【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 156【(´-ω-`)】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR (ワッチョイ)2021/10/10(日) 21:36:06.07ID:jvCD3ScC0
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────

☆初心者を暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、手間かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。

【お役立ちリンク】
 Webike用品通販   https://www.webike.net/shopping/
 Parts Online      https://www.partsonline.jp/
 モノタロウ       https://www.monotaro.com/
 ヒロチー商業     https://www.hirochi.com/
 アストロプロダクツ  https://www.astro-p.co.jp/
 
 ※Webikeのパーツカタログ閲覧サービスは「Internet Explorer」のみ可能!EdgeではIE互換モードで開きましょう!

※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 155【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1632706875/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured

0952774RR (ワッチョイ)2021/11/03(水) 23:40:28.09ID:WgqMLQvU0
>>951
クロムは環境規制対応な

0953xlh1200 (アウアウウー)2021/11/03(水) 23:49:56.98ID:F/wyTms6a
そうそう旧車でオリジナルは金と言うか黄色なネジなのに今買うと白いネジが来るからな。
雰囲気ぶち壊しになる。
モノタロウで探したよ。

0954774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 03:55:52.35ID:qSDBwLVe0
>>951
カワウソくん「錆びるんです」

0955774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 05:11:41.78ID:lVi0mftG0
>>940
お前が言う通りにリコール出してたら今の価格じゃ済まないって話なんだがバカには分からないんだね

0956774RR (アウアウアー)2021/11/04(木) 09:37:33.19ID:O3VxSHkpa
>>941 それ、単なる保証延長

リコールは保安基準に適合しなくなるなどの交通の妨げになる恐れがある場合に国に報告と対策を提出した上で車両の改善を行う事

たんに品質を良くする為に改良を行うとリコール隠しとか闇回収とか叩かれるのでモデルチェンジの際に部品変更をして、部番統合の形で旧部品を新部番に変更するのが最近の流行

0957774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 10:51:13.48ID:HrZxlNjJ0
駆動方法をシャフトドライブからチェーンに
変更すると車検って通らないかな?

0958774RR (アウアウウー)2021/11/04(木) 11:02:54.37ID:h6xOyoH0a
通る

0959774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 11:05:58.19ID:ub+Mwp/90
>>957
構造変更。死ぬほど難しい。
ハーレーのベルト→チェーン化でも強度計算やらなんやらでおおごと

0960774RR (アウアウアー)2021/11/04(木) 11:09:22.72ID:O3VxSHkpa
>>957 スイングアームの構造が変わるから車軸を支える装置の変更が必要になると思う

0961774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 11:45:15.82ID:HrZxlNjJ0
>>959 >>960
そうですか、やはり構造変更ですか
よく考えたらリアブレーキがドラムからディスクに
なるからそこでアウトだった...
ちなみにCBX750ホライゾンをCBX750Fの物に
換装しようと考えてました

0962774RR (ドコグロ)2021/11/04(木) 11:50:04.87ID:6LKlyaPuM
シャフトの方がええやん

0963774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 12:12:27.16ID:8z9s165a0
CBX750Fへ乗り換えた方が簡単だね
前例として>>959氏が言うようにハーレーのベルト→チェーン変更ですらおおごとだからな
費用も莫大にかかる
100万円くらい投じてもいいなら現実的には可能ですけどね
CBX750ホライゾンを愛してるなら大した出費じゃないと思うし頑張る価値はあると思うよ
さああとは961さんの決断ですね!

0964774RR (ブーイモ)2021/11/04(木) 12:47:41.92ID:BOukraKWM
純正流用無加工なら割と簡単。
ただしスペックや排気量が同じか流用元の方が上の場合。
逆は強度計算で大抵アウト。
社外品が強度検討必要な部品の場合は諦め。
諭吉をいくらでも飛ばす覚悟をしないと絶対無理。
何より管轄陸運ガチャが酷い。

0965774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 12:57:11.16ID:sBSbJ8US0
強度計算てそんなにヤバいんだ?
自分で計算書作ればいいのかと思った

だいたいモーメントと一発強度やら疲労タフネスを
各部品のワーストモードでつらつら計算やればいいんでないの?

お金かかる?

0966774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 12:58:43.75ID:sBSbJ8US0
入力モードも、部品重量から計算できそうだけど
あーでもCADデータとか重心測定とかめんどくさそう…

情熱は必要そう

現役技術屋的には
そんな大変なイメージない…

0967774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 13:06:14.60ID:n5fftOeZ0
>>965
強度計算書は素人がちょっと書いて通る程甘くないよ。強度試験やってる専門の所で実際のバイク持ち込み色々とセンサー付けて計測。

カスタムが得意なショップに頼めば色々と面倒みて貰えると思うよ。

0968774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 13:16:00.04ID:4DJdMNy70
CBX750Fにホライゾン外装載せる方が現実的かと

0969774RR2021/11/04(木) 14:05:28.34
カスタムが得意なショップ「カネでどうにかなる改造じゃないんだよなぁ」
素人オーナー「なんでもするからやって下さいオナシャス!」
ショップ「じゃあヨツンヴァインになるんだよおうあくしろよ」
オーナー「ああっ!お尻が女の子になっちゃう!」

オーナー「どう?出来そう?」
ショップ「やっぱダメだ!」

CBX掘られ損の完成

0970774RR (アウアウエー)2021/11/04(木) 14:06:07.91ID:WeJNS7DDa
>>967
確かテスト評価書も添付しないといけないんだよな
20年前だから変わっているかもしれないけど面倒くさい

0971774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 14:06:33.37ID:89I/aRes0
うーん2点

0972774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 14:08:20.07ID:zhC4Yofj0
フロント18リア16に拘りがあるのかな

0973774RR (アウアウウー)2021/11/04(木) 15:16:28.30ID:n7wWb+1Ba
HDのベルトをチェーンに変える程度なら素人でも手続きしてる例はあるな
シャフトドライブからだと取り出し部がネックになりそう

0974774RR (スププ)2021/11/04(木) 15:53:42.70ID:iGLEATPjd
シャフトへスプロケ付くから、リアタイヤを右側にするか左側にするかだな。
右にすれば左側フロントだ。

0975774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 16:41:43.74ID:sBSbJ8US0
>>970
テストレポートもいるのかぁ
それ厳しいなぁ

0976774RR (オッペケ)2021/11/04(木) 17:04:37.63ID:AkMu1OhAr
>>969
淫夢ネタはなんJでやってくれ

0977774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 17:07:38.91ID:r8ffSmXl0
F3000行動仕様作るのに強度試験で1台潰したとか聞いたようなw
法律も運用もコロコロ変わるから通せるときに通しておけが基本
車の4ナンバー8ナンバーとかも厳しくなったり甘くなったりしてるし

0978774RR (アウアウウー)2021/11/04(木) 17:29:33.86ID:yf/B9Crza
チョッパー屋ならやってた気がする

0979774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 18:39:58.71ID:KLkz8YjQ0
でも旧いサイドカーなんて何が基準だか判んなくなってるけどな

0980774RR (オッペケ)2021/11/04(木) 19:18:33.94ID:hCVF+8vJr
実際ベルトからチェーンで構想変更って車検証のどの部分に抵触するの?
駆動方法は書かれていないから、車体全長や減速比(スピードメーター表示)が変わらず、タイヤサイズも変更しなければその車種をよく知ってる検査員でない限りスルーされるような気もするんだけど
特にアルミスイングアームでチェーンアジャスターを追加溶接しても目立たない車種とか

0981774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 19:40:00.58ID:UsNo7HTa0
>>980
次スレよろ

車検証で言うと型式だと思う
メーカーから届出て型式認定された駆動方式から変わるから構造変更が必要になる
その構造変更する際に各部の安全性を証明しなきゃならない
やり方によって新しい型式と認定されるか、従来の型式の後ろに改とついたり
ただ上で言ってる人もいるけど結構頻繁に改訂されてたりするからどこまで求められるかは問い合わせてみないとわからない

車検でスルーされたからってすぐに曲がるようなスイングアームとかピボットシャフトとかつけたいか?
バレなきゃ合法って考えはいろいろおかしい

0982774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 19:48:42.02ID:UWIo+i4y0
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 157【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1636022903/

0983774RR (ワッチョイ)2021/11/04(木) 21:22:54.72ID:SHryp2aU0
>>980
車検証に書いていない事でも、改造申請がいる項目はあるのよ。
例えばディスクブレーキとドラムブレーキだって書いてないけど通らんよ。
でも一回ディスク化してしまうとキャリパ変えても通るというガバガバな制度ではあるがw
チェーン駆動とベルト駆動とシャフト駆動も同じ。改造申請がいる項目。
検査員もそのへんの知識はバラツキがあるから
申請無しで通る場合もあれば通らない場合も。

0984774RR (スププ)2021/11/04(木) 21:29:41.23ID:iGLEATPjd
例えば古くはxv750E. グリス封入のチェーン
xv750ビラーゴ シャフト駆動  
エンジン型式同じで、エンジン一式で載せ替えるとすれば簡単。見た目もわかんなーいレベル。

0985774RR (オッペケ)2021/11/05(金) 08:02:39.19ID:AVQXQqA7r
>981, 983
なるほどありがとう
ベルト駆動のBuellでサーキット走行でギア比を合わせるためにチェーンコンバージョンキットがよく売られてたけど、改造申請とか聞いたことなかったもので

他にも例えばSR500でディスク年式の足回りスワップとかも知らずに無申請の人がいそうね

0986774RR (アウアウエー)2021/11/05(金) 08:10:23.75ID:sQQ9tpXka
あんまりオススメ出来ないが、まあプロは車検の時はオリジナルに戻すてのが定番だよな
昭和時代は横行していたらしい

0987774RR (オッペケ)2021/11/05(金) 08:14:23.21ID:np9CPyaWr
車検戻しはいまでもやってると思う。ただ車検通すための純正サイレンサー用意していちいちつけ替えるとかめんどくさそう

0988774RR (ワッチョイ)2021/11/05(金) 08:23:26.82ID:FKLAk5uN0
昔の古くて効きの悪いドラムブレーキは車検通って
それを最新のバイクに付いてるディスクブレーキに
交換すると車検に通らないってどうなん?って思う
もういい加減に高性能な物に変更するのはアリに
するべきだと思う

0989774RR (ブーイモ)2021/11/05(金) 08:29:50.97ID:gScg8LRsM
>>988
高性能かを証明する必要はあるし、
公道に出る以上は何使ってるのかは検討が必要ではないかね?
となると今と変わらん。
本気でやるならその程度なら手間ではないからなー。

0990774RR (テテンテンテン)2021/11/05(金) 08:30:47.97ID:wu5/kfc4M
強度とか検討されてないのはあかんだろ。
場合によっては制動力低下するカスタムもありうるし。

0991774RR (テテンテンテン)2021/11/05(金) 08:49:34.88ID:eY1P245sM
こんな浅慮な奴が整備して公道走ってると思うとスゲエ恐いわ

0992774RR (ワッチョイ)2021/11/05(金) 08:54:19.62ID:e990O3BL0
>>988
因みにドラムブレーキだから、ディスクブレーキだからって制動力は変わらない
大きく変わるのはコントロール性と対フェード性
細かくあげると他にもあるけど大きく変わるのはそんなとこ

0993774RR (ワッチョイ)2021/11/05(金) 09:25:55.74ID:tCkV5Xpv0
馬鹿だから自分の感は間違ってないって思うのか
それとも自分の感は間違ってないって思うから馬鹿になるのか

0994774RR (ワッチョイ)2021/11/05(金) 09:47:22.56ID:FKLAk5uN0
>>989 >>990
最新のバイクに付いてる=純正流用って意味

今のバイクに純正で採用されてる物は昔の物に
比べれば高性能だよね?

0995774RR (オッペケ)2021/11/05(金) 09:53:10.28ID:np9CPyaWr
>>992
ディスクのメリットは大径化すれば簡単に性能あげられるのでパワーアップについていけること。
しかしどノーマルで乗るなら差はない。

0996xlh1200 (アウアウウー)2021/11/05(金) 09:54:40.64ID:hWFX1gm1a
強度計算検討書とか制動能力検討書ってそれで必要なんだけどな。
しかも車検で求められるのは公式に基づいて計算してノーマルの状態に劣ってませんよ、と計算の数式で示すだけだからな。
もちろん車検場でのローラーでテストはするが、あれは指摘の通り実際に走ると効かなくて危ないと思うレベルでも通るからな。
メーカーの新型車の型式認定ほど厳しい訳ではなく犠牲にするテスト車も必要無い計算式書くだけなんだけ。
これが出来ないのに安易に改造すべきではないと思うね。

0997774RR (ワッチョイ)2021/11/05(金) 10:11:02.86ID:eaD9T9Ju0
昔のホンダのレーサーにVブレーキみたいなリムブレーキのがあったな

0998774RR (アウアウウー)2021/11/05(金) 10:15:08.19ID:psEK0+Iha
うちの会社の馬鹿は『強度計算』って言葉覚えたから今まで自分たちで自作てたような作業机とかでさえ「強度は〜 耐荷重は〜」とか言ってきてウザイ
結果わざわざ5万とかする机を買う羽目になってる

0999774RR (ワッチョイ)2021/11/05(金) 10:16:10.47ID:KVgvtn4L0
>>988の意見通りアリにしてしまうと
キャリパーをエーモンのステーで自作固定して乗ってる奴が現れそう
まぁアリにはできんよね

1000774RR (アウアウアー)2021/11/05(金) 10:26:22.42ID:A1b89M8Ha
高性能より、まずは安全であるか?が優先されるからね

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 12時間 50分 16秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。