【値上げ】今月値上げの食品数は4600品目余 累計で去年を大きく上回る [はな★]
今月値上げの食品数は4600品目余 累計で去年を大きく上回る
2023年10月2日 7時38分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/k10014212621000.html
今月値上げされる食品の数は4600品目余りで、ことし、これまでの累計で3万品目を超え、去年を大きく上回っています。一方、調査会社は今後、年内は品目数の減少が続く見通しだとしています。
国内の主な食品メーカー195社を対象にした帝国データバンクの調査によりますと、今月値上げされる食品は4634品目となっています。
ことし1月からの累計では3万1887品目となり、去年1年間の品目数をすでに大きく上回っています。
今月の値上げでは
▼酒税の改正で第3のビールなどの「酒類・飲料」が最も多く全体のおよそ7割を占めたほか
▼ハムやソーセージなどの「加工食品」や
▼アイスやチョコレートなどの「菓子」の値上げが目立っています。
一方、全体の品目数でみますと、ほぼすべての食品が一斉に値上げされた去年10月のおよそ6割にとどまり、3か月連続で去年の同じ月を下回った形です。
※全文はリンク先で わが国は、時には「食べ物が、小さくなっとる。😢」「食べ物が、高くなっとる。😢」みたいな弱音がみられたものの、「でも、アベノミクスを途中でやめて、円高・デフレの時代にもどってもよいのか?(いや、よくない)👊😲」とか言って、円高の是正によりわが国が海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレ(値上げ)がうながされる「デフレからの脱却」をねばり強くつづけてきた結果、今、「海外で日本の食べ物が人気です🌏」みたいな報道を受け、「円安のメリットを活かそう。👊😲」とか言って、食べ物の輸出をおしすすめる気運が、高まっているものと考えられる。🤔 そりゃあ最低賃金とか人件費を上げる政策だから仕方ないよな...
そこへ「給料上がったんだから増税な」だよ
なのに外国人やナマポの待遇は物価指数を基準をするからますますおかしな事に >>4
ネットでは、なんか、「インフレとは、わたしのお金が増えるという意味です🤗。金融緩和、財政政策、成長戦略といった『矢』が、わたしのお金を増やしてくれる。🤗」みたいな、誤解(じっさいは、経済の本を読めば、「インフレとは、お金の価値が下がること、値上げが起こること。」みたいに書いてあるはずです。また、「まず、インフレ(値上げ)。ちんあげは、後だ。はたらく人が増えているということはこの順番は正しく、インフレにくらべてちんあげのいきおいが弱くても問題ない。😉👍」と言われてきたように、ちんあげの費用を抑えて人材をかくほするうごきが歓迎されてきました。)にもとづく、まるで口を開けて上を向いて待っていれば果実が落ちてくるかのような、いわば安倍ちゃん(アベノミクス)に依存した他力本願みたいな考え方が、定着してしまっているのではないか。🤔 鯖が悪いんだよな
記者は悪くないわ
3つ立ったが
これは許す いずれにしろ、日本としては、値上げで需要が減ってしまうことがないよう、値上げを嫌って安い商品を選ぼうとする消費者の低価格志向のふっしょくが、今後の課題になるのではないでしょうか。🤔 >>9
いずれにしろ、「ちんあげできないのは、値上げできないからだ。値上げできないのは、消費者が値上げを嫌がり安さをもとめるからだ。まず、値上げ。値上げなくして、ちんあげなし。🙅♀」みたいなノリでねばり強くつづいてきた、円高の是正によるデフレからの脱却(海外の原材料を必要とする性質が活かされインフレ(値上げ)がうながされる)が、「物価高」と呼ばれるほどにかそくした中において、「はたらく人々は、スキルを身につけるべきではないか。🤔」とか、「はたらく人々が転職しやすいようにする必要があるのではないか。🤔」みたいな、新しいアプローチにたいする期待が、高まっているのではないか。🤔 夏の暑さで野菜の生育不良多い
秋の食卓に異変 サンマは不漁続き 暑さで野菜も生育不良に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231008/k10014219171000.html
ことし、7月から9月の平均気温は、いずれの月も気象庁が統計を取り始めてからの125年間で最も高くなるなど記録的な暑さとなり、各地の農作物に生育不良などの影響が出ています。
農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場への今月の野菜の出荷量は、ねぎやにんじん、大根などが平年を下回る見込みだということです。
東京都中央卸売市場の今月5日時点の価格は、平年より▽ねぎが57%、▽にんじんが54%、▽大根が44%、高くなっています。 >>12
インフレがかそくし、ちんあげの必要性が高まった今、「スキルを学ぼう。👊😲」「転職しよう。👊😲」みたいな前向きな空気が、広がっているのではないか。🤔 便乗値上げいい加減にしろ
ちゃんとチェックしてるからな
いかさま企業の商品は二度と買わない >>14
>>15
今まで「まず、インフレ(値上げ↑)。ちんあげ(↑)は、後だ。はたらく人が増えている(↑)ということはこの順番は正しく、まだ途中だからインフレ(↑)にくらべてちんあげ(↑)のいきおいが弱くても(↓)問題ない。🤗」とか言って心待ちにしてきた、ちんあげ(↑)の必要性が、インフレ(↑)のかそく(↑)により高まった(↑)ものと考えられる。🤔 >>18
デフレ脱却(インフレ(値上げ(↑)))をめざす日本としては、今、値上げが「物価高」と呼ばれるほどにかそくし、ちんあげの必要性が高まったものとみられる中において、値上げで需要が減ってしまうようなことがないよう、「値上げを嫌がり安さをもとめる、消費者の低価格志向」のふっしょくが、今後の課題となるのではないでしょうか。🤔 これから中小零細企業はマジ大変だよ
年末に掛けて業種問わずマジで倒産閉店廃業の嵐になる
巻き込まれて連鎖倒産するところも出てくる
来年の年度末はもっと悲惨なレベルで大倒産閉店廃業祭りになる
来年は東証プライム上場企業でも救済合併の話がガンガン出てくるだろうね
後、地方な
家電や車、灯油やガソリンやガス代や電気代、日常使う洗剤や歯ブラシみたいな道具って都市部と地方で値段が変わらない
変わらないけど給与は都市部より圧倒的に低い
幾ら住居費が安いと言ってもその他が値上がりしまくるので生活苦が加速する
これな、
ア
ベ
ノ
ミ
ク
ス
が原因だから自民党が「アベノミクスが間違いだった」と認めて撤回しないかぎり日本の貧困化は止まらない
貧困化だけならいいけど産業や経済が破壊される
日本に余力なんてもうないから破壊後は貧困化加速しまくる
自民が日本の政権握っている限り、日本終了するだけ