【Rainmeter】RainySoft Part13【Rainlendar】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/23(火) 14:04:29.30ID:XuPZbgVy0
Rainy氏作成のアプリ、Rainmeter、Rainlendarについて語りあうスレです。

Rainy氏のHP
http://www.rainmeter.net/
http://www.rainlendar.net/

前スレ
【Rainmeter】RainySoft Part12【Rainlendar】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1480692173/

0344名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/31(火) 17:32:54.89ID:EuTN6Jk10
Rainmeter のスキンが画面内に表示されていない時に、Rainmeter のプロセスを自動で一時停止してくれるソフト「RainmeterFreeze」 – GIGA!無料通信
https://www.gigafree.org/desktop/rainmeter/

0345名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/05(日) 11:51:45.18ID:MmlSFdiN0
Rainmeterに関連するソフトが出るのは嬉しいね

0346名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/05(日) 17:29:50.99ID:1A8tnDgw0
freezeは公式で取り込んでくれー

0347名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/06(月) 02:30:01.44ID:Gpw/PIyr0
モニタをデカいのに変えたらスキンちっちゃくなっちゃったんだが
お手軽に拡大って出来なかったっけ?200%とか
昔そんな設定有った気がするんだけど勘違いか…

0348名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/22(水) 14:49:26.67ID:qmIvj4B60
>>343 のにrestartじゃなくてサスペンドする処理にしたらfreezeと同じこと出来た。

if (toggle := !toggle) {
Process_Suspend("Rainmeter.exe")
;MsgBox, blender.exe suspended

Process_Suspend(PID_or_Name){
PID := (InStr(PID_or_Name,".")) ? ProcExist(PID_or_Name) : PID_or_Name
h:=DllCall("OpenProcess", "uInt", 0x1F0FFF, "Int", 0, "Int", pid)
If !h
Return -1
DllCall("ntdll.dll\NtSuspendProcess", "Int", h)
DllCall("CloseHandle", "Int", h)
}
} else {
Process_Resume("Rainmeter.exe")
;MsgBox, blender.exe resumed

0349名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/22(水) 14:49:34.04ID:qmIvj4B60
続き

Process_Resume(PID_or_Name){
PID := (InStr(PID_or_Name,".")) ? ProcExist(PID_or_Name) : PID_or_Name
h:=DllCall("OpenProcess", "uInt", 0x1F0FFF, "Int", 0, "Int", pid)
If !h
Return -1
DllCall("ntdll.dll\NtResumeProcess", "Int", h)
DllCall("CloseHandle", "Int", h)
}

ProcExist(PID_or_Name=""){
Process, Exist, % (PID_or_Name="") ? DllCall("GetCurrentProcessID") : PID_or_Name
Return Errorlevel
}
}
return

0350名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/04(月) 22:22:12.76ID:DpQhqNtw0
これスキン配置するときに左端に制限かかることがあるのってそのスキンのせいですか?
Sonderの日付のやつを左端に置きたいんだけど、デスクトップアイコン3,4個くらい隙間できてそれ以上左に行けない
他にもこういうのあるからムカつく

0351名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/04(月) 23:34:19.80ID:0/jeZRtv0
な、age厨だろ👆

0352名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/07(木) 08:17:37.97ID:feetarD70
>>350
暇つぶしにググったら普通にスキン発見したから軽く見てみた

1-Date_Horizontal.ini
の場合は36行目 W=(#DateScale#*640)
の640ってとこを340とかにすれば良い
それとVariables.incの119行目にDateScale=1って書かれてたので
上記は横幅1x640、つまり640ですよって事

1-Date_Transformable.ini
の場合はVariables.incの101行目WHSize_Date=390 を180くらいにすれば良い

それしか試してないけど他のスキンもそうしてWやHの数値を書き換えれば良い
##で囲われてる文字列はVariables.incに記述されているようだから他のをいじる時も文字列を検索してみると良い

あとスキンの質問する人はそのスキンのURLを貼りましょう

0353名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/05(金) 03:24:58.44ID:i2IQ0bq90
win10更新したら起動しなくなったんやけど・・・

0354名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/05(金) 04:12:14.76ID:i2IQ0bq90
AudioLevelBeta.dllってのが壊れたのか知らんがエラー吐いてたのが原因だった
削除したら起動するようになったけどなんなんだ

0355名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/05(金) 08:01:16.88ID:hYdZJYHX0
知らないけどRainmeterのVerUpでそのdllが本体内蔵になったとかそういう類じゃない?
更新履歴見るといいかもね

0356名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/05(金) 08:03:05.57ID:hYdZJYHX0
ああ、更新したのはOSだけなのかw
Rainmeter本体がそのままなら理由は別か

0357名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/11(木) 20:54:21.51ID:Ykr6jpOp0
このソフトウェアの難点はメモリ食いすぎるのが一番の難点だよな

0358名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 05:54:58.36ID:YlSP5ZM20
いったい何MB食ってるの?

0359名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 05:59:24.61ID:E8+8Ec+s0
メモリ1MBでがんばってるような人かな?

0360名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 08:17:56.21ID:DBWG7Z640
357じゃないがおいらのPCではRainmeter customization toolとして56MB前後使ってるな
ちなみにCPUは非力なため2-4%使ってる 負荷感はない

0361名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 20:02:16.76ID:r5lZoVTy0
うちは時計・カレンダー・PC info各種・ネットワーク・タスクリストくらいだからメモリ16MBほど。軽すぎてスクリプト言語強えーって思う

0362名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 21:57:17.58ID:mPR64JUh0
音楽プレイヤー、ボリューム、カレンダー、メモ帳、検索バー、プロセス、天気2つ、ドライブ、起動時間
あと自作のワンクリックで音楽鳴らせるボタンが25個でメモリ26M、CPU1%
まだまだ増やしても平気そうやね

0363名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/12(金) 22:38:20.78ID:PoTirPKm0
>357 ←案の定完全にガイジ
ttp://hissi.org/read.php/software/20220811/WWtyNmpwT3Aw.html

0364名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/07(水) 09:02:42.13ID:JaY4+MeK0
4.5.14 Release
September 6, 2022

0365名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/10(土) 03:12:50.43ID:Iwc9kXEJ0
古いPCをAlderに変えたら
PowerPluginで現在のCPU周波数が常時定格数値表示されたままになってしまった
タスクマネージャ見ると0.8GHzとかに下がってるのにスキンはずっと定格数値表示したままピクリとも変動しない
Ver4.4でも4.5でも駄目だったしもうHWiNFOか何かで取得するしかなのいかな?
それとも今どきのCPUはRainmeterで取得できなかったりする?

初めRainmeterが正常に表示してないことに気づかず
必死こいて電源オプションやBIOSでCステートとか何度も何度もいじってた…

0366名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/11(日) 02:39:06.22ID:3Ge+qQ1F0
はい

03673652022/09/11(日) 02:59:01.63ID:y8f8ra1o0
HWiNFO7.26使ってみたらちゃんと周波数取得してたんで
スキン作って正常にスキンに表示されるとこまで確認した
新しい記述方法は案外簡単だったのでホッとしたよ

0368名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 18:05:44.08ID:tRtZo7eR0
アプデ自動インストールにしてると勝手にCドライブに入れられるんだな
ずっとEドライブに入れてたのにいつの間にかCにも入れられてて2重インストールみたいになってたわ

0369名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/20(火) 12:55:51.69ID:nOv7FZiK0
Rainmeter 4.5
https://www.rainmeter.net/

Rainmeter 4.5での変更点

重要な変更点の詳細は、Change Announcementsで確認できます。


2022年9月19日 - 4.5.15 - リビジョン 3678

FixedWifiStatusを修正しました。Windows Server システムでクラッシュを引き起こす可能性のある .dll Windows ファイルの欠落の問題を修正しました。

ChangedMeasures: デバッグモードで、MinValue と MaxValue が同じ場合、または MaxValue が MinValue より小さい場合、警告ログメッセージを表示するようになりました。
ヒストグラム/ラインメーターを修正しました。
MinValue/MaxValueがメーターに適切に適用されるいくつかの問題を修正しました。
SysInfoを追加しました。SysInfoType=OS_PRODUCT_NAME" を追加しました。これは、レジストリの "HKEY_LOCAL_MACHINE SETTINGS "から "ProductName "を取得するものです。
このエントリは、現在Windows 11のすべてのバージョンで不正確であることに注意し、Rainmeterはこれを修正して適切な値を返します。

ChangedPlatformの検出。バージョン情報ダイアログとログに使用される「バージョン」値は、レジストリからの「ReleaseId」よりも非数値の「DisplayVersion」を表示するように変更されました。
(例:2009ではなく21H2). また、"Windows Server 2022 "の検出を追加しました。

言語を変更しました。フィンランド語、ポルトガル語(ブラジル)、イタリア語のローカライズ文字列を更新しました。

0370名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/14(金) 15:28:08.69ID:P71Y1j5Z0
書けた!

0371名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/23(日) 12:35:52.12ID:qrV4jDEF0
なにこれどうすればよか?

LuaCalendar: SetLabels must receive a table with seven indicies (LuaCalendar\LuaCalendar.ini)

LuaCalendar: SetLabels は 7 つのインデックスを持つテーブルを受け取る必要があります (LuaCalendar\LuaCalendar.ini)

0372名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/23(日) 22:54:14.40ID:qOqOk2+y0
な、age厨だろ👆

0373名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/11(金) 00:30:18.68ID:RfIiFbse0
CPU交換したら何故か知らんが通信料(Network Meter)がデータ拾わなくなった

0374名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/12(土) 23:23:44.30ID:nFcY/COy0
これ13世代cpuに対応してない?

0375名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/13(日) 12:39:39.13ID:gHEpE6gh0
無料だしプラグイン式ソフトなのもあって何かに対して全ての機能が完全対応とか完全非対応とかは無い
不具合が有ると思ったのなら何が正常に動かないのか書いた方が良い

0376名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/15(日) 05:22:08.79ID:P/jjTCFc0
規制された?

0377名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/19(木) 06:38:01.92ID:ACxvKwYl0
書けるかな?

0378名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/20(金) 03:55:18.17ID:oyRv3fjZ0
テスト

0379名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/24(火) 02:34:13.52ID:YjUGeOJ+0
余所でやってください。

0380名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/24(火) 19:35:04.12ID:fRjKgEGa0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。

0381名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/26(木) 09:04:21.74ID:by1vSPIN0
テステス

0382名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/26(木) 09:04:26.20ID:by1vSPIN0
テステス

0383名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/28(土) 19:16:22.63ID:kZhYumZB0
rainlendar proについて諸兄方にお聞きしたいんですが、自分の環境ではv2.18以降でtodoを作成した場合、
開始日時をチェックせずに終了日時のみをチェックして、アラームを追加、なんらかの繰り返しを設定したら、
そのtodoが編集できなくなります(それをダブルクリックするとフリーズする)
とりあえず二台のPCで確認したんですが、皆さんはどうでしょうか?

0384名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/30(月) 07:22:30.69ID:2U/DpDL50
てすと

0385名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/14(火) 09:39:49.09ID:fjzVwujb0
(メ▼Д▼)y━━━━━━━━━━┛~~~~.。o○

0386名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/05(金) 03:52:49.60ID:MOqLJc7m0
やめなさいとんだから

0387名無しさん@お腹いっぱい。2023/06/17(土) 16:16:56.00ID:JY4coIbh0
LeftMouseUpActionにキーボード操作を割り当てることってできる?
Winampで使ってた再生コントロールを別の音楽プレイヤーに流用したいんだけど

0388名無しさん@お腹いっぱい。2023/06/17(土) 22:36:50.10ID:qmEh0Dnb0
長らくスキン作ってないからコマンドもプラグインも殆ど覚えてないけど
音楽プレイヤーにコマンド用意されてるなら
LeftMouseUpAction=["C:\AAAplayer.exe" "pause"]
みたいな感じである程度は簡単に操作ボタンスキン作れたはず

まあ普通にNowplayingが対応してるWinampやAIMP使った方が良いと思うけど

0389名無しさん@お腹いっぱい。2023/06/18(日) 00:13:19.82ID:kg6UJNon0
思ったより全然早く反応きてたw ありがとう
TuneBrowserっていう音がすごく良いソフトで使い勝手よりも音質を選んで乗り換えたとこ
Play/Pause、STOP、PREVIOUS、NEXTの4つはそのままで効いてくれるんだけど
もうちょっと細かい制御までRainmeterからできたらなぁと思って。
コマンドラインとかあればそっちでいけそうだけどそういうのも公開されてないんだよね

軽く過去ログ漁ってみたら同じような質問もあったけど結局直接キー割り当てみたいなのはできなさそうだった
Hotkey.dllっていうプラグインもあったけどこれはKeyDownActionとかが使えるようになるやつみたいでちょっと違う
もうちょっと調べてみるかな

0390名無しさん@お腹いっぱい。2023/06/28(水) 20:09:30.89ID:PK3FBGtN0
Rainlendar使ってるんだけど
「高DPIスケール設定の上書き」を設定して表示が小さくなった場合
拡大するにはどうすればいいでしょうか?

0391名無しさん@お腹いっぱい。2023/07/19(水) 22:58:56.67ID:nuAtrRbl0
使ってたサイトのrssが人間確認の画像認証みたいの入れたせいなのかしらんが読み込めなくなったんだがどうにかならん?

0392名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/02(水) 20:44:14.32ID:66cThjmM0
4.5.18出てた

0393名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/06(日) 17:59:43.73ID:c6tNPmeI0
な、age厨だろ👆

0394名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/17(木) 16:56:50.18ID:z7Mpn9Z60
>>390
遅レスでスマソ
>「高DPIスケール設定の上書き」を設定して表示が小さくなった場合

「高DPIスケール設定の上書き」でシステム(拡張)にすると解決する場合がある

解決する場合があると書いたのは
表示が綺麗かどうかの問題だけでなく、正常に動作しないことも…
そんな場合は「高DPIスケール設定の上書き」のチェックを外せばもとには戻るが
綺麗に表示されることはない…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています