VMware ESXi 専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/18(月) 10:21:17.17ID:wa+TTIla0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
VMware 統合スレが荒れてるので立てました。

0002名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/18(月) 10:22:36.66ID:wa+TTIla0
Part 20 で合ってる?

0003名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/18(月) 18:54:23.96ID:2emsLhAj0
vSphere なんかもこっちで良いよね?

0004名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/19(火) 08:37:15.93ID:3xQmF+o10

0005名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/19(火) 13:02:28.75ID:6/IP7h8l0
URLが変だね

0006名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/19(火) 16:02:56.23ID:Y0FurbMH0
>>1
>VMware 統合スレが荒れてるので立てました。

あっちに新スレ立てれば良いんじゃね?だれか提案してただろ?

【ルール無用】VMwareで仮想化【ライセンス違反上等】

とか。違法行為は別スレでやってれば向こうも平和だろ

0007名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/19(火) 19:17:00.31ID:3enDquz50
昔のESXi スレってこの板じゃなかった?

0008名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/19(火) 19:18:45.37ID:Z41tAiH40
どこでも良いけど、ESXi はVMware 統合とは独立してた方が話しやすい気がする

0009名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/20(水) 11:25:10.36ID:NaM36kwr0
俺なんかVMwareだった事を忘れてるしなw

>>1
スレ立て乙

0010名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/24(日) 13:44:52.02ID:T+f2ckMZ0
8.0U2 やっと出た
HPEがU2対応アプデしたvibちょっと前から配布しててモヤってた

0011名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/24(日) 15:19:33.42ID:SobSiBii0
7から8へのアップグレードってどうやるんですか

0012名無しさん@お腹いっぱい。2023/09/26(火) 04:53:32.60ID:9UxMaZv+0
>>11
少し前にこのURLが貼られたメールが来てた
ttps://juku-jp.vmware.com/solutions/vsphere8-upgrade/?vmmail=2309

肝心なアップグレードは、8のインストーラを起動して、7が入ってるディスクに入れようとすると
その時点でアップグレードするか全消去して8をインストールするか選べる
アプグレしても1つ前の環境は自動でバックアップされてるので、ESXi起動時の5秒のカウントダウン中に
SHIFT+(キー忘れた) キーを押せばリカバリもできる
この自動バックアップは1つ前しかないから、例えば8.0U1にアプグレして8.0U2にアプデしちゃうと
8.0U1のバックアップに置き換わるから、今なら8.0U2にアップグレードするのがいいと思う

0013名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/04(土) 21:58:07.90ID:4AhHGCm60
Broadcom がSymantec を買収したときはクソすぎて、日本の大手代理店が契約を打ち切ったからな
ESXi もどうなるか、何が起きても驚かんよ

0014名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/05(日) 02:18:10.71ID:cObh61TR0
まじかー

0015名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/06(月) 17:08:22.17ID:st81xxEG0
ESXi8 をインストールしようとすると、NICがあるのにNICねえ、って怒られるんだが、
RealTekのI/Fだとダメみたいだな。

拡張NICを付けるとするとどんなのを選ばなきゃならんのだ?

0016名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/06(月) 21:17:34.14ID:oyKimAkj0
>>15 インテル一択

0017名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/06(月) 21:19:12.64ID:st81xxEG0
>>16
レスありがとうにゃ!
探すにゃ

0018名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:23:26.10ID:wfwU9TfT0
HDDを購入してESXiの既存storageを拡張させようとするが、拡張ウィザードに新規のHDDが認識されません。
このような状態になった方いますか。
新規storageとしては追加ウィザードに新規のHDDが認識され表示されます。

0019名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 12:22:01.50ID:l3xgnvTG0

0020名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 18:19:02.19ID:YsEc9q7Q0
>>18
>HDDを購入してESXiの既存storageを拡張させようとする

寧ろ何でできると思うの?どんな仕組みで?
自動的にRAID0とかになる筈だとでも思うの??

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています