しい
「資産がなくなったら働けばいい」と思うかもしれませんが、高齢になるほど働く選択肢は激減します。
70代、80代になってから安定した仕事を見つけるのは困難で、低賃金の仕事しか選べなくなる可能性が高いです。
最悪の場合、生活保護に頼ることになり、「繰り上げなければよかった」と後悔するケースもあります。
結論
ほとんどの人は生活費や資産の見積もりが甘い
40年分の生活費は、インフレや医療・介護費を考慮すると2億円以上必要な可能性もある
資産が尽きれば結局働くしかなくなるが、高齢になれば仕事は限られる
「繰り上げは資産がある人の特権」と言う人もいますが、本当に「特権」と言えるレベルの資産を持っている人は極めて少なく、実際には多くの人が見積もりを甘くしているのが現実です。
2025/02/01(土) 13:07:41.50ID:ToaYyYl8
なんでそんなに必死なんだ?
2025/02/01(土) 13:10:48.03ID:SIiynY+Z
残念だが、繰上げ民に長文読める人間は僅かだろう
長文読める能力ある人間なら、繰上げなど選択しない
長文読める能力ある人間なら、繰上げなど選択しない
2025/02/01(土) 13:48:39.42ID:mAgeYM26
自分の頭で考えてレスできない長文無能荒らしw
2025/02/01(土) 14:07:58.75ID:UsI1sQGg
私も高血圧 放置したあげく
風呂に入った時に脳梗塞
現在は半身不随です
人間的に半分 ジャンク
風呂に入った時に脳梗塞
現在は半身不随です
人間的に半分 ジャンク
2025/02/01(土) 14:58:56.45ID:WP6/vwD5
再生回数が回れば何でも動画にしてるバカな YouTuber に騙されるバカなおじさんおばさん達だらけ
2025/02/01(土) 15:42:42.35ID:s4VDukie
バカYouTuber が動画にしている「健康寿命が短いのだから、さっさと年金をもらうべき」という主張は、まったく理にかなっていません。
現実的に考えれば、健康寿命の間は働いて収入を得ることが最善の選択です。
健康である限り仕事を続けることで、生活の安定を確保し、将来的なリスクにも備えることができます。
短絡的に「早くもらう」という発想ではなく、長期的な視点で考えることが重要です。
現実的に考えれば、健康寿命の間は働いて収入を得ることが最善の選択です。
健康である限り仕事を続けることで、生活の安定を確保し、将来的なリスクにも備えることができます。
短絡的に「早くもらう」という発想ではなく、長期的な視点で考えることが重要です。
2025/02/01(土) 16:01:21.60ID:8/IzFldO
年金は保険
高年齢や健康問題等に伴い、自助努力で生活出来なくなった場合に使うのが年金
働けるうちは働くのが基本
それと、健康寿命が過ぎてから多額の資金が必要となりますよ
兄弟やご子息、社会に迷惑を掛けないよう、余命を全うして下さい
高年齢や健康問題等に伴い、自助努力で生活出来なくなった場合に使うのが年金
働けるうちは働くのが基本
それと、健康寿命が過ぎてから多額の資金が必要となりますよ
兄弟やご子息、社会に迷惑を掛けないよう、余命を全うして下さい
879名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 16:37:22.32ID:jLFntKwe >高年齢や健康問題等に伴い、自助努力で生活出来なくなった場合に使うのが年金
>働けるうちは働くのが基本
それってあなたの感想ですよね(笑)
保険だろうがなんだろうが受給資格がある自分の金をいつ貰おうがどう使おうが勝手
他人に指図される筋合いはないw
十分な資産と十分な不労所得があるのだから働く必要がない(笑)
FIREされちゃうと困る人や組織が繰り下げて働けって言ってるだけw
>働けるうちは働くのが基本
それってあなたの感想ですよね(笑)
保険だろうがなんだろうが受給資格がある自分の金をいつ貰おうがどう使おうが勝手
他人に指図される筋合いはないw
十分な資産と十分な不労所得があるのだから働く必要がない(笑)
FIREされちゃうと困る人や組織が繰り下げて働けって言ってるだけw
2025/02/01(土) 17:49:28.88ID:/JWemSLW
老後破綻する人
881名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 18:41:25.82ID:SIiynY+Z2025/02/01(土) 18:50:37.55ID:PtOXUQIe
>>881
健康とか、仕事とか、人生設計等色々なファクターは人によって違うから、公式化は無理なんよ。
健康とか、仕事とか、人生設計等色々なファクターは人によって違うから、公式化は無理なんよ。
2025/02/01(土) 18:50:55.87ID:ToaYyYl8
884名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 19:09:42.16ID:jLFntKwe 繰上げスレで見つけました!(笑)
頑張って働いて税金と社会保険料収めてくださいw
O5O2 名無しさん@お腹いっぱい。
住宅ローンがあるから75才までは働かないと年金じゃ足りない
O5O3 名無しさん@お腹いっぱい。
>>5O2
周りは大半が75歳位まで働くで。
職場の75歳は契約更新した。
8O歳までは働く気やな。
頑張って働いて税金と社会保険料収めてくださいw
O5O2 名無しさん@お腹いっぱい。
住宅ローンがあるから75才までは働かないと年金じゃ足りない
O5O3 名無しさん@お腹いっぱい。
>>5O2
周りは大半が75歳位まで働くで。
職場の75歳は契約更新した。
8O歳までは働く気やな。
2025/02/01(土) 19:15:02.69ID:8XwgU1VL
裕福な設定なのに一生懸命
他のスレからコピペしてる
貧乏のおじさん笑
できる男は違うね
他のスレからコピペしてる
貧乏のおじさん笑
できる男は違うね
886名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 19:21:08.18ID:jLFntKwe 繰下げくんは資産も不労所得もないから一生働いて繰下げることでしか不安を解消できないねw
2025/02/01(土) 19:30:34.15ID:otGlHXGe
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
バカなこと言ってないで
今日も夜の旗振りに行った方がいいぞ
国民年金受給者 27% 年50.1万
厚生年金受給者 0.6% 年104.8万
バカなこと言ってないで
今日も夜の旗振りに行った方がいいぞ
2025/02/01(土) 19:38:37.21ID:UZh1H9Js
889名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 19:43:12.96ID:jLFntKwe 大事なんでもう1回書いておきますね
繰上げは十分な資産と十分な不労所得があるごく少数の人の特権です
それがない人は繰り上げるべきではないですよと
その場合は繰上げ繰下げに関わらず働くしかありませんw
繰上げは十分な資産と十分な不労所得があるごく少数の人の特権です
それがない人は繰り上げるべきではないですよと
その場合は繰上げ繰下げに関わらず働くしかありませんw
2025/02/01(土) 20:22:17.38ID:lAjgYbCS
早く来い来いバレンタインデー
みんな大好きバレンタインデー
2月の年金支給日バレンタインデー
みんな大好きバレンタインデー
2月の年金支給日バレンタインデー
891名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 20:58:10.31ID:SIiynY+Z2025/02/01(土) 21:44:55.44ID:X0JN9u48
>>888
生活保護を「最悪の場合の選択肢」として考えるのは自由ですが、それを安易に口にする時点で、人生設計が完全に破綻していると言えます。
本来、生活保護は「どうしようもなくなった人」が頼る最後の手段です。それを「繰り上げたけど足りなくなったら生活保護でいいや」と言ってしまうのは、自分の人生に対して無責任すぎる。
特に、年金の繰り上げは、明確に「将来の受給額が減る」というルールのもとで選ぶもの。それを理解した上で繰り上げたなら、生活設計をしっかり組み立てるのが普通です。
「足りなくなったら生活保護がある」なんて言い出した時点で、もはや計画性ゼロ。人生に対する責任感が欠如していると言わざるを得ません。そんな考え方をしていたら、どのみち行き詰まるのは目に見えています。
生活保護を「最悪の場合の選択肢」として考えるのは自由ですが、それを安易に口にする時点で、人生設計が完全に破綻していると言えます。
本来、生活保護は「どうしようもなくなった人」が頼る最後の手段です。それを「繰り上げたけど足りなくなったら生活保護でいいや」と言ってしまうのは、自分の人生に対して無責任すぎる。
特に、年金の繰り上げは、明確に「将来の受給額が減る」というルールのもとで選ぶもの。それを理解した上で繰り上げたなら、生活設計をしっかり組み立てるのが普通です。
「足りなくなったら生活保護がある」なんて言い出した時点で、もはや計画性ゼロ。人生に対する責任感が欠如していると言わざるを得ません。そんな考え方をしていたら、どのみち行き詰まるのは目に見えています。
2025/02/01(土) 21:59:21.06ID:6I9whQ5F
国民年金の満額は月額6万8,000円(2024年度)
60歳受給 → 月額5万1,680円(-24%)
65歳受給 → 月額6万8,000円(±0%)
75歳受給 → 月額12万5,120円(+84%)
60歳受給 → 月額5万1,680円(-24%)
65歳受給 → 月額6万8,000円(±0%)
75歳受給 → 月額12万5,120円(+84%)
2025/02/01(土) 22:00:43.21ID:lAjgYbCS
他人のことなんだから放っておけばいいやん
みんな大好きバレンタインデー
みんな大好きバレンタインデー
2025/02/02(日) 00:21:00.91ID:R40j7BM8
74歳のトラック運転手
繰り下げ受給するつもりで
あんな歳まで働いてたんだろうな
繰り下げ受給するつもりで
あんな歳まで働いてたんだろうな
2025/02/02(日) 00:39:27.55ID:T5Uy1CeN
繰り上げしちゃったけど年金だけじゃ生活できなかったんだろう
2025/02/02(日) 00:43:31.86ID:QBae/joP
75歳から受給する日を夢見てたんだろうな
可哀想に😢
可哀想に😢
2025/02/02(日) 01:25:06.88ID:o2jBQlQF
これからはYouTuberやSNSの有名人に騙されないようにする意識が重要になってきますね。ホリエモン(堀江貴文)、ひろゆき(西村博之)、立花孝志(NHKをぶっ壊す)に続く影響力のある人物として、以下のような人がいます。
成田悠輔(経済学者・コメンテーター)
DaiGo(メンタリスト)
橋下徹(元大阪市長・弁護士)
与沢翼(元秒速で1億円・投資家)
マナブ(坂内学)(ブログ・Webマーケティング系YouTuber)
両学長(リベ大)(投資・お金の話)
シバター(プロレス・炎上系YouTuber)
へずまりゅう(元迷惑系YouTuber)
青汁王子(三崎優太)(元実業家・投資家・YouTuber)
このあたりの人は影響力が強く、一部の発言が極端だったり、煽り要素があったりするので、情報をうのみにしないことが大切ですね。
成田悠輔(経済学者・コメンテーター)
DaiGo(メンタリスト)
橋下徹(元大阪市長・弁護士)
与沢翼(元秒速で1億円・投資家)
マナブ(坂内学)(ブログ・Webマーケティング系YouTuber)
両学長(リベ大)(投資・お金の話)
シバター(プロレス・炎上系YouTuber)
へずまりゅう(元迷惑系YouTuber)
青汁王子(三崎優太)(元実業家・投資家・YouTuber)
このあたりの人は影響力が強く、一部の発言が極端だったり、煽り要素があったりするので、情報をうのみにしないことが大切ですね。
2025/02/02(日) 09:01:53.86ID:JrW8ircf
2025/02/02(日) 10:06:31.74ID:Fm2yh3Mg
あと何日だろう
2ヶ月に1回 回る寿司で外食をするのも 唯一の楽しみ
2ヶ月に1回 回る寿司で外食をするのも 唯一の楽しみ
901名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 10:19:46.98ID:JrW8ircf 老後になってからw
年金だけでは生活出来ない事に気付く
投資を始める
医療費支払いが大きい事に気付く
手遅れ
https://youtu.be/ILo7UGo_1CU?si=KvAzBam9o7cnBFWl
年金だけでは生活出来ない事に気付く
投資を始める
医療費支払いが大きい事に気付く
手遅れ
https://youtu.be/ILo7UGo_1CU?si=KvAzBam9o7cnBFWl
2025/02/02(日) 10:32:49.76ID:0un9B/JD
【北九州】カツカレーと親子丼セットを”無銭飲食” 無職78歳男を現行犯逮捕 所持品はマスク1枚
2025/02/02(日) 10:41:09.30ID:cKz/B7+V
>>901
仕事に就いてる時は天引きだから気にならないけど、退職すると直接通知が来て、社保より国保の方が高いからかなりの苦痛。
仕事に就いてる時は天引きだから気にならないけど、退職すると直接通知が来て、社保より国保の方が高いからかなりの苦痛。
2025/02/02(日) 10:57:47.20ID:ME462qHY
会社辞めた 最初の1年目だけだろ
2025/02/02(日) 11:08:51.11ID:3wHvMpzK
月5万円で生活している高齢者の苦しい状況を伝えるテレビの報道は、一見すると現実を映し出しているように見えます。しかし、冷静に考えれば、現代の日本で家賃や光熱費、食費などを含めて月5万円で生活を維持するのは不可能です。にもかかわらず、あたかもそれが可能であるかのように描き、視聴者に「こんなに厳しい生活をしている人がいる」という印象を植え付けるのは、恣意的な編集や誘導の意図があるのではないかと疑わざるを得ません。
また、このような報道に対し、一部の人々がリンクを貼って拡散し、「こういう生活をしている人がいるんだ」と驚いたり、感心したりするのも問題です。内容をよく考えずにシェアすることで、誤った認識が広まり、「年金暮らしはこれくらいが当たり前なのか」といった誤解を生む可能性があります。さらに、こうした話題が感情を刺激しやすいことを利用して、視聴率やネット上の話題性を高めようとする狙いがあるとも考えられます。
実際には、多くの高齢者は生活費の不足を補うために貯蓄を切り崩したり、家族の支援を受けたり、あるいはギリギリの生活を余儀なくされているのが実情でしょう。しかし、「月5万円でも何とかなる」といった極端な例を前面に出すことで、本来必要な制度改革や支援の議論を歪めてしまう恐れもあります。
情報を受け取る側としても、単に驚いたり感心したりするのではなく、「これは本当に一般的なケースなのか?」「どのような意図で報道されているのか?」といった視点を持つことが重要です。報道の誘導性能を見抜き、安易に拡散するのではなく、冷静に考えることが求められています。
また、このような報道に対し、一部の人々がリンクを貼って拡散し、「こういう生活をしている人がいるんだ」と驚いたり、感心したりするのも問題です。内容をよく考えずにシェアすることで、誤った認識が広まり、「年金暮らしはこれくらいが当たり前なのか」といった誤解を生む可能性があります。さらに、こうした話題が感情を刺激しやすいことを利用して、視聴率やネット上の話題性を高めようとする狙いがあるとも考えられます。
実際には、多くの高齢者は生活費の不足を補うために貯蓄を切り崩したり、家族の支援を受けたり、あるいはギリギリの生活を余儀なくされているのが実情でしょう。しかし、「月5万円でも何とかなる」といった極端な例を前面に出すことで、本来必要な制度改革や支援の議論を歪めてしまう恐れもあります。
情報を受け取る側としても、単に驚いたり感心したりするのではなく、「これは本当に一般的なケースなのか?」「どのような意図で報道されているのか?」といった視点を持つことが重要です。報道の誘導性能を見抜き、安易に拡散するのではなく、冷静に考えることが求められています。
2025/02/02(日) 11:12:04.30ID:iloz9Rf+
なんせ、国民健康保険の月額46000円にはぶったまげた。
腹が立つので、ちょっとでも不具合ぎあると直ぐ医者に行くのと同時に、来月からバイトを増やして、会社の健保に入ることにした。一万円ポッチやから。
腹が立つので、ちょっとでも不具合ぎあると直ぐ医者に行くのと同時に、来月からバイトを増やして、会社の健保に入ることにした。一万円ポッチやから。
2025/02/02(日) 11:15:23.60ID:iloz9Rf+
2025/02/02(日) 11:15:54.38ID:cidJ0S92
固定費
電気、ガス、水道
携帯電話、NHK受信料、ネット回線
市民税、固定資産税、健康保険
住居関連費
修繕費、家具・家電費
交通・車両費
自動車、燃料費、修理費
生活費
食費、衣服費、生活雑費
医療費、交際費
電気、ガス、水道
携帯電話、NHK受信料、ネット回線
市民税、固定資産税、健康保険
住居関連費
修繕費、家具・家電費
交通・車両費
自動車、燃料費、修理費
生活費
食費、衣服費、生活雑費
医療費、交際費
2025/02/02(日) 11:17:27.84ID:grLCrAN9
2025/02/02(日) 11:26:00.16ID:AeiEm50g
2025/02/02(日) 11:34:09.23ID:nWuheBpd
2025/02/02(日) 11:54:52.75ID:JrW8ircf
繰上げ民は生保予備軍
2025/02/02(日) 12:03:44.63ID:X7UzeZ6f
>>902
結構食うなw
結構食うなw
2025/02/02(日) 12:11:40.11ID:T4asOPTG
私は若い頃から博物学的な生き方(荒俣宏のような)に憧れておりを目標にして60才で年金繰り上げリタイアし年金生活に突入しました!
2025/02/02(日) 12:21:02.09ID:iBJK8LYt
住民税申告より簡単そうなのでe-Taxで確定申告した
所得税0円なので必要ないんだけどね
これで今年は住民税非課税世帯のはず
所得税0円なので必要ないんだけどね
これで今年は住民税非課税世帯のはず
2025/02/02(日) 12:30:29.51ID:ffNQAxd+
ところで、お前らはなんで人の事ばかり文句言ってるんだ?
決めるのは自分だし、他人にとやかく言ったり言われたりする義理もないだろ?
繰り上げして、よかった悪かったって話はいいが、「するべきじゃない」「するのはバカだ」とか、どうでもいいレスさるのはなんでだ?
決めるのは自分だし、他人にとやかく言ったり言われたりする義理もないだろ?
繰り上げして、よかった悪かったって話はいいが、「するべきじゃない」「するのはバカだ」とか、どうでもいいレスさるのはなんでだ?
917名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 12:39:47.24ID:J5mXTG7o 理由は2つです
まず1つ目は繰上げてFIREされると困る人や組織がいるからです
2つ目は繰上げた年金と金融・不動産所得で労働せずに悠々自適な人を僻む資産も不労所得も乏しい労働者がいるからです
このスレでは後者が多数ですw
まず1つ目は繰上げてFIREされると困る人や組織がいるからです
2つ目は繰上げた年金と金融・不動産所得で労働せずに悠々自適な人を僻む資産も不労所得も乏しい労働者がいるからです
このスレでは後者が多数ですw
2025/02/02(日) 12:42:27.83ID:PGNiWjk2
2025/02/02(日) 12:46:43.20ID:rxUK6i6O
2025/02/02(日) 13:17:01.37ID:a4Ugecbe
繰り上げが得だということが国民に知れたらまずいと思ってる人がいるらしいな
2025/02/02(日) 13:17:25.90ID:ojR0cGDB
年金 繰り上げアパート 一人暮らし
家賃:25,000円
電気:10,000円
ガス:6,000円
水道:3,000円
食費:20,000円
医療費:3,000円
衣服・雑費:5,000円
通信費:1,000円
合計:73,000円/月
年金収入 4万円 他 アルバイト
家賃:25,000円
電気:10,000円
ガス:6,000円
水道:3,000円
食費:20,000円
医療費:3,000円
衣服・雑費:5,000円
通信費:1,000円
合計:73,000円/月
年金収入 4万円 他 アルバイト
922名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 13:22:36.26ID:JrW8ircf >>920
もうええって
もうええって
2025/02/02(日) 13:27:55.10ID:fOc1mHOW
2025/02/02(日) 13:33:42.35ID:T4asOPTG
2025/02/02(日) 13:45:50.62ID:ICZxnBDl
脳みその 足りない人はこれだから
感謝感謝
感謝感謝
926名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 13:47:03.87ID:J5mXTG7o 得か損かじゃないんだよなあ
損してもいいから早く貰って旅行だ食事だを追加してさらに一段上の贅沢をするんだよ
なぜ損してよいかと言えば十分な資産あり十分な不労所得が支出を上回っているからなんだよ(ニチャアッ
損してもいいから早く貰って旅行だ食事だを追加してさらに一段上の贅沢をするんだよ
なぜ損してよいかと言えば十分な資産あり十分な不労所得が支出を上回っているからなんだよ(ニチャアッ
2025/02/02(日) 13:50:25.33ID:0szohOoH
年金繰り上げ
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
65歳平均余命:男性20年女性25歳
現実の姿🤣
国民年金受給者 27% 41,784円
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
65歳平均余命:男性20年女性25歳
現実の姿🤣
2025/02/02(日) 13:52:32.04ID:iBJK8LYt
2025/02/02(日) 13:56:03.61ID:smMjYcjt
10年前にマイナンバーカードを作ってからずっと e-tax だな
2025/02/02(日) 14:14:27.65ID:RMStaxaW
厚生年金受給者の平均年金月額
14万4982円
14万4982円
2025/02/02(日) 16:33:51.30ID:a4Ugecbe
今年60
マイナンバー持ってないけど
年金事務所行って申請完了
今月初給付
マイナンバー持ってないけど
年金事務所行って申請完了
今月初給付
2025/02/02(日) 17:31:09.51ID:T5Uy1CeN
厚生年金の年金月額は9万円以上12万円未満が人数的に最も多い層でした。
正確な結果ではありませんが、このあたりの受給額がおおよその中央値だと思って良いでしょう。
正確な結果ではありませんが、このあたりの受給額がおおよその中央値だと思って良いでしょう。
2025/02/02(日) 17:40:49.38ID:nWuheBpd
>>931
ようこそこちら側へ
ようこそこちら側へ
2025/02/02(日) 17:41:15.49ID:idTkAKtk
2025/02/02(日) 17:49:13.76ID:y6uaAkeG
2025/02/02(日) 17:54:38.54ID:BfRznMrF
60歳代の貯蓄と年金受給額の実態
1. 貯蓄額(60歳代・二人以上世帯)
平均: 2026万円
中央値: 700万円(平均より大幅に低い)
貯蓄ゼロ: 21.0%
3000万円以上の世帯: 20.5%(二極化が顕著)
2. 厚生年金の受給額
平均月額では、男性が約16万6,606円、女性が約10万7,200円
また分布を見てみると、男性の約6割が月額15万円以上を受給しているのに対し、女性の約6割以上が月額10万円未満となっています。
1. 貯蓄額(60歳代・二人以上世帯)
平均: 2026万円
中央値: 700万円(平均より大幅に低い)
貯蓄ゼロ: 21.0%
3000万円以上の世帯: 20.5%(二極化が顕著)
2. 厚生年金の受給額
平均月額では、男性が約16万6,606円、女性が約10万7,200円
また分布を見てみると、男性の約6割が月額15万円以上を受給しているのに対し、女性の約6割以上が月額10万円未満となっています。
2025/02/02(日) 18:02:59.37ID:vpBvUPaR
厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」
100%年金だけで生活している人41.7%
100%年金だけで生活している人41.7%
2025/02/02(日) 18:34:31.92ID:RZgpQpHl
939名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 18:35:35.59ID:pnu9Ifsz 50代前半ですが、しばらくこのスレ拝見していました。
いろいろ議論も拝見し、65歳でフツーに受給開始することに決めました。
もうこのスレ来ません。
今までありがとうございました。
いろいろ議論も拝見し、65歳でフツーに受給開始することに決めました。
もうこのスレ来ません。
今までありがとうございました。
940名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 18:41:14.62ID:nSuN8fN1 繰り下げ派が鼻息荒く繰り上げ派のスレに乗り込んでくるのが笑えるw
バンバン繰り下げて早めに死んで下さいねw
バンバン繰り下げて早めに死んで下さいねw
2025/02/02(日) 19:01:49.11ID:ffNQAxd+
2025/02/02(日) 19:12:25.12ID:pO8iTL2e
貯蓄ゼロ 21%
3000万以上 20.5%
3000万以上 20.5%
2025/02/02(日) 19:36:22.56ID:iloz9Rf+
2025/02/02(日) 19:37:00.20ID:y6uaAkeG
>>942
このスレには両方居るからね
このスレには両方居るからね
945名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 19:38:11.66ID:J5mXTG7o >>939
65歳まで保険料納付70歳受給になってたりしてなw
65歳まで保険料納付70歳受給になってたりしてなw
2025/02/02(日) 19:39:08.22ID:y6uaAkeG
2025/02/02(日) 19:43:08.84ID:XSCMzBWa
>>870
馬鹿には理解できなかったようで
馬鹿には理解できなかったようで
948名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 19:46:11.29ID:J5mXTG7o2025/02/02(日) 19:47:41.86ID:tp+hU6Xs
バカだから味方同士で争い始めたw
950名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 19:50:54.27ID:J5mXTG7o 繰上げ民への皮肉だとも気付かないバカw
2025/02/02(日) 19:52:43.97ID:jVrgyP2W
頭が悪すぎて話にならない
2025/02/02(日) 19:59:00.83ID:y6uaAkeG
2025/02/02(日) 20:06:29.47ID:JtU8IF9V
馬鹿に追い打ちをかけるのをやめてあげて
2025/02/02(日) 20:24:09.10ID:eXVRsSv4
10年繰り下げて頑張ってたのに
下水に流されて死ぬんだな
下水に流されて死ぬんだな
2025/02/02(日) 20:38:01.46ID:vm45kGfn
65歳平均余命:男性20年女性25歳
繰り上げてくれてありがとう
あなたたちが受け取れなかった年金は
残った人たちが美味しくいただきます
繰り上げてくれてありがとう
あなたたちが受け取れなかった年金は
残った人たちが美味しくいただきます
956名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 20:48:34.57ID:JrW8ircf2025/02/02(日) 21:45:46.02ID:vmUBwuRJ
最後は生活保護と言ってるやつ
想像力の欠如
想像力の欠如
2025/02/03(月) 07:45:34.44ID:pc+Ntsj0
>>950
たしかに、頭悪いな
たしかに、頭悪いな
959名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 08:42:07.56ID:nnAiDRcZ 厚生年金受給額は、保険料納付期間や現役時代の所得額によって違う
頭の悪い人は、低所得傾向で受給額は低いものと考えられる。
低年金者が高齢となり、安易に繰上げ受給に飛び付けば、老後生活破綻は明白だろう
兄弟や親族へ頼るか生保
セーフティネットとしての生保は必要だが、それ以上に破綻する人間を減らす
病気に例えると治療より予防が低コスト
このスレ見ていても、教育が重要だと実感する
頭の悪い人は、低所得傾向で受給額は低いものと考えられる。
低年金者が高齢となり、安易に繰上げ受給に飛び付けば、老後生活破綻は明白だろう
兄弟や親族へ頼るか生保
セーフティネットとしての生保は必要だが、それ以上に破綻する人間を減らす
病気に例えると治療より予防が低コスト
このスレ見ていても、教育が重要だと実感する
2025/02/03(月) 08:48:35.04ID:Ul+esXZS
60歳の平均余命 男性25歳 女性30歳
繰り上げた人の6~7割が後悔しながら死んでいくことになるだろう
繰り上げた人の6~7割が後悔しながら死んでいくことになるだろう
2025/02/03(月) 08:50:09.57ID:NH7PNo4j
サラリーマンと自営業では状況が違うんだよなあ
自営業は好不況の影響を受けるから生活の安定のためには繰り上げ受給も有効な手段
自営業は好不況の影響を受けるから生活の安定のためには繰り上げ受給も有効な手段
2025/02/03(月) 08:59:11.12ID:0sIZ01rW
60歳からの5年間で必要な資金を確保するために、一生涯にわたって減額された年金を受け取るという選択なのでしょうか。
たった月に4万円~増えるだけの年金が、あなたの事業にとって本当にプラスになるのでしょうか。それよりも、長期的な視点で考えることが大切ではないでしょうか。
たった月に4万円~増えるだけの年金が、あなたの事業にとって本当にプラスになるのでしょうか。それよりも、長期的な視点で考えることが大切ではないでしょうか。
2025/02/03(月) 09:01:39.97ID:nnAiDRcZ
厚生年金と書いてあるのだが
2025/02/03(月) 09:34:56.72ID:64Amlaly
>>961
ちゃんと儲かってる自営の人は繰り上げなんかしないよ
ちゃんと儲かってる自営の人は繰り上げなんかしないよ
2025/02/03(月) 11:52:58.20ID:pdxrhNUt
繰り下げは死んじゃったらもらえない
65歳もそう
森永さんをみてればわかる最後にくそほど医療費使ったけどだめだった
65歳もそう
森永さんをみてればわかる最後にくそほど医療費使ったけどだめだった
2025/02/03(月) 11:57:37.43ID:WhJw1Vmr
繰り下げをすれば生きている限りしっかり受け取れる。
平均余命は85歳90歳
統計データをみればわかる最後まで医療を受けながらも、穏やかに過ごすことができる
平均余命は85歳90歳
統計データをみればわかる最後まで医療を受けながらも、穏やかに過ごすことができる
2025/02/03(月) 12:06:28.09ID:NH7PNo4j
>>964
しっかり文章読んでな
しっかり文章読んでな
2025/02/03(月) 12:13:27.61ID:pokS5pm1
結局のところ、公的年金は繰り上げても、繰り下げても、65歳で受け取っても、人生はなるようにしかなりません。
資金が尽きれば、働くか、手元の財産をすべて処分して生活保護を受けるか、あるいは家族や身内の支援を頼るか、いずれかの選択を迫られます。
一方で、十分な資産を持つ人は、年金の受け取り方に悩む必要もなく、自分の好きなタイミングで自由に選択できます。結局のところ、それが現実というものです。
資金が尽きれば、働くか、手元の財産をすべて処分して生活保護を受けるか、あるいは家族や身内の支援を頼るか、いずれかの選択を迫られます。
一方で、十分な資産を持つ人は、年金の受け取り方に悩む必要もなく、自分の好きなタイミングで自由に選択できます。結局のところ、それが現実というものです。
2025/02/03(月) 12:15:22.68ID:EGSCpRO5
そうは言っても、単純に繰り上げ受給と繰り下げ受給のどちらが得かといえば、平均余命という確定的なデータを見る限り、繰り上げ受給は損であると言えます。
もちろん、一人ひとりの健康状態や経済状況によって最適な選択は異なりますが、統計的な観点から見ると、繰り上げ受給は不利であると考えられます。
もちろん、一人ひとりの健康状態や経済状況によって最適な選択は異なりますが、統計的な観点から見ると、繰り上げ受給は不利であると考えられます。
2025/02/03(月) 12:19:58.38ID:pc+Ntsj0
2025/02/03(月) 12:36:31.78ID:i7VO+VX5
繰り上げ受給を選択することの影響について語る以上、結局のところ「損か得か」が最も重要なポイントであることは間違いありません。
年金は一生涯受け取るものです。受給開始を早めることで、一時的に手元にお金が入るメリットはありますが、その代償として毎月の受給額は大きく減少します。そして、平均余命という確定的なデータを見る限り、多くの人にとって長生きするほど総受給額の差が広がり、結果として繰り上げ受給は損になるというのが統計的な事実です。
もちろん、個々の事情によって異なる選択肢があるのは確かですが、年金という制度自体が「長生きするほど得をする仕組み」になっている以上、損か得かで言えば、繰り上げ受給は損である、という結論になります。これは避けようのない現実です。
よって、繰り上げ受給を語る際に「損か得か」が一番大事な点であることは疑いようがなく、そこを抜きにして議論するのは本質を見誤ることになります。
年金は一生涯受け取るものです。受給開始を早めることで、一時的に手元にお金が入るメリットはありますが、その代償として毎月の受給額は大きく減少します。そして、平均余命という確定的なデータを見る限り、多くの人にとって長生きするほど総受給額の差が広がり、結果として繰り上げ受給は損になるというのが統計的な事実です。
もちろん、個々の事情によって異なる選択肢があるのは確かですが、年金という制度自体が「長生きするほど得をする仕組み」になっている以上、損か得かで言えば、繰り上げ受給は損である、という結論になります。これは避けようのない現実です。
よって、繰り上げ受給を語る際に「損か得か」が一番大事な点であることは疑いようがなく、そこを抜きにして議論するのは本質を見誤ることになります。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 12:36:45.04ID:qkLd9q4H 得か損かじゃないんだよなあ
損を承知で早く貰って旅行だ食事ださらに一段上の贅沢をするんだよね
なぜ損してよいかと言えば十分な資産と十分な不労所得が支出を上回っているからなんだよ(ニチャアッ
十分な資産と十分な不労所得がない人は繰上げ繰下げに関わらず働いてねw
損を承知で早く貰って旅行だ食事ださらに一段上の贅沢をするんだよね
なぜ損してよいかと言えば十分な資産と十分な不労所得が支出を上回っているからなんだよ(ニチャアッ
十分な資産と十分な不労所得がない人は繰上げ繰下げに関わらず働いてねw
2025/02/03(月) 12:40:13.85ID:kKJpgXan
>>972
繰り上げ受給なんて話をしている時点で、もう負けなんだよなぁ(ニチャアッ
だって、本当に十分な資産と不労所得がある人は、そもそもそんなこと考えもしないんだよね(ニチャアッ
とっくにリタイアして、悠々自適に好きなことをして暮らしてるんだからさぁ(ニチャアッ
そもそも、年金がどうこう悩むレベルで働くかどうか考えてる時点で、資産が足りてない証拠なんだよねぇ(ニチャアッ
結局のところ、繰り上げだの繰り下げだの議論してるのは、年金が「必要な収入」だからなんだよなぁ(ニチャアッ
資産が十分にある人は、年金なんて「あ、そんなのあったね」くらいの感覚で、何も考えずに普通に65歳から受け取るだけ(ニチャアッ
だから、「繰り上げて贅沢する」とか言ってる時点で、もう格の違いがバレちゃうんだよなぁ(ニチャアッ
繰り上げ受給なんて話をしている時点で、もう負けなんだよなぁ(ニチャアッ
だって、本当に十分な資産と不労所得がある人は、そもそもそんなこと考えもしないんだよね(ニチャアッ
とっくにリタイアして、悠々自適に好きなことをして暮らしてるんだからさぁ(ニチャアッ
そもそも、年金がどうこう悩むレベルで働くかどうか考えてる時点で、資産が足りてない証拠なんだよねぇ(ニチャアッ
結局のところ、繰り上げだの繰り下げだの議論してるのは、年金が「必要な収入」だからなんだよなぁ(ニチャアッ
資産が十分にある人は、年金なんて「あ、そんなのあったね」くらいの感覚で、何も考えずに普通に65歳から受け取るだけ(ニチャアッ
だから、「繰り上げて贅沢する」とか言ってる時点で、もう格の違いがバレちゃうんだよなぁ(ニチャアッ
974名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 12:49:46.58ID:qkLd9q4H 繰上げ民発狂w
2025/02/03(月) 12:53:46.79ID:WdhbiTaq
一段上の贅沢(ニチャアッ
2025/02/03(月) 13:04:53.60ID:/fGA1os+
>>969
67歳で死ぬ人も普通にいるので
67歳で死ぬ人も普通にいるので
977名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 13:12:08.92ID:nnAiDRcZ >>976
自分はバカだなぁって思わないの?
自分はバカだなぁって思わないの?
2025/02/03(月) 13:20:05.08ID:vZamKdDB
>>969
受給額だけで損得を計算してませんか?
受給額が増えれば税金や社会保険料も上がるので手取りベースでは逆転するケースだって有りますよ。
損益分岐点は受給額によって異なるので厚労省の試算だけ見て判断するのは極めて軽率だと言わざるを得ません。
まあ、私は老後資金が十分にあるので損得なんて気にせず60歳からこれまで支払ってきた保険料の回収(繰り上げ受給)を始めさせてもらいましたが。
受給額だけで損得を計算してませんか?
受給額が増えれば税金や社会保険料も上がるので手取りベースでは逆転するケースだって有りますよ。
損益分岐点は受給額によって異なるので厚労省の試算だけ見て判断するのは極めて軽率だと言わざるを得ません。
まあ、私は老後資金が十分にあるので損得なんて気にせず60歳からこれまで支払ってきた保険料の回収(繰り上げ受給)を始めさせてもらいましたが。
2025/02/03(月) 13:21:44.75ID:dCuotbmQ
2年だけ嘱託やって62から貰うつもり
その辺りならちょうど非課税世帯になれるし
社保はずれると嫁の国民年金10年近く払うのきついなと思ってたけど障害年金受けてるから免除になる様で良かった
その辺りならちょうど非課税世帯になれるし
社保はずれると嫁の国民年金10年近く払うのきついなと思ってたけど障害年金受けてるから免除になる様で良かった
2025/02/03(月) 13:23:50.62ID:MOMYVRuc
統計データの現実として、繰り上げ受給であれ繰り下げ受給であれ、多くの人は非課税枠に収まっています。
むしろ、60歳から働きながら年金を受け取ることで、所得が増え、課税額が上がっている可能性すらあります。
むしろ、60歳から働きながら年金を受け取ることで、所得が増え、課税額が上がっている可能性すらあります。
2025/02/03(月) 14:20:28.61ID:PvtJF/wE
平均寿命と健康寿命とを考えたらわかること
60才受給が正解
それを知られたくないお役人様が
ここを荒らしてる
60才受給が正解
それを知られたくないお役人様が
ここを荒らしてる
982名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 14:23:28.57ID:05zAbPky アラシは年度末の風物詩
もうじき去るからスルーしましょう
もうじき去るからスルーしましょう
2025/02/03(月) 14:40:17.67ID:rgoUROlg
>>981
えーと 脳みそ ついてる?
えーと 脳みそ ついてる?
2025/02/03(月) 14:41:39.25ID:zBvk7EJ6
年金を繰り上げ受給してる人、する人 Part.8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1738561275/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1738561275/
2025/02/03(月) 16:07:08.18ID:RrkoUSI1
まだ申請してないけど
自分は繰り上げるつもり。
次スレは平和ならいいな
自分は繰り上げるつもり。
次スレは平和ならいいな
986名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 17:57:01.52ID:qkLd9q4H 得か損かじゃないんだよなあ
損を承知で早く貰って旅行だ食事ださらに一段上の贅沢をするんだよね
なぜ損してよいかと言えば十分な資産と十分な不労所得が支出を上回っているからなんだよ(ニチャアッ
十分な資産と十分な不労所得がない人は繰上げ繰下げに関わらず働いてねw
これ繰上げくんに突き刺さっちゃったみたいねw(ニチャアッ)
損を承知で早く貰って旅行だ食事ださらに一段上の贅沢をするんだよね
なぜ損してよいかと言えば十分な資産と十分な不労所得が支出を上回っているからなんだよ(ニチャアッ
十分な資産と十分な不労所得がない人は繰上げ繰下げに関わらず働いてねw
これ繰上げくんに突き刺さっちゃったみたいねw(ニチャアッ)
2025/02/03(月) 17:58:55.81ID:maTHxToJ
>>985
それ。最初のころはまったりっぽかったのに…
それ。最初のころはまったりっぽかったのに…
2025/02/03(月) 18:02:10.40ID:4z+14S+O
以前は年金繰り下げスレのほうが荒らしが酷かったのに
2025/02/03(月) 18:05:29.41ID:CbxOIgtr
繰り上げ受給の話をしている時点で、すでに詰んでるんだよね。
本当に十分な資産や不労所得がある人は、そもそもそんなことを気にする必要がない。もうとっくにリタイアして、好きなことをしながら自由気ままに暮らしているわけだから。
そもそも年金をどう受け取るかで悩む時点で、資産が足りていない証拠。結局のところ、繰り上げるか繰り下げるかを真剣に議論するのは、年金が「生活に不可欠な収入」だからこそなんだよね。
本当に資産が潤沢な人にとって、年金なんて「ああ、そんなのもあったっけ?」くらいのもので、何も考えずに65歳から受け取るだけ。
だから、「繰り上げて贅沢する」なんて言っている時点で、もう立場の違いがはっきりしちゃうんだよな。
本当に十分な資産や不労所得がある人は、そもそもそんなことを気にする必要がない。もうとっくにリタイアして、好きなことをしながら自由気ままに暮らしているわけだから。
そもそも年金をどう受け取るかで悩む時点で、資産が足りていない証拠。結局のところ、繰り上げるか繰り下げるかを真剣に議論するのは、年金が「生活に不可欠な収入」だからこそなんだよね。
本当に資産が潤沢な人にとって、年金なんて「ああ、そんなのもあったっけ?」くらいのもので、何も考えずに65歳から受け取るだけ。
だから、「繰り上げて贅沢する」なんて言っている時点で、もう立場の違いがはっきりしちゃうんだよな。
2025/02/03(月) 19:28:58.28ID:Qa6tEIyY
あそ
2025/02/03(月) 19:30:26.22ID:0GufFV3n
繰り上げ受給することで住民税非課税になるメリットもある
厚生年金の人は65歳から受給だとほぼ住民税かかるでしょ
厚生年金の人は65歳から受給だとほぼ住民税かかるでしょ
2025/02/03(月) 19:33:29.53ID:NZLziolV
2025/02/03(月) 19:46:33.45ID:cvmLwIaW
荒らしてるのは
高卒や女性でも正社員になれたバブル世代が
羨ましくてしょうがない氷河期世代かな?
高卒や女性でも正社員になれたバブル世代が
羨ましくてしょうがない氷河期世代かな?
2025/02/03(月) 20:10:24.18ID:9XrCJ+Hs
2025/02/03(月) 20:17:38.74ID:kReHRbob
YouTuber に騙される 馬鹿(笑)
2025/02/03(月) 20:46:03.71ID:BQhTsWpn
2025/02/03(月) 20:48:41.25ID:7c+MGKiR
年金繰り上げ
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
65歳の平均余命:男性20年女性 25年
厚生年金受給者 0.6% 87,332円
65歳の平均余命:男性20年女性 25年
2025/02/03(月) 20:52:00.98ID:cvmLwIaW
2025/02/03(月) 20:56:09.89ID:HrDyC2oo
年金生活で最も重要なのは、「生活していけるかどうか」です。
老後の生活が破綻してしまうかもしれないという不安を抱えたままでは、繰り上げ受給や繰り下げ受給の選択に意味はありません。まず大切なのは、生活費が確保できるかどうか、そして、万が一の事態に備えられるかどうかです。
人はお金が足りなくなると、心に余裕を失い、損得ばかりを考えてしまいがちですが、本質的に重要なのは、「老後の生活費をきちんと賄えるか」という一点に尽きます。
生活費と、もしもの時に備えるための資金を十分に確保できるかどうか。その金額を見極めた上で、年金の受給方法を慎重に考えるべきです。
健康寿命や損益分岐点の議論もありますが、それ以前に、老後の生活を支える資金が確保できるかどうかが最優先の課題です。
老後の生活が破綻してしまうかもしれないという不安を抱えたままでは、繰り上げ受給や繰り下げ受給の選択に意味はありません。まず大切なのは、生活費が確保できるかどうか、そして、万が一の事態に備えられるかどうかです。
人はお金が足りなくなると、心に余裕を失い、損得ばかりを考えてしまいがちですが、本質的に重要なのは、「老後の生活費をきちんと賄えるか」という一点に尽きます。
生活費と、もしもの時に備えるための資金を十分に確保できるかどうか。その金額を見極めた上で、年金の受給方法を慎重に考えるべきです。
健康寿命や損益分岐点の議論もありますが、それ以前に、老後の生活を支える資金が確保できるかどうかが最優先の課題です。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/03(月) 20:56:21.32ID:HrDyC2oo YouTuber はバカ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 7時間 45分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 7時間 45分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【悲報】スウェーデンネトウヨ、発狂 「終わりだよ、この国」 [452836546]
- 母の日の🏡
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]